2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MSXハードソフトスレ2 (売買関係を除く)

920 :ナイコンさん:2014/01/26(日) 22:12:46.76 .net
>ボクとこの方とどちらがキチガイですか?

「他人との相対評価を異常に気にする人」って言われてる通りだなw

921 :ナイコンさん:2014/01/26(日) 22:20:26.54 .net
>>919-920
どうしようもないバカでブサイクだと言われてるんじゃね

922 :ナイコンさん:2014/01/26(日) 22:22:45.21 .net
身なり構わず我が道をゆくのも結構だがご覧のように目も当てられない変態キモオタが出来上がるというわけだ
そのことは、このわたくし、最初から重々と招致しております

923 :ナイコンさん:2014/01/26(日) 22:24:10.71 .net
> どうしようもないバカでブサイクだ

そゆこと根拠もなく平気で言うよなあ、自分の信じてることがすべてという基地外は。

924 :ナイコンさん:2014/01/26(日) 22:25:32.66 .net
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/109330/m0u/
> しょう‐ち〔セウ‐〕【招致】
> [名](スル)招き寄せること。招いて来てもらうこと。招聘(しょうへい)。「冬季五輪を―する」

925 :ナイコンさん:2014/01/26(日) 22:43:30.01 .net
>>923
根拠はないと信じてるの?
あるんだけど・・・

926 :ナイコンさん:2014/01/26(日) 22:51:19.67 .net
評価はおのずと他人が決めるんだよ正直だ

927 :ナイコンさん:2014/01/26(日) 22:53:20.92 .net
形振り構わずのキモオタのオナニーの正当化でスレ汚しか
>>912が言うことも判る気がするなぁ

928 :ナイコンさん:2014/01/26(日) 23:00:26.73 .net
ともあれ、よほど、他人の評価が悪いんだろうな
な〜んて言葉にするまでもなく手に取るように解るがね
可哀想だが、可愛いとご奉仕されているうちは華だな
世の人々と神に感謝することだ、感謝の気持ち、忘れないように!w

929 :ナイコンさん:2014/01/27(月) 02:10:36.96 .net
>根拠はないと信じてるの?
>あるんだけど・・・

提示しなければ他者にとってはないも同然であることすら分からんのかな?

930 :ナイコンさん:2014/01/27(月) 05:44:34.03 .net
うんバカのいうことわからん。

931 :ナイコンさん:2014/01/27(月) 06:07:23.74 .net
TLXは順調に動いています
Ver2とVer3ではやや書式が異なるようです
ところで、Ver1での恐怖の13文字の現象を知っていますか?

この土日はPHYLOCPを用いて当時の1DDや2DDのFDDをDSKイメージに変換しています
WinXP SP3頃からFDDがなくなっていますので、ドライブの健在なうちに作業を実施しました

932 :ナイコンさん:2014/02/02(日) 22:57:17.79 .net
DOSからのSUB-ROMコール鬼門過ぎる…。
Datapackのは良心あるプログラマなら絶対しない事してるし。

C言語の関数テクガイ情報参考に作ってみたけど安定して動かすには割り込み処理を意識しないといけなかった。( ´・ω・` )

933 :ナイコンさん:2014/02/03(月) 06:24:57.48 .net
TLX Ver1での恐怖の13文字とは
プログラムソースのインデントをスペースの数に置き換えてコード化したために
スペースのよる空白が13文字の場合に勝手に改行されえるというものでした
13=0DH

934 :932:2014/02/04(火) 00:44:06.72 .net
あら恥ずかしいわ…。
スタックに転送するルーチンに jp po.xx 入れててdi時に暴走してただけだわ…。

っていうか結構同じbiosコールしてもマジでdiだったりeiだったりするのね…。

935 :ナイコンさん:2014/02/08(土) 17:27:12.31 .net
MSX2でCOPY(,)-(,) TO ""使ったときの感想
 遅っ!
 パレット保持ないの!
 使えねえ奴・・・BSAVE"".S使うわ('A`)

936 :ナイコンさん:2014/02/08(土) 19:42:55.61 .net
今更になって中古MSX買ったが、TMS9918じゃなくて9928がのってた。

9928って出力ピン立てれは9918と差し替え出来るのか?

