2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

国民機はなぜ滅んだか?

1 :ナイコンさん:04/11/27 08:15:05.net
役人に払う賄賂が足りなかったから

93 :ナイコンさん:04/12/10 01:26:43.net
>>91
やたら何度もグラフ描いてたヤツかな?
すぐ書換えたら意味読み取れねぇってばさ。

94 :ナイコンさん:04/12/10 07:01:39.net
エプソンPC−486GRとノート型のPC−386ARはCPUを交換できたな。
PCー386ARは6万くらいでCPUを486に交換できた。モニターも交換でき
たのだが、かなり高かった。もう少し交換部品が安ければ面白かったのに。

95 :ナイコンさん:04/12/10 11:36:04.net
みんなが非国民になったから

96 :ナイコンさん:04/12/10 11:49:34.net
特定の機種の押し付けみたいな、
そういう「国民」の押し付けは嫌だから。


97 ::04/12/10 13:46:52.net
あの、、、強制にならないことが、望ましい

98 :ナイコンさん:04/12/10 13:50:46.net
>93
ちんたら書き換えられたらブチキレだってばよ。

99 :ナイコンさん:04/12/13 11:11:34.net
エプソンは国民機宣言していた。
国民機と酷評されたのはNECのほう。

俺は…AT互換の糞仕様は好きになれないけどな。
NEC98から離れられん。

100 :ナイコンさん:04/12/13 19:38:31.net
昔のパソコンって、こんなに壊れなかったと思うけど。
高機能化だけじゃなくて、海外生産で品質も落ちているんだろうな。

101 :ナイコンさん:04/12/13 23:11:34.net
品質基準ががた落ちだよ。はっきり言って品質よりコスト優先。
電源一つとってみたって、マルチ出力であの容量のスイッチング
電源を普通に買ったらどんなに量産しようともPC電源並の価格には
ならない。
昔会社で某大手のマザーボードをバラバラにして基板の材質から
断面まで観察して調べたことがあるけど、あまりにすごい
割り切り方に一同声が出なかった。でも、そんなものでも
動くんだよね、たいていは・・・1年やそこらは・・・

102 :ナイコンさん:04/12/14 10:32:57.net
真偽の程は不明ですが台湾のコンデンサー用電解液を作っているメーカーが
日本企業のレシピをパクってコピー版を売ったら触媒が1つ欠けててあっという間にパンク、
という事件が2、3年前にありましたね。以来、M/Bメーカーはみんな日本製に殺到(苦笑)

103 :ナイコンさん:04/12/15 01:46:54.net
>>102
コンデンサーのパンク。ビデオデータのたっぷり入ったHDDがそれで飛びました。辛い思い出....


104 :ナイコンさん:04/12/15 08:02:26.net
昔の製品で不調になりかけたら、ます、ソニータイマーが漏れてると思って間違いない。
多層板はコンデンサの張り替えが難しいので早期発見して水洗いするしかない。
ほっとくとショートするし基板も解けるよ。

105 :ナイコンさん:04/12/23 00:13:56.net
部品の事まで細かくは知らんが
どこの国のもの使っても
M/Bが壊れたことなんてないぞ

原因が判ってんならメーカーと折り合いつければ良いだけジャンか
その程度も出来ないで、安物買いの銭失いなんて言ってんじゃねーよ

一番足りんのは、お前らの知識って言うか、能力だろ

金の無い奴は、それなりに力量も不足してんだから、あきらめろ
で、こんなとこで文句言うなっての


106 :ナイコンさん:04/12/23 11:49:04.net
それは運が良い。漏れはPCマザーの不良率の高さは音をあげたよ
某海外大手品でもひでぇ、ひでぇ。
品質管理なんて無いに等しいんじゃねぇかな。

>原因が判ってんならメーカーと折り合いつければ良いだけジャンか
メーカーに文句言ったって、ただの交換。根本的な対策は
なにもしないよ。いくら原因追及して、文句言っても「コスト最優先」
の一点張り。素材の選定ミスまでみつけてやったというのに・・・

