2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MSXハードソフトスレ2 (売買関係を除く)

1 :ナイコンさん:2008/01/24(木) 19:25:41 .net

MSXのハードやソフト、技術関係について語るスレです。


↓オクや売買に関する話はこちらの隔離スレで思う存分どうぞ。
■MSXハードソフトスレ(ヤフーオークション)■
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1201164364/





455 :ナイコンさん:2009/01/25(日) 20:55:35 .net
>>454
んー、まあMSXだけでどこまで出来るのか知りたいのと
チープな音源で聞くのが結構好きなんで。

ただMIDIを聞くだけならWindowsで外部音源でもソフト音源でも
いくらでも高音質で聞けますから。

456 :ナイコンさん:2009/01/25(日) 20:58:07 .net
MIOで聞くと楽器数が多いデータは音も遅れもヘロヘロですが、
ピアノだけとかオルゴール音だけとかなら結構楽しく聞けますよ。

457 :ナイコンさん:2009/01/26(月) 02:43:12 .net
MSXでないがケータイの着メロはMIDIをFMで鳴らしてたり

458 :ナイコンさん:2009/01/26(月) 23:07:02 .net
>>455
どこまで、っていうんであれば、最新のドライバで作られたMSX音源専用のデータのほうがソレっぽいような。
データコンバートでどこまでってのは、その気になって誰かが作ってないと出てこないだろうなあ。

MIDIデータをMMLに戻して、最近のドライバで書き直すってのはどうか。

459 :ナイコンさん:2009/01/26(月) 23:13:24 .net
>>457
MIDIはデータ形式や通信の方式名だしね。
9801とかだと26音源で無理矢理鳴らすってのあった気はするが
ほんとに「とりあえずメロディが判る」程度だった記憶が。


460 :ナイコンさん:2009/01/29(木) 14:14:56 .net
ちと違うが、Win上でMIDIをSCC+PSGぽい音色で聞くソフトあったな。

461 :ナイコンさん:2009/01/30(金) 14:40:30 .net
ああ、それ使ってた
なかなかいい音色だよ

462 :ナイコンさん:2009/01/30(金) 22:24:58 .net
MIDI⇒MML変換ソフトってあるんか?

463 :ナイコンさん:2009/01/30(金) 22:30:33 .net
それもどっかで見たような 忘れた

464 :ナイコンさん:2009/01/30(金) 22:31:54 .net
えーとX68000でやってたなあ
MIDI⇒MMLやってZで演奏させてた記憶が

465 :ナイコンさん:2009/01/30(金) 23:04:31 .net
MID MML 変換
SMF MML 変換

とかでググると、ソレっぽいのはあるね。
逆が沢山あたってウザいけど。

466 :ナイコンさん:2009/01/30(金) 23:42:57 .net
だいたい変になってまともな演奏にならないんだけどランニングトゥホライズンだけがぴったり決まった音色演奏になった

467 :ナイコンさん:2009/02/12(木) 23:22:37 .net
GTにRAM512k付ける金あったら、
VDPx2をスーパーインポーズで接続した方がいろいろ面白かったろうに…。
って 9958 ってスーパーインポーズなくなってたんだっけか?

468 :ナイコンさん:2009/02/13(金) 22:02:02 .net
>>459
9821用のDOSアプリでFPDってソフトシンセもあったなあ。
フリーソフトだけどKORGに許可とってシンセの音を録音してあった
まだまだMIDI機器が主流だった時代に、ソフト音源なんて斬新だったよ

469 :ナイコンさん:2009/02/13(金) 23:23:05 .net
ちょっと聞きたいんですが、FM-PACx2(MSX2+&FM-PACでも可)って同時にコントロール出来るんでしょうか?


