2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

おまいらが初めて買ったPCのスペック教えて

1 :ナイコンさん:2005/05/17(火) 00:23:32 .net
エピソードなんかもあればどうぞ。

2 :1:2005/05/17(火) 00:24:20 .net
親に買ってもらったPCも含む。

3 :ナイコンさん:2005/05/17(火) 00:39:29 .net
削除依頼だしとけよ

4 :ナイコンさん:2005/05/17(火) 00:39:35 .net
PC-9801VX21

CPU 80286 10MHz
HDD なし
FDD 2基

大学3年の頃、バイトの仕事(プログラムの作成)を円滑にするために購入。
今のマシンから見れば300分の1のクロック速度だが、当時は速い方だった。
仕事に、そしてゲーム(大戦略2、ロード・オブ・ウォーズ、そしてウィザードリィ1)にと
社会人になってからもさんざん使い倒した1台だった。
電源が死に、処分せざるを得なくなった後も、ドーターボード(?)とCPUは引っこ抜いて
今でも記念にとってある。

5 :ナイコンさん:2005/05/17(火) 00:49:30 .net
Fujitsu FM-7
CPU Motorola 6809×2(2MHz)
Memory 64KB(F-BASIC ROM:32KB+RAM32KB or RAM64KB)
Green Display, Cassette data recorder
レコーダーが壊れて再生ボタンを押すと爪折れテープでも強制録音されるようになってしまい、
財産のプログラムを全て失いました。。。

6 :ナイコンさん:2005/05/17(火) 01:05:09 .net
重複

【名機】昔、何使ってた?
http://bubble3.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1041800246/l50

糸冬了

7 :ナイコンさん:2005/05/17(火) 16:59:07 .net
commodore VIC1001
ttp://www.bekkoame.ne.jp/~pckg/oldpc/vic.jpg

8 :ナイコンさん:2005/05/17(火) 19:50:29 .net
PC-1246s
空きメモリが1KBあったかなかったか。
結局後輩の美少年にあげてしまったのがちょっと残念かな。

9 :ナイコンさん:2005/05/17(火) 21:09:52 .net
>>8
美少年ならくいはないだろ

10 :ナイコンさん:2005/05/18(水) 17:52:17 .net
おれんじ

11 :ナイコンさん:2005/05/20(金) 16:24:16 .net
MB-6885 / Basic Master Jr
CPU HD46800(MC6800) 750kHz
RAM 16 KB/ROM 18KB
TEXT MODES 32 x 24
GRAPHIC MODES 64 x 48 / 256 x 192

12 :ナイコンさん:2005/05/26(木) 23:25:53 .net
ファミリーベーシック

13 :ナイコンさん:2005/06/21(火) 07:08:58 .net
Apple Macintosh Centris 650
CPU MC68040 25MHz
RAM 8Mbyte
HDD 230Mbyte
Display 640×480 256 color

買う前かなり悩みましたね。ニューヨークにいたんですが、
マックってのはあちらでもポピュラーじゃなかったんです。
(多分東海岸と西海岸で傾向が違うんでしょう。)
ですから本当はWindowsマシンを考慮してました。
しかも同じ68000系のマシンだったら値段と性能考えれば
Commodore AMIGA 4000の方が魅力的でした。
どうせワープロが主流で使うんだったら、残りは『ゲーム性』
が大事ですよね?『どんなゲームが遊べるのか?』と言うのは
AMIGAの方が魅力的でした。
が、当時の彼女がマカーだったんで、無理矢理コレになってしまった(苦笑)。
すぐPower-PCのVersionが出ちゃったんで、高い買い物でしたねえ。
やっぱ初めっからAMIGAにしといて遊びたおしてたら良かったと
今でも思います。

14 :ナイコンさん:2005/06/21(火) 07:56:17 .net
>>12
同意

15 :ナイコンさん:2005/06/21(火) 12:58:23 .net
>>5
MPU

16 :ナイコンさん:2005/06/21(火) 23:43:22 .net
Θ立ベ−シックマスタ― 
MB-6892とかいてあった…。
CPUは6809、モト○ーラの奴。それを63@9に差し替えて使ったりした。
あれにはゲームソフトとしてはハドンソのボソバーマソが有った。ゲーム性がかなり現在と違う素朴なボソバーマソだったが、面白かった。超はまった。

