2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【8bit機】CRTC,VDP,ALU,メモリマップ,MMU 専スレ

1 :ナイコンさん:2008/09/14(日) 15:51:06 .net
64KBの制約の中、各社様々な工夫を凝らした
VRAMのバンク切り替え,MMU管理,I/O空間配置, 専用GPU
高速化のための 直線補完、サイクルスチール、プレーン同時書き込み

当時のマシン(PC,FM,X1,MSX等)のメモリマップのあり方、アクセス方法の技術について語ろう

290 :ナイコンさん:2013/06/06(木) 12:06:14.17 .net
当時インテルで386設計を担当したチームへの回顧インタビューがあった
http://archive.computerhistory.org/resources/access/text/Oral_History/102702019.05.01.acc.pdf

(とくに7〜9頁あたりから) セグメント(286互換)/フラットの共存をどうするか
レジスタを増やすか/アドレッシングの汎用性を拡張するか
このへんをスタッフ内で議論・模索してた様子が興味深い

まだIBM-PCが出たばかりで(1982年頃)、その後のPC市場がこれほど伸びるとは
予想外だったので、バイナリ互換路線の選択はとても幸運だったと、開発陣も
述べてる(目標はむしろ68000やUNIX向け云々…)のが個人的に面白かった

291 :ナイコンさん:2013/06/06(木) 17:45:53.04 .net
68000があれだけ優秀だったのに互換性路線で進まなかったから…

292 :ナイコンさん:2013/06/07(金) 21:34:13.16 .net
>>290
翻訳(意訳でイイカラ)してうpしてくれ

293 :ナイコンさん:2013/06/08(土) 21:09:57.05 .net
別スレに延々と貼ってるのがいるぞ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1220728356/

294 :290:2013/06/08(土) 21:18:41.44 .net
>>292
こっちは8bit機用でスレ違いっぽかったので、x86用の別スレに貼りました
すっごい長文になってしまってゴメン

68K v.s. x86
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1220728356/712-

295 :ナイコンさん:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN .net
vdp tms9918やtms9118をお安く入手できるところってないでしょうか?
今更マイコン遊びしようとしています。

296 :ナイコンさん:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN .net
若松に在庫あるがRAMは知らん
MSXから抜いたほうが確実かもね

297 :ナイコンさん:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN .net
若松のサイトで検索したらμPD416C-3とか普通にあるじゃん

298 :ナイコンさん:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN .net
若松、サイト検索で在庫アリになってても、問い合わせて見ないと駄目

299 :ナイコンさん:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN .net
295です。
ありがとうございます。若松で注文しました。
MSX1でも組み立ててみようと思います。

300 :ナイコンさん:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN .net
-3でアクセス間に合うのか?
8個も使うし3電源だしバクチ打つにはリスク多いな

301 :ナイコンさん:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN .net
>-3でアクセス間に合うのか?

-3て150nSだけど、9918当時でこれより速いDRAMってどんだけあったかな?

302 :ナイコンさん:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN .net
>>300
>8個も使うし3電源だしバクチ打つにはリスク多いな

データシートに4116使う例載ってるけど?

303 :ナイコンさん:2014/03/23(日) 06:45:26.03 .net
>背景を描き込んでいる画面は

1ライン飛ばしを「描き込んでいる」って言うのかな?

304 :303:2014/03/23(日) 07:09:36.88 .net
>>303
すまん、すまん、描き込みではなく書き込みだな
8ビット機では、MZ-2500が最強と言われているが、
俺はPC-8001mkII SRの方が上だと思うので、気になっていたからな

305 :ナイコンさん:2014/03/24(月) 13:43:44.59 .net
gomi

306 :ナイコンさん:2014/06/03(火) 18:52:16.65 .net
FM77AVのLINE文やPAINT文の実行速度ってほかの8ビット機に比べて異常に早かった記憶があるけど
なんか特殊な事やってた?

307 :ナイコンさん:2014/06/03(火) 19:05:20.50 .net
ハードウェアで直線補間て機能があってラインの描画ができる

308 :ナイコンさん:2014/06/04(水) 01:43:35.42 .net
それってGPUの祖先みたいなもんってことなのかな・・・

309 :ナイコンさん:2014/06/04(水) 03:26:14.17 .net
GPUってミニコンの頃にはあった用語だし、マイコン用の描画プロセッサとしてもNECのGDCとか
日立のACRTとか既にあったし77AVの直線補間機能は当時としても取り立てて目新しいもんでは
なかったよ。

310 :ナイコンさん:2014/10/10(金) 21:54:55.85 .net
VDPェ

311 :ナイコンさん:2014/10/11(土) 02:00:21.35 .net
16bit Windows用のビデオドライバーだと海外の方が自作が(日本よりは)盛んだな。
Windows1.0用VGAドライバーやWindows 2.x用SVGAドライバー。
PC-98はパックドピクセル・PEGC・256色ドライバーが無かったり意外と
サポートが悪い。EPSON PC互換機用とか

312 :ナイコンさん:2014/10/11(土) 02:02:32.76 .net
モバイルギア用Windows3.1用 320x240 ドライバーも作られたみだいだが、
非公開で、現状入手困難だし

313 :ナイコンさん:2014/10/11(土) 02:08:24.36 .net
こっちか
モバイルギア用Windows3.1用 640x240 ドライバー

314 :ナイコンさん:2014/10/18(土) 15:55:31.92 .net
ドライバ開発自体が特殊で出来る人が少なくて現状ですら国内ではなく海外に○投げ状態だし、
ビデオカードの仕様や資料が非公開でNDA契約必須だと困難だからね。

315 :ナイコンさん:2014/10/18(土) 17:34:38.74 .net
海外に○投げってか、既に大半のベンダーはチップ作ってるトコが出してるジェネリックドライバのおんぶに抱っこ状態じゃね…

ぶっちゃけWindows向けドライバ等の署名維持とか新OS対応のドライバ作成なんて
アフターサービスってよりも、ほぼボランティアだと思ってるやうな?

316 :ナイコンさん:2014/10/18(土) 20:12:28.15 .net
海外に以前に、チップからして国内開発をぶん投げちゃったツケなんだろうな。
現行品と互換があれば芋づる式にサポート増やせるわけで。

317 :ナイコンさん:2014/10/19(日) 13:17:01.32 .net
V9990の開発の遅さをみると国内GPUは歴史的に無理っぽい
世界的に有名な国産GPUはPICA200だけか

318 :ナイコンさん:2014/10/19(日) 13:41:08.55 .net
一体何が難しかったのか未だに誰も解説してくれないんだよな。
そもそもアクセラがフレームバッファ+演算LSIより加速できる原理すらわかってないが。

319 :ナイコンさん:2014/10/19(日) 20:36:30.07 .net
>>317
μPD7220とかHD63484とかを忘れてないか?
まぁそいつらも後継とか発展型とか出なかったんだけどね。

320 :ナイコンさん:2014/10/19(日) 20:51:59.52 .net
>>319
μPD72120を知らんのか?

321 :ナイコンさん:2014/10/19(日) 21:02:19.05 .net
アクセラレータ的な市場が活性化するのは、結局のトコWindowsが流行りだしてからだわな

322 :ナイコンさん:2014/10/19(日) 21:08:20.76 .net
でもACRTCのHD63484、wikiだとMC68kファミリになってる(笑)

MC68000
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/MC68000

323 :ナイコンさん:2014/10/19(日) 21:32:49.52 .net
>>319
そこら辺りはALUの発展型だよね

324 :ナイコンさん:2014/10/19(日) 22:32:00.34 .net
>>323
ぜんぜん違う。つーか馬鹿なの?

325 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 06:25:51.19 .net
猿でも猫でも粘菌でもいいので解説おじさん求む。

326 :ナイコンさん:2014/10/21(火) 00:20:25.06 .net
ioのZF-16も力作だったと思う。
GA-1024i/wとアクセラレート機能を
強化した後継のGA-1024A/1280Aは
お世話になった人も多いだろう。

http://www.iodata.jp/company/guidance/history/pick/article1991.htm

そういえば、アリスのWAOさんが、1024Aは
設計が変わったせいで、プログラムを大幅に
書き直すことになったとHDDニイレル.DOC
でぼやいていたっけ。

327 :ナイコンさん:2014/10/22(水) 11:52:21.80 .net
>>326
16ビットアクセラレータなのに、86C928辺りはもちろん、
CL-GD5434とかのローエンド64ビットVGAと十分張り合ったからな。

328 :ナイコンさん:2014/10/24(金) 21:51:27.81 .net
TS-6BGAは全然速くなかったというよりも本体のVRAM描画よりも遅かった

329 :ナイコンさん:2014/10/24(金) 21:59:11.47 .net
アクセラレーション機能使ってないんだろ?

330 :ナイコンさん:2014/10/24(金) 23:51:54.92 .net
かつて「××色同時表示!」というのが大きなセールスポイント
になっていた時代のPCこそ、本体のメインボード上にVRAMを
増設可能にしておいてくれればよかったのに、と思うけど実際
にそういうことが出来た機種はあまり思い浮かばない。

拡張スロットに独立した表示機能を持たせるタイプ
(98の各種フレームバッファボードとか、88のビデオアートボード等)を除くと

98の16色ボード
H98の256色ボード
MZ-2500の256色ボード
X1のG-RAM
68K時代のMachintosh
くらいか。

標準は16色でも、追加投資が少なくて済むVRAM増設だけで
256色が使えるようになれば、CG描きを趣味にする人たちには
きっと大いに喜ばれたと思う。

331 :ナイコンさん:2014/10/25(土) 00:12:20.68 .net
VRAMに追加投資が少なくて済むなら最初っからフル実装でいいじゃん

332 :ナイコンさん:2014/10/25(土) 06:23:44.59 .net
>>330
「×色表示」を大々的に売り込んでたのってFM77AVくらいじゃね?

333 :ナイコンさん:2014/10/25(土) 07:57:01.45 .net
ビデオバスは各社付いてるような気がするんだけど、
雑誌でのリークとかが無くて誰も作ってない気がするな。

334 :ナイコンさん:2014/10/25(土) 08:30:14.61 .net
>>330
> 増設可能にしておいてくれればよかったのに、と思うけど実際
> にそういうことが出来た機種はあまり思い浮かばない。

増設前提でないと動かないソフトが多数出回ると
いろいろとメンドクサイと思ったのではないだろうか

本体で既に十何万も投資しておいて
さらに数万円の追加投資はさすがに引くし
増設って何さ的なライトユーザのほうが多数派だったと思う

335 :ナイコンさん:2014/10/25(土) 08:33:30.20 .net
JIS規格の汎用バスとか作ればよかったのに

336 :ナイコンさん:2014/10/25(土) 11:03:41.47 .net
>>330
MZ-2500の256色ボードって何?

MZ-2500は、256色同時表示(320x200 1画面)は標準装備で、
増設ビデオRAM64KBを装着することで2画面持てる仕様だったと思う。
MZ-2500V2 (MZ-2531)は、始めから装着済みでビデオRAM128KBだったので、
標準で「256色モード 320x200 2画面」が可能だったと思う。

ちなみに、増設用ボードという意味では、4096色中16色表示を可能とする
パレットボードならオプションであった。
これを使うと、640x400解像度の画面で4096色中16色表示が可能となる。

MZ-2500発売当時は、256色同時表示もまだ珍しい頃だったので、
カタログ売り文句の一つには入れられていたはずだが、
正直なところ、320x200解像度ではアピール度が弱いと思った。
すぐにMSX2でも標準でその程度は標準サポートされることになったし。

むしろ、640x400解像度で4096色中16色表示可能なパレットボードを標準装備し、
そちらをアピールした方が良かったと個人的には思う。
当時8bit機PCよりも高価なPC-9801VM相当のスペック(縦横スムーススクロール、
FM音源標準装備など上回っている部分もあり)に肉薄できていたと思う。

まあ、しばらくしてX68000が発売されるから、どのみち世代交代しただろうけど、
8ビット機PCとしては、標準スペックでも最強クラスになっていたと思うし、
シャープがソフトハウスをもっと積極的に支援してMZ-2500を延命できていれば、
MZ-2500V3として、4096色同時表示やFM音源8音+ADPCM1音+PSG3音など、
Z80BのCPUと合わせて文句なしに最強の国内8ビットPC機になれていたと思う。

337 :ナイコンさん:2014/10/25(土) 15:08:07.10 .net
>>336
それならMZ-2861でいいんじゃないかっていう…

アドレス空間64KBのCPUで640x400x16色(32KB×4プレーン)のデータを扱うのはしんどいよ。

338 :337:2014/10/25(土) 21:15:11.41 .net
>>337
MZ-2861は8bit機じゃなくて16bit機だから、比較対象が違う。

MZ-2861はX68000が発売された後では世間一般的には魅力のない完全に後追いのスペックだったと思う。
個人的には色々面白いコンセプトだと思ったが、専用のゲームソフトは結局1本も発売されなかったと思う。

まだ8801SRと同じく1985年にMZ-2500が発売された時のスペックの方が遥かにインパクトがあったと思う。

先日念願の4096色パレットボードを入手し、MZ-2500で4096色モードのゼビウスはやってみたが、やはり国産8bit機PCの中では間違いなく最高の出来であることを実感した。

解像度は640x200だと思われるが、4096色モードでもまったくもたつき等なく違和感なくゲームを楽しめた。

個人的には増設RAMよりも4096色パレットボードを標準装備にし、ゼビウス付属廉価版SuperMZを発売すべきだったと思う。

出来れば、ゼビウスともう1本キラーソフトになりそうなゲームを4096色対応にして本体に付属していればもう少しPC-88やX1に対抗出来ていたと思う。

339 :ナイコンさん:2014/10/25(土) 21:24:21.10 .net
まあMSX2版のほうがはるかにデキいいんですけどね

340 :ナイコンさん:2014/10/26(日) 00:54:08.20 .net
>>336
256色ボードと書いてしまったのは、おっしゃるように
パレットボードのつもりでした。

MZ-2500に限らず、この時代のPCに共通するのは
解像度と色数のバランスをとったモードが少ないこと。

320x200で4096色や640x400で16色も結構だけど、
640x200で256色のモードもあれば、使い勝手がよかった
と思う。

341 :ナイコンさん:2014/10/26(日) 03:25:32.69 .net
256なんて今じゃまともにサポートされてるとは思えない只の色化けモードだろ。
仮想画面確保できるならフラッシュ時とか定期的にパレット選定しなおせばいいだけの話だと思うけど
たったそれだけのことができる描画ドライバが無いんだよな。

342 :ナイコンさん:2014/10/26(日) 04:24:09.65 .net
Windowsは3.xからものすごく凝った仕組みで256色パレットを全力サポートしてたな。

343 :ナイコンさん:2014/10/26(日) 05:09:57.17 .net
320×200の256色はVGA標準なのになんか不遇だよな。

344 :ナイコンさん:2014/10/26(日) 11:29:26.25 .net
>>342
256色モードだとタイリングなんだよな

345 :ナイコンさん:2014/10/26(日) 13:28:46.98 .net
>>344
え?

346 :ナイコンさん:2014/10/26(日) 14:37:00.69 .net
>>341
256色でも固定色とパレット(約1677万色中256色)では雲泥の差やね
試しにフルカラーを256色にパレット最適化してみたら面白い
出来の良い減色フリーソフトなら両者見分け付きにくいレベル(しかも容量お得)
>>344
固定256色だとむしろカラーバンディング発生しまくりのことが多かった

347 :ナイコンさん:2014/10/26(日) 16:17:34.25 .net
Win3.1の256色モードでペイントブラシで塗りつぶすと重ね塗りができなかった。
何でだろと思って拡大してみたらタイリングだった。

348 :ナイコンさん:2014/10/26(日) 18:20:02.81 .net
256色環境のペイントブラシだと基本16色+Windows予約の4色の
システムカラー以外はディザリングになったと思う。

表示以外は256色に対応してないって考えた方が良いかも。

349 :ナイコンさん:2014/11/02(日) 12:20:03.12 .net
スレの流れが止まっているようなので。

PCのスペック表には「パレットを保存しておく領域」に関する記述って
あまりないような気がするのですが、(上でもちょっと話題に出てきた
MZ-2500や、SMC-777にはオプションでパレットボードがありました。)
ttp://retropc.net/ohishi/museum/mz1m10.htm
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f126839072#enlargeimg
これらに載っているのはメモリなんでしょうか?

解像度と色数から、必要なVRAM容量を計算する方法は検索すれば
たくさん出てきますが、パレットについてはあまり見かけません。
(同時に使える色数×作ることの可能な色数(4096色なら12bit)
で計算?)

