2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MZ-80B/2000/2200

1 :ナイコンさん:2009/03/03(火) 13:56:14 .net
8bitビジネス系MZ、MZ-80B/2000/2200に関するスレッドです

25 :ナイコンさん:2009/03/11(水) 05:30:37 .net
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1179364179/

26 :ナイコンさん:2009/03/16(月) 00:32:40 .net
>>12
>使いこなしてみたいです。

(゚Д゚)ハァ?

27 :ナイコンさん:2009/03/16(月) 22:08:45 .net
>>24
QDインターフェイスMZ-1E18に漢字カラーDiskBASIC(QD)が付属していました。
漢字ROMがないと漢字は使えない上に、フリーエリアも25KB程度しかなく
使い勝手のいいものではなかったようです。

28 :ナイコンさん:2009/03/16(月) 23:02:54 .net
グリーンには未対応だったのか(泣)

29 :ナイコンさん:2009/03/20(金) 14:25:29 .net
なつかしの高速機動部隊、起動できた人います?
Error18で起動しないづら><

30 :ナイコンさん:2009/03/27(金) 13:35:14 .net
小学生の頃、ショップのコンピュータ臭にワクワクしたもんだ
2200持ってたけど、プラズマラインハマッたなぁ。今でもROMなんかあるのかな?

31 :ナイコンさん:2009/03/28(土) 10:12:21 .net
発売時期を考えると2200の良さがわからない
実売価格が安かったのかな

32 :ナイコンさん:2009/03/28(土) 11:21:17 .net
80B/2000のソフトが使えたって点じゃない?


33 :ナイコンさん:2009/03/29(日) 12:48:00 .net
MZ-2000 の保守部品として、いまは 大活躍?

34 :ナイコンさん:2009/03/29(日) 12:49:24 .net
麻呂の高速機動部隊が起動しない理由を教えてたもれ

35 :ナイコンさん:2009/04/08(水) 22:37:26 .net
>>31
10万円前半クラスのパソコン市場にシャープが無理やり参戦するため、2000を手直しして再登板させたものです。
2000から上半分をすぱっと取り去り、スイッチとボリュームを前に持ってきて、
G-RAM3ページ分と拡張ユニットを標準装備としたものです。

発売は1983年。ちょうどFM-7が出てしばらくしたころですな。

グリーンモニターとカラーモニターを併用しなくてもカラーモニターで扱えるというメリットはありますが、
カセットを無理やり外付けにしたのでかなり不格好です。
もちろん外付けカセットのピンチローラーが溶けるのも引き継いでいます。


36 :ナイコンさん:2009/04/09(木) 22:09:21 .net
MZ-2200のデザインかっこよくて憧れたな

37 :ナイコンさん:2009/04/10(金) 12:04:22 .net
図書館に「シャープMZ-2500プログラム集 グラフィックス&アニメの作り方」というのがあった。
実機が無いのに思わず借りてきてしまった。

地方の図書館でも端末で色々と検索すると、良いものが見つかるかもしれない。
ぜひ、お勧め。


38 :ナイコンさん:2009/04/24(金) 22:59:34 .net
動画で1200mappyを見たらびっくりしたよ

39 :ナイコンさん:2009/05/10(日) 01:15:00 .net
念願のスーパーカラーBASICを再入手したんだけど
テープB面に入っているデモが記憶と違って
・ロゴ完成時にしゃべる言葉が「スーパーカラーベーシック」→その後に「シンハツバイ」としゃべっていた
・流れるBGMが君のー行くー道は〜の、若者たち→記憶ではYMOのライディーン
テープに書かれているシステムバージョンはV1.0なんだけど
デモだけバージョン違いがあったの?

40 :ナイコンさん:2009/05/17(日) 10:45:12 .net
wikの2200項にも似たような記述があるのでver.違いかなあ

41 :ナイコンさん:2009/07/18(土) 09:45:20 .net
>>5
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w40569347

42 :( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2009/07/22(水) 19:43:44 .net
そーいえば・・・
まだ、実家にMZ-80Bが眠ってるな・・・。
ベーシックのカセットも有った希ガス。
取説は何処へ逝ったやら・・・( ゚ ゚)遠い目

43 :ナイコンさん:2009/07/26(日) 15:38:04 .net
MZ-2200専用ソフトってあんまりなかったんだよね
特に88時代のFD物とかは
MZ-1500の方がゲームのラインナップは豊富だったな

