2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

VZエディタと16bit日本語環境がVistaで動きました

1 :ナイコンさん:2009/10/02(金) 18:57:11 .net
911 名前:from Win板 ◆Nffpptmdm/xp [sage] 投稿日:2009/10/01(木) 03:16:57
MIELもOK。
ttp://www.aqz.jp/~pc/imgboard1/img-box/img20091001031334.png

この後xyzzy(Windowsのエディタ)も難なく起動。


912 名前:ナイコンさん[sage] 投稿日:2009/10/02(金) 11:12:05
>>911
おぬしの勝利だw
Vistaで16bit MS-DOSアプリが
日本語でうごいとる。

VZエディタ動作環境を保存する会
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1234091309/


10 :ナイコンさん:2009/10/18(日) 11:41:10 .net
>>8
同感。保守。

11 :ナイコンさん:2009/10/23(金) 21:49:41 .net
>>8
評価版のライセンスあるんで検証してみたら中身は単なるVirtual PC 2007 + VHDだけどな。


12 :ナイコンさん:2009/10/24(土) 00:24:39 .net
今時、undoの無いエディタなんか使えるかよw

13 :ナイコンさん:2009/10/26(月) 07:42:02 .net
よう、undoしっ放しの○○くんw

14 :ナイコンさん:2009/10/31(土) 22:56:29 .net
>>12
ごもっとも

15 :ナイコンさん:2009/11/18(水) 23:01:32 .net
64ビット版WINDOWSでも16ビットアプリを対応してくれればよかった。
実装しなかった理由として仮想86モードが無いから正常に作動しなかったとか。
しかしそれは言い訳である。
WINDOWSNTでは異なるアーキテクチャCPUのMIPS版、Alpha版、MIPS版、
PowerPC版があった。NT3.xxでは286命令に対応した16ビットアプリが作動し、
NT4.0では386拡張命令を使った16ビットアプリも作動した。このことから
IA-64版やx64版のWINDOWSでも十分に可能であるのに実装しなかったのは
残念である。ちなみにDEC Alphaは64bitCPUである。

16 :ナイコンさん:2009/11/19(木) 00:26:17 .net
いや16bitXPのntvdmを移して可能なんだけどね

17 :ナイコンさん:2009/11/19(木) 00:38:42 .net
>しかしそれは言い訳である。

言い訳でも何でもない。
元々Windows上でDOSアプリが動いてたのは、CPUに備わってた
「DOSアプリを複数同時に動かす」機能(=仮想86モード)が使えたから。
x64は64bit/32bit/16bitコードの混在が可能だが、仮想86モードが無い。

例えるならば、DVD-RAM未対応のDVDドライブで、DVD-RAMを読むドライバを
書けと言うのに等しい。
いい加減、無知丸出しな自分に気が付け。

18 :ナイコンさん:2009/11/19(木) 01:10:38 .net
別の例え:
昔大人気だった某製品は、時代の移り変わりにより人気が衰えついに廃盤。
その製品を使った惣菜(これも人気だった)を売っていた某大手スーパーに、
その惣菜のファンだった爺が惣菜を再販しろと文句を言う。
周りの人間が、それは無理だとなだめても爺は聞く耳を持たず、大手だから何とかしろと
駄々をこね、あちこちのチェーン店に足を運んでは、周囲の眼をきにせず再販要求を繰り返す。

この爺、どう見てもDQNだとは思いませぬか。

19 :ナイコンさん:2009/11/19(木) 07:00:37 .net
しかしそれは店側の言い訳である。

爺があまりにもかわいそすぎる。



20 :ナイコンさん:2009/11/19(木) 23:43:00 .net
それでも店に言うのは愚かでしょ。
そもそもの原因は原材料が入手不可能になった事なんだから。
事情を知らないならまだ分かるが。

21 :ナイコンさん:2009/11/19(木) 23:46:08 .net
更に言うと、VZ爺は店に直接言うんじゃなくて、
殆ど関係無い第三者が語り合ってる場に割り込んで喚いている状態。
誰もがそんなん要らんとか、邪魔だからあっち逝けと言ってるのに
しつこく絡んでくるし。

22 :ナイコンさん:2009/11/20(金) 20:36:22 .net
>>18
> この爺、どう見てもDQNだとは思いませぬか。
1年前より状況は改善されているというのに
この期に及んで未だWindows批判とは単なるカマッテ君ではと思いますよ。

e.g.)改善リスト
=> Windows Vista以降でのDOS/V環境導入方法の公開
=> ネットトップ・ネットブックの普及(Atomでの自作含む)
=> MicrosoftのMicrosoft Authorized Refurbisher (MAR)プログラムの提供(Windows XP)
=> Windows 7 XPModeの登場
=> Ninetailfox SoftwareによるEuphoriaの紹介とVz互換ファイラパート検証用実装公開(適切に書き直せばタブファイラとして動作)


