2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

VZエディタと16bit日本語環境がVistaで動きました

1 :ナイコンさん:2009/10/02(金) 18:57:11 .net
911 名前:from Win板 ◆Nffpptmdm/xp [sage] 投稿日:2009/10/01(木) 03:16:57
MIELもOK。
ttp://www.aqz.jp/~pc/imgboard1/img-box/img20091001031334.png

この後xyzzy(Windowsのエディタ)も難なく起動。


912 名前:ナイコンさん[sage] 投稿日:2009/10/02(金) 11:12:05
>>911
おぬしの勝利だw
Vistaで16bit MS-DOSアプリが
日本語でうごいとる。

VZエディタ動作環境を保存する会
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1234091309/


2 :ナイコンさん:2009/10/03(土) 03:14:35 .net
テンプレが不親切だ
もっと具体的に

3 :from Win板 ◆Nffpptmdm/xp :2009/10/03(土) 16:44:05 .net
漏れの知らない間にこんなスレが。
VZはまだ未検証なのだけど…

>2
とりあえず現状こんな感じ。

必要なもの
・Vista 32bit版 (当方 Business で確認。Homeや7は未確認)
・DOS用のFEP (当方 WXP for J-3100 + WXPDOSV で確認)

確認した事:
・JED(エディタ)、MIEL(ファイラー)等の起動。
・↑で日本語の表示、入力が行える事。
・mode con lines=xx での行数拡張(SS参照)
・FAT32、NTFSドライブ上のファイル操作。
 →FAT32は何ら問題なし。NTFSも読み取りのみ可。

制約事項:
・バッチを使って起動するか、起動後に1回だけコマンドを打つ必要がある。
 (Autoexecでコマンド打てば良いかと思ってたけど、ダメだった)
・日本語入力中に、2キーで入力する全角文字(あ行以外のかな等)が化ける。(WXPの問題?)
・XPのFEPは使用できない。(バージョンチェックが入ってた)

入力中の文字化けさえ目をつぶれば、十分実用になり得るレベルが実現してます。
セッティングも非常に簡単で、何で今まで誰も気付かなかったのかと思うほど。
(多分需要が無いせいだと思いますが)

詳しいやり方については、需要が無ければ公開しないつもり。
Win板、Mac板、昔のPC板等で暴れてる馬鹿を鎮める為に調べた事で、
その馬鹿だけが喜ぶのは嫌なので。

4 :ナイコンさん:2009/10/03(土) 21:29:44 .net
む、・・・・あの馬鹿をここで引き取ってくれる方向ではないのか。
いずれにしろ興味ある展開です、がんばって。

5 :ナイコンさん:2009/10/03(土) 22:03:10 .net
>4
引き取っても良いけど(漏れ自身は)、
奴が釣れなきゃ意味が無いです。

あと「公開しないつもり」とは書いたけど、実践する気のある方には
喜んで教えるつもりです。(奴は除く)

6 : ◆FrpheMG1d2 :2009/10/03(土) 23:51:37 .net
>>3
ん〜、私はVista/7はまだ持ってないので、コメントのみ。

XPのMS-IME 2.51(だっけ)じゃ動かなかったですか。
DOS/V対応のKKCFUN.SYS/$IAS対応双方の「松茸」最終版を所有・利用しています。
(「松 ver.6」と「桐 ver.5」の最終版に搭載されてたものなので……)
多分「松茸」のDOS版の最終版なら問題ないでしょう。
あるいは、MSIMEのバージョンチェック部分をnopで潰すとかジャンプ命令をいじれば何とかなるかも。

Win2000だと、KKCFUNC.SYS/$IAS.SYS双方用意しているのですが、
$IAS.SYSはそのファイル単体ではなく複数ファイルに依存しているので要注意でしょうか。

多分、mode con lines=xx での行数拡張ができているのは、
MS純正の日本語ディスプレイドライバ($DISP.SYSあたり)を組み込んでいないから……と思う。
(それが、正式な日本語環境で桁・行数を制限している張本人なので)

