2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

68K v.s. x86

1 :ナイコンさん:2008/09/07(日) 04:12:36 .net
独立させてみた。
Z8Kや658xx、16Bit〜でもOK

349 :ナイコンさん:2010/09/23(木) 09:20:15 .net
ストアドプログラムマシン化がより顕著になるかと。
組込み用の内蔵RAMがメモリ空間に見えてる様にキャッシュしなくても十分速い内蔵RAMがプログラマーに解放される。

350 :ナイコンさん:2010/09/23(木) 21:07:56 .net
ワンチップCPU?ってどの程度の物が出来てるんだろうね。
64bitとかあるのかな。

351 :ナイコンさん:2010/10/01(金) 18:39:34 .net
いきなり64bitはムリだから、取り敢えず34bitくらいで

352 :ナイコンさん:2010/10/01(金) 20:49:56 .net
>>351
アドレスの下2ビットはどうせ0だし、GC用のマーク入れてちょうどいいかもね

353 :ナイコンさん:2010/10/03(日) 01:04:33 .net
>>348
2012年ぐらいから登場らしい。
でもポイントTOポイントで一枚しか付かないらしい。
By WinPC

354 :ナイコンさん:2010/10/04(月) 22:39:48 .net
AMIGA,ATARI,Macintosh,X68Kといった個性的なパソコンは
どうして68Kを採用したのだろうか?



355 :ナイコンさん:2010/10/04(月) 22:54:14 .net
64KBの限界:セグメントの呪いは存在せず、
16本の32BITレジスタで8BIT時代に泣かされたレジスタの不足とももさようなら。
68000は大容量を必要とするホビーストを魅了して止まないCPUだったのだ。

実はX68000には80386採用案もあったんだけど、ホビーストたちは
あの8086を引きずったなんともじれったい命令セットを好まなかった。
レジスタも少なかったし。

356 :ナイコンさん:2010/10/04(月) 22:59:34 .net
あとビッグエンディアンCPUとビットマップV-RAMの親和性。

357 :ナイコンさん:2010/10/04(月) 23:19:33 .net
初代x68が386だったら価格どうなっただろうな

358 :ナイコンさん:2010/10/04(月) 23:27:47 .net
386はAT互換機や98での採用で大量に作られてたから高くなかったんじゃ?
多分大して変わらなかったかと。

359 :ナイコンさん:2010/10/04(月) 23:47:11 .net
NECや富士通は自社CPUと言うくくり(足かせ)有ったからね。
シャープはどうだったんだろう?
もっとも、日立のように自社製品使えない哀れなとこも有ったけど。

360 :ナイコンさん:2010/10/05(火) 04:52:27 .net
X68kでプランが存在したのは、386ではなくV30だヴォケが
普通にMS-DOSマシンだった方が面白かったと思うよ

361 :ナイコンさん:2010/10/05(火) 22:20:30 .net
ん?鳥居総帥がはっきり386とおっしゃられていたOH!Xの記事は知らんのかな?
ヴォケはそのままそっくり返す。

362 :ナイコンさん:2010/10/05(火) 22:32:37 .net
>>360
V30+豪華グラフィック&サウンドのPC-88VAは鳴かず飛ばずだったよ。

363 :ナイコンさん:2010/10/05(火) 22:37:56 .net
PC-88VA、嫌いじゃなかったけどやっぱX68Kと天秤にかけたら・・・

364 :ナイコンさん:2010/10/06(水) 07:35:57 .net
実際にHUDSONへV30版の試作機がですね

365 :ナイコンさん:2010/10/07(木) 23:58:16 .net
へえ、でもその後でMSDOSのまがい物を作るって言うのは大変だっただろうなあ。

366 :ナイコンさん:2010/10/08(金) 12:00:54 .net
85年頃に68kでなくx86系として妄想すると・・・

OSはMS-DOSとなるとNEC、富士通といった先行してる競合他社に勝てると判断したとは思えないから、やっぱりx86系はないな。


367 :ナイコンさん:2010/10/08(金) 16:33:42 .net
似たような値段で386なら面白かった気もする

368 :[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/10/08(金) 16:48:03 .net
…2010年の現在が一番いいかもな。

