2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

国民機はなぜ滅んだか?

1 :ナイコンさん:04/11/27 08:15:05.net
役人に払う賄賂が足りなかったから

34 :ナイコンさん:04/11/28 14:47:53.net
FM-Vに負けた

35 :ナイコンさん:04/11/28 15:29:57.net
>>33
互換機を認めなければどのうち負けたね。

36 :ナイコンさん:04/11/28 15:44:00.net
国民機のノートはちょっと欲しいかな…。
あ、でも26互換音源のみか。うーん…。

37 :ナイコンさん:04/11/28 16:06:09.net
値段じゃないのか。
奴らが上陸した当時は、1000$PCって新聞記事もあったし
それに比べてPC-98は30マソ位してたんだろ。
あいつら日本の経済を脅かし続けてるけど、一方生活レベルは上がるばかりだし
日本人は彼らのつめの垢を飲まなきゃいかんでしょ


38 :ナイコンさん:04/11/28 16:07:32.net
滅んだのか?
未だに使ってるけど。

39 :ナイコンさん:04/11/28 16:08:19.net
国民機=エプソンのPC98互換機

NEC98シリーズの高値につけ込んでちょっと安く販売して儲けていたわけで、
NEC98シリーズが互換機と価格競争を始めたときついていけなくなったと思う。


40 :ナイコンさん:04/11/28 16:43:13.net
NECが98が日本のパソコンのスタンダードになったんだって自覚から、国内の他メーカーに
98や9821をライセンスしたり、技術情報をもっと公開したり、もっと全体のパイを大きくする
とかそういうのがなくて、「全部自分のもの」って考えから日本全体のパソコン産業が
しらけてしまったような。
NECは国内のパソコンの富を独占する割りに技術革新には消極的、他メーカーは98の壁に跳ね
返されてパソコン開発に消極的、とその間に海外のパソコン関連メーカーとの大きな差が
生まれてしまった感じがする。


41 :ナイコンさん:04/11/28 17:43:55.net
あんまり知られてないけど、9801の互換機は、EPSON以外にもシャープが出してた。
工業用の組み込みだと、NECのFCシリーズ以外にボード型のを何社かが出してた。

NECがEPSONと法廷でバトルしてた頃は、各社独自パソコンで入り乱れてたからなぁ。
それが落ち着いてからは、NECはNECでしか動かなくするプロテクトをやめてるじゃん。
ただ、その頃には9801互換機を作ろう、っていうメーカーが出てこなかっただけ。
独自路線をやめたメーカーはOADGっていうのを作ってAXパソコンにシフトした。

まぁNECみたいなシェアの大きなところを叩けばカッコイイと勘違いしてる馬鹿が多くて辟易したね。

42 :ナイコンさん:04/11/28 18:12:07.net
98互換機作っても目に見えてたからだろう
Windowsが見え始め、何もNECに虐げられて開発する必要もないのだから

43 :ナイコンさん:04/11/28 18:13:54.net
AX時代=初期PC-286の時期じゃなかったか?

44 :ナイコンさん:04/11/28 18:28:05.net
98専用のOS作ろうとは考えなかったんかいな

45 :ナイコンさん:04/11/28 18:31:54.net
NECパソコンフェアだっけ?
末期はNECのプライベートショーにエプソンも参加していたぞ。

46 :ナイコンさん:04/11/28 18:51:41.net
>>41
史実の前後関係が滅茶苦茶。
NECがプロテクト止めた後にOADG???

>まぁNECみたいなシェアの大きなところを
>叩けばカッコイイと勘違いしてる馬鹿が多くて辟易したね。

なんだよただの荒らしか。


47 :ナイコンさん:04/11/28 19:02:11.net
DOS/V割り込んで末期なら手遅れ

48 :ナイコンさん:04/11/29 00:56:32.net
>>41
OADG はAT互換機のPCオープンアーキテクチャー推進協議会で、
91年3月立ち上げ。きっかけは PC-DOS/V です。
AXは87年だったと思う。三菱とかが高いマシン出してた。

NECプロテクト解除は Windows 3.1 からだったかな。
MS-DOS は 6.2 から。

EPSON 互換機は、長く EGC を積んでなかった記憶がある。
NECとしては、互換性のないPCで動かされて、
非難されるのは理不尽と思うので、EPSONプロテクトには「理解」してます。

