2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

S-OS SWORD最強伝説

173 :ナイコンさん:2012/08/11(土) 23:52:03.29 .net
人いるのなら聞いてみよう

自作のZ80ワンボードを作って、それにS-OSを実装する場合の資料ってある?
アプリはあるけど内部の資料が見つからない・・・


174 :ナイコンさん:2012/08/11(土) 23:56:16.04 .net
X1版のソース

175 :ナイコンさん:2012/08/12(日) 17:30:36.20 .net
>>173
中日電工の日記見ながらCP/Mの方がいけそうだけどな

176 :ナイコンさん:2012/08/12(日) 17:37:18.84 .net
CP/Mの移植なんて中日電工以前に資料はゴマンとあるし困りようがないだろ。

177 :ナイコンさん:2012/08/13(月) 09:46:36.35 .net
公開されてるMSX版/X1版のソースについてるコメントが詳しいから
サブルーチン仕様(入出力や破壊レジスタなど)はそれ見れば大体わかるよ


178 :173:2012/08/13(月) 22:03:39.25 .net
どうも
見てみます

179 :ナイコンさん:2012/08/15(水) 17:58:44.98 .net
>>178
移植できたら共通部分と特異部分を分けたソースを公開してね

180 :ナイコンさん:2012/09/01(土) 08:37:32.54 .net
FM版のソースがみたいな。
実質クロス開発環境?

181 :ナイコンさん:2012/09/01(土) 08:42:18.16 .net
FMで動作してんのにクロス環境なわけないじゃん

182 :ナイコンさん:2012/09/01(土) 08:46:53.61 .net
ん?バイナリ互換でZ80コードが動く訳じゃないの?

183 :ナイコンさん:2012/09/01(土) 09:12:10.76 .net
Z80カード版とソフトウェアエミュレータ版があった筈。

184 :ナイコンさん:2012/09/01(土) 09:59:46.01 .net
ソフトウェアエミュレータならフルRAM環境とか実現できたんだろうか?
それ使ってSOS版のCP/MとかUziのエミュレータでも作られてれば
>>53辺りには役に立ってたかな?

185 :ナイコンさん:2012/09/01(土) 10:49:35.75 .net
>>184
>それ使ってSOS版のCP/MとかUziのエミュレータでも作られてれば
>>>53辺りには役に立ってたかな?

6809でZ80エミュレートしてたのがMZ80K系に役立つワケないじゃん

186 :ナイコンさん:2012/09/01(土) 10:54:07.42 .net
>>184
>SOS版のCP/MとかUziのエミュレータ

お前、S-OSもCP/MもUZIも、どれも全部どういうもんだか理解してないだろ。

187 :ナイコンさん:2012/09/01(土) 11:08:32.41 .net
>>185
GAMEコンパイラ辺りで組んだらどうだろ?

188 :ナイコンさん:2012/09/01(土) 11:33:45.07 .net
>>186
必須要件を満たせば移植できる。
満たさないと(そのままでは)移植できない
それだけの話でしょ?

簡単に言うなら超々簡易版のMSXエミュレータがあればいいって話では?

189 :ナイコンさん:2012/09/01(土) 11:47:18.35 .net
>>188
馬鹿丸出し

190 :ナイコンさん:2012/09/01(土) 11:51:51.84 .net
>>186 >>189 みたいな事言う方が、実は何も理解してないんだよね。
どこが間違っているのかちゃんと説明してみなよ。

191 :ナイコンさん:2012/09/01(土) 11:59:22.82 .net
>>188
>必須要件を満たせば移植できる。

S-OSのシステムが0000〜2FFFで、CP/MではTPAと重なるのにどうやって動かすっつってるの?

>簡単に言うなら超々簡易版のMSXエミュレータがあればいいって話では?

何言いたいんだかワケわからん。「超々簡易版のMSXエミュレータ」って何よ?
MSXは起動した状態で0000から7FFFまでROMになってて、そのままじゃS-OSもCP/Mも動かんが?

