2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MSXハードソフトスレ2 (売買関係を除く)

1 :ナイコンさん:2008/01/24(木) 19:25:41 .net

MSXのハードやソフト、技術関係について語るスレです。


↓オクや売買に関する話はこちらの隔離スレで思う存分どうぞ。
■MSXハードソフトスレ(ヤフーオークション)■
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1201164364/





376 :ナイコンさん:2008/08/30(土) 12:54:33 .net
1985年当時にこんなMSX2が欲しかったな。

画面 解像度 同時発色数 'ページ数 VRAM192KB(96KB)
4 256x192 4096色中/16色 '-
5 320x240 4096色中/16色 '6(3) 320x480*インターレース
6 640x240 4096色中/16色 '2(1) 640x480*
7 640x480 4096色中/4色 '2(1) 640x960*
8 320x240 1048576色中/256色 '2(1) 320x480*
10 640x240 1048576色中/256色 '1(-)
11 640x480 4096色中/16色 '1(-)
12 320x240 1048576色 '1(-) (R,G,B)=(7,7,6)bit

種類 CPU メモリ 2DD 販売価格
MSX2A Z80A/4MHz RAM64KB/VRAM96KB FDDx1 8万円
MSX2B Z80B/8MHz RAM128KB/VRAM192KB FDDx2 14万円
ビデオデジタイズ標準装備

キャッチフレーズは「見たことあるか、104万色。(同時発色)」でお願いします。


377 :ナイコンさん:2008/08/30(土) 15:27:41 .net
当時のテレビで、縦240ドットあると画面からはみ出でるじゃん

378 :ナイコンさん:2008/08/30(土) 16:37:56 .net
インターレス表示なら解像度上がるよ 目に非常にキツイけど


379 :ナイコンさん:2008/08/30(土) 19:08:51 .net
>>377
縦が収まるように212ドットになったわけだしの。
ドリームキャストのVGA対応ソフトなんかやると、下何ラインかカットされてるのが判るな。
とはいえ、用意しておいて損はないかと。ゲームや使い手に下40ラインをどう扱うか決めさせるの。

>>378
インターレースはあくまで2倍化だから、200前後→400前後にしかできんよ。

380 :ナイコンさん:2008/08/30(土) 20:45:23 .net
そういや、なんで8で割り切れる208とか216じゃなくて、212ドットなんだろ?

381 :ナイコンさん:2008/08/30(土) 21:18:54 .net
>>380
縦ラインは別に8で割り切れる必要が無いから、ギリギリの値を有効にしているんだろ

382 :ナイコンさん:2008/08/31(日) 16:46:02 .net
こんなMSX2,MSX2+が欲しかったな。

画面,解像度, 同時発色数, 'ページ数 MSX2+(MSX2/MSX2-), >主な用途
4 256x192 4096色中/16色 '- *インターレース
5 320x240 4096色中/16色 '8(4/2) *320x480 >アクションゲーム
6 640x240 4096色中/16色 '4(2/1) *640x480 >アダルトゲーム
7 640x480 4096色中/4色 '4(2/1) >漢字ワープロ
8 320x240 16777216色中/256色 '4(2/1) *320x480 >マルチメディア※死語
10 640x240 16777216色中/256色 '2(1/-) *640x480 >多色アダルトゲーム
11 640x480 4096色中/16色 '2(1/-) >高解像アダルトゲーム
12 320x240 16777216色 '1(-/-) (R,G,B)=(8,8,8)bit >フルカラーマルチメディア

1985年
MSX2- Z80A/4MHz RAM 64KB/VRAM 80KB FDDx1
MSX2 Z80A/8MHz RAM128KB/VRAM160KB FDDx2 ビデオデジタイズ装備
1988年
MSX2+ Z80B/8MHz RAM128KB/VRAM256KB FDDx2 ビデオデジタイズ装備

キャッチフレーズは「見たことあるか、16777216色。」でお願いします。
でも2DDにはフルカラー画像が3枚しか保存できませんねw


383 :ナイコンさん:2008/08/31(日) 18:50:37 .net
こんなのが欲しかったシリーズはいいが… 見ている限り、多分X68000ぐらい買える値段に…ねえ。

