2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

68K v.s. x86

1 :ナイコンさん:2008/09/07(日) 04:12:36 .net
独立させてみた。
Z8Kや658xx、16Bit〜でもOK

386 :ナイコンさん:2010/10/09(土) 18:59:12 .net
大事なことだからもう一回言うよ、自己紹介おつw

387 :↑感情的(笑):2010/10/09(土) 22:16:43 .net
感情的(笑)なことだからもう一回言うよ、自己紹介おつw

388 :ナイコンさん:2010/10/23(土) 21:00:35 .net
馬鹿がいないとまったりするな。

389 :ナイコンさん:2010/11/01(月) 21:27:35 .net
>>368
少なくともBASICやってる奴の数百倍以上は確実にCやってる奴がいるだろうにな。

390 :ナイコンさん:2010/11/01(月) 21:39:40 .net
Oh!Xを読み返すとx86のこと糞味噌に書いてあるんだけどセグメントがあると
そんなにプログラムしにくかったの?


391 :ナイコンさん:2010/11/01(月) 21:54:18 .net
扱うデータが64KB超えなければセグメント管理は簡単
超えるとちょっとめんどくさい

392 :ナイコンさん:2010/11/02(火) 09:52:07 .net
8086/286でもセグメントは便利使えるし
386なら64KBの制限もない
64KB制限で苦労するのはC/C++を使った時ぐらい

393 :ナイコンさん:2010/11/02(火) 12:19:32 .net
64kを超えると面倒ってんじゃなく
シングルタスク環境で複数のメモリ空間を平行で考える手間とメリットに
当時のクズプログラマでは想像が及ばなかったってだけの話だよ

当時64KBセグメントで困る用途なんて
パックドピクセルで広大なVRAMをリニアアクセスさせろ、くらいのもんだろ
そんで殆どのPCのGVRAMはプレーン式だった

394 :[ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆SD2/42SuKs :2010/11/02(火) 13:03:26 .net
…ってなワケで、オレはこちらにいる。

MAIN STREET
http://www.geocities.jp/courant_de_console/main_street/

新しいコト、次々と。

395 :ナイコンさん:2010/11/02(火) 15:28:25 .net
>>393
バカ?

396 :ナイコンさん:2010/11/02(火) 16:07:14 .net
ニフティサーブFGALなど関連各フォーラムで、TOWNS発売直後の
386信者vs.懐疑派の大論争を彷彿とさせる流れだな

富士通側は「サードパーティの希望を充分に考慮して採用CPUを選んだ」という立場だが
実際のところ、X68K市場がかなり立ち上がってたと思うので、当時のソフトハウスとかは
どういう意見だったんだろう?

ただのマイコン少年あがりだった自分としては、その辺の事情に興味がある
アーケードとかは別にして、一般家庭向けパソコン市場のソフトを企画する際
開発環境の充実度/工程とか、クリエイター/プログラマの‘モチベーション’とかw
386と68Kでかなり異なる要素があったんだろうか?


397 :ナイコンさん:2010/11/02(火) 19:35:30 .net
68、86両方を使った人はどう判断してるわけ?


398 :ナイコンさん:2010/11/02(火) 19:42:45 .net
68kじゃなくて68系なら議論の余地はあると思うが
68kと386なら全てにおいて話にならないだろw

386ベースならCPUパワーもメモリも十分コンパイラ頼みでいけたと思うし
68系は製品サイクルも86系に1世代近く遅れ気味で市場に出てたし
386は正解だったと思う。同等品の68系を同価格で装備できたのなら議論の余地は(ry

タウンズはCPUの問題より、他のハードの部分が競争力に欠けた気がする

399 :ナイコンさん:2010/11/02(火) 19:58:25 .net
TOWNSは486が載るあたりまでメモリが遅すぎたのと
DSPをユーザーに開放しなかったのが汚点かね

400 :ナイコンさん:2010/11/02(火) 21:40:49 .net
DOSエクステンダは、高かった気がする。
よくよく考えると、PC/AT互換じゃないのに、よくやったなと>TOWNS
まあそれを言ったらHuman68K作ったHudsonはもっと偉いけど。


