2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

68K v.s. x86

1 :ナイコンさん:2008/09/07(日) 04:12:36 .net
独立させてみた。
Z8Kや658xx、16Bit〜でもOK

487 :ナイコンさん:2011/01/05(水) 11:45:47 .net
> Windows でも Unix でもデバドラにバグあったら簡単に OS ごと吹っ飛ぶだろ。
>
> お前のほうが意味わからんよ。

DOSに、アプリが保護されるようなモードがあったかよ。
屁理屈はいらんですよ。

488 :ナイコンさん:2011/01/09(日) 20:49:18 .net
>アプリが保護されるようなモード
kwsk

ReactOSでring1でドライバが動作する機構を用意してくれないかなぁ・・・

489 :ナイコンさん:2011/01/19(水) 00:20:12 .net
ATS-P
◎エンコーダECとレピータRPのCPUは8085
◎車上演算CPUは68000
http://www.geocities.jp/jtqsw192/FIG/320p/atspcd1.htm
http://www.geocities.jp/jtqsw192/geobooks/geobook10.htm

部品も「最新」を追うのではなく、採用後、なるべく長期に安定して入手できるものを選ぶわけで、
要求仕様をきちんと満たせば、それ以上の高性能は無用ということ。
例えば NECのPC-9801の生産打ち切りはJR各社に衝撃を与えています。
あんなに脆く撤退するとは思いませんでしたからね。目先の高性能を追って、
すぐ別のものに切り替えられては困るというわけです。


組み込み用途は「動けばおk」の世界だからかなりとんでもないことをしている。


intelがAtomの売り込みに行ったら、「30年後も部品を売ってくれると約束するなら買うよ!!」といわれるぞww

490 :ナイコンさん:2011/01/19(水) 17:59:20 .net
わがまま言うなら金出せよ。

半導体プロセス丸ごと1個おまえのところのために稼働させ続けるんだから、
1000億とかそういうオーダーになるだろうが。

491 :ナイコンさん:2011/01/19(水) 22:11:39 .net
その為のセカンドソースであってソースが複数あると供給にも安心感がある
ARMがヒットしてる一因もこれがある

492 :ナイコンさん:2011/01/19(水) 23:42:31 .net
>>490
こういう奴をアホって言うんだろうなぁ

493 :ナイコンさん:2011/01/20(木) 10:18:41 .net
> 例えば NECのPC-9801の生産打ち切りはJR各社に衝撃を与えています。

こういう奴をアホっていうんだよ。

494 :ナイコンさん:2011/01/22(土) 00:11:46 .net
>>487
> DOSに、アプリが保護されるようなモードがあったかよ。

>>480 で「アプリのバグ」なんて書かなきゃ突っ込まれなかったのに…
アホな上に見苦しいやつ。

495 :ナイコンさん:2011/01/22(土) 23:13:12 .net
>>494
×「アプリのバグ」なんて
○「アプリのバグ」しか

496 :ナイコンさん:2011/01/24(月) 21:33:55 .net
アプリが保護されるようなモード
ってのはWindowsにも無いと思うが。

497 :ナイコンさん:2011/01/24(月) 23:09:53 .net
まあ、「他のアプリから」は保護されてるから、アプリが保護されるようなモードは
ないというわけじゃない。
ただ >>480 の文脈だと「意味わかんないこと言うなよ」レベルだが。

498 :ナイコンさん:2011/01/25(火) 18:23:24 .net
悪意ある意図した不正なアクセスも、悪意無き意図しない不正なアクセスも、OSとドライバーとアプリに影響させない、というのは大変そうだ。


499 :ナイコンさん:2011/01/29(土) 22:01:55 .net
OS/2のWINアプリもってS/2も落としたりしたの?

500 :ナイコンさん:2011/02/06(日) 05:03:41 .net
>>490-493
ガ●アックスのアニメじゃあるまいし、試作品をいきなり本番に投入できるかよ。 人命と膨大な銭が掛かってるんだぜ?