44 :ナイコンさん:2009/07/26(日) 15:42:04 .net
そういう意味ではMZ-2500はMZ-1500のソフト資産を引き継いだほうが良かった
せいぜいハイドライドやキャリーラボ物ぐらいだったし

45 :ナイコンさん:2009/07/26(日) 18:15:50 .net
>>44
まあ、確かにMZ-1500のソフトを引き継いだ方が良かった。
しかし、MZ-1500はMZ-80Kからの系譜でメモリマップドI/Oだろ?
MMR等の処理を考えると、MZ-80B/2000の方が都合が良かった。

それよりも、垂直型V-RAMを320×200ドット256色で欲しかったな。
これと256色モードで2画面重ね合わせ(独立したスムーズスクロール)、
この二つがあれば、最強だったのにな。
(Z-80DMAやCTCも欲しかった。)

46 :ナイコンさん:2009/08/13(木) 08:17:43 .net
EmuzはVistaではキー入力受け付けないな

47 :ナイコンさん:2009/08/15(土) 12:31:48 .net
>>46
長いことメンテされていないでしょ。
XPでも全画面にすると落ちたり、いろいろおかしいし。

それよか2000系はどうでもよくて、700WINが時々Windowsごと落ちるのを直して欲しい。
というか、どれも無責任。ちゃんとメンテしろ、と思う。


48 :ナイコンさん:2009/08/17(月) 16:58:30 .net
16bitボードのBASIC呉

49 :ナイコンさん:2009/09/18(金) 00:50:42 .net
manualならあるよ

50 :ナイコンさん:2009/09/24(木) 09:27:12 .net
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w42920081

51 :ナイコンさん:2009/09/24(木) 10:09:55 .net
>>47
ならお前が名乗りでてメンテ継続しろやクズがw

52 :ナイコンさん:2009/09/24(木) 20:46:27 .net
MZ-80BがZ80Bを使ってない件について。

53 :ナイコンさん:2009/09/25(金) 22:25:08 .net
>>39
>スーパーCOLOR BASIC

富士にあった無線機屋のおっちゃんが造った奴だな。
BASICプログラムをBREAKキーで止めると「ブレーク」
エラーで止まると「エラー」とか1bitサンプリングwで喋ってたな。

54 :ナイコンさん:2009/09/26(土) 23:27:43 .net
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w42920081
MZ-80B 用
の ADPP SYSTEM って 何?
マニュアルだけのようだが・・・・

気になる・・・

55 :ナイコンさん:2009/09/28(月) 21:46:07 .net
BASICで組まれた簡易集計プログラムだったキガス

Excelみたいなのじゃなくて只の立て計算だったようなw

56 :ナイコンさん:2009/09/30(水) 18:39:56 .net
MZ-80B2げっと〜

57 :ナイコンさん:2009/10/02(金) 15:09:46 .net
Z8000使った16bitボード有ったっけ?

58 :ナイコンさん:2009/10/03(土) 12:18:23 .net
8088以外にあったかなあ
5千円で売ってたなあ

59 :ナイコンさん:2009/10/03(土) 12:22:24 .net
16BIT KITは定価で買った口だぜwwwwwwwwww

60 :ナイコンさん:2009/10/07(水) 07:21:25 .net
>>56
コンデンサ交換しとけよ。
あと、ピンチローラもな!


61 :ナイコンさん:2009/10/07(水) 19:59:11 .net
>>53
DEMOがさ。
スウパアカラアベエシック シンハツバイ
とかしゃべってたよなw

62 :ナイコンさん:2009/10/09(金) 02:56:32 .net
2500もここでおk?

63 :ナイコンさん:2009/10/09(金) 21:26:50 .net
>62
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1028033834/l50
もとは荒らし用スレ

64 :ナイコンさん:2009/10/11(日) 06:49:56 .net
2200ユーザーじゃけん
EmuZ2000もう改良されないのかなぁ…ベーマガプログラム打ちたいけどセーブできんので使えん…

65 :ナイコンさん:2009/10/15(木) 04:16:48 .net
>>64
つ[F8]ステートセーブ

66 :ナイコンさん:2009/10/15(木) 22:12:29 .net
2000版ゼビウスがoh!誌に投稿されていたって書いてある所が
あるけどほんとかな

67 :ナイコンさん:2009/10/15(木) 22:26:54 .net
80B版ゼビウスモドキのCOPE!ならI/Oに載ったが、Oh!には無いよ。

68 :ナイコンさん:2009/10/15(木) 23:08:48 .net
COPE!ナツカシス

69 :ナイコンさん:2009/10/16(金) 04:22:31 .net
あれはカセットサービス作者が拒否したのか扱いがないんだよな。


70 :ナイコンさん:2009/10/21(水) 15:47:53 .net
おそらく、ナムコの許諾が得られなかったのでは

71 :ナイコンさん:2009/10/21(水) 17:26:09 .net
あんなモンでナムコが…ねぇ〜w

72 :ナイコンさん:2009/10/21(水) 17:43:28 .net
ナカムラ製作所だっけ?