937 :ナイコンさん:2014/02/08(土) 19:59:46.58 .net
わざわざ9918に戻す理由ってなんだ? RGB使えなくなるし…

938 :ナイコンさん:2014/02/08(土) 20:01:47.82 .net
って、あー そのMSXはおいといて、なにかしらの9918を9928に差し替え、か?
クロック回路がいるらしいぞ。
http://meganekun.blogspot.jp/2013/04/vdp.html

939 :ナイコンさん:2014/02/08(土) 20:15:20.04 .net
現在15kHz対応モニタ所有していないので、
”MSX→RCA入力つきキャプチャボード(Buffalo PC-SDVDU2Gのモニタモード)→WindowsPCの画面表示”
という構成で見ています。

MSX機内部みたら”9928→大きなアナログ基板→画像出力”となっているので、
9918に変えて出力アンプだけ別途作成すれば大きなアナログ基板を使わなくても済むかなと思いまして。

940 :ナイコンさん:2014/02/08(土) 20:23:38.86 .net
>>939
>MSX機内部みたら”9928→大きなアナログ基板→画像出力”となっているので、
>9918に変えて出力アンプだけ別途作成すれば大きなアナログ基板を使わなくても済むかな

メリットが想像つかん

941 :ナイコンさん:2014/02/08(土) 20:33:33.00 .net
>>939
とりあえず、その「アナログ基板」というのが、 RGB(というか色差)→ビデオ信号化→RCA だと推測するに
9918にすれば、確かにその変換は要らないが、トランジスタ1段ぐらいは要ると思う。ファミコンのビデオ化みたいに。

その変換基板を取りたい理由は?


http://www.mainbyte.com/ti99/hardware/chips/tms9918a.html
http://spatula-city.org/~im14u2c/images/vdp_pinout.png

942 :ナイコンさん:2014/02/08(土) 20:35:45.04 .net
あ、あと
「キャプチャがそんなに綺麗じゃない」→「チップから直なら綺麗なハズ」とかなら、それは多分ないから。

変換回路を綺麗に作り直すか、色差からS端子へのコンバータを作って、Sをキャプチャするほうが幸せ。

943 :ナイコンさん:2014/02/08(土) 21:04:03.44 .net
>>941
特になし。

しいて言うならRGB(21ピン)なんていらないし、わかりやすく簡素な物を持ちたいから。

944 :ナイコンさん:2014/02/09(日) 18:06:48.71 .net
なんという意味の無い… それならPV-7とかを入手するほーが早いんじゃなかろか

945 :999:2014/02/10(月) 22:37:44.24 .net
うん、そう思うw

946 :ナイコンさん:2014/06/22(日) 03:49:11.60 .net
HB-55は成功作だったけど、独自規格のSMC-777は思い切りコケたな。

947 :ナイコンさん:2014/06/22(日) 04:09:29.65 .net
SMC-777もその前のSMC-70も後継機種も出たしそんな酷いことはない

948 :ナイコンさん:2014/06/23(月) 09:12:47.12 .net
昔に会社でSMC-777を処分する際、「いる?」って聞かれて
「いりません」って言っちゃったけど、もったいなかったかなw

949 :ナイコンさん:2014/06/23(月) 10:47:29.88 .net
パソピアもIQって名でMSXに来たが、パソピア自体が繁栄したような覚えはないな。

950 :ナイコンさん:2014/06/24(火) 08:01:20.94 .net
パソピアはハードの性能はよかったよな。
東芝がサードパーティーにがんがんゲームを作らせていれば
FM-7並みに売れていたと思うよ。
そう言えばパソピアシリーズのCMって横山やすしと木村一八だったんだな。
FM-7がタモリで、6001mkIIと6601が武田鉄矢だったかな。
広告代理店は何を考えていたんだか…。

