2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

68K v.s. x86

1 :ナイコンさん:2008/09/07(日) 04:12:36 .net
独立させてみた。
Z8Kや658xx、16Bit〜でもOK

744 :ナイコンさん:2013/10/11(金) 22:14:38.87 .net
>本田のエンジンや黒澤、北野映画でも同じですが、その価値を評価するのは例外なく海外の人なのです。
本田のエンジンって、スーパーカブの超低燃費エンジンのことか

745 :ナイコンさん:2013/10/12(土) 14:42:53.38 .net
>>744
CVCC とかでしょ

746 :ナイコンさん:2013/10/12(土) 20:31:03.23 .net
> 古い設計のマシンの中には貴重な発想や遺産があるのです。身近にあると気づかないものですが。

新しいものは、べつに過去のものを無視して作られているわけではないので
過去にだけこだわり続けるのは、古いものが今のものにどのように活かされて
いるかを見失い、活かせないものにこだわり続けているだけように見える。
新しいものの中にある取捨選択を見極めて、その理由を考えるほうが重要。

いまどきの 86 なんて、メインメモリに展開される命令コードが同じでも
いいだけで、他の共通点はほとんど見当たらないけどね(笑)
逆に、そこが86の重要な点なんだし、68の Coldfireにしても同様のことが
言えるのも、過去ばかり見ていると気づけないんじゃないの?

747 :ナイコンさん:2013/10/12(土) 21:15:54.80 .net
>>746
Coldfireは68Kとの命令互換はそれほど重視してないのでx86とは考え方が違う

748 :ナイコンさん:2013/10/12(土) 22:43:12.68 .net
>>747
元々 68 系はソースレベルの互換性でよしとしてたからなぁ。

749 :ナイコンさん:2013/10/12(土) 22:52:29.77 .net
>>748
68Kならニモニックが同じならマシンコードも同じだよ。

750 :ナイコンさん:2013/10/12(土) 23:56:31.71 .net
幾つか消えた命令がへちまでどうのこうの

751 :ナイコンさん:2013/10/13(日) 03:45:54.70 .net
>>747
だから、今の製品で取捨選択された機能を見極めるのが重要だと言っているんだけど??
86系の互換性なんてあってないようなものだし、Coldfireだって互換性という
意味では同様にあってないようなものだと言っているんだよ。
命令互換性が重要視されているのが同様だと言っているんではない。
誤解を与えたのなら、スマソ。

そういえば、今どきだと 233MHz 超えの 68000 が製品化されているんだ、ふーん。
しかもアドレスバスが 31or32bit、3段の命令キューと2段のデコーダ、ほえ。

752 :ナイコンさん:2013/10/13(日) 04:03:58.75 .net
>86系の互換性なんてあってないようなものだし、

インテルがどれだけ互換性重視してるかわからん奴は平気でこういうこと言う

753 :ナイコンさん:2013/10/13(日) 04:15:06.73 .net
>今どきだと 233MHz 超えの 68000 が製品化されているんだ、ふーん。
>しかもアドレスバスが 31or32bit、3段の命令キューと2段のデコーダ、ほえ。

ColdFireかなんかを68Kと勘違いしてるのかな??

754 :ナイコンさん:2013/10/13(日) 04:18:17.26 .net
>>751
>だから、今の製品で取捨選択された機能を見極めるのが重要だと言っているんだけど??

86系で捨てられた機能ってどういうののこと言ってる?

755 :ナイコンさん:2013/10/13(日) 04:31:49.70 .net
>>751
> 233MHz 超えの 68000 が製品化されている

そんなもんは無い。需要も無い。

756 :ナイコンさん:2013/10/13(日) 12:15:39.25 .net
>>749
マシンコードが同じで、動きが違うだろ。
68000 では普通の命令だった move sr,... を 68010 以降は特権命令にするとか平気でやるから。

757 :ナイコンさん:2013/10/13(日) 12:53:55.95 .net
>>752,754

インテルは事あるごとにコンパイラへの最適化情報やコンパイラを流しているのをご存知ない?

