2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

CPUアクセラレータ

1 :ナイコンさん:04/02/19 19:24.net
売ってる店 教えて!

563 :ナイコンさん:2017/10/22(日) 21:23:05.74 .net
>>561
98も486の初期までは14.6M制限があったからね。
つなぎに購入という形も多かったのではないか。

564 :ナイコンさん:2017/10/23(月) 18:59:41.56 .net
>>562
コ・プロセッサだよ
co-processor

565 :ナイコンさん:2017/10/23(月) 19:07:42.91 .net
>>561
UMBって、
1024-640の384KBな僅かな空間でしょ?

それが今ではWlndows動かすのに最低4MB必要ってんだから隔絶の感あり
あの頃はHDDも20〜40MBが標準だったからなー

566 :ナイコンさん:2017/10/23(月) 19:19:36.18 .net
子プロセッサ

567 :ナイコンさん:2017/10/24(火) 04:05:00.50 .net
>>561,565
コンベンショナルメモリ(640KB領域)が日本語FEPやキャッシュメモリ等の
デバイスドライバーに占有,圧迫を受けていたからそれらを解決してくれた
のはありがたがったけどな。

568 :ナイコンさん:2017/10/25(水) 05:35:26.71 .net
アクセラレータも何回かピークがあったよね。
どういうタイミングだったか25年も前の事で忘れちゃったよ

569 :ナイコンさん:2017/10/25(水) 07:14:53.45 .net
俺が知ってるのは93年頃かな。
486が出て来て高嶺の花だった頃?

570 :ナイコンさん:2017/10/25(水) 16:54:43.91 .net
Windows 3.1のときが最盛期のような。
それ以降はSocket 7になってCPUそのものを交換。
メーカー製のPC向けに倍率と降圧の下駄をつけてるのあったけど、
もう初心者でもPC触ってたし、
なんか怖い改造パーツみたいなのが売れる時代ではなかったと思う。

571 :ナイコンさん:2017/10/25(水) 18:19:31.06 .net
CPU換装自体はINTEL 8086⇒NEC V30のように80年代半ばからあったけど
一般的にアクセラレータのブームというと1992年5〜6月頃のCx486/SLCの
登場から。

最初はパソコン通信(NIFTY FDEVICEフォーラム)界隈でノート機のCPUを引っぺがして
貼り替えるのが流行して多数の歓喜と悲劇が報告されたものだった。

その後同年7月にCx486/DLCが流通しだしてCPUソケットの386を手軽に交換できる様に
ハードルが下がって一般化し、当時の雑誌(技術評論社 TheBASIC等)が
特集記事で煽ってブームに火がついた。
(当時書籍にCPUをつけて一般書店で販売される事例もあったぐらい)

572 :ナイコンさん:2017/10/25(水) 18:37:02.81 .net
WinChip2を搭載した製品もあるんだな。
悪くはないと思うが登場時期が遅いのと価格が…

573 :ナイコンさん:2017/10/25(水) 20:51:31.34 .net
「バリチュー」ってasciiから出ていたね

574 :ナイコンさん:2017/10/25(水) 22:09:06.50 .net
>>571
だいたいその頃が始まりだろうね

そこに目を付けたメーカーがそれなりのお金出して286・386機
買ったけど性能が時代遅れなんだが買い換える訳にも…
って人をターゲットに売り出しで大流行

486機をパワーアップするCPUアクセラレーターぐらいが最後の方で
Pentium機になるとアクセラレーターというより変換下駄って感じか

575 :ナイコンさん:2017/10/26(木) 00:26:34.94 .net
486にはODPがあったけれど、大して性能は上がらなかったね、特にDX4の100Mhzだった俺の9821XPは。

576 :ナイコンさん:2017/10/26(木) 06:01:19.62 .net
その時代なら3.1か95だから十分行けるしな。
どうしてもやるなら、5x86とかでライトバックキャッシュするしかない。
P24Tあれはダメだ。

577 :ナイコンさん:2017/11/03(金) 09:31:31.31 .net
K6III+ 売ってないかな。

578 :ナイコンさん:2017/11/03(金) 11:30:44.84 .net
見たけどなかった

579 :ナイコンさん:2017/11/12(日) 16:52:46.73 .net
>>27
ワイのDECpcは元が486DX2で「ODPが使える」と謳っていたが、いざODPが発売され購入したら動かなかった。SiSのチップセットで相性悪かったみたいだが。

580 :ナイコンさん:2017/11/12(日) 17:46:13.10 .net
>>579
486の頃はメーカーが自分でチップセットを作っていたところも
あったらしいから、Cylixとかが動かない所もあったね。

