2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MZ-80B/2000/2200

1 :ナイコンさん:2009/03/03(火) 13:56:14 .net
8bitビジネス系MZ、MZ-80B/2000/2200に関するスレッドです

718 :ナイコンさん:2011/09/08(木) 11:20:47.76 .net
手持ちの80Bが壊れてしまった・・・
カセット部の蓋が何か引っ掛かる感じで開かない、なんとかマイナスドライバーでこじるようにしてやっと開いたと思ったら今度はテープが回らない。
カセット部を修理してくれるショップなんてありますか?
なんとか修理して使いたいんです・・・・

719 :ナイコンさん:2011/09/08(木) 17:48:41.61 .net
>>718
オクに出ているのを落とした方が安上がりじゃないのかな?


720 :ナイコンさん:2011/09/09(金) 20:27:07.75 .net
ゴミで良い

721 :ナイコンさん:2011/09/09(金) 21:55:52.62 .net
>>718
町の電気屋さん(パナソニックとか)のオヤジに詳しい人がいる
カセットレコーダー部だけの問題で、機械的な事なら大体は直せると思う
一度持ち込んでみたら「カセットレコーダーを見てくれ」って


722 :718:2011/09/12(月) 15:22:56.04 .net
>>721
情報有難う御座います
当時、父親に無理言って買って貰った思い出のあるマシンなんでなんとか修理したいと思っていたので聞いて見ます。


723 :ナイコンさん:2011/09/12(月) 15:45:30.91 .net
その前にシャープの営業所で聞いてみれば
たぶん最近の電器屋は自前修理のできる奴は歳取って隠居しちゃって
店頭修理出来ないからw

724 :ナイコンさん:2011/09/12(月) 23:31:29.45 .net
メーカー修理に出しても「部品がないから無理」で終わりでは?

電気屋のおっちゃんはどこからか持ってきた部品でも使うけど、
メーカーは決められた部品しか使えないから。

725 :ナイコンさん:2011/09/13(火) 00:13:55.22 .net
2年前にシャープSSで修理出来たよ

726 :ナイコンさん:2011/09/19(月) 22:51:26.66 .net
>>718


コンデンサ交換!!



727 :通りすがり」:2011/09/23(金) 07:12:05.30 .net
Z280 → 発表のみ
Z180 → 市場に出ず
Z80H → @8000
シャープ80B → @2000強
日立6180 → @4000弱

古いことなんで、正確ではない



728 :ナイコンさん:2011/09/23(金) 14:07:11.65 .net
>Z280 → 発表のみ
>Z180 → 市場に出ず
>Z80H → @8000
>シャープ80B → @2000強
>日立6180 → @4000弱
>
>古いことなんで、正確ではない

合ってるの最後の行だけだなw

729 :ナイコンさん:2011/09/23(金) 15:37:42.13 .net
>>727
まだいたのか。
もう来なくていいから。
64180ネタはこっちでやってくれ。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1286766300/

730 :ナイコンさん:2011/09/23(金) 17:16:02.25 .net
お前が消えれば全て解決

731 :通りすがり」:2011/09/24(土) 22:23:26.02 .net
CUP換装って、いつでも面白いもんです
ただし、実際に苦労したかどうかは、↑を見れば分かりますな
あたしゃ、当時の値段を、↑大先生方に聞いて、数週間、待ちました
返答なし
私が727で公表すると、728
すまんが暇人の結論。後出しじゃんけん、悲しいですなぁ

732 :ナイコンさん:2011/09/24(土) 22:37:24.83 .net
>>731
カップでもコップでも好きに換装してろや。だがスレ違いだからヨソ行け。

733 :ナイコンさん:2011/09/24(土) 23:21:10.48 .net
80時代のCPUの換装はラクだったよ。
つーかDIPなんて楽勝だろうがよ。

734 :ナイコンさん:2011/09/25(日) 04:56:39.55 .net
>>731
一生待ってろ

735 :ナイコンさん:2011/09/27(火) 04:47:49.20 .net
まだ生きてたの妄想64180チャンw

736 :ナイコンさん:2011/10/01(土) 21:15:54.32 .net
シリコンウェハ注入でAカップがEカップにCUP換装できます

737 :ナイコンさん:2011/11/06(日) 14:40:57.88 .net
結局、クリーン設計と謳っていたけど、テープ番のプログラム言語ばかりだったな。
dB-BASIC、dB-Compiler、MZ-LOGO、インタプリタPascalとかはディスク版で欲しかった。