入力文字の問題も、$DISP.SYS/ntfont.sysに依存しているかと思う。
組み込めれば問題なくなると思う。

試しに、Windows 2000のCONFIG.NTの当該部分をコメントアウトすれば追試できるかも。

早速、試してみたところ、ntfont.sys,$DISP.SYSどちらか片一方がコメントアウトされていれば、
CONFIG.WOW(US)を読み出して、英語環境のDOS窓になる。
言わば、画面を見る限りVistaと同様のDOS窓になっている状態ですね。
だから、双方が組み込まれていないと、
NTVDMとしては正式には日本語環境になってないんだろうと推測。

「爺」のために協力しようとも思わないので、この程度で堪忍(すみません)。

7 : ◆FrpheMG1d2 :2009/10/04(日) 00:12:03 .net
>>3
で、ここでご相談。

「自慰」はLinux板まで荒らしているようだけど、
自慰が反応しそうな情報は一切出さない(反応しない)方が良さそうだと思う。
一切書き込まないというのが良さそうじゃないかと。
(だから、昨日21時頃から私は書き込みをやめている)

多分、奴はああいう煽りをしながら都合の良い情報を集めて生きてきたんだろうと思う。
情報を一切出さないことが有効じゃないか、と思えてきた。

VZスレもそれでスレの進行が一時期止まっていたんですわ。
(まぁその間他の板を荒らしていたんだろうけど、他の板も同じ対応を取れば良いと思う)
徹底的に無視して、奴に好きに書かせておけば良いと思う(人工無能状態にする)。

Vista上のDOS/V化の情報も、提示はちょっと我慢していただく方が良いかな、と思う。

8 :ナイコンさん:2009/10/04(日) 10:41:47 .net
普通の人はPCエミュレータで対応すれば良いだけの話なんで、
XP Modeが将来のWindowsから消えるまで放置して良いよw

9 :ナイコンさん:2009/10/09(金) 15:18:18 .net
WOW32が無くなってからでいいよ

10 :ナイコンさん:2009/10/18(日) 11:41:10 .net
>>8
同感。保守。

11 :ナイコンさん:2009/10/23(金) 21:49:41 .net
>>8
評価版のライセンスあるんで検証してみたら中身は単なるVirtual PC 2007 + VHDだけどな。


12 :ナイコンさん:2009/10/24(土) 00:24:39 .net
今時、undoの無いエディタなんか使えるかよw

13 :ナイコンさん:2009/10/26(月) 07:42:02 .net
よう、undoしっ放しの○○くんw

14 :ナイコンさん:2009/10/31(土) 22:56:29 .net
>>12
ごもっとも

15 :ナイコンさん:2009/11/18(水) 23:01:32 .net
64ビット版WINDOWSでも16ビットアプリを対応してくれればよかった。
実装しなかった理由として仮想86モードが無いから正常に作動しなかったとか。
しかしそれは言い訳である。
WINDOWSNTでは異なるアーキテクチャCPUのMIPS版、Alpha版、MIPS版、
PowerPC版があった。NT3.xxでは286命令に対応した16ビットアプリが作動し、
NT4.0では386拡張命令を使った16ビットアプリも作動した。このことから
IA-64版やx64版のWINDOWSでも十分に可能であるのに実装しなかったのは
残念である。ちなみにDEC Alphaは64bitCPUである。

16 :ナイコンさん:2009/11/19(木) 00:26:17 .net
いや16bitXPのntvdmを移して可能なんだけどね

17 :ナイコンさん:2009/11/19(木) 00:38:42 .net
>しかしそれは言い訳である。

言い訳でも何でもない。
元々Windows上でDOSアプリが動いてたのは、CPUに備わってた
「DOSアプリを複数同時に動かす」機能(=仮想86モード)が使えたから。
x64は64bit/32bit/16bitコードの混在が可能だが、仮想86モードが無い。

例えるならば、DVD-RAM未対応のDVDドライブで、DVD-RAMを読むドライバを
書けと言うのに等しい。
いい加減、無知丸出しな自分に気が付け。

18 :ナイコンさん:2009/11/19(木) 01:10:38 .net
別の例え:
昔大人気だった某製品は、時代の移り変わりにより人気が衰えついに廃盤。
その製品を使った惣菜(これも人気だった)を売っていた某大手スーパーに、
その惣菜のファンだった爺が惣菜を再販しろと文句を言う。
周りの人間が、それは無理だとなだめても爺は聞く耳を持たず、大手だから何とかしろと
駄々をこね、あちこちのチェーン店に足を運んでは、周囲の眼をきにせず再販要求を繰り返す。