バイナリの後方互換性が非常にしっかりしているのは私も知っている。
でも、それ以外の互換性って何があるの?教えて欲しいくらいです。

758 :ナイコンさん:2013/10/13(日) 12:55:24.03 .net
>>753,755

C68000

759 :ナイコンさん:2013/10/13(日) 12:57:01.36 .net
>インテルは事あるごとにコンパイラへの最適化情報やコンパイラを流しているのをご存知ない?

過去の製品との互換性とどんな関係がある話なんだか意味わからん

760 :ナイコンさん:2013/10/13(日) 12:58:51.82 .net
>C68000

どれだけ動作するかも分からんIPコア例に挙げて何言いたいんだかわけわからん

761 :ナイコンさん:2013/10/13(日) 13:06:53.98 .net
>>760
スピード最適化したサンプルで238MHzの結果があるって書いてあるんですけど。

762 :ナイコンさん:2013/10/13(日) 13:14:50.73 .net
>>761
それと、「233MHz 超えの 68000 が製品化されてる」ってのと、何か関係ある話ですか?

763 :ナイコンさん:2013/10/13(日) 13:16:51.88 .net
http://morphyone.info/wiki/index.php?%A4%C8%A4%E8%A4%BE%A4%A6%B8%EC%CF%BF%A1%D6%A4%C8%A4%E8%A4%B4%A4%ED%A1%D7#content_1_20
> 「来年は絶対、68K互換300MHzのフリーCPUを作るぜ!」という誓いを立てた

これちょっと思い出したw

764 :ナイコンさん:2013/10/13(日) 13:20:29.28 .net
>>761
開発ベースの話と製品ベースのそれと区別が付かない人?

765 :ナイコンさん:2013/10/13(日) 13:22:59.88 .net
>>762
わりー、正確に書けば
「233MHz超えで動作確認された68000のIPが製品化されている」
だね

766 :ナイコンさん:2013/10/13(日) 13:52:31.58 .net
モトローラのデザインとは別に実装されたIPコアなんて互換性とかサッパリわからん代物なわけだが
それを「68000のIP」と呼んでいいものかな?

767 :ナイコンさん:2013/10/13(日) 14:58:09.15 .net
>>757
> でも、それ以外の互換性って何があるの?教えて欲しいくらいです。

それ以外の互換性って何が必要なの?教えて欲しいくらいです。

768 :ナイコンさん:2013/10/13(日) 15:27:25.06 .net
> 86系で捨てられた機能ってどういうののこと言ってる?

> インテルは事あるごとにコンパイラへの最適化情報やコンパイラを流しているのをご存知ない?

わけがわからん

769 :ナイコンさん:2013/10/13(日) 18:36:54.64 .net
カオス具合が煮詰まってきたぞ

誰か図入りでまとめてくれ

770 :ナイコンさん:2013/10/13(日) 19:26:00.15 .net
 特権       ヽ 丶  \
  命令   \ ヽ  ヽ     ヽ
/  /    ヽ    \ ヽ   ヽ
 /   |  ヽ \     \  ヽ  ゝ           (238MHz)
ノ 丿       \  省  \   ヾ
 ノ  |   |  丶  \     \         (233MHz)
   /          \     \/|                (233MHz)
 ノ   |   |      \  略    |         ↑
     /\        \      |         (  ↑
   /   \       /      |          )  (
  /      \      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         (   )
/_        \                    ) (        製品化
 ̄  |   の コ| ̄         ノ⌒ ̄⌒γ⌒ ̄⌒ゝ           / /
   |   最 ン|         ノ     C68000 .  ゝ          / /
   |   適 パ|        丿              ゞ      _/ ∠
   |   化 イ|       丿/|/|/|/|\|\|\|\|\ゝ     .\  /
   |   情 ラ|               │                V
――|   報 ヘ|――――――――――┼―――――――――――――――――
   /   ヽ  巛巛巛巛巛巛巛巛 人巛巛巛巛巛巛巛巛巛巛2段のデコーダ、ほえ。

771 :ナイコンさん:2013/10/13(日) 19:28:20.03 .net
>>770
わかりやすい図を thanks!

772 :ナイコンさん:2013/10/15(火) 01:22:39.33 .net
今のCOREって直(エミュじゃなくて)で8086の16bit命令が動くの?