49 :41:04/11/30 10:57:21.net
よっしゃ、釣れたぜ。

って、この板だとAXもOADGも普通に知ってる人たちばかりか。失敗した。

50 :DOS/V用の周辺機器使えますかと聞いたら、:04/11/30 15:04:10.net
PC-98NXは、DOS/V機ではありません!
と力強くNECに言われてしまった俺。


51 :ナイコンさん:04/11/30 16:35:25.net
>>7
いつのまにかも何も、「国民機」ってエプソンのキャッチだろが。
まあ、>>1がどうしようもない糞マヌケの池沼野郎で、「国民機」というのが
PC-9801のことを指すと思い込んでるドアホウの可能性も無いではないが。

52 :ナイコンさん:04/11/30 16:39:18.net
>>35
×互換機を認めなければどのうち負けたね。
○AT互換機を認めなければどのうち負けたね。

この板で互換機といえばEPSONのこと。

>>48
×EPSON 互換機は、
○互換機は、
◎98互換機は、

53 :ナイコンさん:04/12/01 02:23:27.net
韓国ブーム恐いなー
情報操作でこれだけ国民が動くなんて
ウンドウズと一緒じゃん

54 :ナイコンさん:04/12/01 09:07:16.net
騒いでいるのを良くみろ。オヴァサンばっかだ
あれはオバサンかどうかを判断するヴァロメータ

55 :ナイコンさん:04/12/01 19:59:19.net
>>17
わざわざ16MHzとかいうCPUを用意しちゃってなぁ・・・

あれ、H98との棲み分けのために、PC-9801にわざわざ低クロック版を出したんだが。
98的ヒエラルキーではそれでも良かったんだけど、EPSONが25MHzの互換機を
出しちゃって、それだけでもう立ちゆかなくなっちゃったもんな。。。

56 :ナイコンさん:04/12/01 20:03:40.net
PC-9801FA(486 16MHz)と同時期のH98というと
model90 (486 25)
model80 (486 16)
modelS8 (486 20)
ハイレゾモードを省略したH98 modelS8を、パーソナルユーザ向け高性能98として
高値で売ってる最中だったんで、これと同じ性能のPC-9801を安価に出すわけに
いかないNEC的都合があったんだよなあ。

57 :ナイコンさん:04/12/01 20:10:21.net
PC-486GRに負けたんだけっか

58 :ナイコンさん:04/12/01 21:07:35.net
PC-9821 Ap/As/Aeで気を引きしめるまでは NECって変
PC-98GSなんて異常な高値のパソコン出すし...


59 :ナイコンさん:04/12/01 21:11:19.net
新しいアーキティクチャーでだす時はそんなもんだよ。
でも高すぎ。

60 :刑務所の星 ◆zhB56x0otM :04/12/01 21:49:17.net
「ベストセラー機には、次世代への責任があります」といったのはどういう意味だったのだろう。


61 :ナイコンさん:04/12/02 00:13:33.net
FAは、いまも目の前にあるよ。何年も電源入れてないから動かないかもしれないけど。
486GFは早々に調子が悪くなったので処分しちゃった。たぶんクロックアップで無理がかかったのだと思う。

486GFはクロックの割には遅かった。
20MHzにクロックアップして、16MHzのFAと同じくらい、
24MHzにクロックアップして、20MHzにクロックアップしたFAと同じくらい。

で、Cyrix5x86の120MHzを買ってきて乗せたのはGFではなくFA。
CPUBENCHで200近いスコアが出たよ。素だと20だから、10倍。

脱線しちゃったけど、エプソンは伝統的に遅かったのが振るわなかった理由の一つだと思う。

62 :ナイコンさん:04/12/02 16:07:27.net
TGUI9682XGiの在庫もなくなったし、
440FXの賞味期限も切れたのでおしまいにしたのではないかな。

63 :ナイコンさん:04/12/02 19:32:05.net
386以降のエプソン機はNEC機に比べるとメモリアクセスに1ウェイト余分にウェイトが入ってた。
というのも、走らないソフトウェアがあると互換性の問題にされるので、安全策を採ってのこと・・・

という話があった。
単純な数値演算ベンチマークで差が出ることがあったのは、その辺が主な理由か。

ちなみに最新のNEC機でソフトが走らないと、それはソフトの方で問題を修正してくれるので
NECこそむしろ互換性を気にしないで良いんだという見方もあり。

64 :ナイコンさん:04/12/02 19:51:13.net
>>63
>ちなみに最新のNEC機でソフトが走らないと、それはソフトの方で問題を修正してくれるので
その通り、修正の仕事を色々しました。