384 :ナイコンさん:2008/08/31(日) 22:10:44 .net
妄想ならもっと景気よく

MSX-99 カスタムZ80/3.3GHz RAM 1GB/VRAM 64MB DVD-Rx1

385 :ナイコンさん:2008/09/01(月) 00:11:27 .net
パンツドライブ

386 :ナイコンさん:2008/09/01(月) 01:17:19 .net
>>384
MSXである必要なくねw
Z80でメモリ1G使うの無駄っていうか無謀

387 :ナイコンさん:2008/09/01(月) 20:33:26 .net
当事のMSXのCPUとVDP
どんな構成にしていたらファミコンに勝てないまでも
現在まで後継機種がつくられていただろうか
スムーズスクロールとスプライトがもう少しましであったならな


388 :ナイコンさん:2008/09/01(月) 21:06:56 .net
VDP9918がヘボすぎたよなぁ。
スプライトは単色でも良いから個数は倍欲しかった
(64個表示、横に8個まで並べられる)
そうすりゃ一つのキャラに2枚使ってもそんなにひどくならなそう。

あとは、やっぱりSC2でドット単位で16色つけられたらな〜。
萌え絵を好んで描くユーザー層の関心を集めたかも。

389 :ナイコンさん:2008/09/01(月) 21:09:33 .net
>>387
X68000みたいな鬼スペックでも、現代までもたなかったんだから
MSXが長持ちしたのは、逆に扱いやすいけど凝ったことのできないカスカスハードだからだと思うわけだが。

単純に、スプライト2倍か2色刷り、全方向「とりあえず」ハードスクロールぐらいで充分だと思う。

390 :ナイコンさん:2008/09/01(月) 21:15:17 .net
安さと性能のコストパフォーマンスがマシだったらもう少しもったと思うけど
MSX2と+、ターボという無駄なマイナーチェンジで自滅した

391 :ナイコンさん:2008/09/01(月) 21:59:54 .net
当初の予定はVDP9928だったが間に合わなかったと聞いた。


392 :ナイコンさん:2008/09/01(月) 22:19:41 .net
>>387
MSX2だって、発売当初は死にかけた。
3万切った2機種で持ち直したんだ。

その後が悪かった訳だけど。
MSX2+がもうちょっとマシな物であったならば。

393 :ナイコンさん:2008/09/01(月) 22:28:00 .net
MSX2のスプライトってむしろ改悪だったよな。

ライン単位でしか色を付けられないのはまだ我慢できる。
しかし、スプライトカラーテーブルの仕様が糞。
どう考えてもスプライトカラーテーブルって
スプライトジェネレータテーブルと組にすべきだと思うんだが
何を血迷ったのか、スプライトアトリビュートテーブルと
組になっていると言う糞アーキテクチャ。

スプライトパターン番号だけ変えてアニメするような場合でも
そのつどいちいち16バイトのカラーデータを送る必要があった。

これでもしカラーテーブルとジェネレータテーブルが組みだったなら
スプライトパターン番号だけ変えりゃよかったのに。

394 :ナイコンさん:2008/09/01(月) 23:05:28 .net
>392
A1は29800円だけどF1は32800とかそのくらいだったような。
まあ低価格のおかげで普及したのは確かだが。

395 :ナイコンさん:2008/09/01(月) 23:07:12 .net
スプライト重ね合わせ多色化も複雑すぎたと思う
せめてセガMk3のVDP積んでたら良かったのにな

396 :ナイコンさん:2008/09/01(月) 23:21:49 .net
こんなMSX2,MSX2+,turboRが欲しかったな。

画面,解像度, 発色数, 'ページ数(MSX2/MSX2+/turboR), >> 主な用途
4 256x192 4096色中/16色 '(4/8/24) >> アクションゲーム
5 256x192 16777216色中/256色* '(2/4/12) >> 256色デジタイズ
6 512x384 4096色中/16色 '(1/2/ 6) >> 高解像16色アダルトゲーム
7 512x384 16777216色中/256色* '(-/1/ 3) >> 高解像256色アダルトゲーム
8 512x384 16777216色同時表示 '(-/-/ 1) >> 高解像1677万色デジタイズ

1985年
MSX2 Z80A/4MHz RAM 64KB/VRAM104KB FDDx1 *固定256色
定価 \118,000
1988年
MSX2+ Z80H/8MHz RAM128KB/VRAM208KB FDDx1 *16777216色中/256色、FM音源搭載
定価 \98,000
1990年
MSXturboR R800/14MHz(Z80換算で56MHz相当) RAM512KB/VRAM624KB CD-ROM/MODx1/FDDx1
定価 \168,000

買ってね。

397 :ナイコンさん:2008/09/02(火) 02:37:11 .net
http://www2.nkansai.ne.jp/users/mips/html/cont)msx.html
・ MSX turbo R は未完成の MSX3だった!! ・

