2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【アミーガ】 復活!AMIGA総合スレ 【アミガ】

1 :ナイコンさん:2006/01/13(金) 23:34:04 .net
やっとAmithlon快マスタ
帽子で注文したら、なんとAMINETのオマケが!!
プレゼントなのか、それとも間違えて入れたのかも・・・・orz

589 :ナイコンさん:2010/03/14(日) 23:05:04 .net
>>588
キャプチャーカードがPALにきちんと対応してない場合の動作っぽく思えますが,どうでしょ。
PALのビデオをNTSCのVHSデッキに無理やり入れた時の動作が結構そんな感じだったきがしますのでw

というか、キャプチャー時のPAL設定って、あくまでも動画フォーマットの解像度とリフレッシュレートの話で、
キャプチャーデバイスの映像モードのことじゃなさそう。デバイスによっては設定できるかもですが。

590 :ナイコンさん:2010/03/14(日) 23:42:28 .net
>>588
携帯のムービーで管面撮影(苦笑)。
音はPCに録音して、動画編集でくっつけた。

残念ながら携帯がエンコードに失敗したケース(*)があったので
それはWebカメラで撮り直しました。

*)State of the art/SPACE BALLS

591 :ナイコンさん:2010/03/15(月) 00:23:00 .net
ttp://www.fusecon.com/products/mindcandy/
ここでMindcandyを買いました

592 :ナイコンさん:2010/03/15(月) 00:52:48 .net
速攻ありがとございます。(^^

>>589
やはりキャプチャーユニット側の相性のようです。。

無理やりシャープ液晶TVのコンポジット入力させて、TV側のスルーからキャプチャーへ入力へやってみた所

TV側ではPAL受け止めきれず 映ったり映らなかったりの繰り返し。PAL特有の現象。 でも色は出ててた
そのTV側のスルー出力をキャプチャへ入れたら 同期はあってるのですが、モノクロ状態でした。

NOVACのUSBユニットと、メルコのUSBキャプチャで実験しました
どーも、キャプチャに使われてるEM2800シリーズのチップと相性よくないみたいです。。

あと、1394の、カノプーADVC-100、SONY メディアコンバーターDVMC-DA2、はまったく画像出ず。(DIP:SWはPAL設定)


>590
携帯ですか!一応、USBカメラはあるのですが、、最終手段で考えてみますw


マウスボタン同時押し起動 > NTSC > BOOT
これならWB3.1がカラーでキャプチャ出来るので、、

最悪 NTSCの同期が取れてないDEMO動画キャプチャー、編集ソフトで手動同期させる。。。ってのも、、やっぱいやだなぁ^^;;;;


593 :ナイコンさん:2010/03/15(月) 20:35:59 .net
PAL対応のキャプチャカードを買ってみるとかどうでしょ。
ちょっと時間かかるけど
ttp://www.dealextreme.com/
ここあたりでVideo Capture PAL あたりで検索かければ結構出てきます。
1000円くらいからあります。送料込みで。

594 :592:2010/03/18(木) 20:35:19 .net
いろいろありすぎて迷いますね^^;;

このサイトにある Easy CAPシリーズはEM2800系チップなのでおそらくモノクロになるタイプですね
細いスティックタイプは同じチップが使ってるかもしれません。

一応、上海の DN-UVC252CこれもEM28チップでした。
ttp://www.donya.jp/item/16601.html


金額高いですが、、
ttp://www.toko-shop.com/elec/CDM-660.html
こんなのもあったようなので、PAL<>NTSCコンバーター方面も探してみます。

595 :ナイコンさん:2010/03/21(日) 03:07:52 .net
A500でインターネットできる?

596 :ナイコンさん:2010/03/22(月) 22:37:48 .net
できますよ。

597 :ナイコンさん:2010/03/23(火) 21:28:03 .net
できねーよw

598 :595:2010/03/23(火) 21:54:58 .net
AminetからPPPを入手、レジストして性能全開に。
AmiTCP/IPを購入。
56kのモデムを購入。
PPPでプロバイダにダイヤルアップ
AmiTCP/IPでネット接続。

AWebIIでホームページを見たり、
YAMでメールを送信したり
AmiIRCでチャット。

てな事をいつやったっけ?(遠い目)。


599 :596:2010/03/23(火) 21:55:49 .net
レス番間違えた m(_ _)m

600 :ナイコンさん:2010/03/25(木) 04:32:56 .net
A500がヤフオクに出てるんだけど
インターネットできるならほしいな。

601 :ナイコンさん:2010/03/25(木) 05:10:03 .net
繋ぐだけならともかく
>インターネットできる
って感じにするには、相当改造が必要なのでは?