65 :ナイコンさん:04/12/02 23:01:53.net
>>64
乙カレーション

・・・してましたか

66 :ナイコンさん:04/12/02 23:09:28.net
>>63
それはメモリウェイトの言い訳じゃないかな。
互換性を取るために遅くしたければ、スイッチでクロックを下げて使えばいいので。

ちなみにカタログには「ノーウェイト」と書いていたのは許せないな。

67 :ナイコンさん:04/12/03 07:56:16.net
>>66
>互換性を取るために遅くしたければ、スイッチでクロックを下げて使えばいいので。

そりゃ、NEC機の盲腸回路、V30モードに相当する機能だべ。
基本的に、V30時代の太古ソフトのためにある機能。

「ノーウェイト」は、条件が良い時には確かにノーウェイトだったからウソではない。
内部キャッシュを持たない386や、キャッシュ容量の小さい486のミスヒット時に
ウェイトが入るのはやむを得ない。

さらにノーウェイトを守るためにEPSONの386-25MHz以上の機種では
二次キャッシュを積んだのだから、よくがんがったでないか。

68 :ナイコンさん:04/12/03 08:34:02.net
古いNECの機種は必ず1ウェイト以上入ってたんだよね。
PC-9801RA2までそうだった。
それに対してのEPSON PCの「ノーウェイト」でした。
高性能を売りにしていたわけで。

以後はNECの方がカリカリにウェイトを削って速くしようとし、
対してEPSONは互換性に気を遣ってほどほどにしておいた
ような印象があります

69 :ナイコンさん:04/12/03 09:02:47.net
FM TOWNSもウェイトが入ってた。
ウェイトキャンセルが一部で流行ったな。
TOWNS2ではノーウェイトになった。


70 :ナイコンさん:04/12/03 23:32:33.net
Windows95がPC-9800に止めを刺した

71 :ナイコンさん:04/12/04 20:01:56.net
>>70
Windows95がPC-386/PC-486に止めを刺した の誤り。
98で98は楽しめました。


72 :ナイコンさん:04/12/04 20:10:54.net
死んだ機械の事を今更ほざくな

買った奴は負け組みなんだよ









俺みたいにナ


73 :ナイコンさん:04/12/04 20:59:13.net
みんなエプソン機持ってるの?
俺持ってない。

エプソンで思い出したけど98/Vはどう?

74 :ナイコンさん:04/12/04 21:06:29.net
>>73
EPSON なんて買うわけねーだろ、アホか

>エプソンで思い出したけど98/Vはどう?
てめーで判断しろ、お前が気にいりゃそれでいいんだよ

人の意見なんて気にするな

俺は今でも PC-9801 note だ!!


75 :http:// catv-op.maotv.ne.jp.2ch.net/:04/12/04 21:35:59.net
summer kitchen 2004 

76 :ナイコンさん:04/12/04 21:44:01.net
HARDOFFでPC-98漁ってるけど、
やっぱ国民機は魅力不足だよねえ…。
デスクトップ買う気になれないし、
ノートもPC-9821NxやNa系があるし…。

77 :ナイコンさん:04/12/04 21:45:50.net
DOS時代のソフトはハードウェアに依存するところが大きかった
新機種が出る度に何かしら動かないソフトが出たんだから。

星の数ほど構成の異なるpcが存在する今、そんなことがあったら収拾がつかんところだ。
Windwosの有り難さよ。

78 :ナイコンさん:04/12/04 21:47:52.net
>>77
DOSアプリは大方が何らかの形でハードウェアを直接叩いてたもんね
でないと、遅くてかなわんってのがあった。

79 :ナイコンさん:04/12/04 22:30:51.net
>>78-79

そのあたりは、デバイスドライバでカバーしてたんだよねDOSのときも

処理速度の面より、インターフェイスの面で先を越されたように思う

あと価格かな、

業界の事情は知らんが、コンパックの進出に続いて富士通が互換機出した事で
日本のメーカーの対応が変わったと思う

後は他ヶ国語の対応か、


80 :ナイコンさん:04/12/04 22:51:09.net
エプソンが一番本気出してた国民機って何?