192 :ナイコンさん:2012/09/01(土) 12:01:43.13 .net
>>188
>必須要件を満たせば移植できる。
>満たさないと(そのままでは)移植できない
>それだけの話でしょ?

何を何に移植する話をしたいわけ?
つーか、誰が移植の話なんかしてる?

193 :ナイコンさん:2012/09/01(土) 12:05:33.02 .net
>>191
>ソフトウェアエミュレータならフルRAM環境とか実現できたんだろうか?
これを読み落としてる?

194 :ナイコンさん:2012/09/01(土) 12:06:49.36 .net
>>184は↓と同じ奴だと思う

CP/M-80,MSX-DOS,CDOS2を語れ!
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/os/985981402/223
> 223 :Be名無しさん:2012/08/28(火) 09:15:52.84
> ttp://p112.sourceforge.net/uzidoc.html
> このCP/M 2.2 って、uzixでもやったら32kbになっちゃうんだろうか?
> ふと思ったけど、uziって80コードだったのならV30/20には移植できなかったものかな?

基地外だから相手にしない方が良い

195 :ナイコンさん:2012/09/01(土) 12:08:51.24 .net
>>193
6809に実装されたZ80エミュレータがS-OSにどう役立つのか教えて呉

196 :ナイコンさん:2012/09/01(土) 12:14:14.01 .net
まー当時の8ビットCPU(MPU)で8ビットCPUエミュレートしても、動くっつーだけで実用的な価値なんてないしな。

197 :ナイコンさん:2012/09/01(土) 12:14:47.13 .net
>>195
ソースが再利用できればって話でしょ?
アセンブラだって単純に変換できるようなものなら使えるわけだし。

198 :ナイコンさん:2012/09/01(土) 12:18:23.50 .net
>>197
>ソースが再利用できればって話でしょ?

「話でしょ?」って、誰が言ってんの?

>アセンブラだって単純に変換できるようなものなら使えるわけだし。

6809→Z80が単純に変換できるもんだと思ってる?
速度と容量のオーバーヘッドはどう解消するつもり?

199 :ナイコンさん:2012/09/01(土) 12:19:17.83 .net
>ソースが再利用できればって話でしょ?
>アセンブラだって単純に変換できるようなものなら使えるわけだし。

馬鹿丸出しw

200 :ナイコンさん:2012/09/01(土) 12:22:05.27 .net
>>187
あんなオブジェクト効率悪いもんでエミュレータ書くメリットなんてないだろw

201 :ナイコンさん:2012/09/01(土) 12:24:52.68 .net
>>198
>>187

202 :ナイコンさん:2012/09/01(土) 12:26:38.50 .net
>>187
「それ使って」にならないじゃん

203 :ナイコンさん:2012/09/01(土) 12:27:17.83 .net
>>201
何言いたいんだかワケ分からん

204 :ナイコンさん:2012/09/01(土) 12:30:50.62 .net
>>201
>6809→Z80が単純に変換できるもんだと思ってる?
>速度と容量のオーバーヘッドはどう解消するつもり?

に対して、「GAMEコンパイラ辺りで組んだら〜」って言いたいの? バカですか??

205 :ナイコンさん:2012/09/01(土) 12:31:42.02 .net
>>202
見てパクるだけでも技術を使ってることにならない?

206 :ナイコンさん:2012/09/01(土) 12:34:00.96 .net
>>201
>ソースが再利用できればって話でしょ?



>アセンブラだって単純に変換できるようなものなら使えるわけだし。

に対するツッコミへの回答が「GAMEコンパイラ辺りで組んだらどうだろ?」?

マジ頭おかしい??

207 :ナイコンさん:2012/09/01(土) 12:37:27.44 .net
>>205
Z80エミュレータなんてCなんかの可読性の高い言語でさんざ組まれてるのに、6809で組んでるプログラムを敢えて参照するメリットってなんかあんの?

208 :ナイコンさん:2012/09/01(土) 12:40:42.46 .net
>>190
> >>186 >>189 みたいな事言う方が、実は何も理解してないんだよね。
> どこが間違っているのかちゃんと説明してみなよ。

今どんな気持ち?