602 :596:2010/03/25(木) 12:24:15 .net
Amiga500単品では、テレビ受信の実験で「イ」の画像が見える程度しかできません。

覚えてる周辺装置は、
MegaChip2000、Fatter Agnus、A501、Supra Turbo28、GVP-HD(HDD 128MB/Mem 8MB)
くらいで、スペックは
ChipMem 2MB、FastMem 8MB、68000/28MHz、HDD 128MB
になります。

これでも白黒テレビ位ですから、今時のインターネットを期待しないでください。

603 :ナイコンさん:2010/03/25(木) 20:54:43 .net
Amiga1200、Win、データのやり取りはどんな方法がいいですか?

PCMCIA+CF ってのが最適なんですかね〜? FDDは容量小さいのでなにか別の物を探してます。

あと、A1200内蔵HDDを CF-IDE変換使われてる方居られます?

ttp://www.clevery.co.jp/eshop/g/g4580127698510/
ここらへんの物を検討してるんですが、、なんせググっても成功報告とかないもんで。。
どなたかご教示くだされば幸いです。。(^_^)

604 :ナイコンさん:2010/03/27(土) 00:02:45 .net
lanで繋ぐのはどうなんでしょうか。

605 :ナイコンさん:2010/03/27(土) 09:41:43 .net
いろいろ厳しそうだな
ヤフオク見送るか。

606 :603:2010/03/27(土) 13:23:02 .net
>604
なるほどLANだと転送楽そうですね。
ただ、LANボード(PCMCIA)はどれを買えばいいのか、、国内で手に入る物で使えるのか
これまた大変そうですね。。 RS232Cはちょっとキツイですし

CF-IDE変換、メモリは注文してみたので 実験してレポートしますね。
海外サイトで成功例がいろいろあったので、なんとかなるかなぁ〜 って甘い考えで^^

607 :ナイコンさん:2010/03/27(土) 22:23:28 .net
うちはPCIスロットが増設できるカードを挟んでたかな?
NE2000コンパチのカードが使えたような気がする。
いろいろいじってる途中で引越しとかしてそのまま封印してしまった。
タワー化してないと駄目だけど。

608 :ナイコンさん:2010/03/27(土) 22:51:07 .net
>>603
Linuxカーネルをリコンパイルできるならmagplipはいかが?

http://aminet.net/package/comm/net/magplip-lin-2.6

MS-DOS間転送用ケーブル(名前失念)をパラレルポートに接続すると
LAN(TCP/IP)できます。

609 :606:2010/04/13(火) 03:16:38 .net
なんとかCF-HDD化できました。 めちゃ速いし静かなのでおすすめです。(^^

参考にしたサイト
ttp://www.docstoc.com/docs/28839663/Amiga-1200-Compact-Flash-_CF_

CFメディアはpqi、2GB、120倍速入れてみました。
CFリーダーはヤフオクで600円程度の物です。(写真とまったく同じものが落札できますよ


Winとのやり取りもCFリーダーでうまくいってます。
参考にしたサイト
ttp://eab.abime.net/showthread.php?t=45500

このツール2つ入れたら CFカードがサクッと認識しました。pqi、2GB、FAT
カードリーダーはハギワラシスコムの HPC-ADP01 でうまくいってます。

次は、LAN、パラレル接続もチャレンジしてみようかと思います。みなさんありがとうございました(^^

610 :608:2010/04/20(火) 23:23:21 .net
>>609
2chのスレに置くのがもったいない情報をありがとうございます。
ぜひ、ホームページなどで、ずっと置いて欲しいです。

611 :ナイコンさん:2010/04/21(水) 00:08:55 .net
1 名前: ナイコンさん 投稿日: 2006/01/13(金) 23:34:04
やっとAmithlon快マスタ
帽子で注文したら、なんとAMINETのオマケが!!
プレゼントなのか、それとも間違えて入れたのかも・・・・orz

過疎板の過疎スレで落ちにくいにもほどがあるのにいらん心配だw

612 :ナイコンさん:2010/04/21(水) 22:17:00 .net
>>611
Amigaユーザが「ずっと」と言えば10年、20年だと思ってた私が悪かった。m(_ _)m