機種争いはないし、C信者も駆除。

BASICも速いし、3Dも手軽にできる。



369 :ナイコンさん:2010/10/08(金) 16:56:35 .net
C信者ってのが判らんが、基本的には何時の時代も無いものねだりですよ

でも、まぁ同意。安く一通りのことが何でも出来る。いい時代ですわ。

370 :[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/10/08(金) 17:02:08 .net
>>369
>C信者ってのが判らんが

bell研究所の工作活動の一環で、市場からBASICを消し去ろうとした。

>基本的には何時の時代も無いものねだりですよ

オレにとってはこれから飛躍と復権を目指せる時代に戻れる。

もちろん、オレだけじゃあなくて、外野に多くいる日曜プログラマーたちにとってもな。

371 :ナイコンさん:2010/10/08(金) 17:33:06 .net
ここにもキチガイがいたか

372 :ナイコンさん:2010/10/08(金) 17:47:03 .net
キチガイとはそういうものです

373 :[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/10/08(金) 17:47:44 .net
…ってなワケで、オレはこちらにいる。

MAIN STREET
http://www.geocities.jp/courant_de_console/main_street/


374 :ナイコンさん:2010/10/08(金) 17:52:01 .net
だからそこから出てくるなw

375 :[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/10/08(金) 17:53:32 .net
いいから回線切れよ(ゲラゲラ

376 :ナイコンさん:2010/10/08(金) 18:37:07 .net
似たような値段で386をあえて妄想してみる。
妄想だからつっこみ歓迎。

80386/16MHz、コプロセッサはオプションで387。
しかし当時のシャープだから287も視野に入れておいた方がいいだろうか?

RAMは標準2M、4Mにすると価格的に厳しかったはずなので。
16M以上は実装できるようになってたけど最大64M程度だろう。
ピン数の関係でデータ32本/アドレス24本(A25〜A2の)で最大64Mバイト、というのがその根拠。
でもコネクタは4〜5本程度だろうから1Mとか2Mのメモリモジュールになったろうからコネクタ数の関係で10M程度が事実上の限界。
3〜4年経って容量の大きなメモリモジュールが発表されるようになってから16Mオーバーが(コスト度外視で)実現するぐらいか。

画面、サウンド周りは史実のX68000と同等程度。
ただOSがMS-DOSとすると1M以下に収める為に画面が640×480×4・・・いや640×480×8は実現しているだろう、きっと、たぶん、おそらく。
PCMも8BitADPCMにダウングレードするかも。

FD/HDは史実のX68000と同じ。
HDDは、最初はオプション。
で、SASI/SCSI/SCSI-2と史実と同じような経緯をたどると思う。


なんか面白みが減ったマシンだなぁ。
妄想力が足りない。

377 :ナイコンさん:2010/10/08(金) 18:53:23 .net
セルフつっこみ!

640×480×4ってなんだよ、×4って!
640×480×6とか、そういう中途半端に思えるスペックを実現しちゃうのが当時のシャープだろ!←偏見だけど

378 :ナイコンさん:2010/10/08(金) 20:06:28 .net
そういや、SONYのNEWSって、どこの板扱いなの?


379 :ナイコンさん:2010/10/08(金) 21:19:10 .net
ここでいいんでね?

380 :ナイコンさん:2010/10/08(金) 22:36:19 .net
>>371
ここに居たんじゃなくて他スレで涌いて移ってきたんだよ。
ほんと、蛆虫みたいだ。

381 :ナイコンさん:2010/10/08(金) 23:37:14 .net
ボウフラとかのレベルだよな〜

382 :ナイコンさん:2010/10/09(土) 07:06:39 .net
おまえのコテ名、CONSOLE DE BASICにしろよ

383 :[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/10/09(土) 08:48:05 .net
不潔そうなツラしたジジイが発狂してやんの(ゲラゲラ