以上、報告終わり。


17 :ナイコンさん:2005/06/22(水) 08:02:21 .net
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m15914189

18 :ナイコンさん:2005/08/20(土) 16:39:40 .net
CASIO MX-101
記憶媒体,カセットテープ

--↓今調べた-----
CPU Z80A(3.58MHz)
ROM ROM 16KB
RAM Main 16KB / Video 16KB
Text Max 40×24
Graphic Max 256×192(16Color)
Sound 8 Octave Treble harmony


ブルーチップ(クーポン券みたいなの集める)でゲット
しばらく、プログラム入力したりゲームして遊んでたけど
カセットテープ装置とつなぐケーブルをなくしてアボン
(後に普通のラジカセでいけることを知る)



19 :ナイコンさん:2005/08/20(土) 17:55:41 .net
>>11
漏れもこれ、MB-6885

ターボ感覚改造キット、64kBフルRAMキット、TVコンバーター
カラー拡張ユニットと揃えさせていただきましたが、3インチ
FDユニットを買う寸前で現実に目覚めました。
ところが、あろうことか8801MKIImodel30に手を出し、一年後、
涙を堪えてSRに買い替えましたとさ。
(まぁ、それ以降は286,98,VA,DOS/Vと順風満帆。)

20 :ナイコンさん:2005/08/20(土) 18:57:13 .net
MAXマシーン。
スペックがどうとか言える機械ではなかった。

21 :ナイコンさん:2005/08/20(土) 20:47:38 .net
MSX。

買ったその日に好奇心でMAXマシーンのカセットを無理に突っ込んでみた。
一瞬でMSXが壊れた。

22 :ナイコンさん:2005/08/22(月) 01:52:04 .net
PC-6001、Z80 4Mhz メインメモリ16KB、拡張して32KBだったかな。

いわゆるキャラメルキーボードだったんでPC-8001のちゃんとした
キーボードがうらやましかった。

20インチのプロフィール(ソニーのモニターTV)につないでBASICで
ゲームを打ち込んでたなあ。

で、1年後に買ったのは出たばかりのPC-8801じゃなくてなぜか
ソニーの迷機SMC-70だったw


23 :ナイコンさん:2005/08/22(月) 01:59:27 .net
SMC-70には順調に2連FDD、純正RGBモニター、漢字ROM、プリンター、
CP/M、FORTLAN、Pascal、Language-Cと増設させていただきましたが
256KB-RAMディスクカード198,000エンを買う前にめでたく製造中止と
なりましたとさ。

24 :ナイコンさん:2005/08/22(月) 10:41:26 .net
そこでSMC-777ですよ

25 :ナイコンさん:2005/08/24(水) 13:06:06 .net
MSX YAMAHAのミュージックコンピュータ

26 :名無しさん:2005/09/02(金) 14:08:36 .net
ゲートウェイ 98年製

CPU Pen2 400MHz
HDD 10GB
メモリ 128MB
CD-ROMドライブ
MOドライブ

27 :ナイコンさん:2005/09/30(金) 19:54:30 .net
>>26

板違い。

・・・そういう私はPB-200
こいつも微妙にスレ違い(笑)。

28 :ナイコンさん:2005/09/30(金) 22:12:06 .net
SEGA SC-1000(本体) + SC-1100(キーボード) + BASICレベル2 + DATAレコーダ
ファミコン・MSXに敗北した名機SEGAのゲーム機パソコンとしても生き残れなかった・・・

29 :ナイコンさん:2005/09/30(金) 22:15:09 .net
俺PB5300

30 :ナイコンさん:2005/09/30(金) 22:46:54 .net
SANYO MSX1 PHC-27 RAM64KB メガROMが使えたので嬉しかった。
当時としては最強のゲームパソコン。
他のMSXは、当時まだRAMが8KBから32KBがメインだった。


31 :ナイコンさん:2005/09/30(金) 22:59:27 .net
8KBのMSXあったっけ?
16KBが国内販売では最低だったように思う。

韓国か中国にあった試作MSXでは4KBってのがあった。

32 :ナイコンさん:2005/09/30(金) 23:26:45 .net
PVシリーズには、PV-7、PV-16という2つの機種があります。
PV-7はRAM容量を8Kに抑えることで29800円という破格値で発売され、
人気を呼びました。しかし8Kではカセットテープのソフトはおろか、
ROMカートリッジのゲームにも動かないものがありました。そこで、
値段はそのままにメモリを倍の16Kに増やしたのがPV-16です。