107 :ナイコンさん:04/12/23 19:58:26.net
品質よりも価格を優先するこの時代ですから。

108 :ナイコンさん:04/12/23 20:28:48.net
普及機でも30万とか40万してた頃と同一視してもしょうがないかな。

109 :ナイコンさん:04/12/26 19:19:00.net
エプソンは最初の頃の専用LSIを開発して部品点数を減らすという
コストダウン手法が独自の物じゃなくなってから辛くなったな。
さらに、286XやVSでCバスに16MHzを供給して互換性維持がうまく行かなくて、
その後の互換性維持のためのバス回りの複雑化もいろんな意味で足を引っ張ることに。
486機以後になると、量産機であっても試作機のごとく
マザーボード上をジャンパがのたくるようになったし。

ただ、486世代がNECよりも遅かったのはメモリボードを
386から流用したためにメモリアクセスにバーストモードが
使えなかったためだったかと。
特にPentiumボードに差し替えた486GRなんかで顕著だったらしい。

110 :ナイコンさん:04/12/26 20:41:05.net
>83
遅レスだけど、80年代後半には既にNECは英国のテルフォード工場でAT互換機を
「PowerMate?」という名前で生産、欧州各国で販売してましたよ。 社内でPCを
組み込みで使用する場合、特にデータロガートかだと出力の問題とかでFA98が
使用できない場合、これを使用してました。



111 :ナイコンさん:04/12/26 20:42:45.net
誤 : データロガートかだと
正 : データロガーとかだと

112 :ナイコンさん:04/12/27 04:21:53.net
ハードオフ所沢東新井店で486SE 420円を発見

113 :ナイコンさん:2005/04/19(火) 06:02:53 .net

MSXをのぞいて、日本人にしか売る気のない鎖国パソコンが、
全世界相手のIBM-PC/AT互換機に勝てるわけがない。
国産勢は勝つもりも無かったんだろうね。
国内市場が守れればそれでOKという。
結局、国内市場も潰えてしまったが・・・。
日米構造協議の時点で、すでに勝敗は決まってた、ということだ。


114 :ナイコンさん:2005/04/19(火) 07:24:49 .net
NECは海外ではAT互換機を売ってたわけですが・・・。

アメリカに売るのに、ハードウェアで漢字を表示する機能なんて、いらないでしょ。

115 :ナイコンさん:2005/06/10(金) 10:30:41 .net
大本営
ttp://ftp.nec.com.au/parts/desktop_pc.html

116 :ナイコンさん:2005/07/07(木) 14:50:43 .net
エプソンがどれだけ売れたか知らないけど、
それなりに98市場を盛り上げたんじゃないの?


117 :ナイコンさん:2005/07/07(木) 22:53:01 .net
http://tatsume.net/r.cgi?log=13579
age

118 :ナイコンさん:2005/07/18(月) 20:11:32 .net
>>116
エプソンがNECのケツを叩いたからあそこまで続いたのも事実。

119 :ナイコンさん:2005/07/18(月) 20:53:57 .net
ユーザーの多い機種にソフトは集まるし、ソフトが多い機種にユーザーは集まるので、
安売り98でユーザーをふやしたエプソンは、98にとってプラスだったと思うよ。

120 :ナイコンさん:2005/07/21(木) 17:28:52 .net
エロゲ目的で買う奴ばかりでウンザリって感じもしたけどねぇ。

121 :ナイコンさん:2005/07/24(日) 10:06:11 .net
エプソンフォントっていいよね。

122 :ナイコンさん:2005/07/24(日) 13:41:16 .net
濁点や半濁点をつけるとフォントが大きく変わるのが良かったね。
間違うとすぐわかるから。

でも変なフォントだったと思う。

123 :ナイコンさん:2005/07/25(月) 17:35:04 .net
丸文字っぽくてきもいと思った。

124 :ナイコンさん:2005/07/25(月) 21:17:41 .net
エプソンの字は汚かったからなあ
やっぱ NEC PC-9801がいちばんとおもた

125 :ナイコンさん:2005/07/26(火) 01:06:26 .net
エロゲー独占王国だった98がWIN95がでて
どのDOS/V機でもエロゲーができる様になってしまい
98死亡確認
エロゲーのエロゲーによるエロゲーの為のパソコンだったからな98って

