2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【アミーガ】 復活!AMIGA総合スレ 【アミガ】

1 :ナイコンさん:2006/01/13(金) 23:34:04 .net
やっとAmithlon快マスタ
帽子で注文したら、なんとAMINETのオマケが!!
プレゼントなのか、それとも間違えて入れたのかも・・・・orz

510 :ナイコンさん:2009/01/12(月) 15:43:48 .net
olfa氏が死んだら日本のAmiga界はどうなってしまうのだ

511 :ナイコンさん:2009/01/12(月) 16:00:01 .net
とりあえず、ランドナーは貰い受ける。

512 :olfa ◆Amiga3h9C2 :2009/01/12(月) 20:19:06 .net
>>510
一番心配なのは、平沢進さん(P-MODEL)のサポート。
もう5年位してないけど(遠い目)。
5年先、10年先でサポートの必要になればの話。

平沢進さんはAmigaをまだ使ってるのでヨロシクね。

513 :ナイコンさん:2009/01/12(月) 22:27:56 .net
本人かよ!

514 :477:2009/01/13(火) 09:19:11 .net
調子に乗ってState of the artも。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5829064

《裏話》
当初、>>509と同じ様に携帯で撮影すると、同時収録の音声より15秒短かい。
DEMOと動画を同時再生すると、変化の激しいシーンがぽろぽろ抜けてる(!)
例えば01:19からのシーンとかは、早送りになっていて
携帯のエンコーダが仕事してません(!_!)
そこでWebカメラに交代、30フレーム/秒の無圧縮で収録して、前述の音声と一致、ふー。
AmigaのDEMOを撮影できるビデオカメラはないのか<おまえが持ってないだけ

Amigaはブラウン管の走査線に合わせて表示できるので
DEMOでは垂直同期周波数=フレームレートになることが多いです。
参考:PALは50Hzらしい→50フレーム/秒
これをニコニコ動画で再生できる日は来るかな。

あ、液晶ディスプレイにフレームレート?

515 :477:2009/01/16(金) 07:50:35 .net
>>496の件、方針変更します。

昨日Amiga500、SupraTurbo28、A500-HD+を組んで稼働させたら、
ハードディスクが128MBの空きが22MBだった。
テスト用のANIMファイルが収まるかさえ怪しいです。
当然の事ながら本番の200MBは入りません(!_!)。

1GB位積んでるかと思ってたけれど、
それはAmiga4000Tのほうでした。

Amigaらしくプログラムで何とかします。
おそらく開発者向けのサンプルプログラムを
チョイチョイといぢればできるから。

 …SupraTurbo28(CPUを7MHz→28MHz)でインチキするのは
  スレ住人の秘密ですよ(にやり)。


516 :ナイコンさん:2009/01/28(水) 22:09:07 .net
MINDCANDY2届いた!
STATE OF THE ARTSとか9FINGERSはさすがにもう古いな、と・・・

517 :sage:2009/02/09(月) 22:51:57 .net
nmkk

518 :ナイコンさん:2009/02/17(火) 17:28:24 .net
HDD死んだらお終い?

519 :477:2009/02/23(月) 01:07:46 .net
>>518
SCSIのHDDを入手して復活可能です。開発はAmithlonでやってますので。

Google検索用に前倒しでページを用意しました。
※一般向け(非スレ住人)なので辛口風味です。
http://www.phoenix-c.or.jp/~olfa/software/81_hachune.html

520 :477:2009/02/26(木) 09:52:04 .net
Amitlonで動作できるようになりました。

【予告編】はちゅねをAmigaに連れてって【開発快調】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6268827

521 :m(_ _)m:2009/02/26(木) 09:53:24 .net
×:Amitlon
〇:Amithlon

522 :ナイコンさん:2009/02/26(木) 17:38:03 .net
MASLって今でも作れんの?98持ってないと無理?

