2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【アミーガ】 復活!AMIGA総合スレ 【アミガ】

1 :ナイコンさん:2006/01/13(金) 23:34:04 .net
やっとAmithlon快マスタ
帽子で注文したら、なんとAMINETのオマケが!!
プレゼントなのか、それとも間違えて入れたのかも・・・・orz

27 :ナイコンさん:2006/07/01(土) 20:40:38 .net
>>28
なるほど。さてどこからメガデモを入手しようかな?

28 :ナイコンさん:2006/07/01(土) 22:30:32 .net
あれほど17BITSのCD-ROMは押さえておけと

29 :ナイコンさん:2006/07/01(土) 23:44:45 .net
A500でCD-ROM接続はけっこう大事。今時ならなおさら...

30 :ナイコンさん:2006/07/02(日) 09:22:55 .net
>>28>>29
申し訳ないです

1993年ごろのAMIGA FORMATとその付録FDはあるんですが・・・

やはりA1200に全力投資したほうが良いみたいですね(;_;)

31 :ナイコンさん:2006/07/03(月) 00:36:37 .net
>>28
大丈夫、手抜かりはないよw

>>29
まぁPC-PARNETでも使ってA500とファイル交換できるようならば無問題

>>30
メガデモは検索すると結構見つかりそうだけど、確かにA500に新規投資はオススメ出来ないw

32 :ナイコンさん:2006/07/03(月) 07:57:30 .net
AMIGA初心者がやるべきこと
一つ、電源が入るかどうかを確認する。
二つ いったん電源を落としてVDTに接続する
三つ 再び電源をいれて画面が映るかどうか確認する。
四つ OSのフロッピーをANIGA本体のFDDに入れて、画面が
   変わるか観察する

これくらいでよろしいでしょうか?


33 :ナイコンさん:2006/07/03(月) 09:32:23 .net
エミュ用のasdファイルならあるんだけどね・・・
http://ada.untergrund.net/
http://amiga.nvg.org/warlock/adf/

34 :ナイコンさん:2006/07/03(月) 12:33:12 .net
デモなんかAminetから落としゃいいじゃん、とか思いながら久しぶりに
www.Aminet.deにつないでみたんだけど、なんか思いっきり変わっちゃってるね。
それと、どこを見てもファイルが無いように見えるんだけど、それはこっちが悪いのかしら

35 :ナイコンさん:2006/07/14(金) 11:19:56 .net
>>34
今はこっちのほうが使いやすい
http://aminet.net/

36 :ナイコンさん:2006/07/23(日) 10:22:04 .net
AMIGA関連の洋雑誌はまだありますか?以前、FORMATを購入してました。

37 :ナイコンさん:2006/08/02(水) 10:11:26 .net
NAMCO+AMIGA=NAMIGA

38 :ナイコンさん:2006/08/03(木) 17:52:50 .net
アミガのメガデモといえば
アスキーアート調のナイトライダーが馬鹿馬鹿しくて好きだ

39 :背の高いブ男:2006/08/04(金) 05:07:43 .net
ほう、そんなのがあったのか。


40 :ナイコンさん:2006/08/11(金) 22:30:53 .net
Amigaしぶといな。

cfcの掲示板に、A1200くれるって8月9日に書いた人がいる。
なぜかまだモニタはあるけど、もの増えるのいやだし、
A1200でしたいことも特にないし。あああ悩ましい。

41 :ナイコンさん:2006/09/12(火) 18:06:53 .net
コントロールアミアミ

42 :ナイコンさん:2006/09/21(木) 23:07:40 .net
実機で復活するって話はどうなった?

43 :ナイコンさん:2006/09/26(火) 09:04:55 .net
UAEでいいじゃん

44 :ナイコンさん:2006/10/11(水) 00:57:30 .net
ttp://youtube.com/watch?v=_FkzUcSsrkw

gp2x - Amiga OS Workbench 1.3 and 3.1 via uae4all v0.5.1

45 :ナイコンさん:2006/10/18(水) 05:51:24 .net
UAE

46 :ナイコンさん:2006/10/27(金) 17:20:04 .net
おじちゃん達教えて
ヤフオクでCDTVてのを見付けたんだけど、これってメガデモ動くの?


47 :ナイコンさん:2006/10/27(金) 18:44:49 .net
>>46
うごくよ。ぼうや。

48 :ナイコンさん:2006/11/01(水) 13:36:14 .net
CDTVってCD-iと微妙な関係じゃなかったっけ?