773 :ナイコンさん:2013/10/15(火) 03:30:36.89 .net
そりゃ動くよ

774 :ナイコンさん:2013/10/15(火) 12:30:05.39 .net
[ソフトウェア]
 ↓
[x86/x64インターフェース(ハード上層)]
[真のコア\(^o^)/86も64もシラネ(ハード下層)]

775 :ナイコンさん:2013/11/21(木) 21:47:30.10 .net
6809→68Kのコードコンバータの説明書の英文眺めてたら、
3つに分割されるという命令があって、なにこの低機能って思った。

776 :ナイコンさん:2013/11/21(木) 23:19:39.59 .net
>>775
68k→6809なら3つじゃ効かんよ

777 :ナイコンさん:2013/11/22(金) 00:55:27.96 .net
当たり前田のクラッカー

問題は→x86でどうかって話じゃないか?
80はソース互換だろうけど。

778 :ナイコンさん:2013/11/22(金) 01:06:45.90 .net
>>777
8080のXTHLは8086だと何命令になると思う?

779 :ナイコンさん:2013/11/22(金) 01:07:18.37 .net
>80はソース互換だろうけど。

何だバカか。

780 :ナイコンさん:2013/11/22(金) 01:32:54.48 .net
>>41は嘘?

781 :ナイコンさん:2013/11/22(金) 01:40:36.46 .net
>>780
「アセンブラのソースコンバーター(8080→8086)なんかもIntelは配布してた」ってことは
そのままではソース互換がなかったって意味だけど?

782 :ナイコンさん:2013/11/22(金) 01:45:28.23 .net
>>41
>8086だって5MHzなら6MHzの選別Z80の方がマシ。という企業
>ユーザも多かったね。

命令実行サイクル数がけっこう違うのでこれは出鱈目

783 :ナイコンさん:2013/11/22(金) 02:16:35.79 .net
コンバーターがあるならソース互換だろ
命令互換ならともかく

784 :ナイコンさん:2013/11/22(金) 05:03:19.30 .net
>コンバーターがあるならソース互換だろ

謎理論乙w

それじゃ>>775の言う6809→68kもソース互換だなww

785 :ナイコンさん:2013/11/22(金) 09:41:00.87 .net
ソース互換 ソース非互換も間違いない
共通命令はソース互換
新規命令は非互換って意味をいいたいんじゃないかな?
ふつうのPentiumにMMXがでたようなレベルの話を想像すればいい

786 :ナイコンさん:2013/11/22(金) 13:38:50.11 .net
>>785
ん? それじゃあ8080のPUSH PSW/POP PSWに相当する命令が8086にあるっていうの?

787 :ナイコンさん:2013/11/22(金) 21:21:58.97 .net
アセンブラなんかやめてFORTRAN77にしようぜ

788 :ナイコンさん:2013/11/22(金) 21:24:49.12 .net
>>785
>共通命令はソース互換

NOP命令があるプロセッサはソース互換てことか。

789 :ナイコンさん:2013/11/22(金) 21:32:15.98 .net
>>785
>新規命令は非互換って意味をいいたいんじゃないかな?

8080→8086で廃止された命令はどういうことになんの?

790 :ナイコンさん:2013/11/22(金) 23:22:25.79 .net
8080→8086コンバートはトリッキーなことしていなければ普通に通って動いてしまいそう。
8086の設計は8080とのソースレベル互換ありきだったかもしれん。
実際には手を加えないと動かない事が多かったってどっかで聞いたけど。

>>789
廃止された命令については複数の命令で置き換えるか、ハードに近すぎる命令は実行不可能につき無視じゃね。

791 :ナイコンさん:2013/11/23(土) 02:06:09.28 .net
>>786
PUSH PSWは
LAHF
XCHG AH,AL
PUSH AX

POP PSWは
POP AX
XCHG AH,AL
SAHF

ちょい重いけどこんな感じかな?
もちろんAHは使われていない前提で。 

792 :ナイコンさん:2013/11/23(土) 02:48:08.65 .net
オブジェクトレベルの互換性が無いものをソースレベルでコンバートした場合
特定のイミディエート値や命令コードを直で書き直したり
テーブルジャンプの代わりモジュールを4バイト、8バイト、16バイトとかに区切って
ソース値を4倍、8倍、16倍してからモジュール郡の先頭アドレスを加算して飛ぶとか
ちょっと変則的なテクニックを使ったプログラムだと
当然のごとく命令の値やコードサイズが同一でないために破綻必至となる。