126 :ナイコンさん:2005/07/26(火) 01:11:25 .net
>>125
そんなにキミ自身の低い人間性を赤裸々に告白してくれなくてもいいよw

127 :ナイコンさん:2005/07/28(木) 22:19:26 .net
ファイヤーフォックスのデフォルトのフォントも汚い字だ。
というより、トンガリすぎて読みにくい。

128 :ナイコンさん:2005/09/03(土) 04:04:37 .net
OSで独自のものを持たなかったこと。
ハードの進歩・低価格化により、GUI上で3Dゲームを作ることすら可能になり、
ハードウェアを直接叩く必要がなくなったので、独自規格の意味が無くなった事。
というような理由で消え去ったわけで、別にハードそれ自体の問題やメーカーの責任ではない。
95以降は周辺機器もDOS/Vと共用のものが増えたしね。
9821を買ってた人達も、98買い替えの人以外は、
95以降はwindowsマシンとして使ってた人のほうが多いはず。

129 :ナイコンさん:2005/09/03(土) 04:47:18 .net
>>128
国民機が何の事だかわかってないヤツ

130 :ナイコンさん:2005/09/03(土) 04:54:20 .net
>>129
何のことか、解説して見せろや>国民機
無理だろうがな

131 :ナイコンさん:2005/09/03(土) 05:14:34 .net
>>130
>>39

132 :ナイコンさん:2005/09/03(土) 05:42:33 .net
本家の滅亡が目に見えてるときに互換機にこだわる意味が無かったから

133 :ナイコンさん:2005/09/03(土) 06:27:43 .net
衛府はPC-286/386/...シリーズより前からPCコンパチ作ってたんだし


134 :ナイコンさん:2005/09/03(土) 11:24:11 .net
130は理解できたのか?

135 :ナイコンさん:2005/09/03(土) 11:41:11 .net
NECもこっそり互換機作ってたよーな。

ていうか、9801自体が、ある意味IBM PCクローンなわけだが・・・。

136 :ナイコンさん:2005/09/03(土) 13:10:20 .net
こっそりじゃなくて、アメリカでhpと提携して大々的にやってたと思うけど。
もっとも、国内で販売してたのかどうかは知らないし、広告も現物も見たことないが。


137 :ナイコンさん:2005/09/03(土) 14:19:30 .net
>>134
その前に、>>129
結局、互換機でもNECでも滅ぶ理由は
同じという当然のことを
理解できてるのかどうかが気になる。
結論が違わないのに、すんげーつまらん突っ込みだし。
なんか独自説を打ち出してもらいたい>>129

138 :ナイコンさん:2005/09/03(土) 15:53:12 .net
マイクロソフトの古川さんが、
OS/2をやらなければ9801のWindows対応はもっと素晴らしいものになっていた
というようなことを言ってたなぁ。

9801が世界を席巻でもしない限り、今と変らない結果になるのではあるが。

139 :ナイコンさん:2005/09/03(土) 16:22:07 .net
>>137
それは議論のすり替えかと。
一般社会ではくだらんツッコミだが、ここではかなり重要な指摘だと思うよ。
機種ごとにスレを分けてる意味がなくなるじゃん。

140 :ナイコンさん:2005/09/03(土) 16:59:45 .net
国民機ってのはNECのシェアに食い込むための方便だったから
救世主のWin95が出るまで国民機で持ちこたえたのは大成功だったな。
NECの互換機つぶしはアホみたいだったけど・・・・


昔日電がEPSONにやったのと同じ事を、Appleが台湾のマザボメーカーにやってるのか。
歴史は繰り返す。
やがてMacも日電98と同じ道を…

Mac OS X for Intel Leaked, Cracked
http://www.betanews.com/article/Mac_OS_X_for_Intel_Leaked_Cracked/1123771902

A new variant of Mac OS X for Intel began surfacing on Internet sites early Thursday, boasting the ability to run on any x86 based computer.
The leak has apparently been cracked to bypass the protections that prevent Apple's development kits from running on any unofficial system.