MSX2が512x212の16色モード時は、512色から選べたのに、
256x212で256色の時は、固定256色になってしまうのは、256色
分のパレットを保存するには領域不足ということなんですかね。

350 :ナイコンさん:2014/11/02(日) 17:12:24.83 .net
パレットの記憶容量は4096色中256色なら12ビット×256ワードであってる。

512色中256色ってあんまり意味が無い感じだし、
そのためにパレット(高速動作が必要なのでビット単価が高い特殊なメモリを使う)の
容量を16色→256色で16倍にするのもコストに見合わないってことじゃないのかな。

351 :ナイコンさん:2014/11/02(日) 17:26:16.09 .net
>512色中256色ってあんまり意味が無い感じだし、

パレット切り替えの演出とか、あればあったで使い様はあったろう。

352 :350:2014/11/02(日) 18:16:55.95 .net
解説ありがとうございました。

情報量としてはさほど多くないパレット情報を保存
するだけなのに、MZやSMCのパレットボードには
結構な数のメモリらしきチップが乗っているという
ことは、当時は高速動作するメモリが少容量だった
故、いくつも載せなければいけなかったということ
なんでしょうね。(標準装備ではなく、オプションで
対応というのも、当時こういうメモリが相当高価
だったことがうかがえますし。)

とはいえ、後にVGAの規格が出来た頃には、26万色中
16/256色が普通になり、その後はあっという間に
1677万色から色が選べるようになってしまいましたが。

そういえばMSXのVDPと同じくヤマハが関わっている
メガドライブは、パレット用メモリがチップ内に内蔵する
設計になっていたようですが、こちらも収められる容量
に余裕がなかったせいか、パレット不足で苦労したとか
いう話が語り草になってますね。

353 :ナイコンさん:2014/11/02(日) 18:50:21.61 .net
>SMCのパレットボードには
>結構な数のメモリらしきチップが乗っているという
>ことは、

TTLみたいだが。
http://home.att.ne.jp/iota/gena/smc777/smc777.htm

354 :ナイコンさん:2014/11/02(日) 23:24:35.63 .net
MSX2のGRAPHIC 7モードはパターンネームテーブル上において、画面上の1ドットに対して1バイト使用する構造
その際書き込んだ1バイトの値がそのままカラーコードになるため256色固定となる(8bitしかないためR:G:B=3:3:2)
都合、パレットやその容量は無関係

355 :ナイコンさん:2014/11/03(月) 00:04:26.62 .net
>354
いや、だから、
256色分のパレットRAMをVDPに内蔵する余裕が無かったから
SCREEN8は固定256色になったのでは、って話じゃね?

356 :ナイコンさん:2014/11/03(月) 11:46:22.80 .net
80年代前半という時代には、パレットが特筆すべき機能だった
なんて、当時を知らない世代には想像できないだろうな。

価格帯がまったく違うけど、1982年発売のヤマハのYISは
解像度は512×384で、256色中8色が使えたらしいね。
ttp://www.retropc.net/mm/archives/1480

357 :ナイコンさん:2014/11/03(月) 16:21:41.00 .net
81年5月 FM-8 パレット機能なし
81年11月 PC-8801 あり
82年7月 MZ-2000 なし
82年11月 X1 あり
82年11月 FM-7 あり

358 :ナイコンさん:2014/11/03(月) 18:57:24.41 .net
>>解像度は512×384で、256色中8色が使えたらしいね。
この解像度ってYISやmac以外にあったのかなぁ

359 :ナイコンさん:2014/11/03(月) 19:19:56.44 .net
>>358
V9938をGRAPHIC 5 MODEかGRAPHIC 6 MODEで、Mode register 3のLNを0、ILを1に
設定すると512x384になるぞ。

360 :ナイコンさん:2014/11/03(月) 22:03:47.05 .net
V9938の画面モードをGRAPHICなんとかって言っている人はMSX2使ったことないんだろうな。
使ったことある人ならSCREENなんとかって言うはずなんだが
MSX2使ったことも無い人がネットで拾ったV9938のデータシート見て適当なこと言ってるんだろうね。

361 :ナイコンさん:2014/11/03(月) 22:14:29.87 .net
> V9938の画面モードをGRAPHICなんとかって言っている人はMSX2使ったことないんだろうな。
> 使ったことある人ならSCREENなんとかって言うはずなんだが

MSX2とV9938の区別も付かないとは馬鹿ダナw

362 :ナイコンさん:2014/11/03(月) 22:17:50.18 .net
>>360
MSX2に512x384の画面モードがあると言いたいならあなたがそれを投稿すればいいだけ。

363 :ナイコンさん:2014/11/03(月) 22:22:21.12 .net
3章 MSX2の画面モード
http://ngs.no.coocan.jp/doc/wiki.cgi/TechHan?page=3%BE%CF+MSX2%A4%CE%B2%E8%CC%CC%A5%E2%A1%BC%A5%C9

364 :ナイコンさん:2014/11/03(月) 22:24:29.68 .net
>MSX2とV9938の区別も付かないとは馬鹿ダナw
V9938が搭載された一般人でもプログラムできるパソコンってMSX2以外にあるんか?
(キャプテンシステムは一般人がいじれないから却下)

365 :ナイコンさん:2014/11/03(月) 22:28:15.01 .net
>V9938の画面モードをGRAPHICなんとかって言っている人はMSX2使ったことないんだろうな。
>使ったことある人ならSCREENなんとかって言うはずなんだが
>MSX2使ったことも無い人がネットで拾ったV9938のデータシート見て適当なこと言ってるんだろうね。

で、MSX2を使ったことあるのがご自慢の>>360さんに教えていただきたいのだけど、
MSX2の512×384の画面モードはSCREEN何なの?

366 :ナイコンさん:2014/11/03(月) 22:29:49.02 .net
> 一般人でもプログラムできるパソコン

馬鹿は誰も言っていないこと突然条件に出すからびっくりするよなw

367 :ナイコンさん:2014/11/03(月) 22:34:23.26 .net
>MSX2の512×384の画面モードはSCREEN何なの?
それはシステムでサポートされてない。
逆に聞くが512×384モードを使ったシステムなんてあるのか?

368 :ナイコンさん:2014/11/03(月) 22:35:54.11 .net
で、キャプテンシステムとMSX2以外のV9938積んだマシンって何?

369 :ナイコンさん:2014/11/03(月) 22:36:10.07 .net
>>367
>逆に聞くが512×384モードを使ったシステムなんてあるのか?

>>359の、V9938でそういう画面モードが設定できるって話は理解できなかったのかな?

370 :ナイコンさん:2014/11/03(月) 22:37:25.39 .net
>>>359の、V9938でそういう画面モードが設定できるって話は理解できなかったのかな?
それを実際に使ったシステムはあるのかと聞いてるんだが

371 :ナイコンさん:2014/11/03(月) 22:40:28.68 .net
手元の資料(Oh!FM1989-10 pp.74)ではR#8:モードレジスタ#3にはLNもILも無くて
あるのはR#9:モードレジスタ#4だな。
まあ192ラインモードのインターレースONなら倍の384で不思議はないけど。

372 :ナイコンさん:2014/11/03(月) 22:41:25.65 .net
>>368
20何年前は秋葉原で普通に買えたから個人の工作で使った例はあったんじゃないの。
雑誌Oh!FMにFM-7にVDPをつなげようみたいな記事が掲載されたこともあったな。
業務用のマージャン基板でV9938使ったのもあったし、あと韓国のZemmixなんてのもあったなあ。

373 :ナイコンさん:2014/11/03(月) 22:41:51.00 .net
>358もう一回読み直してみ
>この解像度ってYISやmac以外にあったのかなぁ

裏設定でそういう画面にすることが出来るってのは
そういう画面のマシンが公に存在していたってのとは違う

374 :ナイコンさん:2014/11/03(月) 22:44:14.74 .net
>>370
>それを実際に使ったシステムはあるのかと聞いてるんだが

あれ? 「この解像度ってYISやmac以外にあったのかなぁ」て話ではなかったの? 別の話?

375 :ナイコンさん:2014/11/03(月) 22:45:09.30 .net
>>373
マニュアルに書かれていることであって、「裏設定」とかそんなんじゃないよ。

376 :ナイコンさん:2014/11/03(月) 22:48:31.50 .net
とりあえずモードレジスタの齟齬は気になるけどな、
なんでズレてるんだろ?

377 :ナイコンさん:2014/11/03(月) 22:50:32.92 .net
>>367
> >MSX2の512×384の画面モードはSCREEN何なの?
> それはシステムでサポートされてない。

じゃあ突然MSX2とか言い出してきた>>360さんは頭おかしいってことでいいかな?

378 :ナイコンさん:2014/11/03(月) 22:51:05.02 .net
>マニュアルに書かれていることであって、「裏設定」とかそんなんじゃないよ。

で、その512×384をサポートしたシステムはあるのか?
何回この質問をさせるんだ?

379 :ナイコンさん:2014/11/03(月) 22:51:56.89 .net
>>378
>>374

380 :ナイコンさん:2014/11/03(月) 22:53:06.22 .net
>じゃあ突然MSX2とか言い出してきた>>360さんは頭おかしいってことでいいかな?
事実上V9938=MSX2(またはキャプテンシステム)なんだが
V9938を使ったMSX2でもキャプテンシステムでもないマシンの実例まだぁ?

381 :ナイコンさん:2014/11/03(月) 22:55:07.58 .net
>>380
>>372

382 :ナイコンさん:2014/11/03(月) 22:57:44.68 .net
>>378
>>374
すまん、俺の言い方が悪かったわ
改めて問う
V9938で512×384の商品としてのシステムはあったの?

383 :ナイコンさん:2014/11/03(月) 23:01:47.11 .net
>>376
http://bitsavers.informatik.uni-stuttgart.de/pdf/yamaha/Yamaha_V9938_MSX-Video_Technical_Data_Book_Aug85.pdf

↑見ると

> R#9 LN 0 S1 S0 IL E0 NT DC Mode register 3

とか書かれてるしどっちで呼ぶかだろう。

384 :ナイコンさん:2014/11/03(月) 23:04:06.72 .net
MSX-DOS2の高解像度で日本語表示するモードって24行表示だったと思うけど
あれって512x384のインタレースだったんじゃないかなあ。

385 :ナイコンさん:2014/11/03(月) 23:04:06.92 .net
256色は実質64色と変わらないんだよね
8色と64(256)色の差は大きいけど64色と512色の差はそれほどでもない
256色は遠目に自然画が再現できるレベル
1Byteは8bit機には都合がいいし256色は相性がよく重宝する
しかしこれに4096色パレット付けるのは急にコスパが悪くなる

386 :ナイコンさん:2014/11/03(月) 23:06:46.48 .net
「【8bit機】CRTC,VDP,ALU,メモリマップ,MMU 専スレ」でV9938に噛み付いてくる奴がいるとはオドロイタ!

387 :ナイコンさん:2014/11/03(月) 23:07:59.76 .net
>384
ファンクションキーも含めると25行じゃなかった?

388 :ナイコンさん:2014/11/03(月) 23:18:30.63 .net
77AVの4096色‐>26万色はすごい無駄に感じた
人間が識別できるのはだいたい3万色といわれるが
PCの場合グラデーションを使うとこれでも確かに色の境界が目立ってくる
しかし当時で26万色はいらないかなあ

389 :ナイコンさん:2014/11/03(月) 23:34:25.69 .net
>>383
ふむ、レジスタ自体は合っているし、
よく見ると手元の一覧表の方にはモードレジスタ#2が見当たらないから、
どうやら誤記と考えて問題ないかな。

390 :ナイコンさん:2014/11/03(月) 23:43:52.65 .net
>>388
そもそもドットの総数が足りないからなあ。
マッハバンドなんていまどきのアニメでも酷いから
当時であの表現力は凄いよね。

391 :ナイコンさん:2014/11/03(月) 23:52:57.81 .net
77AV40EXみたいに192KBもVRAMがあるのなら、
640x400/6bitや、640x200/12bitとかで絵を描いてみたかった。

392 :ナイコンさん:2014/11/04(火) 00:30:45.18 .net
っていうか増設サブシステムだって192KBじゃないの?
まあ640はねえ

393 :ナイコンさん:2014/11/04(火) 00:56:05.98 .net
無駄に絡んでくるのはFM-7の人か…


文章はよく読もう

394 :ナイコンさん:2014/11/04(火) 06:47:24.06 .net
>>393
違うだろ。よく読めよ。

395 :ナイコンさん:2014/11/04(火) 07:34:37.29 .net
>>368
テロッパーでは結構あったような。

396 :ナイコンさん:2014/11/04(火) 07:34:43.67 .net
>>383がネットで拾ったV9938の資料はそもそもMSX用みたいだし
FMというかソフトバンク発行の資料とも照合できたわけで、
結局、>>360もナイコンのカタログ屋で、自己紹介していたというだけの話なのかな?

397 :ナイコンさん:2014/11/04(火) 07:40:25.99 .net
>>393
空気読まず77AVの話ししたがV9938はノータッチ
喧嘩は勝手にやってくれ

398 :ナイコンさん:2014/11/04(火) 14:37:09.28 .net
>>368
http://ja.wikipedia.org/wiki/V9938
> MSX種以外にも、比較的簡単、安価にテレビ画面を利用した画像表示が出来る
> ことから、(MSX規格ではない)キャプテンシステム端末、アーケードゲーム機、
> 家庭用ビデオ編集機、囲碁通信ネットワーク端末など多方面で採用された。

399 :ナイコンさん:2014/11/04(火) 14:43:07.27 .net
>>380
>事実上V9938=MSX2(またはキャプテンシステム)なんだが

お前がそう思うんならそうなんだろう(AA略

400 :ナイコンさん:2014/11/04(火) 22:08:51.91 .net
MSXが絡むと荒れるなぁ

401 :ナイコンさん:2014/11/04(火) 22:16:46.36 .net
>事実上V9938=MSX2(またはキャプテンシステム)なんだが

ワロタw

402 :ナイコンさん:2014/11/04(火) 22:21:28.93 .net
> V9938の画面モードをGRAPHICなんとかって言っている人はMSX2使ったことないんだろうな。
> 使ったことある人ならSCREENなんとかって言うはずなんだが

MSX2使ってない奴はモグリ、とでも言いたげなこの発言には流石に引くわw

403 :ナイコンさん:2014/11/05(水) 14:33:30.48 .net
512x424i 512色中16色 かあ
インターレースとはいえ400ライン出りゃ上等じゃないかい?

404 :ナイコンさん:2014/11/08(土) 05:25:08.08 .net
>>390
8色、16色、256色、パレット…ついに
4096色「同時発色!!」 という広告はセンセーショナルだったが
次回作26万色を実現できたのに「同時発色:」がピクセル数の関係で宣伝できない展開で友達と笑った思い出

405 :ナイコンさん:2014/11/08(土) 05:39:02.56 .net
画面の全ピクセルが同じ明るさを保つわけじゃないから4096色同時発色も不可能だけどな。

406 :ナイコンさん:2014/11/08(土) 08:28:48.29 .net
そういうくだらない屁理屈を言って得意気になる小学生って確かにいたが

407 :ナイコンさん:2014/11/08(土) 08:37:59.74 .net
> 次回作26万色を実現できたのに「同時発色:」がピクセル数の関係で宣伝できない展開で友達と笑った思い出

ホント可愛げのないガキって感じ。しかも2人か。

408 :ナイコンさん:2014/11/08(土) 10:03:23.97 .net
微笑ましい話じゃないか。
これで電子立国の将来も明るい…とはいかんかったのは遺憾だけど。

409 :ナイコンさん:2014/11/10(月) 08:57:52.53 .net
今のPCも16777216色同時発色はできないよな
4kですら800万画素だし。

410 :ナイコンさん:2014/11/10(月) 12:21:27.44 .net
>>409
モニタ×3枚でいけるだろ、4Kだとビデオカードも3枚必要かもだが。

411 :ナイコンさん:2014/11/11(火) 15:57:05.82 .net
そういやjpegで圧縮すると、純赤が出ないんだっけ?

412 :ナイコンさん:2014/11/11(火) 16:41:15.90 .net
jpegといえば、8bit機でJPEGを表示させたら、何分くらい
かかってた?

MSX2のScreen8(256x212@256色)で表示させたら、
サイズ変更や減色のせいもあって何分(10分越えてたかも)
もかかった記憶がある。
77AVやturboZ、MZ-2500ではどうだったか、ちょっと気になる。

表示させようとする画像と表示先の環境が一致している条件
(320x200で256(4096)色)なら、ある程度実用的な速度も
出たりしたのだろうか?表示プログラムの対応が前提だけど、
RAM増設の有無も影響しそう。

413 :ナイコンさん:2014/11/11(火) 17:59:30.02 .net
当時の8色や16色機だと展開よりも減色の方が時間掛かったな。

414 :ナイコンさん:2014/11/11(火) 18:03:06.65 .net
そういえばWin3.1の256色環境でフルカラーの壁紙を貼ると
起動時に減色処理で1分くらい固まったっけ。

415 :ナイコンさん:2014/11/11(火) 19:32:03.08 .net
>>414
フルカラー画像がメモリを圧迫してHDDスラッシングが起きてただけじゃないの?
まぁよほど酷いディスプレイドライバならそういうこともあるのかも知れんが。

416 :ナイコンさん:2014/11/11(火) 19:57:32.89 .net
ディザリング用の演算LSIってあるのかな?