ところでメガデモってウイルス混入が結構あったのかな。
もらい物のみかん箱いっぱいのメガデモFDのどれかに
混入していて、HDDやられたことがある。


49 :ナイコンさん:2006/11/12(日) 19:18:45 .net
昨日初めて知ったんですが、
OS3.9からはハードディスクの上限が変わっていました。
起動パーティションは2GB以内、その他は無制限(64bit)だって。

今日、ファイルの整理とパーティションのサイズ変更をしてみました。

50 :ナイコンさん:2006/12/03(日) 16:57:49 .net
だれかMSXみたいにFPGA使って1chipAMIGA作ってくれよ

51 :ナイコンさん:2006/12/03(日) 19:36:55 .net
>>55
http://mimizun.com/cgi/dattohtml.pl?http://mimizun.com:81/log/2ch/newsplus/news19.2ch.net/newsplus/kako/1159/11593/1159366112.dat
683 :名無しさん@6周年 :2006/09/29(金) 06:22:20 ID:pKZw2HpK0

他機種ユーザーがうらやましがっておりますので
ワンチップ●●の作り方を教えてあげましょうw

成功例
@●●アソシエーションを結成
A試作品を作りメーカーに持ち込んでライセンス許可交渉
Bイベントを開きマーケティングリサーチ
C●●永久保存版を出版し開発資金を調達する
D販売台数を決定しカウントダウンや登録者のみの特典で予約をあおる
Eワンチップ●●生産開始
Fワンチップ●●出荷

失敗例
@2ちゃんねるにワンチップ●●をつくってくれ、出たら買うなどと書き込む
A糸冬了

52 :ナイコンさん:2006/12/04(月) 06:13:07 .net
営業乙

53 :ナイコンさん:2006/12/04(月) 10:53:07 .net
>>50
http://d.hatena.ne.jp/hally/20060209

54 :ナイコンさん:2006/12/04(月) 20:10:07 .net
>>55に期待

55 :49:2006/12/04(月) 20:44:57 .net
いまどきのハードディスクのほうが性能良いし静かだしってんで
30GB→80GBに換装しました。RAID1(ミラーリング)なので2台です。
30GBでも余裕しゃくしゃくだったのに80GBなんて日にゃもう…
最後のパーティションは63GBで200MBのデータ入れて0% Fullだって。

期待外れ? ごめん。m(_ _)m

56 :ナイコンさん:2006/12/05(火) 01:29:20 .net
そういや、Amiga500の純正HDDって容量いくらだっけ?
30Mくらい?

57 :ナイコンさん:2006/12/05(火) 20:30:45 .net
A520とかだったっけ?
20Mでフォーマットすると1割引くらいだったようなきが

58 :ナイコンさん:2006/12/05(火) 23:21:19 .net
それで確か7万円とかしたような・・・w

59 :49:2006/12/06(水) 07:23:51 .net
ウチはGVPのA500 HD8+(ウロ覚え)を使ってた。容量は120MB+8MBです。
SCSIのドライバがROM化されていて、
このROMについて別のサードパーティから
アップデート版(OmniSCSI ROM)が販売されてました。
設定を不揮発メモリに保存して何か快適だった記憶が。
(ただのROMと思ってたら裏にRAMを抱いてた?)

あぁ、もーすっかり頭から抜けてる。で、Google使うとありました。
http://www.amiga-hardware.com

60 :ナイコンさん:2006/12/06(水) 19:00:56 .net
AmigaのDISKってあれだろ?

テープよりも遅いんだろ。

61 :ナイコンさん:2006/12/06(水) 20:21:53 .net
でもフロッピーよりもちょっと速いよ

62 :ナイコンさん:2006/12/06(水) 20:52:42 .net
Amigaのフロッピーは音源兼用だから遅いよ。

63 :ナイコンさん:2006/12/07(木) 17:59:02 .net
テープと言えばビデオテープにバックアップ。

64 :ナイコンさん:2006/12/09(土) 17:12:45 .net
>>63
買ってセーブはしたけど一度もロードしなかったよ。

65 :ナイコンさん:2006/12/29(金) 11:48:11 .net
>>55
教えて君が嫌われるの承知の上ですが、どうやってHDDを増設したのか、
参考意見を教えてください。

蛇足ですが私の愛機はAMIGA A1200です。

66 :ナイコンさん:2006/12/29(金) 12:58:58 .net
つ[PCMCIAのHDD]

67 :ナイコンさん:2006/12/29(金) 19:18:50 .net
ちょっと」嬉しかったので、書き込み。
今日、掃除しつつ、ふと 思い立って、
久しぶりに電源を入れてみました。
構成は:
A4000T+サイバーなんたらの60060&PPC233+VT+ピカソ4+TBCx2+名前失念のLanカード とか ゴテゴテついてます。
OSはたぶん3.9。
3〜4年ぶりだったので、凄く心配だったのだけど、
いちおうは、無事に立ち上がりました。
ただ、どういうわけか、A-webが 立ち上がらず、ネット・サーフィンができず(以前はできました)
おまけに、どうも、フロッピーディスクも、壊れてるっぽい、、。
メールソフトさえ、動いてくれれば、ファイル添付して、
Winで落としてきた、ソフトを入れられるんだけど、、どうだろう?
これから、いじり倒すのですが、、、。


68 :ナイコンさん:2006/12/29(金) 19:20:47 .net
続き、、、

とりあえず、久しぶりにAMIGA関係で,調べてみたけど、
更新されてなかったり、閉鎖されてるサイトも多いですね。

Hutは元気なんでしょうか?