 MSXが、グラフィック性能でX68000やFMTOWNSと競合していた可能性があった。

 なんて書き出すと、X68kやFMTOWNSのユーザの方から失笑を買いそうである。MSXのグラフィック性能は、
MSX2+の時点で 解像度が最大 512×212ドット(16色)、色数が最大 19268色(解像度256×212ドット)であった。
これは現在のWindows用マシンにもひょっとしたら対抗し得るX68kやFMTOWNSのグラフィック性能とは比較するに値しない。
 MSX turbo Rは MSX2+に Z80互換16ビットRISC-CPU『R800』とMSX-DOS2その他を積みはしたが、グラフ
ィック性能はMSX2+と何ら変わらなかった。そしてMSXのグラフィック性能は、それ以上進化することがなかったのである。

 ところが、A1GT(国内最後のMSX)が出た頃のバックアップ活用テクニック(現ゲームラボ)の記事に『噂
ではGTはグラフィックターボの略で、VDPにV9990を搭載してX68000やTOWNSを凌ぐ画像が扱える予定だ
ったのが、V9990の開発が間に合わずお流れになってしまった』と書かれていた。
 なんともアングラ色の濃い記事なので眉に唾をつけて読んでいたのだが、なんとMSX・FAN1995年2月号
(p.90)にも同様の事が書かれていた(権威主義者と呼んでもらって結構^^;)。MSX・FANによれば『CPUに16ビットRISCチップR800とグラフィックにV9990を積んだMSX3を出す予定が、VDPの開発が遅れて載せられなかった』そうだ。

 V9990のスペックについては、MSX・FAN1992年5月号p90(写真入り)のものを引用すると……

アスキーとヤマハの共同開発
2画面を重ねて独立に全方向スクロールが可能
スプライト(16ドット四方)を125個同時表示可能
640×480が家庭用テレビに出力可能
チップサイズは3cm×3cm×3mm、端子数128本のすごいやつ
 だそうだ。これだけではよくわからないので他をあたると、

398 :ナイコンさん:2008/09/02(火) 03:00:08 .net
MSX2が出た時点で、他のPCとの差を埋めるべく、
640x200 (512色中16色) 2ページ のモードを用意すべきだった。
このモードだけスプライト非対応という条件付きなら、丁度VRAM128Kに収まるだろう。

パターンネームテーブル 0000H-F9FFH

インターレース表示で640x400 (512色中16色) 1ページ にもなる。


あと、MSX2のハードウェアスクロールは、ファミコンみたいに、ページがリニアに繋がっていたら良かったのになぁ

399 :ナイコンさん:2008/09/02(火) 03:09:07 .net
ハードウェアは兎も角として…

内蔵BASICとか手直しすべき部分はあったんじゃないのか…?



400 :ナイコンさん:2008/09/02(火) 04:04:27 .net
>>399
内蔵BASICで、何か手直しを必要とする部分ってあった?

ソフト面では、BASICじゃないけど、MSX-DOSからのBASIC-ROM上のBIOSコールの
方法をもっと解り易くして欲しかったな。
インタースロットコールを自動でやってくれれば、MSX-DOS上でのゲーム開発も
もうちょいハードルが下がっただろうに。
(自分のヘボさを棚に上げてるだけですね、ハイ・汗)

401 :ナイコンさん:2008/09/02(火) 05:05:42 .net
変数2文字ってのがなー
割り切り杉
あんなもんでよくプログラム書いてたもんだと呆れる

402 :ナイコンさん:2008/09/02(火) 05:21:44 .net
言われれば確かに・・
終いには意味のある組み合わせを考えるのを放棄して配列変数でなんとか頑張った
昔はよく変数表を作ったなぁw

403 :ナイコンさん:2008/09/02(火) 07:15:16 .net
逆に今だと変数が長すぎて、変数だか予約語だかぱっと見判りにくい気もする。
だからPerlで変数名の頭に$付けるのはすごく納得した。

404 :ナイコンさん:2008/09/02(火) 09:46:42 .net
コーディングの問題だけど、マルチステートメントを使って変数に代入して行く場合だと、長い変数名は見づらいな。

あと、当時はメモリの制約もキツかったから2文字なのは仕方無かったんじゃない?