73 :ナイコンさん:2009/11/02(月) 22:29:51 .net
スロットタイプは1500/80B/2000/2500同じものですか?
16bitボードはやはりMZ2500に使うのは無理かなあ

74 :ナイコンさん:2009/11/02(月) 22:41:24 .net
そもそもスロットも使わない、キーボードを支えている3本の支えのうち
一本を外し、キーボード下のスピーカーも移設、16bitボード用の電源を
元の電源に追加してキーボードの下に入る。その上で16bitボードに繋が
ったフラットケーブルに直づけになっているZ80Aを元からソケットに刺
さっているZ80Aと差し替える製品かつZ80-i8088間でHALTを掛け合い
割り込みを掛け合いながら通信してZ80側ですべてのI/Oを行うので
MZ2000/2200でしか動かんよ。

75 :ナイコンさん:2009/11/08(日) 13:10:23 .net
>I/Oの80B版ゼビウスモドキのCOPE!

えっ?詳細希望です!
I/Oの何年何月号掲載か教えてください!


…そんなものがあったなんて…あーあの頃やりたかったな…デキ悪くても。

76 :ナイコンさん:2009/11/08(日) 15:06:49 .net
別冊なggrks

77 :ナイコンさん:2009/11/13(金) 23:07:27 .net
BASICのこれらの変更点は何ですか?
1Z001 1Z002 1Z012
2Z001 2Z002 2Z004G 2Z004H 2Z021

78 :ナイコンさん:2009/11/14(土) 00:52:12 .net
>>77
1Z001 テープ版Basic
1Z002 テープ版カラーBasic

2Z001 ディスクBasic
2Z002 カラーディスクBasic

他はよくわからん
基本的にZの前の数字がメディア、Zの後の数字が言語の種類

クイックディスクBasicとか、漢字カラーBasicとか、GPIBBasicとか、倍精度Basicとか、純正でやたらにたくさんのBasicがあった。
Bsic以外にもPascal、Fortran、LOGOとか、社外品含めるとたいていの言語はそろってたなw



79 :ナイコンさん:2009/11/14(土) 18:36:22 .net
>77
//ja.wikipedia.org/wiki/MZ-2200

80 :ナイコンさん:2009/11/14(土) 22:43:50 .net
>>79
wikipediaの充実ぶりに引いたw

補足すると、1Z012は16ビットボード(MZ-1M01)付属の16bit用BASICですね。

81 :ナイコンさん:2009/11/14(土) 22:48:19 .net
S-BASICは特殊だよねえ
ネットのどこかにコモドールの影響をうけたものと書いてあったけど(コンポ型デザインも)
コモドールBASICも元をただせばMS系列じゃなかったかなあ?

82 :ナイコンさん:2009/11/15(日) 01:00:23 .net
ニダMS儲乙

83 :ナイコンさん:2009/11/16(月) 21:41:47 .net
>>76
ksと言われても、ggっても出てきませんでした。
I/O別冊 マイコンゲームの本でもないようだし。
そのものズバリを教えていただけませんか?

84 :ナイコンさん:2009/11/17(火) 23:05:11 .net
昔の切抜きが出てきたのでスキャンしてみた。
86年9月のASCIIに載ってた記事。

sage 0269.zip

85 :ナイコンさん:2009/11/21(土) 05:25:04 .net
どれどれ
横スクロールするやつかな?

86 :ナイコンさん:2009/11/21(土) 05:26:47 .net
なんだCOPEじゃなかた

87 :ナイコンさん:2009/11/21(土) 05:28:02 .net
>>83
別冊でもなければマイコンゲームでもない。
I/Oだよ。

88 :ナイコンさん:2009/11/21(土) 13:20:42 .net
PiOだろ

89 :ナイコンさん:2009/11/21(土) 13:42:18 .net
CCPE!!が載ってたI/Oは表紙が青っぽかった記憶がある。
まだ持ってるかも試練。

90 :ナイコンさん:2009/11/21(土) 14:17:25 .net
でてきたwいまさら14KBくらいか?のマシン語とデータなんて入れたくねぇw
OCRでバイナリデータ化とかできるかな?

