2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

68K v.s. x86

1 :ナイコンさん:2008/09/07(日) 04:12:36 .net
独立させてみた。
Z8Kや658xx、16Bit〜でもOK

524 :ナイコンさん:2011/03/16(水) 23:32:30.88 .net
>>500
某旧共産主義国連邦だとそれは事実として裏付けされている。

525 :ナイコンさん:2011/03/29(火) 23:50:36.34 .net
Z80パクッたんだっけ?

526 :ナイコンさん:2011/06/07(火) 01:54:31.12 .net
日立は63000でも作ればよかったのに(63C09みたいな奴)

527 :ナイコンさん:2011/06/07(火) 02:30:35.98 .net
>>526
どんな仕様になるのかいまいち想像がつかない

528 :ナイコンさん:2011/06/07(火) 06:16:38.47 .net
まぁ、「これが欲しい」って機能はあらかた盛り込まれていたから、拡張するって
いっても大したものは残っていない気がするね。
速度的に不満だった部分は68020以降改善されていったし。

しいて言うなら、8bit CPUのプログラムを移植しようと思ったときに、Aレジスタと
Bレジスタを合体させてDレジスタとして使えるみたいな機構があると楽だったと
思ったな。
ついでに奇数アドレスからのワード、ロングワードアクセスが可能だと相当機械的
に移植できるのにと当時は思っていた気がする。


529 :ナイコンさん:2011/06/07(火) 12:27:32.08 .net
超越関数も含めて68882の互換命令をフル実装した68K同等品を出せば
少しは486DXに対抗できたかもしれないと思う


530 :ナイコンさん:2011/06/07(火) 18:40:30.93 .net
H8のときに訴訟で懲りたんじゃないの?互換路線は。

531 :ナイコンさん:2011/06/07(火) 19:37:35.21 .net
過去に縛られるのがいやだったんだろう
未来もなかったけど

532 :ナイコンさん:2011/06/07(火) 19:41:50.50 .net
H8って訴訟あったっけ?

H16じゃない?

533 :ナイコンさん:2011/06/07(火) 23:47:29.64 .net
>>530
63C09とかCMOS版の68000勝手に作ってトラブルになったんだよ

534 :ナイコンさん:2011/06/08(水) 20:06:35.77 .net
マイクロコードいじって誤魔化したんだよな

535 :ナイコンさん:2011/06/08(水) 23:32:17.56 .net
>>533
丸一つ多いぞ。

536 :ナイコンさん:2011/06/09(木) 00:10:45.25 .net
ベンチャーが開発した68KのIPまで訴えたのには引いたな。


537 :ナイコンさん:2011/06/15(水) 02:24:17.94 .net
いっそ、日立は63C09を更に進化させたらよかったのに。


538 :ナイコンさん:2011/06/15(水) 03:38:54.35 .net
なにがよかったのにだ

539 :ナイコンさん:2011/06/16(木) 13:46:33.80 .net
具体的に想像してみな。
出来上がるのは386より汚いコード体系で386よりレジスタの少ない
ゴミのようなアーキテクチャだと思うよ。


540 :ナイコンさん:2011/06/16(木) 18:42:45.60 .net
いや、r0からr7まではあるだろ

541 :ナイコンさん:2011/06/17(金) 04:23:57.04 .net
AとBとXとYとUとSとなんとかだっけ。
ボッコボコのアーキテクチャだよな。

542 :ナイコンさん:2011/06/17(金) 07:26:29.85 .net
63C09を拡張するなら、まずやらなきゃならないのはアドレス空間の拡張だろうな。
バイナリ互換とか言っていると、68HC16みたいなバンク切り替えとかセグメント方式
になるから、お得意のソース互換・バイナリ非互換でX/Y/U/S/V/Z/PCを32bitに
拡張する形だろうな。

と考えてきて、既に目の前には68000があるわけだが、拡張版63C09を使う意味って
一体どこにあるんだ?となるだろうな。
レジスタ本数は多いし、命令の直交性は充分だし、大抵の妄想はそこで行き止まり
になると思うよ。