81 :ナイコンさん:04/12/04 23:04:43.net
>>80
PC386M
独自アーキテクチャ


82 :ナイコンさん:04/12/04 23:50:06.net
PCメーカは海外ではAT互換をこしらえていたのだから、
当然の流れだったけどね。

83 :ナイコンさん:04/12/05 00:00:12.net
大本営はAT互換機をこしらえてたわけじゃないだろ
Packard-Bellを買収しただけで

84 :ナイコンさん:04/12/05 01:47:04.net
>>67
CPUがキャッシュを持ってるからノーウェイトです!と言ってしまうのはなぁ。
ノーウェイトなのに遅いエプソン・・・何で遅いのだろうね。

>>68
互換性のためなら、クロックを落とすとか、ウェイト有りモードを設けるとか、そういうのでいいじゃん。
速いのが欲しいから新機種に手を出すわけで、強制的にウェイトが入るのはナンセンスだよ。

やっぱり、互換性のため、というのは言い訳だよ。
技術的・コスト的に、ウェイトを入れざるをえなかったんじゃないかな。

メモリスイッチに、ノーウェイトと1ウェイトの設定があったのは、どの機種だったかなぁ・・・もう忘れちゃった。

85 :ナイコンさん:04/12/05 06:02:23.net
>>84
チミの思い込み。

つまらん。

86 :ナイコンさん:04/12/05 13:35:57.net
まぁなんにしても、
使ってみたら遅かった
という事実、もう二度とエプソンなんて買わないぞと学習しただけだ。

87 :ナイコンさん:04/12/05 15:51:58.net
>>83
そうだったんですか?
93年頃には既にアメリカでは有名ブランドとして売られていたようなイメージがありますが <NEC
パッカードベルはCircuitCityとかSearsとかで店頭展示されてる超エントリーモデルって感じで。

88 :ナイコンさん:04/12/05 19:53:01.net
PROSPEED286とかいうラップトップとか出していたんでふぁ?

89 :ナイコンさん:04/12/05 20:28:45.net
NECはナニ考えてパカードベルに手を出したのかよくワカランかったな・・・

90 :ナイコンさん:04/12/07 18:00:38.net
>>87
PBと絡む前から売っていたらしいよ。当時の雑誌にも書いてあった。
ちなみに98MULTi(だったっけな?小文字の位置)が発売になったきっかけに
米国で売っているNEC製のAT互換機にマルチメディアキットとか言うのをオプションで追加したら
Win3.0(だったと思う)需要で人気があったからとかなんとか。
こりゃ98にも低コストでマルチメディア環境に移行せなあかんな、とか書かれていた。
ちょっと時期が遅かったようだね…。
98マルチは登場時期はVGA対応CRT付属でCD-ROMドライブ内蔵と256色表示とPCMつきFM音源同梱で\318000定価は安いと思ったもんだ。
しかし俺はFDDが3.5インチなのと386SXなのに幻滅して安売りされていたPC-9801FA2を買ったよ。
当然5インチバージョン。

91 :ナイコンさん:04/12/08 05:13:10.net
いずれにせよ、「速さは力」のCMには笑ったな。
ダーって、テキストをスクロールさせるやつ。

92 :ナイコンさん:04/12/08 15:56:51.net
読めないスピードでスクロールしたって意味ないもんな。

93 :ナイコンさん:04/12/10 01:26:43.net
>>91
やたら何度もグラフ描いてたヤツかな?
すぐ書換えたら意味読み取れねぇってばさ。

94 :ナイコンさん:04/12/10 07:01:39.net
エプソンPC−486GRとノート型のPC−386ARはCPUを交換できたな。
PCー386ARは6万くらいでCPUを486に交換できた。モニターも交換でき
たのだが、かなり高かった。もう少し交換部品が安ければ面白かったのに。

95 :ナイコンさん:04/12/10 11:36:04.net
みんなが非国民になったから

96 :ナイコンさん:04/12/10 11:49:34.net
特定の機種の押し付けみたいな、
そういう「国民」の押し付けは嫌だから。


97 ::04/12/10 13:46:52.net
あの、、、強制にならないことが、望ましい

98 :ナイコンさん:04/12/10 13:50:46.net
>93
ちんたら書き換えられたらブチキレだってばよ。

99 :ナイコンさん:04/12/13 11:11:34.net
エプソンは国民機宣言していた。
国民機と酷評されたのはNECのほう。

俺は…AT互換の糞仕様は好きになれないけどな。
NEC98から離れられん。

100 :ナイコンさん:04/12/13 19:38:31.net
昔のパソコンって、こんなに壊れなかったと思うけど。
高機能化だけじゃなくて、海外生産で品質も落ちているんだろうな。