523 :ナイコンさん:2009/02/26(木) 17:39:56 .net
誤爆ったメンゴメンゴw

524 :ナイコンさん:2009/02/26(木) 22:30:52 .net
>>522-523
Googleってみた。

もしネギ振りをニコニコ動画にうpされるのでしたら
「ニコニコ技術部」タグを入れてください。

525 :477:2009/03/14(土) 07:21:08 .net
>>520
Amigaの解説前編、解説後編を追加しました(アクセス規制 2weeksだったの)。

説明下手な動画に対するコメントが…あはは。
魔導師(over 40)には、「餓鬼」とか「今ごろ知った奴」は嬉しいワード。

プログラムの方は、Amiga500での無理な稼働まで確認しました。
HAMの静止画を表示、CHIPRAM書換で強引な画面切換で。
残りは、FASTMEM→CHIPRAMのメモリ間転送と、ダブルバッファ制御かな。
あ、8SVXがフロッピー1枚に入らなくてブツ切りにしてたの忘れてた(笑)。

《裏話》
Amithlonでフルカラー(24bits)のスクリーンを表示しても、
Screen.RastPort.BitMap->Depthは何故か8(bits)なのよ。
画面切換の処理をAmithlonとAmiga500で振り分けたのに
Amithlon稼働時に頭抱えたのは内緒。

526 :477:2009/03/18(水) 01:43:25 .net
皆さんへご相談です。

ようやくAmiga500で表示できました。
しかしながら、画面切換の瞬間に
画面が別の色になってしまい、
音で言うと「バシャバシャ」した感じに。

ダブルバッファの仕掛を利用していますけれど
画面ごとのパレットが別々なので
WaitBOVP→LoadRGB4→ビットマップ切換→MakeScreen→RethinkDisplay
の順序でコールしています。

考えられるチョンボがありましたら、
思い付き、冗談、なんでも良いので(*)
アドバイスください。

*)職業プログラマの頃「実はそれ当たり。」という経験を何度もしてマス

527 :ナイコンさん:2009/03/19(木) 20:05:21 .net
>>526

思いつきですが、できるだけLoadRGB4を実行するタイミングを遅くしてみてはどうでしょうか。

>WaitBOVP→LoadRGB4→ビットマップ切換→MakeScreen→RethinkDisplay

RethinkDisplayまで行く前に垂直帰線区間が過ぎてしまっていて、
新しいパレットで古いビットマップを表示している瞬間が発生しているのではないでしょうか。
RethinkDisplayの直前ぐらいにLoadRGB4を呼び出したらどうでしょうか?


528 :ナイコンさん:2009/03/19(木) 20:19:09 .net
単純に画像ごとのパレットを固定して書き出すことは出来ないのでしょうか?HAMだと難しい?
ミクだとあんまり色数を使っていないので、EHBで64色のディザリングなら固定できるかな。


529 :ナイコンさん:2009/03/19(木) 22:29:39 .net
>>527>>528 レスありがとう。
持つべきもの(者)はスレ住人だなぁ(ぐっすん)。

色々と試してベストな順序はコレでした。
ビットマップ切換→MakeScreen→RethinkDisplay→LoadRGB4
※ビットマップ切換しても画面に出るのはRethinkDisplayまで保留されています。

チラツキを減らせましたけれど残っています。
というのもRethinkDisplayは内部でWaitTOFを呼んでいるようでLoadRGB4が間に合いません。
ビットマップ切換→パレット上書→MakeScreen→RethinkDisplay
(パレット上書:Screen.ViewPort.ColorMap->ColorTable->32バイトを上書)
とやって見ましたが解消できません。
Amigaがフレーム毎のパレット変更を想定してないっていうか、それはあたりまえですよね。

当初の画像はImageF/Xを使って1枚ずつILBM(HAM)に変換したもんだからパレットがバラバラ。
なんとImageF/XでのRGB→CMAP(パレット)変換はパレット固定不可と判明。(!_!)
パレット固定で99枚の画像を用意するのに難航してます。
Aminetで良い変換ツールがないか探して見つけられなかったら

   作る!