384 :ナイコンさん:2010/10/09(土) 12:00:34 .net
自己紹介おつ

385 :↑感情的(笑):2010/10/09(土) 18:34:01 .net
 

386 :ナイコンさん:2010/10/09(土) 18:59:12 .net
大事なことだからもう一回言うよ、自己紹介おつw

387 :↑感情的(笑):2010/10/09(土) 22:16:43 .net
感情的(笑)なことだからもう一回言うよ、自己紹介おつw

388 :ナイコンさん:2010/10/23(土) 21:00:35 .net
馬鹿がいないとまったりするな。

389 :ナイコンさん:2010/11/01(月) 21:27:35 .net
>>368
少なくともBASICやってる奴の数百倍以上は確実にCやってる奴がいるだろうにな。

390 :ナイコンさん:2010/11/01(月) 21:39:40 .net
Oh!Xを読み返すとx86のこと糞味噌に書いてあるんだけどセグメントがあると
そんなにプログラムしにくかったの?


391 :ナイコンさん:2010/11/01(月) 21:54:18 .net
扱うデータが64KB超えなければセグメント管理は簡単
超えるとちょっとめんどくさい

392 :ナイコンさん:2010/11/02(火) 09:52:07 .net
8086/286でもセグメントは便利使えるし
386なら64KBの制限もない
64KB制限で苦労するのはC/C++を使った時ぐらい

393 :ナイコンさん:2010/11/02(火) 12:19:32 .net
64kを超えると面倒ってんじゃなく
シングルタスク環境で複数のメモリ空間を平行で考える手間とメリットに
当時のクズプログラマでは想像が及ばなかったってだけの話だよ

当時64KBセグメントで困る用途なんて
パックドピクセルで広大なVRAMをリニアアクセスさせろ、くらいのもんだろ
そんで殆どのPCのGVRAMはプレーン式だった

394 :[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/11/02(火) 13:03:26 .net
…ってなワケで、オレはこちらにいる。

MAIN STREET
http://www.geocities.jp/courant_de_console/main_street/

新しいコト、次々と。

395 :ナイコンさん:2010/11/02(火) 15:28:25 .net
>>393
バカ?

396 :ナイコンさん:2010/11/02(火) 16:07:14 .net
ニフティサーブFGALなど関連各フォーラムで、TOWNS発売直後の
386信者vs.懐疑派の大論争を彷彿とさせる流れだな

富士通側は「サードパーティの希望を充分に考慮して採用CPUを選んだ」という立場だが
実際のところ、X68K市場がかなり立ち上がってたと思うので、当時のソフトハウスとかは
どういう意見だったんだろう?

ただのマイコン少年あがりだった自分としては、その辺の事情に興味がある
アーケードとかは別にして、一般家庭向けパソコン市場のソフトを企画する際
開発環境の充実度/工程とか、クリエイター/プログラマの‘モチベーション’とかw
386と68Kでかなり異なる要素があったんだろうか?


397 :ナイコンさん:2010/11/02(火) 19:35:30 .net
68、86両方を使った人はどう判断してるわけ?


398 :ナイコンさん:2010/11/02(火) 19:42:45 .net
68kじゃなくて68系なら議論の余地はあると思うが
68kと386なら全てにおいて話にならないだろw

386ベースならCPUパワーもメモリも十分コンパイラ頼みでいけたと思うし
68系は製品サイクルも86系に1世代近く遅れ気味で市場に出てたし
386は正解だったと思う。同等品の68系を同価格で装備できたのなら議論の余地は(ry

タウンズはCPUの問題より、他のハードの部分が競争力に欠けた気がする

399 :ナイコンさん:2010/11/02(火) 19:58:25 .net
TOWNSは486が載るあたりまでメモリが遅すぎたのと
DSPをユーザーに開放しなかったのが汚点かね

400 :ナイコンさん:2010/11/02(火) 21:40:49 .net
DOSエクステンダは、高かった気がする。
よくよく考えると、PC/AT互換じゃないのに、よくやったなと>TOWNS
まあそれを言ったらHuman68K作ったHudsonはもっと偉いけど。