401 :ナイコンさん:2010/11/02(火) 23:48:49 .net
Human68kは当時からバカにされるくらい稚拙なDOSだったけどね

402 :ナイコンさん:2010/11/03(水) 00:00:56 .net
正直、68K用に新規に作ったOSがこれかよと思った


403 :ナイコンさん:2010/11/03(水) 00:17:37 .net
X68k関係は信者の自画自賛が酷くて
現実と伝説が乖離し過ぎ

404 :ナイコンさん:2010/11/03(水) 00:46:52 .net
同梱品としては別にあれで良かったと思うけどな。

IOCSとか使って徹底して将来の仮想化に備えるとかは、あの頃のCPUパワーと
X68に求められてた事を考えれば現実的じゃなかったし。
そうなるとOSというよりDOSでいいんだよね。それ以上されると資源喰われるだけで困る

発売当初からWSレベルのものを本気で求めてた人は違うんだろうけど。

405 :ナイコンさん:2010/11/03(水) 01:01:52 .net
MC68000はUNIXワークステーションでの使用を想定し、1979年にモトローラ社が開発したMPUです。
プログラムアドレス空間とデータアドレス空間を分離するハーバード・アーキテクチャを採用することにより、
高度なメモリ保護機能を実現していた。さらに当時としては画期的なマルチタスク動作も可能だった。

MC68000はサン・マイクロシステムズの初代UNIXワークステーションであるSun-1や、
初期のMacintoshや伝説のマシン「Amiga」などに採用された高級かつ高性能で高価なCPUであり、
小売単価で1個2万円している頃・・・。

MC68000を搭載したセガのメガドライブは、れっきとした完成品のくせに・・・。

50000円?違うぜ!!
100000円?いやいや、違うぜ!!
500000円?そんな馬鹿なことがあるか!!


なんと、たったの「21000円」だぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁあああああああああ!!!


これはもう今すぐ買わないとダメなレベルですね!!


406 :ナイコンさん:2010/11/03(水) 10:03:14 .net
>>405
今更メガドライブの宣伝をしてどうするww


407 :ナイコンさん:2010/11/03(水) 13:19:02 .net
>>398
386を引き合いに出すなら68030や68040を比較の対象にすべきではないかね?


408 :ナイコンさん:2010/11/03(水) 14:12:37 .net
386 なら 68020+68841(MMU) が比較対象だと思うよ。

製品サイクルは別に遅れているとも思わないけど、
仮想記憶サポートするには2チップ構成となるので、
コスト的にちょっと厳しいものがあったね。

409 :ナイコンさん:2010/11/03(水) 14:47:01 .net
プログラマー的には286で仮想メモリは使えるレベルだった

410 :ナイコンさん:2010/11/03(水) 15:17:55 .net
一般には8086と68000がライバルとして比較される事が多いが、OSサポート機能、
メモリ空間などのプログラミングモデル、実装されている機能から、80286になって
やっと 68000と比肩する機能を得たといえる。(但し演算速度については80286が
68000のほぼ倍程度の性能を有している。)

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_80286


411 :ナイコンさん:2010/11/03(水) 15:37:46 .net
当時から386との比較なら030だと思ってたから対抗品としてサイクルちょっと遅いと思ってた。
mmu付きでいいなら020なのかな?
でも386->486の進化と030->040はやっぱ同じような印象を持ってるので、386の対抗はどうしても030って印象なんだよね。

412 :ナイコンさん:2010/11/04(木) 01:34:20 .net
>>405
メガドラのこと何も知らなかったので、wikipedia で読んでみたよ
1988年10月29日発売ってことは、22年前か〜
  MC68000 + Z80A + YM2612
おお〜、なかなか面白そうっと思ったけど
  RAM 64KB  VRAM 64KB  ←ここでコケたw
まぁ当時の家庭用ゲーム機としては、これでも破格性能&価格だったのかなと推測


413 :ナイコンさん:2010/11/04(木) 01:56:08 .net
ROM媒体のゲーム機に必要なRAMなんてスタックとワークくらいだし、
64KBでも大盤振る舞いもいいところだ。
VRAMも少なく見えるかもしれないけど、
ビットマップVRAMは持っていない(スプライトとBGしかない)ので、これで十分。

逆に、全部RAMで持つしか無いメガCDは512KBも積んでいた。
そりゃあ安く作れる訳がないわ…

414 :ナイコンさん:2010/11/04(木) 02:35:56 .net
>>413 解説のレスに感謝
ROMカセット主体ってことをうっかり忘れてました、なるほど納得。
全発売ソフトの一覧表を見たら、ずいぶん色々(移植作とかも)出たそうなので
スプライトとBGだけであれだけできるのは凄いと感心。

ちょうどTOWNS発表(1989年2月)の直前ってことに後から気付いた


415 :ナイコンさん:2010/11/04(木) 05:04:58 .net
初代ファミコンなんて、RAMはたったの2KBだしな
メモリをバカスカ積むようになるのは、CD-ROM媒体になってからの話