581 :ナイコンさん:2017/11/12(日) 18:40:47.59 .net
Cyrixだよ。
出てきた当時は読めなくてシリックスだと思ってた。

582 :ナイコンさん:2017/11/14(火) 22:05:39.25 .net
アクセラレータは高かったから、クロックモジュールを交換して、16MHz->20MHzで動かしてた。
エプソンの386機。
RS-232Cのクロックモジュールは別になってたし。

583 :ナイコンさん:2017/11/15(水) 11:52:34.38 .net
N4下駄のK6-iii466なXv13/w動態保存中だけどリチウム電池が死んでて萎える…

584 :ナイコンさん:2017/11/16(木) 06:03:46.17 .net
>>582
そっちの方が難がある割には、効果は?だったのでは。

585 :ナイコンさん:2017/11/17(金) 18:15:08.95 .net
PC-286LFの非公開スイッチで10→12MHzにクロックアップするだけでも
実用上結構差が有ったから効果は大きいと思うが

586 :ナイコンさん:2017/11/17(金) 22:33:19.18 .net
>>585
え、そんなんあるの?
現役で使っているときに知りたかった

つか、今も稼働状態で所持しているので教えてほしいな。

587 :ナイコンさん:2017/11/22(水) 10:50:53.95 .net
Cyrix懐かしい、PC-9801BXにPK586x4載せて以来9821Ap2でもPK-EP586×3の延長基板を
外して載せてたけど、コイツには5x86の100GPではなく120GPが憑いてたんだよなぁ

空冷シンクが主流の時代で発熱大丈夫か?と心配だった。ソケ370用の空冷FAN銅だMini等で
冷やしていたらオーバークロックできたんだろうか、手放した今となっては調べようがない

588 :ナイコンさん:2017/11/23(木) 09:35:28.79 .net
5x86のCxとAmって結局のところ総合的にどっちが良かったん?

589 :ナイコンさん:2017/11/23(木) 12:09:38.28 .net
AlphaのクーラーでAMD5x86なら160MHz(40MHzx4)なら余裕で動いたよ。
IO周りが追いつかず、ベースクロックがそれ以上上がらなかったけど。

590 :ナイコンさん:2017/11/23(木) 12:25:53.93 .net
常用できないなら意味ないじゃん。
そこまでやるとP54Cでいいやってなる…(笑)

591 :ナイコンさん:2017/11/23(木) 15:17:41.23 .net
それ以上ってことだから、50MHzx4ではRAMやIO周りでエラーが出て使えなかったって話。

592 :ナイコンさん:2017/11/23(木) 15:29:08.29 .net
>>588
Amの方だった希ガス

593 :ナイコンさん:2017/11/23(木) 20:08:13.98 .net
>>588
486時代のPCはメーカー独自のチップセットが使われることも多いため
CyrixよりもAMDの方が、互換性が高かったです。

594 :ナイコンさん:2017/11/23(木) 22:46:26.63 .net
>>588
総合的には安定かつオーバークロック可なAmだけど、同クロックではCxの方が体感早かった記憶がある。
キャッシュ制御が難しくて面倒だったと思うが。

595 :ナイコンさん:2017/11/24(金) 01:40:10.66 .net
>>30
イカンなー
電波系の荒らしレスと勘違いしちゃった

すっかり忘れてた
ファイルのテキスト化形式を

596 :ナイコンさん:2017/11/24(金) 08:33:13.19 .net
PODP83、FanとCPUが一体だった所が好きだったわ
Fan用の配線いちいち繋ぐ必要ないのが斬新だった

597 :ナイコンさん:2017/11/24(金) 11:33:34.40 .net
もう少しクロック何とかならなかったのかね
やはり100MHzないのはダメだ

598 :ナイコンさん:2017/11/24(金) 19:12:43.69 .net
>>597
そうなると、二次キャッシュを内蔵する必要があっただろう。

599 :ナイコンさん:2017/11/24(金) 20:22:50.37 .net
>>596
リテールFanは定格向けなので接着されるの嫌う人も多そうだけれど

600 :ナイコンさん:2017/11/24(金) 21:02:23.88 .net
PODPは全然クロックアップ余裕がなかったからなあ。
性能も486で十分というか、Pentiumブランドだけの商品って印象だった。

601 :ナイコンさん:2017/11/24(金) 21:08:49.90 .net
PODPの性能を上げすぎるとPentium機に移行してくれないっていうインテルのジレンマもあったんだろうな