33 :ナイコンさん:2005/10/01(土) 01:49:28 .net
IBMのThinkPad i-Series 1400を買いました。
今でも使ってるよ。

34 :ナイコンさん:2005/10/01(土) 04:11:37 .net
>>33
ここは旧8,16ビットパソコンなど、
Windows以前の古いパソコンの専門板です。

【話題のボーダーライン】
 ・PC/AT互換機については、だいたい1995年ぐらいまでが限度とお考えください。

35 :ナイコンさん:2005/10/01(土) 15:30:00 .net
PC-9821Cb10買ったよ

36 :ナイコンさん:2005/10/02(日) 19:08:14 .net
MZ80B(本体・グリーンディスプレイ・レコーダー)、の一体型。
MZ80BF(5.25インチ2D/2ドライブ)
CPU : Z80B 6Mhz
デカイ・頑丈が取り得の高級マイコン。
今なら、ハイスペックのWindowsPCが買えてしまう値段だった。

37 :ナイコンさん:2005/10/02(日) 19:17:03 .net
>>36
凄(@o@)フロッピー買ったんだ。あの時代は本体よりずっと高かったよね。
んでMZ-80BってZ80A 4MHzだよね。Z80Bは2500だったかと。


38 :ナイコンさん:2005/10/02(日) 19:42:30 .net
>>37

そうそう、勘違いだった!

CPU : Z80A(4MHz)
ROM : BOOT ROM(2KB)
RAM : 64KB
CRT : 10型グリーンフェイス(40桁*25行・80桁×25行)
キーボードカセットデッキ寸法:450mm(幅)×520mm(奥行)×270mm(高さ)
重量:約16kg
定価:278,000円

MZ80BF(5.25インチ2D/2ドライブ)は中古で購入したから、
そんなに高くはなかった10万円位だったと思う。
今は、MZ2521に繋いで使っている。



39 :ナイコンさん:2005/10/02(日) 19:58:39 .net
X1シリーズのドライブ、CZ-502F/CZ-503FがMZで使えるんだよね。
MZ-1P17がX1/88/98で使えたりしたね。

40 :ナイコンさん:2005/10/02(日) 20:17:58 .net
X1/MZのドライブなら自作した事がある。大阪の日本橋にあるジャンク屋デジットで、
2Dドライブ1台2000円で買って来て作った事がある。今から18年位前・・・

41 :ナイコンさん:2005/10/03(月) 05:46:37 .net
MZ80C ハードディスク UCSD パスカル で100万くらいだった。

アップルll e J ・・・・・ 失念 NEC 98 富士通 Vaio を経て 現在 DELL4500C
いくら注ぎ込んだかわからないw

 

42 :ナイコンさん:2005/10/03(月) 07:13:51 .net
RX-78

43 :ナイコンさん:2005/10/06(木) 22:16:43 .net
X1turboZ3・PC-8801MC2・FM-77AV40SX・・・8bit全盛期の最後を華々しく飾ってくれた名機たち。

44 :ナイコンさん:2005/12/01(木) 18:10:36 .net
X1Dでした、わかる奴だけ同情してくれ。

45 :ナイコンさん:2005/12/13(火) 23:30:03 .net
でも、あの3インチには夢があった

46 :ナイコンさん:2005/12/13(火) 23:46:20 .net
夢は今も夢のままで

47 :ナイコンさん:2006/02/06(月) 21:35:19 .net
1991年1月、初めてもらったボーナスでPC-9801NSを購入。
CPU:i80386SX(12MHz)
ハードディスク:なし

その当時は、MS-DOSを別途購入する必要があるということすら知らなかった。
結局、MS-DOS(3.3C)は渋谷のビックカメラで購入した。

その後、緑電子から発売されていた98note専用の外付けハードディスク(20MB)を
買い、また、キヤノンのバブルジェットプリンタBJ-10vも買った。
ハードディスクとプリンタを買ったのは秋葉原のラジオ会館内の店だったが、
今ではラジオ会館もすっかり様変わりしたなあ。

