2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ここだけPCの進化が15年前に止まったスレ

46 :ナイコンさん:2006/08/22(火) 05:50:12 .net
1990年だったら、メガドラも出て68000が安くなったから
X68000に続く国産の68000マシンが出てもおかしくなかったと思う。
X68000に不足していた要素
(キャラクタVRAM,縦画面対応,純粋なBASICインタプリタ,
PC98の解像度640*400,アーケードの解像度288*224)を装備し、
価格198,000円で発売。
縦横両対応の専用ディスプレイは98,000円。

47 :ナイコンさん:2006/08/22(火) 08:01:13 .net
>>46
X68より前にソードから68000+Z80マシンが出ていたはず。
スプライトはないし640*400のみだったが.....


48 :ナイコンさん:2006/08/22(火) 08:50:32 .net
8bitCPUにデュアルコア登場!
来年にはクァッドコアも

49 :ナイコンさん:2006/08/22(火) 12:38:47 .net
>>47
本体だけで100万軽く越えてたような

50 :ナイコンさん:2006/08/24(木) 20:38:34 .net
88用CDゲームってほとんどPCエンジンと変わらないよね。きっと。

51 :ナイコンさん:2006/08/26(土) 14:40:19 .net
この前アメリカに行った知り合いから聞いたんだが、あっちのPCは
CPUのクロック周波数が2Ghz以上あってメモリーも1GBもあり
色数が1677万色以上がどのメーカーも当たり前で、おまけにポリゴンとかいう
3dグラフィックや実写映像もTV以上の画質で処理できるらしいぞ。
おまけにインターネットとかいうパソコン通信みたいなサービスがあって
通信速度が10MBPS以上あるとのこと。

つーか、日本のPC大丈夫?
CPUクロック2GHZ以上って386の何倍なわけ?次元が違いすぎWWW

52 :ナイコンさん:2006/08/26(土) 17:59:40 .net
嘘言うな あるわけがない。

53 :ナイコンさん:2006/08/26(土) 21:01:38 .net
>>51
メモリアクセス ノーウェイトなの?

54 :ナイコンさん:2006/08/26(土) 22:02:42 .net
>>53
勿論ノーウェイト


55 :ナイコンさん:2006/08/27(日) 00:26:49 .net
>51
その知り合いは未来にでも行ってきたのか?メインフレームだってそんな性能無いぞ。

>54
別の意味でウェイト(*1)付いてそうじゃない?

(*1)200x年現在で言うところの「レイテンシ」

56 :ナイコンさん:2006/08/27(日) 11:06:09 .net
>>55 アメリカはあの軍事大国ソ連を追い込み、唯一の超大国と
なった国。多分軍事関連のCPU技術とかが民間PCにも応用された
んじゃないの?

57 :ナイコンさん:2006/08/27(日) 13:31:25 .net
>>55

>(*1)200x年現在で言うところの「レイテンシ」

なんだその近未来設定のSFは?

58 :ナイコンさん:2006/08/27(日) 22:53:03 .net

技術の中身は進歩してないかもしれないけど、値段はずいぶん下がったよね。

59 :ナイコンさん:2006/08/29(火) 19:19:31 .net
>>51

これだからPCバカは…。

パソ通に明け暮れて、家電の電話代払うのがやっとなんだろ?
ケータイ持ってみろよ。おまいさんの知らない、インターネットが広がっているんだぞ。
PS2もいいな。ポリゴンばりばりのオンラインゲームなんてのが有るんだぞ。
ワープロも触ったことがないのか。中身はCP/M-86なんかじゃないぞ。LinuxとかWindows2000なんだぞ。UXGA1677万色なんて当然なんだけどな…。

60 :ナイコンさん:2006/08/30(水) 21:31:23 .net
なんだ妄想がキモいな。

61 :ナイコンさん:2006/09/02(土) 06:24:38 .net
>>59
ケータイって携帯電話?あれってまだ通話料金高いし持ってるやつ見たこと
ないぞ。
それにPS2とかLINUXってなに?最近登場した新しいPCのことか?