405 :ナイコンさん:2008/09/02(火) 17:56:22 .net
変数名文字制限の他に、ジャンプ先やサブルーチン等にラベルが使えなかったりとか。
また、BASICがきちんとマッパ利用していたなら、RAM大容量装備機とか
拡張RAMカートリッジの使い道も増えた筈。

初代MSX時は兎も角、それ以降は進化が止まっていた(新機能操作の為の拡張だけ)から、
他社のBASICに比べると、はっきりと見劣りする。
漢字BASICが標準装備になったのは、結局、TurboRでやっとだし。

SONY日本語カートリッジか、DOS2装備ならMSX2でも漢字BASIC使えるけど。

>>404
64KB主流のMSX2になっても制限は変らなかった。
っていうか、DOS2装備機じゃなけりゃ32KBしか使ってね〜〜!!(ww

406 :405:2008/09/02(火) 19:33:14 .net
>>405
>DOS2装備機じゃなけりゃ32KBしか使ってね〜〜!!(ww

一応、補足しておけば
MSX2のBASICからは、使われない32KB分をRAMディスクとして利用可能ではあるんです。えぇ。
冗談の様に遅かった覚えがありますが(w
勿論、DOS上からは64KB(本当は56Kぐらいだけど)使えます、えぇ…。

でも、でもね…orz

407 :ナイコンさん:2008/09/02(火) 20:38:32 .net
DOS2になっても大量のRAMは
RAMディスクぐらいしか使い道なかったし。

turboRって、ほんと、全然やる気感じられない。

大容量RAMやPCMを搭載している、と聞けば当然、
「裏RAMに置いたPCMデータをバックグランドで再生」
みたいな使い方が期待されるんだけど、
そういうことができないようなアホなハード構成になってる。

止め絵表示してる間にしゃべらせる、なんてレベルなら
MSX2ですでに実現してるソフトがいっぱい出てたのに
いまさらそれと大差ないPCM装置付けて
「新機種です」とか、ふざけんな!って感じ。

Mマガの記事では「新型VDPが間に合わなかったので
MSX3ではなくturboRになりました」とか言ってたけど、
(つまり足りないのはVDPだけ、と言いたいらしい)
全然MSX3に接近できてねーよ。せいぜいMSX2++か。

408 :ナイコンさん:2008/09/02(火) 23:11:58 .net
BASIC使用時でも64Kの空間をユーザーに開放してくれていれば……
BIOSを全てSUB-ROMに実装してくれて構わないから……

409 :ナイコンさん:2008/09/02(火) 23:16:10 .net
BASICインタプリタは何処に置くつもりだい?

410 :ナイコンさん:2008/09/03(水) 18:26:05 .net
実行速度考えると、全部表に出しておいた方がいいからねぇ
でも、普段使わないような機能をSUB-ROMに回して切り詰めれば
16Kくらいに出来たんじゃない?

411 :ナイコンさん:2008/09/05(金) 07:40:39 .net
MSXの歴史で「たら・れば」を言うとして、

1. どの時点で決定的な滅亡を招いたのか。
2. その時、どうしていれば良かったのか。
3. そもそも、この段階でこうしていれば、ずっと優位だったはず。

について考えるとどうなるでしょうか。

412 :ナイコンさん:2008/09/05(金) 13:39:58 .net
こんなMSX2,2+,turboRが欲しかったなシリーズ

画面,解像度, 発色数, 'ページ数VRAM(128K/256K/512K), >> 主な用途
5 256x216 4096色中16色 '(4/8/16) >> アクションゲーム
6 256x216 16777216色中256色* '(2/4/ 8) >> 256色デジタイズ
7 512x216 4096色中16色 '(2/4/ 8) >> 中解像16色エロゲーム
8 512x432 4096色中16色 '(1/2/ 4) >> 高解像16色エロゲーム
10 512x432 16777216色中256色* '(-/1/ 2) >> 高解像256色エロゲーム/デジタイズ
11 576x432 65536色同時表示 '(-/-/ 1) >> 高解像65536色デジタイズ
12 800x600 16777216色中256色 '(-/-/ 1) >> 高精細256色エロゲーム
13 1152x864 4096色中16色 '(-/-/ 1) >> 超高精細表計算,CAD
コンポジットビデオ出力(垂直216/432i)/マルチモニタ出力(垂直216/432/600/864)
1985年
MSX2 Z80H/8MHz RAM64KB/VRAM128KB 2DDx1
*固定256色同時表示,デジタイズ 定価\148,000
1988年
MSX2+ Z80H/8MHz RAM128KB/VRAM256KB 2DDx1
16777216色中256色同時表示,MSX-AUDIO 定価\99,800
1990年
MSXturboR R800/14MHz(Z80換算で56MHz相当) RAM256KB/VRAM512KB MO/2DDx1
65536色同時表示,MIDI,ハイレゾ対応 定価\168,000