…あ、言っちゃった。ニコニコ動画で生意気な事ホザいちゃったし。

《陳謝》
「Amigaユーザは変人で当然」みたいなコメント入れて、ご免なさい/うp主 m(_ _)m

530 :477:2009/03/21(土) 07:12:52 .net
99枚の画像を同一パレットにできました。

はちゅねミクの絵は32色のようです。
ImageF/XはHAMを読むとRGB24ビットに変換、
パレット操作不可なので、あきらめて
5プレーン(32色)のILBMに作戦変更。
※だからHAMのアニメやツールが少ないのかも。

ImageF/Xから起動するARexxスクリプトで
・基準となる画像を1枚開いてパレットを把握
・基準の画像閉じる
・既に開いてある画像のパレットとマッチング
 2色が近い (r-R)^2+(g-G)^2+(b-B)^2 が小さいパレットへ変更
・パレットのRGB値を変更
・1ピクセル毎に新パレットに変更
とここまで作っておきます。

ファイルの読み書きと99枚の一括処理は?
AutoFX(ImageF/X付属の一括処理ソフト)を使いました。
・画像を開く
・上記スクリプトでパレット変換
・画像を保存
・これを99枚一括処理

作ったARexxスクリプトは空行を含めて75行。ARexxの威力を思い知りました。
これから表示ソフトを5プレーンILBMとパレット固定に修正します。
乞うご期待。

 …あ、「うp主は、どうやって同一パレットに変換したか?」で動画できそう。
スレ住人の皆さんでしたら、そっちの方が興味あると思います。
でも、期待しないでください(笑)。

531 :477:2009/03/21(土) 14:31:11 .net
>>527 >>528
おかげさまで、無事完成しました、ありがとう。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6499160

パレットの件は面白かったけれど、疲労もしたので下記は中止。
・LED消して音質向上(フィルター外すと耳障り)
・SambaとVNCでイタズラ
・FroggerNGで再生

昼食後にYouTubeへ(初めてなのでエンコード方法等、時間ください)。

532 :477:2009/03/22(日) 00:49:58 .net
YouTubeへ。
http://www.youtube.com/watch?v=f_Xuh3kMWKI

設定等で問題があればレスよろしくお願いします。

533 :ナイコンさん:2009/03/22(日) 01:48:29 .net
>>532
スゲー
この歌はもちろんDSS8で作ったんだよな?な?

534 :477:2009/03/22(日) 07:49:00 .net
>>533
Winで本家FLV→WAV
LANでWin→Amithlon
AmithlonのSOXでWAV48kHz→8SVX7kHz
Amithlon→Amiga500

なお動画の収録は
映像→携帯のムービー
音声→Amithlon(SB Live!)
です。

535 :477:2009/03/22(日) 22:48:43 .net
動画に字幕ないので、サイトで補完しました(極長文にご注意ください)。
http://www.phoenix-c.or.jp/~olfa/software/81_hachune.html

536 :ナイコンさん:2009/03/31(火) 13:16:02 .net
とりあえずお疲れ様でした。
もしかしてテラモニター?

537 :ナイコンさん:2009/03/31(火) 22:05:43 .net
>>536
YouTubeをご覧になりましたね。ありがとうございます。

モニタの正体はEPSON CR-5500です。

538 :ナイコンさん:2009/04/06(月) 06:48:45 .net
1993年頃のAMIGA FORMATの付録FDが大量にあるんだけれど、
これってA1200じゃ使えないのかな? (A1200は実家の物置にある)

539 :ナイコンさん:2009/04/06(月) 20:02:50 .net
もう騙されない!! この手のは今までも何度も見てきた、騙されないぞ!!
でも、夢のような話…、ちょっと…かなり…期待してしまう。いやしかし、騙されないぞ!! (w

http://www.natami.net/index.htm


540 :ナイコンさん:2009/04/08(水) 01:23:01 .net
入手できるようになると良いですね。

今作ってる動画編集ソフト(Amithlon用)で
320 x 240 x 24 bit x 25 fpsのムービーを
ハードディスクから読み出しつつ再生してます。
(音声に若干難あり)

世間に発表されてる次期Amigaって性能どうなんでしょ?