543 :ナイコンさん:2011/06/17(金) 07:44:29.83 .net
68kはメモリバス幅を16bit確保できないとひたすらマゾいだけの贅沢アーキテクチャだから
命令長から8bit単位でコンパクトにまとめられる方が現実的には身の丈に合っていた
けど70年代末の時点でそういう製品を作れなかった時点でモトローラの負けは確定していた

544 :ナイコンさん:2011/06/17(金) 09:06:32.34 .net
thumbモードみたいなのがあっても嫌だぞ

545 :ナイコンさん:2011/06/17(金) 17:46:33.46 .net
>>543
80年代半ばくらいまではね。
こんな「とりあえずアーキテクチャ」が30年以上も延命しようとは
夢にも思わなかったインテルは、今プリフィックス地獄にはまって
ボトルネックの悪夢にうなされているね。


546 :ナイコンさん:2011/06/17(金) 17:56:37.03 .net
勝ち負けしか語れない奴は相手にしないほうがいいぞ。

547 :ナイコンさん:2011/06/17(金) 18:48:04.07 .net
IA32はRISC陣営から8bit時代の因習を引き摺る古臭い命令体系と散々叩かれて来たけど、
PenPro以降でRISCっぽいμopコードに分解して実行するようになったら
むしろコンパクトかつ符号化も完了済みでメモリ効率も高い命令体系となって、
叩いていたRISC陣営が逆に放逐されてしまうという泣き笑い状態だった訳だが

プリフィクス地獄にしたのは、IA32にプリフィクスを置くだけでAMD64とか言っちゃった
どこかの三流メーカーのせいだなあ…これじゃやっとれんって事でIntelはAVXへ。

548 :ナイコンさん:2011/06/17(金) 18:51:52.91 .net
AMD64を採用しちゃったMSのせいじゃね?

549 :ナイコンさん:2011/06/17(金) 18:53:08.13 .net
ハァ?

山のようにトランジスタ投入して鬼のようなワイヤードロジックを力技でねじ伏せるなんて、
とてもあんたの所以外真似できませんわ、と呆れ半分で退散したんだけどな。

そのせいで電力消費は泣き所だし。

550 :ナイコンさん:2011/06/18(土) 02:18:05.76 .net
もし、ザイログがZ8000じゃ無くてZ180orZ280を先に作ってたら世界は変わったかな。

551 :ナイコンさん:2011/06/18(土) 02:55:12.49 .net
[百周年記念サイト] IBM 100年の軌跡
IBM PC パーソナル・コンピューティングの発達
ttp://www.ibm.com/ibm100/jp/ja/icons/personalcomputer/
テクノロジーの飛躍的な進歩
ttp://www.ibm.com/ibm100/jp/ja/icons/personalcomputer/breakthroughs/

↑このタイミングで(1980年の後半)、CPUの外部調達を考え始めたIBMのチームに
ザイログやモトローラが積極的に石を売り込めていたら…
世界は変ってたかもしれない。
でもたぶん、8bitバスで内部16bitの‘適当な石’の選択肢が 8088
以外になかったんだと思う。

余談だけど、IBM-PCの型番(5150)が、タイムトラベラー(オカルトw)の
ジョン・タイターの話で出てくるポータブル機 IBM-5100 シリーズの
後継機扱い?なのが面白い(知らなかった)。


552 :ナイコンさん:2011/06/18(土) 03:20:00.18 .net
あと Intel (と日本の賛同各社)も本当は、IA-64 (Itanium) が
普及してほしかったんじゃないかなぁ。
でも市場は互換性の呪縛から逃れられなかった…

前にも他のスレで書いたかもしれないけど、自分はいつもこの話題に関連して
キーボード配列「QWERTY」の件を思い出す。
もっと合理的な配列が20世紀初頭に色々提唱されたらしいけど、けっきょく
欧米のタイピスト(秘書?)市場に受け入れられず、そのまま世界標準に。

最初に‘なんとなく’決めた規格や採用したものが、そのまま市場を形成して
あとで改善しようにもできなくなる例って多いよね。
日本だと交流電源周波数50/60Hz問題とか、鉄道の狭軌/標準軌問題とか
半角バックスラッシュ→¥円マーク問題とか(UTF-8でも新¥コードは
なかなか普及しないらしい(過去のDBシステムとの互換性の関係?)。