417 :ナイコンさん:2014/11/11(火) 22:00:15.74 .net
256色とか、4096色に特化して8bitPCが持つリソースでも、
実用的な速度で表示できる画像保存技術(非可逆なら大幅
に容量を削減可能)って当時無かったのだろうか?

そういうのがあれば、自然画をふんだんに使ったアドベンチャー
ゲームとかが沢山リリースされたかも。
でも、フロッピーが2Dだとさすがにキツいかも。77AVは最初から
2DDだったらよかったのにな。

418 :ナイコンさん:2014/11/11(火) 22:08:44.16 .net
っ[VHS]
LARCで圧縮している間に飯が食えるんだからどうにもならんだろ。
そもそも無いのは色数じゃなくて高価な高速メモリだしな。

419 :ナイコンさん:2014/11/11(火) 22:11:51.85 .net
当時の機械に幻想幻想抱きすぎw

420 :ナイコンさん:2014/11/11(火) 22:22:01.57 .net
圧縮というなら、むしろ草分け期のとろとろ描画のゲームの方が高圧縮なんだよね。

421 :ナイコンさん:2014/11/11(火) 22:22:31.14 .net
jpegみたいな非可逆圧縮って十分な色数があって初めて意味がでてくるものじゃないかと思うんだが

422 :ナイコンさん:2014/11/11(火) 22:39:16.34 .net
充分な色数というか、画素の情報量だな
予算だって少ないものは圧縮しようがないからね。

423 :ナイコンさん:2014/11/11(火) 23:49:23.12 .net
https://twitter.com/Kenzoo6601/status/532125982111444992
> いきなりPC-9801のGDC(μPD7220)じゃなくてPC-8001の映像LSI(μpd3301)の
> 写真を載せてるずっこけ記事 >PC98からGeForceまで振り返るGPU進化の道30年
> - 週アスPLUS http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/273/273630/

424 :ナイコンさん:2014/11/12(水) 08:42:13.03 .net
>>417
それをセロハンフィルムモノクロにしたのがマンハッタンレクイエムじゃないかな?
同一絵でも場面により水色→赤系に変える
シューティングならシルフィードだな。
標準モデル、展開に時間がかかるけど容量削減モデル、動作軽量だけど容量を喰らうモデル
機種依存するけどFDDインターフェイスとCPUの両方を使ってブロック展開するとか。

FDデータ→CPU展開→描画とFDデータ→インターフェイス展開→描画領域に書き込み→描画
FDのバッファ領域が減るけれど展開速度だけなら2倍になる。
リードライト中以外はFDインターフェイスのCPUコアは遊んでいるからなぁ。

425 :ナイコンさん:2014/11/12(水) 10:39:17.14 .net
>FDのバッファ領域が減るけれど展開速度だけなら2倍になる。

サブ→メーン のハンドシェークが重くなるだけでメリットはない。

426 :ナイコンさん:2014/11/12(水) 14:23:16.31 .net
ブロック単位で転送してしまえばいい。
1バイトごとの信号のチェックを256バイトごとにするとか。

427 :ナイコンさん:2014/11/12(水) 14:53:19.75 .net
>>426
ハンドシェークってどういうもんだか解ってる?

428 :ナイコンさん:2014/11/12(水) 15:16:19.45 .net
PC-88の場合だけど、1バイト送るごとに6回も信号チェックが行われている

429 :ナイコンさん:2014/11/12(水) 17:54:11.95 .net
>>426
両端のコードのクロック数をきっちりあわせてコーディングして、
よーいどんでハンドシェーク無しでバースト転送ってこと?
割り込みやDMAでタイミングがズレてどうにもならない気がするんだが…
さすがに無茶なんじゃね?w

430 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 19:57:33.74 .net
デジタル8色からアナログ多色への転換は77AVの
コピーじゃないけど、まさに衝撃的だったな。富士通
の中の人は当時「これで勝てる」と思ったに違いない。

それはともかく今思うとそれまでデジタル8色が標準的だった8bitホビー機の
カテゴリで、アナログ対応したRGB出力やパレットが新たに必要になる多色環境
を実現しようとすると色々とハードルが高かったことは想像できるけど、てっとり早い
方法としてRGBIを導入する機種があまりなかったのが不思議だ。

中間色にタイリングを組み合わせれば、見た目もだいぶよくなるし、透明色が
あれば、重ね合わせの処理が多少なりとも楽になったはず。新規シリーズ立ち
上げで、専用ディスプレイとのセット買いが期待できるX1なんかは、思い切って
初代の時から導入すればよかったと思う。

431 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 20:12:40.40 .net
X1は裏でテレビを見ればいいんじゃね?

432 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 20:35:33.31 .net
>>430
SMC777C買ったのか?

433 :ナイコンさん:2014/11/16(日) 13:12:41.60 .net
777は職場で倉庫代わりに使っていた部屋のロッカーに
持ち主不明のものがなぜかあったけど、正式に廃棄が
決まる前に自分が異動してしまった。今思うと、許可もらって
引き取っておくべきだった。

SMC-777はオプションにパレットボードがあるおかげで最初から
アナログRGB出力があるんだよな。(デジタルもあるけど。)
16色はどうせ低解像度限定なんだから、ビデオ出力もつけて
おいてくれればよかったのに、ソニー的には自社製モニタとの
組み合わせが前提だったのだろう。

A.E.とか、うちのタマ知りませんか?は16色の威力が発揮
されていたおかげか、当時としては目を引いた記憶がある。

434 :ナイコンさん:2014/11/16(日) 17:28:19.06 .net
SMC-777がある職場ってどんな業種なんだろう

435 :ナイコンさん:2014/11/16(日) 17:33:05.49 .net
>>434
教育関係じゃね?

436 :ナイコンさん:2014/11/16(日) 20:02:45.18 .net
業務用ゲーム基板開発してた会社がドット絵描くのに使ってたかなんかで
自社広告のなかで中古のSMC-777探してますみたいなの書いてたのは見た覚え
あるかも。

437 :ナイコンさん:2014/11/16(日) 20:05:26.60 .net
ビデオシステムだったかな。
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0+SMC-777&ie=UTF-8

438 :ナイコンさん:2014/11/16(日) 21:37:04.94 .net
80年代半ばくらいの業務用基板の発色可能数って
4096色中X色がけっこう多かったみたいだな。
やっぱりRGB各4bitで16進数だと各1桁で扱えるの
がいろいろと都合がよかったのだろうか。

439 :ナイコンさん:2014/11/16(日) 21:46:51.53 .net
>やっぱりRGB各4bitで16進数だと各1桁で扱えるの
>がいろいろと都合がよかったのだろうか。

「16進数だと各1桁で扱える」となんか都合いいことあるか?

440 :ナイコンさん:2014/11/16(日) 23:05:20.71 .net
あ、そこは個人的な気分の問題の
とこなんで、つっこまんどいて。

強いていうならドット打ちツールとかの
パレット部分のデザインがすっきりするくらいか。

441 :ナイコンさん:2014/11/16(日) 23:38:00.79 .net
>4096色中X色がけっこう多かったみたいだな。

必要十分てことじゃね。
Wikipedia見ると当時としてグラフィックがキレイだったカプコンのCPシステムでも
ドット絵は4096色中のパレットで描いてたみたいだし。

http://en.wikipedia.org/wiki/CP_System

442 :ナイコンさん:2014/11/16(日) 23:57:24.24 .net
32768色だと1色あたり5ビットになるのがなんか微妙だし
26万色とか1600万色とかだとパレット1つが2バイトに収まらなくなるし
まぁ適切な落としどころだったんだろう

443 :ナイコンさん:2014/11/17(月) 13:03:48.67 .net
>>439
RGB として、赤なら 0x0F00 とかすぐわかるだろ
5bit だと 0x7C00 だけど、これがすっと出てくる人はあまりいないよね

444 :ナイコンさん:2014/11/17(月) 14:13:43.14 .net
>RGB として、赤なら 0x0F00 とかすぐわかるだろ

わかったとしてどーすんの?

445 :ナイコンさん:2014/11/17(月) 19:56:58.20 .net
そんな事もわからんのか

踊るのさ!

446 :ナイコンさん:2014/11/17(月) 20:51:06.03 .net
>>444
デバッグの時とかに直接指定することもあるだろ?

447 :ナイコンさん:2014/11/17(月) 20:54:03.31 .net
>>446
0x7C00でも0x03e0でも0x001fでなんでも好きに指定すりゃいいじゃん

448 :ナイコンさん:2014/11/17(月) 21:14:54.21 .net
はいはい、そうだね w

449 :ナイコンさん:2014/11/18(火) 16:18:02.09 .net
現実問題としては、4bit*3なのはパレットに使う高速RAMを1個ケチってるだけの話だとは思うがw

450 :ナイコンさん:2014/11/18(火) 18:10:30.76 .net
パレット用の高速S-RAMってやたら熱くなるんだよな

451 :ナイコンさん:2014/11/18(火) 18:16:57.44 .net
そりゃアクセスされまくりだからな。

452 :ナイコンさん:2014/11/19(水) 12:59:45.45 .net
スプライトスレで話題になってたね。
業務用のギャラクシアン基板に1つだけ凄く熱くなるSRAMがあるけど何の用途かと。

453 :ナイコンさん:2014/11/19(水) 16:30:07.04 .net
スプライトのイメージをライン単位で描画するラインバッファじゃねぇの

454 :ナイコンさん:2014/11/30(日) 06:02:29.21 .net
当時ラインバッファ式と呼ばれたスプライトの仕組みを理解できない奴が、
そのスレで炙り出されていたっけな

1行(1ライン)分のフレームバッファを想定するところで理解が止まってしまうようだ
ニワカでは昔語りは無理ってことだな

455 :ナイコンさん:2014/11/30(日) 11:40:58.68 .net
>当時ラインバッファ式と呼ばれたスプライトの仕組みを理解できない奴が、
>そのスレで炙り出されていたっけな

変な誤用が広まってるのも事実なんだよなあ

456 :ナイコンさん:2014/11/30(日) 11:47:40.74 .net
>1行(1ライン)分のフレームバッファ

「フレームバッファ」の意味わかってないニワカらしいw

457 :ナイコンさん:2014/11/30(日) 12:17:29.95 .net
バッファは二次元や一次元とは限らないというフレームを付けてクレームしてみる。

458 :ナイコンさん:2014/11/30(日) 12:26:35.82 .net
>>457

↑なんか上手いこと言ったつもりらしいw

459 :ナイコンさん:2014/11/30(日) 12:31:07.46 .net
ファイヤーワイヤーフレーム

460 :ナイコンさん:2015/04/03(金) 22:15:26.01 .net
このすれまだ続いてんの?
漢字テキストVRAMが話題になってたけど、98で嬉しかったのはエディタや通信ソフトのときだけかな。
やっぱりキビキビ動いたからね。Z80や6502のクロス開発が主な仕事だったからほとんどmifesと向き合いっぱなし。
ワープロソフトはほぼ使ったことないけど、初期のワープロは表現力なかったからほとんどテキストVRAM使ってたんでしょう。やはり当時の漢字テキストVRAMは神。
でも、結局CPUの能力が上がる頃にはグラフィック面も使って表現力をアップさせたみたいだし。
68Kユーザーではないが、87年時点で互換性を考慮に入れなくてすむなら十分ありな設計でしょう。

461 :ナイコンさん:2015/04/03(金) 22:43:17.55 .net
x68000がテキストが速かったのはDMAのおかげだよ
スクロールにDMAを使うというアイデアはX1turboからの伝統芸

462 :ナイコンさん:2015/04/04(土) 01:21:21.70 .net
X68のテキストのスクロールはラスターコピーの機能はあったがDMAじゃどうにもならんだろ。

463 :ナイコンさん:2015/04/07(火) 17:06:49.55 .net
X68000ってHD46505みたいな原始的な画面コントローラだったような

464 :ナイコンさん:2015/07/25(土) 23:00:53.75 .net
16bitカラーも秀逸だよね。輝度を稼ぐのに緑6bitで他5bitにして2バイトに抑える。
もっとも640×480程度でも2Mbyte有れば24bitなカラーで2画面持てるけれどね。

465 :ナイコンさん:2015/11/19(木) 16:51:59.72 .net
> 640×480程度でも2Mbyte有れば

X68デビューの1987年当時では、フレームバッファにそこまではまだハードル高かったんじゃね

466 :ナイコンさん:2015/11/19(木) 17:08:58.46 .net
あの当時だとビデオメモリは多くても192KBとか256KB程度だったからね。
8801なんかビデオRAM 48KBしかないんだっけ。
そんな時代だったからX68000の映像関係メモリ合計が1MB超えるのは脅威に感じたな。

467 :ナイコンさん:2015/11/21(土) 18:16:19.38 .net
今じゃその1000倍ですら少ないんだから

468 :ナイコンさん:2015/12/03(木) 05:23:45.18 .net
メモリなんて64KBあれば十分
コンピュータがそれ以上のメモリを必要とする日は永遠に来ない

469 :ナイコンさん:2016/01/13(水) 13:46:20.13 .net
初期のパソコンはなぜたった7KBしかないスペースインベーダーなみのビットマップ画面を持たなかったのか
http://togetter.com/li/920571

470 :ナイコンさん:2016/01/13(水) 22:11:11.26 .net
NTTだったか電電公社が1MbitRAMの製造に成功で一般新聞に載るくらいだったからな。
ウンズのメモリが1wait入っていたからな。

471 :ナイコンさん:2016/01/15(金) 11:58:02.51 .net
インベーダーはフルビットマップで構成されていたってのは今更ながら驚きだね。
でも国産ではなく当時タイトーが輸入してた米国製アーケード基板がベースだったはず。

472 :ナイコンさん:2016/01/15(金) 12:53:15.82 .net
>>470
メーカーに勤めてるから、当時サンプルで 1,000個買ってて
これ秋葉で売ったら結構いい金になるよなー
って言ってたわ

473 :ナイコンさん:2016/03/24(木) 06:18:10.51 .net
>>469
7KBなんて巨大なメモリじゃないか
ファミコンですらメインメモリ2KBしか無いぞ
メインメモリ8KB程度のパソコンがどれだけあったと思ってるんだ…

474 :ナイコンさん:2016/03/24(木) 09:03:07.89 .net
>>473
元記事、言いたい事はわかるけど、なんかズレてる気がするね。
今の視点と思考で語ってるからだろうな。

日本のPC黎明期なんて、メーカーは単に部品を売るための一手段くらいにしか思ってなかったろうしな。

475 :ナイコンさん:2016/03/24(木) 10:34:55.13 .net
自社のチップを売るために思いつきで作った国産メーカーと生活を豊かにするために新しい使い道を提案する海外のメーカー
差は広がるばかり

476 :ナイコンさん:2016/03/24(木) 14:16:37.59 .net
SHARPとかはほんとに自社部品売りのため、って感じだったよな。
MZは好きで弄ってたし今でも動態保存してるけど、
なんでもオプションと互換性無視は当時も疑問だった。

NECは早い時期からソフトの重要性に気づいてたし、
PC-9801の販売戦略に生かされたとかなんかで読んだな。

477 :ナイコンさん:2016/05/29(日) 09:39:03.81 .net
MSX規格を立ち上げるとき、「1年で70万台」という目標を立てていた
そうだけど(実際は50万台程度。100万台は2年ほどで達成)、それなら、
既製品のVDPをそのまま使うのではなく、何らかの改良を施したもの
を開発して搭載するくらいな意気込みをみせてほしかった。
もちろんコストが価格にはねかえるけど、同時代の低価格PCより確実に
優位に立てたし、ゲーム面でもファミコンとの差をあまり感じさせない
ものにできたはず。

TMS9918をベースに
VRAMは24Kにして、「横8ドット単位で2色」制限のないグラフィック画面とか、
縦横スムーズスクロール、スプライトは8枚まで横並び可、(標準で)RGB対応
くらいの機能が追加されていれば、見栄えはだいぶよくなったと思う。
これでVRAMが32Kになれば、32色表示や16色になるが320x200も視野
に入ってくるし。

478 :ナイコンさん:2016/05/29(日) 09:53:41.64 .net
>>477
50万台なら確かにゲーム機みたいに専用チップ開発しても元取れるよな。

479 :ナイコンさん:2016/12/29(木) 19:30:52.92 .net
旗振り役のアスキーマイクロソフトも1982年当時はさほどカネ持ってたわけではないし、
「世界中のメーカーが合計100万枚は買ってくれますよ!」ってセールストークだけでは
カスタム品を作ってもらえるほどの約束を取り付けるのは難しかったんじゃないか。
パナもソニーもまだ自社プラットフォームのJRやSMCとの併存を模索していた時期で、
積極的にMSX規格を盛り上げるのはMSX2/2+時代に入ってからだし。

480 :ナイコンさん:2017/03/03(金) 20:08:03.20 .net
>>477
>320x200も視野に入ってくるし。

プレステやサターンは
320x240やその倍の640x480を表示するようになったけど
MSX/2の時代のテレビだと、オーバースキャンしまくりではみ出て
224ラインが限界だった上に、インターレースを使うとチラつきが酷かった?