プロテクトがクラックされた「新種」のIntel MacOSが公開される
アップル公認の開発キット以外での動作を防ぐプロテクトが無効にされているので普通のPCで動く

141 :ナイコンさん:2005/09/03(土) 19:25:43 .net
>>140
どこからのコピペだったかな。一見同じことをやっているようだが、圧倒的な
シェアのあった当時のNECと、シェア数%のアップルとではその意味合いは大分
異なるだろ。一方はライバル潰し、もう一方は生き残り策。


142 :ナイコンさん:2005/09/03(土) 19:51:39 .net
>>139
つまり、このスレ自体が無意味だったということ。
分けて論じる意味が無いから・・・。

143 :ナイコンさん:2005/09/03(土) 19:59:53 .net
意味があると思ってる奴が集まってるんだろうから、意味がないと思うなら覗かずスルーしろw

144 :ナイコンさん:2005/09/03(土) 20:25:21 .net
んもー、そうやってすぐ自分の殻に閉じこもろうとする

145 :ナイコンさん:2005/09/03(土) 20:59:53 .net
昔日電がEPSONにやったのと同じ事を、Appleが台湾のマザボメーカーにやってるのか。
歴史は繰り返す。
やがてMacも日電98と同じ道を…

Mac OS X for Intel Leaked, Cracked
http://www.betanews.com/article/Mac_OS_X_for_Intel_Leaked_Cracked/1123771902

A new variant of Mac OS X for Intel began surfacing on Internet sites early Thursday, boasting the ability to run on any x86 based computer.
The leak has apparently been cracked to bypass the protections that prevent Apple's development kits from running on any unofficial system.

プロテクトがクラックされた「新種」のIntel MacOSが公開される
アップル公認の開発キット以外での動作を防ぐプロテクトが無効にされているので普通のPCで動く

146 :ナイコンさん:2005/09/03(土) 21:21:09 .net
自社のハードのためのソフトを、他社のハードで動かないようにして、何が悪いの?


147 :ナイコンさん:2005/09/03(土) 22:00:07 .net
アポー、日電、せこいプロテクトは破られ悪は滅びるという事か…

148 :ナイコンさん:2005/09/03(土) 22:47:50 .net
正直、悪とは思わないけどな。
自分が私財を投げ売って世紀の発明をした際に、それをそのまま使って金を稼ぐ奴がいて、
自分や自分の家族が不利益を得ても許せるという慈愛に満ちた人物ならともかく
普通に考えたら頭に来るんじゃねーの?

149 :ナイコンさん:2005/09/04(日) 04:14:32 .net
というか、IBMを見ればわかるとおり、企業としてはNECやAPPLEの方が正しいだろう。
せこいプロテクトや囲い込みをしたがゆえに、それなりの収益性を確保し、
パソコン事業を続けられる。IBMはオープンにしたがゆえに自分の儲けがなくなって
パソコン事業は壊滅状態になった。自分が捨石になって業界規格を決める気があるならともかく
収益事業としてやるなら、ハードメーカーはオープンにしては駄目だ。
任天堂もせこく囲い込みをし、ソフトも乱発状態にならないよう統制したがゆえに
ソニーに押されても収益性を確保している。一方、ソニーはオープンにしたことで
結局、ハードもソフトも収益性が落ちて赤字に転落した。
ソニーはハードまでオープンにしたわけではないが、NECやAppleがハードまで
オープンにしていたら、とっくに消滅していただろう。セコくて正解。

150 :ナイコンさん:2005/09/04(日) 11:42:58 .net
98機は生産中止なり、ipodや音楽配信事業で食いつないでるこの状況で
何がせこくて正解なのか

151 :ナイコンさん:2005/09/04(日) 11:46:07 .net
Appleの場合、自ら互換ハードを採用した上で、他のとこの互換ハード
上で自分のソフトが動かないようにしようってことだからな。

EPSONが自分のソフトにプロテクトかけて、NECの98じゃ動かないように
しようってなもんだ。

土台無理がある話だし、それなら無駄な努力などせずに、
PowerPCを採用し続けたほうが良いと思われる。
PCハード諦めて、OS販売のみでもいいし。
あとは、Macブランド(とデザイン)で普通のPC互換機売っても、
以外に需要があるんじゃないだろうか。


152 :ナイコンさん:2005/09/04(日) 12:40:02 .net
>>151
>Macブランド(とデザイン)で普通のPC互換機売っても、
それイイ、つい買ってしまいそう。