541 :ナイコンさん:2009/04/08(水) 20:14:38 .net
AMIGAって相当愛されてるのね。

DTM板にもスレ立ってたよ。
過疎ってるけどね。
誰か教えに行ってやるといいかもな。

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1238033019/


542 :ナイコンさん:2009/05/14(木) 09:31:51 .net
>>492
ffmpegの新バージョンがAmigaに移植されました。
http://aminet.net/package/gfx/conv/ffmpeg-svnr180602-m68k

Amiga上でFLVをAVIに変換できるのを確認しましたが
FroggerNGでの再生に失敗します。
何せ十徳ナイフみたいな個数のパラメタをどう指定してよいのやら。

《十徳ナイフの例》
ビデオコーデックをrawvideoにしてもRGBにならなくて
さらにピクセルフォーマットをRGB24と指定してようやく。

543 :542:2009/05/17(日) 00:23:42 .net
ffmpegでFLV→AVI変換したけれど、まともなのか?
FroggerNGで再生できないもんだから判断つきません。

AviUtil、WinAMP、MPで再生してみるとAviUtilが上下反転してた(驚)。
とりあえず、開発中の動画編集ソフト(今は再生だけ)で再生できるようにしました。

画面の高さがマイナスってどんな動画よ>ffmpeg
(ホントは上下反転を表すらしい)

これでFLVでもバッチリです。
(ダウンロードにSmileDownloaderを使っているのは内緒)

544 :ナイコンさん:2009/05/23(土) 19:04:53 .net
>>541
できるよ。
以上。
↓次の方どうぞ

545 :ナイコンさん:2009/05/27(水) 19:23:15 .net
>>487
AmigaOSでFLV再生できるようになった記念あげ。

FFmpeg + FFplay video player
http://aminet.net/package/gfx/conv/ffmpeg-svnr18880-m68k

ixemulの最新版(バージョン61以上が必要です)
http://amiga.sourceforge.net/phps/logger.php?download=ixemul-61.1-m68k.lha

FLVの例
http://www.nicovideo.jp/watch/sm982882

546 :ナイコンさん:2009/06/01(月) 20:24:16 .net
おぉ、すばらしい、いつのまにか進んでいるなぁー

ixemul がバージョンアップしてるってことは、新しい Perl が動くようになるのかな?

http://fleur.hio.jp/perldoc/mix/pod/perlamiga.html#PERL_5.8.0_BROKEN_IN_AMIGAOS


547 :545:2009/06/05(金) 19:29:03 .net
最新ixemulはPerlが誤動作します。

《Perlのバージョン》
GeekGadgetのPerl5.00403

《誤動作の内容》
File::Findでファイルのツリーウォークをやると
ファイルを4個しか検索しない。

ホームページの更新更新に支障が出たので旧Verに復旧しました。

548 :546:2009/06/05(金) 20:18:32 .net
>547
ありゃ、情報ありがとうです。良し悪しですな。5.10移植されればokなのかしらん?

549 :545:2009/06/06(土) 10:17:01 .net
>>548

5.8のAmiga版開発中止だそう。
http://perldoc.jp/docs/perl/5.8.0/perldelta.pod

OS4版は5.8.5が出ています。
http://aminet.net/package/dev/lang/perl

AROS版は5.7.2(開発中バージョン)が。
http://aminet.net/package/dev/lang/perl-5.7.2.ppc-aros

ウチOS3.9なんで試せません。

550 :ナイコンさん:2009/07/11(土) 12:24:52 .net
規制解除で3ヶ月ぶりの書き込みか!?