ずいぶん横道にそれた年寄りの長文で、すみません


553 :ナイコンさん:2011/06/18(土) 06:07:55.31 .net
AVXって言っても今はSIMDしかサポートが無いしねぇ。
それにAVXが解決するのはSSEnのプリフィックス地獄だけな気がする。
一般のx86命令についてはいまだに改善の方向性を示せてないのでは?

x64なんか、1命令が7バイトとか8バイトなんて珍しくなくなったし、もう
勘弁して欲しい世界。


554 :ナイコンさん:2011/06/18(土) 10:14:43.14 .net
>x64なんか、1命令が7バイトとか8バイトなんて珍しくなくなったし、もう
>勘弁して欲しい世界。

本当にAMDはどうしようもないクズ企業だな。無能しか居ない

555 :ナイコンさん:2011/06/18(土) 17:47:12.02 .net
ttp://www.kumikomi.net/interface/sample/201107/if07_054.pdf
ttp://documentation.renesas.com/jpn/products/mpumcu/rjj09b0465_rxsm.pdf

ルネサス・エレ(日立+三菱+NECの合体技)
RXってCISCだったのか…。63C09の正統進化形?(んな訳はないかw)


556 :ナイコンさん:2011/06/18(土) 20:46:49.72 .net
中森章の名前、久々に見た

557 :ナイコンさん:2011/06/19(日) 07:09:52.19 .net
だから、これのどこを見れば63C09の発展系になるのよ?w
プログラミングモデルはどう見ても68000の派生アーキテクチャだけど。
命令の直交性とかを犠牲にして、コードサイズの縮小を狙った感じだな。
まぁ、今時命令の直交性うんぬんとか気にする時代でも無いが。


558 :ナイコンさん:2011/06/19(日) 09:51:36.04 .net
もう終わってるアーキテクチャでさらに不毛な架空の論争をしてるなんてここは加齢板どころか電波板が相応しくなってきたなw

559 :ナイコンさん:2011/06/19(日) 11:05:42.94 .net
ボケが厨房並みなら煽りも厨房並みだな


560 :ナイコンさん:2011/06/19(日) 11:13:37.48 .net
>>559
よう厨房

561 :ナイコンさん:2011/06/19(日) 12:52:43.57 .net
CAS命令はないのか?

562 :ナイコンさん:2011/06/19(日) 13:36:36.10 .net
過去の16ビットリアル、16ビットプロテクト、32ビットプロテクトがそのまま使える64ビットなら

563 :ナイコンさん:2011/06/19(日) 18:51:57.87 .net
また680x0の生産再開して欲しい

564 :ナイコンさん:2011/06/19(日) 18:53:25.20 .net
需要の問題だな

565 :ナイコンさん:2011/06/19(日) 19:00:42.97 .net
オレだけじゃダメ(´・ω・`)

566 :ナイコンさん:2011/06/19(日) 20:28:53.59 .net
68040のV付きでようやく3.3Vデバイスだからねぇ。
今時5Vデバイスは往生するよ。


567 :ナイコンさん:2011/06/19(日) 23:00:02.49 .net
自分はこれで我慢
ttp://www.cqpub.co.jp/interface/sample/200809/if09_048.pdf

部品買ってハンダ付けもしたけど、すごく熱くなるので物置行き。
つうか、もう3年たつのか… 加齢=高速忘却マジやばいなw


568 :ナイコンさん:2011/06/19(日) 23:25:51.81 .net
>>565
まだ再生産してたかも。オーダーの単位が数千だがな!、まさに外道

569 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/06/22(水) 22:26:54.12 .net
今からならColdFireだけど、バイナリ資産が生かせないのは辛いか。

570 :ナイコンさん:2011/06/23(木) 04:05:04.62 .net
なんか68kネイテブで生かせる資産て今更ある?