91 :ナイコンさん:2009/11/21(土) 14:27:19 .net
とりあえずテキストで取り込んで2バイト分のテキストを
1バイトのバイナリへ変換するプログラム作ればいけそうな
気がする。あとはテープフォーマットへ変換して読み込ませるか?

92 :ナイコンさん:2009/11/21(土) 16:13:37 .net
当然読み取りエラが発生する可能性があるから
昔なつかしの、行単位のチェックサム機能が必要だなw

93 :ナイコンさん:2009/11/21(土) 16:52:35 .net
!!の動画が見たい。。

94 :ナイコンさん:2009/11/21(土) 18:45:43 .net
8ドットスクロールのエクスタシー
グリーン2階調の(当時)高精細グラフィック
256面クリアで君はDANに勝てるか?w

95 :ナイコンさん:2009/11/21(土) 21:28:28 .net
DANゲーム コーヒーブレイクのエクスタシー

96 :ナイコンさん:2009/11/21(土) 22:59:55 .net
>>90
こういったものがある。
ttp://www.retropc.net/apollo/knowhow/dump/index.htm
実際8001用のゲームをこれで変換した事がある。
80Bの場合どうやってイメージ化するかの方が問題。

97 :ナイコンさん:2009/11/21(土) 23:43:50 .net
昔S-OSのOBJをMZTにするツール作ったのですが
ダム形式(単なるバイナリイメージ)で使えるかも。
フォーマットとかはMZ-1500エミュ関係を参考にしてます。

ttp://www.csync.net/service/file/view.cgi?id=1258814451


98 :ナイコンさん:2009/11/21(土) 23:44:33 .net
>>97
すみません、パスは「mz」です。

99 :ナイコンさん:2009/11/22(日) 01:56:27 .net
こんなのが有ったよ。
テープのSAVEに対応してるみたいだし
何かイメージ化してみるわ。
ttp://www.toshiofukui.com/comp/progs/mz20emu.html#

100 :ナイコンさん:2009/11/22(日) 15:49:49 .net
I/O82年4月号のDONKEY KONGモドキ
ttp://sageuploade.rdy.jp/24upload/src/sage%200271.zip.html
DL、解凍パスは「mz80b」です。


101 :ナイコンさん:2009/11/24(火) 22:00:22 .net
I/O(工学社)版MZ-80B活用研究で見て、知ってる。
挿絵が良い感じだなあ。誰だろう?

結局、あの本で打ち込んだのは、『テレビ黒板』だけだった。ブラインドタッチまだできなかったし。
要するにドットエディタのはずなのだが、しかしこれが画面写真(画面イメージ??)とは全然別もんで、
ドットの拡大画面がないという涙ちょちょぎれる代物…。

何年か後、今度はPC-98のドットエディタを本見て入力したが、リストに誤植があるのか、謎のエラーで
動かずじまい…。

ゲームプログラマへの道は遠かった…。

今は、ネットでフリーソフトをダウンロードすればいいだけだから恵まれてるよなあ。

102 :ナイコンさん:2009/11/30(月) 19:08:00 .net
>>99のエミュ試した人いる?

103 :ナイコンさん:2009/12/01(火) 16:26:32 .net
>>102
S-OSのELFESとか動いてた。
ttp://gazo6.com/0up1/src/gazo64467.png.html

テープはステータスバーのTAPEへどこまで読んだか
バイト数らしきものが出たたりする。メニューのTAPEから
巻き戻し操作とか出来るのでそれで調整すればいいみたい。
書き込みはテストしてない。

104 :ナイコンさん:2009/12/01(火) 17:28:32 .net
SB-5520を立ち上げ、適当なBASICのプログラムを
セーブしてみたんだけど、
WRITING(ファイル名)
Ready
と表示はされるけど、blank.wavが更新されないんだけど
何が悪いのかさっぱり・・・・

105 :ナイコンさん:2009/12/01(火) 18:16:47 .net
この TF-DOS ってのを実FD(320kb)にDITTで戻して
実機(MZ2500の2000モード)で立ち上げてみたけど
最初のロード文字は出るけど起動はできなかった

106 :ナイコンさん:2009/12/01(火) 18:17:41 .net
>>104
うちはMZ-1Z001しかないのでそれでやってみた。
blank.wavを適当にコピー。
簡単なBASICのプログラムを打ち込んで
SAVE "TEST"を実行。Readyが出たらちゃんとサイズが増えた。
ステータスバーの値がどんどん増えて3行程度のプログラムで
533KB程度のWAVが出来たよ。
再度エミュレータを起動しなおしBASICをロード、そしてLOADコマンドで
読み込ませたら問題なく読み込めた。

107 :ナイコンさん:2009/12/01(火) 18:26:15 .net
COPE!入力してみた

108 :ナイコンさん:2009/12/01(火) 21:58:36 .net
>>107
いいなあ・・・
何年何月号でした?