401 :ナイコンさん:2010/11/02(火) 23:48:49 .net
Human68kは当時からバカにされるくらい稚拙なDOSだったけどね

402 :ナイコンさん:2010/11/03(水) 00:00:56 .net
正直、68K用に新規に作ったOSがこれかよと思った


403 :ナイコンさん:2010/11/03(水) 00:17:37 .net
X68k関係は信者の自画自賛が酷くて
現実と伝説が乖離し過ぎ

404 :ナイコンさん:2010/11/03(水) 00:46:52 .net
同梱品としては別にあれで良かったと思うけどな。

IOCSとか使って徹底して将来の仮想化に備えるとかは、あの頃のCPUパワーと
X68に求められてた事を考えれば現実的じゃなかったし。
そうなるとOSというよりDOSでいいんだよね。それ以上されると資源喰われるだけで困る

発売当初からWSレベルのものを本気で求めてた人は違うんだろうけど。

405 :ナイコンさん:2010/11/03(水) 01:01:52 .net
MC68000はUNIXワークステーションでの使用を想定し、1979年にモトローラ社が開発したMPUです。
プログラムアドレス空間とデータアドレス空間を分離するハーバード・アーキテクチャを採用することにより、
高度なメモリ保護機能を実現していた。さらに当時としては画期的なマルチタスク動作も可能だった。

MC68000はサン・マイクロシステムズの初代UNIXワークステーションであるSun-1や、
初期のMacintoshや伝説のマシン「Amiga」などに採用された高級かつ高性能で高価なCPUであり、
小売単価で1個2万円している頃・・・。

MC68000を搭載したセガのメガドライブは、れっきとした完成品のくせに・・・。

50000円?違うぜ!!
100000円?いやいや、違うぜ!!
500000円?そんな馬鹿なことがあるか!!


なんと、たったの「21000円」だぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁあああああああああ!!!


これはもう今すぐ買わないとダメなレベルですね!!


406 :ナイコンさん:2010/11/03(水) 10:03:14 .net
>>405
今更メガドライブの宣伝をしてどうするww


407 :ナイコンさん:2010/11/03(水) 13:19:02 .net
>>398
386を引き合いに出すなら68030や68040を比較の対象にすべきではないかね?


408 :ナイコンさん:2010/11/03(水) 14:12:37 .net
386 なら 68020+68841(MMU) が比較対象だと思うよ。

製品サイクルは別に遅れているとも思わないけど、
仮想記憶サポートするには2チップ構成となるので、
コスト的にちょっと厳しいものがあったね。

409 :ナイコンさん:2010/11/03(水) 14:47:01 .net
プログラマー的には286で仮想メモリは使えるレベルだった

410 :ナイコンさん:2010/11/03(水) 15:17:55 .net
一般には8086と68000がライバルとして比較される事が多いが、OSサポート機能、
メモリ空間などのプログラミングモデル、実装されている機能から、80286になって
やっと 68000と比肩する機能を得たといえる。(但し演算速度については80286が
68000のほぼ倍程度の性能を有している。)

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_80286


411 :ナイコンさん:2010/11/03(水) 15:37:46 .net
当時から386との比較なら030だと思ってたから対抗品としてサイクルちょっと遅いと思ってた。
mmu付きでいいなら020なのかな?
でも386->486の進化と030->040はやっぱ同じような印象を持ってるので、386の対抗はどうしても030って印象なんだよね。

412 :ナイコンさん:2010/11/04(木) 01:34:20 .net
>>405
メガドラのこと何も知らなかったので、wikipedia で読んでみたよ
1988年10月29日発売ってことは、22年前か〜
  MC68000 + Z80A + YM2612
おお〜、なかなか面白そうっと思ったけど
  RAM 64KB  VRAM 64KB  ←ここでコケたw
まぁ当時の家庭用ゲーム機としては、これでも破格性能&価格だったのかなと推測


413 :ナイコンさん:2010/11/04(木) 01:56:08 .net
ROM媒体のゲーム機に必要なRAMなんてスタックとワークくらいだし、
64KBでも大盤振る舞いもいいところだ。
VRAMも少なく見えるかもしれないけど、
ビットマップVRAMは持っていない(スプライトとBGしかない)ので、これで十分。

逆に、全部RAMで持つしか無いメガCDは512KBも積んでいた。
そりゃあ安く作れる訳がないわ…

414 :ナイコンさん:2010/11/04(木) 02:35:56 .net
>>413 解説のレスに感謝
ROMカセット主体ってことをうっかり忘れてました、なるほど納得。
全発売ソフトの一覧表を見たら、ずいぶん色々(移植作とかも)出たそうなので
スプライトとBGだけであれだけできるのは凄いと感心。