訂正後
ぜひ、ホームページなどで、20年ほど置いて欲しいです。

613 :ナイコンさん:2010/04/23(金) 22:15:48 .net
この方、Vimユーザの人を探しているようです。
 ↓
http://www.kaoriya.net/doc/TextEditorCriticism.html

614 :ナイコンさん:2010/04/25(日) 14:18:01 .net
UAE で Chalice for Vim 動かせなくて挫折したのを思い出した

615 :ナイコンさん:2010/05/07(金) 00:13:53 .net
唐突ですが、AmigaOS4.1 Update1の起動画面を上げておきました。
あまり意味はありませんけど。

ttp://www.nicovideo.jp/watch/nm10634709

4/30にUpdate2が出てるので、画面変わってしまうかもです。

616 :ナイコンさん:2010/06/02(水) 23:04:10 .net
>>615
起動音は平沢さんの作品ですか?

これ↓は提供したのと違うって(本人談)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1768140

617 :ナイコンさん:2010/06/08(火) 10:39:32 .net
lhaの開発中止はAmiga的に影響ありますか?

618 :ナイコンさん:2010/06/08(火) 22:24:45 .net
影響なさそう。
http://aminet.net/search?f=2&path=util/arc&start=0

619 :ナイコンさん:2010/06/12(土) 07:58:15 .net
すいませんどなたか教えて欲しいのですが

このゲームをやりたいんですが

Amiga CommOddity 1 - MindWalker
ttp://www.youtube.com/watch?v=Vgnqjew30W8

Amiga Foreverを購入すれば出来ると聞いたんですが
Amigaの本体が必要なんでしょうか?

620 :ナイコンさん:2010/06/12(土) 10:10:34 .net
MindWalker、最初期のゲームだね。
AmigaForever2006PremiumEditionに入ってたけど、WinUAEで動かしたよ。
この作者のは相変わらず、ワケのわからないゲームだ。ルールがわかれば教えてください。

621 :ナイコンさん:2010/06/12(土) 21:52:01 .net
>>620
WinUAEというのはエミュレーターなんですね
2006はamazonでいくつかあるようなので
購入したいと思います

このゲームの画とBGMに惹かれたのですがルールは
皆目見当がつきませんw

お教え頂きましてありがとうございました(._.)

622 :ナイコンさん:2010/07/03(土) 19:39:19 .net
>>617
なんかLHA来ちゃったよ。
http://aminet.net/package/util/arc/lha-114i-68k

623 :ナイコンさん:2010/08/17(火) 06:13:41 .net
AmigaOne X1000の話題は皆無か…と保守

624 :ナイコンさん:2010/08/19(木) 23:24:34 .net
ttp://en.wikipedia.org/wiki/AmigaOne_X1000
すごいな
これがあれば宇宙の帝王になった気分だ

625 :ナイコンさん:2010/08/24(火) 06:58:39 .net
AGA、OCS、Demoで何かオススメあります? これは見とけ!みたいなの教えてください。
SpaceBalls:9fingers、State of the Art、みたいなの好きです。
A1200+GVP EC030-40Mhz+4MB、HDD2GB、環境です。

626 :ナイコンさん:2010/08/25(水) 14:11:26 .net
今更ですが、、いろんな資料見ながらA1200の23pin→RGB21pinケーブル作ってますが
なぜか青しかでない。。(WBは起動する) XRGB1、2、XselectD4で試験中

赤、青、緑、のグランドとかもしっかり繋いでるし テスターで調べたけど結線されてた
バッ活、アミーガは最高、Webの資料など見合わせてやってます

(Amiga) (RGB21)
3. RED →15 R
4. GREEN →19 G
5. BLUE →20 B
10. CSYNC →9 Sync
16. GND →13 R gnd
17. GND →17 G gnd
18. GND →18 B gnd
23. +5V →16 YS

同じ現象だった方いますか?

627 :ナイコンさん:2010/08/25(水) 20:00:47 .net
>>626
RGB21って電源はアダプタかAC100Vですよね。
Amigaのピン23(+5V)は周辺機器への電源供給用なので接続禁止です。
RGB21のピン16(YS)って何でしょう?