48 :ナイコンさん:2006/06/18(日) 18:38:12 .net


49 :ナイコンさん:2006/06/20(火) 20:12:07 .net
大学1年の時にバイト代で中古の10万の
X68000PRO2だった
一緒にモニタ買えなかったので電波のコンバータで15kHzの
ゲームだけ3ヶ月ぐらいやっていた

50 :ナイコンさん:2007/01/21(日) 15:43:41 .net
PC68

51 :ナイコンさん:2007/01/21(日) 16:33:21 .net
PC-9801 FA2

486SX 16MHzだったかな。dos3.3d使ってたな。

52 :ナイコンさん:2007/01/25(木) 21:33:08 .net
PC6001 ROMRAMカートリッジも買ったと思った。
モニターはテレビ。
CPU:Z80-4MHz  
RAM:16KB+16KB(ROMRAMカートリッジ)  
カラー:8色  
解像度:320×200  
カセットインタフェース:最大1200BPS
意外と解像度たかかったのだな

53 :ナイコンさん:2007/01/27(土) 01:08:14 .net
 カシオPB100(ポケコン)から はじめての8bit機は JR−800でした。
 16kb+8Kb で 63A01 2Mhz


54 :ナイコンさん:2007/01/27(土) 04:35:34 .net
確か、人々のHITBIT

55 :ナイコンさん:2007/01/27(土) 04:37:20 .net
そんなあなた方の、現在の職業が知りたい。
やっぱりそっち関係の仕事してるのでしょうか?

56 :ナイコンさん:2007/01/27(土) 17:12:18 .net
>>53の訂正
 
  CPU 63A01V 4.9152Mhz



57 :ナイコンさん:2007/01/28(日) 17:37:23 .net
CanBe

58 :ナイコンさん:2007/01/29(月) 01:31:45 .net
PC-1211

59 :ナイコンさん:2007/02/02(金) 19:32:32 .net
PC-9801F2
機械おたくの親が選んだが、子供の頃のためゲームな豊富なPC-8801mk2 model30がほしくてほしくてほしくて。
ハイドライドやりたかったなぁ、しょうがないんでベーマガ読みつつベーシック覚えていった。

60 :ナイコンさん:2007/02/27(火) 00:01:55 .net
MSX1 知り合いから買い取った 3000円(当時かなりきつい金額w)

Z80
メモリ64K
PSG 3
レコーダー用ケーブルと「Wラジカセ」 ← ゲームコピーも思いのままw

PC88のゲーム画面を雑誌で見るたびに
「ウイングマンの絵が全然ちがーう!うわーん」状態でした。
88のFDの速度に感動してました。

61 :ナイコンさん :2007/03/18(日) 21:30:01 .net
PC-1251 1983年1月購入 RAM 3486バイト

62 :ナイコンさん :2007/03/18(日) 21:32:20 .net
61>> RAM 4.2KB メモリ3486バイト

63 :ナイコンさん:2007/03/18(日) 22:21:29 .net
CASIO
PV-2000
Z-80Aコンパチ(3.579MHz)
RAM 4KB
ROM 16KB

押し入れから引っ張り出して、電源入れたらまだ動いた^^


64 :ナイコンさん:2007/03/20(火) 02:41:04 .net
PC-8001 RAM32k
御陰で今でも日本語はカナ入力。

65 :ナイコンさん:2007/03/21(水) 20:04:55 .net
初めてじゃなくて一番最近買ったのは、

Mac Pro

(~-~;

66 :ナイコンさん:2007/03/27(火) 12:50:32 .net
>>64
 増設したのか?

67 :ナイコンさん:2007/04/10(火) 15:19:19 .net
学生だったので周辺機器は高価すぎて買えなかった。
メモリだけは増設した。

外部メモリは、言わずと知れたテープレコーダ。
「ピーィー・ひーゃー・ガーァ・ガーァ・ガーァ・・・・。」

68 :ナイコンさん:2007/04/10(火) 15:23:16 .net
67 > 追記

モニターは「カラー」だった。

69 :ナイコンさん:2007/04/10(火) 19:40:17 .net
自分で買ったのはPC-88MA。
親が買った(もらった?)PCはPC-8001。

70 :ナイコンさん:2007/04/11(水) 15:04:01 .net
CPU HD46800
RAM 8KB


71 :ナイコンさん:2007/04/12(木) 02:53:59 .net
commodore 2001
CPU 6502 詳しく分からん
RAM 8K
こんなマシン知ってるやついるのか?大塚商会が取り扱ってたよ
ASCIIとかがそのころ創刊した覚えもある
アセンブラやBasicでプログラム組んでたよ