951 :ナイコンさん:2014/06/24(火) 20:02:38.83 .net
951が言うパソピアって
パソピアじゃなくてパソピア7の事じゃないの

初代パソピアはハードの性能はあまりパッとしない印象だったなぁ
PC-8001の後追いみたいな印象

パソピア7も8801の後追いの印象
パソピア7版アルフォスなんてあったんだから
88とそんなに遠くないハード構成だったのかな

952 :951:2014/06/25(水) 04:35:58.06 .net
>>951
そうそう、パソピア7のことね。
グラフィック性能もよかったし、6オクターブ三重和音は当時では優秀だった。
パソピア7のあとに出たパソピア5が初代の互換機だったのはずっこけたな。
いや、そこはパソピア7の互換機を出すべきだろう、と。
当時の東芝って何かやることがズレてたんだよなぁ。
お偉いさんがパソコンの用途についてよく理解していなかったんだろうけど。

953 :ナイコンさん:2014/06/25(水) 09:43:53.98 .net
やっぱスプライトが搭載されていなかったのが敗因じゃないだろうか。

954 :ナイコンさん:2014/06/28(土) 12:40:08.61 .net
一応Oh!誌も出てたしそんなに外した印象なかったな。

955 :ナイコンさん:2014/10/23(木) 01:12:48.01 .net
もしもMSX用にPCM音源(ゲームだとかミュージックドライバで他の音源と容易に同時に鳴らせるもの)を作るとしたらどういうシステムがいいだろうか…。
場合によってはカートリッジだけではなく本体内にも内蔵可能な小さいもので発音数は4chは要るかな…。
アクセスは仕様上消えたFDD用I/Oの余ってるのを使って…。

956 :ナイコンさん:2014/10/23(木) 03:44:23.15 .net
メモリが少ないシステムなんだからPCMとは相性悪いしそんなの乗せなくていいよ。

957 :ナイコンさん:2014/10/23(木) 08:12:36.57 .net
MSXは1bitサンプリングが丁度いい。
雑誌付録のは音質悪かったけど魔導物語は音質良かったな。

958 :ナイコンさん:2014/10/23(木) 10:27:24.99 .net
コンパイルのはPSGを使った4ビットPCMじゃないか?

959 :ナイコンさん:2014/10/26(日) 23:17:27.25 .net
スーファミのROMソフトで使ってるんならMSXだって…!!

MSX-AUDIOだと8bitPCM・4bitADPCM 1ch、
Turbo-Rは8bitPCM、
SCCPCMは再生周波数が…。
ストII(ryは12bitDAコンバーターを使ったADPCM4ch。

何れにしてもインテリジェントなシステムにする必要があって難しいな…(ヽ´ω`)。
目指すはハードは主に8bitPCM1chで多チャンネル出力は"インテリジェントなシステム"で対応したいな…。
CD音質再生に挑戦はTurbo-Rじゃないと無理そう。

960 :ナイコンさん:2014/10/27(月) 00:29:07.12 .net
PCMってな、ファミコンでも鳴ってるんだぜ… マリオ3の妙にリアルなドラムとか

961 :ナイコンさん:2014/10/28(火) 03:24:43.84 .net
調べたらファミコンにはdeltaPCMというのがあるけど本体搭載?!
あまりこれは仕様で語られていないな…。

ちなみに僕調べだとMSXのキークリック音は1ビットサウンドポートっぽい。

962 :ナイコンさん:2014/10/28(火) 09:18:53.00 .net
>>961
ファミコンはDMAないからCPU転送だよね?
ゲーム動かしながら鳴らすのにCPUパワー足りるんかな?

963 :ナイコンさん:2014/10/28(火) 10:01:49.12 .net
うぃきぺみてきたら

・『暴れん坊天狗』のベストスコア表示時のBGMはDPCMのサンプリング音のみで構成されていた。
・『バトルトード』では、DPCMを鳴らす際、1bitのサンプリング音ではなく、CPUを100%使用する7bitの生のPCMのみで鳴らしていた。

とか書いてあった
…どっちもやったことがねぇっ

964 :ナイコンさん:2014/10/28(火) 18:20:04.49 .net
8MHzのZ80で44.1kHzを再生しようとすると181クロックで1データを処理しないといけないのか…。
ステレオ16bit合成とか厳しそう。CPUはZ80とCASLII(ryしか知らないのに…(ヽ´ω`)。
川崎製鉄の高速Z80はこれからの入手性が怪しいから使えないか…。orz

965 :ナイコンさん:2014/10/28(火) 18:43:38.93 .net
>>964
中日電工が…中日電工がきっとなんとかしてくれる!