551 :ナイコンさん:2009/08/16(日) 00:27:09 .net
どなたかAmiga Foreverを買って使ってる人いますか?
このエミュレーターならどのくらいのadfファイルが使えますか?

winuaeというフリーのエミュレーターではバグが多く全てのadfファイルは使えませんよね



552 :ナイコンさん:2009/09/01(火) 21:25:00 .net
YouTubeで
Commodore 64 Computer Commercial - 1984
を検索して、見てごらん!!

違いが、あまりわからん。。。


553 :ナイコンさん:2009/09/01(火) 21:32:33 .net
へー、YMOの時代にこんなのあったんだ!大昔からあったんだね!

1984 Apple Computer Commercial

554 :ナイコンさん:2009/09/01(火) 21:38:36 .net
これって、好きな人には。。。

Apple Lisa 2/10

555 :ナイコンさん:2009/09/01(火) 21:58:45 .net
きっも

Apple Commercial - HAL2000

556 :ナイコンさん:2009/09/11(金) 11:09:46 .net
>>545
FFmpeg+FFplayを使ってみた動画をうpしました。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8195255

557 :ナイコンさん:2009/09/13(日) 18:04:08 .net
WinUAEってネットワークに接続できる?

558 :556:2009/09/14(月) 23:42:16 .net
ごめん、WinUAEわからないです。

※インターネットは普通に(この書き込みも)Amithlon使ってます。

559 :ナイコンさん:2009/09/15(火) 18:37:13 .net
amiga foreverは普通にネット繋がる
マゾ過ぎるが
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu11136.png


560 :ナイコンさん:2009/09/15(火) 22:08:03 .net
A1200の実機でパソ通につなげたことあるな
日本語は表示されたような気がするが
半角カナが出ないので難儀したような記憶がある
遠い日の記憶・・・

561 :ナイコンさん:2009/09/16(水) 19:11:06 .net
そもそもamigaって日本語扱えるマトモなwebブラウザないんじゃねえの

562 :ナイコンさん:2009/09/16(水) 22:43:37 .net
>>559 >>561
http://olfa.dip.jp/aweb.png

563 :ナイコンさん:2009/09/16(水) 23:16:39 .net
>>559
amiga foreverって中身WinUAEかと思ってたけど違うのか

564 :ナイコンさん:2009/09/17(木) 23:17:20 .net
>>557
普通に繋がります。
ソフトの仕込みとか設定とか楽チンしたい人は、各種ツールがセットになった
AmiKITなどのフリー・パッケージを導入するといいよ。
http://amikit.amiga.sk/

>>563
違いません。




565 :ナイコンさん:2009/12/09(水) 00:03:14 .net
保守age

566 :ナイコンさん:2009/12/13(日) 23:30:17 .net
昔、配布されたスクリーンブランカです。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9028334

567 :ナイコンさん:2009/12/17(木) 04:03:26 .net
amigaエミュレーションしたいんですが、macでやるとするとベストなエミュはなんですか?

568 :ナイコンさん:2009/12/18(金) 13:15:09 .net
A2000が欲しい…

569 :ナイコンさん:2009/12/22(火) 20:01:08 .net
>566さんは2009年12月30日のライブに行かれるのですか?

570 :566:2009/12/23(水) 01:02:05 .net
>>569
行けないので宣伝しました。

571 :ナイコンさん:2009/12/23(水) 12:12:44 .net
>>570
そうでありましたか。
私もチケット取れませんでしたがorz

572 :ナイコンさん:2010/01/24(日) 19:58:15 .net
とうとうPC−TVが壊れた!
今から15K映るモニタをヤオフクで探し回ります。

573 :ナイコンさん:2010/01/24(日) 22:44:37 .net
PC−TVのTV機能が壊れたのを持ってるが、アナログ終了するし関係ないな

574 :ナイコンさん:2010/01/24(日) 23:34:52 .net
今なら15KHzが映る液晶モニタ普通に売ってけど、それじゃダメなの?
公式サポート外だとは思うけど。

575 :ナイコンさん:2010/01/25(月) 00:55:03 .net
SoftwareHutってなんでつぶれないんだろう?