62 :ナイコンさん:2006/09/02(土) 20:34:14 .net
>>60
PC“だけ”進化しなかった世界を妄想してみたんだが…。
ま、俺はこのスレから退散するわ。

63 :ナイコンさん:2006/09/02(土) 22:32:01 .net
>>61
携帯電話ってあれでしょ?成金ベンツとかの肘掛けの。

64 :ナイコンさん:2006/09/02(土) 23:05:42 .net
>>1
とすると、
カシオやシャープ、富士通NECなど、ワープロ専用機で、縁なしプリントも出来るカラーインクジェットプリンタやカラーレーザー内蔵。
WXGA画面でDVDマルチドライブが付いて、ビデオキャプチャやインターネットも出来て、電子メールも出せる。
というような、ワープロが出たりしているな。



65 :ナイコンさん:2006/09/02(土) 23:13:04 .net
忘れていたが、東芝は日本ではRupoの高性能機で、米国ではDianaBook路線だ。
他にもリコーやら、ブラザーやら。
で、日本はPCウイルスやらいろいろなP2Pによる機密漏洩事故からは隔絶された社会。




66 :ナイコンさん:2006/09/03(日) 11:21:17 .net
DianaBook

67 :ナイコンさん:2006/09/04(月) 03:10:55 .net
>>62
>PC“だけ”進化しなかった世界を妄想してみたんだが…。
>ま、俺はこのスレから退散するわ。

windows2000やlinuxを登場させたのはまずかったな。


68 :ナイコンさん:2006/09/06(水) 03:17:17 .net


69 :ナイコンさん:2006/09/07(木) 22:11:17 .net
確かに、強力なワープロと、高機能な携帯、ゲーム機、カシオとかが作った安価なオフコンが出回り。
ちょっと変わったマニアだけが輸入物のPCで英語版のWindowsや、Linuxを英語モードで楽しんでいる
世界というのは想像できる。


70 :ナイコンさん:2006/09/10(日) 09:08:51 .net
逆にPC技術が90年代から進化しないで、その当時流行った力任せのクロックアップマシンだとしたら…

PC-9801VX3G 80286 3.0GHz

きっと今よりも物凄い性能のマシンになってただろうな。



71 :ナイコンさん:2006/09/10(日) 16:23:32 .net
>>70
3Ghzのクロックの達するにはプロセス技術の進化に加えてスーパーパイプライン
&ある程度のRSIC化の技術も必要。よって90年代初期の技術では無理がある。

それとPC技術だけが進化しないとするとx86CPUは486で止まったままになるから
当時、登場したSparcやMIPSなどのワークステーション用RISC-CPUと飛んでもない
性能差が生じて、それらのRISCメーカーがPC市場に進出したらあまりの性能差に
あっというまにx86は駆逐されてしまうだろう。
恐らく、x86には膨大なソフト資産があるから大丈夫といわれそうだが、そんな
ものはRISC側がエミュレーションすれば良いわけで何の問題もない。
(ULTTRA-SPARCWと486の間には数百倍の性能差がある)


72 :ナイコンさん:2006/09/12(火) 22:22:13 .net
ジャストウインドウが日本のみを制覇した世界というのも考えるとおもしろい。
凄い非関税障壁