現在の携帯ゲーム機(DSとか)のソフト供給媒体がROMであるにもかかわらず
本体にメガバイト単位でRAMを搭載している理由は、
プロセッサが高速になることで相対的に半導体メモリ(ROM)といえど読み出し速度が遅くなってしまい、
それに輪をかけてROMへ繋がるバス幅が狭いという事情から


416 :ナイコンさん:2010/11/04(木) 07:12:53 .net
ファミコンはビデオRAMも2KBだったな
最大16KB積めるのだけれど、それはゲームカセットの中にROMとして搭載
同時期の他機種は本体内蔵で、価格を押し上げ、敗北する一因となった訳だ。

417 :ナイコンさん:2010/11/04(木) 13:41:19 .net
SNESはカセット内にDSPまで積んでカセットの価格が1万円超とか普通だった
今から考えると本当のボッタクリ

418 :ナイコンさん:2010/11/07(日) 20:34:47 .net
>>412

1986年ごろ、68000の総出荷数は70万個程度。

当時のセガからメーカーへの発注量は100万個と
明らかにネタとしか思えないほど大量発注だった。
総出荷数よりも多い数を一度に注文した、というので当時としては話題になった。
結局このゲーム機は2200万台を売り上げ、量産効果で68000は一挙に安い石になった。
この影響で組み込み用途にも68000がガンガン使えるようになった。

419 :ナイコンさん:2010/11/07(日) 22:54:37 .net
あの100万個という数字にはそんな意味があったのか。

つうか68000てそんなマイナーなCPUだったとは当時思ってなかった。
放っておけばホイホイ売れそうな筋のいいCPUだったけど
モトローラは営業努力怠ってたのかね。

420 :ナイコンさん:2010/11/07(日) 23:10:35 .net
Intelの勝因は営業努力

421 :ナイコンさん:2010/11/07(日) 23:25:37 .net
営業は何をしていたか知らんけど互換戦略は見事に当たったようだ。
8086がIBM-PCに採用されたのも8080(CP/M)との互換性が大きな要因だったらしいし。

んでボーっとしてればはここまでで終わりそうなんだけど後に286→386→486→Pentiumと
互換性を維持し32ビット化を果たしながら怒涛の勢いで処理能力をアップさせて行った。
開発力も大したもんだったと思う。

422 :ナイコンさん:2010/11/08(月) 13:59:19 .net
性能そのものも、型番変わってもインテルほどには進化しなかった。
元が元だけに伸びしろなかったのはわかるが性能頭打ちすぎ

423 :ナイコンさん:2010/11/08(月) 14:02:05 .net
68000って仮想メモリ用の命令なかったっけ?
なんで30移行でないとfreeBSDがどうさしないんだっけか・・・。

424 :ナイコンさん:2010/11/08(月) 14:29:48 .net
MMUがあっても十分なページング機能と例外機構がないと実用的な仮想メモリシステムは無理
仮想メモリ自体は命令が無くてもMMUが無くてもMZのクイックディスクでも不可能ではない

425 :ナイコンさん:2010/11/08(月) 16:13:07 .net
仮想メモリ使うぐらいにソフトウェアが肥大化したころに68000は非力すぎね?
68030以降だよな、仮想メモリ使える68k系は。


426 :ナイコンさん:2010/11/08(月) 16:33:34 .net
>>423
FreeBSDは動かない。NetBSDは68030以降で動く。

427 :ナイコンさん:2010/11/08(月) 20:40:13 .net
68000のマイクロコード/ナノコード構造や、68020のメモリ間接アドレッシング
みたいなものを極力廃して、新し目なプロセスで作ればそこそこイケるんじゃ?
と思わせたColdFireも、結局 0.18μm 266MHz止まりみたいだし・・・

まぁ、上にはさらに高効率のPowerPCがあるんだから、当然と言えば当然なんだが・・・
なんと言うか、好きだっただけに寂しい結末だな


428 :ナイコンさん:2010/11/08(月) 21:57:40 .net
>>419
MC68000の最後の超大型商機はセガのメガドライブだったわけだが、当時のモトローラは既に倒産しかかっていた。