576 :ナイコンさん:2010/01/25(月) 06:35:30 .net
最近の液晶モニタは大丈夫なん?
CPD-L133が15K使えるとの情報で買ったことあるけどA1200で
横ラインが変だったり残像出るので考えてなかった。


577 :ナイコンさん:2010/01/26(火) 01:34:03 .net
>>572
仕様外ですが使えるのがあります。
http://zi.blog.eonet.jp/default/2009/11/w240damiga-2acd.html

578 :ナイコンさん:2010/01/26(火) 06:20:35 .net
ありがとう!
でも、でかすぎ
置くとこないよ、他の探してみる。

579 :ナイコンさん:2010/01/30(土) 18:39:39 .net
モニタはTV付き液晶で15K分をコンポジットで出力するようしました。
今度は3000のFDDが故障、HUTにも在庫無しです。
HUT以外に取り扱ってる店知りませんか?
他ので試したけど変態的なベゼルで2000や4000のFDDは合いませんで
した。

580 :ナイコンさん:2010/02/11(木) 21:57:18 .net
3000のFDDは部品取り用にとヤフオクで購入しました、ちと高かった
ですが、奇跡的に電池液漏れのダメージがほとんどないのでラッキー!

モニターは三菱のMDT151か152が使えそうなのでヤフオクで探しま
す。


581 :ナイコンさん:2010/02/24(水) 16:02:44 .net
HYUNDAI W240D系列のモニタならAMIGAに対応してるみたいだな。(非公式だけど)
ハードウェア板にスレがあるから参考にするといいよ。


582 :ナイコンさん:2010/03/10(水) 19:31:14 .net
MDT152を購入したのですがAMIGAの15Kが表示できませんでした、それでCFCの
掲示板で見たMDT151だと表示できました。
(毎回リモコンのオートを押さないといけないけど)
X68の所では152は15Kに対応してて151は対応してないと複数書き込みあった
けどなんでだろ?
とりあえずAMIGAが復活しました、めでたしめでたし。

583 :ナイコンさん:2010/03/11(木) 19:44:16 .net
ヤフオクとか中古屋なんかで探しているのですか?

584 :ナイコンさん:2010/03/11(木) 19:58:07 .net
ヤフオク
気長に入札したらどっちも送料込み5Kぐらいだった。
これのビデオ入力でPALが映れば最高なのに。
(PALの映るブラウン管テレビが捨てれない!)

585 :ナイコンさん:2010/03/11(木) 21:53:07 .net
ありがとうございました!
23ピンVGA変換コネクタ発掘したら探してみます

586 :ナイコンさん:2010/03/12(金) 19:19:35 .net
私は25ピンのコネクタ買って、ヤスリで削って作りました。


587 :ナイコンさん:2010/03/12(金) 21:03:22 .net
どうやら151Xや152XはOKで151Rと152Rはだめなよう
です、Rは下位モデルのようです。
とりあえず151Xでは映ってます。

588 :ナイコンさん:2010/03/14(日) 22:36:49 .net
実家からA1200(PAL)を掘り出してきてメガデモの動画を作ろうかとやってたんだけど
みなさんビデオ録画ってどうやってます?

一応、A1200なのでコンポジット端子から → USBキャプチャー(PAL設定)にしてやってたのですが
モノクロの画面しか出ないんですよね。。 自分の記憶ではA1200はカラー出たと思うんだけど
キャプチャーの設定にあるPAL B、D、G、H、I、N どれを試しても同じ現象

設定の正解は PAL-I(ヨーロッパ)でいいですよね? もう古い記憶なので、なにがなんだったか。^^;;

RF → TVチューナーボード経由でもうまく映らない。(モノクロで画像も安定しない)