73 :ナイコンさん:2006/11/25(土) 16:40:26 .net
あの時、こんなのがあったらなぁという妄想ネタで保守9
1993年
満を持して発売したHe68016であったが、期待していたほどには売れなかったようだ。
というのも市場ではHe68000がHe68016の下位機種として認識されており、
CPUパワーを必要としない用途向きには安価なHe68000の方が売れていた。
このためへタレ製作所ではHe68000の販売継続を決め、これに伴うラインナップの整理で
He68000、He68016、He68033のHDD有無で6機種体制となった。
この年発売されたオプション類は、通信速度の上がったFAXモデムカードや
アンフェノール50pinからD-SUB50pinになったSCSIカードなど
もっぱら既存品の改良版が多かったが、YM2610Bを搭載しHe68016相当の
音源機能を追加可能なサウンドカードは、He68000ユーザーに好評だったようだ。
このサウンドカードはSB16上にある物と同規格のMIDIドータカード用コネクタが
搭載されており、MIDIドータカードそのものは別途入手する必要があったものの
He68ユーザー間でのMIDI音源流行のきっかけとなった。
68030ボードもマイナーチェンジが行われ、搭載ビデオチップがS3製86C928に変更され
ビデオメモリが標準2MB(増設不可)になったほか、メモリスロットが72pinSIMMに変更され
メモリ増設時の同容量2枚ずつの制限が無くなった。また、既に旧製品を使用している
ユーザー向けに68030CPU未搭載のCPUボードも発売された。
これは手元にある68030ボードからCPUやFPUを取り外し、差し替えて使うという物で
抜き取り用の簡易工具も付属していた。一見ユーザーフレンドリーな製品に見えるが
CPUやFPUは差し替え可能だったもののメモリの使い回しができなくなったため
不満の声が少なからずあったそうだ。

74 :ナイコンさん:2006/12/10(日) 10:47:18 .net
続きキボン。
wktk

75 :!omikuji!dama:2007/01/02(火) 00:08:06 .net
あの時、こんなのがあったらなぁという妄想ネタで保守10
1994年
前年の1993年はDOS/Vブーム始まりの年となった。SHARPも早々に独自路線を
止める決定を下しており、この年はヘタレ製作所にとっても転機の年となった。
He68シリーズは、He68016の販売は継続のまま、最下位機種のHe68000の後継機として
He68008が、最上位機種のHe68033後継機としてHe68050が発売された。
しかし、最下位機種のHe68008はHe68016の動作周波数を8MHz固定にしただけの
モデルであり、金型や基盤などの共通化による製造コスト削減を狙った廉価版であった。
また、最上位機種のHe68050も68030ボードのマイナーチェンジ版を搭載しただけの
He68016であり、実質的に新モデル投入は無く、価格改定とオプション類による
テコ入れが行われるだけに留まった。
68030ボードはビデオチップがS3製86C964に変更され、ビデオメモリが標準2MB
オプション増設により最大4MBとなったほか、ボード上のスイッチにより、68030の
動作周波数を本体8MHz動作時16/25MHz、本体16MHz動作時33/50MHzと
切替可能になっていた。この新型68030ボードは25MHz版68030搭載のHe68008用と
50MHz版68030搭載のHe68016用、CPU未搭載版の3種類がラインナップされた。

76 :ナイコンさん:2007/01/02(火) 00:38:43 .net
75 名前:!omikuji!dama [sage] 投稿日:2007/01/02(火) 00:08:06

77 :ナイコンさん:2007/02/19(月) 23:18:07 .net
あの時、こんなのがあったらなぁという妄想ネタで保守11

1995年・・・ついに「その時」がやってきます

Windows95が発売されたこの年は、国産独自規格PC絶滅の年になった。
富士通はFM-Townsの最終モデルを発表し、シリーズの実質的幕引きとなったほか
エプソンも98互換機路線撤退を発表、NECは98路線堅持を表明するも
多大な労力を払いながらOSの独自改修を続ける理由が無いのは明らかであった。
ヘタレ製作所も御多分に漏れず、この年に発売したHe68025FとHe68033F
He68050Fが最終モデルになっている。
最終モデルとは言っても、中身は25MHz版68030ボード搭載済みのHe68008と
33MHz版68030ボード搭載済みのHe68016、50MHz版68030ボード搭載済みの
He68016であり実質的には売りつくしセールだった。
それでも68030ボード自体のマイナーチェンジは行われており、ビデオチップがS3製86C968に
ビデオメモリが標準4MB(増設不可)になっていた。
ビデオチップ以外は一つ前の製品と同仕様のため、本体8MHz動作時は16/25MHz切換
本体16MHz動作時は33/50MHz切換となっていたが、He68033Fについては搭載している
68030の動作補償周波数制限から本体16MHz時の50MHz動作は無効となるよう設定されていた。
その後、これを有効にする基盤改造方法が発見され、独自に冷却を強化改造する事で
無理矢理50MHzで動かすなど、ささやかなハードウェアの改造&拡張ブームが到来し
ひっそりと最後を飾る事になった。
その後、ViRGE搭載の68040ボードが出たとかSavage搭載の68060ボードが出ないとか
様々な噂が囁かれたが、その詳細は不明である。

78 :ナイコンさん:2007/07/14(土) 03:56:28 .net
『あの時、こんなのがあったらなぁという妄想ネタで保守』シリーズ続編熱望!