571 :ナイコンさん:2011/06/24(金) 17:41:24.05 .net
OSや周辺ハードに依存しないルーチン、つまりシステムコールを使わず
I/Oマップ領域を触らず、S/Uモード(スタックの見え方)や割込みの違いに無関係で、
$A0〜や$F0〜ラインの未定義命令ジャンプも使わず、単純に引数を受け取って、
何かローカルな処理(演算とか)をして、$4E75 (RTS)で戻る…

みたいなシンプルな68kバイナリ・コードなら、そのまま ColdFire でも
走ると思うんだけど、これを資産と呼べるかどうかは、用途によると思う。
何せ LED チカチカを実験するだけでも、(物理アドレス)ポート叩くからなぁ…

何か特殊な、高速演算?ライブラリとかの類も ColdFireなら、積和演算レジスタを
使って作り直したほうが速そうだし、そういうパッケージも頒布されていそう。


572 :ナイコンさん:2011/06/24(金) 19:09:06.21 .net
今調べてみたら68kの、MOVEP 命令 (1バイトずつ飛ばして読み書きする)
やっぱり ColdFire では削除されてるっぽい


573 :ナイコンさん:2011/06/24(金) 19:42:24.00 .net
アセンブラソースが無ければdisればいいじゃないですか

574 :ナイコンさん:2011/06/24(金) 20:09:44.23 .net
ColdFireの命令長は最大3ワード(6バイト)じゃなかった?
対する68000は最長5ワード(10バイト)なので、命令長から
来る制限がまずあるはず。

例えば、 MOVE.L #$12345678,$FEDCBA.L みたいに拡張
ワードがずらずら続く命令はNGだったんじゃ?

その他にも、3ワード以内であっても、ソース・ディスティネー
ション共にインデックスアドレッシングを指定するMOVE命令
とか、RISCとして複雑すぎる組み合わせもNGにしてるみたい。


575 :ナイコンさん:2011/06/24(金) 21:29:50.90 .net
ABCD命令はあるのか?

576 :ナイコンさん:2011/06/24(金) 23:21:38.02 .net
Cold Fireは68kから色々命令が削除されてるね。

577 :ナイコンさん:2011/06/24(金) 23:23:09.46 .net
この辺りを参考に。
ttp://retropc.net/x68000/software/develop/as/has060/coldfire.htm

578 :ナイコンさん:2011/06/24(金) 23:31:22.33 .net
>>574 な、なんだってー! そんな重要なことを俺は見逃していたのかw
ゴメン、ちゃんと小さい文字で注意書きが書いてありました orz

MOVEの転送元                   転送先として使えない場合
(d16, Ay), (d16, PC)                (d8, Ax, Xi), (xxx).W, (xxx).L
(d8,Ay,Xi),(d8,PC,Xi),(xxx).W,(xxx).L,#<xxx>   (d16,Ax),(d8,Ax,Xi),(xxx).W,(xxx).L

>>575 ABCD命令もちゃんと削除されてたw


579 :ナイコンさん:2011/06/24(金) 23:44:39.79 .net
>>577 わかりやすい日本語の早見表、サンクス!
さっきまで辞書片手に、ひぃひい言いながら↓これと格闘してたw
ttp://cache.freescale.com/files/dsp/doc/ref_manual/CFPRM.pdf?fsrch=1&sr=48


580 :ナイコンさん:2011/06/25(土) 00:09:50.57 .net
余計な文字がついたので、URLの貼り直し (キャッシュ鯖ぽいのでダメかも)

ColdFire Family Programmer's Reference Manual (約1.7Mバイト 興味ない人ゴメン)
ttp://cache.freescale.com/files/dsp/doc/ref_manual/CFPRM.pdf


581 :ナイコンさん:2011/06/25(土) 07:32:32.03 .net
retropcだと
ttp://www.retropc.net/x68000/software/develop/as/has060/has060.htm
hasのマニュアルに、削除命令がある。
DBRA(DBcc)が削除されたのは痛いな。あとEXG

582 :ナイコンさん:2011/06/25(土) 09:55:30.69 .net
>>581
同意
x86がマイクロコード実行パイプを残して対応したような部分を、バッサリ切って捨てたような印象。
まぁ会社としては上位にPowerPCがあって、そっちに注力してた最中だろうから中途半端になる
のは判るけど、そんな68k一部互換に意味があったんだろうかと疑問を感じるね。
名前に反してSuperHOTだったみたいだしw