602 :ナイコンさん:2017/11/24(金) 21:21:08.88 .net
戦略的にはそう言われてるね
32bitバスだから性能的にそれはないけどw
クロックが思うように上がらず単に見捨てられただけ

603 :ナイコンさん:2017/11/25(土) 14:21:56.02 .net
Pentiumの頃からDualCPUのパソコンが、出始めて購入して、
パワーアップにAMDのアクセラレータを2つつけたけど、動かなかった
記憶があるんだわ。

604 :ナイコンさん:2017/11/25(土) 17:20:52.24 .net
互換CPUはデュアルに対応してないからね。

605 :ナイコンさん:2017/11/25(土) 20:46:53.07 .net
APICの特許をインテルが持ってるとか言う話は聞いた事がある

606 :ナイコンさん:2017/11/26(日) 03:26:15.07 .net
P55Cの頃ってヅアルにして活かせる環境がないよな…
OSはNTにして、重いタスクを同時に動かすぐらい?

607 :ナイコンさん:2017/11/26(日) 17:15:31.76 .net
>>606
UNIXだとあったと思うけど、普通の人が使うもんじゃないよね。

608 :ナイコンさん:2017/11/27(月) 17:29:42.25 .net
あの頃のPC-UNIXだとどうかなあ…
マルチプロセスができても、ロックしまくりだったような気もする。

609 :ナイコンさん:2017/11/28(火) 09:17:56.49 .net
MTSA-MX下駄にMMX200載せてるけど、レギュレーターの仕様的に233は
アンペア不足らしく不可となってる。この下駄のレギュレータはMVR-MX
(旧VRM)と同じ石で回路的にもほぼ一緒、Xa200のVRMも多くがコレらしい。

Xa233が登場しなかったのもその辺の事情が絡んでるんでしょうかねぇ...

610 :ナイコンさん:2017/11/28(火) 13:06:26.70 .net
その機種名は何ですか?

611 :ナイコンさん:2017/11/28(火) 14:51:27.74 .net
MTSA-MX下駄にMMX200挿してた機種ですか?非対応とされてた
PC-9821Xa13/Wです、普通に動いてました。※空冷シンクがFan
コネクタに干渉する部分だけシンクを削る必要はありましたけど。

9821Xv/Wなら削らずに挿せます、今はこれを動態保存中です。

9821V233は存在したのにXaはMMX200で終了したのが残念でした

612 :ナイコンさん:2017/11/29(水) 13:10:13.48 .net
>>562
旅客機の副操縦士をコ・パイロットなどと呼称するやんか
その考えで言えば、副CPU→補助CPU/サブCPU、みたいな

613 :ナイコンさん:2017/12/01(金) 12:06:05.18 .net
P55CのDUALは当時FreeBSD 3.0で大活躍でした。
PentiumProより計算が早かった。

614 :ナイコンさん:2017/12/02(土) 09:34:10.79 .net
kernelをあまり介さずプロセス内で完結する処理ならクソ速いかも

615 :ナイコンさん:2017/12/02(土) 18:07:53.71 .net
>>613
何に使っていたのでしょうか?

サーバ?
それとも
3DCAD?

616 :ナイコンさん:2017/12/02(土) 21:25:20.85 .net
>>615
普通に数値解析というか、科学演算だよ。
高価なサーバーもあったけれど、運用時間に制約を受けず使い勝手が良かった。
 
当時、ペンプロがたしか10万/CPU程度の価格だったから、
P55Cあたりのデュアルは12万/2CPUで組めたはず。細かい価格は忘れた。

617 :ナイコンさん:2017/12/02(土) 22:39:04.55 .net
やっぱその辺ですよね

618 :616:2017/12/03(日) 17:38:06.15 .net
>>616さん

差しさわりが無ければ、具体的なソフト名を教えていただけませんか?

619 :ナイコンさん:2017/12/04(月) 23:26:49.18 .net
仕事で使ってたから教えないけど
UNIX環境のソフトだし、SMPで動くようにコンパイルしたし、手に入らないよ。

620 :ナイコンさん:2017/12/05(火) 04:37:43.17 .net
SETI@

621 :616:2017/12/05(火) 20:14:10.11 .net
>>619
守秘義務もあるでしょうから、良いですよ。

あの頃はCPUパワーでぶん回していた感はありますね。

622 :ナイコンさん:2018/02/15(木) 20:17:42.29 .net
今はCPU交換よりマザー交換だよね。
ソケットの互換性は多少はるみたいたけど、
差し替えるって人はネットでも見ない気がする。