そのテの事をしていない行儀のいいソースを変換するんなら8080→68000コンバータだって
作ろうと思えば作れるがオブジェクトはオリジナルの数倍から十数倍に巨大化し
実行効率は劣悪になる。

793 :ナイコンさん:2013/11/23(土) 03:17:20.00 .net
>>791
>PUSH PSWは
>LAHF
>XCHG AH,AL
>PUSH AX

それじゃ実行後にALの内容が変わっちゃうじゃないの。

794 :ナイコンさん:2013/11/23(土) 10:16:34.32 .net
劣悪でもなんでもスレ的には条件同じにして比較できればよくね?
あと、スレタイはx86なんだしなにがなんでも8086引っ張り出す必要はなくて、
その後の改善を語るのも面白いと思うけどな。

795 :ナイコンさん:2013/11/24(日) 18:13:44.65 .net
>>793
MOV AL,AH忘れてた。
5ステップにもなるともっと速い方法ありそうだな。

796 :ナイコンさん:2013/11/25(月) 20:28:05.18 .net
>>775
68Kに移行した頃、それ考えてた時期があった。ほとんどの命令は68Kにあるし、
フラグの動きも同じだろうから行けるんでね?って高をくくっていたんだけど・・・
6809のDレジスタがネックでね orz

Aが上位8bit、Bが下位8bit、Dって言われたらAとBを合体させるっていう機構
68Kには無くて、それを68k側で展開するとえらく馬鹿らしいことになるんで、
結局素直に書き直したような覚えがあるよ。

797 :ナイコンさん:2013/11/26(火) 04:24:22.44 .net
Dなんて大して使わんのにそんなとこで効率を評価とかw

798 :ナイコンさん:2013/11/26(火) 04:42:43.25 .net
6809と68000のフラグ変化の互換性は実はあまり良好とは言えない。
一番マズいのは6809のLD命令ではキャリーが変化しないのに対して
68000のMOVEではいつもクリアされちゃうこと。
これをまともに再現しようとするとLD命令のたび常に数命令以上命令余計に展開されると言う事態が起きる。

結局6809→68000のコンバートは8080→8086のコンバートほど実用性無かったはず。

799 :ナイコンさん:2013/11/26(火) 04:52:55.07 .net
余談だけど68000のプログラムと言えばGCCがこなれてきたら結局そればかり使っていたなあ。
これは下手なアセンブラ使いより速いコードを吐く優れものだった。

ICEを使う開発環境の関係でMCC68Kというのも使ったことがあったけど
GCCの半分ぐらいしかスピードしか出なかった。
基盤屋さんにそのCで開発をしていると言ったら処理速度が心配になったのか
10Mhzの基盤を16Mhzにアップグレードしてくれた。

800 :ナイコンさん:2013/11/26(火) 06:46:56.71 .net
>>797
まぁどういうプログラムを書いていたかにもよるけど、ウチじゃあまり馬鹿にできなかったよ。
Dって出てきたところで自動コンバートを諦めて人間がその部分の変換をやるとか、ロクでも
ない話になりそうだったんで、各々Cかアセンブラで書き直してた。

>>798
なるほどね。コードコンバーターの件は深く検討する前にDレジスタの扱いで頓挫したから、
多分そこまでちゃんと見てなかった。LD/ST/TFRはMOVEに書き換えるとして、TFRでCCが
変化しないように退避・復帰が必要だな程度の認識だったような。

801 :ナイコンさん:2013/11/26(火) 13:42:50.26 .net
>>798
>一番マズいのは6809のLD命令ではキャリーが変化しないのに対して
>68000のMOVEではいつもクリアされちゃうこと。

68000のキャリーは実質Xフラグだろ。

802 :ナイコンさん:2013/11/26(火) 18:27:01.64 .net
>>797
追加クロック極小で処理能力が倍なんだから絶対使うべきじゃないか?

しかしなんでAX相当のレジスタがないの?
16bitなのに。

803 :ナイコンさん:2013/11/26(火) 20:06:29.98 .net
>>802
>追加クロック極小で処理能力が倍なんだから絶対使うべきじゃないか?