今でも、雑誌が出てるところを発見して、思わず注文してしまいましたよ。
ここは、バックナンバーPDFで読めるのが、良心的ですね。
http://www.totalamiga.org/index.html

こちらは、ネット上での雑誌ということでしょうか、、
http://www.amiga-magazin.de/index.php

オープン・ソースになった
Awebはここ。
http://aweb.sunsite.dk/

VTまで、オープンになってたとは、、まぁ、ハードが必要ですが。
http://www.openvideotoaster.org/

A1200の 再生品が買えるのはここ
http://amigakit.leamancomputing.com/catalog/index.php?currency=USD&osCsid=3269661e538058958da41750d4910e58
おもわず、欲しいですねw
(アメリカ向けの電源は取り扱っていないけど、NTSC使仕様は買える)

海の向こうでは、まだまだ、元気ですねぇ、。

69 :ナイコンさん:2006/12/30(土) 14:16:31 .net
>>65

30GB→80GBの件はAmithlonなのでPC互換機と同じです。
30GBと80GBを両方とも取付して30GB→80GBにファイルをコピーしました。
その後で30GBを外して完了です。味気ないですね。

たしかAmiga1200でしたら2.5インチのハードディスクが付くのでしたか?
私がAmiga1200を知らないことに注意して下記をお読みください。

2.5インチのハードディスクをもう1個つけて
古いほうから新しいほうへコピーした後、
古いほうを外すと良さそうなんですが。

詳しい方、ヘルプ。<ダメじゃん。

70 :ナイコンさん:2006/12/30(土) 15:25:46 .net
A1200 のIDEポートを増設する。
http://amigakit.leamancomputing.com/catalog/product_info.php?cPath=24&products_id=465&osCsid=3269661e538058958da41750d4910e58
とか
http://amigakit.leamancomputing.com/catalog/product_info.php?cPath=24&products_id=194&osCsid=3269661e538058958da41750d4910e58

これを使ってCDRとかも つなぐのだけど、
HDも当然つなげる。

それで、外付けのHDをつないで、増設するか、
データ写して、入れ替えるか、、はまぁ、お好きに、、と。

71 :ナイコンさん:2006/12/30(土) 18:12:36 .net
鈴木亜美?

72 :ナイコンさん:2006/12/30(土) 23:30:06 .net
亜美、飛んじゃう!

73 :ナイコンさん:2006/12/31(日) 00:09:36 .net
ここはやっぱオッサンが多いのかな?
もいらも来年40歳・・・

74 :ナイコンさん:2006/12/31(日) 00:21:16 .net
Amiga1000とか出てから
もぅ20年くらいになんだっけ?

75 :ナイコンさん:2007/01/02(火) 11:08:15 .net
ついに来ました、AmigaOS4.0。
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/12/25/362.html

去年の今頃はm68kエミュ側限定でJKFFの漢字が出たけど、
結局PPC側(当時JKFF表示不可)はUnicodeサポートうまくいったんだろか。

76 :ナイコンさん:2007/01/03(水) 05:13:50 .net
どうも、フロッピー・ディスク・ドライブがおかしい様なのです。
イジェクトした、という信号が出ていないっぽいのです。
(ワーク。ベンチから 消えない。ディスク入れ替えても反応しない)
増設したり、また、1個に戻したりと、いじったのが、まずかったのでしょう。

すみませんが、どなたか、A4000Tの 初期の状態の、
フロッピー・ディスク・ドライブの ジャンパの設定、並びに、結線状態、を、
教えていただけないでしょうか?