209 :ナイコンさん:2012/09/01(土) 12:54:45.84 .net
>>186
エミュレータも、プログラミングも理解してませんでした。

210 :ナイコンさん:2012/09/01(土) 12:55:09.76 .net
>>207
8bitで8bitをエミュレートするんだから、
メインメモリを配列一本で取るとかは無理じゃないかと。

211 :ナイコンさん:2012/09/01(土) 13:02:59.38 .net
>>210
S-OSの3000番地をCP/Mの0000番地にマッピングして配列でアクセスするとして、

typedef unsigned char BYTE;
BYTE* memory = (BYTE*)0x3000;

Cで書いてもこれだけだけど、何言ってんの?

212 :ナイコンさん:2012/09/01(土) 13:03:50.91 .net
>>210
で、「6809で組んでるプログラムを敢えて参照するメリット」って何?

213 :ナイコンさん:2012/09/01(土) 13:09:12.22 .net
>>187
8bit CPUのエミュレータを組むのに整数が16ビットのGAMEコンパイラを選択する理由って何?

214 :ナイコンさん:2012/09/01(土) 13:21:57.62 .net
つーか当時の8ビットCPUで8ビットCPUエミュレートするとして、速度やメモリ容量のこと考えればアセンブラ以外の選択ってちょっと考えられないと思う。

215 :ナイコンさん:2012/09/01(土) 13:27:35.38 .net
フルRAM、つまり0-FFFFのZ80空間をどう確保するかって事で
それをしているなら参考になると思う。
単にエミュレータの分だけ圧迫されるだけなら、なんでも同じなんじゃないの?


216 :ナイコンさん:2012/09/01(土) 13:31:52.86 .net
>>215
お前、FM-7は6809載せててメモリマップドI/Oのため64KBもRAM使えないことすら分かってないの?

217 :ナイコンさん:2012/09/01(土) 13:36:20.04 .net
>>215
>フルRAM、つまり0-FFFFのZ80空間をどう確保するかって事で
>それをしているなら参考になると思う。

仮にFM-7版のS-OSがそういうことをやってたとして、何の参考になんの?
不連続の複数の領域を連続のひとつの領域に見せてるってだけじゃん。

218 :ナイコンさん:2012/09/01(土) 13:45:52.19 .net
>>215
>フルRAM、つまり0-FFFFのZ80空間をどう確保するかって事で

S-OS分かってないからこういう発想になるのかな?

219 :ナイコンさん:2012/09/01(土) 13:52:49.43 .net
>>216
な、なんだってー! (AA略

足りなかったらなんか小細工している事を期待するんじゃない?
単純な所だとあんまり使わなそうなアドレスはスワップとか。

220 :ナイコンさん:2012/09/01(土) 13:59:10.26 .net
>>219
S-OSはメインメモリ64KB必須ではないぞ。
MZ-80K/C版とかPC-8001/8801版とか考えてみりゃ分かるだろ?

221 :ナイコンさん:2012/09/01(土) 14:04:50.64 .net
>>219
>あんまり使わなそうなアドレス

意味分からん。↑って具体的にどういうもんだか説明してくれ。

222 :ナイコンさん:2012/09/01(土) 14:46:43.57 .net
>>220
それでも、Z80エミュレーターとなればそれなりに圧迫しそうだから
足りないものが出てきやしないかと

>>221
起動時にしか読まないみたいなブロックに常時メインメモリ割り当てても無駄だから、
そのアドレスの内容はファイル上とかに置いててもいいよね?
キャッシュにしておけば、1バイト読み進むたびにディスクアクセスというのは避けられるし。

賢いOSなんかだと自動で判断してswapするんだろうけど、配置わかってるなら指定でもいいかなと。

223 :ナイコンさん:2012/09/01(土) 14:55:58.25 .net
>>222
>それでも、Z80エミュレーターとなればそれなりに圧迫しそうだから