ADDD/SUBD/CMPDなんてそんな張り切って使う機会そんなないだろ。
ADDDならインデクスレジスタへのLEA命令やABXのほうが便利だったりするし、
CMP命令はインデクスレジスタに対しても使えるし。
Dレジスタの価値は、MULやSEXの結果を格納する16bitレジスタというのが
主だと思う。

804 :ナイコンさん:2013/11/27(水) 01:26:52.54 .net
>SEXの結果
って、イヤらしく聞こえるな

805 :ナイコンさん:2013/11/27(水) 01:33:39.23 .net
16bitアキュムレータという割にはできることが限定的だった>Dレジ

806 :ナイコンさん:2013/11/27(水) 01:50:17.63 .net
別に限定されてはいないだろ。
普通に8bit命令使って処理すればいいだけなんだから。

807 :ナイコンさん:2013/11/27(水) 01:54:11.65 .net
16bitのローテートなんて8bit命令組み合わせても面倒なんだけど

808 :ナイコンさん:2013/11/27(水) 01:55:21.18 .net
>>806
>普通に8bit命令使って処理すればいいだけなんだから。

じゃあDレジなんていらんね。

809 :ナイコンさん:2013/11/27(水) 01:56:46.86 .net
フラグ使う命令があんだろ。

っていうかここ8bitスレじゃないよな?

810 :ナイコンさん:2013/11/27(水) 02:00:08.52 .net
>>808
インデックスレジスタで同じことできるん?

811 :ナイコンさん:2013/11/27(水) 04:22:59.60 .net
インデックスレジスタで
→ できない

16bitアキュムレータで
→ できない

結論: Dレジは不要。8ビットアキュムレータがあれば良い。

812 :ナイコンさん:2013/11/27(水) 09:51:19.03 .net
つまりAレジだけでよくてBレジは要らないと?

813 :ナイコンさん:2013/11/27(水) 14:12:02.84 .net
8ビットアキュムレータはいくつあってもいいだろ

814 :ナイコンさん:2013/11/27(水) 23:30:25.52 .net
Cでもなんでもペアがないぼっちレジスタ勝手に作ってれば?
16bitの話はどうした。

815 :ナイコンさん:2014/01/28(火) 13:32:47.88 .net
今読み返してみると、実際、68kの設計がここまで酷いとは。
当時の雑誌のマンセー記事でボクたち夢見てたんだね。

816 :ナイコンさん:2014/01/28(火) 20:50:54.01 .net
社内会議でよくいるよね

会議中は自分の意見は持ってないのに全知の重鎮のふりして黙って聞いてるかっこするけど
最後に締めのつもりかおいしそうなポイントを繋いだ総括的なこと一言言ってスベッちゃう人。

817 :ナイコンさん:2014/01/28(火) 22:52:39.44 .net
長年中小勤めなためか見たことないです
815みたいなのがよくいるとですか

818 :ナイコンさん:2014/01/28(火) 23:02:15.33 .net
>社内会議でよくいるよね

>>816がそういうところにお勤めしてるというだけの話じゃないの

819 :ナイコンさん:2014/01/28(火) 23:50:15.60 .net
いきなりなに言ってるんだ?

820 :ナイコンさん:2014/01/29(水) 07:10:28.11 .net
68kマンセー記事書いてた人なんでしょう。

821 :ナイコンさん:2014/03/02(日) 02:40:54.58 .net
68K使ったパソコンはX68以外なんか有ったっけ?
SORDはパソコンと言っても完全ビジネス機だったし。
Z8Kや65816(ゲーム機は除く)でパソコンは?

822 :ナイコンさん:2014/03/02(日) 02:43:14.22 .net
MacintoshとかAmigaとかAtari STとか

823 :ナイコンさん:2014/03/02(日) 04:45:54.10 .net
65816はApple II GSとかAcorn Communicator (BBC Microの後継機)
とかに使われた。
ちなみにAcorn Communicatorの更に後継機のために新たに設計された
CPUが、今をときめくARMの元祖。

824 :「ガスライティング 集団ストーカー カルト」で検索を!:2014/03/02(日) 06:48:04.35 .net
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法