79 :ナイコンさん:2007/07/14(土) 07:57:31 .net
MSXの進化のトロさにしびれを切らせたケインク・タラギ師が勝手にMSX3を開発発売!
「MSXの進化はまるでゴキブリかなめくじのようだ」
そう言い放ったクタラギ死は一つのチップにZ8000と8個の6309コアを搭載したCPUと画期的な画像処理チップCB750ふぉーを搭載したMSX3を開発発売すると発表した。
毎秒6600マンコの二軸回転拡大縮小が可能なスプライトを表示し立体的なゲームが楽しめるという
しかしその開発は難航しているもようであり噂されているMSX360より後になるのでは?と危惧されている。

一方そのMSX360であるがケイン死率いる苦SONYの反乱に危機感を抱いたゲイシ氏がニッシーと仲直りをし巨額の借金をして開発中とのこと。
こちらはMSX2たーぼーに搭載を予定していた16BitCPUのコアを3個搭載したものとSGI開発の画像処理チップが搭載されるという。




80 :ナイコンさん:2007/07/14(土) 08:18:41 .net
鉄ヲタですけど、ここだけ、キハ20系〜キハ25系でとどまったスレだと思いますね。
DMH-17Cエンジン特有のカランカランというアイドリング音が何とも言えん。

81 :ナイコンさん:2007/07/14(土) 11:19:24 .net
>>79
ツマンネ。

82 :ナイコンさん:2007/07/14(土) 19:45:26 .net
>>81
では大先生殿、お手本を示して下さいw

83 :あひゃー:2007/07/15(日) 00:05:04 .net
え?なに?おまえ、パソコン買うって?
何に使うのよ?
え?ワープロがわり?
あ〜。ダメダメ。パソコンのワープロソフトなんて使えねーよ。
システムフロッピがすぐダメになるし。
ソフト買えばほかにもいろいろできるって?
ふーん。なにやるの?え?ゲーム?だめだめ。
ゲーム機のほうが面白いよ。安いし。

それよりさ、こんどのNECのPCエンジン5、すげーんだぜ。
ネットでNECのサイトにつなげるだけでさ、
ワープロにもなるし、ゲームもできるし、家計簿もつけられるし。
いやーやっぱ世界標準だよな、NECは。



84 :ナイコンさん:2007/07/15(日) 06:57:07 .net
そういやNC(ねっとわーくこんぷーた)構想とかいうのがあったな
それが全家庭に普及してゲーム機もパソコンも駆逐されるみたいな
今の360みたいにゲイツがMSX(というかハード)に力を入れていたらそんな時代は来ていただろうか?

でも個人的には「全能君」とかいうネーミングにした方がNECっぽくってry



85 :ナイコンさん:2008/05/18(日) 03:38:44 .net
もし当時のままだったらOSはMS-DOS?

86 :ナイコンさん:2008/05/18(日) 07:02:47 .net
デロリアンで2008年から来るなら、XPやVistaなど、最新版のOSが入った
パソコンを持ち込むなど、その限りではないが・・・。

87 :ナイコンさん:2008/06/10(火) 00:34:52 .net
WILLCOM 03とかNOKIA E90とか最近のスマートフォンとやらは
Windows mobileだのSymbianだのヘンなOS載っててよーわからん。

だから来月出るWILLCOM D4待ちだな。あれならPCだからDOS資産無駄にならんし。


88 :ナイコンさん:2008/10/04(土) 20:06:22 .net
ハードの進歩が止まったが、需要の多いWindows3.1は大幅にバグがとれて、使い勝手が良くなった。
特に、最近はフルアセンブラ記述で、1サイクルでも速く、1バイトでも小さいから、15年前と比べてサイズ半分、速さ4倍。