481 :ナイコンさん:2017/03/03(金) 20:39:55.39 .net
「電脳のサムライたち」って本には、V9938はMSX1のために開発していたが間に合わずにMSX2向けになったとか
ヤマハのMSX本体は台数では5万台程度と損をしなかったという程度だったが、チップの方で儲けたとある。

482 :ナイコンさん:2017/03/09(木) 19:53:28.27 .net
バルセロナ×サンパウロ見たぞざまあみろ
悔しいか?クソ野郎共が
ストイチコフのゴール美しかったな
悔しいだろう。俺にとってプラスのことはお前らにとってマイナスだ
もっと怒れざまあみろ
悔しがれ
本当は見ないはずの試合見たんだ。悔しがれ。ドア閉めろ通れ寝付く時にドア閉めろ
アヤックス×グレミオも見たぞ
お前ら得意の結果知らされる前に見てやったぞざまあみろ悔しがれ
ほれ損した分取り返せ
さもないと大赤字で倒産だぞ

483 :ナイコンさん:2017/03/19(日) 00:01:12.46 .net
wikiのPC-9821の項を見たけど、

>もっとも、このMATE Xシリーズ初代機以降及び同時期発表のPC-9821Ap3/As3の
>拡張グラフアーキテクチャのグラフィックコントローラからはVRAMプレーンアクセスモード(PEGC)等の
>使用頻度が低いと判断された機能が幾つか廃止されており、一部のPC-9821シリーズ対応MS-DOSゲーム等で
>問題が生じるケースもあった。

と言うかなんで256色モードにプレーンアクセス使うの?

484 :ナイコンさん:2017/03/23(木) 00:43:54.92 .net
256色モードで8プレーンだと、まず端的には4プレーン+4プレーンで相互に干渉しない16色をCPU側で重ね合わせ処理等の必要なく実現できる
もちろん5+3で32色+8色でも構わないし、6+2で64色+4色という構成もあるだろう。
7+1で128色+2色、あるいはパレットの構成次第では128色+影色、といった応用も可能になる。

まあ実際にはそういう使い方されなかったんですけどね。

485 :ナイコンさん:2017/03/24(金) 20:11:38.56 .net
そもそもWindowsでの表示用として作っただけど
表示させる以上の事(動画とかゲーム向け描画とか)は考えてなかったぽいな

486 :ナイコンさん:2017/03/24(金) 20:27:31.68 .net
日本人て誰も使いもしない機能を思いつきでどんどん作って肥大化するの好きだよな

487 :ナイコンさん:2017/03/25(土) 08:11:29.88 .net
無駄に肥大化して身動き取れなくなってシンプルで高性能な黒船に負けるまでがテンプレ

488 :ナイコンさん:2017/03/26(日) 00:40:51.77 .net
>>487
日本人にすら使いこなせないPS4すらも
スマホに負けてるしな

489 :ナイコンさん:2017/03/26(日) 16:47:35.38 .net
朝鮮人が集うスレはここですか?

490 :ナイコンさん:2017/03/29(水) 01:15:42.07 .net
>>13
性能抜群、速いPCだと処理が早く終わる。って感じかな。あと、性能と機能を取り違えてるっぽい書き込みもあるね。

491 :ナイコンさん:2017/03/29(水) 08:23:28.36 .net
何年前のレスにアンカーつけてるんだよ w
エド・はるみがぐ〜って言ってた年だぞ

492 :ナイコンさん:2017/04/16(日) 13:15:56.09 .net
エド・はるみライザップCM出ててビビった

493 :ナイコンさん:2017/04/20(木) 13:59:07.68 .net
HD46505にスプライト機能を拡張するようなことは出来なかったのか

494 :ナイコンさん:2017/04/20(木) 22:49:10.31 .net
X1やX68000がHD46505だっけ確か

495 :ナイコンさん:2017/07/14(金) 18:39:52.14 .net
栄枯盛衰

496 :ナイコンさん:2017/07/23(日) 10:30:16.31 .net
AMIGAは256色で8プレーン持っていなかったっけ?

497 :ナイコンさん:2017/08/20(日) 16:15:33.07 .net
そうだよ。AMIGAに限らずPCのVGA含め当時のハードはみなカラーインデクス(パレット)方式だから。
フルカラーで処理可能なハード世代はWindows対応PC以降。

スマホはさらに後だから時代が違うしタッチパネルぬるぬる動く用途のみに無駄に高速なGPU使ってるからな。
HTMLのページもいったんレンダしたらメモリに置かれてスマホGPUでぬるぬるスクロールするでしょ
ダイアログもα合成しながらぬるりと表汁するし。ゲームと用途が違うし。

498 :ナイコンさん:2017/08/20(日) 19:47:09.37 .net
WindowsPC以前でも、FM77AVとかFM TOWNSとかはフルカラーじゃないか?
まあ、TOWNSはWindowsに首つっこんでるけど。

499 :ナイコンさん:2017/08/21(月) 18:12:44.83 .net
FM77AVの最大発色数は26万色(18bit)
FM-TOWNSがフルカラーに対応したのは486を搭載した後期型から。
最も古いフルカラー対応はおそらくサピエンスが9801用に出していた
SuperFrameだったはず。

500 :ナイコンさん:2017/08/22(火) 08:47:15.90 .net
ハイパーフレームの方が先だったと

501 :ナイコンさん:2017/08/22(火) 12:21:57.03 .net
俺の方が先だったよ

502 :ナイコンさん:2017/08/23(水) 02:58:21.16 .net
非標準の外付けフレームバッファみたいなのは別扱いじゃないか?

503 :ナイコンさん:2017/11/05(日) 09:23:08.54 .net
88のビデオアートボードのような「拡張スロットに存在する表示回路」的なものって、その部分については「I/O空間内にVRAMをマッピング」に分類される感じなんですかね?

504 :ナイコンさん:2017/11/06(月) 06:34:50.97 .net
88のビデオアート()ボードや98のスーパー/ハイパーフレームは、ソフトウェアからはメインメモリ空間上のバンクメモリとして見える

505 :ナイコンさん:2017/11/06(月) 19:31:58.61 .net
>>504
そういう仕組みだったんですね。
だから、128Kとか768Kの増設メモリとしても使うことが出来たというわけですか。

ビデオアートボードは、スーパーインポーズを省略して、24KHz専用ディスプレイにも
出力可能で安めのバージョンもあれば、購入者はもっと増えたかのも。

506 :ナイコンさん:2017/11/07(火) 09:03:14.81 .net
77AVやX1tZに対抗するためのアイテムなのにSIP省略は
それにしても高すぎた、5万ぐらいだったら

507 :ナイコンさん:2017/11/07(火) 09:49:29.70 .net
どっちかっつとCAIとかの需要を見込んだものだったんじゃないかな
そしたらスーパーインポーズ省略はありえない選択

508 :ナイコンさん:2017/11/07(火) 10:30:19.96 .net
パソコンはTVに求愛し続けて、そしてとうとうTVの中身がパソコンになったとき、
TV離れが始まってるという皮肉

509 :ナイコンさん:2017/12/03(日) 14:46:27.19 .net
FM-7のサブCPUはGPUの走りかい?

510 :ナイコンさん:2017/12/03(日) 21:07:59.31 .net
いいえ

511 :ナイコンさん:2017/12/04(月) 11:24:35.30 .net
母方のおじさんといったあたりではなかろうか

512 :ナイコンさん:2018/01/08(月) 15:18:00.58 .net
>>38以外で
カーソルX座標を設定/取得するポート
カーソルY座標を設定/取得するポート
キャラクタコードを設定/取得するポート
アトリビュートコードを設定/取得するポート

Z80のI/Oポート(256バイト)のうちの4バイトを使って
テキストVRAMを制御する設計にするというような可能性は無かったのかな

513 :ナイコンさん:2018/01/23(火) 12:51:10.40 .net
>>512
MSX2がまさにそんな感じだよ、そのI/OポートがVDPになっている感じ。
VDPにアドレスをセットしてI/Oポート経由でアクセス、または特定のデータを書き込んで
VDPコマンドを実行できた。
VDPはCPUと同時に動けるのでちょっとしたアクセラレーションと言えばカッコいいけど、
実際のVDPコマンドは動作は遅かった。
MSX1は、上記のVDPコマンド無し版という感じ。

514 :ナイコンさん:2018/01/27(土) 05:00:17.84 .net
コストとかどうでもいいなら御三家系の640x200x3bppのVRAM48KBに倣う場合にVRAM側にもメインと同じCPUを割り当ててそっちにも込みで64KBのRAMを与える(便宜上のワークRAMが16KB)とかすると面白そう
メイン側もグラフィック側も1ページ16KBくらいでいいからバンク切り替えで入れ替えできると面白いかな
拡張RAMとか載せる場合もそのバンクRAMのページが増えて行く感じで規格上の最大ページ数が255枚とか(なお物理バスにはそんなに信号線出てない的なオチ)

まあ80年代半ばにメインとグラフィックでDRAM128KBも載せたらお値段幾らするんだよって感じ

515 :ナイコンさん:2018/01/27(土) 08:29:07.77 .net
>>514
VRAM側にCPU持たせるのはFM-7/FM-8で実例あるし64KB越えるRAMを搭載したMB-S1なんて機種もあったな

516 :ナイコンさん:2018/01/27(土) 23:22:08.35 .net
>>514
コスト度外視なんて言えば尚更、それがMSX2に搭載されたv9938だったと思う。
メインCPUから見たら相手がサブCPUだろうがVDPだろうが大して違いが無いわけで、
v9938なんてCPUどころか専用のVLSIですよ。

キャプテンシステムでの需要見込みなどもあったんだろうけど、あの時代にしても結構な
投資だったんじゃないのなと今更ながらに思う。キャプテンシステムの大コケと、
バブル崩壊?のダブルパンチの影響か、MSXの命運も共にオワタ、なのかなぁ?www

そして最後には16bit, 32bitの波にのまれてWindowsで終了…

517 :ナイコンさん:2018/01/29(月) 12:56:51.80 .net
>>515
S1はなぁ、、、16KB×3面分のVRAMを実装すべきところを1面ケチって
メモリ不足に苦しむ残念なマシンとなった

518 :ナイコンさん:2018/01/29(月) 19:57:47.11 .net
>>517
まあメモリー高かったからねぇ
苦肉の策だったんだろうな
まあ48KB載っけてりゃ多少の延命できたと思うけどもう時代は16bitに移行しはじめてたから結局たいして変わらなかったんじゃないかな
もうちょいでるのが早ければ良かったんだけど

519 :ナイコンさん:2018/01/29(月) 20:01:01.82 .net
S1デビュー遅かったよね。
77AVもちょっと遅かったなぁとか77は早すぎた(3.5インチ高杉)とかいろいろ面白かったね。

520 :ナイコンさん:2018/01/29(月) 20:54:00.88 .net
>>517
メモリ不足というより、標準搭載のメモリだけだとMPUウェイトに泣いたというのも
大きいんじゃないかと。
標準状態でVRAM表示をONにすると、MPUは表示期間中2クロックに1回しかメモリ
アクセスできなくなる仕様に見える。
普通そういうウェイトは「VRAMアクセスする場合は」という風に被害を限定するもん
だけど、悲しいかなS1の場合メインメモリの64k DRAMの一部をVRAMに割り当てて
いる関係上、標準搭載のメモリだけという状態だとどこにアクセスしてもウェイトが
かかる。

テキストだけの表示ならそうはならないようだけど、ゲームには辛いわな。

521 :ナイコンさん:2018/01/30(火) 02:08:55.26 .net
日立は自分のところでメモリも作ってたんだから
速い奴回してやれば良かったのになあ。

522 :ナイコンさん:2018/01/30(火) 02:48:48.94 .net
>>521
まさにソレ。

2MHzの68B09の場合、サイクルタイム250ns未満のDRAMを持ってくれば、
CRTCの表示読み出しとMPUのリード/ライトをノーウェイトで両立出来る。
これをやったのがS1とほぼ同時期発売のFM-77。

一方のS1はサイクルタイム270ns/260ns のDRAMを用いたため「妥協なし」
のサイクルスチールを実現できなかった。
やはり半導体事業部からは冷遇されていたのか、メインメモリには自社の
HM4864P-2を使っていたものの、VRAMにはTIのTMS4416N-15や三菱の
M5M4416P-15を使った機体を見たことがある。
社内特別納入価格とかも…無理っぽかった雰囲気。

523 :ナイコンさん:2018/01/30(火) 07:17:05.46 .net
>>520
あれ、それってサイクルスチールないってことなのか
S1のスレでサイクルスチールあると書いてあったり当時もある風の雰囲気だったけど
それは実は速くなくて遅い要員があるってことなのか

524 :ナイコンさん:2018/01/30(火) 18:02:54.25 .net
320*200モードでのページ切替はFMや8801にできない技だったのにほとんど活用されなかった
しかもあいつら垂直帰線中しかアクセスできないフルウエイトのくせに

525 :ナイコンさん:2018/01/30(火) 22:04:01.33 .net
S1がVRAMアクセスにサイクルスチールしているのかいないのかと聞かれたら、している。
では、そこに妥協があるのか無いのかと聞かれたら、ある。
これは使ったメモリのサイクルタイムから来る制限のため。

100%ウェイトがかかるのかと言われれば確率は1/2なので、メモリサイクル=MPUクロックが
500nsで済む場合と1000nsかかる場合があって、単純に平均を取ると750ns。逆数を取って
クロック周波数に変換すれば 1.33MHz。まぁMPUが100%メモリアクセスしているわけじゃない
から実際はもう少しマシだと思うけど、標準状態でRAM上のプログラムを実行する場合、
メモリアクセスはすべてウェイト覚悟となるのでゲームなんかも1.33MHzを覚悟することに。

ちなみに、>>524で指摘のある FM-8/7/new7 では確かに表示期間中MPUはHALTされる。
なのでMPUが動けるのは帰線期間中のみとなる。ただ、帰線期間は垂直だけじゃなくて水平
周期中にもあるので状況は少しマシ…とはいえ2MHzのマシンで体感速度は1/3の600kHzあたり orz
さすがにこれでは話にならないのでVRAMアクセスフラグなるI/Oを設定してこれの改善を図っ
ている。
このフラグをONにするとVRAMを読み書き出来るものの上記の状態で体感速度 600kHzに低下。
OFFにするとVRAMアクセスは不能になるもののHALTは掛らず最高速度に復帰。
これをこまめにON/OFFし、直線描画の際に描画座標計算をする場面とか、そういうのは普通に
最高速度・ノーウェイトで動けるようにしている。

…8801は知らん

526 :ナイコンさん:2018/02/11(日) 14:22:23.55 .net
http://map.grauw.nl/resources/video/texasinstruments_tms9918.pdf
TMS9918のデータシート見て思ったんだけど
何でパレットの並びがこんなにバラバラになってたんだろう
赤系が6,8,9で緑系が2,3,12とか

527 :ナイコンさん:2018/02/12(月) 00:36:00.95 .net
9918のカラーはRGBの均等割りとかじゃなくて、
わざわざ北米の児童向けのカラーセット組んで合わせたとか聞いた。

余談だけど、MSX2のV9938系もカラーパレットはRGB各3bitで512色だけど
実際の出力は単純な均等割りになっていなくて、γチャートで見るとRが膨らんでたりする。

あとMSX2の起動時のカラーパレットは9918に合わせてあるというけど実際はズレてる…ってのは有名か

528 :ナイコンさん:2018/02/14(水) 13:13:14.66 .net
>>527
でも、ヤマハの技術者さん達はあれで問題ないと思っていたという…

529 :ナイコンさん:2018/02/14(水) 21:09:22.79 .net
まー、出力先が当時のテレビだからね。ヘタするとRF。しかたないね。

R成分が強いのなら、赤が流れやすかった当時のテレビにあわせた意図的なものだったりしないのかな?