966 :ナイコンさん:2014/10/28(火) 22:30:39.27 .net
いや…中日電工さんは…(ヽ´ω`)。
ある野望の為にH8とかも使えるようになりたいけどまずはZ80で…、生温かく見守ってください。
本体モノラルなんだしデータ2倍のステレオとか捨てよう。

ファミコンはソフトが異常進化したイメージ。ゲーム機だから特化できる。

967 :ナイコンさん:2014/10/29(水) 15:02:46.27 .net
>>964
>8MHzのZ80で44.1kHzを再生しようとすると181クロックで1データを処理しないといけないのか…。

なんか問題あるかな? 余裕でできる気がするが。

968 :ナイコンさん:2014/10/29(水) 19:52:41.84 .net
ハード屋おつ。

969 :ナイコンさん:2014/10/29(水) 22:23:16.14 .net
>>967
IO関係の命令は10クロック以上かかる…。
コントロールレジスタチェック+α,8bit出力×2,メモリバンク切替×2(,ステータスレジスタ書込),
ここまででIOアクセスだけで50+αクロック以上消費して他演算処理…大丈夫なようなじゃないような…
16bitステレオ→モノラル変換44.1kHz出力、8bit4ch(合成?)出力までが最低条件。

>>968
( `・ω・´ )ノ

970 :ナイコンさん:2014/10/29(水) 22:36:34.13 .net
>>969
>メモリバンク切替×2(,ステータスレジスタ書込),

一回叩く度に↑の処理とはセンスないのう

971 :ナイコンさん:2014/10/29(水) 22:43:27.23 .net
当然バンク切替、ステータスレジスタは変更があった時だけだけど、"時間がかかる時のサイクル"を考えてます。( ´・ω・` )

972 :ナイコンさん:2014/10/29(水) 22:44:45.80 .net
バンクを毎回戻さなくても処理が続けられるようにソースを配置して、とかいう話だろうか?

973 :ナイコンさん:2014/10/29(水) 22:47:32.74 .net
お。売ってるうちに書かれてた。

974 :ナイコンさん:2014/10/29(水) 22:56:39.63 .net
今考えてるメモリ関係案(実現できるのか…)、
前半32kプログラム専用(ボード上のZ80と本体側と切替でノーウェイトアクセス、起動時にプログラムを転送してからボード上のZ80のRESET信号を解除する)
後半32kデータ用(74670を2つ使って8k×4を配置して4ch分のメモリを表に出せるようにする、本体からはIOを使ってアクセス、アドレス設定にはオートインクリメント機能をつけたい、調停は考え中…)

975 :ナイコンさん:2014/11/04(火) 00:51:35.99 .net
ある程度回路考えてみたら結構な規模になってしまう…。
それはそうだね1ボードマイコン+αをつくってるようなもの。

976 :ナイコンさん:2014/11/07(金) 17:54:14.26 .net
このスレはMSXスレッドpart44に統合してください。
MSX関係のスレが乱立してるので次スレは立てないでください。
よろしくお願い申し上げます。

977 :ナイコンさん:2014/11/07(金) 18:10:16.88 .net
それはいいんだけどさ
落ちるところまで書き込み増えるかな?

978 :ナイコンさん:2014/11/07(金) 18:15:40.26 .net
乱立ってほどでもないしここは削るべきスレじゃないと思う。

979 :ナイコンさん:2014/11/07(金) 18:39:05.19 .net
>>978
http://i.imgur.com/Bg98meR.jpg

乱立してますよ

980 :ナイコンさん:2014/11/10(月) 12:32:45.83 .net
まあ本スレが売買でウザくなったらまた立てれば

ふとおもDOSのコマンドをカセットテープから実行できたら面白いのに
入力してしばらく放置

パッチ当てたDOSをカセットからブート

981 :ナイコンさん:2014/11/10(月) 14:03:20.23 .net
それは、DOS(ディスクオペレーションシステム)ではなく、COS(カセットオペレーションシステム)ではないだろうか

総レス数 981
378 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200