「バグったら誰か死ぬ」「バグで億単位の大損害」「バグで大都市がパニック!!」が発生する可能性がある分野では
性能二の次、三の次で耐久性や信頼性に冗長性を最優先にたたき出す工夫をしている。
「電子連動I型」という国鉄時代に開発された鉄道の連動装置ならばCPUとメモリを3個並列に並べて、同じ動作をさせ、出てきたのを
比較回路で多数決処理。1系不良の場合は残る2系で処理を継続しますが、残りが不一致したら出力監視回路を遮断して、リレーを落下。
ウォッチドッグタイマーのしくみも、PCに入っているようなもんじゃ、勝手にタイマーそのもののプログラムがバグ吐きそうで信用できないから
ちゃんとプログラムが正常に動作していないとリレーが落下するようなしくみのやつがついている。
この電子連動装置はCPUが8086を3個内臓でメモリは64KBなのに、なんとダイヤ管理機能まで持たせていた。
ただし、処理性能が大幅に犠牲になっていて進路設定してから信号機に現示が出るまで、
ポイント転換時間を除いて6秒以上かかるという、リレー式より格段に遅い。



しかも、まだ現役バリバリかもしれないらしい・・・。

501 :ナイコンさん:2011/02/06(日) 08:28:39 .net
>>500
中国なら、人命にかかわる所にだっていきなり実践投入もバンバンやるぜw

502 :ナイコンさん:2011/02/06(日) 19:17:00 .net
俺、全くスポーツには疎いんだが
インテルってサッカーチーム持ってたのかと思った

503 :ナイコンさん:2011/02/06(日) 20:00:21 .net
多重化してbug freeにできるなら、トランジスタ使い放題のこのご時勢
誰もbugで苦労しやしないわ。

504 :ナイコンさん:2011/02/06(日) 20:04:25 .net
一生懸命昔の知識を引っ張り出してきたんだよ。
察してやれよ。

505 :ナイコンさん:2011/02/06(日) 21:42:58 .net
>>502
スレチだがサッカーのインテルってIntelと無関係なの?

506 :ナイコンさん:2011/02/06(日) 22:00:46 .net
>>502
インテルサットはインテルが作った人工衛星だと思ってた?

507 :ナイコンさん:2011/02/06(日) 22:13:34 .net
インテルのモラッティ会長「マイコンは手放さない」
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0701&f=national_0701_003.shtml

508 :ナイコンさん:2011/02/06(日) 23:54:56 .net
インテルのオッテリーニCEO「x86アーキテクチャは手放さない」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20090923_317302.html

509 :ナイコンさん:2011/02/07(月) 21:50:14 .net
>>500
ガ●アックスって何だよ?
燃料かよ?
インターネットコミュニティサイトかよ?

510 :ナイコンさん:2011/02/10(木) 19:02:25 .net
PC98>>>>>>>68

511 :反68:2011/02/10(木) 19:37:17 .net
アハ〜♪”

512 :ナイコンさん:2011/02/12(土) 20:19:34 .net
アハ〜♪”

513 :ナイコンさん:2011/02/12(土) 20:22:58 .net
ハア〜♪”ビバビバ♪”

514 :ナイコンさん:2011/02/12(土) 20:37:44 .net
アハ〜♪”

515 :ナイコンさん:2011/02/12(土) 21:14:29 .net
98ゆっとり ゆっとり

516 :ナイコンさん:2011/02/12(土) 22:16:26 .net
ここでも涌いてるのか。

517 :ナイコンさん:2011/02/13(日) 01:55:39 .net
アハ〜♪”

518 :ナイコンさん:2011/02/20(日) 20:09:00.53 .net
PC-9801で売れるゲームはエロゲーだけだった。


519 :ナイコンさん:2011/02/20(日) 20:47:26.16 .net
98が悪かったスレが1000で落ちたからこっちで粗相か

520 :ナイコンさん:2011/02/23(水) 23:52:29.65 .net
スレチだが、トランスメタってどうなった?

521 :福盛俊明:2011/02/24(木) 02:14:42.94 .net
アハ〜♪”

522 :ナイコンさん:2011/03/02(水) 23:27:24.44 .net
変なのが涌くと何処もなぜか過疎るな。

523 :ナイコンさん:2011/03/05(土) 23:26:36.00 .net
関係ないが、SHARPが携帯にガラパゴスって名づけたのには心意気を感じた。

…心意気だけは…

524 :ナイコンさん:2011/03/16(水) 23:32:30.88 .net
>>500
某旧共産主義国連邦だとそれは事実として裏付けされている。

525 :ナイコンさん:2011/03/29(火) 23:50:36.34 .net
Z80パクッたんだっけ?