この爺、どう見てもDQNだとは思いませぬか。

19 :ナイコンさん:2009/11/19(木) 07:00:37 .net
しかしそれは店側の言い訳である。

爺があまりにもかわいそすぎる。



20 :ナイコンさん:2009/11/19(木) 23:43:00 .net
それでも店に言うのは愚かでしょ。
そもそもの原因は原材料が入手不可能になった事なんだから。
事情を知らないならまだ分かるが。

21 :ナイコンさん:2009/11/19(木) 23:46:08 .net
更に言うと、VZ爺は店に直接言うんじゃなくて、
殆ど関係無い第三者が語り合ってる場に割り込んで喚いている状態。
誰もがそんなん要らんとか、邪魔だからあっち逝けと言ってるのに
しつこく絡んでくるし。

22 :ナイコンさん:2009/11/20(金) 20:36:22 .net
>>18
> この爺、どう見てもDQNだとは思いませぬか。
1年前より状況は改善されているというのに
この期に及んで未だWindows批判とは単なるカマッテ君ではと思いますよ。

e.g.)改善リスト
=> Windows Vista以降でのDOS/V環境導入方法の公開
=> ネットトップ・ネットブックの普及(Atomでの自作含む)
=> MicrosoftのMicrosoft Authorized Refurbisher (MAR)プログラムの提供(Windows XP)
=> Windows 7 XPModeの登場
=> Ninetailfox SoftwareによるEuphoriaの紹介とVz互換ファイラパート検証用実装公開(適切に書き直せばタブファイラとして動作)


23 :ナイコンさん:2009/11/23(月) 12:15:18 .net
             ___
           /_ノ ヽ、.\
          ./(●) (●) \ あ〜基地外の相手すんのだりーなぁ   
         /  (__人__)   \    
          |    ノ ノ      |    
         ヽ、 _`⌒'´  .._ /
    ____/⌒``ヽ ,,ー‐,,   "⌒ヽ____
   |____し'⌒/ .    .   /"⌒し′__|::|
   |____(        /_______|::|
    |____/⌒ ヽ、     /______|::|
    |____しイ"i  ゛`   ,,/._______|::|
l二二二二二二 l |二二二二二二二二l__:|
 | |::|   | |::|  し′        | |::|  | |::|
 |_|;;|   |_|;;|            |_|;;|  |_|;;|


24 :ナイコンさん:2009/11/25(水) 01:51:07 .net
漏れはカモ撃ちのノリで愉しむ事にしている。
ガンガン撃ち落とすと宣言もしてるので、手加減はしない。

25 :ナイコンさん:2009/11/25(水) 05:53:42 .net
じゃんじゃん盛り上がってくれ。
与太ものが此所にたむろして、余所で迷惑行為をが少しでも少なくなるのを願うのみだ。

26 :ナイコンさん:2009/11/25(水) 20:28:12 .net
>>24
のぼせ上がるなバーカ

27 :ナイコンさん:2009/11/28(土) 17:56:36 .net
よかったら試してみて下さい。
http://vtdos.web.fc2.com/

28 :ナイコンさん:2009/11/28(土) 23:49:20 .net
FDのすべての機能を試してみな。 すべての機能をだ。
Windowsでサポートするすべてのファイルシステムの上で・・・。
そしたら思い当たることが起こるだろうw

29 :ナイコンさん:2009/11/29(日) 00:03:57 .net
>>28の補遺
頭が働けばなにもすべて試す必要はない。
一発で試すことが出来るが、実際はやらないほうがよい。
確かめてみたかったら、適したサンプルを作成した後でということだなw

30 :ナイコンさん:2009/11/29(日) 01:26:11 .net
Windowsに比べて、Linuxが制限が少ないと言うか自由度が大きいことの一つは、例えば、先に述べたKNOPPIX/Mathの例から連想されるようなケースだ。
一つのディストリビューションの上にある目的にそったアプリケーションとかユーティリィテイ群をインストールし、それにフリーのドキュメンテーション引用し、また、それらへのリンクをはる。
メニューとかアイコンを配置する。
それらを一つのディスクイメージファイルにパックする。
受益者は、それを仮想OS環境にインストールすると、なんら、自己の環境を損なうことなく他者の努力の成果をプラスアルファーとして利用できるようになる。
これは、ある意味で計り知れないメリットを生み出す。