ちょうどTOWNS発表(1989年2月)の直前ってことに後から気付いた


415 :ナイコンさん:2010/11/04(木) 05:04:58 .net
初代ファミコンなんて、RAMはたったの2KBだしな
メモリをバカスカ積むようになるのは、CD-ROM媒体になってからの話

現在の携帯ゲーム機(DSとか)のソフト供給媒体がROMであるにもかかわらず
本体にメガバイト単位でRAMを搭載している理由は、
プロセッサが高速になることで相対的に半導体メモリ(ROM)といえど読み出し速度が遅くなってしまい、
それに輪をかけてROMへ繋がるバス幅が狭いという事情から


416 :ナイコンさん:2010/11/04(木) 07:12:53 .net
ファミコンはビデオRAMも2KBだったな
最大16KB積めるのだけれど、それはゲームカセットの中にROMとして搭載
同時期の他機種は本体内蔵で、価格を押し上げ、敗北する一因となった訳だ。

417 :ナイコンさん:2010/11/04(木) 13:41:19 .net
SNESはカセット内にDSPまで積んでカセットの価格が1万円超とか普通だった
今から考えると本当のボッタクリ

418 :ナイコンさん:2010/11/07(日) 20:34:47 .net
>>412

1986年ごろ、68000の総出荷数は70万個程度。

当時のセガからメーカーへの発注量は100万個と
明らかにネタとしか思えないほど大量発注だった。
総出荷数よりも多い数を一度に注文した、というので当時としては話題になった。
結局このゲーム機は2200万台を売り上げ、量産効果で68000は一挙に安い石になった。
この影響で組み込み用途にも68000がガンガン使えるようになった。

419 :ナイコンさん:2010/11/07(日) 22:54:37 .net
あの100万個という数字にはそんな意味があったのか。

つうか68000てそんなマイナーなCPUだったとは当時思ってなかった。
放っておけばホイホイ売れそうな筋のいいCPUだったけど
モトローラは営業努力怠ってたのかね。

420 :ナイコンさん:2010/11/07(日) 23:10:35 .net
Intelの勝因は営業努力

421 :ナイコンさん:2010/11/07(日) 23:25:37 .net
営業は何をしていたか知らんけど互換戦略は見事に当たったようだ。
8086がIBM-PCに採用されたのも8080(CP/M)との互換性が大きな要因だったらしいし。

んでボーっとしてればはここまでで終わりそうなんだけど後に286→386→486→Pentiumと
互換性を維持し32ビット化を果たしながら怒涛の勢いで処理能力をアップさせて行った。
開発力も大したもんだったと思う。

422 :ナイコンさん:2010/11/08(月) 13:59:19 .net
性能そのものも、型番変わってもインテルほどには進化しなかった。
元が元だけに伸びしろなかったのはわかるが性能頭打ちすぎ

423 :ナイコンさん:2010/11/08(月) 14:02:05 .net
68000って仮想メモリ用の命令なかったっけ?
なんで30移行でないとfreeBSDがどうさしないんだっけか・・・。

424 :ナイコンさん:2010/11/08(月) 14:29:48 .net
MMUがあっても十分なページング機能と例外機構がないと実用的な仮想メモリシステムは無理
仮想メモリ自体は命令が無くてもMMUが無くてもMZのクイックディスクでも不可能ではない

425 :ナイコンさん:2010/11/08(月) 16:13:07 .net
仮想メモリ使うぐらいにソフトウェアが肥大化したころに68000は非力すぎね?
68030以降だよな、仮想メモリ使える68k系は。


426 :ナイコンさん:2010/11/08(月) 16:33:34 .net
>>423
FreeBSDは動かない。NetBSDは68030以降で動く。

427 :ナイコンさん:2010/11/08(月) 20:40:13 .net
68000のマイクロコード/ナノコード構造や、68020のメモリ間接アドレッシング
みたいなものを極力廃して、新し目なプロセスで作ればそこそこイケるんじゃ?
と思わせたColdFireも、結局 0.18μm 266MHz止まりみたいだし・・・