526 :ナイコンさん:2011/06/07(火) 01:54:31.12 .net
日立は63000でも作ればよかったのに(63C09みたいな奴)

527 :ナイコンさん:2011/06/07(火) 02:30:35.98 .net
>>526
どんな仕様になるのかいまいち想像がつかない

528 :ナイコンさん:2011/06/07(火) 06:16:38.47 .net
まぁ、「これが欲しい」って機能はあらかた盛り込まれていたから、拡張するって
いっても大したものは残っていない気がするね。
速度的に不満だった部分は68020以降改善されていったし。

しいて言うなら、8bit CPUのプログラムを移植しようと思ったときに、Aレジスタと
Bレジスタを合体させてDレジスタとして使えるみたいな機構があると楽だったと
思ったな。
ついでに奇数アドレスからのワード、ロングワードアクセスが可能だと相当機械的
に移植できるのにと当時は思っていた気がする。


529 :ナイコンさん:2011/06/07(火) 12:27:32.08 .net
超越関数も含めて68882の互換命令をフル実装した68K同等品を出せば
少しは486DXに対抗できたかもしれないと思う


530 :ナイコンさん:2011/06/07(火) 18:40:30.93 .net
H8のときに訴訟で懲りたんじゃないの?互換路線は。

531 :ナイコンさん:2011/06/07(火) 19:37:35.21 .net
過去に縛られるのがいやだったんだろう
未来もなかったけど

532 :ナイコンさん:2011/06/07(火) 19:41:50.50 .net
H8って訴訟あったっけ?

H16じゃない?

533 :ナイコンさん:2011/06/07(火) 23:47:29.64 .net
>>530
63C09とかCMOS版の68000勝手に作ってトラブルになったんだよ

534 :ナイコンさん:2011/06/08(水) 20:06:35.77 .net
マイクロコードいじって誤魔化したんだよな

535 :ナイコンさん:2011/06/08(水) 23:32:17.56 .net
>>533
丸一つ多いぞ。

536 :ナイコンさん:2011/06/09(木) 00:10:45.25 .net
ベンチャーが開発した68KのIPまで訴えたのには引いたな。


537 :ナイコンさん:2011/06/15(水) 02:24:17.94 .net
いっそ、日立は63C09を更に進化させたらよかったのに。


538 :ナイコンさん:2011/06/15(水) 03:38:54.35 .net
なにがよかったのにだ

539 :ナイコンさん:2011/06/16(木) 13:46:33.80 .net
具体的に想像してみな。
出来上がるのは386より汚いコード体系で386よりレジスタの少ない
ゴミのようなアーキテクチャだと思うよ。


540 :ナイコンさん:2011/06/16(木) 18:42:45.60 .net
いや、r0からr7まではあるだろ

541 :ナイコンさん:2011/06/17(金) 04:23:57.04 .net
AとBとXとYとUとSとなんとかだっけ。
ボッコボコのアーキテクチャだよな。

542 :ナイコンさん:2011/06/17(金) 07:26:29.85 .net
63C09を拡張するなら、まずやらなきゃならないのはアドレス空間の拡張だろうな。
バイナリ互換とか言っていると、68HC16みたいなバンク切り替えとかセグメント方式
になるから、お得意のソース互換・バイナリ非互換でX/Y/U/S/V/Z/PCを32bitに
拡張する形だろうな。

と考えてきて、既に目の前には68000があるわけだが、拡張版63C09を使う意味って
一体どこにあるんだ?となるだろうな。
レジスタ本数は多いし、命令の直交性は充分だし、大抵の妄想はそこで行き止まり
になると思うよ。


543 :ナイコンさん:2011/06/17(金) 07:44:29.83 .net
68kはメモリバス幅を16bit確保できないとひたすらマゾいだけの贅沢アーキテクチャだから
命令長から8bit単位でコンパクトにまとめられる方が現実的には身の丈に合っていた
けど70年代末の時点でそういう製品を作れなかった時点でモトローラの負けは確定していた