4KBくらいで組めそうじゃね? 大した問題ないだろ。

>起動時にしか読まないみたいなブロック

S-OSにそういうのないだろ。

224 :ナイコンさん:2012/09/01(土) 15:45:42.46 .net
>>223
4Kなら小細工なんてなくても見て損はなさそう。

>S-OSにそういうのないだろ。
OSにあるならそもそも指定しなくていいね。
プログラムのinit部分を上手く割り当てられればと思って。

225 :ナイコンさん:2012/09/02(日) 01:25:04.77 .net
うーん、ココアがうまい

226 :ナイコンさん:2012/09/02(日) 20:23:44.78 .net
http://twitter.com/oec_Nibbleslab/status/241841213299363840
> あう、なんぞこれ… uMZix - an UNIX for Sharp MZ-800 http://bit.ly/T5ySw1

227 :ナイコンさん:2013/02/15(金) 18:07:09.88 .net
どこに行ったらソース落とせるのかエロい人、おせーて

228 :ナイコンさん:2013/02/19(火) 08:45:04.98 .net
X1用ソフト S-OS上で再現したMZ-700用スペースハリアー #PART1
http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11438740392.html#main
X1用ソフト S-OS上で再現したMZ-700用スペースハリアー #PART2
http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11439867436.html#main

動画

X1用S-OS上で再現されたMZ-700用スペースハリアー SPACE HARRIER
http://www.youtube.com/watch?v=z8Z9V-GPdQw
http://www.youtube.com/user/koorogiyoshoku/videos?flow=grid&view=0&sort=p

229 :ナイコンさん:2013/02/19(火) 12:29:36.35 .net
>>228
>X1用ソフト S-OS上で再現

S-OSの機能、なんか使ってるようには見えんけどな??

230 :ナイコンさん:2013/02/19(火) 20:35:53.38 .net
S-OSを簡易MZエミュ的に使ってるんだろ
動画だとS-OS SWORDが最初に立ち上がっているのがわかる

231 :ナイコンさん:2013/02/19(火) 20:41:23.35 .net
>>230
>S-OSを簡易MZエミュ的に使ってるんだろ

S-OSにそんな機能ないぞ。PCGにモザイクパターン定義してハードウェア直アクセスだろ。

>動画だとS-OS SWORDが最初に立ち上がっているのがわかる

オンメモリで動作するプログラムの最初の読み込みに使ってるだけなら「S-OS上で再現」はおかしい。

232 :ナイコンさん:2013/02/20(水) 23:05:14.76 .net
なんで無駄に改行するの?
病気なの?

233 :ナイコンさん:2013/02/20(水) 23:09:28.64 .net
>無駄に改行

どこのこと?

234 :ナイコンさん:2013/02/20(水) 23:52:41.54 .net
年を取るときちきちに詰まった文字列が読みにくくてかなわん

1行開けてくれると読みやすい

235 :ナイコンさん:2013/02/21(木) 00:56:48.17 .net
>>230
S-OSはX1でマシン語を扱うには安価で便利な環境。
単にOSとして使ったというのが本当のところでは。

MZ-700は40×25の1文字毎に背景色と文字色を設定できる。
チェッカーのキャラグラに対して、
文字色8×背景色8=64パターンあるので、
PCGで64パターンを設定してしまうことで、
X1上でMZ-700のスペハリを再現していると思われる。

236 :ナイコンさん:2013/02/21(木) 01:10:01.50 .net
>>235
>単にOSとして使ったというのが本当のところでは。

OSじゃないから。

237 :ナイコンさん:2013/02/21(木) 01:12:25.38 .net
>>235
>S-OSはX1でマシン語を扱うには安価で便利な環境。
>単にOSとして使ったというのが本当のところでは。

ローダーとして使ったんだとしても「ローダー上で再現」とは言わない。

238 :ナイコンさん:2013/03/06(水) 01:41:07.78 .net
>>227
私はここから筑紫さんの MSX版と X1筑紫版とを落として使ってます
ttp://www.retropc.net/ohishi/s-os/

あと、ヤフオクから Oh!mz誌を落とす手も・・有料ですけど

239 :ナイコンさん:2013/03/19(火) 23:32:55.48 .net
面白そうだから入力中。

まずは、MZ-700用スペハリ、ダンプリストが22ページ!!