530 :ナイコンさん:2018/02/16(金) 20:31:02.65 .net
8ビットパソコンでもVRAMを標準で32KB/48KB積んでいる機種(X1,SMC-777等)は
16色パックドピクセル(2ドット1バイト)にする選択肢は無かったんだろうか

531 :ナイコンさん:2018/02/20(火) 14:02:59.47 .net
☆ 日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と参議院の
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
――――――♪

532 :ナイコンさん:2018/02/21(水) 02:00:45.07 .net
>>517-518
検索するとVRAM 48KBみたいだけど32KBしかなかったって事ですか?

533 :ナイコンさん:2018/02/23(金) 21:24:35.43 .net
標準搭載RAMが96KB(構成としては64KB+16KB+16KB)で、グラフィック表示ONにすると
その内の48KBがVRAMとして用いられるようになっている。

16KBx2は普通にVRAM2プレーンとして扱えばいいので特に問題ではないが、もう1プレーン分
をメインRAM64KBの1部で兼用させたので問題となった。
S1のVRAMアクセスにはウェイトがかかるのだが、メインRAMの一部を共用したため標準搭載の
メインRAM全域のアクセスにまでウェイトがかかる事態となった。
恐らくROMアクセスにはウェイトが掛らないが、標準のDRAMアクセスにはウェイトが掛るという状態。
このため、BASICの実行速度は高速、なのにゲームの動作は鈍足という…なんだかなぁな話。

534 :ナイコンさん:2018/02/28(水) 02:44:48.54 .net
>>533
遅れましたが、ありがとうございます

メインRAMにウェイトがかかるけどBASICが高速なのは
メインRAMのアクセス頻度が少ないからでしょうか?

535 :ナイコンさん:2018/03/01(木) 01:26:11.82 .net
そういうことになっていると思います。

S1活用研究を見て書いてますが、ウェイトが掛るのはI/OとVRAM(とその巻き添えを
食らったメインRAM)の2か所の記載があるのみなので、その他の場所にはそこまでの
ペナルティは無いと考えています。
恐らくROMはノーウェイト、拡張RAMはリフレッシュに要するロスが発生する程度で
アクセスできるのだろうと思っています。

こういう事情なので、命令フェッチやワークエリアのアクセスにウェイトを食らいたくない
ゲームプログラムなんかは「要拡張RAM」として拡張RAM上で実行しているのではない
かと考えています。

536 :ナイコンさん:2018/03/03(土) 10:09:35.35 .net
>>535
ありがとうございます

537 :ナイコンさん:2018/03/05(月) 18:32:10.90 .net
CRTCのWiki見たら
リコーのRP5C16という、ファミコンのRP2C02とはまた違うのがあったみたいで
スペックを見ると
PCG,16色,合成可能,パックドピクセル,スムーススクロールなどなど
これを搭載したPCって出てたのかな

538 :ナイコンさん:2018/05/03(木) 23:34:57.91 .net
このスレでは、コモドールとかアタリのゲームパソコンの話題が出てこんな。かなり変態っぽくて、このスレにピッタリだと思うんだが。

539 :ナイコンさん:2018/05/04(金) 01:04:47.87 .net
どうぞ、お好きなように話題を出して下さいな。

≫コモドール、アタリ

540 :ナイコンさん:2018/05/04(金) 01:53:29.57 .net
>>539
ありがとう、連休明けにはATARI800XLが届くんで、何かネタ仕込んでみるわ

541 :ナイコンさん:2018/05/04(金) 02:23:28.44 .net
AMIGAは4096色使えることにはなっているものの、
任意の座標に4096色を自由に置けるってわけでは
ないみたいだな。

ビデオや静止画からの取り込み画像を表示させるだけ
ならこれでもいいかもしれないけれど、こういう制限を
意識しながら自分で絵を描くのはしんどそう。

少ないVRAMで多色表示を実現するための仕掛けだったらしいけど、
こんな面倒な制限から解放されるなら「増設のためのRAMくらい買うよ!」
と思った人も多かったんじゃないだろうか。

542 :sage:2018/05/04(金) 07:15:05.02 .net
>>541
HAMモードだね
Hold And Modifyの略、名前の通りRGBの一要素を変化させたりして多色表現を可能にした、
一種の簡易的な画像圧縮みたいな考え方だと思う

543 :sage:2018/05/04(金) 07:20:47.72 .net
>>540
ATARI 8bitは、カスタムチップのANTICが後のAmigaのAGNUSの祖先みたいな感じで面白い、なかなかに変態的。
ミサイルオブジェクト(スプライト)の考え方も独特。

個人的には当時、先進的だと感動した!

544 :ナイコンさん:2018/05/04(金) 07:48:26.87 .net
>>541
> 「増設のためのRAMくらい買うよ!」
当時のメモリーの価格を知らない人の言葉やね

545 :ナイコンさん:2018/05/04(金) 13:00:22.36 .net
メモリも高かったけどロジックはそれ以上に高価だったしなあ
特に80年代前半でアナログカラーパレットとかすぐ言い出すアホが居るけど
多色対応のDAC組むだけで厳しかったし
インデックスカラーで同時発色数を増やすとその分レジスタ(パレット)も増える訳で
カラー情報のレジスタなんてそれこそドットクロック毎に参照されまくるから、超高負荷つまり高発熱で…

546 :ナイコンさん:2018/05/04(金) 13:20:09.32 .net
>>545
ファミリーコンピューター…

547 :ナイコンさん:2018/05/04(金) 15:56:42.69 .net
>>546
だからファミコンはすごいよね、って話なんだけど、なんだろう反証とか論破とかのつもりなのかこれ。

548 :ナイコンさん:2018/05/04(金) 15:58:39.02 .net
馬鹿なやつが「メモリ(VRAM)さえ増やせばもっと色数増やせたはず」とか言うんだよな
色情報を格納するためにメモリはもちろん必要だが、それを制御するロジックのコストがわかってない系。

549 :ナイコンさん:2018/05/04(金) 18:14:55.28 .net
>>543
ATARI 8bitパソコンのテクニカルノート見てると、本当にこれが1978年の技術かよ!と驚かされるばかりだよ。うまく動いたら、また書き込むわ。

550 :ナイコンさん:2018/05/04(金) 19:45:11.59 .net
>>542
MSX2+の自然画モードの元ネタ?

551 :sage:2018/05/04(金) 19:55:36.34 .net
>>550
程度モノだけど、センスが似てるのは確か。
でもこれまで元ネタと言っちゃうのは誤解が大きくなる気がするw

552 :ナイコンさん:2018/05/04(金) 21:00:31.91 .net
FM-77AVかなにかにフルカラーモードがあったけど、あれはどうなん?
時期的には、AMIGAより後、MSX2より前だっけ?

553 :ナイコンさん:2018/05/04(金) 21:33:06.46 .net
X68は仕事でしか使ったことないけど、TVRAMなくても良かったとおもうよ。ゲームマシンかオタクのおもちゃなんだし、余計なもの載せずにビットマップでwindow系を動かす方がマニアは嬉しいはず。
あと、9938は時期や日本だということを考えると凄いVDPだった。あれで速度だけでも高速化していってくれればね。
ところで、FM-11より先に6829じゃなく独自のMMU採用したPCは日本に限らずあるのかな?

554 :ナイコンさん:2018/05/04(金) 22:09:37.20 .net
>>552
FM77AVの4096色は勿論のことAV40の26万色モードもMSX2+自然画モードみたいにRGB情報を数ドット単位に簡略化して輝度で色数を水増しした自然画モード等ではなく
1ドット単位にRGB情報を持つ4096色、26万色モードらしい
しかもパックドピクセルではなくビットプレーン方式なので凄まじい枚数のプレーンを操作しないといけないw

555 :ナイコンさん:2018/05/04(金) 22:11:56.57 .net
>>554
その反面
キャラの重ね合わせが他機種より楽になってるけど

556 :ナイコンさん:2018/05/04(金) 22:15:11.52 .net
>>553
X68のTVRAM(PC98のグラフィック画面と同じビットプレーン構造)はゲームでもよくスコア表示やステータス表示に使われてて便利
まぁX68は様々な画面が同時にいっぱい使えてBGもあるからBGでスコア表示してもいいんだけど
パターンRAMを節約したい場合BG使わない方がいいしね

557 :ナイコンさん:2018/05/04(金) 22:40:39.47 .net
MS-DOSならVRAMは640x400@16色で32KBプレーン×4バンク切り替えだと
UMBが広くなっていいな

558 :ナイコンさん:2018/05/04(金) 23:15:06.15 .net
>>553
>ところで、FM-11より先に6829じゃなく独自のMMU採用したPCは日本に限らずあるのかな?

GIMIX社のGMX 6809 CPUV Boardが該当するかと。
正確な時期は不明だがボード上には(C)1982と印字されているので
FM-11(1982年11月)とほぼ同時期か早かったと思われる。

559 :ナイコンさん:2018/05/04(金) 23:19:11.07 .net
85年から86年にかけてRAMの価格がガクっと下がったんだっけ?
AMIGAの時はまだ高価だったようだけど、翌86年秋にはVRAM128K
搭載のMSX2が2万円代で買えるようになったんだよね。

560 :ナイコンさん:2018/05/05(土) 04:45:42.94 .net
ゲルビーも640GBあれば十分って言ってたもんね
今その何倍あるか知ってる?

561 :ナイコンさん:2018/05/05(土) 06:57:23.86 .net
>>553
あの時代にビットマップのみだとプロセッサパワーが足りなさすぎ
日立の2050って言うワークステーションがビットマップのみで68010@16MHzでもスクロールがなみうってた

562 :ナイコンさん:2018/05/05(土) 07:00:05.78 .net
>>559
256kbitとか1MbitとかD-RAMの集積度がガンガン上がってた時代だし

563 :ナイコンさん:2018/05/05(土) 09:39:18.63 .net
>>559
そういえばV9938の設計上MAXの192KBのVRAM搭載したMSX2って発売されたっけ?

564 :ナイコンさん:2018/05/05(土) 09:42:27.43 .net
>>561
X68はグラフィックVRAMだけじゃなくテキストVRAMもビットマップだけどね
ハードウェアスクロールやラスターコピー機能があるから実用的な速度で文字スクロールするけど

565 :ナイコンさん:2018/05/05(土) 12:52:07.09 .net
>>563
聞いたことないなぁ。
もしあれば、screen5が6ページ、scrren7/8が3ページ持てるようになったのかも。
ビデオテロッパとしても使われたビクターのHC-95は、後期出荷版にMSX2なのに
9958が載ってるものがあるらしいけど、これはおそらく部品調達の都合。

それはともかく9958は横スクロールと自然画だけじゃなくて、パレット部分も改良して
VRAMも192Kが標準になっていれば、MSX2+はもっと評価されたかも。
512(640)x212(200) 64色二画面とか、256(320)x212(200) 4096色ニ画面とか
使えるようになっていたら、絶対買い換えたと思う。

566 :ナイコンさん:2018/05/05(土) 12:58:19.01 .net
>>565
V9958はグラフィックよりスプライトのパワーアップを行って欲しかったなぁ
MSX2+登場の1988年にMSX2と同じスプライト 16x16ドット(ライン毎16色中1色) 画面32個/ライン8個ってスペックはちょっと厳しすぎる
せめて倍に改良を加えて欲しかった

567 :sage:2018/05/05(土) 15:56:30.85 .net
>>565
確か、仕様上は表示用のメモリとしては使えなかったはずなので、バッファとして使えるだけ

V9938最大の欠点はCPUとの間のバスの貧弱さなので、出来るだけビデオメモリを増やしてCPUとの
やり取りを減らし、VRAM内だけで完結する機能、
つまりVDPコマンドの拡充が必須だった

ある意味、奇しくも現代PCのグラフィック周りと基本構造が同じなんだよねw

568 :ナイコンさん:2018/05/05(土) 16:50:23.72 .net
>>567
文字表示用にビットパターンのデータをパックドピクセルに変換して描画してくれるVDPコマンドとか欲しかったなぁ

569 :sage:2018/05/05(土) 19:04:27.53 .net
>>568
自分は兎に角スピードが欲しかったかな。
実際z80と同等程度かそれ以下の性能しか無かった。

でも、最近知ったんだけどアレは、VDPがというよりメモリこそが遅かったらしい。
帯域が表示の為のリードで精一杯で、ライトが厳しかったとか。

VRAM64KBの機種は256色表示も出来なかったそうな。本来なら1ページ分の容量があるのに。
何でも、128KB搭載すればRAMチップが倍乗るので、RAMチップAとBを交互にアクセスする事で実質の倍速、やっとで256色表示が出来る。
それくらいメモリアクセス帯域が狭かった。

結局は全て価格なんだよね、 MSXの価格帯で高速なRAMが載せれなかったわけだ。
スプライトも色々と希望はあったけど上記のような事情もあり、夢のまた夢ですよw

570 :ナイコンさん:2018/05/05(土) 23:47:23.68 .net
MSXに比べてPC88は、CPUとかメモリ容量とか外面だけ見ればだいたい同じなのに、価格がはるかに高かったのは、やっぱりそういう細かいスペックがちゃんとしてたせいなんかな。

571 :sage:2018/05/06(日) 00:05:03.11 .net
>>570
そうかもね。

8bit 64KBで可能な、拡張性まで含めたアーキテクチャとしては、スロットシステムを中心に据えた
MSXが極めて優れてたと思うけど。
自分も当時MSXユーザーだったけど、これは先進的だと感心した。

でもハードウェアは良くなく、やっぱ低コスト志向。
低速RAMに対応する為、CPUだってノーウェイトじゃなかったし(88はmk2SR位からノーウェイト
じゃないかな?)、VDPも低コスト向け。
3.58MHzなのにM1サイクルで1ウェイト入ると4クロック命令が5クロックで動く。事実上4/5倍の
速度で動く事になる。

このように色々と制限があった訳だけど、MSXは本当は実用PCになるはずだったのに、
ゲーム機扱いになっていったのが残念だった。

572 :ナイコンさん:2018/05/06(日) 07:59:44.76 .net
>>570
それにしたってPC88のグラフィック性能は酷すぎるけどね
8色で裏画面すらないなんて…

573 :ナイコンさん:2018/05/06(日) 16:04:55.65 .net
仮想VRAMと言う技術があってだな…

574 :ナイコンさん:2018/05/06(日) 16:59:31.71 .net
88ユーザーだった俺は、「カラー画面が1面しかないからティアリングの呪縛からは逃れられない」と悟っていたよ。

575 :ナイコンさん:2018/05/06(日) 17:45:39.98 .net
>>571
あんな解像度で実用PCはムリだろ。
テレビ前提、さらにRF入力さえ認めるようではやはりホビー用途しか。

576 :ナイコンさん:2018/05/07(月) 18:24:32.47 .net
>>575
それよなー
MSX信者はそんな簡単なことすら理解出来てない...当時から

577 :ナイコンさん:2018/05/07(月) 18:31:56.59 .net
>>576
ホビー需要が圧倒的でゲーム遊びたい&ゲーム作りたい需要が強かったのに
アスキーはとんちんかんなバージョンアップばかりでMSXは死滅した
1→2は結構いい感じだったのになぁ

578 :ナイコンさん:2018/05/07(月) 18:47:59.54 .net
やはりゲルビッツは正しかったんだ

579 :ナイコンさん:2018/05/07(月) 19:46:33.59 .net
文字色が1文字単位でなくて1画面単位だからな

580 :ナイコンさん:2018/05/08(火) 04:09:47.71 .net
V9938/9958で残念だったのは、スプライトの拡充よりも9938の段階で横スクロール対応しとけってのと、
ビットプレーン→パックドピクセル展開のVDPコマンド(平たく言えばビットプレーンで格納されているフォントパターンをVDPに食わせるだけで8ドット分描いてくれる機能)の不備。
全体的な遅さや16色BGの不備も残念と言えば残念だけど、
BGに関して言えば8ドット毎2色でもスプライトとBGでカラーパレットを別に持てればだいぶ違ったと思う。

9938の段階で横スクロールとBG/OBJ別パレット(32/512色)が実現していれば、表現力的にはファミコンに十分対抗できたと思うよ。
まあ10〜15万のパソコンでようやくファミコン並みですってどうなの、って話はあるが。
それはそれとして85年に256/512x224x16色と256x224x256色ビットマップというのは、かなり贅沢な仕様だった。
それだけに、本当にあと少しの配慮とトランジスタが足りてなかった>V9938

581 :ナイコンさん:2018/06/17(日) 15:12:42.63 .net
今のスマホ用のGPUはすごく速いぞ。ぬるぬる動く。
スマホ側でV9958エミュレータ動かしてウエイト無しで動作させて8bitCPUから通信経由で
制御したらものすごく早いぞ(w

582 :ナイコンさん:2018/06/18(月) 02:35:27.53 .net
オナホ用のGPU?