583 :ナイコンさん:2011/06/25(土) 12:52:40.95 .net
68000ってアドレッシングにスケールファクタ使えたっけ?
というか040を元に命令を減らしているのか?>ColdFire

6800に対する6502ぐらい違えばいいのに。


584 :ナイコンさん:2011/06/25(土) 13:29:15.91 .net
バレルシフタ導入のお陰かどうか知らないけど68020からだね。


585 :ナイコンさん:2011/06/26(日) 20:56:19.71 .net
>>583
68000で命令中のスケールファクタ部は単純に無視されるので、020以降かどうかのMPUの判別に使えたりも。

586 :ナイコンさん:2011/06/26(日) 23:22:29.50 .net
060はどう?

587 :ナイコンさん:2011/06/27(月) 01:21:53.96 .net
どうってなにが?

588 :ナイコンさん:2011/07/06(水) 00:49:33.33 .net
そういえば、68060って68040の上位版だよね。
どこが違うの?

589 :ナイコンさん:2011/07/06(水) 14:57:56.07 .net
パフォーマンス上一番大きな拡張は、実行パイプを1本から2本に増やしたところ。
その他分岐予測が新たに付いた。


590 :ナイコンさん:2011/07/06(水) 15:42:28.34 .net
>>588
movepほか、いくつか命令が削除された。

591 :ナイコンさん:2011/07/20(水) 08:18:01.48 .net
バレルシフタは020からだったんた。
気にしなかったな。
x86だとローテート命令の移動量がマスクされたと言うのがあったのがバレルシフタの副作用だとか怪しげな話しは聞いたが。



もうどっちもアセンブラでなんか使わねーなー…

592 :ナイコンさん:2011/07/20(水) 11:22:43.80 .net
確か8086と286以降で挙動が違って、複数幅のローテート・シフトの時、
幅が15より大きい場合に、実際にそれだけシフトするか、上位桁を
無視するかの違い、だったと思った。

カウンタと1ビットシフタでシフトするか、バレルシフタでシフトするかの違い。

593 :ナイコンさん:2011/07/20(水) 20:32:46.70 .net
おまいら座布団用意しといたか

594 :ナイコンさん:2011/07/21(木) 20:18:14.95 .net
cx回正直にシフトしちゃったのって、どこの実装だっけ?

595 : 【東電 54.8 %】 :2011/07/21(木) 23:21:33.81 .net
ホントにキタ

596 :ナイコンさん:2011/07/31(日) 23:29:09.01 .net
Coldfireですが実機がないと不便なのでは?
評価基盤やエミュレーションあると思いますが、実機どうしてます?

597 :ナイコンさん:2011/08/29(月) 21:23:55.66 .net
FT-86

598 :ナイコンさん:2011/09/24(土) 22:51:53.07 .net
最近は自転車専用当屋って言うのがいるんだってね。
ブレーキ無い自転車にわざとぶつかって数万〜数十万ゆするそうだ。

599 :ナイコンさん:2011/09/25(日) 19:38:11.36 .net
どこに誤爆したんだ。まあノーブレピスト乗ってるやつには痛い目見て欲しいけどw

600 :ナイコンさん:2011/09/26(月) 20:13:37.58 .net
ColdFireで削られた機能って、意外とインパクトあるものが多いなぁ。
>>581さんも言ってるDBRAはもちろんだけど、ローテート命令は削除か。
暗号処理とかで泣く場面は無いのかな?

それとADD/SUB/CMPのロングワード限定。
バイト・ワードサイズのデータを比較して、その後Cフラグで分岐とか、
そういうのはEXTか、もしくは上位ゼロ拡張してからやってねってことか・・・
めんどくさ。

そのわりにMOVEMみたく、マイクロコード実行の権化みたいなのは削除
されずに残ったんだな・・・
やっぱり、性質の悪いサブセットを見てる気分だ。


601 :ナイコンさん:2011/09/26(月) 20:46:43.32 .net
>>600
ColdFire V4 の MCF540X のユーザーズマニュアル眺めてみたけど、
http://cache.freescale.com/files/32bit/doc/ref_manual/MCF5407UM.pdf

cmp.b と cmp.w はあるみたいだけど、違うチップの話?