んでもって糞テックからデザイン盗用で訴えられる、とw



153 :ナイコンさん:2005/09/04(日) 18:00:56 .net
開発費を他で回収するというやり方だから、プロテクトしなくちゃいけなくなる。

たとえば、ゲーム機本体は赤字だけどソフトのライセンスで黒字にするとかさ。
それをやらないとゲーム機が高くなりすぎて売れないっていう問題もあるけどね。

NEC版のMS-DOSだって、9801のソフトウェア環境を整備するためのオマケではなく、
それ単体で収益を上げる事業として独立採算でやっていて、それなりの価格にしていれば、
プロテクトなんて必要ないし、むしろEPSONマシンでも使ってもらったほうが儲かるよね。
大きな会社で、部門ごとに独立採算制のところは、部門間で逆のことをすることは、ままあるから。

154 :153:2005/09/04(日) 18:02:44 .net
でもね、独立採算なんて糞食らえですよ。
部分最適だからといって全体最適になるとは限らないから。

独立採算とか、個別にきっちり収益を出せなんていうのは、
経営者が自分の仕事を放棄しているようなもんだからさ。

155 :ナイコンさん:2005/09/04(日) 19:32:46 .net
>>154
うちの社長に言ってやりたい
しかし、真性社畜の漏れ。
逝ってきます。

156 :ナイコンさん:2005/09/05(月) 01:23:00 .net
>>150
どうオープンにしたところで、OSがない以上、飲み込まれて終わりだろw
せこく儲けてた方が正解なのはマトモに考えれば分かること。

>>153
まあ、本来、部分最適を追求する能力があるなら、
社員がまず自己の部分最適を求めて労働争議とかヘッドハンティングとかが
多発して、リーマン社会が崩壊するだろうなw
だからまあ、経営者の甘えなんだろうな。

157 :ナイコンさん:2005/09/05(月) 01:58:02 .net
>156

双方ともPC互換機に飲み込まれしまっているのになに寝言言ってんだ
せこく儲けたかもしれねえが先細りして終わりじゃねえか

158 :ナイコンさん:2005/09/05(月) 02:17:59 .net
>>157
オープンにしていれば、飲み込まれずに済んだのか?
それこそまさに寝言だろw
同じ駄目なら、まだ儲けられる道をとるべき。

159 :ナイコンさん:2005/09/05(月) 02:42:43 .net
それなりの収益性を確保した一時の話じゃねえか
オープンにしたハードの前に双方とも撤退を余儀なくされてんのに
せこいプロテクトや囲い込みなんざ何も意味がなかったじゃねえか





160 :ナイコンさん:2005/09/05(月) 02:49:53 .net
オープンにしたハードというより、世界規模での超巨大資本と
MSのOS独占戦略に敗れたというべきだろ。
OSとグローバルスタンダードというところが勝負の要なのに、
そこで敗れるどころか最初から勝負できない企業がハードを
オープンにしても速攻消滅するだけ。一時でも収益性を確保
できただけでも上出来で、成功というべきだろう。

161 :ナイコンさん:2005/09/05(月) 02:51:59 .net
そのIBMの撤退したハードからシェアもろくに奪えなかったのに
せこいプロテクトや囲い込みでそれなりの収益性を確保したのはいつの話やら

162 :ナイコンさん:2005/09/05(月) 03:02:44 .net
ドメスティックな時代だろw>収益性を確保した時代
そもそもIBMが撤退したという事実から見ても、オープンなハードが
先進国に本拠を置き、他に収益性事業を持つ企業で、高い人件費を
負担しながら儲けられる事業じゃない、ということがわかるだろ。
それでも世界No1を自負する超巨大企業がOS/2とか悪あがきしながら
オープンなハードを提供してきた場合、それに同じオープンなハードで
立ち向かったとしても、良くて共倒れ、十中八,九、自爆して終わり。
というか、NECがオープンなハードで国内標準機を作っていれば
世界標準として確固たる地位を築いていたハードに対し
対抗できたと本気で思っているのか?しかもOSがWindowsになった時代に。

