2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

S-OS SWORD最強伝説

289 :ナイコンさん:2016/03/21(月) 12:16:51.35 .net
>>274
昔苦労して作ってMZ-1500でQDに任天堂フォーマットで書き込みしてファミコンで
動かす力作を作ってソフバンに投稿したんだけど蹴られた
今思い出しても悔しい思い

290 :ナイコンさん:2016/03/21(月) 12:41:09.81 .net
>>289
プギャー
俺が作ったソフトは掲載されたぜ

291 :ナイコンさん:2016/03/23(水) 18:16:24.40 .net
>>289
今ネットで公開しようぜ〜

292 :ナイコンさん:2016/09/11(日) 16:25:53.74 ID:A2tM3L3dh
S-OSすげえ

293 :ナイコンさん:2016/09/16(金) 19:19:34.91 .net
TVで映像が流れたとき、X1用のS-OSがテレカ変造に使われてたことに気付いたのは
俺だけか?

294 :ナイコンさん:2016/09/19(月) 14:48:13.05 .net
>>293
TVのために押収したフロッピーを無差別に立ち上げて、それがたまたまS−OSだっただけだろ
S-OSには外部インターフェースはほとんどないぞ

295 :ナイコンさん:2016/09/19(月) 17:07:34.39 .net
> S-OSには外部インターフェースはほとんどないぞ

PPIボードだかFM音源ボードだかなかったっけ?
FM音源ボードでもYM2203なら外部I/O付いてるからテレカ変造の機械を
つなげることもできることもあったりしそうな気がするが。

296 :ナイコンさん:2016/09/19(月) 17:35:35.70 .net
http://www.retropc.net/ohishi/s-os/
> FM音源サウンドエディタ (1986.1)
> FM音源ミュージックシステム (1986.7)
>  「ハード版S-OS」を目指して設計された「共通I/Oポート」に接続される
> FM音源用のツールです。他にも8251使用のRS-232Cボード、リレーによる
> リモコンロボットコントローラがあります。

297 :ナイコンさん:2016/09/20(火) 08:57:35.68 .net
88だってプリンタポートは双方向パラレルI/Oだからできないことはない

298 :ナイコンさん:2016/09/20(火) 09:05:16.77 .net
S−OSはお下がりパソコンをいただいたときに重宝した
なければPCを粗大ゴミに出すところ救われた

299 :ナイコンさん:2016/09/20(火) 14:20:49.28 .net
>>297
BUSYが読めるだけであとの信号は出力専用だろ。

300 :ナイコンさん:2016/09/20(火) 22:27:17.96 .net
> S-OSには外部インターフェースはほとんどないぞ

I/Oなんて弄り放題なんだしS-OSでサポートされてるものに限る理由がないだろ。

301 :ナイコンさん:2016/09/21(水) 09:52:22.42 .net
>>299
98は双方向だったが88は一方向?

302 :ナイコンさん:2016/09/21(水) 16:41:13.56 .net
>>301
「9801 プリンタポート 双方向」でぐぐると
https://www.google.co.jp/search?q=9801+%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88+%E5%8F%8C%E6%96%B9%E5%90%91&ie=UTF-8
見つかるページの内に

http://software.aufheben.info/ooholdpc/pc98printer.html
> プリンター出力時の注意
> PC-9801のプリンターポートは、前期の機種(PC-9801VMから
> PC-9801FELLOWの初代BA/BXまで、PC-9821MATEの初代Ae/As/Ap/Afまで)
> と、後期(PC-9801FELLOWのBA2/BX2からBX4まで、PC-9821MATEの
> Ae2/As2、Xa7/Xa9/Xa10から終焉まで)で大きな変更がありました。
>
> 前期の機種では、プリンターポートは14ピンで出力専用、詳細な
> ステータスが判別できませんでした。後期の機種から36ピンフル
> 接続となり、双方向で詳細なステータスが取得できるようになり
> ました。

とあるけど、「98は双方向だった」って本当?

303 :ナイコンさん:2016/09/21(水) 17:31:23.03 .net
> 88だってプリンタポートは双方向パラレルI/Oだからできないことはない

後期の98のことしか知らない88との区別もついてない半チクの発言ってことかな

304 :ナイコンさん:2016/09/22(木) 02:15:31.67 .net
惡い
結局88でPLIPできるかどうか教えてくだされ

305 :ナイコンさん:2016/09/22(木) 15:44:20.09 .net
88のプリンタポートでhttps://en.wikipedia.org/wiki/PLIPは不可能

306 :ナイコンさん:2019/02/10(日) 00:20:39.42 .net
Oh!Xが廃刊になるころに1passのアセンブラ作ったな
REDAは記事では何度か高速と書かれてたけど無駄な処理が処理が多くて
なんで評価されてるんだろうと思ってた

307 :ナイコンさん:2019/09/07(土) 17:29:05.07 .net
CP/Mモドキだったけどもなかなか楽しかったよね

308 :ナイコンさん:2019/12/16(月) 22:50:17.82 .net
そうだなw

309 :ナイコンさん:2020/03/14(土) 14:10:57 .net
z88dkがs-os環境を正式にサポートしたようだが

310 :ナイコンさん:2020/09/19(土) 03:29:07.03 .net
きっとNECの2D FDDコネクタと勘違いしたんだよ。あっちもパラレルI/Fだし(誤

311 :ナイコンさん:2020/09/22(火) 21:30:03.09 .net
asmも興味なかったなあ
発表が遅すぎて

312 :ナイコンさん:2020/09/23(水) 07:48:31.27 .net
FuzzyBASICには未来を感じたんだがなあ

313 :ナイコンさん:2020/10/04(日) 11:37:55.90 .net
>>272
LispとかPrologに夢があった

314 :ナイコンさん:2020/12/09(水) 13:18:07.92 .net
>>306
ZEDAに比べて高速なんだろ

315 :ナイコンさん:2020/12/10(木) 01:22:59.45 .net
>>314
1990.7
REDAのルーチンは、裏レジスタまでも駆使し、テキストポインタにDEレジスタを用いたりと、
かなりスピードを重視したルーチンが多かったのですが、

316 :ナイコンさん:2021/07/12(月) 23:32:14.90 .net
ZEDAに比べてREDAは高速というか
圧倒的な速さだった
REDAの機能はシンプルなんだが
何倍も速かったから乗り換えたよ

317 :ナイコンさん:2022/05/28(土) 11:54:52.64 .net
SOS!(チャッチャッ) SOS!(チャッチャッ)

総レス数 317
64 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200