602 :ナイコンさん:2011/09/26(月) 22:58:40.84 .net
>>601
へ?
・・・よく見たら命令セットのリビジョンで違うみたいだ。
ISA_A(V2/V3):CMPはロングワードのみ可
ISA_B(V4〜):CMPはバイト・ワード・ロングワードが可

よほどクレームでも入ったのか、変更されてるね。
ADD/SUBは相変わらずロングワードのみのまま・・・
同じアダー使うんだからこっちも変更しちゃえばよかったのに。

なんか、製品としての軸もブレてる気がする。


603 :ナイコンさん:2011/09/27(火) 22:19:35.00 .net
いまどきのプロセッサならとりあえずC言語が動けばいいんで
ローテートやint未満の演算なんかは要らないってことでそ

604 :ナイコンさん:2011/10/08(土) 19:57:49.11 .net
C言語にローテイトやint未満演算って無いの?

605 :! 【9.5m】 【東電 76.3 %】 :2011/10/08(土) 21:57:10.43 .net
言語仕様としてのローテイトはない

基本的に整数演算はintに符号拡張して行なわれる
ただし結果が同じになるなら符号拡張しなくてもよい

606 :ナイコンさん:2011/10/16(日) 14:18:49.50 .net
int未満の演算要らないと言うなら、最初からMVSとMVZ命令は
用意しておくべきだったね。
ISA_Bから追加とか、泥縄もいいところ。


607 :ナイコンさん:2011/10/17(月) 02:13:23.20 .net
無くなった命令はマクロで復活だな。例外でやってもいいけどオーバーヘッドが。

608 :ナイコンさん:2011/10/17(月) 02:29:52.25 .net
ソースから再ビルドが要るなら68kアーキテクチャにこだわる必要ないよな。

609 :ナイコンさん:2011/10/17(月) 17:35:58.18 .net
68kに思い入れが無ければSHでもARMでも。スレチだけどな。

610 :ナイコンさん:2011/11/11(金) 23:01:42.37 .net
日立の68Kは隠し命令無かったの?

611 :ナイコンさん:2011/11/11(金) 23:06:57.06 .net
>>610
HD63C09でモトローラに怒られたしなかったんじゃない?

612 :ナイコンさん:2011/11/12(土) 07:32:33.84 .net
H16はなんかダメな石だったと聞いたな。現物を大学の先生が手に持ちながら。
(片付けしてたら棚から出てきたw)

613 :ナイコンさん:2011/11/12(土) 16:37:41.36 .net
68Kには不正命令トラップがあるから、トラップされる/されないで
確実に判別できるんだけど、いかんせん未定義になってるバイナリ
の数が多すぎるからねぇ。


614 :ナイコンさん:2011/11/13(日) 00:12:18.73 .net
Z80や8080系、68系等の8bitは未定義命令はNOP?Flagも変化無し?

615 :ナイコンさん:2011/11/13(日) 01:23:19.61 .net
何が起きるかはその命令次第
昔68でHCFっていう伝説の未定義命令があったなー
Halt and Catch Fire
実行するとハードが火を噴くという・・・


616 :ナイコンさん:2011/11/15(火) 02:33:49.87 .net
未定義命令を一つ一つ解析してた記事を見た覚えあるなあ。
レジスタとフラグがどう変わるか書き出してた。
モノによっては使えるものもあったな。

617 :ナイコンさん:2011/11/15(火) 03:13:15.17 .net
>>616
それが残ってないってコトは、使えるないようではなかったってことカナ?