628 :626:2010/08/25(水) 21:22:46 .net
>>627
>電源供給用なので接続禁止です。
そーだったんですね。。了解しました外してやってみます。ありがとうございます。

Ys.IN(内部/外部 RGB信号切り替え)らしいです。
あまり詳しくないですが、、繋ぐ必要があるかも・・って書いてたので繋げてました。

629 :626:2010/08/26(木) 12:11:24 .net
RGB21pinケーブルうまくいきました。 RGのgrd繋ぎ間違えてました。なんともなぁ。。(;・∀・)

XRGB-1、2、でうまく映ってます。 モニターはSONY G400
XselectD4だと RGB21pin→D1変換されてシャープのAQUOSでも映りました。
でも、さすがにインターレースはきついですね

中間にIOの「TVC-D4」などで 「RGB-31khz → D2」 出力させ、キャプチャーボードで取り込む事も出来ました。
なにか取り込みたいデモなどあれば綺麗にコレクションできると思いますよ。 (でもエミュのが簡単か。。(;^ω^)

ひさびさXenon2でもプレイすっかな〜w

630 :627:2010/08/28(土) 01:23:10 .net
>>629
無事に映って何よりです。

DEMOは走査線をいぢってるケースがあるから映りにくいかも。

631 :ナイコンさん:2010/12/31(金) 22:17:29 .net
ttp://www.commodoreusa.net/CUSA_Amiga.aspx

632 :ナイコンさん:2010/12/31(金) 22:57:37 .net
>>631
もうこの手の話には何度も裏切られたので正直、「ああ、またか」という感想しかない。
Wintelに勝てるわけはないのさ。


633 :ナイコンさん:2010/12/31(金) 23:23:47 .net
>>632
勝つも何も正面から勝負なんて元々考えてないのでは?
すきま産業しょ。

634 :ナイコンさん:2011/01/02(日) 00:38:40 .net
物置にあるはずの本物A1000、まだ動くかなあ

635 :ナイコンさん:2011/01/02(日) 20:36:55 .net
AMIGA1000か、いいなぁ。
動かなくてもぜひ直して使ってもらいたい。


636 :ナイコンさん:2011/01/03(月) 08:31:18 .net
僕のAMIGA A1200はHDD増設の夢も果たせず、部屋の隅に転がってます。
1992年から1993年のAMIGA FORMATも物置にしまったままです。


637 :ナイコンさん:2011/01/03(月) 13:49:50 .net
1200なら簡単に2.5インチのHDDを増設出来たんじゃなかったっけか。
今ならHDD代わりにCFを使ってみるなんてのもありかなと。

638 :ナイコンさん:2011/01/05(水) 04:27:52 .net
http://arkouji.cocolog-nifty.com/blog/2010/12/amigaiphone-f30.html
AmigaのエミュレータがiPhoneアプリとして登場か

639 :ナイコンさん:2011/01/06(木) 18:55:26 .net
>>637
2.5インチのIDE HDDってまだ入手できるのかな

640 :ナイコンさん:2011/01/07(金) 20:43:42 .net
>>639
探せばまだあるっぽい。

641 :ナイコンさん:2011/01/28(金) 10:32:57 .net
http://cgi.ebay.it/PC-Amiga-Hybrid-Computer-Emulate-500-1200-3000-4000-etc-/270670939807
こういうのは無しなんですかね住人的に。
キーボードPC探してたら>>631とかにたどり着いてココ覗かせていただきました。

642 : 冒険の書【Lv=1,xxxP】 :2011/02/14(月) 02:37:23 .net
2ちゃんねるのアクセス規制が
一部のプロバイダで変更されました。
冒険の書規制というもので、クッキーを使った管理となります。
例えば、vectant.ne.jpなど。

この管理下において、Amiga(AWebII Ver3.4)でも書き込めることを確認しました。
AmigaOSは、まだまだ使えますね。

643 :tasukeruyo:2011/02/14(月) 02:41:12 .net
「助けるよ」機能でホスト、IPアドレス、ブラウザのUA表示も。

644 :ed112.AFL14.vectant.ne.jp:2011/02/14(月) 02:48:14 .net
tasukeruyo
ありゃ、失敗。
「助けるよ」機能でホスト、IPアドレス、ブラウザのUA表示も。

645 :ナイコンさん:2011/04/11(月) 10:18:59.83 .net
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14087409