470 :ナイコンさん:2009/02/14(土) 02:38:20 .net
>>469
昔ターボRでやろうとしたよ。IOポートが一緒だから、そのままだと両方から同じ音が鳴る。
内蔵FM音源の方はソフト制御で切り離せるから、両方の音源のレジスタに書き込んだ直後に、
内蔵を切り離して、FM-PAC側に再度違うデータを送る。

・・だったと思う、忘れた。
でも、同じタイミングで鳴る音にしか使えないから、結構制限あると思う。

471 :ナイコンさん:2009/02/14(土) 08:50:17 .net
>>470
IOポートが1つしか無いから無理なんじゃないかなー、と思ってたのでやっぱりでしたか。
どうも有難う御座いました。^^

472 :ナイコンさん:2009/02/14(土) 12:21:46 .net
>>470
IOもスロット切り替えで切り替わらないか?
とりあえず、turboRにFM−PAC挿してるけど、ダブったような音はしていないが…。

もしスロットで分離できないなら、SCC2本挿しの某ドライバみたいなことも出来ないことにならないか?
逆にー… スロットで分離できているなら、マシン語レベルなら、別々に操作することも出来るわけだけど。

473 :470:2009/02/14(土) 13:32:04 .net
IOポートってスロット切り替え出来なかったような。
有効無効を指定できるのはFM-PACのほうだっけかな?どっちか思い出せない。
まともなドライバだと、両方から音は鳴らなかったと思う。

474 :472:2009/02/14(土) 14:26:32 .net
気になって調べた
ttp://dai3car.sakura.ne.jp/msxpage/msxtr_handbook/2_2.txt
切り替わらないのねー。これはしらなんだ。

で。ハードウェアEnableとかいうのがあるのか。
こいつをせこせこ切り替えてやる器用なドライバを書いてやらないと、ダメということか…できるのかな?

475 :470:2009/02/14(土) 20:06:38 .net
ついでなんで昔のソースを探してみた。
FM-PACの7FF6番地の下位1ビットで有効無効が指定できるらしい。
内蔵音源用のFM-BIOSだと、そのアドレス自体が無い。
なので、2つ挿しなら完全に別々に制御は出来そう。

検証する環境がもう無いので、>>469さんお願いしますw

476 :469:2009/02/14(土) 21:27:18 .net
>>475
どもどもー。って、そもそもFM-PAC持って無いのです・・・
所有機種がF1XDJ(2+)とGT(tR)で、今までFM-PACの必要性が無かったw
環境揃ってても、スキル低いんでちょっと無理かも。^^
>>470,472氏のお二方には御足労戴いた様で申し訳ないです。><
まぁ、上記件とは直接関係無いですが、そのウチFM-PACは入手しようかな、とは思ってますが。

477 :ナイコンさん:2009/02/16(月) 08:14:36 .net
SCC は MMIO だから2本刺しできる
というかスロットのあるかぎり増やせる



478 :ナイコンさん:2009/02/16(月) 20:28:30 .net
前にどこかのスレで、
FM9音モードでリズム音出せるって見たんですが…
ホントですか?

479 :ナイコンさん:2009/02/16(月) 21:33:51 .net
>>476
blueMSXでスロットにFMPAC+を挿してみるのはどうだろう?

>>477
あれはメモリマップドだったのか
載ってるメモリとの整合はメガロムコントローラかな

>>478
そういや見た覚えがあるが、そういう方法は知らないな
というか、使えなくなったチャンネル全部使ってリズム音が鳴ってるもんだと思ってたが…


480 :ナイコンさん:2009/02/21(土) 10:57:28 .net
オークションでMSX安かったから買おうかと思ったけど
藤原暁?ってのにつり上げられた。
何とかしろよ、こいつ!許せない!

481 :ナイコンさん:2009/02/21(土) 12:21:09 .net
氏ね>>480

482 :ナイコンさん:2009/02/25(水) 22:06:56 .net
MegaSDカートリッジは販売されないのだろうか

483 :ナイコンさん:2009/02/26(木) 20:34:27 .net
FDDが故障しました。
以前に、その様な場合はゴムを輪ゴムで代用すれば使える。
と読んだ事があるのですが、何処のゴムでしょうか?
バラしてみたのですがゴムが見当たりません。
分かる方いましたら教えて下さい。


484 :ナイコンさん:2009/02/26(木) 22:31:41 .net
>>483
機種も書かずに聞かれても困る
内蔵ものなのか、外付けなのかも判らぬし
ゴムベルトの無いFDDもあるし

485 :ナイコンさん:2009/02/26(木) 22:39:25 .net
>>482
サイトみたら、検討中になっとるのー。

486 :ナイコンさん:2009/02/26(木) 23:31:17 .net
>>483
輪ゴムなんてすぐ劣化するだろ。
まだダイヤル糸の方が良いんじゃね?