よろしくお願いいたします。

77 :ナイコンさん:2007/01/03(水) 12:59:06 .net
>>65

1)HDドライブ未搭載のA1200にHDを搭載する
2)HDドライブ搭載済みのA1200のHDを換装する
3)HDドライブ搭載済みのA1200にHDを増設する

どれなんでしょう。

1)2.5インチHD用ケーブルを入手して搭載
2)2.5インチHDを2台以上つなげるケーブルを入手、HD2台にマスタ、スレーブ設定してコピー
3-a)2.5インチHDを2台以上つなげるケーブルにHD2台をつなげてデスクトップ・ケースに無理矢理押し込む
3-b)2.5インチを3.5インチに変換するケーブルをケースの隙間から外に出して3.5インチHDをつなげる
(電源が別途必要)
3-c)PCMCIA接続型のHDインタフェイスを入手して増設
3-d)SCSIインタフェイスを入手して増設

こんなとこでしょうか。

78 :76:2007/01/03(水) 13:03:15 .net
適当にいじってたら、解決しました。

79 :ナイコンさん:2007/01/03(水) 13:38:06 .net
>>76

FDDはChinonでしょうか、
それともAmtradeとかPC用FDDを改造したものでしょうか。
また、FDDは1台でしょうか、2台でしょうか。
それによって設定は異なると思いますが、
症状からいってAmtradeくさいですね。
AmtradeはFDケーブルの真ん中(クロスする前のコネクタ)につながないと
正常動作しないようです。

80 :76:2007/01/03(水) 15:04:50 .net
>>79
ありがとうございます。
以前、Amtradeを(2個目として)取り付けていたのですが、壊れたので、
それを外して、元々付いていたFDDだけに、もどしたら、動作がおかしくなったのです。
A4000T付属のマニュアルですと、増設した際の事は書いてあるのですが、
元々は、どういう風だったのか、が、いまいち判らなかったのです。

結局、、前記のように、適当にいじってたら直りました(壊れなくて良かった、、)。
Amtradeを再び買うか? ちょっと悩んだのですが、
Winで焼いたCDR読み込めるから、もう いらないかな。

81 :76:2007/01/05(金) 21:52:35 .net
すいません、どなたか簡単なTCP/IPソフトを教えてくださいませんか?

あれから、いじっているうちに、トラブって、OS  再インストールしたのですが、
データーは、物理的に 別のHDに入れて有るので、問題は無かったのですが、
ソフトは全て、再インストールしました。
ちなみに、OS3.9のアップデート(バグ・フィックス)とかいうやつで、固まりました。
(ほんと、やめとけばよかった;;)

で、いろいろ 入れなおしたのですが、
OS3.9についてくる GENESISでは どうやっても家内LANからネットに繋がりません。
DHCP に 対応していないようなのです。
固定を振ってみても、onlineにはなるのですが、どうも、通信していないようです。

以前は、MAIAMIを使っていたのですが、これもOSのCDに入ってると思っていたら、
入っていないんですね。
MAIAMIも、どうしたのでしょうか、倒産したのですかねぇ?
ググってもみつからず、途方にくれています、、。

よろしくお願いします。

82 :ナイコンさん:2007/01/05(金) 22:20:30 .net
その妙な空白と、句読点の入れ方が凄く気になる・・・

83 :ナイコンさん:2007/01/05(金) 23:58:47 .net
>>81

IP指定でネットに接続できるのでしたら
GENESISもいいんじゃないかと思いますが、
どうしてもMIAMIということでしたら
Aminetに試用版が置いてあります。

http://aminet.net/
環境に合わせてこれらから必要なファイルをDLすればよろしいかと。
Miami32b2-main.lha
Miami32b-000.lha
Miami32b-020.lha
Miami32b-MUI.lha
Miami32b-GTL.lha

ちなみにMIAMIは作者がAmigaコミュニティとケンカして開発を中止、
ゼッタイにフリーウェアなんかにするもんかといって
去っていったらしく(以上、かなり意訳あり)
現在はレジストできない状態にあります。
Aminetのは30分で接続が切れてしまいますが、
もしもkeyfileをお持ちでしたら連続使用もできるのではと。


84 :76:2007/01/06(土) 15:46:38 .net
>>83
ありがとうございます。Famiga亡き後、ほんと助かります。
aminetのほうのは、既に試していたんですが、どうも、本体でないみたいなんです。
どれも、「俺を入れる前に、入れるものがあるだろ(意訳)」みたいなログがでて、
インストールできなかったのです。
それに、レジユーザーではないので、たしかに30分制約は面倒ですね。

もう、ちょっとgenesisでがんばってみたいと思うのですが、
どうしても、通信できません。
ルーターソフトのほうで、手動で、割り当て、genesisの方でそのアドレスを打ち込んで入るのですが、エラーが毎回出ます。
logは以下の通りです
bootpc_send:sendto
BOOTTP faild to have answer
x-surf:now online
Could not obtain the hostname for this machine
onlineには、なっている様なのです。
OS3.9CD付属のマニュアルも目を通していますが、そもそもネット接続のことを判っていないため(他のPCは何も考えなくても繋がるので、)
なにか、設定が足りないのかもしれません。

85 :76:2007/01/06(土) 16:33:39 .net
追記です。
上記の状態で、ルーター管理ソフトでPingテストを行いましたらreplayがありました。
繋がってはいるようですが、、

