2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

世界初のCPU・MPUはi4004ではない?!

1 :ナイコンさん:2006/06/04(日) 18:17:01 .net
世界で初めて開発されたマイクロプロセッサは4004というのは
コンピューター業界では定説になっているが、
どうやらこの定説はガセの可能性が出てきたのだ。
詳細は↓で。
http://www.thocp.net/biographies/papers/holt_ray_f14a.htm
http://www.microcomputerhistory.com/f14patterson.htm
http://www.microcomputerhistory.com/f14paper.htm
http://www.microcomputerhistory.com/f14wsj1.htm
http://www.reference.com/browse/wiki/Central_Air_Data_Computer
http://www.absoluteastronomy.com/reference/central_air_data_computer


2 :ナイコンさん:2006/06/04(日) 18:43:23 .net
2GET

3 :ナイコンさん:2006/06/04(日) 19:13:09 .net
ガセではなくて、単に軍事機密だっただけだろ。
民生用なら世界初なのは変わらなくねぇか?



4 :Mac:2006/06/05(月) 18:41:33 .net
確かにi4004は世界初のCPUではないよ。
「CPUの仕組みと高速化」っていう本(うろ覚え)にヒントがあった気がする。
i4004の設計(作成?)などを頼もうとしたら、32Bit(16Bitかも)のCPUを作っ
ている人が「そんな低レベルなCPUは作りたくない」といったらしい。
つまり、i4004は世界初のCPUではないと思う。(本当に思うだけかも)





5 :ナイコンさん:2006/06/06(火) 10:20:36 .net
元々のCPUの考え方自体は他の所から持ってきたという話は
「我が青春の4004」にも書いてありますよ

6 :ナイコンさん:2006/06/07(水) 01:29:11 .net
汎用性だとか、ワンチップで実現とか、そういうことで
世界初っぽかったんじゃない?

7 :ナイコンさん:2006/06/08(木) 01:30:35 .net
>>3 
>>1のリンク先くらい読もうよ。
世界初のCPU・MPUはi4004ではないって書いてあるよ。1970年には既にマイクロプロセッサがこの世に存在していたって書いてあるよ。
ただし、コンピューター(みたいなもの)に内蔵されていたってわけではなくて、もっと別なモノに内臓されていて、
しかも「大人の事情」で特許を出すことができなかったから「世界初のMPU」になれなかったというだけの話。


8 :ナイコンさん:2006/06/08(木) 01:44:49 .net
まったく関係ないが、>>1のリンク先結構面白いなw
ムーアの法則とか、ダイクストラのGOTOイヤイヤ話とか、
英文で読むのは初めてだわ。

9 :ナイコンさん:2006/06/08(木) 13:49:44 .net
へぇー!
 へぇー!
  へぇー!

33へぇぐらい?

10 :ナイコンさん:2006/06/09(金) 15:43:48 .net
>>7
「民生用」とは外販されないことにはつかないから、結局i4004が最初でしょ?
MPUの定義はプログラマブルであることも一つだが市販品、汎用品であることも条件の一つだから。

特許を出さないのは業界でよくある話だね。他人に真似されたくない、他人に真似などできないと思って
出さない会社も多くある。


11 :ナイコンさん:2006/06/09(金) 20:46:07 .net
>>10
> 「民生用」とは外販されないことにはつかない
> MPUの定義は (... 中略 ...) 市販品、汎用品であることも条件の一つ

はぁ?

12 :ナイコンさん:2006/06/10(土) 21:14:08 .net
世界初のMPUではなく、
世界初の汎用MPUと言えばいいんじゃないか?