240 :ナイコンさん:2013/04/07(日) 14:49:16.83 .net
>>236
またOSじゃない厨かよ
ウザいから消えな荒らし野郎

241 :ナイコンさん:2013/04/07(日) 15:28:03.63 .net
うわ!バカがいる

242 :ナイコンさん:2013/04/07(日) 17:18:37.15 .net
>>240
構うヤツが一番ウザイ
だまってろ

243 :ナイコンさん:2013/04/07(日) 17:25:54.82 .net
>>240
マサカ本当にOSだと思ってんの?

244 :ナイコンさん:2013/04/07(日) 21:10:01.89 .net
>>240
どう見ても正気じゃないね

245 :ナイコンさん:2013/09/28(土) 20:38:21.45 .net
s-osは当時小学生〜中学生だった自分にしてみれば、
あまりお金をかけずに本格的なプログラム開発の環境が手に入ったので
非常にありがたかったです。
ただ最初のダンプリストをどうやって入力したか覚えてない・・・。

246 :ナイコンさん:2013/09/29(日) 09:30:11.87 .net
30年近く前の、たかがダンプリストの入力状況を
覚えてる方が変だ。

あ、スペハリは夏休みに1日かけて打ち込んだのは
覚えてるな。

247 :ナイコンさん:2013/09/30(月) 10:07:10.25 .net
確か、簡単なダンプ入力ツールが一緒に載ってたりしなかったかな…。
すまんオレもうろ覚えだ。

248 :ナイコンさん:2013/10/03(木) 15:25:56.68 .net
よくあんなスペハリで入力がんばれたな
感心するよ

249 :ナイコンさん:2013/10/03(木) 20:53:58.67 .net
>>248
何でもかんでも見た目だけで判断するな。
本質を見抜けよ。浅い人間だな。

250 :ナイコンさん:2013/10/03(木) 20:56:38.54 .net
>>248は見て目でどうとは言ってないけどな

251 :ナイコンさん:2013/10/04(金) 00:31:43.75 .net
>>249
ってことは君は見た目を気にしてたんだ

252 :ナイコンさん:2013/10/04(金) 01:22:42.88 .net
こんな見え見えの釣り針に食いつくのはどうかと思うんだ

253 :ナイコンさん:2013/10/04(金) 01:24:39.87 .net
釣りってことにしたい人もいるんだな。

254 :252:2013/10/04(金) 02:22:42.22 .net
えー?
>>248はどう見ても見え見えの釣り針でしょ?

255 :ナイコンさん:2013/10/04(金) 03:20:25.41 .net
釣りってことにしたい奴必死だな。

256 :ナイコンさん:2013/10/05(土) 02:10:16.14 .net
Machinto-S(?)あたり入れたんじゃない?
あれならサイズ小さいから。モニタかなんかで適当に入力して。


当事マシン語入力ツールをBASICでこさえた覚えがある。
他機種向けだけど

257 :ナイコンさん:2013/10/05(土) 08:20:15.41 .net
>>257
俺は、CRCチェックがあるMachinto-cを愛用していたな。
実際、縦サムと横サムが一致しても入力ミスになっていることはなかったが、
入力内容のチェックがもの凄く楽になった。

今更だけども、マシン語体操のお兄さん(泉氏)、ありがとう。

258 :ナイコンさん:2013/10/05(土) 14:22:03.95 .net
みなさんその筋ですね

259 :ナイコンさん:2013/10/05(土) 19:18:20.29 .net
おれはアセンブラで自分用にCRCチェック付のダンプ入力ツール自作したわ。
MZ-700のEDASMで編集してアセンブルして。あれはテンキーがなかったから、
0〜9A〜FやBackSpaceやカーソル移動やページ移動をフルキーの適当な位置にアサインして、
ブラインドタッチで入力できるようにして入力効率を上げたっけ。

260 :ナイコンさん:2013/10/05(土) 21:59:59.49 .net
MZ-2500は、テンキーの0〜5がシフトキーを押しながらだと、
A〜Fに対応していて慣れるともの凄く打ち込みやすかった。

261 :ナイコンさん:2014/07/05(土) 03:29:27.94 .net
高級言語ではないがOHM-Z80は便利だった

262 :ナイコンさん:2014/07/05(土) 08:39:43.57 .net
結局みんなアセンブラしか使ってなかったということか?