163 :ナイコンさん:2005/09/05(月) 03:40:05 .net
>ドメスティックな時代だろw>収益性を確保した時代

たまたま運がよかっただけの話か
せこく儲けてそれがだめになったらコロコロと規格を変えていく、それが上出来
っうなら付き合わされる方はいい面の皮だな


164 :ナイコンさん:2005/09/05(月) 04:04:21 .net
たまたまじゃないな。
ちゃんと時代の趨勢を見て、戦略的に有利な方を選択し実行している。
むしろ、オープンなアーキテクチャーこそ、たまたまの成功に過ぎない。
オープンにして収益性も確保して市場を健全に成長させることは大変なことだ。
市場が未成熟だったり、何らかの理由で完全性が阻害されている場合は、
クローズな規格・ソフトを提供することこそがユーザーを保護し
市場を効率的に運営していく最適解となる。公共経済学とかを勉強してくれ。
弁護士とかの国家資格による保護、インフラの独占企業による提供なんかその例だ。
だから、

>せこく儲けてそれがだめになったらコロコロと規格を変えていく、それが上出来
>っうなら付き合わされる方はいい面の皮だな

これは全く逆の話で、オープンにしてATARIショックみたいなのを起こすよりは
クローズにする方が、よほどユーザーの利益にもかなっているということだ。
WindowsやDOS/Vのようなグローバル市場・規格が成立できれば別だがね。

165 :ナイコンさん:2005/09/05(月) 04:33:49 .net
戦略的に有利な方を選択し実行して先細りさせてしまったわけだ
たいした公共経済学だな
WindowsやDOS/Vのようなグローバル市場・規格に飲まれてしまったのに
どの目をぶら下げて時代の趨勢とやらを見ていたんだろうな

166 :ナイコンさん:2005/09/05(月) 04:55:27 .net
だから、何をどうやったって先細りだっての。
オマイさんは、何をどうしたらNECがIBM+MSに対抗できたと思うんだ?
飲み込まれる可能性が無いうちにクローズな規格で儲け、
グローバルに飲み込まれたらグローバルスタンダードな規格の尻馬に乗り儲ける。
他にどうしようもあるまい。OSもグローバルなブランドも持って無いんだから。

167 :ナイコンさん:2005/09/05(月) 05:04:10 .net
ならはなっからグローバルスタンダードとやらに乗っかってりゃいいのさ
せこいまねせずにさ
時代の趨勢を見て、戦略的に有利な方を選択し実行しているって大見得
切るんならそっちのほうがお利こうさんだ

168 :ナイコンさん:2005/09/05(月) 05:46:27 .net
おいおいw
あまりにモノをしらな過ぎるな。あの時代を知らないリアル厨房かな?
グローバルスタンダードになりうるものが無い時代に、どうやって乗るんだよw
Windows95、せめて3.1が出るあたりまでは、
DOS/V機なんて日本語環境では使い物にならなかったんだよw
ハードの性能の向上速度を見れば、いずれはDOS/V機と
競争になることは、以前から分かっていたが、
少なくともPC-98が世に出てから10年以上は、
IBM-PC,DOS/Vなんぞ相手にならなかった。
だから、80年代に日本で”グローバルスタンダードに乗ったほうがお利口さん”
などという意見ほど愚かしいものは無い。予測はされるが、今無いものには乗れない。

169 :ナイコンさん:2005/09/05(月) 06:15:22 .net
日本語環境では使い物にならなかったものが今やグローバルスタンダードだ
PC-98が世に出てから10年間も時代の趨勢をろくに見てなかったのか
戦略的に有利な方を選択するにはのんきなこって


170 :ナイコンさん:2005/09/05(月) 06:29:03 .net
>169
なくなる直前に97を買って悔しいかも知れんがそう怒らんでも。

171 :ナイコンさん:2005/09/05(月) 06:33:23 .net
遊びで端末次から次へと買い換えてるやつはともかく
98やPowerPCが現場で生きてる弱小企業は大変だね
へたすりゃあ過去の資産を捨て去り、1からやり直すようなことをやれる
体力のあるところがこのこ時勢がどれほどあるか
こういったユーザを置き去りにしてせこい儲けを出すためには長いものに巻かれてりゃいい
ってのが公共経済学でユーザーの利益にもかなっているということだっていうなら俺は興味ないね