まぁ、上にはさらに高効率のPowerPCがあるんだから、当然と言えば当然なんだが・・・
なんと言うか、好きだっただけに寂しい結末だな


428 :ナイコンさん:2010/11/08(月) 21:57:40 .net
>>419
MC68000の最後の超大型商機はセガのメガドライブだったわけだが、当時のモトローラは既に倒産しかかっていた。

モトローラは当時まだ無名のゲーム機メーカーによる100万個単位の大量発注を受け付けることは
あまりにもリスクが高すぎると判断したモトローラ側が警戒し、セカンドソースを生産していた
シグネティックス社を介して供給することで受け容れたという事情があった。
ちなみに、このシグネティックス製68000はMIL規格対応だったらしく、
そのためかオリジナルよりもやや大きいパッケージである。
後期のロットには日立製、メガドライブ2にはモトローラ製も採用されている。

そして、セガが使わなかった68000以外の68kファミリーは、結局高価なまま成功しなかった…

セガが開発するハードウェアは伝統的に汎用のプロセッサをそっくりそのまま搭載するため、
確かに任天堂と比べれば弱小の万年負け組ハードだったけれど、
組み込み系では有り得ない数百万個ものオーダーでプロセッサを大量発注・大量消費することから、
セガ一社からの発注分で開発・製造コストを償却可能で、以後価格をガンガン下げられるようになる。

開発するプログラマーにとってもメリットがあり、挙動が不明な専用パーツを使っていないから
コストや開発スケジュールを大幅に圧縮できるという事情もある。


429 :ナイコンさん:2010/11/08(月) 23:37:32 .net
>>427
freescaleってモトローラミュージアム的な所あんだよ
いまだに6800系チップや68000の末裔作ってんだから
Intelは8080系や8048なんてもう作ってないでしょ

430 :ナイコンさん:2010/11/09(火) 00:43:22 .net
68系プロセッサのデータシートって、一時期ONセミコンダクタのページに
移動してなかった?
モトローラ→ONセミ→FreeScale

と、2回もスピンアウトしたのかと思っていたら、会社概要見る限り
モトローラ→FreeScale

としか書かれてないのだが・・・俺の気のせいかな?


431 :ナイコンさん:2010/11/09(火) 00:55:18 .net
ふたつともモトローラから独立した会社か
オンセミは台湾かどこかの会社だと思ってた(恥

432 :ナイコンさん:2010/11/09(火) 23:29:42 .net
>>423
68000 単体では仮想記憶サポートできない。
68010 から仮想記憶をサポート、ただし外付け MMU が必要。
ワークステーションなら 68010 や 68020 で仮想記憶をサポートした
マシンはいくつかある。
不十分な例外機能しかない 68000 × 2 で、仮想記憶をサポートしたマシン
もあるから >>424 が何を言いたいのかはよくわからんが。
68030 から MMU を内蔵したので、68030 以降の MPU が乗ってるマシンなら
基本的に仮想記憶がサポートされた。

>>427
> 68000のマイクロコード/ナノコード構造や、68020のメモリ間接アドレッ
> シングみたいなものを極力廃して

その役目は 88000 が担うはずだったんだがちょっと遅すぎたな。

433 :ナイコンさん:2010/11/09(火) 23:40:01 .net
>>429
現在のフリースケール・セミコンダクタは通信や車載といった組み込みシステム向けのチップが主力商品。
いまだに6800系チップや68000の末裔を作るという選択肢は当然といえる。

理由は「枯れた技術」だから。

バグみたいな不安定な要素が消えた
安定した技術というわけで堅実で信頼性が高いというわけだ。
自動車の部品は一歩間違えば人命が失われるから、
「枯れた技術」を優先して使うのは悪いことじゃない。


434 :ナイコンさん:2010/11/11(木) 01:23:45 .net
車の電子制御がM$のOSだったら…

435 :ナイコンさん:2010/11/11(木) 04:35:39 .net
大衆車にはWindowsXP
高級車にはOS/2
TOYOTAの重役専用車にはMS-DOS


436 :ナイコンさん:2010/11/11(木) 09:01:13 .net
枯れすぎとるわ

437 :ナイコンさん:2010/11/11(木) 17:51:24 .net
>>434
・車が勝手にエンストしたりエンジンブロー
・アクセルペダル戻しても車が加速
・ブレーキが効くのにタイムラグがおきて人を弾く
・メーター文字化けか表示が意味不明



…プリウスどころの騒ぎじゃない規模の集団訴訟がおこるなwww



438 :ナイコンさん:2010/11/11(木) 18:09:13 .net
人命に直接関わる製品にM$のOSなんぞ怖くて使えんわ!