72 :ナイコンさん:2007/04/12(木) 09:25:27 .net
>>71
PET2001のことですかね
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/PET2001

本で紹介されているのを見てあこがれていました。
元祖御三家の一角として結構有名だったのでは。

73 :ナイコンさん:2007/04/12(木) 18:23:27 .net
CF-2700だったけな
RAM16K Z80A うろ覚え
保存はカセットだったよw

74 :ナイコンさん:2007/04/12(木) 22:40:18 .net
>>73


75 :ナイコンさん:2007/04/13(金) 10:04:57 .net
LC475を楽器屋で購入
高校生のバイトで買えるMacの限界はこの辺だった
金がないので、SEGAのモニタ(テラモニ)を知人に貰って使ってた

76 :ナイコンさん:2007/04/13(金) 10:56:35 .net
commodore64+64SEQUENCER+SIXTRACK+DRUMTRAKSでDTMを始めた。


77 :ナイコンさん:2007/04/14(土) 04:15:53 .net
>>72
YES
そうだったPET2001だった。上位機でたしか32kのRAMを持つマシンがあったような。
30年前か…確かにあのころはTK80BSとかApple][とかしかなかった様な
小学生にはアセンブラは覚えるのが大変だった。英語まだ知らなかったし


78 :ナイコンさん:2007/04/14(土) 20:12:35 .net
pc9801BXだったかな?
もっぱらRPGツクールで遊び倒した
後年無駄なアップグレード投資でwindows95まで起動させたのは懐かしい思い出だ


79 :ナイコンさん:2007/04/15(日) 18:06:35 .net
ここにかなりの画像あります
http://www.toragiku.com/kopa.htm

80 :ナイコンさん:2007/04/16(月) 17:02:55 .net
最初にかったパソコンは東芝製 MSX HX-22
RAM64kのイカスやつだ。
その次はHX34の2ドライブ機。
今でも実家にあるぜ。
その後PC-98RX2を買い、2メガのI/Oバンクラムボードと装着して大戦略Vを楽しんで、
CPUボード装着でちょいと早くして、88FEが安かったので買ってみて、
Winがやりたくなったので9C-98XV13を購入して以降Winの世界へ・・と。


81 :ナイコンさん:2007/04/17(火) 16:46:39 .net
PC-1246DB
スペックって言われても困る、メモリは2KBらしい

82 :ナイコンさん:2007/04/26(木) 09:52:59 .net
最初に買ったのはPC-9801EX2。
そいつにCPUアクセラレータと専用メモリを積み、
CバスにSCSIとグラボ+PCM音源の複合ボード、汎用メモリ8メガ挿して
Windows3.1走らせた。

83 :ナイコンさん:2007/05/08(火) 10:45:04 .net
386DX、メモリは12M足して14M(当時の言い方で13.6M)
HDDは緑電子のSCSI 240M。
I/OのGA1024A…だったかな?
プリンタは201系の15インチ

冬ボーナス一括だった。



84 :ナイコンさん:2007/08/18(土) 00:36:14 .net
1990年春、PC-8801FH(Z80、8MHz)
小6の頃から憧れていて4年越しで、やっと買ってもらえたので感動もひとしお。
それまではログインやコンプティークを読んで、パソゲーを買ったり遊んだり
する事を空想するだけの日々だった。
なので同時に買ってきたソフト、イース3のデモが立ち上がって実際に目の前に
流れているのを見た時はすごく感動した。

85 :ナイコンさん:2007/08/18(土) 15:32:06 .net
8001mk2 + 漢字ROM + NECのデータレコーダ

親父がツクモのマージャンのためだけに買った。

86 :ナイコンさん:2007/10/05(金) 22:43:11 .net
PC-9801DX2 (5インチモデル)
V308M相当80286(10/12MHz)
HDDは当然なし。

自動販売機TAKERUでアトラス(HD専用版)買って泣いた、高校の時の苦い思い出。
                   ^^^^^^^^^^^

87 :ナイコンさん:2007/10/06(土) 04:20:04 .net
そこで次の休みにバイトしまくりで、
HD増設したんやろ?
そうやって泣いて、壊して、手間隙かけたもの残るから。何かが。