どなたか使用してる環境など、参考になるようなヒントを教えてください。


589 :ナイコンさん:2010/03/14(日) 23:05:04 .net
>>588
キャプチャーカードがPALにきちんと対応してない場合の動作っぽく思えますが,どうでしょ。
PALのビデオをNTSCのVHSデッキに無理やり入れた時の動作が結構そんな感じだったきがしますのでw

というか、キャプチャー時のPAL設定って、あくまでも動画フォーマットの解像度とリフレッシュレートの話で、
キャプチャーデバイスの映像モードのことじゃなさそう。デバイスによっては設定できるかもですが。

590 :ナイコンさん:2010/03/14(日) 23:42:28 .net
>>588
携帯のムービーで管面撮影(苦笑)。
音はPCに録音して、動画編集でくっつけた。

残念ながら携帯がエンコードに失敗したケース(*)があったので
それはWebカメラで撮り直しました。

*)State of the art/SPACE BALLS

591 :ナイコンさん:2010/03/15(月) 00:23:00 .net
ttp://www.fusecon.com/products/mindcandy/
ここでMindcandyを買いました

592 :ナイコンさん:2010/03/15(月) 00:52:48 .net
速攻ありがとございます。(^^

>>589
やはりキャプチャーユニット側の相性のようです。。

無理やりシャープ液晶TVのコンポジット入力させて、TV側のスルーからキャプチャーへ入力へやってみた所

TV側ではPAL受け止めきれず 映ったり映らなかったりの繰り返し。PAL特有の現象。 でも色は出ててた
そのTV側のスルー出力をキャプチャへ入れたら 同期はあってるのですが、モノクロ状態でした。

NOVACのUSBユニットと、メルコのUSBキャプチャで実験しました
どーも、キャプチャに使われてるEM2800シリーズのチップと相性よくないみたいです。。

あと、1394の、カノプーADVC-100、SONY メディアコンバーターDVMC-DA2、はまったく画像出ず。(DIP:SWはPAL設定)


>590
携帯ですか!一応、USBカメラはあるのですが、、最終手段で考えてみますw


マウスボタン同時押し起動 > NTSC > BOOT
これならWB3.1がカラーでキャプチャ出来るので、、

最悪 NTSCの同期が取れてないDEMO動画キャプチャー、編集ソフトで手動同期させる。。。ってのも、、やっぱいやだなぁ^^;;;;


593 :ナイコンさん:2010/03/15(月) 20:35:59 .net
PAL対応のキャプチャカードを買ってみるとかどうでしょ。
ちょっと時間かかるけど
ttp://www.dealextreme.com/
ここあたりでVideo Capture PAL あたりで検索かければ結構出てきます。
1000円くらいからあります。送料込みで。

594 :592:2010/03/18(木) 20:35:19 .net
いろいろありすぎて迷いますね^^;;

このサイトにある Easy CAPシリーズはEM2800系チップなのでおそらくモノクロになるタイプですね
細いスティックタイプは同じチップが使ってるかもしれません。

一応、上海の DN-UVC252CこれもEM28チップでした。
ttp://www.donya.jp/item/16601.html


金額高いですが、、
ttp://www.toko-shop.com/elec/CDM-660.html
こんなのもあったようなので、PAL<>NTSCコンバーター方面も探してみます。

595 :ナイコンさん:2010/03/21(日) 03:07:52 .net
A500でインターネットできる?

596 :ナイコンさん:2010/03/22(月) 22:37:48 .net
できますよ。

597 :ナイコンさん:2010/03/23(火) 21:28:03 .net
できねーよw

598 :595:2010/03/23(火) 21:54:58 .net
AminetからPPPを入手、レジストして性能全開に。
AmiTCP/IPを購入。
56kのモデムを購入。
PPPでプロバイダにダイヤルアップ
AmiTCP/IPでネット接続。

AWebIIでホームページを見たり、
YAMでメールを送信したり
AmiIRCでチャット。

てな事をいつやったっけ?(遠い目)。


599 :596:2010/03/23(火) 21:55:49 .net
レス番間違えた m(_ _)m

600 :ナイコンさん:2010/03/25(木) 04:32:56 .net
A500がヤフオクに出てるんだけど
インターネットできるならほしいな。

601 :ナイコンさん:2010/03/25(木) 05:10:03 .net
繋ぐだけならともかく
>インターネットできる
って感じにするには、相当改造が必要なのでは?