モトローラは当時まだ無名のゲーム機メーカーによる100万個単位の大量発注を受け付けることは
あまりにもリスクが高すぎると判断したモトローラ側が警戒し、セカンドソースを生産していた
シグネティックス社を介して供給することで受け容れたという事情があった。
ちなみに、このシグネティックス製68000はMIL規格対応だったらしく、
そのためかオリジナルよりもやや大きいパッケージである。
後期のロットには日立製、メガドライブ2にはモトローラ製も採用されている。

そして、セガが使わなかった68000以外の68kファミリーは、結局高価なまま成功しなかった…

セガが開発するハードウェアは伝統的に汎用のプロセッサをそっくりそのまま搭載するため、
確かに任天堂と比べれば弱小の万年負け組ハードだったけれど、
組み込み系では有り得ない数百万個ものオーダーでプロセッサを大量発注・大量消費することから、
セガ一社からの発注分で開発・製造コストを償却可能で、以後価格をガンガン下げられるようになる。

開発するプログラマーにとってもメリットがあり、挙動が不明な専用パーツを使っていないから
コストや開発スケジュールを大幅に圧縮できるという事情もある。


429 :ナイコンさん:2010/11/08(月) 23:37:32 .net
>>427
freescaleってモトローラミュージアム的な所あんだよ
いまだに6800系チップや68000の末裔作ってんだから
Intelは8080系や8048なんてもう作ってないでしょ

430 :ナイコンさん:2010/11/09(火) 00:43:22 .net
68系プロセッサのデータシートって、一時期ONセミコンダクタのページに
移動してなかった?
モトローラ→ONセミ→FreeScale

と、2回もスピンアウトしたのかと思っていたら、会社概要見る限り
モトローラ→FreeScale

としか書かれてないのだが・・・俺の気のせいかな?


431 :ナイコンさん:2010/11/09(火) 00:55:18 .net
ふたつともモトローラから独立した会社か
オンセミは台湾かどこかの会社だと思ってた(恥

432 :ナイコンさん:2010/11/09(火) 23:29:42 .net
>>423
68000 単体では仮想記憶サポートできない。
68010 から仮想記憶をサポート、ただし外付け MMU が必要。
ワークステーションなら 68010 や 68020 で仮想記憶をサポートした
マシンはいくつかある。
不十分な例外機能しかない 68000 × 2 で、仮想記憶をサポートしたマシン
もあるから >>424 が何を言いたいのかはよくわからんが。
68030 から MMU を内蔵したので、68030 以降の MPU が乗ってるマシンなら
基本的に仮想記憶がサポートされた。

>>427
> 68000のマイクロコード/ナノコード構造や、68020のメモリ間接アドレッ
> シングみたいなものを極力廃して

その役目は 88000 が担うはずだったんだがちょっと遅すぎたな。

433 :ナイコンさん:2010/11/09(火) 23:40:01 .net
>>429
現在のフリースケール・セミコンダクタは通信や車載といった組み込みシステム向けのチップが主力商品。
いまだに6800系チップや68000の末裔を作るという選択肢は当然といえる。

理由は「枯れた技術」だから。

バグみたいな不安定な要素が消えた
安定した技術というわけで堅実で信頼性が高いというわけだ。
自動車の部品は一歩間違えば人命が失われるから、
「枯れた技術」を優先して使うのは悪いことじゃない。


434 :ナイコンさん:2010/11/11(木) 01:23:45 .net
車の電子制御がM$のOSだったら…

435 :ナイコンさん:2010/11/11(木) 04:35:39 .net
大衆車にはWindowsXP
高級車にはOS/2
TOYOTAの重役専用車にはMS-DOS


436 :ナイコンさん:2010/11/11(木) 09:01:13 .net
枯れすぎとるわ

437 :ナイコンさん:2010/11/11(木) 17:51:24 .net
>>434
・車が勝手にエンストしたりエンジンブロー
・アクセルペダル戻しても車が加速
・ブレーキが効くのにタイムラグがおきて人を弾く
・メーター文字化けか表示が意味不明



…プリウスどころの騒ぎじゃない規模の集団訴訟がおこるなwww



438 :ナイコンさん:2010/11/11(木) 18:09:13 .net
人命に直接関わる製品にM$のOSなんぞ怖くて使えんわ!

439 :ナイコンさん:2010/11/11(木) 23:16:24 .net
どこぞの原発でM$のOSが使われてるって話があったようななかったような・・・

いくらなんでも制御用じゃないだろうけど。

440 :ナイコンさん:2010/11/11(木) 23:22:38 .net
ま、Windowsの不安定も大部分はヨソが作ったドライバが原因だけどね。

441 :ナイコンさん:2010/11/11(木) 23:30:43 .net
自動車用MVSなら絶対安心


442 :ナイコンさん:2010/11/11(木) 23:40:08 .net
>>437
仕様です(+_+)

443 :ナイコンさん:2010/11/12(金) 23:29:48 .net
Q:ソフトウェアはPL法(製造物責任法)の対象になりますか?