544 :ナイコンさん:2011/06/17(金) 09:06:32.34 .net
thumbモードみたいなのがあっても嫌だぞ

545 :ナイコンさん:2011/06/17(金) 17:46:33.46 .net
>>543
80年代半ばくらいまではね。
こんな「とりあえずアーキテクチャ」が30年以上も延命しようとは
夢にも思わなかったインテルは、今プリフィックス地獄にはまって
ボトルネックの悪夢にうなされているね。


546 :ナイコンさん:2011/06/17(金) 17:56:37.03 .net
勝ち負けしか語れない奴は相手にしないほうがいいぞ。

547 :ナイコンさん:2011/06/17(金) 18:48:04.07 .net
IA32はRISC陣営から8bit時代の因習を引き摺る古臭い命令体系と散々叩かれて来たけど、
PenPro以降でRISCっぽいμopコードに分解して実行するようになったら
むしろコンパクトかつ符号化も完了済みでメモリ効率も高い命令体系となって、
叩いていたRISC陣営が逆に放逐されてしまうという泣き笑い状態だった訳だが

プリフィクス地獄にしたのは、IA32にプリフィクスを置くだけでAMD64とか言っちゃった
どこかの三流メーカーのせいだなあ…これじゃやっとれんって事でIntelはAVXへ。

548 :ナイコンさん:2011/06/17(金) 18:51:52.91 .net
AMD64を採用しちゃったMSのせいじゃね?

549 :ナイコンさん:2011/06/17(金) 18:53:08.13 .net
ハァ?

山のようにトランジスタ投入して鬼のようなワイヤードロジックを力技でねじ伏せるなんて、
とてもあんたの所以外真似できませんわ、と呆れ半分で退散したんだけどな。

そのせいで電力消費は泣き所だし。

550 :ナイコンさん:2011/06/18(土) 02:18:05.76 .net
もし、ザイログがZ8000じゃ無くてZ180orZ280を先に作ってたら世界は変わったかな。

551 :ナイコンさん:2011/06/18(土) 02:55:12.49 .net
[百周年記念サイト] IBM 100年の軌跡
IBM PC パーソナル・コンピューティングの発達
ttp://www.ibm.com/ibm100/jp/ja/icons/personalcomputer/
テクノロジーの飛躍的な進歩
ttp://www.ibm.com/ibm100/jp/ja/icons/personalcomputer/breakthroughs/

↑このタイミングで(1980年の後半)、CPUの外部調達を考え始めたIBMのチームに
ザイログやモトローラが積極的に石を売り込めていたら…
世界は変ってたかもしれない。
でもたぶん、8bitバスで内部16bitの‘適当な石’の選択肢が 8088
以外になかったんだと思う。

余談だけど、IBM-PCの型番(5150)が、タイムトラベラー(オカルトw)の
ジョン・タイターの話で出てくるポータブル機 IBM-5100 シリーズの
後継機扱い?なのが面白い(知らなかった)。


552 :ナイコンさん:2011/06/18(土) 03:20:00.18 .net
あと Intel (と日本の賛同各社)も本当は、IA-64 (Itanium) が
普及してほしかったんじゃないかなぁ。
でも市場は互換性の呪縛から逃れられなかった…

前にも他のスレで書いたかもしれないけど、自分はいつもこの話題に関連して
キーボード配列「QWERTY」の件を思い出す。
もっと合理的な配列が20世紀初頭に色々提唱されたらしいけど、けっきょく
欧米のタイピスト(秘書?)市場に受け入れられず、そのまま世界標準に。

最初に‘なんとなく’決めた規格や採用したものが、そのまま市場を形成して
あとで改善しようにもできなくなる例って多いよね。
日本だと交流電源周波数50/60Hz問題とか、鉄道の狭軌/標準軌問題とか
半角バックスラッシュ→¥円マーク問題とか(UTF-8でも新¥コードは
なかなか普及しないらしい(過去のDBシステムとの互換性の関係?)。

ずいぶん横道にそれた年寄りの長文で、すみません


553 :ナイコンさん:2011/06/18(土) 06:07:55.31 .net
AVXって言っても今はSIMDしかサポートが無いしねぇ。
それにAVXが解決するのはSSEnのプリフィックス地獄だけな気がする。
一般のx86命令についてはいまだに改善の方向性を示せてないのでは?