487 :ナイコンさん:2009/02/26(木) 23:58:22 .net
>>486
パナ製2+以降に限っては、糸を使うと、一工夫してやらない限りは輪ゴム並にその場しのぎかと。

パナの2+以降のベルトドラムが、溝じゃなくて…なんていうか、鉄道の車輪みたいな状態で
ひらべったいと本体側に逃げられないけど、糸だとそっちに滑っていってペンペンはずれるのな。
実際やったから判る。

488 :ナイコンさん:2009/02/27(金) 09:58:07 .net
コンドームが破れました。
輪ゴムで代用して先っちょを縛ってます。

489 :ナイコンさん:2009/04/06(月) 13:19:46 .net
ベンチャー詐欺師の塩沢俊平太
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/venture/1237449986/

490 :ナイコンさん:2009/05/07(木) 18:11:07 .net
buhi = 犯罪者の塩沢俊平太

<buhi> ESE3 will be sold in Europe next week. without NL
<buhi> 似非3は来週ヨーロッパで発売されます、オランダ以外で
<buhi> D4 is defeated because of the trial.
<buhi> D4は公判の結果敗北しました
<buhi> The court prohibits the management of EGG.
<buhi> 法廷はEGGのマネージメントを禁止しました。
<buhi> good luck for Bazix
<buhi> Bazixに幸運あれ(訳注:嫌味)
<buhi> Ww have a office in LONDON
<buhi> 我々は『ロンドン』にオフィスを持っています
<buhi> 5 worker
<buhi> 5人の労働者
<buhi> It doesn't sell to the country that disregards the copyright.
<buhi> ここは、著作権を尊重しない国には販売しません
<buhi> Dr. nishi going to EU after May
<buhi> 西博士(西和彦)は五月の後にEUに行きます
<buhi> with me
<buhi> 私が同行します
<buhi> aroud JLY 2-5
<buhi> 7月2〜5日頃です
<buhi> I think Dr. nishi is not interest about any NL
<buhi> 西博士はオランダには一切関心がないと私は思います
Rikusu, FWIW, MSXA == MSXLC
 Rikusuさん、私の見た限りではMSXA=MSXLCです


491 :ナイコンさん:2009/05/26(火) 14:50:17 .net
塩沢俊平太が騙してる横居英克の部下が逮捕された
MSX関係で逮捕者が出るとは、なかなか面白いことになってきたね

492 :ナイコンさん:2009/08/15(土) 17:09:52 .net
MultiPlanのMultiはMulti16からきてるって本当?

493 :ナイコンさん:2009/08/22(土) 23:10:37 .net
似非RAMってメインRAMになるの?
それともドライバー使ってRAMディスクにするだけ?

494 :ナイコンさん:2009/08/24(月) 10:53:05 .net
>>493
サイトに書いてある「似非RAMディスクとは、SRAMを使った高速な外付けドライブです。」が答えでないか?

495 :ナイコンさん:2009/08/25(火) 01:18:16 .net
>>494
すんません
「似非RAMディスクを付けてもメインRAMは増えません。」って書いてあったorz

496 :ナイコンさん:2009/09/01(火) 00:41:29 .net
塩沢俊平太が騙して似非RAMディスクを作ったのか?

497 :ナイコンさん:2009/09/01(火) 05:57:06 .net
実体はバンク切り替えのメモリーだからプログラム書いて実行も出来てだな
と屁理屈言ったり

498 :ナイコンさん:2009/09/01(火) 10:59:27 .net
>>497
でもROMもどきRAMで、本体RAMでは… って、TAKERUだかの書き換えROM思い出した

499 :ナイコンさん:2009/09/03(木) 13:39:23 .net
>>486
劣化するだけならいいが粉になって飛び散って付着するぞw


500 :ナイコンさん:2009/09/04(金) 22:21:05 .net
また2人きりで会話w

501 :ナイコンさん:2009/09/06(日) 02:11:48 .net
しね

502 :ナイコンさん:2009/09/18(金) 17:44:24 .net
F1XDJ捕獲。
とりあえずやることってベルトとコンデンサ一個交換だけかな?
他に弱いとこあったっけ?