A:PL法はあくまでも製造物(有体物)に対する法律なので、純粋にソフトウエアに関してのみにはPL法は適用できないそうです。
製造物とは製造または加工された動産のことをいいます。不動産、未加工の農産物や水産物、
有体物でないサービスやソフトウエア、電機エネルギーなどは対象から外れます。
ソフトウェアについては受託開発したシステムの不具合でユーザー企業が被害を被ってもPL法の対象外ということになる。
コンピュータにプリインストールされたOSやアプリケーション・ソフトも,PL法の対象とはならないとする解釈が一般的。
なぜなら、こうしたソフトは利用者に選択の余地が残されているため,製造物であるコンピュータの一部とはみなせないからだ。

だからこそ、どれだけとんでもない異常な欠陥があろうとWindowsにはPL法が適用されることはないんです。

ただし、不動産でも備え付けの建具や厨房、照明器具などの住宅部品は動産の対象になります。
ソフトウエアもそれ自身はPLの対象外ですが、ソフトウェアが産業機器などに組み込まれた製品は
「機器に組み込まれた“部品”の一部」とみなされるためPL法の対象品となります。

だからこそ、自動車や鉄道車両に航空機やエレベーターには長年の実績があり、
バグがほとんどなく、堅実で信頼性が高い「枯れた技術」が使われるのです。

444 :ナイコンさん:2010/11/12(金) 23:54:35 .net
即応性より確実性。


445 :ナイコンさん:2010/11/14(日) 00:19:33 .net
もしあなたが急病に罹り、I担ぎこまれたICUのモニタに「田ミ」マークがあったら…

直ちに近くの救急隊員に転院を申し出るか、来世も人間であることを祈りましょう。


446 :ナイコンさん:2010/11/14(日) 00:37:42 .net
キリスト教文化に輪廻転生はないので
諦めて永遠に地獄で苦しむ覚悟します

今と大差ないか…

447 :ナイコンさん:2010/11/14(日) 22:51:52 .net
>>432
>不十分な例外機能しかない 68000 × 2 で、仮想記憶をサポートしたマシン
NCRのTOWERだっけ?
1命令分先行したMPUを走らせて、先行している側のMPUが例外を出したら
後ろ側のPCにある命令を解析してメモリマップを変更するんだっけ

インテルもx86を止めたくて仕方がなかったのが、こうなると意地なのかな。

448 :ナイコンさん:2010/11/15(月) 10:02:00 .net
確かにBSD256本(256倍悪魔本)に、初代SUNについてそんなことが書いてあるんだけど、
どうも間違ってるらしい。

ttp://www.st.rim.or.jp/~nkomatsu/mc68k/MC68000.html
これによると、コンテキストの保存はせずに、メモリを踏み外したプロセッサを一旦切り離して、
もう一個のプロセッサでページインとかの処理をやればいいんだと書いてある。

449 :ナイコンさん:2010/11/16(火) 20:26:03 .net
>>434
>車の電子制御がM$のOSだったら…
>>438
>人命に直接関わる製品にM$のOSなんぞ怖くて使えんわ!
>>439
>どこぞの原発でM$のOSが使われてるって話があったようななかったような・・・


今でもWindowsシリーズ(含むNT系)のライセンス事項には
「核施設や救命施設での使用時にのトラブルは保証しない」とか書いてあります。
使ってはいけないというか、俺たちは何があっても知らね〜よと(w

某一度倒産した悪徳PCショップに勤めてた時、原発から注文受けたことありますよ(w


450 :ナイコンさん:2010/11/16(火) 20:51:43 .net
一般とは別のライセンスがあるんだよ

451 :438:2010/11/17(水) 07:51:16 .net
ライセンスの問題でなく性能的に使えないんだ。


452 :ナイコンさん:2010/11/17(水) 08:09:46 .net
そうだよ、原子炉用ならMACだろ。

453 :ナイコンさん:2010/11/17(水) 10:50:37 .net
>某一度倒産した悪徳PCショップに勤めてた時、原発から注文受けたことありますよ(w
まさかプラントの制御に使うわけじゃないだろう
事務仕事でエクセル、ワードを使う程度じゃないの