88 :ナイコンさん:2008/02/03(日) 01:13:21 .net
>>58
プリンタ+カセットI/Fつき

バイオリズム印刷しました。

89 :ナイコンさん:2008/02/03(日) 20:18:13 .net
初めて買えたのは、大学生協で安く売っていたMacintosh SE。
後期型でフロッピーが2HDになっていた。
ハードディスクは20GB、メモリーは2MBだったかな。
9型CRTの512×384ピクセルは今や携帯電話の画面より狭い。
その後アップグレードしてSE/30になった。


90 :ナイコンさん:2008/02/09(土) 01:01:42 .net
当時、専門学校生で勉強とゲームのためにPC-98買った。
PC-9801DS M2(i386SX 16MHz)

金に余裕がなくて、とりあえず386ってことで買ったら
386なのに遅くてメモリも640KBしかなくて軽く後悔した記憶がw
5KケチらずにDA買えば良かったよor2

#386SXってデータバスが16bitだから、
 32bitCPUっていっても「高速な286」って感じだったかな。

I-Oの増設メモリとICMのSCSI(IF-2768)で1〜2年は頑張ってきたけど、
PC-9821As2/M2のアウトレットを30Kだったから買い換えたw

91 :ナイコンさん:2008/02/17(日) 04:01:20 .net
自分で最初に買ったのはDynaBook EZ→NEC PC9821-LS150
NEC全盛の頃、学生の身分で持てる友達が羨ましかった。

92 :ナイコンさん:2008/10/10(金) 23:20:55 .net
PC-8001 Z80 16K
そのあと
 16Kのメモリ、
 RS-232CのI/F、
 拡張ユニット PC-8012、
 フロピードライブ 2D X 2ドライブ PC-8023(?)
なんかを追加して64K RAMにしてCP/Mを走らしていた。 

93 :ナイコンさん:2009/12/31(木) 05:17:46 .net
FM-77AV2+専用ディスプレイTV
中身は6809 4MHz?末尾の2は2FDD(2D)

F-BASIC3.0/3.2で,
測定データの最小二乗法計算をやらせて,
プリンタを持って無かったので,
画面出力を手書きで写してました orz

手計算/電卓よりも早いので助かったけれど,
データ入力の方に手が掛かって嫌でした.

お陰で,
テンキー入力はすっごく速くできる様になった
雑誌の16進数ダンプを入力するのも速くできる
様になっちゃいました(笑)


94 :ナイコンさん:2010/01/03(日) 15:11:48 .net
msx ナショナル CF2000
Z80A 16kb

16キロボードを買わないと動かないソフトが多かった
キーボードの平仮名が50音順に並んでいた

95 :ナイコンさん:2010/01/05(火) 17:48:30 .net
PC1211を買い、BASICが分からず、FX602Pに乗り換えた。

 その後シャープのEL5000とかいうプログラム電卓に乗り換えた。

96 :ナイコンさん:2010/01/08(金) 04:27:13 .net
フェニックス(ry

97 :ナイコンさん:2010/01/09(土) 08:57:51 .net
三菱 MSX1
ML-F110

RAM 16KB
ビデオM 16KB
54800円

98 :ナイコンさん:2010/01/09(土) 12:10:52 .net
>>47
PC-9801NSいいなぁ.
私は,PC-9801Nでした.
1990年7月に購入.
CPU V30 10MHz
メモリ640キロ


確か,後継機種PC-9801NS(386sx-12MHz)が出ていたが,買えず,こちらを買った.



99 :ナイコンさん:2011/05/18(水) 07:01:05.19 .net
MZ-80k2 Z80(LH0080) 1MHz 48KB(増設込み)

100 :ナイコンさん:2011/05/19(木) 12:01:03.45 .net
初めて購入したのは、NECのPC9801RA21 だった。40万くらいだったかな?
i386DX 20MHz 後に Cylix CX486DRx2 66MHz に載せ替えた。
コプロもCylix製を載せたけど型番忘れた。
本家のHDDが買えなかったので、サードパーティー製のを買った SCSI 100MB
メモリは、元が680KB+1024KBだった気がする。これに4MBモジュールを追加した

いろいろと弄くり倒したいいマシンだったな。

総レス数 182
41 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200