X1やSuperMZにしても、CP/Mで動くものだからPC-8801との差別化までは至ってないな。
もちろん、CP/Mの値段の安さはX1(当初\22,800→後期\9,800)とSuperMZ(\16,800)ありがたかった。

738 :ナイコンさん:2011/11/06(日) 16:32:55.28 .net
>737

SuperMZのP-CP/M買ったわぁ


739 :ナイコンさん:2011/11/06(日) 23:04:46.35 .net
X1やMZのあのテープのN-BASICってやつは80のBASICがそのまま動くようになるの?スクリーンエディタごと
使ってた人kwsk

740 :ナイコンさん:2011/11/07(月) 05:04:22.93 .net
>>739
あぁ、X1でMZ-1Z002使ってたけどマシン語いじくらなければそのまま動くよ
ベーマガのMZ-2200のプログラムとかで遊んだ
PC-8001みたいに標準16KBのやつだとX1上では容量増えたり
スクリーンエディタってその機種まんまだよ その機種のBASIC使うから
テープのN−BASICってよりはNBASICから吸い出してテープ上にBASICが動くようにコンバートするって事だな
MZのBASICを使いたければMZのテープを使用して
で、X1上でIPLから立ち上がるN-BASICやMZ-1Z001やら出来る

741 :ナイコンさん:2011/11/07(月) 10:20:26.07 .net
ほう、一粒で3つの味ですね

742 :ナイコンさん:2011/11/09(水) 09:33:51.55 .net
MZ-700とかPO-88とか他にも色々あったとオモ

743 :ナイコンさん:2011/11/09(水) 21:48:11.26 .net
MZ-700のは、N-BASICのテープを読み込めるようになるだけで、
コンバートは一切やってくれなかったけど。もちろん一切動かず。

使える命令も画面周りも音源も違うから当たり前かと思っていたけど、
X1のはそういうのを乗り越えて動いてたんだ。ちょっとビックリ。

744 :ナイコンさん:2011/11/09(水) 21:59:29.81 .net
>>743
それ、ベーシックプログラムをテープから読み込んで中間コード変換するとかだろ?

>>739が言ってるのは、PC-8001のN-BASICをテープかなんかに吸い出して、パッチを当ててX1で動作させるってやつの話でぜんぜん違うだろ。

745 :ナイコンさん:2011/11/09(水) 23:11:32.29 .net
>>744
すまん。I/Oかなんかに載っていた、「N-BASICをMZで」
みたいな記事のソフトは>>743だったんで勘違いした。

X1上でN-BASICを動かしてるところ、見てみたいな。

746 :ナイコンさん:2011/11/23(水) 04:13:47.46 .net
計測技研だったかな

マイコンソフトから発売されてたやつだよ

747 :ナイコンさん:2011/12/28(水) 13:02:54.96 .net
>>746
単純にBASICのプログラムをロードするファイルコンバータは、マイコンソフトからの販売。
MZ-2000やPC-8001のBASIC(マシン語に関しては、動作保証していない。)を動かすようにした
システムソフトウェアコンバータについては、計測技研(BASIC HOUSE)から発売された。

748 :ナイコンさん:2011/12/28(水) 15:06:32.29 .net
いけしゃあしゃあと嘘を並べるなや

749 :ナイコンさん:2011/12/29(木) 12:10:28.07 .net
「いけしゃあしゃあ」って池におしっこしてるみたいだね。

750 :ナイコンさん:2012/01/12(木) 11:20:48.48 .net
誰か・・・俺の80B修理してくれ。


751 :ナイコンさん:2012/01/12(木) 11:53:14.15 .net
>>750
何処が故障しているかの切り分けは?


752 :ナイコンさん:2012/01/12(木) 19:34:50.50 .net
>>748-749
つか、どういう意味だ?「いけしゃあしゃあ」

753 :ナイコンさん:2012/01/12(木) 20:43:15.48 .net
>>703

冷静に読み返してみたんだが、これ嘘だぞ。

> 無印64180はバスサイクルが68系だからZ80の周辺バスは動作しない。

正解:バスサイクルは80系。68系周辺が使えるようにEクロックを
   追加している。Z80系周辺は割込み関係が動かないので、事実上
   仕様不可。(ソフトで割込み要因クリアできるやつは使えるかも)

> 64180Zは起動時のバスサイクルが68系で80系のバスサイクルに、
> ソフトで切り替えを掛けるまでZ80の周辺バスは動作しない。

正解:元々80系。切り替えるのはM1サイクルの扱い。
   詳しくはココを。
   http://www.st.rim.or.jp/~nkomatsu/zilog/Z180.html