86 :ナイコンさん:2007/01/06(土) 17:42:08 .net
>>84 >>76

GENESISはDHCP未対応ですが、BOOTPには対応しています。
しかしながら、現在市販のルータでBOOTPでIPアドレスを
割り当ててくれるものはほとんどありませんので、役に立ちません。
なので、IPアドレスの設定はdynamic(ルータが動的に自動割り当てする)ではなく
static(固定)で手動割り当てしてあげなくてはなりません。

具体的には
GENESIS Prefs->Interface->X-surfをダブルクリックまたはEdit
IP Adress 192.168.xxx.xxx static
Destination dynamic
Gateway 192.168.xxx.xxx static
Netmask 255.255.255.0 specify
といったところです。
ルータのIPアドレスが192.168.1.1ならば
Gatewayはそれと同じ192.168.1.1にして
4000TのIPは192.168.1.2とか192.168.1.3とか
LAN内のほかのマシンとかぶらない値にすればOKだと思います。


87 :76:2007/01/06(土) 18:44:14 .net
お手数おかけします。

BOOTPは、なんだか判らないので、早々にoffにしてました。
設定の間違いは、Gatewayのところでした。
ここに、ルーターのアドレスを入れたら、onlineボタンを押した時点でのエラーは無くなりました。
しかし、ネットには繋がりません。
ルーターの設定画面から、再びPingテストを行いましたが、正常でした。
二人は手を繋いではいるのですが、会話が無いようです。

ブラウザはオープンの方のA-webを落としてきて使っているのですが、
こちらの設定でしょうかしらねぇ、もうちょっとがんばってみます。

88 :ナイコンさん:2007/01/06(土) 20:11:16 .net
>>87 =76

DNSの設定はお済みでしょうか。
AwebにルータのIPアドレスを入力して
ルータの設定ページにアクセスできれば
ネットワークにはつながってます。

GENESIS Prefs->Interface->X-surfをダブルクリックまたはEdit
Resolvタグ->DomainNameServers
ISPの提供するDNSサーバのIPアドレスを入力
不明な場合はルータのIPアドレスを入力
AddをクリックしてOkay->save

これでドメイン名でアクセスできるはずです。

89 :76:2007/01/06(土) 21:05:35 .net
出来ました〜!  ありがとうございます。
おかげさまで、また怪しいソフトを落として、再インストールする羽目に陥ることが出来そうです。
ホント、助かりました、ありがとうございました。

ところで、現在英語版ではおそらく唯一のamiga雑誌「total amiga」を通販で買ってみまして、
今日、届いたのですが、old machineに関する記事は、少ないですねぇ。
ただ、最近行われた amiga show のレポートが載ってて、
A500のZorro Boad拡張カードやら、CDTVのSCSiカードやらが出品されていたのには、癒されました。
あとA3000/4000用のアクセラレターも気になりますfreescale220MHzだそうです。
amiga雑誌にしては、おまけが付属していないのが残念。かつてはおまけ目当てで ずいぶん定期購読してたものです。

90 :ナイコンさん:2007/01/10(水) 16:29:45 .net
#使用しているISPが書き込み規制に引っかかってしまいました

>>84 =76

思い出しました。
GUIのためにMUIかGTLAYOUT(いずれもフリーのライブラリ)を
先に入れておかなくてはならなかったはず。

MIAMIの本体は環境に合わせて
mainのほか000か020いずれかを選択。
で、MUIを使うひとはMiami32b-MUI.lhaを
GTLAYOUTを使うひとはMiami32b-GTL.lhaを入れると。
全ファイルを同じディレクトリに展開してから
インストールするとラクです。

 - Miami32b2-main.lha:  Main archive. *Everybody* needs to
                        download this archive.
 - Miami32b-000.lha:    Program binary for 68000/010 CPUs.
 - Miami32b-020.lha:    Program binary for 68020/030/040/060 CPUs.
 - Miami32b-MUI.lha:    MUI user interface module for Miami.
                        Requires MUI 3.8 or higher.
 - Miami32b-GTL.lha:    GTLayout/GadTools user interface
                        module for Miami.
 - Miami32b-CA.lha:     ClassAct user interface module for
                        Miami.