101 :ナイコンさん:04/12/13 23:11:34.net
品質基準ががた落ちだよ。はっきり言って品質よりコスト優先。
電源一つとってみたって、マルチ出力であの容量のスイッチング
電源を普通に買ったらどんなに量産しようともPC電源並の価格には
ならない。
昔会社で某大手のマザーボードをバラバラにして基板の材質から
断面まで観察して調べたことがあるけど、あまりにすごい
割り切り方に一同声が出なかった。でも、そんなものでも
動くんだよね、たいていは・・・1年やそこらは・・・

102 :ナイコンさん:04/12/14 10:32:57.net
真偽の程は不明ですが台湾のコンデンサー用電解液を作っているメーカーが
日本企業のレシピをパクってコピー版を売ったら触媒が1つ欠けててあっという間にパンク、
という事件が2、3年前にありましたね。以来、M/Bメーカーはみんな日本製に殺到(苦笑)

103 :ナイコンさん:04/12/15 01:46:54.net
>>102
コンデンサーのパンク。ビデオデータのたっぷり入ったHDDがそれで飛びました。辛い思い出....


104 :ナイコンさん:04/12/15 08:02:26.net
昔の製品で不調になりかけたら、ます、ソニータイマーが漏れてると思って間違いない。
多層板はコンデンサの張り替えが難しいので早期発見して水洗いするしかない。
ほっとくとショートするし基板も解けるよ。

105 :ナイコンさん:04/12/23 00:13:56.net
部品の事まで細かくは知らんが
どこの国のもの使っても
M/Bが壊れたことなんてないぞ

原因が判ってんならメーカーと折り合いつければ良いだけジャンか
その程度も出来ないで、安物買いの銭失いなんて言ってんじゃねーよ

一番足りんのは、お前らの知識って言うか、能力だろ

金の無い奴は、それなりに力量も不足してんだから、あきらめろ
で、こんなとこで文句言うなっての


106 :ナイコンさん:04/12/23 11:49:04.net
それは運が良い。漏れはPCマザーの不良率の高さは音をあげたよ
某海外大手品でもひでぇ、ひでぇ。
品質管理なんて無いに等しいんじゃねぇかな。

>原因が判ってんならメーカーと折り合いつければ良いだけジャンか
メーカーに文句言ったって、ただの交換。根本的な対策は
なにもしないよ。いくら原因追及して、文句言っても「コスト最優先」
の一点張り。素材の選定ミスまでみつけてやったというのに・・・

107 :ナイコンさん:04/12/23 19:58:26.net
品質よりも価格を優先するこの時代ですから。

108 :ナイコンさん:04/12/23 20:28:48.net
普及機でも30万とか40万してた頃と同一視してもしょうがないかな。

109 :ナイコンさん:04/12/26 19:19:00.net
エプソンは最初の頃の専用LSIを開発して部品点数を減らすという
コストダウン手法が独自の物じゃなくなってから辛くなったな。
さらに、286XやVSでCバスに16MHzを供給して互換性維持がうまく行かなくて、
その後の互換性維持のためのバス回りの複雑化もいろんな意味で足を引っ張ることに。
486機以後になると、量産機であっても試作機のごとく
マザーボード上をジャンパがのたくるようになったし。

ただ、486世代がNECよりも遅かったのはメモリボードを
386から流用したためにメモリアクセスにバーストモードが
使えなかったためだったかと。
特にPentiumボードに差し替えた486GRなんかで顕著だったらしい。

110 :ナイコンさん:04/12/26 20:41:05.net
>83
遅レスだけど、80年代後半には既にNECは英国のテルフォード工場でAT互換機を
「PowerMate?」という名前で生産、欧州各国で販売してましたよ。 社内でPCを
組み込みで使用する場合、特にデータロガートかだと出力の問題とかでFA98が
使用できない場合、これを使用してました。



