2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

国民機はなぜ滅んだか?

257 :ナイコンさん:2007/07/15(日) 08:23:55 .net
国民機最後の輝きはPC-586/486NOTE ATシリーズだった。

NECがSVGAノート/CD-ROM内蔵NOTEを未だ登場させてなかった1995年5月
これらを先んじて実現。

ハイエンド仕様のPC-586NATC1LRは
LCD:10.2-TFT(SVGA) CPU:Pen-75 HDD:540M CD-ROM:2x 定価:\59,800

SVGA & CD-ROM内蔵の普及仕様、PC-486NATX1JRは
LCD:10.4-DSTN(SVGA) CPU:DX4-100[PCCPUM25(定価\100,000)でPen-75にアップグレード可]
HDD:340M CD-ROM:2x 定価:\39,800

メモリとグラフィックはNTシリーズ共通で
MEM:8M(MAX40M) GA:CL-GD7543 VRAM:1M
というものだった。

しかしその直後の1995年7月にNECはPC-9821Na7/Nxを投入。

このうちSVGA & CD-ROM内蔵を満たすのはPC-9821Na7/HC7のみで
LCD:10.4-TFT(SVGA) CPU:Pen-75 MEM:8M(MAX40M) HDD:720M CD-ROM:2x
GA:Trident Cyber9320 VRAM:1M 定価:\660,000
というものだった

これはPC-586NATC1LRよりも僅かに性能が上だったが定価ベースでは6万円以上
高価でPC-486NATX1JRと比べると同26万以上というとてつもない価格差だった。

液晶に拘りがあればPC-586NATC1LR、拘りが無ければPC-486NATX1JRが
当時の買い物としては最良だったように思う。

総レス数 372
97 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200