89 :ナイコンさん:2008/10/05(日) 11:41:09 .net
ルルーシュ
「どこが・・・。あんたアホですか?」

90 :ナイコンさん:2008/11/22(土) 06:14:05 .net

ソニーが、瀕死の APPLE社 を買収して、
βデッキ付きのMacが世界に輸出されている。
もちろんデジタルウォークマンのカセットインターフェースもついてるよ。

ソニーMacのモデルは、MDデータドライブとプロフィールトリニトロンモニター付きで
パソ通から音楽を買えるんだって、本当にスゴイね!!
音楽の圧縮形式はもちろん世界標準のATRAC4だぜ。


91 :ナイコンさん:2009/01/03(土) 19:22:40 .net
保守

92 :糸色 望 ◆8rcCfOJJN2 :2009/01/04(日) 09:54:25 .net
>>90
貴様は掲示板の題名と空気を読んでいないのか?馬鹿馬鹿しすぎる・・・。
ここは「ここだけコンピュータの進化が十五年前に止まった掲示板」ですよ。

現在2009年ですから、ここは1994年ですね・・・。
ミニディスクはありますが、まだMZ-R3という黎明期の時代です。

93 :ナイコンさん:2009/01/25(日) 22:45:05 .net
テレホもうすぐだ
早くつないじゃった
あちゃー

94 :糸色 望 ◆8rcCfOJJN2 :2009/01/26(月) 18:33:22 .net
はぁ?テレホーダイなど、古くさい接続方法を利用しているのですか?
テレホーダイで有利となるのは、ISDNの128kbpsの高速モードかな。

私の通信回線は32Mbpsの専用線でつないでいますのでそんなの関係ねえ〜。

95 :ナイコンさん:2009/01/26(月) 20:13:57 .net
>>94
仕方ないよ。
こいつ昭和56年生まれだから当時を知らないのさ。

96 :ナイコンさん:2009/01/29(木) 22:36:13 .net
ミニスカはいて寒空で5インチディスク売ってるの見ると
可哀想で、つい買っちゃうんだよね。ツクモの前で買ってしまった。
ついでに、隣の牛丼屋で牛丼食ったよ。

97 :ナイコンさん:2010/07/03(土) 00:29:02 .net
win95は画期的だった。

98 :ナイコンさん:2010/07/13(火) 13:16:49 .net
モデムが毎回ピーガーうるさいんだが、これ何とかならないのか?

99 :ナイコンさん:2010/07/15(木) 01:00:26 .net
atm0か何かじゃないか

100 :ナイコンさん:2010/07/23(金) 09:24:51 .net
スレ立てが2004年ということは1989年。今は95年の7月か。

・・・なんかマイクロソフトが妙に新OSの事言ってるけど、PCだって安い物じゃない。
買い替えとか無理だ。
32MB〜64MBが快適とか言われても、メモリだって安いもんじゃないし。

まだまだDOSの時代は長いぞ。現行の3.1は妙に不安定らしいしね。

101 :ナイコンさん:2010/07/23(金) 10:02:30 .net
>>100
3.1使うくらいならDOSのままでいいよ
なんか今度出るのってインストールする時になんかしないとだめらしい。


102 :ナイコンさん:2010/08/18(水) 17:34:53 .net
98で音楽を作りたいと感じている。理由?そこに98実機があるからさ。
(以前の仕事の都合故FPUが載っているので捨てるのももったいない)
しかし、音源がない。86はおろか26Kすらない。ビープが鳴るだけだ。
さすがにそれは・・・となる。