109 :ナイコンさん:2009/12/03(木) 19:01:46 .net
ブレーザーを入力してみました。
当時アーケードで稼動していたバスターというゲームに似ています。
pass:MZ-80B
http://sageuploader.vs.land.to/1upload/src/sage1_16585.zip.html

110 :ナイコンさん:2009/12/03(木) 22:53:14 .net
久しぶりに来たが
盛り上がってるね〜

111 :ナイコンさん:2009/12/05(土) 16:14:11 .net
88のぐるっぺってMZ-2000も対応していたことを
思い出したので実行してみたら動いた…最初の画面までだけど。
ttp://gazo6.com/0up1/src/gazo64526.png.html

他にもディスク版で複数マシンに対応したソフトがあったような。

>>109
打ち込み乙です。ありがたく頂きました。
実家に戻らないと80BのBASICがないので試せないorz
MZ-1Z001だとBASIC部分だけ動いてるのを確認できた。


112 :ナイコンさん:2009/12/08(火) 06:41:41 .net
>>99
Silver BallのDAWN PATROLって知らないけど、そんなに音がすごいのか
聴いてみたいよ
Underground Cityは持ってたけど、あれも確かにすごかった

113 :ナイコンさん:2009/12/08(火) 11:42:25 .net
音って短音をペコペコならしてるだけじゃんw>銀玉

114 :ナイコンさん:2009/12/08(火) 20:33:57 .net
>>109
ありがとうございます!

長年のトラウマゲームでした。
はじめて本屋でPiO見つけて、80Bでバスターそっくりゲーで「すげ〜!」と思ったのにも関わらず、
その月、ベーマガ買ってたので親に気兼ねして買わなくて、次行ったら翌月号だった……。

以降、どの雑誌も、80Bのゲームの掲載はどんどん減っていって…これほど心にヒットする作品はなかったような。
PiOでは喜んで、リスト極端に短いゲーム打ち込んでたけど。
あと、PiOにはウォーロイドもどきがありましたなあ。WICS用だったかで打ち込まなかったけど。

115 :ナイコンさん:2009/12/08(火) 21:29:40 .net
質問なのですが80Bユーザーさんは2000/2200に完全互換モードが
あったとしたらmzを使い続けたのですか?

116 :ナイコンさん:2009/12/09(水) 04:07:42 .net
ミステリーハウス
ttp://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/retro/1259612027/

おまいらやってただろう?

117 :ナイコンさん:2009/12/11(金) 20:34:42 .net
ミステリーハウスか。
当時としては桁はずれのヒット作だったから、機種を問わず買った人は多いだろう。
パソコンショップで他のを買おうとしたら、店員に勧められた記憶がある。


118 :ナイコンさん:2009/12/11(金) 20:43:00 .net
>>106
EmuZ-2000用にイメージ化したハイドライドが起動できて、ゲームデータのロードとセーブもできた。


119 :ナイコンさん:2009/12/11(金) 20:50:19 .net
MZ GOOD!

120 :ナイコンさん:2009/12/11(金) 22:34:37 .net
>>100
のDONKEY KONGモドキの修正リストが82年5月号に
掲載されてるらしいけど、持ってる人いましたら
情報お願いします。

121 :ナイコンさん:2009/12/13(日) 15:49:57 .net
>>105
そうなら、本人にメールで聞いたら?
EmuZ-2000で動作しない理由が書いてあるし、対応エミュを作ってるのだから、
本当に動かないならすぐ直してくれるでしょう。


122 :ナイコンさん:2009/12/20(日) 15:36:23 .net
オクのモンスターハウス高いね。。

123 :ナイコンさん:2009/12/20(日) 16:56:35 .net
なんでも高いよ
誰がその値で買うんか?というようなのがずっとループさせられてる

124 :ナイコンさん:2009/12/20(日) 17:52:06 .net
今見たら入札者がいたぞ

総レス数 1000
199 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200