x64なんか、1命令が7バイトとか8バイトなんて珍しくなくなったし、もう
勘弁して欲しい世界。


554 :ナイコンさん:2011/06/18(土) 10:14:43.14 .net
>x64なんか、1命令が7バイトとか8バイトなんて珍しくなくなったし、もう
>勘弁して欲しい世界。

本当にAMDはどうしようもないクズ企業だな。無能しか居ない

555 :ナイコンさん:2011/06/18(土) 17:47:12.02 .net
ttp://www.kumikomi.net/interface/sample/201107/if07_054.pdf
ttp://documentation.renesas.com/jpn/products/mpumcu/rjj09b0465_rxsm.pdf

ルネサス・エレ(日立+三菱+NECの合体技)
RXってCISCだったのか…。63C09の正統進化形?(んな訳はないかw)


556 :ナイコンさん:2011/06/18(土) 20:46:49.72 .net
中森章の名前、久々に見た

557 :ナイコンさん:2011/06/19(日) 07:09:52.19 .net
だから、これのどこを見れば63C09の発展系になるのよ?w
プログラミングモデルはどう見ても68000の派生アーキテクチャだけど。
命令の直交性とかを犠牲にして、コードサイズの縮小を狙った感じだな。
まぁ、今時命令の直交性うんぬんとか気にする時代でも無いが。


558 :ナイコンさん:2011/06/19(日) 09:51:36.04 .net
もう終わってるアーキテクチャでさらに不毛な架空の論争をしてるなんてここは加齢板どころか電波板が相応しくなってきたなw

559 :ナイコンさん:2011/06/19(日) 11:05:42.94 .net
ボケが厨房並みなら煽りも厨房並みだな


560 :ナイコンさん:2011/06/19(日) 11:13:37.48 .net
>>559
よう厨房

561 :ナイコンさん:2011/06/19(日) 12:52:43.57 .net
CAS命令はないのか?

562 :ナイコンさん:2011/06/19(日) 13:36:36.10 .net
過去の16ビットリアル、16ビットプロテクト、32ビットプロテクトがそのまま使える64ビットなら

563 :ナイコンさん:2011/06/19(日) 18:51:57.87 .net
また680x0の生産再開して欲しい

564 :ナイコンさん:2011/06/19(日) 18:53:25.20 .net
需要の問題だな

565 :ナイコンさん:2011/06/19(日) 19:00:42.97 .net
オレだけじゃダメ(´・ω・`)

566 :ナイコンさん:2011/06/19(日) 20:28:53.59 .net
68040のV付きでようやく3.3Vデバイスだからねぇ。
今時5Vデバイスは往生するよ。


567 :ナイコンさん:2011/06/19(日) 23:00:02.49 .net
自分はこれで我慢
ttp://www.cqpub.co.jp/interface/sample/200809/if09_048.pdf

部品買ってハンダ付けもしたけど、すごく熱くなるので物置行き。
つうか、もう3年たつのか… 加齢=高速忘却マジやばいなw


568 :ナイコンさん:2011/06/19(日) 23:25:51.81 .net
>>565
まだ再生産してたかも。オーダーの単位が数千だがな!、まさに外道

569 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/06/22(水) 22:26:54.12 .net
今からならColdFireだけど、バイナリ資産が生かせないのは辛いか。

570 :ナイコンさん:2011/06/23(木) 04:05:04.62 .net
なんか68kネイテブで生かせる資産て今更ある?

571 :ナイコンさん:2011/06/24(金) 17:41:24.05 .net
OSや周辺ハードに依存しないルーチン、つまりシステムコールを使わず
I/Oマップ領域を触らず、S/Uモード(スタックの見え方)や割込みの違いに無関係で、
$A0〜や$F0〜ラインの未定義命令ジャンプも使わず、単純に引数を受け取って、
何かローカルな処理(演算とか)をして、$4E75 (RTS)で戻る…

みたいなシンプルな68kバイナリ・コードなら、そのまま ColdFire でも
走ると思うんだけど、これを資産と呼べるかどうかは、用途によると思う。
何せ LED チカチカを実験するだけでも、(物理アドレス)ポート叩くからなぁ…

何か特殊な、高速演算?ライブラリとかの類も ColdFireなら、積和演算レジスタを
使って作り直したほうが速そうだし、そういうパッケージも頒布されていそう。


572 :ナイコンさん:2011/06/24(金) 19:09:06.21 .net
今調べてみたら68kの、MOVEP 命令 (1バイトずつ飛ばして読み書きする)
やっぱり ColdFire では削除されてるっぽい