そういや、以前見たアニメにX68kの同人SCSIカードってのがあったのを思い出す。
そして連鎖的に「まーきゅりーゆにっと」たる同人カードを思い出す。

俺は閃いた。
「YM2610Bを2つ使い、SRAMも4MBit持たせて豪華な音源カードを作ればいいじゃないか」と。
これならステレオSSGも、FM12音も、任意リズムも、ADPCMも、
全てにおいてオーバースペックなシロモノができると。
プレイヤーはテキストベースで、パンポットは中・左・右と麻雀牌のようにデカデカと漢字を使う。
ベロシティは内臓キャラグラ、音階はアルファベット。シンプルかつひけをとらないプレイヤーはこんな感じ。
ドライバは起動時にADPCMと音色云々をフルに読み込み、(当然ガチャガチャうるさいわけだ)
メガデモのように画像を連続で表示させてももたつかないよう極力軽くする。

今の衰えた筋力じゃ無理かな。

ついでだが、JOYSTICKポートは無い。ゲームあまりしないから。

103 :岸谷 新羅ψ ◆i85SSHINRA :2010/08/20(金) 21:10:24 ?2BP(1092).net
@Reply>>95
素直に、私の生年月日を書きます。
昭和56年8月19日生まれです。

Windows95…。
当時としては画期的なOSでした。
今となっては、Windows 7というハイスペックなOSの前では、
越えられない壁となっていますし、サポートは終了しています。

もっとも、私は、Microsoft Windows 2000 Professionalからでしか、
自宅でパソコンを使い始めていません。

104 :ナイコンさん:2010/11/28(日) 16:48:19 .net
かれこれ20年止まってるのか…

105 :ナイコンさん:2010/12/27(月) 12:44:22 .net
Oh!Xもとうとう終わりか・・・

106 :ナイコンさん:2010/12/28(火) 00:57:42 .net
1989年と言うことか、
90年前後は電解コンデンサの液漏れが激しいから
レトロパソコンとワープロとAV機器のメンテナンスは絶対に忘れるな > 俺様

だが、MZ2500とX68000初代黒は85/87年だから21.1世紀になっても液漏れしない低ESRだから放置でイイヨ。
当時はタンタルコンデンサを使っていたんだな。定番のパスコン0.1uFがディスク型コンデンサとか懐かしすぎ。

107 :ナイコンさん:2011/01/10(月) 21:18:34 .net
mifesをVIでバッチ作ってリネームしてパス通せよ。馬鹿。

108 :ナイコンさん:2011/01/23(日) 23:13:16 .net
Windows95

109 :ナイコンさん:2011/01/24(月) 12:12:20 .net
またMicrosoftが新OS開発中らしい。
確か、NTか98というOS

110 :ナイコンさん:2011/01/29(土) 01:05:10 .net
95に色々なバージョンが出てきてわかんねぇ。それも非売品っぽいものらしい。

111 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) 【28.6m】 電脳プリオン ◆3YKmpu7JR7Ic :2013/01/16(水) 23:08:51.15 ?PLT(12079).net
9年前か

112 :ナイコンさん:2014/11/30(日) 23:37:47.74 .net
キットカット未来人

113 :ナイコンさん:2014/11/30(日) 23:42:10.84 .net
↑なにこれ? たまに見かけるけど。

114 :ナイコンさん:2014/12/04(木) 20:51:59.92 .net
おう、2014年で15年前のPCって・・・あれ? 俺が今使ってるPCって2001年春購入なんだが・・・
あるぇ?

115 :ナイコンさん:2014/12/05(金) 06:26:15.01 .net
9821円PC作ろうぜ

116 :ナイコンさん:2014/12/05(金) 19:40:32.59 .net
すでに20年スレでさえレトロかどうか微妙なレベル

20年前だと、Win3.1全盛期でWin95前夜だからな。たしか95年末ごろ登場だっただろ?

117 :ナイコンさん:2014/12/06(土) 08:03:51.84 .net
20年前だとNT3.5の国内版(95/1/31)もまだ出てないのか
そうするとその頃俺が使ってたのはWfW3.11+Win/Vだな

118 :ナイコンさん:2014/12/06(土) 08:56:50.85 .net
>>116
20年前は20年も前であることには違いないのに不思議な話もあるよな。
高度成長時代に20年前って言ったらなにも無いだろう。
やっぱ進化してるようで停滞してるから古く感じないんじゃないか?