13 :ナイコンさん:2006/06/11(日) 00:51:23 .net
世界初の【MPU】ならたぶんMC6800なんだが・・・
とチャチャをいれてみる

14 :ナイコンさん:2006/06/11(日) 07:11:04 .net
>>13

kwsk


15 :ナイコンさん:2006/06/11(日) 09:24:34 .net
インテルの CPU は、もともと電卓上がりなので単にプロセッサと言ってた。
対して、モトローラは VAX をモデルに作ったので、VAX のプロセッサに対し
て非常に小さなプロセッサと言うことで Micro Processing Unit と呼んでい
た。

16 :ナイコンさん:2006/06/11(日) 14:35:40 .net
VAX のプロセッサ こそが世界初の CPU・MPU ではないんですか?

17 :PDP も最初の CPU じゃないし、Micro でもないわけだが。:2006/06/11(日) 21:38:32 .net
ひんと: PDP

18 :ナイコンさん:2006/06/11(日) 21:46:24 .net
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/CPU%E5%B9%B4%E8%A1%A8
>コンピュータの CPU は従来、多数のトランジスタや集積回路 (IC) を組み合わせて
>機能を実現していたが、1970年代に入ると、CPU の機能を1つの IC で実現した
>マイクロプロセッサ (MPU) が登場した。

19 :ナイコンさん:2006/06/11(日) 22:16:04 .net
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%BB%E3%83%83%E3%82%B5
実は内容が矛盾してる部分があるが、誰か直してみては?

20 :ナイコンさん:2006/06/11(日) 23:24:29 .net
て言うか、最初の文からひでーな。

> マイクロプロセッサとは、トランジスタや他の回路素子がひとつの
> 大規模集積回路(LSI)に集積したもの。

21 :ナイコンさん:2006/06/12(月) 00:50:50 .net
何を集積したんだろうな。

22 :ナイコンさん:2006/06/12(月) 05:28:04 .net
>>20
どっかのサイトの英文を翻訳したような文章だね。


23 :ナイコンさん:2006/06/12(月) 07:16:16 .net
F-14って空母に載ってる可変翼の戦闘機か。
あれに使われていたのが世界初?のマイクロプロセッサ?
トムクルーズ主演の映画「トップガン」懐かしいなー。



24 :ナイコンさん:2006/06/12(月) 08:00:31 .net
>Central Air Data Computer is the integrated flight control system used in the early versions of the US Navy's F-14 Tomcat fighter. It is notable for its use of a MOS-based LSI chipset, the MP944

CADC,MP944...


25 :ナイコンさん:2006/06/12(月) 14:22:31 .net
つまり、CPUはIC技術がない時代は真空管とトランジスタを組み合わせて作られていたので、貧弱なワンチップICの
i4004を世界最初のCPUと呼ぶな、ってことだろう。


単にバカやろうな軍人の自慢話だなって感じ。



26 :ナイコンさん:2006/06/12(月) 17:16:34 .net
CPUってことだと、冷蔵庫くらいのサイズのCPUが既に民生用であったのだから、i4004は世界初のCPUとは言えない。

27 :ナイコンさん:2006/06/12(月) 21:47:05 .net
なんというか、CPU・MPUそのものの定義に話がすりかわってないか?

>20-22
Microprocessor : Wikipedia(English)
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Microprocessor

>A microprocessor (sometimes abbreviated μP) is a digital electronic
>component with miniaturized transistors on a single semiconductor
>integrated circuit (IC).

>26 もっと前からあるよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/CPU

>この用語が一般に使われるようになったのは1960年代になってからだが、
>CPUの構造は1949年に世界最初のストアードプログラム方式コンピュータ
>であるEDSACが発表された時点で現在とほぼ同じ仕組みが完成しており、
>CPUの発達史はスケールアップと高速化が中心となっている。

28 :ナイコンさん:2006/06/12(月) 23:44:01 .net
まぁ1970年強で、MOS LSIを使ってるって時点で意外だ
F-14の電子機器って、非IC、非LSIのトランジスタオンリーだと思ってた

29 :ナイコンさん:2006/06/13(火) 03:18:19 .net
>CPUの発達史はスケールアップと高速化が中心となっている。


スケールダウンじゃないの?