172 :ナイコンさん:2005/09/05(月) 06:34:39 .net
97ってなんだよ

173 :ナイコンさん:2005/09/05(月) 06:41:20 .net
所詮は公共経済学の名を借りた>>164の机上の空論。

174 :ナイコンさん:2005/09/05(月) 07:10:12 .net
パソコン市場におけるオープンアーキテクチャのルーツは、S100バス互換機だからなぁ。

時期的には、1970年代末。
ここに居る連中でも半分以上はまだ生まれてもいないか、尻が青かった頃の話だ。

ちなみにS100バスのルーツであるAltair 8800を生み出したMITSは、
後から出てきたより高品質な互換機に太刀打ちできずに潰れてる。

オープンアーキテクチャは間違いなくユーザーの利益には繋がるが、
必ずしもメーカーや生みの親にとって望ましいとは限らない、ということだな。

S100バス互換機とCP/Mをセットにした互換機市場は隆盛したが、
生みの親はそこで成功できず、収益も上げられずに潰れたというのも、象徴的ではある。


175 :ナイコンさん:2005/09/05(月) 07:16:42 .net
で、日本でエンドユーザーが当たり前に日本語を扱えるようになった環境というと、
単に漢字テキストVRAMを搭載したマシンは他にもいろいろとあったが、
実際のところはPC-9801が始まりだと思っていい。

そのPC-9801とMS-DOSにおける日本語環境も、
PC-100という不遇の名機の開発によって得た知見がなければ、
完成は無かったと言えるだろう。

MS-DOS環境で日本語処理をまともに実装した最初の環境は、
PC-100だったと言って過言ではない。
ここで、ATOKおよび一太郎のルーツとなる環境が作られ、
またワープロソフトと表計算によるオフィススイート環境が完成した。

社外設計だったのでNECにやる気がなくて、商業的には失敗したけどね。

NEC内製によるPC-9801で攻勢をかけて、やっと成功した。

176 :ナイコンさん:2005/09/05(月) 13:22:38 .net
>>174
> オープンアーキテクチャは間違いなくユーザーの利益には繋がるが、
> 必ずしもメーカーや生みの親にとって望ましいとは限らない、ということだな。

つまり、俺たちユーザーは日電プロテクトと戦ったEPSONや
インテルマックOSをクラックして↓BitTorrentやWinnyに流しまくるハカーを応援して当然でつね?

Mac OS X for Intel Leaked, Cracked
http://www.betanews.com/article/Mac_OS_X_for_Intel_Leaked_Cracked/1123771902

A new variant of Mac OS X for Intel began surfacing on Internet sites early Thursday, boasting the ability to run on any x86 based computer.
The leak has apparently been cracked to bypass the protections that prevent Apple's development kits from running on any unofficial system.

プロテクトがクラックされた「新種」のIntel MacOSが公開される
アップル公認の開発キット以外での動作を防ぐプロテクトが無効にされているので普通のPCで動く

177 :ナイコンさん:2005/09/05(月) 14:13:21 .net
オープンってことは、同じものをいかに大量に安く作るかの競争になるよね。

つまんないよね。

178 :ナイコンさん:2005/09/05(月) 14:17:44 .net
最初のうちは、競争によって、どんどん性能が上がる。
各メーカーが他社との差別化のために技術開発を行い投入してくる。

しばらくすると利幅が薄くなり、開発費が回収できなくなってきて、
他社が開発したものを使えばいいじゃん、となってくる。
メーカーごとの差がなくなっていき、技術開発も下火になる。

かくして、1社独占体制に収束していく。

179 :ナイコンさん:2005/09/05(月) 14:36:17 .net
キモヲタしか買わない物ではなく、安くて良い物を一般人が買えるようになる。
こうやってキモヲタが悲鳴を上げるほど一般人にとってはいい事だな…

180 :ナイコンさん:2005/09/05(月) 15:01:23 .net

自分ができて一般人にはできないのを見て喜んでるのがマニア
マニアが「つまんない」とブーブー言うのは一般人の利益

181 :ナイコンさん:2005/09/05(月) 15:45:24 .net
市場の初期はヲタの世界でも、市場に一般人が入ってくるとヲタの主張って必ず負けるからね。

文句言いながら敗走したヲタは零式やモルフィーに幻の理想を見る。
ウンコにたかる蝿のように、敗走したヲタにたかる詐欺師が出てくるのが面白いよ。

182 :ナイコンさん:2005/09/05(月) 16:16:44 .net
Mac OS X for Intel Leaked, Cracked
http://www.betanews.com/article/Mac_OS_X_for_Intel_Leaked_Cracked/1123771902

Appleの裏切りでMac互換機から締め出された奴ら、影でこれにアドバイスしてリベンジ中か?