454 :ナイコンさん:2010/11/20(土) 02:07:22 .net
>>450
MSの使用許諾は、対集団民事訴訟用でしょう。何書いても刑法上の義務は免れないわけで。でも、うまいんだなこれが。

ほら、NT乗っけた原潜が事故りそうになった事件があったじゃないですか。
PL法に限った話(なんせ制御屋は一番コレが怖い)で行くと、事故が起こった場合の責任は「システム設計」に課せられます。
OSを含むソフトはここに入りません。唯一例外と言われるのが ROM に焼いたファームウェアで、これはPL法の対象になります。
だから、MSが BIOS プログラミングにも手を出してたら原潜事件の時ヤバかったかも。

455 :ナイコンさん:2010/11/20(土) 12:30:11 .net
特にアメリカは何でも訴訟のタネになりうるから企業側の防衛もすごくて通路だって滑って転ぶと危険なんて
注意書きが至る所にある

456 :今すぐ破産したい人におすすめの危険な米国の司法制度 :2010/11/22(月) 21:41:03 .net
>>455
・日本の某電気カミソリ・メーカー(中小企業で、大手メーカーにOEM供給)が、ドイツの大手の電気カミソリ・メーカーに、米国で知的所有権侵害の民事訴訟を起こされて裁判に負け、巨額の賠償金を支払わされた。
・インドのボパールでガス流出事故が発生して、2000人以上の住民が死亡した大事故で、米国の弁護士が現地に大挙して乗り込んで、被害者から委任状を取りまくって、損害賠償額の高い米国で民事訴訟をおこされて、元経営陣はお尋ね者になった。
・業者に依頼して自宅にプールを作らせた。逆さ飛び込みをしたところ、頭を打って大けが。プールには「飛び込み禁止と、その理由を書いたマニュアルがなかった。」と裁判に。結果は勝訴。プール会社は倒産。
・マクドナルドのフライドポテトで菜食主義者から訴訟を起こされ「フライドポテトに牛脂を使用している表示がなかった」という理由だけで12億円支払い命令。
・フロリダで化学工場が大爆発する事故があった。事故の様子をテレビで見た地元の人が「精神的なショックを受けた」と化学工場を訴え、その訴訟は成立した。
・職業別電話帳(イエロー・ページ)を見ると、顔写真入りの一面広告を出し、24時間365日、フリー・ダイヤルで受け付けている法律事務所がある
・アフガニスタンで大規模なアルカイダ壊滅作戦を展開、750人にのぼる捕虜を捕捉していたら、「収容所での扱いが不当だ!!」で米国政府が米国の裁判所で訴えられた。
・外国で談合していたら大丈夫だろうと思ったら米国子会社が起訴された。
・密室で談合していたらバレないと思ったら、メンバーの1人がおとり捜査官にすり替わっていた。
・事故があると病院に駆けつけたり、救急車の後を追跡して病院に駆けつけたり、病院で待機していたりして、被害者や家族から委任状を取る。
・訴訟費用の全てを法律事務所(弁護士)が負担する代わりに、勝訴した場合には、勝ち取った賠償金の40パーセントから50パーセントを 成功報酬として得る成功報酬制弁護士もいる。
・日本の弁護士の人数が日本全体で約1万8000人であるのに対して、米国の弁護士の人数は米国全体で約80〜100万人。


これらは全てガチですww真実ですww


457 :ナイコンさん:2010/11/23(火) 09:04:31 .net
2ちゃんねるではな、「ガチですww真実ですww」なんて言っても相手にされないの、坊や。
信頼性が欲しければしっかりしたソース。それが2ちゃんねる。

458 :ナイコンさん:2010/11/23(火) 15:01:49 .net
ケチャップじゃだめか?


459 :ナイコンさん:2010/11/24(水) 07:53:14 .net
ソースじゃなきゃダメ。
しかしブルドックは不可

460 :ナイコンさん:2010/11/27(土) 00:28:17 .net
>>457
最近のトヨタ車の集団訴訟騒ぎを忘れた?

http://www.news24.jp/articles/2010/02/03/10152843.html
http://plaza.rakuten.co.jp/mimolove18/diary/201002030000/
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920000&sid=aaqxO801w0B4
http://www.afpbb.com/article/economy/2708528/5475665

461 :ナイコンさん:2010/11/27(土) 00:40:14 .net
で、>>456の訴訟相手は全部トヨタなん?