263 :ナイコンさん:2014/07/06(日) 10:20:21.14 .net
簡単なゲーム作れるTTLみたいな簡易言語作ったけど結局それでゲームは作らんかったわ

264 :ナイコンさん:2014/09/01(月) 23:50:37.60 .net
金のない小・中学生の頃だったから、
色々言語やゲームとか出来て助かってた。
プログラミングも勉強できたし。
表計算ソフトとか作った人はおらんのかな

265 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 19:21:14.00 .net
表計算って永遠に課題のような気が・・
SORD M5 でも製品出てたから作れない事は無いでしょうけど

266 :ナイコンさん:2014/09/28(日) 19:43:56.79 .net
VisicalcだってBASICで書かれてたし当時の小中学生でも書ける人は書けたと思う

267 :ナイコンさん:2014/09/29(月) 02:28:55.02 .net
CP/MだとTURBO PASCALのサンプルコードでMicro Calcなんてのがついてたな。
あくまでサンプルなので、80桁24行までだが。

268 :ナイコンさん:2014/09/29(月) 02:31:43.22 .net
Micro Calcを拡張して実用的にするパッチとかあったな

269 :ナイコンさん:2014/10/01(水) 01:37:16.36 .net
その BASICが FuBASICしかなかったから・・
Cみたいなのでは敷居が高かったと思うけど

270 :ナイコンさん:2014/10/01(水) 01:45:49.73 .net
SLANGで無問題

271 :ナイコンさん:2014/10/01(水) 02:11:04.87 .net
FuBASIC使える人は SLANG使えるだろうから。とは思ってました
本当に SLANGはよく使われてましたから
それ以下の層で HuBASICや NBASICとか FBASICなんか使ってる者が
使える言語が見当たらなかったんです

272 :ナイコンさん:2014/10/08(水) 22:49:04.67 .net
>>262
FORTHで挫折しましたw
連載だと少々癖があるもののすばらしい言語に見えたんだけどな

273 :ナイコンさん:2014/10/09(木) 20:45:15.81 .net
visualcてbasicで作られてたん(・ω・)?

274 :ナイコンさん:2014/11/14(金) 11:29:09.18 .net
S-OSの6502クロスアセンブラを持っている人はいませんか?

275 :ナイコンさん:2014/12/05(金) 06:43:09.39 .net
フレームバッファ的な代物って無いのかな?
テキスト画面に豆腐で図形書けるみたいな

276 :ナイコンさん:2014/12/05(金) 06:57:58.91 .net
LD A,7Bh
CALL #PRINT

277 :ナイコンさん:2014/12/05(金) 07:00:06.95 .net
グローバル座標系が欲しいところだな。

278 :ナイコンさん:2014/12/05(金) 16:13:23.55 .net
テキストでレイトレとかやってたっけね

279 :ナイコンさん:2014/12/08(月) 20:34:08.94 .net
久々に来てみた。
遅レスだけど、>>274、他のアセンブラで6502の命令全部定義して、昔プログラム書いてた。
6502、懐かしい。命令セットは貧弱だけど、パイプライン処理で、6809より速かった。

280 :ナイコンさん:2014/12/08(月) 22:03:43.29 .net
>>279
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その10
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1407651926/

ホントに速いのかちょっとこのスレで腕前見せてもらえまいか?

281 :ナイコンさん:2014/12/08(月) 22:36:45.82 .net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1407651926/123
> 123ナイコンさん [sage]:2014/12/06(土) 00:29:12.93
> >>119
> 1waitありで294クロックが250くらいになる

口先だけのやつがいるスレだな

282 :ナイコンさん:2014/12/08(月) 22:42:03.41 .net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1407651926/142
> 142ナイコンさん [sage]:2014/12/07(日) 06:27:44.03
> >>127
> DJNZがムダw
> 8個並べろw

何コイツw
馬鹿丸出しだなw

283 :ナイコンさん:2014/12/09(火) 00:06:58.63 .net
いや、ここに書かんでも直接参戦したらどうなん?