↑マスコミや、カルトのネット工作員がやっていること

TVなどが、偏った思想や考え方に染まっているフリや常識が通じないフリをする人間をよく出演させるのは、
カルトよりキチガイに見える人たちを作ることで批判の矛先をカルトから逸らすことが目的。

リアルでもネットでも、偽装左翼は自分たちの主張に理がないことをわかっているのでまともに議論をしようとしないのが特徴。

825 :ナイコンさん:2014/03/02(日) 09:52:28.07 .net
メガドライブのおかげで安く買えるようになった68000を使って、
MSXの終焉で空席となった「テレビにつなげる安価なホームコンピュータ」
的なものが出ればよかったのにと妄想。TOWNSのMartyとコンセプトは
似ているけど、シリパラと一つでもいいからまともな拡張スロットは欲しい。

826 :ナイコンさん:2014/03/02(日) 14:47:29.42 .net
なにそのAmiga500/CDTV

827 :ナイコンさん:2014/03/06(木) 21:40:37.56 .net
ラズベリーパイでいいじゃん
68000でもx86でもないけど

828 :ナイコンさん:2014/03/06(木) 21:44:55.03 .net
Arduinoでいいじゃん
68000でもx86でもないけど

829 :ナイコンさん:2014/03/07(金) 05:53:20.22 .net
>>825
安価なコンピュータならジャンク品のノートパソコン1000円で売ってるだろ
LINUXでもいれろよ

830 :ナイコンさん:2014/03/07(金) 05:55:00.74 .net
>>829
1000円で売ってるジャンク品のノートパソコンがテレビにつながるかな?

831 :ナイコンさん:2014/03/07(金) 08:29:59.58 .net
>>830
テレビによってはアナログ D-Sub 持ってるやつもああったりするから、なんとも言えないな

832 :ナイコンさん:2014/03/07(金) 09:42:13.50 .net
日本では過激な68kの原理主義が問題なのだろうと思う。
原理主義者に限って何も理解していない事は明らかだし多くの人がそれに騙された。
エンジニアでもなくコード書いたことも無い人物が原理主義を煽る技術カルト
というものは社会病理そのものといえる。

833 :ナイコンさん:2014/03/07(金) 12:34:03.44 .net
>>825
68000 12.5MHz
スプライト 128枚、BG 3面
カラー 65536色中16色×16パレット
サウンド FM音源 8音、PCM 4音
こんな感じのスペックで定価128000円ぐらいだと最高だな。

834 :ナイコンさん:2014/03/07(金) 12:41:31.02 .net
>>832
と、エンジニアでもなくコードを書いたことも無い人間が言ってみる

835 :ナイコンさん:2014/03/07(金) 14:28:03.84 .net
>>830
ノートパソコンにわざわざtvつなぐメリットおしえろや

836 :ナイコンさん:2014/03/07(金) 14:30:17.00 .net
>>835
>>829>>825へのレスって理解してる?

837 :ナイコンさん:2014/03/07(金) 14:37:48.49 .net
複数人で同時に同じ情報を大画面で閲覧できるのはリビングの主役たるテレビならではだろう。
大画面でのゲームプレイの迫力もノートパソコンの画面とは雲泥の差がある。

838 :ナイコンさん:2014/03/07(金) 18:09:20.10 .net
>>833
ラズベリーパイがOPENGLかなり高速で動くじゃないか
スプライトとかもうわすれてよくないか?

839 :ナイコンさん:2014/03/07(金) 19:04:03.52 .net
>>838
メガドライブとかあの当時の話をしてるんだが。

840 :ナイコンさん:2014/03/09(日) 00:36:28.49 .net
となると今このスレで求められてるのは、当時の制限っぷりをエミュレートする仮想フレームバッファか

841 :ナイコンさん:2014/03/11(火) 16:06:17.08 .net
保護モードとか冷静に考えたら制限そのものでしかないんだよな。
なんで皆あんなもの賛美してたんだろ?

842 :ナイコンさん:2014/03/11(火) 17:39:14.22 .net
えっ

843 :ナイコンさん:2014/03/11(火) 19:36:02.20 .net
>>841
コード書けば馬鹿でも分る。

844 :ナイコンさん:2014/03/11(火) 19:37:19.80 .net
世の中には馬鹿にも満たない奴もいることを理解すべき

総レス数 982
242 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200