503 :ナイコンさん:2009/09/18(金) 23:08:53 .net
>>502
その2つしか聞いたことないな。

あー…ソニーのガワはデザインが好きだったな。
ソニー製turboRが出ていれば……なんかもっと欠陥ありそうで怖いけど。

504 :502:2009/09/18(金) 23:39:38 .net
>>503
どうもです。
んじゃコンデンサはあるからどっかでベルトを調達だなぁと。

505 :ナイコンさん:2009/10/21(水) 16:19:16 .net

ttp://www.cedmagic.com/tech-info/remote-control/super-arno-joystick.html

506 :ナイコンさん:2009/10/21(水) 16:21:22 .net
途中で書き込んじゃった
SUPER ARNOって無線コントローラ入手(ジャンク)したんだけど
電池入れたらちゃんと動いたのでうれしかった



507 :502:2009/10/22(木) 00:40:04 .net
F1XDJのコンデンサ交換してみたんだけど、
中にCR2032がハンダ付けされてて、
既に電池がなさげだった為、それも交換が必要ですた。
もし同じ様な事する人いたら一緒に交換したほうがよさげ。
つうかなんで外から単三入れるところがあるのに、中にも電池があるんだよと。

508 :ナイコンさん:2009/10/22(木) 00:45:06 .net
>>507
ああ、そういえば辞書用に乗ってるね。すっかり忘れてたわ。
ソレをしなかったパナ製は、定期的に辞書が飛ぶね。

509 :ナイコンさん:2009/12/04(金) 23:53:22 .net
部屋の中を掃除してたらキャノンのV-25が出てきたんだけど、
久々に電源を入れたらビデオ出力が故障しているらしく
画面が全体的に黄緑色にOrz
試しに分解したところサブ基板(VIDEO関連?)のダイオードらしきものが3つ、
中央部分が黒くなってた。
ダイオードって外見だけで、どんな規格のものか分かるんでしょうか?
つうか、これが壊れるのは他の部分にも原因があるのかなぁと。

510 :ナイコンさん:2009/12/07(月) 09:49:17 .net
>>509
黄緑ってことは青が抜けてるのかしら?

ダイオードは数値の書いてない奴だと、外観からだけだと種類は判別しにくいから、
周辺の回路読んで[このへんでいいかな?]程度で決め打ちするしかないんでなかろか。

しまいこんだときにすでに壊れてたのでなければ、経年劣化だろうから、どこかは探しにくい気が

511 :509:2009/12/07(月) 19:47:23 .net
>>510
やっぱりある程度は回路が分かっていないと修理は無理そうみたいですね。
何処かに回路図でも落ちてればどうにかなるんでしょうが、
検索しまくってもCanon V20 service manualってのはあったんですが
V-25のは見つからず、、、
んー、やっぱり当方の知識だと修理は無理かなぁ。
教えて頂き有り難う御座いました。

512 :ナイコンさん:2009/12/29(火) 19:51:14 .net
うちのDX-7もモノクロになってしまった・・・
直したいがめんどくさい(爆

513 :ナイコンさん:2009/12/30(水) 02:08:21 .net
シンセがモノクロになった?

514 :ナイコンさん:2009/12/30(水) 13:30:45 .net
MSX本体ならCX7だねえってMSX2かー。M付きじゃないと音源は付いてないのか…。

515 :ナイコンさん:2009/12/31(木) 15:03:30 .net
PSGくらいはついているんジャマイカ

516 :ナイコンさん:2009/12/31(木) 18:46:00 .net
>>515
いやそれはMSXの標準規格だから付いてて当然でっしゃろ

517 :ナイコンさん:2009/12/31(木) 19:53:01 .net
ええでっしゃろ、全力オナニーズ

518 :ナイコンさん:2010/03/13(土) 08:18:16 .net
HB-F1XDの音量すごく小さいんだけど故障かな?