583 :ナイコンさん:2018/06/23(土) 10:04:11.04 .net
MSXみたいなVDPの使い方をする設計だと、turboRみたいにいくらCPUが高速になっても画面周りは結局VDP次第になってしまうのが、低価格パソコンとしての生い立ちから来る宿命なのかも。
この設計だと仮にVDPの機能強化をしたとしても、いずれ「用意されている機能では表現できない描画をしようとすると、狭いバス越しにVDP経由でCPUがビットマップを操作することになる」問題に直面することになるのは変わらないし。

それならむしろ、VDPはスプライト等の固定機能を充実させるのではなくて、表示用のVRAMのほかにワークや共有・メインCPUとの通信用に使えるローカルメモリも用意して、
よりプログラマブルでサブCPU的な使い方が可能な方向へと進化していれば…と妄想してみたけれど、これってほぼ今のGPUだよな。

584 :ナイコンさん:2018/06/23(土) 10:22:07.73 .net
しょせん当時のクロックの8ビットCPUでは絶対に無理。
処理速度もアドレス空間もデータ帯域も、あらゆるすべてが足りてない。

585 :ナイコンさん:2018/06/23(土) 10:46:20.51 .net
>>583
でもプレイステーションもMSX2方式だからね
当時としては一番良い解決方法であった
turboRはあまりにもCPUとVDPの性能差がおかしかっただけで

586 :ナイコンさん:2018/06/30(土) 12:02:23.98 .net
80年代半ばの時点では、「パレットの本数を増やす」のって、技術やコストの問題でそんなに難しいコトだったん?
いやね、77AVは改良で26万色出るようになったり、画面のページ数が増えたりするけど、パレットは変わらないまんまだったので。

「26万色」は、購入を検討する人へのPRにはなるし、取り込み画像の再現度が上がるから、いらないわけではないんだけど、
例えばパレットに置ける色数が、低解像度モードで64色→256色とか、640x200で8色→32色みたいに増えていれば、
どのモードでも8bitクラス最高の表現力を得て、実用性はかなり向上したのではないかなーと。

587 :ナイコンさん:2018/06/30(土) 20:34:12.25 .net
メモリの値段だろ。
パレットを増やすと、高価なメモリがそのぶんさらに必要になるから。
また、密度が今と違うから、チップもでかかったし、実装の大変さも増えそう。

588 :ナイコンさん:2018/06/30(土) 21:33:43.03 .net
>>586
パレット用のメモリはCRTCから高速なアクセスを要求されるからSRAM使わないといけないんだよ
小容量で超高価
まさにコストの問題

589 :ナイコンさん:2018/06/30(土) 22:36:33.82 .net
>>587-588
コストの壁はどうにもならなかった、というわけでしたか。
チップの数が増えてくると、コネクタを介して基板に垂直に
立てる追加ボード形式になってしまって色々面倒そうだし、
簡単にはいかなそうですね。

590 :ナイコンさん:2018/07/01(日) 00:16:11.05 .net
パレットはドットクロックをサイクルタイムとするメモリを使用したテーブル引きなので、まずドットクロックが
いか程かを知らないと始まらない。
77AVの320x200モードのドットクロック周期は124nsなので、これに関しては特段高速なメモリじゃなくても
充分間に合う。ただし、サイクルタイムが124nsなのでDRAMでは無理で、やはりSRAMということにはなる。
87年のCQ規格表を見ると62256-10が記載されているので、これを2個使いすれば 15bit color → 16bit color
つまり65536色中32768色のパレットを実現できる。
が、64KBもの容量だね…メインメモリに寄越せと言われるのが関の山かと。

640x200になるとドットクロックは倍で周期は半分の62nsとなるため、流石に当時の高速SRAMでないと
間に合わない。77AVでは55nsのSRAMを使ったのでさすがにこのモードでは遅すぎて使用不可能。
45ns品なら何とか間に合うかもだけど、4096色中8色というパレットに存在意義を見い出せるかは…判らない。
しかも、デジタルパレットは互換性上無くせないので、デジタルパレット→アナログパレットみたいな構成
になり意味不明化の一歩手前かと。
この頃使えた高速SRAMとしては64kbit品までなので、多色化するならそれを多数並べる覚悟が要るね。

最後に、26万色(256k色、18bit color)中26万色のパレットを組もうとする場合。
これはアドレス18bit データ幅18bitのメモリを要するので、メモリ容量として4.5Mbit必要。無理やりバイト数
換算すれば576KB。これこそメインメモリに寄越せ状態だね。

591 :ナイコンさん:2018/07/01(日) 01:16:55.62 .net
表示解像度を上げるごとに、
〇〇色中××色の××色の部分だけじゃなくて、
○○色の部分も減らせば、パレット用に必要な
メモリも減らせそうに思うけど、そんなPC見たこと
ないから、現実には無理なんだろうな。

592 :ナイコンさん:2018/07/01(日) 03:22:44.99 .net
あ、失礼、FM77AVでもVRAMは96KBあるんだった。
ということは 640x200 で6bit colorも可能なので、4096色中64色ってモードも普通に
できるね。富士通は 35ns品のSRAM(MB81C69A-35)も持っていたからそれに換装
して周辺もSかAS TTLにすれば充分イケるでしょう。
ちなみに、この頃の富士通の 640x400 はドットクロック周期が47.5nsなので、さらに
高速な-25あたりに変えればこのモードでもイケるという気が…

4096色中4096色のパレットを既に持っていながらやらなかった理由としては…当時
どれくらいあったのか知らないけれど、55ns品と35ns品の値差…
それと、6プレーンに書き込まないといけなくなるから、テキスト表示が遅くなること…
それくらい?

593 :ナイコンさん:2018/08/26(日) 13:35:49.61 .net
15kHzよりも低い周波数に対応したパソコン用CRTってあるのかな?
CRTC弄ってどこまで低い周波数に対応できるか試してみたい。
イギリスの白黒テレビだと11kHzだった。ピーって音が良く聞こえそうだな

594 :ナイコンさん:2018/11/25(日) 08:56:50.18 .net
256x256,288x224,320x200など
微妙に異なるアスペクト比の解像度を搭載したものが
全くと言っていいほど出なかったのはコスト的な理由からかな

595 :ナイコンさん:2018/11/25(日) 09:42:30.29 .net
>>594
そうでしょうな。
288×226なんかの解像度が出ていたら面白かったのに。

596 :ナイコンさん:2018/11/25(日) 11:24:04.26 .net
>>594
ドットクロックオシレータ―を何種類も搭載する必要があるけど
オシレータ―ってそんなにコスト高くないような気もする
PCエンジンなんかは結構横解像度の種類多かったと思う
256、320、336、512だったかな
肝心のCPシステムと同じ384がないけど

597 :ナイコンさん:2018/11/25(日) 11:36:47.25 .net
>>593
PALテレビはピーノイズが聞こえてた気がする。
さすがに周波数の音じゃなくて、なんか漏れてたんだろうけど。

598 :ナイコンさん:2018/12/19(水) 07:42:38.44 .net
垂直同期
NTSC(モノクロ) 15750kHz
NTSC(カラー) 15734kHz
PAL/SECAM/CCIR/ORIT 15625kHz

PALのピー音はNTSCとほぼ同じでしょ

599 :ナイコンさん:2018/12/19(水) 21:51:36.76 .net
600

600 :ナイコンさん:2018/12/20(木) 09:43:56.20 .net
>>598
それ水平同期で単位もおかしいだろw
15MHzって おい

601 :ナイコンさん:2018/12/20(木) 23:09:22.75 .net
15KHzモニタや家庭にある普通のブラウン管テレビが接続先の場合、縦の解像度は240くらいが限界で、
インタレース使ってその倍の480というように、走査線の仕様に縛られるものだと思ってたけど、
元は縦画面のゲームを横画面に納めるようなVCAやタイメモなどのエミュ移植ものが、不自然につぶれたり、
極端な額縁表示にならず済むのはなぜ?
縦のものを横にしていることで、横画面なのに縦288とか320みたいにすごく中途半端な解像度になってるはずだけど、
WiiやPS2の場合内蔵のスケーラでどうにかしてるとか?

602 :ナイコンさん:2018/12/22(土) 11:02:32.82 .net
どうかしてるぜ!!ヒーハー!!!

603 :ナイコンさん:2018/12/22(土) 13:41:01.37 .net
15.6MHzの音か…
市役所に行って「聞こえるんです!」って力説すると税金免除されたり、
色々なものが割引になりそうだな

604 :ナイコンさん:2018/12/22(土) 15:59:32.69 .net
その前に病院を紹介されそうだが

605 :ナイコンさん:2018/12/22(土) 19:03:06.07 .net
人生8割引

606 :ナイコンさん:2018/12/24(月) 12:17:30.58 .net
安っw

607 :ナイコンさん:2019/01/03(木) 20:24:48.58 .net
>>585
初代プレイステーションはかなり違うと思うけど。
個人的に注目した点は、低コスト設計のためにMIPSのCPUバスをローカルに出してること。
(普通はARMのようにAHBとかCPU専用とI/Oに分けるのだがPS1はバス一本で済ませてる)
んで、その結果としてアドレスのオーバーレイが作られること。(メモリ速度の差や
キャッシュ動作をアドレッシングで分けるのね)。それでキャッシュなしにして
低コスト化してる。PCでは考えられない設計。
おもちゃだから良いのだけど、かなり低コスト化しているなと思った。
GPUは今のと変わらないけど設計はVDPとはかなり違うよ。

608 :ナイコンさん:2019/01/03(木) 21:12:44.74 .net
>>594 >>596
今にして思えば、テキストのドットアスペクト比とグラフィックのドットアスペクト比を変えてスーパーインポーズしてても良かったろうにな
テキストの80x25は大正義だったからコスパの良い640x400が主流なのは仕方ないが、グラフィックは正方形ピクセルが欲しかったんだし
8:7でテキスト部分のグラフィックは560だけにしてテキストよりも一回り広い576x432とかで

609 :ナイコンさん:2019/01/07(月) 03:58:02.39 .net
>>608
液晶画面にドットバイドットで映せなくなる致命的問題が...

610 :ナイコンさん:2019/01/07(月) 04:02:09.75 .net
英語圏のパソコンで640x400の解像度を持つものって極端に少ないよね。
有名なのだとOlivettiやT3100あたりしかない

611 :ナイコンさん:2019/01/07(月) 04:03:01.02 .net
英語圏というよりは1バイト文字圏か

612 :ナイコンさん:2019/01/07(月) 08:33:23.77 .net
海外製のビデオカードの640x350なんていうモードがあったとは思うが。

613 :ナイコンさん:2019/01/07(月) 10:43:17.87 .net
日本はなんでもかんでもガラパコスに篭るのが好きだからしょうがないね
昔はそれでもやっていけたけど今はそういう時代じゃないから世界に取り残される

614 :ナイコンさん:2019/01/07(月) 20:59:00.62 .net
今はそういう時代じゃないから世界に取り残される
だから日本はもっと海防に力を入れるべきだ

615 :ナイコンさん:2019/01/08(火) 13:36:59.00 .net
今時のASIC製造なんて大したコストじゃないんだからガラパゴスを追求してもええ
FPGAで書き換えを許容してもええ

616 :ナイコンさん:2019/01/08(火) 15:01:19.21 .net
炊飯器とか自動車とかガラパゴスで大成功してるじゃん

617 :ナイコンさん:2019/01/08(火) 16:19:22.36 .net
成功すれば「ガラパゴス」じゃないんだよ 、たぶんw

618 :ナイコンさん:2019/01/08(火) 23:02:48.14 .net
>>609
液晶画面が使えるような時代になったら、もっとROMフォントにもコストをかけるべきだったろう
サブピクセルレンダリングで横3倍ドットやグレースケールレンダリングやらを
何で何時までもあんな低品質な文字のままだったのだろう

619 :ナイコンさん:2019/01/09(水) 00:06:44.73 .net
>>618
具体的に何年ごろの話をしてるんだ

620 :ナイコンさん:2019/01/10(木) 03:55:30.69 .net
CRTでもサブピクセルレンダリングは出来るだろ

621 :ナイコンさん:2019/01/10(木) 04:05:40.77 .net
グレースケールフォントはもっとやっても良いと思った。
IBMもNECもやらなかったけど。
コモドールのパソコンだとグレースケールフォント(4階調)できるものがあるけど、
フォントサイズが4x8になるので誰も使わなかった

622 :ナイコンさん:2019/01/10(木) 04:26:24.96 .net
当時は半透明さえろくになかったからな。
残当。

623 :ナイコンさん:2019/01/10(木) 10:05:55.36 .net
>>621
初代NeXTはジョブズの拘りに依り64bit gray scaleやで(笑)

624 :ナイコンさん:2019/01/10(木) 11:59:22.46 .net
日本のパソコンにはdpiという概念すらなかった

625 :ナイコンさん:2019/01/11(金) 18:47:22.14 .net
どこのパソコンならあったのだろうか?

626 :ナイコンさん:2019/01/11(金) 18:56:28.46 .net
>>625
Mac
印刷業務も視野に入れてOS設計してた

627 :ナイコンさん:2019/01/11(金) 19:26:21.92 .net
日本は縦割りだから別の業界まで手を出さないからね

628 :ナイコンさん:2019/01/12(土) 12:33:51.83 .net
TeX

629 :ナイコンさん:2019/01/13(日) 05:24:02.36 .net
ザイログがZ80VDPを出して
TMS9918を駆逐してほしかった

630 :ナイコンさん:2019/01/15(火) 13:43:10.66 .net
>>610
81年のCGAが縦200、84年のEGAが縦350。
EGAの互換ボードだといくつか400モードを持つものもあって、ノートだと24kの外部モニタいらないからそれに相当する機能を含んだ機種もあった。

631 :ナイコンさん:2019/01/15(火) 13:46:59.13 .net
>>629
80系はまともなCRTCさえなくてザイログ教のX1シリーズでもMC6845を使ってたくらいだから。

632 :ナイコンさん:2019/01/15(火) 14:37:13.19 .net
セガマーク3のVDPみたいに16bit化しないとどうにもならん

633 :ナイコンさん:2019/01/15(火) 15:05:18.60 .net
YAMAHAの1981年からのグラフィック関連LSIの開発は凄い。

634 :ナイコンさん:2019/01/15(火) 18:27:56.60 .net
μPD3301でいいだろ

635 :ナイコンさん:2019/01/15(火) 19:45:43.80 .net
>>634
8801&mk2時代の諸悪の根源。

636 :ナイコンさん:2019/01/16(水) 01:06:59.57 .net
>>635
その反動で8801mkIISRという化物を顕現させてしまうんだから
どう転ぶかわからんな

637 :ナイコンさん:2019/01/16(水) 08:22:35.68 .net
>>630
Hercules Graphics Card互換が流行ってて、720x348がデファクトスタンダードだった時代が有ったってのがな
一切残らないのが不思議って仕様見直してたら50Hzなのな
そりゃ残らんか

638 :ナイコンさん:2019/01/16(水) 14:17:17.54 .net
IBMが決めた仕様以外のものは残らなかったね。
VGAがデファクトスタンダードになって、VGAはEGAとCGAの機能は
内包していたから。
Herculesは"Monochrome Display Adapter"のディスプレイと
互換性があるように設計されていた。MDAの出力は50Hzだった。
MDAはテキストモードのみで、テキストグラフィックがなかった。
Olivettiの640x400も50Hzです。
J-3100は分かりません。
EGAの640x350は60Hzです。
VGAの640x350は70Hzです。

639 :ナイコンさん:2019/01/16(水) 14:21:43.40 .net
CGAはNTSCビデオの周波数なので60Hz。
Commodore 128の高解像度モード(640x200)は米国は60Hzで
欧州は50Hzのようだ。

640 :ナイコンさん:2019/01/16(水) 18:56:09.91 .net
悪名高きPALやな。

641 :ナイコンさん:2019/01/16(水) 22:49:51.30 .net
>>610
Amiga は有名じゃあないのか…

642 :ナイコンさん:2019/01/16(水) 23:35:28.58 .net
一部の好事家に人気あったんでは
主流派ではないな

643 :ナイコンさん:2019/01/17(木) 12:34:27.56 .net
Amigaは正義!

644 :ナイコンさん:2019/01/17(木) 14:57:04.49 .net
Atari-STちゃん…

645 :ナイコンさん:2019/01/24(木) 18:01:16.01 .net
そういえばバブコム80はμPD3301積んでたな。
表示能力は8001と同じ。
640×200 8色のグラフィックボードはオプションでZ80のI/Oポート接続。
アタリと同じ型のDサブ9ピンコネクタを2つ持ち、おそらく日本で最初のジョイスティックコネクタ持ちのパソコン。
モノクロながら2KBのPCGを持ち256キャラクタ全部の再定義が可能。
あれ?CRTCはともかく、なんか1年半後のあのマシンに似てね?