1. どの時点で決定的な滅亡を招いたのか。
1988年 MSX2+
2. その時、どうしていれば良かったのか。
処理能力とX68000に匹敵する表示・音源能力の強化
3. そもそも、この段階でこうしていれば、ずっと優位だったはず。
1985年 MSX2でCPU8MHz,432ラインに対応

413 :ナイコンさん:2008/09/05(金) 18:43:53 .net
滅亡とか言うけど、88より長生きしてるしなあ。
専門誌が95年まで粘った8bit機なんぞ他に無いぞ。

低価格でTVに繋げたからこそ歴史的使命を果たせたのであって、
中途半端に高価で高性能だったとしたら、他機種のシェアは奪えたかも
知れんが、そっちのほうが失敗だった気がする。

414 :ナイコンさん:2008/09/05(金) 20:19:35 .net
>中途半端に高価で高性能だったとしたら

PC-88VAの二の舞。
低価格でTVに繋げられることにMSXの価値があるよね。

415 :ナイコンさん:2008/09/05(金) 20:34:52 .net
エタゴミニートネカマ三浦秀之@インデックス
「あなたとは違うんです!」

416 :ナイコンさん:2008/09/05(金) 20:55:49 .net
性能以前に
turboRの速さがあるんだったら
スプライト倍表示にしたり
PCMを同期させたり多重にしたり
そんなの無かったんか?
速いMSX2の機能強化として遊べそうだが・・・

MZ2000では単音PSGを3重和音にしたり
X68ではADPCM多重化、スプライト倍増
MZ700ではグラフィック機能無いにも拘らずグラフィックを表示させたり

そんな熱いユーザーは聞いたこと無いな・・・

417 :ナイコンさん:2008/09/05(金) 22:24:59 .net
昔はMSXユーザーの年齢層は他に比べて低めだったからねぇ

今はSCMDとか作る輩も出て来たが

418 :ナイコンさん:2008/09/05(金) 22:36:05 .net
>>416
スプライト倍増STGは有った。タイトルは忘れた。
SCCで多重PCM、↓本編は40秒過ぎから、ションベンちびんなよw
ttp://www.nicovideo.jp/watch/nm3267902

419 :ナイコンさん:2008/09/05(金) 23:37:07 .net
2の次あたりで16BitCPUを積んで欲しかったな。
Z80と切り換えでいいから。

420 :ナイコンさん:2008/09/06(土) 00:36:56 .net
>>416
MSX2の時辺りで、64180積んでDMA利用が可能になっていたらPCMとか2HDディスクとか…

発表時期の関係で無理か…orz

421 :ナイコンさん:2008/09/06(土) 01:55:49 .net
>>414
>低価格でTVに繋げられることにMSXの価値があるよね。

まあ今のNintendo Wiiみたいな存在になることが「MSXの理想の未来」
だったんだろうけど、そうなれなかったのは何が悪かったのかな。

社会全体にコンピュータ製品を受け入れる包容力と言うか、インフラ
とか人材とかユーザー教育とか何もかもが不足していて、MSXの存在
は遥か下の方で「踏み台」として今のWiiを支えているのかもしれない
けど、MSX自身が継続的に発展して、そのまま中心的存在になる機会
自体はあったはずで、後にSONYがPlaystationを作るまでもなく

「セガなんてだっせーよな!」 「MSXの方がおもしろいよな!」

と言われるまでに育っていれば、今の任天堂はもっと死んでたかも
知れない代わりに、MSXが世界を席巻していたはず。

低年齢層がターゲットになる以上、もっとずっと低価格でなければ
ならなかったのかな。とすると、当時のキーボードの製造コストが
高かったのが敗因か?操作性が最悪になっても今の携帯電話みたい
にテンキーだけで文字入力するインターフェースにして本体にキー
が十数個のみの9800円くらいの機種があれば裾野が広がったかな?


422 :ナイコンさん:2008/09/06(土) 01:58:20 .net
いや、もっと単純にキラーコンテンツが無かっただけかもなw

423 :ナイコンさん:2008/09/06(土) 12:01:23 .net
>416
tr専用じゃないけど、ZeroTypeっていうテキストビューアが凄かったな
スクリーン0を走査線割り込みで3行ごとに切り換えて高速表示するやつ。
Z80でも、98のMIELやらと変わらないくらいの感覚で使えたからなあ。

424 :ナイコンさん:2008/09/06(土) 17:33:03 .net
いろいろあるにはあるんだね。
まあ、核の部分は、そのものでなく、そういうありえない状況から作ってる所が
MZや68みたいなところでやっちゃうみたいな。