> 完全自作ハード以外でZ80を64180Zに置換する事は事実上不可能。

Z80周辺を使ってなければ、それほどハードル高くないと思う。
ZILOGのサイトで、Z80とZ180のユーザーマニュアル見てみ。
(Z180内蔵周辺の取り扱いの関係でソフトの修正は必要かも)

驚いたのは、ZILOGはまだZ80、Z180売ってんのな。

754 :ナイコンさん:2012/01/12(木) 21:08:39.76 .net
パチンコ台とかでまだ使ってるって話を聞いたことがある。
なんでも法律絡みで政府の指定書式の書類を作成するのに
Z80みたいな古典チップのが好都合らしい

755 :ナイコンさん:2012/01/12(木) 21:52:30.40 .net
>パチンコ台とかでまだ使ってるって話を聞いたことがある。

le-tech以降、素のZ80なんて使ってないんじゃないの?

>なんでも法律絡みで政府の指定書式の書類を作成するのに
>Z80みたいな古典チップのが好都合らしい

ソースコード提出の際にアーキテクチャが規定されてるだけ。

756 :750:2012/01/13(金) 21:31:15.85 .net
>>751
遅レスで申し訳無いです。
カセット部が開かなく成ってしまった、しかもマイナスドライバーでコジると開けられるんだけどテープが読み込まない。
テープのローラー部の劣化(ゴムの溶け出し)は無い見たいです。
修理・・・・と言うか無理だと思うんでラジカセとかデータレコーダーを外付けに出来るサービス(改造方法)でも有れば助かります。


757 :ナイコンさん:2012/01/13(金) 21:57:16.19 .net
>>747

ファイルコンバーターじゃなく、テキストコンバーターね。
月刊マイコンにもテキストコンバーターのプログラム公開してたね。

758 :ナイコンさん:2012/01/13(金) 22:01:15.84 .net
>>752
ttp://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/10729/m0u/%E3%81%84%E3%81%91%E3%81%97%E3%82%83%E3%81%82%E3%81%97%E3%82%83%E3%81%82/

759 :751:2012/01/13(金) 23:42:54.62 .net
>>756
ttp://w01.tp1.jp/~a571632211/shuri/index.html
ttp://w01.tp1.jp/~a571632211/shuri/mz80brw.png
ググルとこんなのが有ったよん


760 :750:2012/01/14(土) 00:29:30.07 .net
>>759
サンクスです。
いや〜世の中凄い方が居るんですね・・・感動しました。
参考にさせて頂き外付けデータレコーダー化頑張ってみます。
復活出来たら嬉しいな

761 :ナイコンさん:2012/01/14(土) 02:41:19.23 .net
再生ヘッド部分が生きているなら、カーステレオ用のカセットアダプターを使って
他のテープレコーダーで再生させた音だけ流し込むという方法もいける。
MZ-2200だけど実際にうちではこの方法で、テープからPCに保存したwavファイル再生して動作してる。
セーブ出来ないのは痛いけどね。

762 :751:2012/01/16(月) 11:42:29.05 .net
>>760
無事復活を祈ってるゾイ。


763 :ナイコンさん:2012/02/03(金) 23:28:38.86 .net

 IPL is loading SB-5520a ge




764 :ナイコンさん:2012/02/04(土) 09:30:09.74 .net
Device I/O Error

765 :ナイコンさん:2012/03/28(水) 00:32:59.17 .net

 IPL is loading MZ-1Z001M age




766 :ナイコンさん:2012/03/30(金) 02:39:54.10 .net
ウンコって美味しいね

767 :ナイコンさん:2012/03/30(金) 07:26:22.56 .net
朝鮮人にとってはね

768 :ナイコンさん:2012/03/30(金) 07:50:55.88 .net
いや、日本人の主食ですよ。

769 :ナイコンさん:2012/03/30(金) 12:17:48.23 .net
バーモントウンコって最高!!

770 :ナイコンさん:2012/03/30(金) 13:04:22.54 .net
肛門とウンコ?

771 :ナイコンさん:2012/04/04(水) 22:48:50.63 .net
ttp://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u40186166
ドリームランドがあったのが、高騰の原因かな?

772 :ナイコンさん:2012/04/05(木) 00:36:57.13 .net
コンパイラが欲しかった

773 :ナイコンさん:2012/05/27(日) 09:48:07.09 .net
TOSHIO FUKUIさんのサイト消えちゃったね。
EmuZ-2000 TF Edtion、結構最近まで更新されてたのに残念。
またひとつ、エミュレータが消えていった...