646 :ナイコンさん:2019/01/24(木) 18:10:34.68 .net
バブコム80の640×200 8色グラフィックってオプションだったのか

>>あれ?CRTCはともかく、なんか1年半後のあのマシンに似てね?
どのマシンだか素でわかりません

647 :ナイコンさん:2019/01/24(木) 20:15:57.81 .net
>>646
バツイチのことじゃね?

648 :ナイコンさん:2019/01/25(金) 01:04:45.92 .net
バツイチいうなw

649 :ナイコンさん:2019/01/25(金) 11:36:37.31 .net
【法務省、性被害の「暗数」実態調査】 NGT48 山口真帆、伊藤詩織、カバキ事件、ツイートTV服部和枝
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1548297345/l50

650 :ナイコンさん:2019/01/31(木) 23:00:39.92 .net
BUBCOM80面白いね。
検索したら分解して基板写真をUPしているページが見つかったよ。
確かに名CHIP μPD3301D-2を載せてた。
それにしても、富士通が製造したとはとても思えないくらいの富士通製
ICの少なさよw よくこれ受託したな。

Z80周辺の信号もチラっと観測していて、500μs毎にBUSREQが
発生しているも用途は不明ってw きっと知ってるくせにw

651 :ナイコンさん:2019/02/01(金) 02:02:34.83 .net
しがらみがないからなのか、部品は他社製のが安く使えるというのはときどき聞くな。

652 :ナイコンさん:2019/02/01(金) 11:03:37.09 .net
日本は縦割り社会だから社内の他の部署より他社の方が口が聞きやすいとかよくある

653 :ナイコンさん:2019/02/03(日) 17:13:47.11 .net
グラフィックスがI/Oの向こう側ってのはPASOPIA(初代の方、7は知らない)もそうだね。
2個使いした8255がグラフィックス回路へのI/Oの全てを受け持つ構成っぽいね。
実機を持ってたわけじゃなくて、回路図見てるだけだから間違ってるかもしれないけど。

654 :ナイコンさん:2019/02/06(水) 10:24:27.53 .net
ハーキュリーズのMDAは、CGA/EGAとはVRAMのウィンドウアドレスが別だったので
大雑把に言うと単純に互換性が無かった
まあソフト側で対応するのは楽(マップアドレスが違うだけ)だったけど

あとVRAMのウィンドウが違うからCGA/EGA/VGAを叩くアプリとかの開発で
MDAにデバッガを表示するみたいな裏技応用もあった
TurboCやTurboPascalのデバッガが確かMDA対応

世間的にはLotus123でMDAの方が見渡せるセル数多くて捗る、とかか

655 :ナイコンさん:2019/02/06(水) 12:42:28.96 .net
台湾の漢字表示用には、720x348を640×408に設定して漢字を使えてたらしいんだよな
日本でも同じ画面モードを使って漢字を使ってりゃ良かったろうに

656 :ナイコンさん:2019/02/06(水) 15:29:59.99 .net
ハーキュリーズ
ヘルキュールズ
ヘラクレス

657 :ナイコンさん:2019/02/06(水) 16:09:00.73 .net
知らない言葉を頑張って無理やり使ってみた感

658 :ナイコンさん:2019/03/01(金) 23:56:23.48 .net
>>656-657
ttps://www.disney.co.jp/content/dam/disney/images/studio/bd_ondemand/hero/54_Hercules_l.jpg
ttps://grand_order.wicurio.com/index.php?plugin=ref&page=%E3%83%98%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%B9&src=04700.jpg

有名だろ

659 :ナイコンさん:2019/03/04(月) 22:55:13.10 .net
>>656
人名だけどエルキュールも仲間に入れてあげてください。

660 :ナイコンさん:2019/04/06(土) 11:24:38.78 .net
88のビデオアートボードって、ビデオ機器との連携をしない時には
24KHz出力可能な設計にはできなかったのだろうか?

大半の88ユーザーは854n等の24KHz専用高解像度(懐かしい響きだ)
モニタしか持ってなかったはずから、導入のハードルが高杉。
320x200とはいえ、手持ちのモニタに32K色表示ができたらあの時代
喜ぶ人は多かったと思うのだけど。

661 :ナイコンさん:2019/04/13(土) 00:27:37.36 .net
それ以前に実用的な速度出せたの?

どうせ大半は拡張メモリとしてお茶濁してたとしか思えんな

662 :ナイコンさん:2019/09/14(土) 05:18:41.00 .net
あんたここにもおったんか

663 :ナイコンさん:2019/11/09(土) 14:13:29.05 .net
uPD3301ってあれインテル製のCRTCのパクリではないのか
Application Manualないなーと調べたらintel製のマニュアル詳しく書いてるし
DMAもインテルのチップセットのパクリだろうし

664 :ナイコンさん:2019/11/09(土) 23:14:33.55 .net
まずパクリの定義を明確にせよ

665 :ナイコンさん:2019/11/09(土) 23:58:36.90 .net
おれが気に入らなければパクリ

666 :ナイコンさん:2019/11/18(月) 22:48:37.42 .net
>>663
パクりもなにもPC8001にはインテル製のDMACそのものを使ってるけどな。

667 :ナイコンさん:2019/11/30(土) 11:50:34.51 .net
N88BASICで、
10 CONSOLE 0,25,0,1
20 N=1
30 FOR C=1 TO 4
40 COLOR C
50 PRINT "A";
60 NEXT
70 IF N<20 THEN N=N+1:GOTO 30
を実行すると、
21番目から色指定が利かなくなる。
故障したのかと調べたら、
仕様だと初めて知った。
X1のGVRAMが変態仕様だと、
よく言われるけど、
88のTEXTVRAMの仕様(V2も)も相当変わっているな。

668 :ナイコンさん:2019/11/30(土) 15:13:54.50 .net
>>667
文字80バイト+アトリビュート40バイト=120バイト/行
これが表示24行+スクロール用1行+ファンクションキー用1行=26行分ある
合計3120バイト

uPD3301の場合、アトリビュートが
 上線,下線,反転,点滅,消去,R,G,B,簡易グラフィック
と9ビットだから、本来は2バイト必要になる(個人的には消去なんて何に使うんだ?と思ったが)
もし馬鹿正直に1文字ごとにアトリビュート割り振れるようにしたら、1文字あたり3バイト必要になる
トータルだと 80*(25+1)*3=6240バイトとなり、全64kB空間の約 1/10 もTVRAMが占有してしまう

なので、アトリビュートを2タイプに分けて、bit3が0か1でタイプを区別できる様にして1バイト化し、
1行で20回まで設定可能、に制限してやれば、上記の通り
(80+40)*(25+1)=3120バイト、と半分のメモリだけで済む。
それでもTVRAMが、全64kB空間の約 1/21 を占有している事になる。

669 :ナイコンさん:2019/11/30(土) 17:23:28.89 .net
>>668
詳しいね。ありがとう。

670 :ナイコンさん:2019/11/30(土) 22:08:20.84 .net
88も8001と同様にテキスト画面の1行あたりの色変更回数に制限があったのか

671 :ナイコンさん:2019/11/30(土) 23:22:25.95 .net
>>670
テキストVRAMについては全く同じ仕様じゃなかったかしら。

672 :ナイコンさん:2019/12/01(日) 06:41:30.39 .net
8001のようなセミグラも可能なのかな
それなら640x200の画面とセミグラとの重ね合わせを使えば面白いものができそう

673 :669:2019/12/01(日) 13:00:03.63 .net
>>668で書いた「消去」は「シークレット」と表現した方が分かりやすいか
シークレットがONの間、単純に文字が表示されなくなる
でもそれって空白で上書きしても同じ事だから、上記の通り個人的には要らねー機能だと思った

推測だがPC-80/88のuPD3301って、大型コンピュータに接続するダム端末用のビデオ回路を流用したものなんだと思う
大型コンピュータからRS-232C経由で送られてくるテキストを、ただ表示するだけなら
1行当たり20回のアトリビュート制限でも十分、と判断されたのだろう
台数そろえる必要があるダム端末の場合、1台当たりのコストを安くする必要があるから
TVRAMに6kBのメモリは贅沢すぎる、と思われたのかもね

674 :669:2019/12/01(日) 13:30:48.46 .net
これも推測だが、もともとダム端末用のモノクロ専用のビデオIC(uPD3300?)があって、
それをベースにPC-8001用にカラー機能とセミグラフィック機能を追加したのが uPD3301なのかな?と考えている
アトリビュートのbitの割り振り方を見ても、カラーとセミグラフィックは後付けっぽく見える

675 :ナイコンさん:2019/12/04(水) 02:26:06 .net
面白いかは置いといて、88でセミグラとグラフィック画面の合成はたまに見かけた

676 :ナイコンさん:2019/12/04(水) 04:40:05 .net
イースもそうだっけ?

677 :ナイコンさん:2019/12/07(土) 16:00:43.61 .net
PCE/MD/SFC世代までのゲーム機は、本体側のVRAMには座標や各種の属性、パレット等のデータのみを格納する設計
(スプライトやBGのドット絵はROMやCD-ROMバッファRAM上から本体VRAMへのロードは無しで、画面へ直接表示)
だったということなんでしょうか?

678 :ナイコンさん:2019/12/07(土) 17:11:53.73 .net
そんなんだったらPCエンジンHuカードのゲームで
BGのパターン書き換えしまくってるのはなんなんだって話になるわな

679 :ナイコンさん:2019/12/07(土) 17:30:01.34 .net
>>677
その構成は主にアーケード基板だね
家庭用ではファミコンくらいじゃないかな

680 :ナイコンさん:2019/12/07(土) 22:34:41.73 .net
ありがとうございます。

調べてみたら、PCエンジンでBG描き変えによる擬似多重スクロールを
しているものは、ビデオメモリに高速なSRAMを使っているPCエンジン
ならではの手法だったようで。

正直、格闘ゲームのようなキャラが大きく、しかも中割もけっこうあるような
ゲームは、いくら大容量のROMやアーケードカードがあっても、最終的には
背景も込みで64KのVRAMに収めるのは難しいのではと思っていたのですが
ROMやバッファRAMからの出し入れをうまくやり繰りして実現していたなんて
驚きです。

681 :ナイコンさん:2019/12/07(土) 22:50:30.12 .net
>>677
PCE、MD、SFC、マーク3はパターンデータをVRAMに転送しないと表示できない
ファミコンはROMから直表示

682 :ナイコンさん:2019/12/08(日) 10:44:13.21 .net
実際はバンク切り替えみたいな手法でどうにかしているのだろうけど、
マークIIIはVRAMがあと8K余分にあれば、色々と楽になっただろうな。

683 :ナイコンさん:2019/12/08(日) 13:59:03.32 .net
BG書き換えはMDやSFCでもさんざんやってただろ
PCEキチガイか

684 :ナイコンさん:2019/12/08(日) 14:03:12.17 .net
セガマーク3はTMS9918と変わらない16KBのVRAMで16色BG/OBJやったのがすごいよ
その代わりパレットが1本だけ
まあ同時発色16/64色という意味ではファミコンと対等か
ファミコンの4倍もRAM積んでようやく対等と見るとあれだが

685 :ナイコンさん:2019/12/08(日) 21:36:34.91 .net
>>684
ファンタシースターの3Dダンジョンにマーク3の底力を見たな

686 :ナイコンさん:2019/12/09(月) 01:12:40.54 .net
>>684
9938もこれの上位版で出すべきだったな

687 :ナイコンさん:2019/12/09(月) 09:33:58 .net
MSX2の発表はセガマークIIIより早いんだが

688 :ナイコンさん:2019/12/15(日) 08:48:04 .net
IBM-PCのEGAで実績がある「デジタルRGBで64色発色」を、
当時の日本のパソコンでは出来なかったのだろうか。

1984年はX1がturboになるタイミングで、この場合どうせ
モニタも買い換えることになるわけだし、640x400/8色とセット
で200ラインでは64色表示(64色中16色でも十分)もつけといて
くれればよかったのに。
(その代わり、Zのような4096色対応機は出さない。
どうせ新型機=X68000の方に注目が行ってしまうので。)

689 :ナイコンさん:2019/12/15(日) 10:06:40 .net
くだらない妄想を垂れ流す前に、まずデジタルRGBモニタの仕組みから勉強しましょう。

690 :ナイコンさん:2019/12/15(日) 18:41:50.76 .net
当時、色数はどんどん増えていく傾向なのに、
モニタ側で色がプリセットされるデジタルRGBは不便さね

691 :ナイコンさん:2019/12/15(日) 19:20:39.38 .net
IBMも1984年にデジタル64色なEGAとアナログ4096色中256色なPGCと両方出してたしな
ただデジタル64色は低価格で結構生き延びた
アナログのみになったのが高価格安定な国内のモニター事情に貢献してしまってた要素はあったかも

692 :ナイコンさん:2019/12/16(月) 18:18:24.88 .net
あったかもね

693 :ナイコンさん:2019/12/16(月) 18:24:00.01 .net
色増えるたびにピン数増えるんじゃ拡張性ゼロだな。

694 :ナイコンさん:2019/12/16(月) 22:50:44.50 .net
デジタルRGBでも1画素の表示期間中に高速で0/1を切り替えれば、恐らく輝度を調整できるはず!
水平15.75kHzで640画素なら、計算上、約20MHzのPWMなら可能だ!!
もちろんRGBごとに必要。

695 :ナイコンさん:2019/12/17(火) 02:41:32.54 .net
24bitパラレルなインターフェースを採用したら、最強のデジタルRGB。
高bitなD/A変換器をモニターに搭載したら更に高価になるか

696 :ナイコンさん:2019/12/18(水) 18:41:07.29 .net
hdmiがデジタルRGB?4k8kでもいける。
今のモニタ及びTVなんかはbit深度あるけるど歩留りを上げるために色斑や輝度を補正する為に使っているね。
CIE表色を100%近くカバーして欲しい。

697 :ナイコンさん:2019/12/21(土) 11:40:52 .net
HDMIのあるブラウン管テレビ・モニタって、内部的にはそのへんの中華コンバータと同じように
HDMIのデジタル信号を単にアナログRGBorD5(1080p)に変換してるだけなんだろうか。

TOSHIBA 30HF66
https://support.dynabook.com/support/staticContentDetail?contentId=2845593&isFromTOCLink=false

698 :ナイコンさん:2019/12/23(月) 05:29:40.24 .net
NTSCの滲みカラーってあるけど、PALだとどうなるか気になっていたが、
貴重な映像を見つけた。
PAL-M color artifacting on Brazilian CoCo 1 clone
https://www.youtube.com/watch?v=QiYO83mFTOY
普通のPALだと4.43MHzでピクセルクロックよりも高い為にうまく滲みカラーが表現できないが、
ブラジルのPAL-Mだと3.57MHzで周波数が低い為にNTSCのような滲みカラーが表現できるようだ。
https://i.imgur.com/WaMPLuH.jpg

699 :ナイコンさん:2019/12/23(月) 05:45:15.68 .net
NTSCの滲みカラーはカラーバーストが-180度に対して、
大よそ+45度(紫)と-135度(緑)の色相が出現する。(NTSCなのでテレビによっては
色相が多少異なるが)
PALの場合はカラーバーストが1ラインごとに-45度と-135度が入れ替わる。
奇数、偶数ラインのどこからカウントするかで異なるが、例えば
奇数ラインで+45度(紫)と-135度(緑)の色相が出現した場合は偶数ラインでは
-45度(オレンジ)と+135度(青)の色相が出現する。
そしてPALはR-Y信号がラインごとに反転している為に
偶数ラインと奇数ラインの信号を合成した場合は
黄色(-180)と青紫(180)の色相が出現する。
https://i.imgur.com/WaMPLuH.jpg

700 :ナイコンさん:2019/12/23(月) 05:48:51.95 .net
概念図
ドットクロックがカラーサブキャリア×2の場合(320x200)

NTSC
■■■■■■ ←黒

□□□□□□ ←白

■□■□■□ ←緑

□■□■□■ ←紫

701 :ナイコンさん:2019/12/23(月) 05:52:50.03 .net
PAL-M
■■■■■■ ←黒
■■■■■■

□□□□□□ ←白
□□□□□□

■□■□■□ ←緑
■■■■■■

□■□■□■ ←紫
■■■■■■

■■■■■■ ←オレンジ
■□■□■□

■■■■■■ ←青
■□■□■□

■□■□■□ ←黄
■□■□■□


□■□■□■ ←青紫
□■□■□■

702 :ナイコンさん:2019/12/23(月) 05:58:59 .net
訂正
抜けていたパターンがあった。

PAL-M
■■■■■■ ←黒
■■■■■■

□□□□□□ ←白
□□□□□□

■□■□■□ ←緑
■■■■■■

□■□■□■ ←紫
■■■■■■

■■■■■■ ←オレンジ
■□■□■□

■■■■■■ ←青
■□■□■□

■□■□■□ ←黄
■□■□■□

□■□■□■ ←青紫
□■□■□■


■□■□■□ ←赤
□■□■□■

□■□■□■ ←水色
■□■□■□

703 :ナイコンさん:2019/12/23(月) 06:02:18 .net
ドットクロックがカラーサブキャリア×4の場合(640x200)の場合は
PAL-MでもNTSCと同様な色表現ができそうです。ただドットの打ち方が
複雑になる。