31 :ナイコンさん:2009/11/29(日) 01:33:27 .net
>>30は誤爆
他スレを閲覧しながら、まだ、よく書き込みをしないうちに、ShiftとCtrlキーの打ち間違えで未熟投稿かつスレ違いの誤爆とあいなった。

32 :ナイコンさん:2009/11/29(日) 23:50:00 .net
>>28
・例えば、並び替えして書き込んだらアウト
・1ディレクトリのファイル数制限による問題。
 確か、FDは1ディレクトリにファイルが1000(1024?)以上あったら
 全てのファイルを表示できない。
 もっともこれはMS-DOSでも発生する。

作者の出射さんは、5年前に亡くなって、もはや反論も改修もできない。
開発時はWindowsなんかメジャーじゃなかったし、
ましてや2009年になってまで使われるとは思ってなかっただろう。

なんか出射さんに対して失礼だ。

全般に言えることだが、フリーでソフトを公開した開発者へのリスペクトが足りない。
何様のつもりか。

33 :ナイコンさん:2009/11/30(月) 01:46:25 .net
>>32
おまえw
俺はFDの欠点をあげつらっているのではない。
新たなファイルシステムが加わりファイル名の管理の仕方が変わっているから、そんな走行環境の中で使うのは当然リスクを抱え込むことになる。
当然、それは使う方が気にかけることだ。 亡くなった作者の関与することでも出来ることでもない。
で、俺は致命的な結果が生じると表現している。 で、お前の言うことはディレクトリを分割して回避するなどの対策をとればいい。
だが、前に取り合わなかったようにここでも解答は伏せておく。
お前の言うことに似ていていて、困ったWindowsの過去の仕様はスタートメニューのアイテム数の制限だった。
なにやら混み合っていることを整序したら思うように望みを果たせない。 最初はなにも分からなかったが、すこししてこれはWindowsの制限事項だなと理解できた。
ということで話をそらしておしまいw

34 :ナイコンさん:2009/11/30(月) 03:15:29 .net
setlocal のネストが深くなっても問題起こるよね


35 : ◆Nffpptmdm/xp :2009/12/01(火) 01:17:10 .net
>32
>・例えば、並び替えして書き込んだらアウト

>33
>で、俺は致命的な結果が生じると表現している。

Vistaでは「致命的結果」に至る前に拒否されて終わり。
(FDとMIELで一通りの操作は試した。)
まぁアプリ側の作りがショボいと、クラッシュやフリーズするかもしれないけど。

36 :ナイコンさん:2009/12/01(火) 02:54:13 .net
一面に長いファイル名が奇妙な短い8.3形式のそれに書き換えられば、しまった致命的なミスをしたと俺は慌てしまうかもね。
そんな試みは恐ろしくて俺はやれないし、また試すのも面倒だからやらない。
偉い、>>35はそれを実行してしまったのか。 Vistaなんて環境もないからなおさら俺には実行できないことだ。
で、それがスタートメニューに関連するフォルダだったら、めげてしまうメニューが出現するんじゃないかと想像してしまっていた。
やってしまったのだw

以前、スタートメニューにそんな現象がほんの一部に現れたことがあった。
外部から侵入された形跡もあったし、常時FDは使ってなかったけど試験的にその遠くない日にFDを起動して終了した記憶があった。
スタートメニューを深い階層で操作したところ増やした当該アイテムが見あたらないということがあった。
なんとか見当つけて調整したら、アイテムは姿を現した。
奇妙なメニューが出現した直接の原因は、その三者のいづれであったかは今も明確でない。 他に原因があるかもしれない。
FDを操作しなかった後日にもさらに出現した記憶がある。
で、外部からの侵入とメニューアイテム操作のいずれかとも考えられるが、それに限定できるなんら確証はない。
ということで、だれやらがそれを体験したことはなかったかと思ってねw
因みに、FDでは終了時に並び替えをフィジカルに実行するオプションが存在する。