646 :ナイコンさん:2011/04/13(水) 01:26:22.02 .net
個人的にはFalcon030好きなんだよね。
Amiga1200と同じくらい

647 :ナイコンさん:2011/04/18(月) 21:25:39.27 .net
ちょっと聞いていいですか。
皆様が持ってらっしゃるAmigaって日本で買ったものでしょうか?
ヨーロッパで売られているAmiga用のゲームソフトって普通に遊べますかそれで。
Amigaのゲームをエミュでなしに遊びたいんですがAmiga本体をどの市場で買おうか
悩んでいます。

648 :ナイコンさん:2011/04/21(木) 08:39:12.65 .net
さっそく警察に通報しますた。

649 :ナイコンさん:2011/04/27(水) 15:40:28.62 .net
>>647
ヨーロッパで売られてるのは映像出力がPALです。
日本で売られてのはNTSCです。

自分が買った店はスターベース名古屋とロッキンていう店です。
スターベース名古屋でAMIGA1200、ロッキンでAMIGA3000とAMIGA CD32。

650 :ナイコンさん:2011/04/27(水) 15:42:17.20 .net
ゴメンAMIGA3000じゃなくてAMIGA4000です。

651 :ナイコンさん:2011/05/01(日) 22:12:32.58 .net
パイナップル68000(6502だっけ?)購入したり、
SoftwareHutで購入しました。

ゲームは3種類に分類できます。
・PAL/NTSC共用
・PALだけ
・NTSCだけ

または別の分類もあります。
・ECS
・AGA

遊びたいゲームに合ったAmigaを購入されると良いですよ。

652 :ナイコンさん:2011/05/01(日) 22:31:42.22 .net
なんか、起動の時に、ボタン押しながらだったかそんなので、
簡易的にPAL<<>>NTSCを切り替えられた覚えがある。
正式に切り替わっているわけでも無いらしく、ソフトによっては動かないこともあったかな。

653 :ナイコンさん:2011/05/05(木) 03:25:19.10 .net
>>644
ここで良いか分かりませんが、/update/index.htmlが表示されませんー

654 :ナイコンさん:2011/05/10(火) 01:14:19.37 .net
>>652
電源ON
マウス左右両方押して待つ
設定画面が表示される
ROM Kernel Ver2.xの場合、スペースバーを押す→NTSC/PAL切替
ROM Kernel Ver3.xの場合、マウスで何か選んだ覚えが。

655 :ナイコンさん:2011/05/11(水) 20:38:02.40 .net
Amigaone X1000ってどうなってるのでしょうか?

656 :ナイコンさん:2011/05/13(金) 14:36:34.16 .net
>>655
まだリリースされないよ。

今度のAMIGAはTabletだ。
買っちゃおうかな
http://www.amiga.com/shop/

657 :ナイコンさん:2011/05/14(土) 11:51:20.22 .net
>>656
なにこれ?
ジョークサイト??

658 :ナイコンさん:2011/05/14(土) 14:35:18.95 .net
>>647

バージョンについては指摘の通り
ただ、今遊ぶならHDインストーラーが超オススメ
コンパチ問題は大抵解消されるし
場合によってはバグ修正とか2ボタンスティック対応とかも有り
未だに並々ならぬ熱意で更新されてる

"WHDLoad"でググってみ
ただ割れ版は当然非対応なのでそこだけ注意

659 :ナイコンさん:2011/05/14(土) 17:51:41.69 .net
>>657
ジョークサイトのなわけないでしょ。
ドメイン見てよ。
Amiga Incのオフィシャルだよ。

660 :ナイコンさん:2011/05/14(土) 20:51:03.33 .net
>659
うーむ。事情が読めない。。。どなたかご存知?

661 :ナイコンさん:2011/05/15(日) 05:21:01.12 .net
よく見たらアンドロイドタブレットにAMIGAって名前付けてるだけじゃん!!

662 :ナイコンさん:2011/05/15(日) 12:01:56.26 .net
>>661
だよね
ブランド名商売の為に版権取得ってのが最近目立つけど
仮にも公式後継者なAIncにこれやられるとちょっとヘコむ

663 :ナイコンさん:2011/05/16(月) 20:26:27.60 .net
>651
>遊びたいゲームに合ったAmigaを購入されると良いですよ。

90年前後のログインの記事や広告を見て、憧れましたね。
国内で買える所は、まだ残っているのでしょうか?