519 :ナイコンさん:2010/03/13(土) 10:44:15 .net
多分故障。
修理方法はググれ相応に。

520 :ナイコンさん:2010/03/13(土) 12:56:39 .net
ラジャー

521 :ナイコンさん:2010/03/13(土) 16:58:21 .net
>512
うちのはビデオ出力がでなくなった
RGBのSYNC共用らしく、そこもダメ

522 :ナイコンさん:2010/03/13(土) 22:26:41 .net
>>521
VDPから回路おいかけてみるのはどうか

523 :ナイコンさん:2010/04/03(土) 22:34:58 .net
このスレでいいかどうか分からないが、他になさげなので。

1chipMSXを Quartus II 9.1SP2 でコンパイルするとエラーが発生する。
VHDLは良く知らないが、 vm2413.vhd に以下の変更を加えるとOKになった。

-- function CONV_REGS_VECTOR ( inst : REGS_TYPE ) return REGS_VECTOR_TYPE; 2010/04/03
-- function CONV_REGS ( inst_vec : REGS_VECTOR_TYPE ) return REGS_TYPE; 2010/04/03
function CONV_REGS_VECTOR ( regs : REGS_TYPE ) return REGS_VECTOR_TYPE;
function CONV_REGS ( vec : REGS_VECTOR_TYPE ) return REGS_TYPE;

-- function CONV_VOICE_VECTOR ( voice : VOICE_TYPE ) return VOICE_VECTOR_TYPE; 2010/04/03
-- function CONV_VOICE ( vector : VOICE_VECTOR_TYPE ) return VOICE_TYPE; 2010/04/03
function CONV_VOICE_VECTOR ( inst : VOICE_TYPE ) return VOICE_VECTOR_TYPE;
function CONV_VOICE ( inst_vec : VOICE_VECTOR_TYPE ) return VOICE_TYPE;

関数の宣言と 関数の実体の 引数の変数名が違うとエラーになるらしい。

説明不足だけど、実際にコンパイルしてみれば分かるだろう。 多分。

524 :ナイコンさん:2010/07/15(木) 19:17:01 .net
最強のMSX機って何ですか?

525 :ナイコンさん:2010/07/15(木) 23:27:34 .net
最強の定義にもよると思うが。
ネタとして定番は、ソ連の宇宙ステーションに載ってたHB-G900か。

526 :ナイコンさん:2010/07/20(火) 10:33:09 .net
高値で最強 FS-5500F2
安値で最強 MX-10
最期で最強 FS-A1GT

ほかにはあんまり思いつかないな

527 :ナイコンさん:2010/07/27(火) 16:47:06 .net
>>525
ちなみにHB-G900って日本でも発売してたの?
前からヤフオクで探してるんだけど未だに見かけた事がないよ。


528 :ナイコンさん:2010/07/27(火) 18:26:09 .net
HD64180とVHDで最強? HC-95
OPM(SFG-05)で最強? YIS805
2HD(MX30B)で最強? MX-2021

529 :ナイコンさん:2010/07/27(火) 22:03:39 .net
>>527
日本語のページはミール関連の話しか無いな
電源が220Vとか書いてあるあたり、海外しか無さそうだ。
ttp://msx.fab.free.fr/msx2/sony/hbg900.htm

>>528
そういえば2HDがあったなあ…どうやってアクセスしてるのか知りたい。

530 :527:2010/07/28(水) 01:29:48 .net
>>529
ありがとう。そうだったのか。


531 :ナイコンさん:2010/07/28(水) 22:21:22 .net
ナニ?シャープは海外でMSXを販売してたのか?しかもHOTBITなんて怪しい名前付けて・・

532 :ナイコンさん:2010/08/26(木) 07:52:47 .net
>>531
腐れティンカス ドティンカス 合わせてピョコピョコ メガティンカス
      _, ,_
     (^Д^) もひとつッ!
    m9  ヽ)
     / ♂ノ   
    (,/^ヽ

腐れティンカス ドティンカス 合わせてピョコピョコ メガティンカス

533 :ナイコンさん:2010/09/11(土) 22:34:38 .net
他のスレにかいたんですが。
H8+USBホストチップのキットを使ってUSBマウスやゲームパッドを
MSXのジョイスティックポートに繋ぐというのは作った人いるんでしょうか?
検索してもでてきませんが。

534 :ナイコンさん:2010/09/12(日) 00:06:53 .net
>>533
他スレにも書いたんなら…まあいいや
作った人がいるとどうなのだ?