37 : ◆Nffpptmdm/xp :2009/12/01(火) 23:23:19 .net
>そんな試みは恐ろしくて俺はやれないし、また試すのも面倒だからやらない。
>偉い、>>35はそれを実行してしまったのか。

実験用にダミーのフォルダとファイル作って試しただけ。
その位の知恵は働かせよう。
あるいはこんなのが面倒とか、ものぐさにも程がある。

38 :ナイコンさん:2009/12/02(水) 00:34:09 .net
>>37
その位の知恵は前に書いているだろうw
やる必要もない。 結果は予測できた。 第一、お前らみたいにぴんと来ないような鈍じゃないし。
従来通り8.3形式でのみでVZを使えばよかった。
長いファイル名に関するような必要はマクロで実現していた。
長い別名を用意してファイルをアクセス出来ていた。
それ以前に、テキストデータベース形式を用意していて常用ファイルは目の届く僅かな数で必要を満たしていた。
で、お前らは、折角だから今から深くVZと付き合っておれよ。
まともな脳味噌を持つていれば数日あればVZのマクロは扱えるようになるだろう。
見当を祈る。 遅まきながら興味をもって没入し、他の事でちょっかいを出すことを少なくしろ。

39 :ナイコンさん:2009/12/03(木) 11:01:32 .net
XPのDOS窓で、
MODE CON[:] [COLS=c] [LINES=n]
が、正常に稼働すればVZ Editorを使うのに随分都合が良いのだが設定しても実際の表示は有効にはならない。
ところが、
dir | more
を、実行すると 表示行数が多くてmoreが終了しない間はmodeコマンドで変更した表示モードで正常に表示される。

40 :ナイコンさん:2009/12/03(木) 21:30:59 .net
>>39
そもそも正式なPC-DOS/VのV-TEXT環境では、
MODEコマンドで行桁を指定して解像度を変える機能は存在しない。
INT 10h, AH=00hだべ?

41 :ナイコンさん:2009/12/03(木) 23:19:06 .net
>>40
今更、正式なDOS/Vとかなんとか言われてもね。 DOSなんてそこらにあったのを使っただけだし。
mode /?
と打鍵すれば、出てくるヘルプに記述されているのだから、 ちゃんと動作しないと大企業のベンダーとしては恥ずかしいことではないだろうか。
俺は、command.comが日本語対応になっていないことも、同様に恥ずかしいことだと思う。
XPでDOS窓を起動して、modeコマンドを打鍵すると一瞬表示が拡大して元に戻るのが観察できる。
dirコマンドについても同じ現象が見られるから moreに渡してみたら正常表示で待機状態になった。
中途半端ですな > MS

42 :ナイコンさん:2009/12/03(木) 23:38:20 .net
>>41
「今さらDOS」ではない。そもそもの成り立ちを理解してない。
V-TEXTを全然分かってないならグダグダほざくな。

43 :ナイコンさん:2009/12/04(金) 02:28:09 .net
>>42
はぁ。
他の人間の知識とか意識とかはそう簡単には分からないぞw
誰かにサービスするのならまんべんなく理解ということも必要かも知れないが、自分の必要関していうなら膨大な分野があるから、当分の役に立つことに目を通すのが吉。
お前も、数十人の教師から教えを受けただろうが。
そういう専門家を通しても人間が必要とする知識は僅かにしかカバーできない。 そしてお前は教えを受けたことはほとんど忘れたのだろう。
阿呆たれたこと抜かすな。

44 :ナイコンさん:2009/12/04(金) 22:16:48 .net
技術論ができない馬鹿に何を言っても意味がないのでもう相手にしない。
教師がどうとか、そんな話をしているのではないんだが。

バッカじゃないのルンバ〜

45 :ナイコンさん:2009/12/04(金) 22:57:24 .net
>>44
しっしっw

46 :ナイコンさん:2009/12/04(金) 23:20:28 .net
>>45の補遺を書いておくと、>>43はほとんど技術に書いているのだけどw
それを方法論・技術論として解読できないなんてw

47 :ナイコンさん:2009/12/04(金) 23:25:31 .net
さらに、>>46の補遺を書いておくと、そう言うことが理解できないなんて、ITのほうでは土方の役割を好む方かとw