774 :ナイコンさん:2012/05/27(日) 17:15:19.67 .net
どうしたんだろうね
テープを扱えるようにしてくれた神だったよ
良いサーバーが見つかって移転する準備だと思いたい

775 :ナイコンさん:2012/05/27(日) 17:55:23.37 .net
>>773>>774
アルゴの記憶の掲示板にTOSHIO FUKUIさんは書き込んでいるから、
問い合わせをしてみればいいのでは?

776 :ナイコンさん:2012/05/30(水) 07:28:16.49 .net
福井さん、mixiも退会してるね。何があったんだろう。

777 :ナイコンさん:2012/06/01(金) 01:55:21.08 .net
サポート終了

778 :ナイコンさん:2012/07/21(土) 13:11:12.31 .net
掲示板を読み返したかったんだけど、
ここなくなっちゃったんですね。

INTERNET ARCHIVEだと駄目なんだけど、
どこかでログ見られないかな?

779 :ナイコンさん:2012/10/20(土) 19:48:50.87 .net

Make Ready CMT



780 :ナイコンさん:2012/10/23(火) 23:43:06.52 .net
IPL is looking for a program

781 :ナイコンさん:2012/10/27(土) 22:00:16.33 .net
MZ-700なら、タイムシークレットやビルディング・ホッパー
MZ-1500なら、サンダーフォース
MZ-2500な、ゼビウスが最高傑作だと思うが、
MZ-80B/2000/2200の最高傑作のゲームって何だと思う?

782 :ナイコンさん:2012/10/27(土) 22:08:32.12 .net
そら、スターフリートBだろ

783 :ナイコンさん:2012/10/28(日) 00:24:46.68 .net
ハイドライドU、チャンピオンプロレススペシャル、プラズマライン、ジェルダU

784 :ナイコンさん:2012/10/28(日) 01:14:21.67 .net
POLARISとかBUG FIREとか好きだったな
でも肉シャツのうんこも外せない

785 :ナイコンさん:2012/10/28(日) 05:40:44.03 .net
ちゃっくんポップとかぐるっぺとか好きだったー

786 :ナイコンさん:2012/10/29(月) 12:09:58.22 .net
ポーラスターとか

787 :ナイコンさん:2012/11/07(水) 01:12:13.99 .net
うちわでホイホイかな。

788 :ナイコンさん:2012/11/18(日) 18:01:14.39 .net
たいがいPC88で出てるのばっかりじゃん
MZオリジナルで決めたいな

789 :ナイコンさん:2012/11/18(日) 18:42:56.11 .net
雑誌掲載のゲームこそ、80B、2000のお宝。
市販ゲームは他機種の方が優れてるケースが殆ど。

790 :ナイコンさん:2012/11/18(日) 18:43:39.53 .net
MZ-2000のドリームランドが当時やりたくて仕方なかった。

791 :ナイコンさん:2012/12/02(日) 22:29:51.48 .net
TAKE DOS 2000はテープとFD同時に使えたの?

792 :ナイコンさん:2012/12/05(水) 21:25:05.80 .net
インタプリタ上ではテープのみだったと思う。
TAKEDOSからDISKBASICがブート出来たら良かったのに。

793 :ナイコンさん:2012/12/13(木) 19:46:34.21 .net
SHARP GALAPAGOS【公式】 @SharpGalapagos

【予告】多くの要望を頂いたMZパソコンの電子版マニュアルを近日配信します。
フォーマットは、より多くの方に懐かし/楽しんで頂ける様にPDF形式と考えています。
(ほんとは、XMDF形式独占でGALAPAGOS STOREウハウハとしたかったのは、事実ですが…(^^ゞ) #レトロPC

https://twitter.com/SharpGalapagos/status/279140165065252864

794 :ナイコンさん:2012/12/13(木) 20:16:38.53 .net
398 名前: ナイコンさん [sage] 投稿日: 2012/12/13(木) 19:45:32.77

SHARP GALAPAGOS【公式】 @SharpGalapagos

【予告】多くの要望を頂いたMZパソコンの電子版マニュアルを近日配信します。
フォーマットは、より多くの方に懐かし/楽しんで頂ける様にPDF形式と考えています。
(ほんとは、XMDF形式独占でGALAPAGOS STOREウハウハとしたかったのは、事実ですが…(^^ゞ) #レトロPC

https://twitter.com/SharpGalapagos/status/279140165065252864

795 :ナイコンさん:2012/12/13(木) 21:05:43.69 .net
ここで買えるのけ?
オクのマニュアルが値崩れしてくれ。
http://sharpgalapagos.jp/

796 :ナイコンさん:2012/12/13(木) 21:58:21.20 .net
もしかしてこれってMZ2500やMZ5500も含まれる?
誰でもおkなの?