284 :ナイコンさん:2014/12/09(火) 01:51:51.05 .net
参戦て??

285 :ナイコンさん:2014/12/09(火) 01:57:12.95 .net
最速伝説

286 :ナイコンさん:2014/12/09(火) 02:06:55.19 .net
>>283
http://www.wizforest.com/tech/Z80vs6502/

↑にならしてるよ

287 :ナイコンさん:2014/12/09(火) 02:18:11.57 .net
んじゃむしろ当事者降臨と言うべきなのかな?

288 :ナイコンさん:2014/12/09(火) 04:22:12.32 .net
>>279に言って

> 1〜100 の加算は、9% の速度差で MSX の勝ち。
> 掛け算 0.7%の速度差でファミコンの勝ち
> ブロック転送 4%の速度差で MSX の勝ち
> ランダムアクセス 14% の速度差でファミコンの勝ち
> パッド入力 28% の速度差でファミコンの勝ち
> ユーザー操作 39%の速度差でファミコンの勝ち
> コマンド入力 35% の速度差でファミコンの勝ち
> 割り算 7% の速度差でファミコンの勝ち
> 10進表示 同じ速度!

圧倒的大差になるよう誘導すべきじゃないかなあ。

289 :ナイコンさん:2016/03/21(月) 12:16:51.35 .net
>>274
昔苦労して作ってMZ-1500でQDに任天堂フォーマットで書き込みしてファミコンで
動かす力作を作ってソフバンに投稿したんだけど蹴られた
今思い出しても悔しい思い

290 :ナイコンさん:2016/03/21(月) 12:41:09.81 .net
>>289
プギャー
俺が作ったソフトは掲載されたぜ

291 :ナイコンさん:2016/03/23(水) 18:16:24.40 .net
>>289
今ネットで公開しようぜ〜

292 :ナイコンさん:2016/09/11(日) 16:25:53.74 ID:A2tM3L3dh
S-OSすげえ

293 :ナイコンさん:2016/09/16(金) 19:19:34.91 .net
TVで映像が流れたとき、X1用のS-OSがテレカ変造に使われてたことに気付いたのは
俺だけか?

294 :ナイコンさん:2016/09/19(月) 14:48:13.05 .net
>>293
TVのために押収したフロッピーを無差別に立ち上げて、それがたまたまS−OSだっただけだろ
S-OSには外部インターフェースはほとんどないぞ

295 :ナイコンさん:2016/09/19(月) 17:07:34.39 .net
> S-OSには外部インターフェースはほとんどないぞ

PPIボードだかFM音源ボードだかなかったっけ?
FM音源ボードでもYM2203なら外部I/O付いてるからテレカ変造の機械を
つなげることもできることもあったりしそうな気がするが。

296 :ナイコンさん:2016/09/19(月) 17:35:35.70 .net
http://www.retropc.net/ohishi/s-os/
> FM音源サウンドエディタ (1986.1)
> FM音源ミュージックシステム (1986.7)
>  「ハード版S-OS」を目指して設計された「共通I/Oポート」に接続される
> FM音源用のツールです。他にも8251使用のRS-232Cボード、リレーによる
> リモコンロボットコントローラがあります。

297 :ナイコンさん:2016/09/20(火) 08:57:35.68 .net
88だってプリンタポートは双方向パラレルI/Oだからできないことはない

298 :ナイコンさん:2016/09/20(火) 09:05:16.77 .net
S−OSはお下がりパソコンをいただいたときに重宝した
なければPCを粗大ゴミに出すところ救われた

299 :ナイコンさん:2016/09/20(火) 14:20:49.28 .net
>>297
BUSYが読めるだけであとの信号は出力専用だろ。

300 :ナイコンさん:2016/09/20(火) 22:27:17.96 .net
> S-OSには外部インターフェースはほとんどないぞ

I/Oなんて弄り放題なんだしS-OSでサポートされてるものに限る理由がないだろ。

301 :ナイコンさん:2016/09/21(水) 09:52:22.42 .net
>>299
98は双方向だったが88は一方向?