48 :ナイコンさん:2009/12/05(土) 00:41:48 .net
>そういう専門家を通しても人間が必要とする知識は僅かにしかカバーできない。
>そしてお前は教えを受けたことはほとんど忘れたのだろう。

数十人の専門家に教えを受けても僅かしか習得し得ないのだから、
爺みたいに全くドキュメント読まない人間がどうなるのかは自明の理。

だからあれほどドキュメントはきちんと読めと(以下略

49 :ナイコンさん:2009/12/05(土) 00:54:36 .net
>>48
語るに落ちる馬鹿w
必要に応じて読めばいい。
それさえ読み取れないのだから、馬鹿につける薬なしw

50 :ナイコンさん:2009/12/05(土) 01:05:40 .net
今時VZで


51 :ナイコンさん:2009/12/05(土) 01:07:20 .net
>>50
記憶力も皆無らしいw

52 :ナイコンさん:2009/12/05(土) 10:01:33 .net
今時、undoすら無い糞エディタなんか使えるかよw


53 :ナイコンさん:2009/12/05(土) 10:34:51 .net
その今更ながらのVZをPC9801のエミュレータを取り出してきて動かしてみた。
BIOS.ROMもFONT.ROMもファイルが残っていた。
ユーティリティは引っ越しのどさくさで一枚分のフロッピーイメージしか残せなかった。
その中に一つのCOMファイルにパックした最小限の規模に縮小したVZが残っていた。
選別した僅かなMS-DOSのコマンド群とともにFD、miel、VXがあった。
エミュレータといえ昔の実機なみにさくさく動いた。
VZはPC98上のものが一番格好よい。 原初のVZイメージを思い出すことが出来た。
新聞とっていないから、チラシの裏が利用できないのだよ。

54 :ナイコンさん:2009/12/05(土) 14:51:59 .net
ことのついでに、ハードディスクイメージに外部ファイルを書き込むユーティリィテイEDITDISKと昔懐かしいゲームdepthをダウンロードした。
例によって、ドキュメントもほとんど読まよまずセットして遊んでしまった。
因みに、PC98のエミュレータは当時取り急ぎ手に入れていたT98-Nextを利用した。
昔のものもそれはそれで楽しい。 懐かしすぎるw

55 :ナイコンさん:2009/12/05(土) 19:03:39 .net
>>53
ちゃんとPC-98は残しているんだろうな?
実機無しでBIOSだけ残してもアウトだから。

56 :ナイコンさん:2009/12/05(土) 23:58:58 .net
>>55
壊れた残骸の一部が何処かにあるはずだw
まあ、ROMがなくてもエミレートできるツールはある。 数年に一度覗けばいいことだ。
で、月日のたつの早いな。 もうVZを主に使わなくなって3〜4年は過ぎ去ってしまっていた。
エミュレータを走らせたことから、VZがどれだけ変わり果てた姿になるに至ったかとの思いに駆られ、比べるために片隅から出して設定をいじり、とりあえず幾つかのパターンで走るようにしたぞ。
何か違う雰囲気がする。 おそらく輝度調整のツールで何かやらかしていたらしい。
VTDOSはきちんと走るようになればすばらしい機会を我々に与えてくれるだろう。
だが、今のところVZを使う上で一番肝心なキー操作に関して問題が横たわっている。
右コントロールキーが効かなかったり、タッチタイピングの見地からは大したことはないが幾つかの特殊キーの動作もおかしい。
初めてnotepadでドキュメントを読まされ編集作業をする羽目になったときに感じたぎこちなさと困惑感に襲われた。
この感じでVZで作業をするとなると、過去の軽快さの記憶もあってかなり辛い気持ちにならざるをえない。
長期にわたって収拾したツールを混在させて使うとなるとなに、やら細かく箇々に気をつけなくてはならない面もあるようだ。
emacsを主に他の幾つかのテキストエディタ間でテキストをキャチボールしながら新しい環境構築作業の補助をさせようと思っている。
しかし、VTDOSの援用を受けてVZを使うというのは今ひとつ気の乗らないことである。
新しいステージに立つためにアンラーンの意味もあって2chにかまけた面もあったが、何かものを忘れすぎた感じも強いw
マイクロソフトプロジェクトなんて高価で手に入れられないものだったが、Linuxにはフリーの互換ソフトがあるのな。
Unix、LinuxのアプリケーションがWindowsに移植されてというのは幾つも見てきたが、WindowsのアプリケーションがLinuxで無償で使えるとなるとやはり救われる気もする。