とりあえず、その工作で考えると、USBパッドをH8で動かせるかどうかが問題であって
MSXのポート(つーかアタリ2ボタン仕様)をH8で動かすのなんか、すげー簡単だけど。

535 :ナイコンさん:2010/09/12(日) 01:28:22 .net
そういうことするぐらいなら、ゲームパッドのスイッチのとこに直接電線を半田付けするんじゃね?

536 :ナイコンさん:2010/09/12(日) 17:47:42 .net
PV-7のram増設って敷居高いですかね?
改造的な意味で

537 :ナイコンさん:2010/09/12(日) 21:34:20 .net
>>536
敷居が低い機種ってと、すでに増設用の空きがあったりするようなもの?
脅威の片面基板なあの機械にそんな余裕があるとは思えないが…。

さて。
回路を見たことないから何ともいえないが、元が8KBだから、亀の子すると64KBにするには、うずたかく…。
一番楽なのは内部の拡張スロット用にあるスロット信号に、バスと32KBぐらいのS-RAMx2をベタっと配線してしまう方法か。

内部の回路が読めるなら、スロット信号だけ内部RAMから貰えば、増設用のスロットも空くと思うけど。

538 :ナイコンさん:2010/09/13(月) 17:18:04 .net
>533
USB PADを接続するための検討用として、AKI-H8 USB ホストに
ゲームパッドをつなげるプログラムを作った。仕事がらみなので
ソースはない。結局、お蔵入りになったし。

多分、今も同じと思うが、サンプル・ドライバがいんちきだった。
サンプル・プログラムは、USBの情報を表示するものだったが、
バグありで表示がおかしかったし、ドライバは、サンプルを動かす
だけの機能しか実装してなくて、実際にプログラムするには、機能が
足りなかった。データの形式は簡単なので、つながりさえすれば
どのスイッチが押されたかは簡単に分かった。

その辺を指摘しているのを見たことないが、USBのプログラムは
簡単ではないので、買ってもまともに動かせた人があまり
いないのだろう。

539 :ナイコンさん:2010/09/13(月) 17:30:16 .net
どこに表示できるの?

540 :ナイコンさん:2010/09/13(月) 17:36:52 .net
>>539
液晶積んだんじゃねかしら?
ttp://homepage1.nifty.com/aida/AkiH8Usb.htm

USB機器は簡単なんだが、ホストはめどいと思う。

541 :ナイコンさん:2010/09/13(月) 18:10:27 .net
難しいならトライしたい人がいるだろうけど、
めんどいだけならやらないのかな?

542 :ナイコンさん:2010/09/13(月) 19:30:35 .net
>>537
手軽なROMゲームマシンにと考えていたので16Kもあればいいんですが
安価なMX-10でも見つけたほうが面倒は少ないですね

543 :ナイコンさん:2010/09/13(月) 20:42:53 .net
USBホスト対応のOSでも拾ってくれば…とか思ったが、USBホストそのものを理解してないとややこしいだろうなあ。

>>542
16KBでいいなら、1段亀の子にしてアドレス1本ひっぱってくれば…と思ったけどMX-10が手に入るなら、そっちのほうが楽だな。


544 :ナイコンさん:2010/09/13(月) 21:13:01 .net
BIOSがUSBメモリからのブートをサポートしてたりするんだから
かんたんじゃないのかな?