>>89
Amiga Showとかって開催されてたんですね。
ちょっと見てみたかったり。


91 :ナイコンさん:2007/01/11(木) 20:25:54 .net
こんばんは。
>90
おかげさまで、GENESISで無事に動いていますので、
とりあえず、はDLだけしておくことにします。
最近、新ためて思い知ったのは、入れたソフトを消すのは難しい、ってことです。
プログラムの入ったドロワーを消すだけでなく、いろいろ 消さないといけないのですが、
これ、ほんと、難しいです。
入れるときは、インストラーのおかげで簡単なんですけどねぇ。

GenesisはTimeserver接続機能があるのが良いですね、なぜかJpのはつながらないので、UKのに繋いでいますが、
バックアップ電池が切れているので、とても重宝しています。

雑誌に載ってたAMIGASHOWはここの主催みたいです、Flyerがいい味してます。
http://www.amigabigbash.net/index.html

92 :ナイコンさん:2007/01/24(水) 11:40:14 .net
>>77
77 :ナイコンさん :2007/01/03(水) 12:59:06
>>65
挨拶が遅れて申し訳ありませんでした。アドバイスありがとうございます。


>1)HDドライブ未搭載のA1200にHDを搭載する
>2)HDドライブ搭載済みのA1200のHDを換装する
>3)HDドライブ搭載済みのA1200にHDを増設する

>どれなんでしょう。

1)HDドライブ未搭載のA1200にHDを搭載する、です。

>1)2.5インチHD用ケーブルを入手して搭載
>2)2.5インチHDを2台以上つなげるケーブルを入手、HD2台にマスタ、スレーブ設定してコピー
>3-a)2.5インチHDを2台以上つなげるケーブルにHD2台をつなげてデスクトップ・ケースに無理矢理押し込む
>3-b)2.5インチを3.5インチに変換するケーブルをケースの隙間から外に出して3.5インチHDをつなげる
(>電源が別途必要)
>3-c)PCMCIA接続型のHDインタフェイスを入手して増設
>3-d)SCSIインタフェイスを入手して増設

1 )2.5インチHD用ケーブルを入手して搭載
という選択を推奨されていらっしゃるようですが、質問があります。このケーブルは日本国内で
買えるようなハードでしょうか? 一応ググリましたがそれらしき物はHitしませんでした。

教えて君になってしまいすみません。気が向いたら書き込みをお願いします。 では失礼します。


93 :ナイコンさん:2007/01/24(水) 11:51:55 .net
>>70
アドバイスありがとうございます。挨拶が遅れて申し訳ありませんでした。
大変参考になりました。

94 :ナイコンさん:2007/01/24(水) 13:07:04 .net
>>92
Amigaで使うのに適した2.5インチHD用ケーブルは、
海外ではよく見かけますが、
日本ではあまり見かけません。
(オーバートップのAmigaコーナーがなくなっちゃったし)
どうしても国内でということでしたら、代用品として、
2.5インチ→3.5インチ変換ケーブル(2台用)
というのが使えます。
2.5インチドライブの接続部分が2箇所ついてるので
片方をマザーボード、片方を2.5ドライブにつなげばよい、
ということです(ちょっと短いけど)。
3.5インチインタフェイス部分はカットしてもいいですし、
外部に出してCD-ROMをつないだりしてもいいかもです。

秋葉原だと、ちょっと怪しい雰囲気だけど
コンピュエースはその手のケーブルが安くて豊富
ttp://www.compuace.jp/index2.html

95 :ナイコンさん:2007/01/24(水) 13:10:48 .net
この通販ページの上から3番目
ttp://www.compuace.jp/cgi/aya.aya?7

カモン 3525 294円
IDEケーブル (2.5" HD 2基用)
2.5インチHDを2個マザーボードに接続できる便利なIDEケーブル

というのがA1200でも使えます。


96 :ナイコンさん:2007/01/24(水) 13:38:46 .net
AINEXの下記製品ならば、一般的なPCショップでも売っているか
取り寄せ可能だと思います。
ttp://www.ainex.jp/products/wa-021.htm
ttp://www.ainex.jp/products/wa-020.htm

わかりやすい写真
ttp://www.dei.co.jp/pc_parts/2132226.html


97 :ナイコンさん:2007/01/29(月) 21:04:03 .net
現在どのような構成で使われているかは判りませんが、
HDだけでなく、CDドライブ等も、繋げるよう、考えた方が良いと思いますよ。
内蔵のIDEポートを増設するアダプターをつけて、
http://amigakit.leamancomputing.com/catalog/product_info.php?cPath=24&products_id=465&osCsid=3269661e538058958da41750d4910e58
HDは内蔵にして、CDは、IDEケーブルを引き出して、外付け。

以前あった、CD-ROM UPGRADE KITっていうのは、まだ売ってるか判りませんが、
内蔵型 IDEのCDドライブ用の外付けケース、2ndFDDコネクター>>CD電源変換ケーブル、等など
が セットになったもので、こういのが手に入れば、簡単だと思います。
海外のお店のどこかには、残っているかもしれません。