704 :ナイコンさん:2019/12/23(月) 06:07:27 .net
通常のPAL(4.43MHz)で滲みカラーを表現しようと思うと
400x240か800x240の解像度が必要だがこの解像度が使用されている
パソコンや家庭用ゲーム機は内と思われ

705 :ナイコンさん:2019/12/23(月) 06:20:01 .net
まだ間違ってたやんけ

PAL-M
■■■■■■ ←黒
■■■■■■

□□□□□□ ←白
□□□□□□

■□■□■□ ←緑
■■■■■■

□■□■□■ ←紫
■■■■■■

■■■■■■ ←オレンジ
■□■□■□

■■■■■■ ←青
□■□■□■

■□■□■□ ←黄
■□■□■□

□■□■□■ ←青紫
□■□■□■


■□■□■□ ←赤
□■□■□■

□■□■□■ ←水色
■□■□■□

706 :ナイコンさん:2019/12/24(火) 20:39:56.74 .net
ベタ塗りなら更にタイルパターンで色を増やせるね。
たぶんテクポリあたりに擬似色のパターン塗りの説明があった。

707 :ナイコンさん:2019/12/30(月) 02:24:23.62 .net
アナログビデオテープでNTSCやPALをガードバンド無しで低域変換で記録する方法を
考えた技術者は凄いね。(Betamax、VHS、8mm等)
VHSはBetamaxの特許を開始する信号処理を考案した。
しかしPAL版のBetamaxの場合はVHSの特許を使用しないとうまくPALの信号が
処理できない、しかたなく超越変態的な方法を使用した。
(8mmではVHSに準する信号処理を使用した)

708 :ナイコンさん:2019/12/30(月) 12:48:30.74 .net
そもそもアナログ信号を磁気媒体に記録するメカニズムが解らない

709 :ナイコンさん:2019/12/30(月) 17:25:36.65 .net
んなこといったら、現代科学のほとんどがよくわからんわ。w

710 :ナイコンさん:2019/12/31(火) 02:19:58.96 .net
>>707
超越変態的な方法とは何か書こうと思ったが、肝心なところを忘れてしまって書かなかったが、
確かPAL版Betamaxは2つの色信号低域変換周波数をヘッドごとに切り替えていた。
一方を312.5×50×Aとするともう一方は312.5×50×(A+0.5)のような感じ

711 :ナイコンさん:2019/12/31(火) 02:26:59.59 .net
ただBetamaxの上記の方法はSECAM方式でも用いられており、
SECAM版BetamaxはVHSのMESECAM的な方法で記録されるが
BetamaxはSECAM信号の記録でも画質上有利に働いたと思われる

712 :ナイコンさん:2019/12/31(火) 02:40:54.86 .net
あんまりやりすぎるとスレチになるが家庭用VTRにSECAM信号を記録する方式は
PAL用の信号処理回路を流用して(PAL用のヘテロダインにSECAM信号を突っこんで)記録
する方式@
U-matic SECAM
Betamax SECAM
VHS MESECAM
8mm SECAM

SECAM信号の周波数を1/4にして記録するA
VHS SECAM

SECAM用のVHSはもともと色信号を記録できる大域が狭い為@の方法がフランスで
採用されたが、コストのかからないAの方式がフランス以外の国で採用された

713 :ナイコンさん:2020/01/01(水) 03:50:58.01 .net
間違えてるやんけ

SECAM用のVHSはもともと色信号を記録できる大域が狭い為Aの方法がフランスで
採用されたが、コストのかからない@の方式がフランス以外の国で採用された

MESECAMのMEはMiddle Eastつまり中東(アジア)のことである

714 :ナイコンさん:2020/01/01(水) 08:09:03.74 .net
ヨーロッパ発祥のパソコンで、現地のテレビに出力する8bit機の
後に出てきたような、専用モニタへの出力が前提の機種って
あんまり思いつかないけど(Acorn Archimedesとか?)
そういうPALやSECAMに縛られない環境になった場合でも、
相変わらず出力は50fpsだったのだろうか?

715 :ナイコンさん:2020/03/09(月) 23:31:35 .net
普通のPCATだとマルチシンクモニタだし、Amigaでも確か15-32khz対応マルチシンク
モニタだよ。A3000の上位機種になるとTV信号の15khz以上のモードがあったはず。
TVをモニタとして流用する8bit機以外は特にPAL/SECAM縛りはないと思う。

あとVTR機械ってテープに対してヘッドが回転していて高速にヘッド切り替えつつ
トラックを追従して記録再生している。NTSC同期信号なしのフリーラン状態で大体
数Mhzくらいの帯域があるのでアナログテープでMhz帯域の信号が記録できるので
昔はデジタルオーディオ用の記録メディアとして使われたこともある。
NTSCの信号に重なる文字放送のデータレートですら5-7Mbpsくらいあるので
Mhz帯まで信号が記録できるのでモデムの作り方次第で今でもバックアップに使用
できると思う。

716 :ナイコンさん:2020/03/10(火) 22:22:53 .net
そういうのは実現した時代背景というものの影響がある訳で
2020年の今作るなら安価で普及している2k(FHD)モニタへの出力をスルーできないように
80年代それも前半とかならRF出力はともかく15kHzRGB出力は無視できないだろう

717 :ナイコンさん:2021/08/14(土) 21:16:06.90 .net
あげ

718 :ナイコンさん:2021/10/17(日) 23:18:39.01 .net
32bit I/O搭載してそこにVRAMを接続しる

719 :ナイコンさん:2022/03/13(日) 12:34:14.48 .net
落ちそうなので上げとく

720 :ナイコンさん:2022/03/13(日) 12:44:47.48 .net
この板のスレは滅多な事じゃ落ちないよ
1年や2年くらい余裕

721 :ナイコンさん:2022/03/25(金) 14:00:45.68 .net
8ビットパソコンのグラフィック画面の横ドット数は
ほぼ全て320ドットか640ドットだけど、
それ以外のドット数(256/288/384/448/512)もサポートするのは
技術的に不可能だったの?

722 :ナイコンさん:2022/03/25(金) 16:41:48.85 .net
280ドット×192ドットな超有名機があったような

723 :ナイコンさん:2022/03/25(金) 18:12:00.54 .net
1キャラクタが横7ピクセルと少し変態だったな
ドットクロックを3.5795454...MHzの整数倍にしなきゃならんし
FDCのクロックにもなっていたから永遠に高速化できないマシンだった

724 :ナイコンさん:2022/03/25(金) 22:25:07.77 .net
MSBをアトリビュートとして使うなんてウォズしか思いつかなかっただろうな

725 :ナイコンさん:2022/05/24(火) 21:08:24 .net
うりゃあーーーー!!

726 :ナイコンさん:2022/05/27(金) 12:18:01.10 .net
>>721
ドット比まで変えようとするとオシレーターが増えるのでコストが嵩む
黒枠で横のドット数調整するだけなら可能ではあると思う

727 :ナイコンさん:2022/06/02(木) 02:24:47 .net
>>721
40*25文字、80*25文字。8ビットのフォントだと200ラインで320ドットか640ドットになる
重ね合わせの関係でグラフィックのピクセル数が機械的に決まってしまう
16ドット漢字表示ができる8bit時はPC9801と同様に640*400だった

728 :ナイコンさん:2022/06/02(木) 10:44:22 .net
80桁と8dotフォントとの組み合わせでも文字間スペースを1dot別に取った、
720dot表示も綺麗で人気有った、国内以外では
漢字TVRAM化して16dot漢字と2dot文字間スペースやってたら綺麗さ増してたろう
罫線に隙間が空いてしまうから、最初から点線や破線や二点鎖線で罫線引いて種類増やして違和感無くして

729 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>698の動画は非公開になってしまっていますね。

ブラジルのCCE MC-1000というパソコンで詳しく検証したやつを見つけた
CCE MC-1000仕様
CPU:Z80
ビデオ:Motorola MC6847 (PAL-M)

Color artifacting no MC-1000 | Locutório de Ensjo
http://ensjo.blogspot.com/2006/11/color-artifacting-no-mc-1000.html

Color artifacting no MC-1000
https://www.youtube.com/watch?v=tLPGTs_M_6k

Color artifacting e outros bugalhos no MC-1000
https://www.youtube.com/watch?v=F923qkq76A8

730 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>729
P6みたいな構成だな

731 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
>>729
Cores - CCE MC1000
https://sites.google.com/site/ccemc1000/video/cores

732 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
NTSCの滲みカラーは同じく約3.58MHzのPAL-M、PAL-Nでも生成可能だが、
4.43MHzの本家PALは適切な滲みカラーを生成できるピクセルくろっくを持つマシンが
ほぼ無いんだよな。おおよそ400x288とか800x288の解像度が必要

733 :ナイコンさん:[ここ壊れてます] .net
後々、800×512画面なんかが使われるんだから、当時も800×256ノンインターレース表示が出てても良さそうなもんだが
メモリ的に区切りの良い800×327との差が大きすぎ中途半端で無駄の多い解像度扱いされてたか

734 :ナイコンさん:2023/02/16(木) 16:59:41.99 .net
800x256とか凄い横長だな
現在の16:9画面でも天地に空きが出る

735 :ナイコンさん:2023/02/16(木) 20:03:09.39 .net
ああなるほど、当時を知らないと、昔の人は640×200なんて凄い横長な表示を使ってて不思議となるのか

736 :ナイコンさん:2023/02/17(金) 22:56:49.82 .net
いや、今でもドットが正方形とは限らんから、セーフ!
あさはかなだけやろ。w

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%AF%E3%83%88%E6%AF%94

737 :ナイコンさん:2023/03/11(土) 11:36:38.80 .net
X68000を念頭に置いた疑問なんですが、
当時入手の難しかった高解像度ディスプレイ無しでも
(一応)GUIで広い画面を使えるようになったこと以外に
1024x1024という広い実画面を持っていることが役に立つ
シーンって他にどれくらいあったのでしょうか?

表・裏2画面使える前提のPC-98からの移植の時に、
見えていない部分を裏画面の代わりにするとか、
グラフィックツールのアンドゥバッファとか?

738 :ナイコンさん:2023/03/28(火) 14:46:49.39 .net
(▼ω▼o)y-~~~

739 :ナイコンさん:2023/07/18(火) 08:33:25.49.net
>>631
シンクレアZX81で使われてたように、Z80そのものがソフトウェアCRTCと言える
X1でもZ80を2つ積んで、片方のZ80で表示してれば真のザイログ染めパソコンとなってた

740 :ナイコンさん:2023/07/18(火) 10:23:49.15.net
>>737
スクロールさせられる

741 :ナイコンさん:2023/07/18(火) 19:16:40.39.net
PC-8801元祖のG-VRAMは、テキストVRAMの
表示をOFFにすると、高速に書き込めるようになる
と聞いたことがあるんですが、真相を知っているかた
いらっしゃいませんか。
そういえば、Alphosというスクロールシューティングゲーム
を含めて、高速なゲームではテキストをOFFにしているものが
多かったですね。

742 :ナイコンさん:2023/07/18(火) 20:37:09.53.net
PC-8801mk2までの場合テキストVRAMからμPD3301にDMA転送が行われている間はCPUが停止する
DMA転送を止めればテキスト表示は止まるがCPUの処理できる時間が長くなるので速くなる
というだけの話でG-VRAMどうこうはここでは関係ない

743 :ナイコンさん:2023/07/19(水) 16:56:53.68.net
>>734
CRTC,VDPをPALの4.43MHz系で駆動すればそれくらいの解像度になる。

744 :ナイコンさん:2023/07/25(火) 18:32:13.63.net
>>742
貴重な情報有難うございます。
その場合、テキストはOFFになっても、グラフィックは
表示されたままなんでしょうか?

745 :ナイコンさん:2023/07/25(火) 19:08:03.19.net
ついに、見つけました!

http://mydocuments.g2.xrea.com/html/p8/vraminfo.html
V1 モードでは、ディスプレイの表示サイクルになると、メイン RAM と一体のテキスト VRAM に DMA コントローラがアクセスするために
メイン CPU が止められてしまい、その結果プログラムの実行速度が損なわれる結果になっていました。

V1 モード時代のゲームなどでテキストを用いないグラフィックだけのソフトでは、このテキスト表示のサイクルを止めてしまって
CPU が邪魔をされずに最高速を出せるように工夫したりしていました

746 :ナイコンさん:2023/07/25(火) 23:45:07.66.net
当時の88ユーザーにとってはDMA止めるのは当たり前のことだったと思う

747 :ナイコンさん:2023/07/26(水) 00:27:37.05.net
>>746
知りませんでした。
当時小中学生時代でマシン語でゲーム作ってみましたが、
どう単純化してもAlphosやテグザーほどは速度が出なくて、
なんでなんだろうな、と思い続けていたんですが、CRTCオフの
からくりがあったと、数年前に小耳に挟んだところです。

748 :ナイコンさん:2023/07/26(水) 07:20:31.27.net
88mk2では拡張コマンドにテキストOFFが追加されるくらいメジャーな技ではある

749 :ナイコンさん:2023/07/26(水) 07:27:16.22.net
ちなみにテキストが復帰したときに同期信号が乱れるため画面が揺れる
これはあらゆる88エミュレータで再現できてない

750 :ナイコンさん:2023/07/26(水) 10:31:42.23.net
>>749
width 80,25 を何度か繰り返して爆発を表現するようなゲームもあったような

751 :ナイコンさん:2023/07/26(水) 10:33:35.21.net
それを再現するためには同期信号レベルまで生成しなきゃだね。

あるいは、その切り替えを判別して画面をわざと乱すルーチンでも挿入するか。

752 :ナイコンさん:2023/07/26(水) 15:04:18.05.net
>>748
元祖8801だったんですが、全く知りませんでした。

753 :ナイコンさん:2023/08/02(水) 03:00:50.37 ID:dYqEwUtHq
ノ儿ドス├リ−厶爆破したというウクライナの自作自演た゛ろうが,タ゛ム爆破て゛街中水没,曰本て゛は世界最悪の殺人テロ組織公明党国土破壞省
斉藤鉄夫らテ口組織国土破壊省が憲法13条25条29条と公然と無視しなか゛ら、カによる―方的な現状変更によって都心まて゛数珠つなぎで
鉄道のз0倍以上もの莫大な温室効果ガスまき散らす大量破壞兵器であるクソ航空機飛は゛させて.氣候変動させて.海水温上昇させてかつて
ない量の水蒸氣を曰本列島に供給させて洪水に土砂崩れに暴風にと住民の生命と財産を強奪することで、私腹を肥やしてるし,同し゛テ囗国家
のウクライナだの曰本に原爆落とした世界最惡のならす゛者國家た゛のと共謀して.私利私欲のために軍事演習た゛なんだと隣國挑發して正当防衛権
行使させておいて.白々しく安全保障ガ一だの、プ□パガンダ放送だの.ハ゛力丸出しのJアラ一├た゛の国民煽って軍事増税に軍事大國にと
税金泥棒利権を全方位から堅牢にして、チョ囗すぎる國民から強奪した血税て゛私腹を肥やしまくって.腐敗テ囗国家を謳歌してる岸田異次元
増税軍國主義売國奴文雄か゛これほと゛分かりやすい茶番やってるってのに、霞ヶ関か゛火の海になることすらないとか、北朝鮮人民までドン引き

創価学會員は,何百万人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まて゛出てる世界最悪の殺人腐敗組織公明党を
池田センセーか゛□をきけて容認するとか本氣て゛思ってるとしたら侮辱にもほと゛があるそ゛!
hΤtΡs://i.imgur、сοm/hnli1ga.jpeg

754 :む、:2023/09/26(火) 07:07:52.55 .net
>>732
NTSCの3.58MHzの5倍の17.9MHzで800ドット
PALの4.43MHzの4倍の17.72MHzで800ドット
1/3化クロックでZ80B約6MHz駆動
ホビーパソコンにピッタリだったのでは
何でこんなにクロックの都合の良い組み合わせだったのに出てなかったんた?

755 :ナイコンさん:2024/04/29(月) 01:19:59.97 .net
緊急保守

213 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★