トヨタって多角経営なのは有名だけど、電気カミソリやガスやプールや食用油や化学工場や
法律事務所や捕虜収容所までやってるとはシラナンダ。


462 :ナイコンさん:2010/11/28(日) 00:28:42 .net
「猫チン事件」はただの都市伝説だったが、
ボパールでガス流出事故に関する集団訴訟は紛れも無く実在する。
実際にインドの事件について米国で集団訴訟がおこされている・・・・。


SAJIDA BANO v. UNION CARBIDE CORPORATION and WARREN ANDERSON

http://www.elaw.org/node/2560
http://caselaw.lp.findlaw.com/scripts/getcase.pl?court=2nd&navby=case&no=009250&exact=1
http://openjurist.org/273/f3d/120/sajida-bano-v-union-carbide-corporation-

Jagarnath Sahu et al v. Union Carbide Corporation et al

http://dockets.justia.com/docket/court-nysdce/case_no-1:2007cv02156/case_id-302312/
http://www.websupp.org/data/SDNY/1:04-cv-08825-23-SDNY.pdf
http://amlawdaily.typepad.com/keenanbhopal.pdf

Sahu v. Union Carbide Corporation

http://www.bhopal.net/pdfs/Sahu%20Opinion%2011.3.08.pdf
http://vlex.com/vid/sahu-v-union-carbide-corporation-43930484

463 :ナイコンさん:2010/11/28(日) 00:30:29 .net
中国製ペットフード禍米連邦大陪審が中国企業などを起訴
2008.2.7 11:12

【ワシントン=渡辺浩生】中国産の原料を使ったペットフードを食べたイヌやネコが相次ぎ中毒死した問題で、
米ミズーリ州の連邦大陪審は6日、原料を製造した江蘇省のメーカーなど中国企業2社と
ネバタ州の輸入業者を起訴した。日本では農薬が混入した中国製ギョーザを食べた人が重体に陥るなど、
中国製品の信用が揺らいでいるが、米国で食の安全問題に関係して中国側の関係者に刑事責任が問われるのは異例のことだ。
食品医薬品局(FDA)が同日発表したもので、3社の経営者らも同時に起訴された。3社は共謀して、
米国で使用が禁止されている化学物質メラミンを混入した原料を「小麦グルテン」と称して800トン
(85万ドル=約9000万円相当)を米国に輸入した疑い。中国当局の検査を逃れるため偽の申告もしていた。
メラミンを混ぜると原料のタンパク質含有量を高く見せることができ、製品には「最低含有率75%」と偽表示されていた。
この原料を使いカナダのメーカーが製造したペットフードで昨年3月以降、イヌやネコが大量に中毒死していたことが発覚した。
中国政府はこれら中国企業2社を営業停止処分にするとともに責任者を逮捕。
このペットフード禍は中国製品への消費者不信が広がる契機となり、その後も、有毒練り歯磨き粉のほか、
抗菌剤が検出された魚介類の輸入禁止、さらには鉛が混入した玩具の大量回収と波及していった。
http://sankei.jp.msn.com/world/america/080207/amr0802071112012-n1.htm

464 :ナイコンさん:2010/11/28(日) 20:31:35 .net
“free” is fair for everyone;

FREE TIBET,
CHINA FREE.


465 :ナイコンさん:2010/11/30(火) 21:36:55 .net
少なくともいえるのは68000は命を乗せられるCPUだということだ

466 :ナイコンさん:2010/12/01(水) 11:00:44 .net
68k向けのMSのマルチタスクOSに命は預けたくない。

486が出るか出ないかの窓3.xの頃に売り込んできたけど門前払いされてた。
後になってWindowsCEの原型らしいと聞いた。


467 :ナイコンさん:2010/12/02(木) 22:14:36 .net
スペースシャトルのロケットエンジン
これを制御しているCPUは・・・・。

68000

http://www.hq.nasa.gov/office/pao/History/computers/Ch4-7.html
http://www.hq.nasa.gov/office/pao/History/computers/Ch4-8.html

468 :ナイコンさん:2010/12/03(金) 20:21:59 .net
そうか、そんな時代の機械なんだなスペースシャトルは・・・。

469 :ナイコンさん:2010/12/03(金) 20:22:51 .net
というか案外新しいとオモタ。
8080あたりのような気がしてた。

470 :ナイコンさん:2010/12/04(土) 10:49:40 .net
The revised computer と書いてあるだろう。
当初設計の機材が古くなり過ぎたんで作った新型で使ったのが68000。

471 :ナイコンさん:2010/12/04(土) 13:27:10 .net
シャトルも退役が近くてもうあまり延命する予定もないみたいだから
このまま最期まで68000のままかな。

472 :ナイコンさん:2010/12/28(火) 21:37:05 .net
シャトルってもともと100回飛んで引退、で作ってなかったけ?