545 :ナイコンさん:2010/09/13(月) 22:05:14 .net
>>543
USBホストのCDにもある MES OSを使えばできるんだろうけど。
MESは、USBメモリーをサポートしている。MESの機能では多分
USBを直接制御はできないと思うが、USB関係のルーチンは入っている。
制御の手順は分かっているので、直接ルーチンを呼び出せば、うまく
いくと思うんだが。だから、ソースがないとなー。

MESは資料が少ないにもかかわらず、ソースはメールアドレスと引換と
いう条件だったので、入手してなかった。現在、本家はH8のサポートを
やめて、バイナリーの配布もしてない。ただ、本家の許可の元、
ソースを公開している人がいるから、やろうと思えばできないことは
ないと思うんだが。

546 :ナイコンさん:2010/09/13(月) 22:27:40 .net
http://mes.sourceforge.jp/
http://mes.sourceforge.jp/mes/index.html
ですよね?
GPLv2ですけど?
USBホストチップのSL811のサポートも入っているみたいですね。
簡単に作れるんじゃないですか?


547 :ナイコンさん:2010/09/13(月) 22:52:57 .net
>>546
>GPLv2ですけど?

今でも、ソースが欲しい人は、個人名を記載してメールを送れとか言っている。
だから、サポートが終了する前には、ソース入手できなかった。GPL2に関係することを
やったことないから、これがGPL2に沿っているかどうかは知らないけど。

>簡単に作れるんじゃないですか?
簡単だろうけど、面倒くさい。気が向けばと言っている間に、他の人がやってくれればって感じかな。

548 :ナイコンさん:2010/09/14(火) 00:40:19 .net
ソースは入手したんですか?
サポートが無くなったのでプログラミングできなかったということ?

GPLv2なら誰かがソースを受け取ったら、
その人はGPLv2にしたがった方法で再配布することもできます。
詳しいことはGPLv2の本文と、FSFのサイトのFAQを参照したらいいでしょう。

549 :ナイコンさん:2010/09/14(火) 07:15:13 .net
>>548
>ソースは入手したんですか?
してないが、今は入手可能。 >>545 に書いた。最後の4行読んで。

>サポートが無くなったのでプログラミングできなかったということ?
はて、>>547 で面倒とは書いたが、自分では使わないから、積極的に
行う理由がないのですよ。

>>GPLv2 …
すでにH8のMESのソースは入手可能なので、回答に意味はないが。
GPLv2が正しく理解できていて、再配布が可能なことが分かっていても、
再配布する人がいなければ、入手できないよね。実際、サポートが
なくなって、本家が配布を許可するまでは、知る限り、本家からしか
入手できなかった。サポート継続中のSH2は、おそらく、未だに本家
以外でソースは入手できないと思う。

550 :ナイコンさん:2010/09/14(火) 20:21:14 .net
MSXのスロットようのユニバーサル基板はもう入手できないようですね。
ISAのユニバーサル基板を削ると使えるというのは本当ですか?

551 :ナイコンさん:2010/09/14(火) 21:53:49 .net
>>550
2.54ピッチだから標準的なものならなんでもいい。ISAに限らず。
ソレっぽいものは使えるはず。

こんなことする人もいるし。
ttp://blog.goo.ne.jp/sim00/e/18d656b8145a34f63cc76b8707c08f98

552 :ナイコンさん:2010/09/14(火) 22:51:22 .net
何で切るのがいいのでしょう?
それと端の幅の残し方でずれ刺さってショートしたりしますよね?
切るときのコツってありますか?

553 :ナイコンさん:2010/09/14(火) 23:26:28 .net
>>552
糸鋸で切ってもいいし、Pカッターで削って割ってもいいし。
どのみち、ソレなりにヤスリかけたりしないとダメだろうけど。

どのぐらい残すかはカートリッジやコネクタの現物みればいい。
よくわからなかったら、コネクタだけを買ってきて実際刺さる具合を眺めればいい。

とりあえずやってみなはれ。

554 :ナイコンさん:2010/09/15(水) 18:28:56 .net
>>550
ttp://madlabo.oops.jp/kikaku/index.htm
以前はここで売ってたんだけどねぇ

アマゾンでISAのユニバーサルが安かったんで買ってみたけど、端子が半田メッキだった
適当なジャンク基板から切り出すのがベストかな?
百円ぐらいで売り捨てられてるゲームカセットから切り取る方法もあるけど(メガドライブとか

総レス数 981
378 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200