119 :ナイコンさん:2014/12/06(土) 18:28:54.62 .net
おいおい

15年前っつったら、マルチコアどころかシングルコアのデュアルCPUさえほとんど無くて、
シングルコアCPUの動作クロックがようやく1GHzになるかならんかってレベルの、いまのスマホより低い性能だった時代じゃねーか

どう考えたって、隔世の感があると思うのが普通だろ?


あの頃のPCで普通だったRAM64MBとか、いまのスマホの30分の1ぐらいじゃねーかよ

120 :ナイコンさん:2014/12/06(土) 18:40:57.30 .net
おいおい、FMなんて単位が違う時代からデュアルやってるだろう。
UNIXなんてそれより前からあるロートルだぜ。

121 :ナイコンさん:2015/01/07(水) 09:50:48.72 .net
>>119
1999-2000ごろのPCってゲーマー向けで512MB 一般で256MBぐらいの
メモリー乗ってた覚えが

122 :ナイコンさん:2015/01/07(水) 15:11:54.67 .net
>>121
メーカー製市販PCの一般的なので搭載メモリ32MBぐらいだったろ
WinXPが出た当時(直後半年ぐらい)ですら、標準メモリが128MBまで増えた程度だぞ
256MBでも足らんかったというのに、標準が256MBに増えたのはSP1が出る直前ぐらいだったか。

まあ、2000年頃には増設して512MBにする人が少なくなかったとは思う。

123 :ナイコンさん:2016/03/28(月) 14:27:25.29 .net
>>122
これか
http://livedoor.blogimg.jp/osomato/imgs/2/5/2577a20e.jpg

124 :ギンコ ◆BonGinkoCc :2016/04/16(土) 11:08:50.08 .net
>>123
今はこのスペックの携帯電話だって出ているしな。

Surface Pro 4でさえ、このマシンのスペックを越えるハイスペックだぞ。

125 :ナイコンさん:2016/05/19(木) 00:11:40.26 .net
>>122
富士通のノートPCはXPプリインストールでも256MBで増設不可の機種があったな

126 :ナイコンさん:2020/02/07(金) 23:37:17.60 .net
>>23 でさえ15年近く前という現実......

127 :ナイコンさん:2020/02/23(日) 16:26:23 .net
MSXがなければ松下は3DOに参入してなかっただろうね。
メーカーが違ってもソフトが動くマルチメディア家電という点でMSXと3DOは親戚だからね。

ところでPCエンジンCD-ROM2は1トラック目でHE規格と言ってるけど
コア構想を他社に広げる計画はあったのだろうか?

128 :ナイコンさん:2020/02/23(日) 16:27:42 .net
バンダイが携帯型スーパーファミコンを参考出展していた(携帯といっても液晶画面をセットしたバッグみたいなものだったはず)
から任天堂には他社に広げる発想はあったのかもしれない。

セガはビクター、ヤマハ、日立と部品メーカーから互換機が出たので
ちょっとMSX的な部分は垣間見られる。

…世が世ならアイワ製プレイステーションが出ていたのだろうか?
CDチェンジャー搭載プレイステーションとか

129 :ナイコンさん:2020/02/23(日) 16:28:35 .net
あーシャープとリコーから出たファミコン互換機とかもね。
そうすると他社から互換機が全く出てないのはNECとソニーとMicrosoftだけなのかな?
統一規格かそうでないかって視点からゲーム機を二分すると結構不思議よね?

130 :ナイコンさん:2020/10/22(木) 10:05:48.82 .net
メモリが16gいくとか
windows95時代は
ハードディスクはギガなかったんだぞ

131 :ナイコンさん:2021/03/21(日) 09:22:19.97 .net
関連スレ

「15年近くまったく仕事をしていない男性」 コロナ禍で追い詰められる「中高年ひきこもり」たち 自立したくてもできない ★8
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1616277799/

132 :ナイコンさん:2022/04/21(木) 20:06:02 .net
ここでいいのかい?

総レス数 132
43 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200