MZ-700でグラフィック表示なんて誰も想像つかんしね。

>>423>>416は既に他機種でやっちゃって前例があって参考に出来ただろうしね。
それでも凄いことには変わりないけど。

SCCの多重ならBEEPやMZのPSGなんかで発想あったわけだし
X68のPCM多重はADPCMを演奏データとしてMMLに組み込むところからみたいに


425 :ナイコンさん:2008/09/06(土) 19:35:53 .net
>424
走査線割り込みでの画面分割はよくある手かも知れんが、
スクリーン0の「1文字が横6ドットで横80文字」画面はMSX独特だし
それ利用して、ビットシフト無しに横12ドット漢字を表示出来る
モノクログラフィック画面を構築…ってのは斬新だと思うけどなあ。

426 :ナイコンさん:2008/09/12(金) 13:04:16 .net
>>417
せっかくだから全部いかね?
ttp://www.nicovideo.jp/watch/nm3127577
ttp://www.nicovideo.jp/watch/nm3267902
ttp://www.nicovideo.jp/watch/nm3347877
ttp://www.nicovideo.jp/watch/nm3445356
ttp://www.nicovideo.jp/watch/nm3708209


427 :ナイコンさん:2008/09/12(金) 13:50:21 .net
なんか大掃除してたらMファンの付録ディスクがいっぱい出てきたよ
どうしようかなこれ、捨てるのも勿体ないし可能なら猫バスケとかまたやりたい。

428 :ナイコンさん:2008/09/12(金) 14:36:20 .net
>>427
全部ディスクイメージにして保存
5インチにくらべれば長持ちだが、そのうち消えるぞ


429 :ナイコンさん:2008/10/21(火) 23:36:23 .net
1chipMSXもついに売り切れたか。
ヤフオクの相場はどうなったか見に行ったら全然ないんでやんの。

430 :ナイコンさん:2008/10/22(水) 10:07:19 .net
1chipMSXturboRまだぁ〜?

431 :ナイコンさん:2008/10/22(水) 10:18:19 .net
>1chipMSXもついに売り切れたか。
違うな、ようやくなんとか売り逃げた、だなw


432 :ナイコンさん:2008/10/23(木) 00:31:05 .net
と、ヒキコモリの転売厨は喚いておりますw


433 :ナイコンさん:2008/12/03(水) 22:47:26 .net
http://game.watch.impress.co.jp/docs/20081203/msx.htm
アスキー・メディアワークスとイー・モバイル、Windows Mobile向けに
MSXゲームアプリの提供を開始

434 :ナイコンさん:2009/01/08(木) 14:47:03 .net
あめくんはどうなった?
クルセーダーはどうなった?

435 :ナイコンさん:2009/01/08(木) 17:44:53 .net
>>428
3.5inchの方がモロいぞ

436 :ナイコンさん:2009/01/09(金) 00:54:03 .net
>>435
そうか?
カビやなんかは磁性体が同じなら差はないし
ホコリや保管の問題は3.5のほうが上だと思うが

カビたとき、磨きにくいのが難点だ。

437 :ナイコンさん:2009/01/09(金) 06:18:02 .net
>>436
埃なんかそこまで重要視しなくていいし
カビが最大の難点だな。あのケースはやりづらい。
磁性体っていっても3.5は記録密度も詰まってるからちょっとの傷でもな。
データも知らぬ間に消失しやすいしな。
CDやDVDなんかでも12CMと8CMと容量異なるのにFDDはサイズ違っても容量一緒だしな。

438 :ナイコンさん:2009/01/09(金) 06:29:03 .net
3.5の様な通気性の悪そうで水気浸透したら篭りそうなケースだと余計にカビが・・・
水分や埃の逃げ道も無い。 その肝心なシャッターが壊れやすい。
CDやMDもそうなんだけど扱いちゃんとしとけば、むき出しに近い方が良い。
MDがケース透明な分よくわかるよ。
短期間で円盤面のカビを確認できやすい。
そこらにしばらく放置のMD見てみるといいかも。
そこで俺は、MD辞めてCD-Rに音楽録音するようになった。
心理面で5.25やCD-Rは不安だが

439 :ナイコンさん:2009/01/14(水) 07:50:09 .net
×シャッター
○シャッタ

440 :ナイコンさん:2009/01/14(水) 10:21:15 .net
>>437-438
物理的にゴミが挟まってでこぼこになる俺の環境だと…て、俺が悪いんだな、これは。

>>439
M$が長音省略はしない方向で統一とかいってなかったっけ?

441 :ナイコンさん:2009/01/14(水) 17:05:56 .net
パート34まだ?