439 :ナイコンさん:2010/11/11(木) 23:16:24 .net
どこぞの原発でM$のOSが使われてるって話があったようななかったような・・・

いくらなんでも制御用じゃないだろうけど。

440 :ナイコンさん:2010/11/11(木) 23:22:38 .net
ま、Windowsの不安定も大部分はヨソが作ったドライバが原因だけどね。

441 :ナイコンさん:2010/11/11(木) 23:30:43 .net
自動車用MVSなら絶対安心


442 :ナイコンさん:2010/11/11(木) 23:40:08 .net
>>437
仕様です(+_+)

443 :ナイコンさん:2010/11/12(金) 23:29:48 .net
Q:ソフトウェアはPL法(製造物責任法)の対象になりますか?

A:PL法はあくまでも製造物(有体物)に対する法律なので、純粋にソフトウエアに関してのみにはPL法は適用できないそうです。
製造物とは製造または加工された動産のことをいいます。不動産、未加工の農産物や水産物、
有体物でないサービスやソフトウエア、電機エネルギーなどは対象から外れます。
ソフトウェアについては受託開発したシステムの不具合でユーザー企業が被害を被ってもPL法の対象外ということになる。
コンピュータにプリインストールされたOSやアプリケーション・ソフトも,PL法の対象とはならないとする解釈が一般的。
なぜなら、こうしたソフトは利用者に選択の余地が残されているため,製造物であるコンピュータの一部とはみなせないからだ。

だからこそ、どれだけとんでもない異常な欠陥があろうとWindowsにはPL法が適用されることはないんです。

ただし、不動産でも備え付けの建具や厨房、照明器具などの住宅部品は動産の対象になります。
ソフトウエアもそれ自身はPLの対象外ですが、ソフトウェアが産業機器などに組み込まれた製品は
「機器に組み込まれた“部品”の一部」とみなされるためPL法の対象品となります。

だからこそ、自動車や鉄道車両に航空機やエレベーターには長年の実績があり、
バグがほとんどなく、堅実で信頼性が高い「枯れた技術」が使われるのです。

444 :ナイコンさん:2010/11/12(金) 23:54:35 .net
即応性より確実性。


445 :ナイコンさん:2010/11/14(日) 00:19:33 .net
もしあなたが急病に罹り、I担ぎこまれたICUのモニタに「田ミ」マークがあったら…

直ちに近くの救急隊員に転院を申し出るか、来世も人間であることを祈りましょう。


446 :ナイコンさん:2010/11/14(日) 00:37:42 .net
キリスト教文化に輪廻転生はないので
諦めて永遠に地獄で苦しむ覚悟します

今と大差ないか…

447 :ナイコンさん:2010/11/14(日) 22:51:52 .net
>>432
>不十分な例外機能しかない 68000 × 2 で、仮想記憶をサポートしたマシン
NCRのTOWERだっけ?
1命令分先行したMPUを走らせて、先行している側のMPUが例外を出したら
後ろ側のPCにある命令を解析してメモリマップを変更するんだっけ

インテルもx86を止めたくて仕方がなかったのが、こうなると意地なのかな。

448 :ナイコンさん:2010/11/15(月) 10:02:00 .net
確かにBSD256本(256倍悪魔本)に、初代SUNについてそんなことが書いてあるんだけど、
どうも間違ってるらしい。

ttp://www.st.rim.or.jp/~nkomatsu/mc68k/MC68000.html
これによると、コンテキストの保存はせずに、メモリを踏み外したプロセッサを一旦切り離して、
もう一個のプロセッサでページインとかの処理をやればいいんだと書いてある。

総レス数 982
242 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200