573 :ナイコンさん:2011/06/24(金) 19:42:24.00 .net
アセンブラソースが無ければdisればいいじゃないですか

574 :ナイコンさん:2011/06/24(金) 20:09:44.23 .net
ColdFireの命令長は最大3ワード(6バイト)じゃなかった?
対する68000は最長5ワード(10バイト)なので、命令長から
来る制限がまずあるはず。

例えば、 MOVE.L #$12345678,$FEDCBA.L みたいに拡張
ワードがずらずら続く命令はNGだったんじゃ?

その他にも、3ワード以内であっても、ソース・ディスティネー
ション共にインデックスアドレッシングを指定するMOVE命令
とか、RISCとして複雑すぎる組み合わせもNGにしてるみたい。


575 :ナイコンさん:2011/06/24(金) 21:29:50.90 .net
ABCD命令はあるのか?

576 :ナイコンさん:2011/06/24(金) 23:21:38.02 .net
Cold Fireは68kから色々命令が削除されてるね。

577 :ナイコンさん:2011/06/24(金) 23:23:09.46 .net
この辺りを参考に。
ttp://retropc.net/x68000/software/develop/as/has060/coldfire.htm

578 :ナイコンさん:2011/06/24(金) 23:31:22.33 .net
>>574 な、なんだってー! そんな重要なことを俺は見逃していたのかw
ゴメン、ちゃんと小さい文字で注意書きが書いてありました orz

MOVEの転送元                   転送先として使えない場合
(d16, Ay), (d16, PC)                (d8, Ax, Xi), (xxx).W, (xxx).L
(d8,Ay,Xi),(d8,PC,Xi),(xxx).W,(xxx).L,#<xxx>   (d16,Ax),(d8,Ax,Xi),(xxx).W,(xxx).L

>>575 ABCD命令もちゃんと削除されてたw


579 :ナイコンさん:2011/06/24(金) 23:44:39.79 .net
>>577 わかりやすい日本語の早見表、サンクス!
さっきまで辞書片手に、ひぃひい言いながら↓これと格闘してたw
ttp://cache.freescale.com/files/dsp/doc/ref_manual/CFPRM.pdf?fsrch=1&sr=48


580 :ナイコンさん:2011/06/25(土) 00:09:50.57 .net
余計な文字がついたので、URLの貼り直し (キャッシュ鯖ぽいのでダメかも)

ColdFire Family Programmer's Reference Manual (約1.7Mバイト 興味ない人ゴメン)
ttp://cache.freescale.com/files/dsp/doc/ref_manual/CFPRM.pdf


581 :ナイコンさん:2011/06/25(土) 07:32:32.03 .net
retropcだと
ttp://www.retropc.net/x68000/software/develop/as/has060/has060.htm
hasのマニュアルに、削除命令がある。
DBRA(DBcc)が削除されたのは痛いな。あとEXG

582 :ナイコンさん:2011/06/25(土) 09:55:30.69 .net
>>581
同意
x86がマイクロコード実行パイプを残して対応したような部分を、バッサリ切って捨てたような印象。
まぁ会社としては上位にPowerPCがあって、そっちに注力してた最中だろうから中途半端になる
のは判るけど、そんな68k一部互換に意味があったんだろうかと疑問を感じるね。
名前に反してSuperHOTだったみたいだしw


583 :ナイコンさん:2011/06/25(土) 12:52:40.95 .net
68000ってアドレッシングにスケールファクタ使えたっけ?
というか040を元に命令を減らしているのか?>ColdFire

6800に対する6502ぐらい違えばいいのに。


584 :ナイコンさん:2011/06/25(土) 13:29:15.91 .net
バレルシフタ導入のお陰かどうか知らないけど68020からだね。


585 :ナイコンさん:2011/06/26(日) 20:56:19.71 .net
>>583
68000で命令中のスケールファクタ部は単純に無視されるので、020以降かどうかのMPUの判別に使えたりも。

586 :ナイコンさん:2011/06/26(日) 23:22:29.50 .net
060はどう?

587 :ナイコンさん:2011/06/27(月) 01:21:53.96 .net
どうってなにが?

総レス数 982
242 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200