797 :ナイコンさん:2012/12/14(金) 10:57:04.16 .net
昔の厚い冊子を全て電子化してくれるのか?

798 :ナイコンさん:2012/12/14(金) 18:03:09.65 .net
バカなのけ?しぬのけ?
もしかしてこれってバカ?しぬ?含まれる?
誰でも電子化おkなの?

799 :ナイコンさん:2012/12/15(土) 06:03:00.97 .net
>>798
あほ。
権利保有しているシャープ自身が売るんだろ。

NECなら電子マニュアルビューワーで無料だけどな。

800 :ナイコンさん:2012/12/15(土) 06:56:00.13 .net
>>799
NECは古いマニュアルに関してデータ化していないよ。

801 :ナイコンさん:2012/12/15(土) 09:51:10.81 .net
>>800
それは承知、でも後期PC-9821については無料で公開はしている。
TK-80から公開したら神だけど、今のNECでは有り得ないことも承知。
(TK-80に関してはアスキーの本で有ったのも承知)
これ以上はスレチだから止めておくわ。

802 :ナイコンさん:2012/12/17(月) 11:47:03.60 .net
昔のマニュアルってベーシックでたいした事出来ない・・・

803 :ナイコンさん:2012/12/17(月) 16:29:38.60 .net
本当に?
大したことができないのはBASICのせい?

804 :ナイコンさん:2012/12/17(月) 22:07:16.26 .net
ベーマガを見たらそんなこと言えないと思うけど

805 :ナイコンさん:2012/12/17(月) 22:33:31.74 .net
米釜、なつかしなー

806 :ナイコンさん:2012/12/27(木) 01:04:48.65 .net
他の機種はしらんが、MZ-700には不可能は無いと聞いた

807 :ナイコンさん:2012/12/27(木) 18:32:18.24 .net
MZ80Kにも不可能は無いぞ。色でないけど

808 :ナイコンさん:2012/12/27(木) 20:51:18.96 .net
へ〜そうなんですか

809 :ナイコンさん:2013/04/13(土) 23:08:13.09 .net
過疎ってるなー
ちょっとは元気出せよ。

未だに現役のMZ-2000だってあるんだぞ。

ttp://www.giken-s.com/company3.html

810 :ナイコンさん:2013/04/13(土) 23:15:42.46 .net
やっぱカセットテープにデータ保存してんだろうな
PCデータ用のカセットテープなんかもう手に入らないだろ

811 :ナイコンさん:2013/04/14(日) 03:46:32.76 .net
音楽用テープをちょい改造すれば簡単にできるぞ。
テープの頭の非磁性体部分を取り除いて最初から録音できるようにするだけ。
精密ドライバーとハサミさえあればできる。

812 :ナイコンさん:2013/04/14(日) 05:00:48.06 .net
磁性体に違いは無かったのかな
まぁ、音楽用で問題なかったけど

813 :ナイコンさん:2013/04/14(日) 14:50:34.45 .net
元々、身近にある記憶媒体ということでカセットテープが
選ばれてたわけだから、磁性体などに違いはないんじゃないか。

当時のPC普及率を考えれば、PC専用なんて作っても
大して売れたとも思えないし。

814 :ナイコンさん:2013/04/14(日) 21:04:45.28 .net
>>810
テープの頭の方を巻いて磁性体が最初からヘッドに触れるようにすれば音楽用テープを普通に使える

815 :ナイコンさん:2013/04/14(日) 21:18:43.90 .net
>>814
頭の方を巻いて磁性体が最初からヘッドに触れるようにするのが当たり前と思ってた。
PC専用テープは、最初からそういう風になっていたんだ。
MSX、FM-7、MZ-700、X1と(自分の持ち物ではないが)使用していたけど知らなかった。

816 :ナイコンさん:2013/04/14(日) 23:28:42.78 .net
16bitボード!

817 :ナイコンさん:2013/04/15(月) 01:42:55.49 .net
PC専用として売られていたテープは、
リーダ部分も一応ついていたけどごく短くて、
テープ自体の長さも片面10分とか15分とか短くなってた。
まあ普通の音楽用の30分テープとかに何本も記録してたけどね。
昔のデータレコーダやテープレコーダには頭出しカウンタがあったから、
どこらへんから何がセーブされてるかメモしておけばOKだった。

総レス数 1000
199 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200