30 :ナイコンさん:2006/06/13(火) 10:50:56 .net
>>29
それをいうならダウンサイジング


31 :ナイコンさん:2006/06/13(火) 19:49:42 .net
どっちでも間違いでは無いだろ。


32 :ナイコンさん:2006/06/13(火) 21:36:31 .net
>>1
・・・のサイトの中身、だれか日本語で要約してくらさいエライひと。


33 :ナイコンさん:2006/06/13(火) 23:34:21 .net
世界初のマイクロプロセッサは、インテルのi4004では無い。
アメリカ海軍のF-14戦闘機に使われていたMP944が世界初のマイクロプロセッサ。

端折り過ぎか?

34 :ナイコンさん:2006/06/14(水) 10:43:30 .net
>>29
それよりi4004とCore Duo 比べても最近のCPUはデカくなってるでそ?(そりゃ頂点のPen2のスロットに
比べれば小さくはなっているが)


35 :ナイコンさん:2006/06/14(水) 11:06:02 .net
純粋なCPU部分は小さいんだけどね


36 :ナイコンさん:2006/06/14(水) 12:47:02 .net
パッケージ含めて純粋なCPU部分じゃね? Unitだし

37 :ナイコンさん:2006/06/14(水) 19:43:38 .net


38 :ナイコンさん:2006/06/15(木) 01:15:31 .net
純粋なCPU部分ってなんじゃそらっていう

39 :ナイコンさん:2006/06/16(金) 02:32:49 .net
物の外観の大小では無くて、集積度という意味でしょう。


40 :ナイコンさん:2006/06/17(土) 06:53:42 .net
馬鹿ばっかり

41 :あっ、俺を含めて二人か。:2006/06/17(土) 08:36:16 .net
また、一人増えたようです。

42 :ナイコンさん:2006/06/17(土) 11:06:46 .net
そうだね。w

43 :ナイコンさん:2006/06/18(日) 10:59:21 .net
下世話に言っても多分通じないだろうから、「>>40は馬鹿」とはっきり
書いた方がいい。

44 :ナイコンさん:2006/06/20(火) 19:20:33 .net
>>40は馬鹿

はっきり書きました。

45 :ナイコンさん:2006/06/21(水) 08:43:54 .net
ひょとして世界初のLSIもインテルでは無い、とか?

46 :ナイコンさん:2006/06/21(水) 09:14:50 .net
インテルが「ベンチャー企業」と呼ばれてたのがつい最近のような気がする俺は
もう時代についていけないんだろうな...

47 :ナイコンさん:2006/06/21(水) 12:20:07 .net
インテルがベンチャーだったことは一度も無いが

48 :ナイコンさん:2006/06/21(水) 13:20:21 .net
70年代頃はベンチャーって言われてなかったっけ。
その後も巨人モトローラに挑む新興インテルみたいな構図の時期があったじゃない?
半導体メーカーとしてはAMDやモトローラには遠く及ばないが
CPUという分野で業績を伸ばしてるインテルというメーカーがあるって感じの。

当時はインテルが世界最大の半導体メーカーになるなんて思いもしなかった。

49 :ナイコンさん:2006/06/21(水) 13:37:26 .net
しかし2006年にもなって未だに8086と68000のバイナリコードが現役で生き残るとは思いもしなかった。
15年前はみんなRISCチップになるんだよ、MIPSとSPARC以外はダメとか狂ってた時代ナツカシス。


50 :ナイコンさん:2006/06/21(水) 13:37:33 .net
調べてみた。
確かにインテルは創立時にはベンチャーキャピタリストの出資を受けてはいるが
フェアチャイルド時代のノイスやムーアの実績を見れば
ベンチャーとはいえないのかも知れないね。

その辺の経緯が誤解されて、日本の雑誌で「ベンチャー企業」扱いされてたのかな・・・

51 :ナイコンさん:2006/06/21(水) 14:07:50 .net
どんな大資本でも、最初はベンチャーじゃないの。


総レス数 121
31 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200