442 :ナイコンさん:2009/01/15(木) 03:23:23 .net
立てました
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1203329929/

443 :ナイコンさん:2009/01/15(木) 07:48:25 .net
>>440
多分、余程雑に野ざらし?
ディスケット逆さまに保管すれば良いんじゃね?w
帽子みたいにすれば埃は防げるよ

444 :ナイコンさん:2009/01/19(月) 14:47:33 .net
なんかMSXのスプライトを強化して
ハードウェアスクロールを付けたら
セガマーク3になる気がしてきた。

445 :ナイコンさん:2009/01/20(火) 02:41:47 .net
VDPを315-5124に載せ換えたらたらいいんじゃない
互換性ありそうだし


446 :ナイコンさん:2009/01/22(木) 02:31:18 .net
中古屋でMSX安かったから買おうかと思ったけど
ディスプレイどうすんだよって思い買わなかった
今時の液晶使うための変換ケーブルとか販売してる?
自作するのかな

447 :ナイコンさん:2009/01/22(木) 17:39:45 .net
クソたけぇアップスキャンコンバータがあるじゃん。

448 :ナイコンさん:2009/01/22(木) 20:31:22 .net
なるほどthx

449 :ナイコンさん:2009/01/24(土) 22:44:32 .net
MSXの内蔵音源でMIDIファイルを聞くのってどんな方法があります?
ぐぐって、MIODRVでSMFをMIOに変換して聞くやり方だけはわかりましたが、
他の方法を教えてください。


450 :ナイコンさん:2009/01/24(土) 23:13:45 .net
俺は知らないが

MSXの内蔵音源って、2+以前ならPSGしかないがそれでいいのか?
MIDIファイルって、拡張子MIDのことだろうか?
MIDIの対応音源は何だろうか?


451 :ナイコンさん:2009/01/24(土) 23:26:56 .net
>>450
使ってるのは1chipMSXですのでFM音源とSCCもあるということで。
GMファイルが一応聞ければ結構です。

452 :ナイコンさん:2009/01/25(日) 18:55:30 .net
>>450
べ…べつに興味なんかないけど、ベクターにあったわよ
ttp://www.vector.co.jp/soft/other/msx/se052784.html


453 :ナイコンさん:2009/01/25(日) 19:49:03 .net
>>452
ありがとうございます。
しかし残念ながら、それは外部に付けたMIDI音源をMSXのMIDIポートや
ジョイスティックポートを介して鳴らすためのプレーヤーで内蔵音源だけでは
聞けないはずです。


454 :ナイコンさん:2009/01/25(日) 20:27:52 .net
なぜそこまでMSXの内蔵音源にこだわるのか不思議だな。

SCCはデフォルト音色なんか無いから全部作らないといけないし、FM音源も貧弱だし、
ストレートにMIDIを内蔵音源で鳴らすソフトがあっても
とりあえず音が鳴ってますよ的なものしか無いんじゃなかろか。

というか、せっかくだから作ってみてはどうか。

455 :ナイコンさん:2009/01/25(日) 20:55:35 .net
>>454
んー、まあMSXだけでどこまで出来るのか知りたいのと
チープな音源で聞くのが結構好きなんで。

ただMIDIを聞くだけならWindowsで外部音源でもソフト音源でも
いくらでも高音質で聞けますから。

456 :ナイコンさん:2009/01/25(日) 20:58:07 .net
MIOで聞くと楽器数が多いデータは音も遅れもヘロヘロですが、
ピアノだけとかオルゴール音だけとかなら結構楽しく聞けますよ。

457 :ナイコンさん:2009/01/26(月) 02:43:12 .net
MSXでないがケータイの着メロはMIDIをFMで鳴らしてたり

458 :ナイコンさん:2009/01/26(月) 23:07:02 .net
>>455
どこまで、っていうんであれば、最新のドライバで作られたMSX音源専用のデータのほうがソレっぽいような。
データコンバートでどこまでってのは、その気になって誰かが作ってないと出てこないだろうなあ。

MIDIデータをMMLに戻して、最近のドライバで書き直すってのはどうか。

459 :ナイコンさん:2009/01/26(月) 23:13:24 .net
>>457
MIDIはデータ形式や通信の方式名だしね。
9801とかだと26音源で無理矢理鳴らすってのあった気はするが
ほんとに「とりあえずメロディが判る」程度だった記憶が。


460 :ナイコンさん:2009/01/29(木) 14:14:56 .net
ちと違うが、Win上でMIDIをSCC+PSGぽい音色で聞くソフトあったな。

461 :ナイコンさん:2009/01/30(金) 14:40:30 .net
ああ、それ使ってた
なかなかいい音色だよ

462 :ナイコンさん:2009/01/30(金) 22:24:58 .net
MIDI⇒MML変換ソフトってあるんか?