473 :ナイコンさん:2010/12/29(水) 21:55:21 .net
1機あたり100回だよ。
今のところディスカバリーの38回が一番回数多いのかな?

474 :ナイコンさん:2010/12/30(木) 13:41:10 .net
>>422
出てきたときから完成してたから

475 :ナイコンさん:2010/12/30(木) 13:54:20 .net
インテルの石も、型番変わっても、蓄積されたソフト財産のため、”早い8086”
としてしか使われないことがあったという話を聞いたことがある。


476 :ナイコンさん:2010/12/30(木) 14:03:16 .net
80386の登場は1985年。
Windowsが普及して使われ始めるまで、それから結構かかっているね。

477 :ナイコンさん:2010/12/30(木) 17:07:52 .net
>>476
Windows3.1が発売されたのが1993年か。
職場に導入されたPCはMSーDOSをまずインストールしてそれからWindowsを
インストールしなければならなかった。全部FDだったな。シリアル番号とか何も無し。

LANにつなぐのにLAN Workplaceというソフトを別にインストールしなければ
ならなかった。

それまで使用していたOA用WSはモトローラの68030を積んでいた。WSと違ってPCは
よくハングするし、HDDもよく飛ぶので評判は悪かったが、時代の流れには逆らえなかった。


478 :ナイコンさん:2010/12/30(木) 19:53:56 .net
PCもDOSなら安定してたんだけどな。
安定してバグやセキュリティーホールのないOSに果たしてこの先お目にかかれるか?

479 :ナイコンさん:2010/12/30(木) 21:38:34 .net
組み込み用のちっちゃいOSなら

480 :ナイコンさん:2010/12/30(木) 22:16:16 .net
DOSは保護とか何もないんで、デバドラとかアプリのバグや相性で簡単にOSごと吹っ飛んでただろ。
意味わかんないこと言うなよ。

481 :ナイコンさん:2010/12/31(金) 14:28:27 .net
まともな保護機能ついたPC用のOSは初めて使ったのがOS/2 Ver2.11かな?
その後はWin2KかFreeBSDか

482 :ナイコンさん:2011/01/01(土) 21:00:03 .net
>>478
98DOSはそれでもハングしたりリセットがかったりした。
主に、ATOKのせいで。

483 :ナイコンさん:2011/01/04(火) 06:58:29 .net
>>482
「ATOKなんか使っているからでしょ」 by ヘミ猫(void)

484 :ナイコンさん:2011/01/04(火) 23:19:10 .net
>>480
Windows でも Unix でもデバドラにバグあったら簡単に OS ごと吹っ飛ぶだろ。

お前のほうが意味わからんよ。

485 :ナイコンさん:2011/01/05(水) 02:57:11 .net
ドライバがカーネルと別の空間で動作しているなら、
実装次第では暴走したドライバを終了させ、ドライバをリロードした上で
デバイスを再起動・正常化させる事も(実装次第では)可能。

ドライバが別空間で動作しているからと言って、
それだけではデバイスのみを再起動できる保障は無いし、
デバイスの再起動に成功したとしても、それを利用していたアプリケーションがどうなるかは
さらに保障の限りではないわけだが。

486 :ナイコンさん:2011/01/05(水) 03:05:33 .net
たとえばUNIX系の環境では、XやDEが落ちても
システム自体は何事も無く稼動を続け、デスクトップ環境を再起動することは当たり前にできる。
しかしXやDEの再起動に成功したとしても、そこで使っていたアプリケーションは(親プロセスのXと共に)落とされた後の話。

またLinuxやBSD系のようなモノリシックなシステムでは、
GPUのドライバが暴走すれば、カーネルごと巻き込んでシステム全体が落ちる可能性が出てくる。

Windowsでも、XPまでは同様だった。
BSODはWindowsのせいだと思われがちだが、そんな汚名も実態はグラフィックカードのドライバに起因していた
という事をMicrosoftは突き止め、Vista以降では再びドライバをユーザー空間に切り離し、再起動とその後のフォローまで組み込んだ。

Windows 7やVistaでは、グラフィックカードのドライバやシェルのExplorerが暴走・ダウンしたとしても
BSODに直結することはなく、ドライバやシェルプロセスを自動的に再起動させ、デスクトップが復帰する。


総レス数 982
242 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200