A1200は 軽快さと利便性を、バランス良くアップ・グレードするのが一番だと、個人的には思います。


98 :ナイコンさん:2007/01/30(火) 02:14:09 .net
>>97
>HDは内蔵にして、CDは、IDEケーブルを引き出して、外付け。

というだけなら、IDEポートを増設しなくても、
マザーボード上の内蔵IDEに>>96のケーブルをつなげるだけでいけますよね。
CD-ROM用の電源は用意しなくちゃなんないけど。
ATPIドライバとCD-ROMハンドラはAMINETのにフリーやデモがあるし。

99 :ナイコンさん:2007/01/30(火) 23:25:40 .net
手に入りやすいCDドライブって EIDEっていうので、
1200のは ただのIDEでない?
接続できる数の違いだけだったかもしれないけど。
俺、くわしくないんで。それでも繋がるって言うのなら、そうすりゃいいんじゃない。


100 :ナイコンさん:2007/01/31(水) 10:17:58 .net
ATAPIのドライブならIDEでも使うことはできるはず

101 :ナイコンさん:2007/01/31(水) 12:12:29 .net
ATA/ATAPI/IDE/E-IDEに関しては下記の説明がわかりやすかった。
http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=30510-ja
ttp://lists.debian.or.jp/debian-users/199808/msg00166.html

E-IDEはWesternDigitalが提唱した製品カテゴリ(業界規格ではない)で
その中にはATAPIも含まれるっていうことじゃないかと。
IDEが“俗称”というのは知らんかったな。

102 :ナイコンさん:2007/01/31(水) 23:46:11 .net
A1200のマザーボード上のIDEインタフェイスでの
HDとCD-ROMの同時使用、実際に試してみました。
前にもやったことがあったけど、
ふだんはリスのSCSIを使ってるので
すっかりやり方を忘れてしまった(笑)。

結論から言いますと、ちゃんと使えるんですが、
問題はドライバかも。
AsimCDFS(製品版v3.9)では問題なく動作したのですが、
Aminetにある AmiCD-ROM と ATAPI PnP の組み合わせでは、
Workbenchの起動前にCDを入れておかないと認識しなかったり、
CDの入れ替えをするとフリーズしたりという
不具合がありました。
やり方が悪かっただけかもしれませんが、
ちなみに使ったのは TEAC CD-W54E というCD-R/Wドライブです。

ドライバを買うとなると
AsimCDFS はHutで$39.95するんで、
Allegro CDFS のバンドルされた
4-Way Buffered IDE Interface £16.99
のほうがお得かもしれませんね。

103 :ナイコンさん:2007/01/31(水) 23:51:24 .net
訂正です。
4-Way Buffered IDE Interface (£16.99) にバンドルされてるのは
IDEFIX でした。
Allegro CDFS がバンドルされてるのは
4xEIDE'99 Buffered Interface (£29.99) でした。
ま、それでもAsimCDFS単体で買うよりお得なのかな。
Allegroは使ったことがないので
Asimとの性能差はわからないけど。

104 :ナイコンさん:2007/02/05(月) 12:42:08 .net
A1200を入手したのですがマウスもシステムFDもありません。
HDDにシステムは入っているので起動は出来るのですが
クラッシュしたら終わりです(涙)
A1200に使えるマウスって無いでしょうか。


105 :ナイコンさん:2007/02/05(月) 13:25:08 .net
無いか? と 聞かれれば、有る、、としか、答えようが無い。



106 :ナイコンさん:2007/02/05(月) 15:36:46 .net
海外ショップがどうしてもイヤ(もしくはわからない)なら
現存する唯一の(?)国内Amigaショップ

http://www.angel-ark.com/islandsoft/

検索してもなかなかヒットしないけど
もう営業してないかもね。

107 :ナイコンさん:2007/02/05(月) 16:56:12 .net
これか
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e66423155

108 :ナイコンさん:2007/02/06(火) 13:08:07 .net
98のマウスが使えたような...
もちろん結線いじらなけりゃいけないけどね。
たしかどこかにピンアサインがあったと思ったけど。

でどころはむかしのOrange Agnus か Orange2あたりかな。
なつかしいね。


109 :ナイコンさん:2007/02/06(火) 16:56:43 .net
おれは昔変換ケーブルつくって98のマウスを使っていた。
しかし98のマウスも今となっては手に入りにくくなっているわけだが…



110 :108:2007/02/06(火) 22:54:08 .net

http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g53154213

これなんかどうだ?
っていうか、うちのストック分もそろそろこころもとなくなってきたので
ひさしぶりに自分用に、一個作るかな。



111 :ナイコンさん:2007/02/07(水) 00:13:38 .net
クローン黒沢さんがアミガマニアだというのは
本当でつか?

112 :ナイコンさん:2007/02/07(水) 00:32:39 .net
だれそれ?