623 :ナイコンさん:2018/02/17(土) 11:35:15.65 .net
差し替えたくなる頃にはソケットが違うからな
特に珍テルのCPUは酷い

624 :ナイコンさん:2018/02/22(木) 21:36:03.67 .net
☆ 日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と参議院の
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
――――――――――――――――――――

625 :ナイコンさん:2018/04/18(水) 19:23:59.17 .net
Blue Socketが一番好きだ。
いかにもここに挿してくれってのが良い。
見た目もカッコいい。

626 :ナイコンさん:2018/06/16(土) 01:33:17.23 .net
サイニックスの486DCLが最高だった。秋葉で買って取り付けた。

627 :ナイコンさん:2018/06/17(日) 00:02:25.99 .net
テレロン766がソケット7でサイコ―だった。

628 :ナイコンさん:2018/06/17(日) 20:19:25.26 .net
エーエムシーも捨てがたい

629 :ナイコンさん:2018/06/18(月) 02:19:52.62 .net
>>626
サイリックスの間違いだろ、確かモトローラに買収されて亡くなった、メーカーだったな。
AMDの買収だったら、最新ものが出てたかもな。

630 :ナイコンさん:2018/06/18(月) 02:41:53.10 .net
そのモトローラもエルピーダに買収されて…
ライジンが生まれた。

631 :ナイコンさん:2018/07/30(月) 07:14:22.25 .net
Cyrixなつかしス、PK-586x4を9801BXに載せてて。Ap2にもPK-586x3をと思ったら既に入手難…
それでもPK-EP586x3を入手して(延長下駄外すとPK-586x3と変わらんので)それを付けてたわ。

熱くてOCマージン殆ど無かったけど、今思えばPen3用の1G級Fanなら多少はOCできたんやろか
手放してしまった今となっては試せないのが残念なところ。

632 :ナイコンさん:2018/07/30(月) 07:30:31.68 .net
Cyrixは(IDTも)VIAに買われたんでなかったっけ?、知名度の浸透度からcyrixの名前だけ拝借
したIDT設計のプロセッサが登場した、様に記憶してたわ…

633 :ナイコンさん:2018/07/30(月) 15:29:10.18 .net
C3が出て、C7 1GHzぐらいまで行ってたな。
性能はPen3の半分ぐらいかw

634 :ナイコンさん:2018/07/31(火) 19:13:16.33 .net
C3ってWinChip2Aと理念一緒だもんね、遅いのはしゃーない

ソケ370向けでSSE2/SSE3命令対応プロセッサを出してれば
遅いなりに利用価値もあったのに…

635 :ナイコンさん:2018/07/31(火) 20:47:58.35 .net
2A好きだったけどなー
あれこそ救世主、アクセラレーターの鏡だよ。
ただ、せめてあと1年早く出るか、
Super7でクロック500まで行ってくれたら…
あれ?K6-2でいいですね。スイマセン

636 :ナイコンさん:2018/07/31(火) 21:45:46.85 .net
9821V10で使ってたけどコスパが取り柄だったから、
インテル本家のMMXが中古で捨て値になると旨みが
殆ど失われてしまうんだよねぇ、2A

ソケ5でVRM不用のポン付けOK位しかメリットない

637 :ナイコンさん:2018/08/01(水) 07:34:39.95 .net
ポン付けこそアクセラレーターなわけで…
Super7の頃はマザーも豊富で安くて、
もうCPUとマザー交換がセットだったね。
アクセラレーターの終焉。

638 :ナイコンさん:2018/08/01(水) 08:15:03.88 .net
いやそれ(WC2A)プロセッサ本体のみソケットに直で差すだけ、って奴だよ
付随基板とか全くないのをアクセラレータ一と呼ぶのが適切なのかどうか…

639 :ナイコンさん:2018/08/01(水) 08:21:46.06 .net
CPUの石だけをアクセラレーターゆうたらP54Cもアクセラレータて事になってまうよ...