602 :596:2010/03/25(木) 12:24:15 .net
Amiga500単品では、テレビ受信の実験で「イ」の画像が見える程度しかできません。

覚えてる周辺装置は、
MegaChip2000、Fatter Agnus、A501、Supra Turbo28、GVP-HD(HDD 128MB/Mem 8MB)
くらいで、スペックは
ChipMem 2MB、FastMem 8MB、68000/28MHz、HDD 128MB
になります。

これでも白黒テレビ位ですから、今時のインターネットを期待しないでください。

603 :ナイコンさん:2010/03/25(木) 20:54:43 .net
Amiga1200、Win、データのやり取りはどんな方法がいいですか?

PCMCIA+CF ってのが最適なんですかね〜? FDDは容量小さいのでなにか別の物を探してます。

あと、A1200内蔵HDDを CF-IDE変換使われてる方居られます?

ttp://www.clevery.co.jp/eshop/g/g4580127698510/
ここらへんの物を検討してるんですが、、なんせググっても成功報告とかないもんで。。
どなたかご教示くだされば幸いです。。(^_^)

604 :ナイコンさん:2010/03/27(土) 00:02:45 .net
lanで繋ぐのはどうなんでしょうか。

605 :ナイコンさん:2010/03/27(土) 09:41:43 .net
いろいろ厳しそうだな
ヤフオク見送るか。

606 :603:2010/03/27(土) 13:23:02 .net
>604
なるほどLANだと転送楽そうですね。
ただ、LANボード(PCMCIA)はどれを買えばいいのか、、国内で手に入る物で使えるのか
これまた大変そうですね。。 RS232Cはちょっとキツイですし

CF-IDE変換、メモリは注文してみたので 実験してレポートしますね。
海外サイトで成功例がいろいろあったので、なんとかなるかなぁ〜 って甘い考えで^^

607 :ナイコンさん:2010/03/27(土) 22:23:28 .net
うちはPCIスロットが増設できるカードを挟んでたかな?
NE2000コンパチのカードが使えたような気がする。
いろいろいじってる途中で引越しとかしてそのまま封印してしまった。
タワー化してないと駄目だけど。

608 :ナイコンさん:2010/03/27(土) 22:51:07 .net
>>603
Linuxカーネルをリコンパイルできるならmagplipはいかが?

http://aminet.net/package/comm/net/magplip-lin-2.6

MS-DOS間転送用ケーブル(名前失念)をパラレルポートに接続すると
LAN(TCP/IP)できます。

609 :606:2010/04/13(火) 03:16:38 .net
なんとかCF-HDD化できました。 めちゃ速いし静かなのでおすすめです。(^^

参考にしたサイト
ttp://www.docstoc.com/docs/28839663/Amiga-1200-Compact-Flash-_CF_

CFメディアはpqi、2GB、120倍速入れてみました。
CFリーダーはヤフオクで600円程度の物です。(写真とまったく同じものが落札できますよ


Winとのやり取りもCFリーダーでうまくいってます。
参考にしたサイト
ttp://eab.abime.net/showthread.php?t=45500

このツール2つ入れたら CFカードがサクッと認識しました。pqi、2GB、FAT
カードリーダーはハギワラシスコムの HPC-ADP01 でうまくいってます。

次は、LAN、パラレル接続もチャレンジしてみようかと思います。みなさんありがとうございました(^^

610 :608:2010/04/20(火) 23:23:21 .net
>>609
2chのスレに置くのがもったいない情報をありがとうございます。
ぜひ、ホームページなどで、ずっと置いて欲しいです。

総レス数 982
252 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200