618 :ナイコンさん:2011/11/15(火) 03:16:15.41 .net
>>617
リビジョン変っちゃうと動作が変っちゃったりしたんじゃないかと。

619 :ナイコンさん:2011/11/15(火) 15:53:52.17 .net
中身がマイクロコードが直接見えるデザインに近くなってるもんで、それっぽい
オペコードでそれっぽく動作しちゃったりする石はたまにあったよね他にも。

>>615
特定の信号線がローとハイに目一杯切り替わり続けるとかいう奴ねw

ロー側とハイ側のトランジスタが同時にオンになるとかもあったりしたら怖いが。

620 :ナイコンさん:2011/11/15(火) 16:24:56.98 .net
ロー側とハイ側のトランジスタ?

621 :ナイコンさん:2011/11/15(火) 19:48:53.01 .net
>ロー側とハイ側のトランジスタ?
確かに。CMOS化後の話?


622 :ナイコンさん:2011/11/26(土) 01:48:58.51 .net
68030 + 68882 ぐらいの時代が最強だったなぁ、と思う
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/MC68882

68040 の浮動小数点演算内蔵化で、三角関数が外されたのが残念
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/MC68040

いや単に、MacのIIvx (030採用機)をローンで買った直後に
Mac Centris (040採用機)が発売されて悔しかった自分のグチなんだけどさw


623 :ナイコンさん:2011/11/26(土) 03:50:54.89 .net
この間ヤフオクにPC68040ってのが出品されてたんだけど、あれってなんぞ?


624 :ナイコンさん:2011/11/26(土) 19:16:43.34 .net
>>623
よくあるES(エンジニアリングサンプル)品。 PC68060とかも存在するよ。

625 :ナイコンさん:2011/11/26(土) 21:48:16.80 .net
ほう、ESはXC型番になるのかと思っていた。
ということは PC → XC → MC というような流れで量産が立ち上がっていくのかな?


626 :ナイコンさん:2011/11/26(土) 22:03:57.11 .net
PC型番には「RC25」等のクロックの表記が無いです。
PC68040はわかりませんが、PC68060を持っている方の話では、かなり高クロックでも動いたらしいですよ。

627 :ナイコンさん:2011/11/26(土) 22:21:40.37 .net
SC型番もあるよな。


628 :ナイコンさん:2011/12/27(火) 02:48:02.01 .net
SX/Gの上位機種に060使ってたけど、FM-Gにも使った機種有った?

629 :ナイコンさん:2012/02/16(木) 23:55:08.89 .net
NSも32Bit出してたよな?

630 :ナイコンさん:2012/02/17(金) 01:01:38.20 .net
NS32000な

631 :ナイコンさん:2012/02/17(金) 03:08:04.22 .net
>NS32000な

「68kシリーズは32bitプロセッサ」と言い切るぐらいのトンチンカン

632 :ナイコンさん:2012/02/17(金) 05:09:28.97 .net
>>631
へー、なぜなのか説明してほしいなあ

633 :ナイコンさん:2012/02/17(金) 05:23:25.30 .net
>>632
NS32000というプロセッサは存在しない。俗称的に使われるシリーズ名である。
シリーズ初の製品NS32016(当初はNS16032、後に改名)は16ビットプロセッサ。

634 :ナイコンさん:2012/02/17(金) 05:59:39.02 .net
>>633
はじめっからそういっとけばいいんだよ

635 :ナイコンさん:2012/02/17(金) 15:32:42.40 .net
っていうかWikipediaにも書いてある程度のことを
得意げに言われてもなぁ

636 :ナイコンさん:2012/02/17(金) 16:08:50.16 .net
Wikipediaなんか信じちゃってる男の人って…(クスクス

637 :ナイコンさん:2012/02/17(金) 21:18:01.37 .net
wikipedia で言い負かされて逆切れ?
かわいそう…

638 :ナイコンさん:2012/02/17(金) 21:44:23.26 .net
wikipedia引き写して「論破キリッ」とか

639 :ナイコンさん:2012/02/17(金) 22:55:59.83 .net
で、wikipedia を負かす反論あるの? (w

640 :ナイコンさん:2012/02/17(金) 22:58:32.19 .net
誰一人そんなこと言ってない

641 :ナイコンさん:2012/02/17(金) 23:06:18.96 .net
草まで生やしてなにをそんなに必死に煽ってるんだろうか
なんか都合が悪かったんかね