463 :ナイコンさん:2009/01/30(金) 22:30:33 .net
それもどっかで見たような 忘れた

464 :ナイコンさん:2009/01/30(金) 22:31:54 .net
えーとX68000でやってたなあ
MIDI⇒MMLやってZで演奏させてた記憶が

465 :ナイコンさん:2009/01/30(金) 23:04:31 .net
MID MML 変換
SMF MML 変換

とかでググると、ソレっぽいのはあるね。
逆が沢山あたってウザいけど。

466 :ナイコンさん:2009/01/30(金) 23:42:57 .net
だいたい変になってまともな演奏にならないんだけどランニングトゥホライズンだけがぴったり決まった音色演奏になった

467 :ナイコンさん:2009/02/12(木) 23:22:37 .net
GTにRAM512k付ける金あったら、
VDPx2をスーパーインポーズで接続した方がいろいろ面白かったろうに…。
って 9958 ってスーパーインポーズなくなってたんだっけか?

468 :ナイコンさん:2009/02/13(金) 22:02:02 .net
>>459
9821用のDOSアプリでFPDってソフトシンセもあったなあ。
フリーソフトだけどKORGに許可とってシンセの音を録音してあった
まだまだMIDI機器が主流だった時代に、ソフト音源なんて斬新だったよ

469 :ナイコンさん:2009/02/13(金) 23:23:05 .net
ちょっと聞きたいんですが、FM-PACx2(MSX2+&FM-PACでも可)って同時にコントロール出来るんでしょうか?


470 :ナイコンさん:2009/02/14(土) 02:38:20 .net
>>469
昔ターボRでやろうとしたよ。IOポートが一緒だから、そのままだと両方から同じ音が鳴る。
内蔵FM音源の方はソフト制御で切り離せるから、両方の音源のレジスタに書き込んだ直後に、
内蔵を切り離して、FM-PAC側に再度違うデータを送る。

・・だったと思う、忘れた。
でも、同じタイミングで鳴る音にしか使えないから、結構制限あると思う。

471 :ナイコンさん:2009/02/14(土) 08:50:17 .net
>>470
IOポートが1つしか無いから無理なんじゃないかなー、と思ってたのでやっぱりでしたか。
どうも有難う御座いました。^^

472 :ナイコンさん:2009/02/14(土) 12:21:46 .net
>>470
IOもスロット切り替えで切り替わらないか?
とりあえず、turboRにFM−PAC挿してるけど、ダブったような音はしていないが…。

もしスロットで分離できないなら、SCC2本挿しの某ドライバみたいなことも出来ないことにならないか?
逆にー… スロットで分離できているなら、マシン語レベルなら、別々に操作することも出来るわけだけど。

473 :470:2009/02/14(土) 13:32:04 .net
IOポートってスロット切り替え出来なかったような。
有効無効を指定できるのはFM-PACのほうだっけかな?どっちか思い出せない。
まともなドライバだと、両方から音は鳴らなかったと思う。

474 :472:2009/02/14(土) 14:26:32 .net
気になって調べた
ttp://dai3car.sakura.ne.jp/msxpage/msxtr_handbook/2_2.txt
切り替わらないのねー。これはしらなんだ。

で。ハードウェアEnableとかいうのがあるのか。
こいつをせこせこ切り替えてやる器用なドライバを書いてやらないと、ダメということか…できるのかな?

475 :470:2009/02/14(土) 20:06:38 .net
ついでなんで昔のソースを探してみた。
FM-PACの7FF6番地の下位1ビットで有効無効が指定できるらしい。
内蔵音源用のFM-BIOSだと、そのアドレス自体が無い。
なので、2つ挿しなら完全に別々に制御は出来そう。

検証する環境がもう無いので、>>469さんお願いしますw

476 :469:2009/02/14(土) 21:27:18 .net
>>475
どもどもー。って、そもそもFM-PAC持って無いのです・・・
所有機種がF1XDJ(2+)とGT(tR)で、今までFM-PACの必要性が無かったw
環境揃ってても、スキル低いんでちょっと無理かも。^^
>>470,472氏のお二方には御足労戴いた様で申し訳ないです。><
まぁ、上記件とは直接関係無いですが、そのウチFM-PACは入手しようかな、とは思ってますが。

総レス数 981
378 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200