183 :ナイコンさん:2005/09/05(月) 20:39:18 .net
そもそも98なんて糞と思っていたが、PC386Gのゴージャスな作りとスピードには
興奮した記憶がある。
まぁ、アーキテクチャ的にはどう考えても滅ぶ運命だと思うけどね。
なんで98なんかに感情移入できるのかそれが不思議だった。

184 :ナイコンさん:2005/09/05(月) 21:27:56 .net
AT規格なんてあってなしやの代物ですよ

185 :ナイコンさん:2005/09/06(火) 03:25:22 .net
永久に滅ばないものなんてない。
いかなる将来性よりも、現在の要求にマッチしていたほうがいい。
あの当時は、98はそれなりに妥当なものだったと思うよ。


186 :ナイコンさん:2005/09/06(火) 19:31:19 .net
>>169
大丈夫か?書いていることが支離滅裂になってるぞw
どっちにしろ、10年先に使い物になるかどうかなぞ、予知能力が無ければ無理だろ。
お前は自分の理解力の無さを棚に上げて、NECに超人的能力を求めすぎ。

>>171
ハードウェアはどの道いつかはぶっ壊れるから取替えなければならない。
98が徐々にPCIやWindowsに切り替えていったように切り替えていけば問題なし。
ソフトもどの道、バージョンアップしデータもコンバートしていかなければ使えなくなる。
そのハードの買い替えやソフトの更新もできない企業なら、例え98が滅んでなくとも、
新しいマシンを買えないので、98が生きていても意味が無い。
お前のは、全く非現実的で妥当性を欠く、破綻した論理の妄想に過ぎないんだよ。
ありえない無意味なケースを以って非難されるNECの中の人も大変だなw

>>173
お前のは机上の空論どころか、100%妄想だろうがw
マトモに反論できないからといって、そういう中傷的中傷に走るのは見苦しいぞ。
相手の意見を批判・否定するなら、具体的にポイントを示し論理的に語れw

187 :ナイコンさん:2005/09/06(火) 19:37:55 .net
150みたいな馬鹿を相手にすることこそ無意味ですよ

188 :ナイコンさん:2005/09/06(火) 20:26:39 .net
>187
おまえは2chでしか相手にされない社会では無意味な存在

189 :ナイコンさん:2005/09/06(火) 20:36:41 .net
150=188の理解力・論理能力で、実社会で相手にされるの?w
必死ダネ(プ

190 :ナイコンさん:2005/09/06(火) 20:55:19 .net
>188
相手にしてもらえて楽しいだろ?
社会出でるともっと楽しいぞう



191 :ナイコンさん:2005/09/19(月) 04:13:08 .net
ぼうやだからさ・・

192 :ナイコンさん:2005/10/16(日) 14:49:20 .net
某大学の装置に5.25インチのEPSON互換機(多分286**あたり)が
付いてる。
NEC機でさえそろそろ危なくなってるのに、故障した時に
大丈夫だろうか?。他人事ながら少々心配。

193 :ナイコンさん:2005/12/29(木) 00:51:21 .net
PC-486GRの頃は国民機って輝いて見えたんだけどなぁ
PC-9801FAがアレすぎだったという話もあるが

MATE/FELLOWが出てからはちょっと精彩を欠いていたような感
勇み足でPCIバス採用して「NECが別形状を採用したらそれに合わせる!」と言ったのは
よかったけど、NECがAT互換機と同形状を採用してあえなく轟沈したPC-486HX/HG
(PCIバス極初期は物理形状まで規定がなかったとは言え…)

日電がシェアに胡座かいて昼寝してた頃は対抗できたけど
本気になったらパソコンメーカーとしての企業規模の差が…という事なんだろうか

総レス数 372
97 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200