302 :ナイコンさん:2016/09/21(水) 16:41:13.56 .net
>>301
「9801 プリンタポート 双方向」でぐぐると
https://www.google.co.jp/search?q=9801+%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88+%E5%8F%8C%E6%96%B9%E5%90%91&ie=UTF-8
見つかるページの内に

http://software.aufheben.info/ooholdpc/pc98printer.html
> プリンター出力時の注意
> PC-9801のプリンターポートは、前期の機種(PC-9801VMから
> PC-9801FELLOWの初代BA/BXまで、PC-9821MATEの初代Ae/As/Ap/Afまで)
> と、後期(PC-9801FELLOWのBA2/BX2からBX4まで、PC-9821MATEの
> Ae2/As2、Xa7/Xa9/Xa10から終焉まで)で大きな変更がありました。
>
> 前期の機種では、プリンターポートは14ピンで出力専用、詳細な
> ステータスが判別できませんでした。後期の機種から36ピンフル
> 接続となり、双方向で詳細なステータスが取得できるようになり
> ました。

とあるけど、「98は双方向だった」って本当?

303 :ナイコンさん:2016/09/21(水) 17:31:23.03 .net
> 88だってプリンタポートは双方向パラレルI/Oだからできないことはない

後期の98のことしか知らない88との区別もついてない半チクの発言ってことかな

304 :ナイコンさん:2016/09/22(木) 02:15:31.67 .net
惡い
結局88でPLIPできるかどうか教えてくだされ

305 :ナイコンさん:2016/09/22(木) 15:44:20.09 .net
88のプリンタポートでhttps://en.wikipedia.org/wiki/PLIPは不可能

306 :ナイコンさん:2019/02/10(日) 00:20:39.42 .net
Oh!Xが廃刊になるころに1passのアセンブラ作ったな
REDAは記事では何度か高速と書かれてたけど無駄な処理が処理が多くて
なんで評価されてるんだろうと思ってた

307 :ナイコンさん:2019/09/07(土) 17:29:05.07 .net
CP/Mモドキだったけどもなかなか楽しかったよね

308 :ナイコンさん:2019/12/16(月) 22:50:17.82 .net
そうだなw

309 :ナイコンさん:2020/03/14(土) 14:10:57 .net
z88dkがs-os環境を正式にサポートしたようだが

310 :ナイコンさん:2020/09/19(土) 03:29:07.03 .net
きっとNECの2D FDDコネクタと勘違いしたんだよ。あっちもパラレルI/Fだし(誤

311 :ナイコンさん:2020/09/22(火) 21:30:03.09 .net
asmも興味なかったなあ
発表が遅すぎて

312 :ナイコンさん:2020/09/23(水) 07:48:31.27 .net
FuzzyBASICには未来を感じたんだがなあ

313 :ナイコンさん:2020/10/04(日) 11:37:55.90 .net
>>272
LispとかPrologに夢があった

314 :ナイコンさん:2020/12/09(水) 13:18:07.92 .net
>>306
ZEDAに比べて高速なんだろ

315 :ナイコンさん:2020/12/10(木) 01:22:59.45 .net
>>314
1990.7
REDAのルーチンは、裏レジスタまでも駆使し、テキストポインタにDEレジスタを用いたりと、
かなりスピードを重視したルーチンが多かったのですが、

316 :ナイコンさん:2021/07/12(月) 23:32:14.90 .net
ZEDAに比べてREDAは高速というか
圧倒的な速さだった
REDAの機能はシンプルなんだが
何倍も速かったから乗り換えたよ

317 :ナイコンさん:2022/05/28(土) 11:54:52.64 .net
SOS!(チャッチャッ) SOS!(チャッチャッ)

総レス数 317
64 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200