57 :ナイコンさん:2009/12/06(日) 00:30:41 .net
爺はWinを貶してるつもりでLinuxに泥を塗ってる。
何も貢献出来ないならせめて迷惑はかけるな。

58 ::2009/12/06(日) 00:46:48 .net
>>56
実働するPC-98が無いのか?
実機BIOSを必要としないエミュレータ(NP2/NEXT…)だとしても、
実機BIOSを使ったのであれば問題だろう。グレーだな。
こういったケースでの見解をちょっとNECの知り合いに聞いてみるよ。
黒だとしたら、貴殿のレスを証拠として提出してあげるよ。

で、マニュアル読まないで、
マニュアルに明記されたできないことをやろうとしてぶーたれる奴が
VTDOSを語る資格は無い。使う資格も無い。
開発者は実名出しているし、某掲示板では有志が動作確認し意見を出し合ってる。
お前さんは、2chの匿名性を盾に身勝手に言いたいことを言ってるだけ。
だからお前さんに使う資格は無いと感じる。

というか、PC-98のVZに満足しているなら、V-TEXTなんかいらんのじゃないか?
modeで行桁が変えられることをもってV-TEXTと称しているけど、
それ、そもそもV-TEXTじゃない……。
(窓化できるようになったWindows9xのDOS窓で実装されただけ。
 グラフィックモードをサポートしない環境ではそれが使えただけ。
 DOS/V版VZはグラフィックモードを要求しないからね。
 だから、DOS/C化したHP-100/200LXで動かしたりとかフレキシブルに出来たわけ。
 NTVDMはVGAのグラフィックモードも実装した環境をエミュレートしてるので、
 日本語環境でmodeで行桁変更が使えないのはDOS/Vの「正史」的には正しい挙動)

59 :ナイコンさん:2009/12/06(日) 00:57:47 .net
>>57
俺一人でWindowsにもLinuxにも泥を濡れはしない。 どうしたら迷惑かけることが出来るのだろうかw
俺をおもちゃにしたいらしい人間の楽しみに貢献させられているみたいだ。
elispいじったり、色々やったとして個人の使い勝手に絡まるからな。
VZマクロにしても個人的にツール群とのデータとの関わりが多すぎて汎用部分を分離することは大きな手間がいる。
結局、自分のためのだけものだ。
まあ、俺を出汁にして汚染活動をしたい人種がいるのかな。
Linuxの進展・進捗が俺によって妨害されるような弱々しいものとはとても考えられないけど。
どんな黄昏れた俺の頭で考えてもw

60 :ナイコンさん:2009/12/06(日) 01:04:12 .net
>>58
なんで今更PC98のエミュレータでVZ使わなくてはならないのだw
XPだってVZを使えるわけだけど、狭い表示にゆえに敢えて設定をやっていなかった。
今日は、ファイル群を片付けていたら片隅にそんなのがあるのに気づいたから、たまたま、時間を取れたことだし興味が募って走らせた見ただけだ。
環境設定もなにもいらない。
で、仮想O

61 :ナイコンさん:2009/12/06(日) 01:08:54 .net
>>59-60
馬鹿ほど雄弁・多弁だのう。

62 :ナイコンさん:2009/12/06(日) 01:12:27 .net
仮想OS環境を作るときCD焼いたりするなどのユーティリィティ群の体験があったから、接続が困難なフロッピーでなく、直接ファイルを仮想ハードディスクに取り込むツールの存在はあると気づいてWebを検索したら、すぐ見つかって、ついでにDepthでそれを実験してみただけだ。
その程度の事はフリーのツールを見つければすぐに応用はきく。 数行読めば済むことだろう。
ただ、それだけのことだ。
VTDOSの事に関しても率直に感じを延べただけだ。 他意はない。

63 :ナイコンさん:2009/12/06(日) 01:14:56 .net
>>61
お前が賢人でないことはその言が証明しているお粗末w

総レス数 981
411 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200