642 :ナイコンさん:2012/02/17(金) 23:07:15.76 .net
wikipediaを引き写したことを笑われてるのにそんな程度のことも理解してないようだ

643 :ナイコンさん:2012/02/17(金) 23:09:19.75 .net
>>642
>wikipediaを引き写した

え?どのへんでそう思ったの?w

644 :ナイコンさん:2012/02/17(金) 23:10:16.53 .net
今になってやっと引き写したことを否定しはじめたか

645 :ナイコンさん:2012/02/17(金) 23:12:34.10 .net
どこが笑われてるのか説明してもらって慌てて否定しはじめたんだなwwww

646 :ナイコンさん:2012/02/17(金) 23:18:28.99 .net
>>644
>今になってやっと引き写したことを否定しはじめたか

同じこと言ってる箇所って

>シリーズ初の製品NS32016(当初はNS16032、後に改名)

ってとこだけじゃん。

647 :ナイコンさん:2012/02/17(金) 23:18:42.94 .net
>>640
>>636

なんかアホみたいに wikipedia に反応する奴いるけど、
誰一人それ以上の情報出せない件。

648 :ナイコンさん:2012/02/17(金) 23:21:16.50 .net
>>647
>誰一人それ以上の情報出せない件。

>>633にはWikipediaに載ってないこと書いてあるけど。

649 :ナイコンさん:2012/02/17(金) 23:22:45.81 .net
>>647
>なんかアホみたいに wikipedia に反応する奴いるけど、

そんな暇人の素人が書いたようなもんを有難がるかね?

650 :ナイコンさん:2012/02/17(金) 23:37:57.63 .net
と、素人以下の人がおっしゃってます。

651 :ナイコンさん:2012/02/17(金) 23:43:56.62 .net
>>650
素人以下なら尚更、Wikipediaみたいな不正確なもん参照して間違いに気付かない
危険性は念頭において、できるだけ一時情報当たったほうがいいんじゃないの?

652 :ナイコンさん:2012/02/17(金) 23:44:54.45 .net
誤)一時情報
正)一次情報

653 :ナイコンさん:2012/02/17(金) 23:52:41.47 .net
>>651-652
で、どっか間違ってたの?

654 :ナイコンさん:2012/02/18(土) 00:18:34.74 .net
>>653
不確かなWikipediaは最初っから信用しないってことだろ

655 :ナイコンさん:2012/02/18(土) 07:22:30.73 .net
雑誌記事とかでも信用できないものは多かったけどな

656 :ナイコンさん:2012/02/18(土) 10:08:10.24 .net
>>654
そういうことはもっと確かな情報出してから言うことだな。

657 :ナイコンさん:2012/02/18(土) 10:23:02.97 .net
>>656
そういうことはどこが間違ってるか指摘してから言うことだな。

658 :ナイコンさん:2012/02/18(土) 10:32:28.17 .net
>>630 間違ってはいない
>>631 適切な突っ込み
>>632 痛い
>>633 Wikipediaのコピペ? 間違ってはいない
>>634以降 とても痛い

659 :ナイコンさん:2012/02/18(土) 12:03:56.14 .net
>>658=>>631

660 :ナイコンさん:2012/02/18(土) 12:14:16.60 .net
>>659
残念、ハズレ

661 :ナイコンさん:2012/02/18(土) 15:39:23.58 .net
>>658
俺様が判断してやるってか
お前が一番痛いな

662 :ナイコンさん:2012/02/18(土) 18:04:31.66 .net
痛いとこ突かれちゃったみたいだな (w

663 :ナイコンさん:2012/02/18(土) 18:27:45.31 .net
>>661
自分でもそう思ってとても痛いに入れておいた

664 : 【18.8m】 【東電 81.6 %】 :2012/03/01(木) 09:21:19.03 ?2BP(1130).net
32032はいいと思ったなー

665 :ナイコンさん:2012/03/02(金) 16:25:38.12 .net
x86のプロテクトモードへの移行とPC-ATのお約束(A20ラインだっけ?)とかが面倒で低レベルなプログラムを作る気にならない

666 :ナイコンさん:2012/04/29(日) 16:58:00.66 .net
>>524-666

総レス数 982
242 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200