113 :108:2007/02/08(木) 10:24:37 .net
クーロンだろ?
そういうアングラなやつの話は
もういいよ。

114 :ナイコンさん:2007/02/12(月) 03:30:10 .net
OS4.0のデモがyoutubeでひっかかったんで2chのスレ見にきてみた
http://www.youtube.com/watch?v=yk9LMdEof-A
やたら軽快
こういうOSが欲しい...

つうかDTM板の人たち乙w
ロービットサンプラー、MPC、amiga、もろに嗜好が被るw


115 :ナイコンさん:2007/02/12(月) 21:31:30 .net
>>114
なにこれ?OS4上でWin呼び出してんの?
それともWinエミュ?
マシン構成どうなってんだろ・・・・

116 :ナイコンさん:2007/02/13(火) 00:06:58 .net
>>115
Amiga one上のos4だよ
G3/800って書いてある
すげえ見栄えするようになってるよ
触ってみたいけどなにに使ったらいいのか

WBでスクリーンずり下げするとかか
http://www.youtube.com/watch?v=kWmMSPJZprQ

117 :ナイコンさん:2007/02/13(火) 01:04:10 .net
俺がここ見ると、
★12bitサンプラースレッド・5台目★ [DTM]
AKAI MPC総合スレッド vol.18 [DTM]
【高いぞ】KURZWEILについて ROM02【でも良いぞ】 [DTM]
★12bitサンプラースレッド・6台目★ [DTM]
*名機*AKAI MPC-60, 3000 同好会 [時代遅れ?] [DTM]

ってなるw まさに、そこ見てきたあとなんだけどさ。
AMIGaのSampleWrenchって 結構良いね、古い、レアなサンプラーに対応しててくれる。
undoできないのが、難点だけど、、

AMIGAでマルチポートのMIDIインターフェイス使えないものかと、切実に思う。
繋ぎ替えが、超面倒くさいし。
AMIGAのシーケンサーでやろうとすると、機材の音色プログラムをを、チャンネル別に分けないといけないし、。
かなり、だるいです。

118 :ナイコンさん:2007/02/13(火) 02:33:47 .net
>>117
midiパッチベイで凌ぐべ
OS4はマルチポートのインターフェイス対応してるみたいだけど

そういやamigaのシーケンサはarexxに対応してるのがあるんだよな
>>114のビデオ見てから連休の半分をamigaの調査に費やしてしまったんだけど、
aminetでmidi関連ソフトのreadme見てたら「おっ」っていうのがいくつかあったよ
実機使ってたころはネット環境なかったからな
中古で当時のハードシンセ買い込んでも安いし、
はたまたmacにKOREでも入れて外から鳴らしてもよいし
夢が広がって...買うかなあamiga...

119 :ナイコンさん:2007/02/18(日) 21:15:24 .net
アミーガのテーマ BACK FOR THE FUTUREを聴くよヽ(´ー`)ノ


120 :ナイコンさん:2007/02/19(月) 06:06:45 .net
なんで急に活性化してんだここはwww
たまにwinuaeでメガデモ見たりするけど、やっぱいいなぁ〜

121 :ナイコンさん:2007/02/22(木) 00:37:37 .net
伝説のネ申ソフトと聞くデラペ使ってみたいyo!

122 :ナイコンさん:2007/02/24(土) 02:46:12 .net
個人的にamigaリバイバル中でネット巡回してんだけど
AmigaEってすごかったのな
昔っから名前は知ってたけどpythonとか経験した後やっとわかった
これ理想の言語だった
http://www.stud.uni-hamburg.de/users/goldi/aee/beginner/beginner_105.html
とかできつつインラインアセンブラも書けてintuitionのサポートもあって
シンプルにクラス定義もできる
やべえプログラミングしてえ

123 :ナイコンさん:2007/02/25(日) 13:29:40 .net
ARexxもスゲー

124 :ナイコンさん:2007/03/03(土) 02:51:25 .net
完全予約生産DVD9枚組 29400円
『ウゴウゴルーガ おきらくごくらく15年! 不完全復刻DVD-BOX』
おまけに小出由華の水着映像がついたりはしない

125 :ナイコンさん:2007/03/03(土) 11:17:15 .net
スクリーンセーバーのおまけキボンヌ!
個人的にはウゴウゴよりIQエンジンが欲しいけど、既にDVD化済だったりするの?

126 :ナイコンさん:2007/03/03(土) 12:43:47 .net
しかととみかん星人のスクリーンセーバーは持ってる。
みかん星人はXP用になって売っている。

http://digital.fujitv.co.jp/digicon/goods_detail.asp?CATEGORY_ID=4&ITEM_ID=2

127 :125:2007/03/04(日) 14:08:33 .net
おおっ、そうなのか!
でも、しかとXP無いのか… (´・ω・`)ションボリ

総レス数 982
252 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200