111 :ナイコンさん:04/12/26 20:42:45.net
誤 : データロガートかだと
正 : データロガーとかだと

112 :ナイコンさん:04/12/27 04:21:53.net
ハードオフ所沢東新井店で486SE 420円を発見

113 :ナイコンさん:2005/04/19(火) 06:02:53 .net

MSXをのぞいて、日本人にしか売る気のない鎖国パソコンが、
全世界相手のIBM-PC/AT互換機に勝てるわけがない。
国産勢は勝つもりも無かったんだろうね。
国内市場が守れればそれでOKという。
結局、国内市場も潰えてしまったが・・・。
日米構造協議の時点で、すでに勝敗は決まってた、ということだ。


114 :ナイコンさん:2005/04/19(火) 07:24:49 .net
NECは海外ではAT互換機を売ってたわけですが・・・。

アメリカに売るのに、ハードウェアで漢字を表示する機能なんて、いらないでしょ。

115 :ナイコンさん:2005/06/10(金) 10:30:41 .net
大本営
ttp://ftp.nec.com.au/parts/desktop_pc.html

116 :ナイコンさん:2005/07/07(木) 14:50:43 .net
エプソンがどれだけ売れたか知らないけど、
それなりに98市場を盛り上げたんじゃないの?


117 :ナイコンさん:2005/07/07(木) 22:53:01 .net
http://tatsume.net/r.cgi?log=13579
age

118 :ナイコンさん:2005/07/18(月) 20:11:32 .net
>>116
エプソンがNECのケツを叩いたからあそこまで続いたのも事実。

119 :ナイコンさん:2005/07/18(月) 20:53:57 .net
ユーザーの多い機種にソフトは集まるし、ソフトが多い機種にユーザーは集まるので、
安売り98でユーザーをふやしたエプソンは、98にとってプラスだったと思うよ。

120 :ナイコンさん:2005/07/21(木) 17:28:52 .net
エロゲ目的で買う奴ばかりでウンザリって感じもしたけどねぇ。

121 :ナイコンさん:2005/07/24(日) 10:06:11 .net
エプソンフォントっていいよね。

122 :ナイコンさん:2005/07/24(日) 13:41:16 .net
濁点や半濁点をつけるとフォントが大きく変わるのが良かったね。
間違うとすぐわかるから。

でも変なフォントだったと思う。

123 :ナイコンさん:2005/07/25(月) 17:35:04 .net
丸文字っぽくてきもいと思った。

124 :ナイコンさん:2005/07/25(月) 21:17:41 .net
エプソンの字は汚かったからなあ
やっぱ NEC PC-9801がいちばんとおもた

125 :ナイコンさん:2005/07/26(火) 01:06:26 .net
エロゲー独占王国だった98がWIN95がでて
どのDOS/V機でもエロゲーができる様になってしまい
98死亡確認
エロゲーのエロゲーによるエロゲーの為のパソコンだったからな98って

126 :ナイコンさん:2005/07/26(火) 01:11:25 .net
>>125
そんなにキミ自身の低い人間性を赤裸々に告白してくれなくてもいいよw

127 :ナイコンさん:2005/07/28(木) 22:19:26 .net
ファイヤーフォックスのデフォルトのフォントも汚い字だ。
というより、トンガリすぎて読みにくい。

128 :ナイコンさん:2005/09/03(土) 04:04:37 .net
OSで独自のものを持たなかったこと。
ハードの進歩・低価格化により、GUI上で3Dゲームを作ることすら可能になり、
ハードウェアを直接叩く必要がなくなったので、独自規格の意味が無くなった事。
というような理由で消え去ったわけで、別にハードそれ自体の問題やメーカーの責任ではない。
95以降は周辺機器もDOS/Vと共用のものが増えたしね。
9821を買ってた人達も、98買い替えの人以外は、
95以降はwindowsマシンとして使ってた人のほうが多いはず。

129 :ナイコンさん:2005/09/03(土) 04:47:18 .net
>>128
国民機が何の事だかわかってないヤツ

130 :ナイコンさん:2005/09/03(土) 04:54:20 .net
>>129
何のことか、解説して見せろや>国民機
無理だろうがな

131 :ナイコンさん:2005/09/03(土) 05:14:34 .net
>>130
>>39

132 :ナイコンさん:2005/09/03(土) 05:42:33 .net
本家の滅亡が目に見えてるときに互換機にこだわる意味が無かったから

133 :ナイコンさん:2005/09/03(土) 06:27:43 .net
衛府はPC-286/386/...シリーズより前からPCコンパチ作ってたんだし


総レス数 372
97 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200