640 :ナイコンさん:2018/08/01(水) 08:48:41.60 .net
そうだけどさ…
ODPみたいに倍率があって、
キャッシュ増量や機能拡張があればまずは良いかなと。
安定感抜群だったのがアクセラレーターの鏡だと言いたかっただけ。
ヘンテコ機能盛りだくさんのも怪しくて好きだけどさw

641 :ナイコンさん:2018/08/02(木) 12:54:52.05 .net
やっぱり、Cx486DLCかな。
交換するだけで動くし、何の問題もない。

642 :ナイコンさん:2018/08/03(金) 09:06:07.41 .net
L1キャッシュの効果を如実に感じたな。
たった数KBなのにさ…

643 :ナイコンさん:2018/08/03(金) 23:25:04.23 .net
>>641
FM-TOWNSに入れてたけど、キャッシュ設定無くても早くなった。
フリーのキャッシュ設定ソフトでWIN3.1が実用になったのは思い出。

644 :ナイコンさん:2018/08/10(金) 01:31:20.41 .net
海外だと、ゲーム機にも付けるらしい。
https://youtu.be/riZ_H0rfreI

645 :ナイコンさん:2018/08/10(金) 15:50:07.54 .net

このマーティ、HDDとRAMを増設しているお、凄い。

646 :ナイコンさん:2018/09/17(月) 20:55:13.10 .net
80286のPLCCソケットに挿すIBM486SLC2(だったかな?)を載せたアクセラレータの名前ってなんだっけ?
GT-Xだかそんな名称がついてたと思うんだけど。

647 :ナイコンさん:2018/09/18(火) 00:03:58.30 .net
>>646

ABM製だったら
486SLGT-MKU
486SLGT-MKV
486GT-X
486GT-R
ってのがあったね。

PC-98向けの製品なら
「pc-98 cpuアクセラレータ」
でぐぐったら一覧表が出てくるよ。

どるこむで製品名集めした時、当時のカタログひっくり返して調べたなあ。

648 :ナイコンさん:2018/09/18(火) 00:08:09.43 .net
>>647

おっと、IBM486SLC2だったら
メルコ
HRX-C12Q
IOデータ
PK-X486S50-L
だね。
(アップグレードテクノロジーは割愛)

649 :ナイコンさん:2018/09/18(火) 06:27:43.29 .net
286が486になるって感動したなあ…
バスとメモリーは遅いんだろうけど、
プロテクトモードとキャッシュだけでロマンがある。

650 :ナイコンさん:2018/09/18(火) 07:45:25.26 .net
ABMとかインチキくせえCPUメーカーだな、大丈夫かwww
と思ったらアクセラレータのメーカーか。良かった。
記憶ではCyrixしか

651 :ナイコンさん:2018/09/18(火) 23:03:17.75 .net
>>649
Windows Ver.3.1の英語版ではまだサポートされてたのに、日本語版では286が切り捨てられた時、悔しかったものだけど(どのみち286では力不足だったが)、このアクセラレータのお陰で、(winは微妙だったけど)寿命が凄く延びたよね。

652 :ナイコンさん:2018/09/18(火) 23:06:38.74 .net
>>651
286ではカクカクだったポリゴンゲーム(私はエアーコンバット)がとても速くなって感動した。

653 :ナイコンさん:2018/09/18(火) 23:11:03.55 .net
DOS=HIGH,UMB
DEVICEHIGH=xxx
これだけでも感激する。

654 :ナイコンさん:2018/09/25(火) 13:13:46.68 .net
いや、むしろEMM386.EXEだろう

655 :ナイコンさん:2018/09/29(土) 04:46:19.33 .net
通はEMM386.EXE系を使わずにUMBを確保する

656 :ナイコンさん:2018/09/29(土) 08:54:12.32 .net
通じゃないもん。

657 :ナイコンさん:2018/09/29(土) 15:36:04.32 .net
最近の奴はEMM386.EXEの使い方知らない奴が多いな。
仮想環境でEMM386が動かないって記事書いたりほざくが、
そうゆうときは/Iオプションや/Xオプションを使うんだよ

658 :ナイコンさん:2018/09/29(土) 17:42:04.57 .net
そうなんだー
知らなかったんだか忘れたんだかも覚えてないけどなるほど。
ちなみに、VMM386派でした。

659 :ナイコンさん:2018/09/30(日) 11:37:33.23 .net
最近の若い奴が使い方知ってたら驚くよ

660 :ナイコンさん:2018/10/07(日) 04:28:24.93 .net
アセットコアの386sxにかぶせる奴入れたときは感動したなぁ
たしか倍速486(でもバスは16bit)だったとおもう。
体感でも違いが出てた。

661 :ナイコンさん:2018/10/07(日) 04:35:20.92 .net
学生の頃は9801Mだったけど、バイトして買った中古のアクセラレータ(たしかV33かV33A)が大したことなかったんで
アセットコアの時は本当に感動・・・・・・・というか広告通りに高速化してほっとした。


「アクセラレータに騙された」って本が書店にあったころかな?

662 :ナイコンさん:2018/10/07(日) 08:55:50.02 .net
あの本は開発側の内幕バラしだったっけ

総レス数 794
138 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200