664 :ナイコンさん:2011/05/17(火) 01:00:23.47 .net
98年ごろebayでamiga1000、500、600の中古を買った
同じ時期にコモアミリターンズ!というネットの店で1200の新品を買った
たぶんそれが最後だろうな


665 :ナイコンさん:2011/05/17(火) 02:09:00.52 .net
samの一番安いやつ、Sam440EP が欲しくなってきたのだが、
古いamigaのソフトとかうごくのん?

666 :ナイコンさん:2011/05/17(火) 20:43:36.33 .net
>>665
OS4には68kのエミュレーション機能があるから、基本的には古いソフトも動くよ。
ただ、やっぱり一部には動かないのや、動いても途中でエラーがでるのもあるけど。
動かしたいソフトがあるなら、動くかどうかあらかじめWebで調べておいたほうがいいよ。


667 :647:2011/05/25(水) 20:30:39.28 .net
皆様色々とレスありがとうございます。

>>658
そのサイト見たことはありますが、イマイチ意味が分からないでいました。
AMIGA本体とハードディスクドライブとキーボードとマウスを買って、
ゲームのフロッピーをディスクドライブに挿すだけでゲームが遊べるものと思っているのですが、
AMIGA一式を買って尚、そのサイトに置かれているモノをインストゥールしないといけないのでしょうか。

668 :ナイコンさん:2011/05/25(水) 22:36:47.48 .net
>>667
遊び方によるかな

ゲーム機みたいにフロッピー入れて電源投入で遊べれば十分なら
その装備で大丈夫、問題無い
Amigaのゲームは動作環境を選ぶ物が多いけど
大抵指摘されたような方法で対処出来る

ただそれだとブートの度に設定しなきゃいけないし
大概のゲームはHDDインストールもバックアップも出来ないから
耐用年数の心配も有る

それを解決すべく生まれたのがあのサイトだけど
Amiga歴ゼロだとちょっとハードル高いかも
とりあえず遊んでみて
「フロッピーうぜぇ」とか「そもそも動かねぇ」とかになったら
思い出してあげてねw

669 :ナイコンさん:2011/05/26(木) 19:31:39.04 .net
KickStartのバージョンで動かないのもあるし、例えばAMIGA4000にBlizzard PPCとか挿してると動かないとか・・・。
この辺りは情報が得られなければ自分で調べるしかないんだよね。

670 :ナイコンさん:2011/05/27(金) 07:48:51.43 .net
>>668
丁寧にありがとうございます。

671 :ナイコンさん:2011/05/29(日) 01:56:33.48 .net
>>669
うん、それもあるけど 欧州産はOSガン無視も多いし
やっぱり一番の原因はCPU違いじゃないかな

PPCはまあ置いとくとして
その点でヤバいのは68040
後発の68060は実は互換性高かったりするから
そこら辺も機種選びの参考にね>>670

672 :ナイコンさん:2011/06/10(金) 18:03:11.41 .net
http://www.chiptune.com/

ヽ(^。^)ノ

673 :ナイコンさん:2011/06/10(金) 19:33:47.17 .net
凝ったつくりのサイトだね

674 :ナイコンさん:2011/06/14(火) 09:40:47.88 .net
誰かこれ買ってみて。

Multiple Classic Computer - C64, ATARI 2600, Amiga 500 を一台のマシンでエミュレート。

http://mcc-home.com/

$150位というお手ごろ価格ですよ。

675 :ナイコンさん:2011/06/15(水) 00:21:14.43 .net
おおおおおお、すごい
プリセットされたゲームだけ遊べるのかと思ったら、
microSDでディスクイメージを読ませるんだろうか
すごく欲しい

676 :ナイコンさん:2011/06/15(水) 01:49:12.96 .net
>>675
ADF形式にして、microSDの所定のディレクトリに放り込めばいいみたいですよ。

677 :ナイコンさん:2011/06/16(木) 23:26:29.33 .net
一昔前に、444in1 やら888in1 をCDに焼いて それをCD32にセットして遊ぶのが
流行ったらしいんですが、そういった輩をどう思われますか?

678 :ナイコンさん:2011/06/17(金) 00:46:51.50 .net
>>677
前にも書いたと思うんだけど、AmigaのゲームてんこもりDVDっていうのがネットで堂々と販売してて
買ってみたら、DVD-R3枚に焼いてある手作り感いっぱいのパッケージが届いた
中にWinUAEと、あらゆるバージョンのKickstartと、3.1以前のあらゆるバージョンのWorkbenchと
ゲームのADFが山盛り
しかもサポート電話番号まで書いてあるんだ
これは持ってていいものなんだろうか

679 :ナイコンさん:2011/06/17(金) 15:36:41.95 .net
KS/WBは公式が現存してるから論外として
他は自己責任、って事で良くね?
全部買え、って言っても現実的じゃないし

俺は箱開ける所からwktkする体質だから
普通に買えるのは買うようにしてる

Amigaはレトロなのに死んでない、っていう
稀な(唯一の?)存在だから
ここら辺微妙だよね

680 :ナイコンさん:2011/06/19(日) 16:19:24.26 .net
5年ぶりくらいにAmithlonを引っ張り出してブートしてみた
やっぱりわけわからん
QNXってCDはブートもできないし読めないけどどうするんだ?壊れてるのか?

681 :ナイコンさん:2011/06/20(月) 23:19:35.66 .net
Amithlonの中のドキュメントを読むと、
まずQNXをHDDにインスコして、QNXからAmithlonをインスコせよと書いてあるようだ
QNXのライセンスはどうするんだろ?

こういうのを見つけた
ttp://amigasys.ultimateamiga.co.uk/amithlon.html
これを見る限り、AmithlonCDからブートしてHDDをフォーマットして
このAmigaSYSをインストールすればHDDブートできるようなことが書いてあるような気がする


682 :ナイコンさん:2011/06/24(金) 09:09:44.88 .net
そーいえば、QNXをドライブにマウントしたことないや(苦笑)

Amithlonのほうは、今時のマザーボードでは起動しません。
APICというマルチコア用割り込みコントローラーを
Amithlonが未サポートのためです。
なので、ウチのAmithlonはシングルコアのPCで稼動させています。
同じマザーボード、CPUの予備機2台を温存してます。

683 :ナイコンさん:2011/06/25(土) 00:48:50.78 .net
>>682
ACPIはマザーのBIOSでOFFにできるみたいだけどそれではダメなのかな
いまOS入れ替えて遊べるPCがないので
古いPCを買ってくる

684 :ナイコンさん:2011/06/25(土) 04:12:33.58 .net
APIC対応のマザーだとAmithlonが動かないし
APIC非対応だとQNX6.5.0が動かない
どうしろっていうんだ
APIC非対応のPCはPentium4以前でしょうか?

685 :ナイコンさん:2011/06/27(月) 16:12:28.38 .net
APICはPentiumの頃からのってるよ

686 :ナイコンさん:2011/07/03(日) 23:56:43.90 .net
AmigaForever2011届いた
これ、\AmigaFiles以下にADF入れたら認識してメニューから選べるんだろうか
rp9はadfをzip圧縮するだけでいいのだろうか
来週覚えてたらやってみる

687 :ナイコンさん:2011/07/08(金) 20:29:55.84 .net
A1200でA500のゲームが動きません。ググると同様の悩みが散見されるんですが(海外サイト)、
これってキックロムを古いバージョンにするだけでは難しいってことなんですか。
そうでなくとも、古いバージョンのキックロムやワークベンチを合法的に買える場所が分からないです。

AmigaForeverとかではその辺うまく対応してるんでしょうか。
できればIBMの機種でA500のゲームを動かしたくないんですが。

688 :ナイコンさん:2011/07/09(土) 09:11:33.27 .net
>>687
やったことないけど、A1200にKick Start 1.3のROM刺しても、A1200自体が動かないと思うよ。
ソフトウェアを使って下位機種の環境に近づけるのに、degraderというソフトがあったような。

http://aadb.amiga.me/data/degrader10d.html

Amiga Foreverでは、エミュレーション対象のハード構成を選べるから、A500のゲームもA1200のゲームも動くよ。
ただし、すべてのゲームが動くわけではない。動かないのもいくつかあったはず。

IBMがいやなら、hpやNECを使ってみては?


689 :ナイコンさん:2011/07/09(土) 12:59:49.85 .net
>688
現行のPCしか持ってない人がDOS-Boxをダウンロードして昔のPCゲーを遊ぶような感覚でしょうか。
レスありがとうございます。

元々、
A500とA1200、A500とA4000・・・など、2種類持つ人は多いのでしょうか。

総レス数 982
252 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200