23 :ナイコンさん:2009/11/23(月) 12:15:18 .net
             ___
           /_ノ ヽ、.\
          ./(●) (●) \ あ〜基地外の相手すんのだりーなぁ   
         /  (__人__)   \    
          |    ノ ノ      |    
         ヽ、 _`⌒'´  .._ /
    ____/⌒``ヽ ,,ー‐,,   "⌒ヽ____
   |____し'⌒/ .    .   /"⌒し′__|::|
   |____(        /_______|::|
    |____/⌒ ヽ、     /______|::|
    |____しイ"i  ゛`   ,,/._______|::|
l二二二二二二 l |二二二二二二二二l__:|
 | |::|   | |::|  し′        | |::|  | |::|
 |_|;;|   |_|;;|            |_|;;|  |_|;;|


24 :ナイコンさん:2009/11/25(水) 01:51:07 .net
漏れはカモ撃ちのノリで愉しむ事にしている。
ガンガン撃ち落とすと宣言もしてるので、手加減はしない。

25 :ナイコンさん:2009/11/25(水) 05:53:42 .net
じゃんじゃん盛り上がってくれ。
与太ものが此所にたむろして、余所で迷惑行為をが少しでも少なくなるのを願うのみだ。

26 :ナイコンさん:2009/11/25(水) 20:28:12 .net
>>24
のぼせ上がるなバーカ

27 :ナイコンさん:2009/11/28(土) 17:56:36 .net
よかったら試してみて下さい。
http://vtdos.web.fc2.com/

28 :ナイコンさん:2009/11/28(土) 23:49:20 .net
FDのすべての機能を試してみな。 すべての機能をだ。
Windowsでサポートするすべてのファイルシステムの上で・・・。
そしたら思い当たることが起こるだろうw

29 :ナイコンさん:2009/11/29(日) 00:03:57 .net
>>28の補遺
頭が働けばなにもすべて試す必要はない。
一発で試すことが出来るが、実際はやらないほうがよい。
確かめてみたかったら、適したサンプルを作成した後でということだなw

30 :ナイコンさん:2009/11/29(日) 01:26:11 .net
Windowsに比べて、Linuxが制限が少ないと言うか自由度が大きいことの一つは、例えば、先に述べたKNOPPIX/Mathの例から連想されるようなケースだ。
一つのディストリビューションの上にある目的にそったアプリケーションとかユーティリィテイ群をインストールし、それにフリーのドキュメンテーション引用し、また、それらへのリンクをはる。
メニューとかアイコンを配置する。
それらを一つのディスクイメージファイルにパックする。
受益者は、それを仮想OS環境にインストールすると、なんら、自己の環境を損なうことなく他者の努力の成果をプラスアルファーとして利用できるようになる。
これは、ある意味で計り知れないメリットを生み出す。

31 :ナイコンさん:2009/11/29(日) 01:33:27 .net
>>30は誤爆
他スレを閲覧しながら、まだ、よく書き込みをしないうちに、ShiftとCtrlキーの打ち間違えで未熟投稿かつスレ違いの誤爆とあいなった。

32 :ナイコンさん:2009/11/29(日) 23:50:00 .net
>>28
・例えば、並び替えして書き込んだらアウト
・1ディレクトリのファイル数制限による問題。
 確か、FDは1ディレクトリにファイルが1000(1024?)以上あったら
 全てのファイルを表示できない。
 もっともこれはMS-DOSでも発生する。

作者の出射さんは、5年前に亡くなって、もはや反論も改修もできない。
開発時はWindowsなんかメジャーじゃなかったし、
ましてや2009年になってまで使われるとは思ってなかっただろう。

なんか出射さんに対して失礼だ。

全般に言えることだが、フリーでソフトを公開した開発者へのリスペクトが足りない。
何様のつもりか。

33 :ナイコンさん:2009/11/30(月) 01:46:25 .net
>>32
おまえw
俺はFDの欠点をあげつらっているのではない。
新たなファイルシステムが加わりファイル名の管理の仕方が変わっているから、そんな走行環境の中で使うのは当然リスクを抱え込むことになる。
当然、それは使う方が気にかけることだ。 亡くなった作者の関与することでも出来ることでもない。
で、俺は致命的な結果が生じると表現している。 で、お前の言うことはディレクトリを分割して回避するなどの対策をとればいい。
だが、前に取り合わなかったようにここでも解答は伏せておく。
お前の言うことに似ていていて、困ったWindowsの過去の仕様はスタートメニューのアイテム数の制限だった。
なにやら混み合っていることを整序したら思うように望みを果たせない。 最初はなにも分からなかったが、すこししてこれはWindowsの制限事項だなと理解できた。
ということで話をそらしておしまいw

34 :ナイコンさん:2009/11/30(月) 03:15:29 .net
setlocal のネストが深くなっても問題起こるよね


35 : ◆Nffpptmdm/xp :2009/12/01(火) 01:17:10 .net
>32
>・例えば、並び替えして書き込んだらアウト

>33
>で、俺は致命的な結果が生じると表現している。

Vistaでは「致命的結果」に至る前に拒否されて終わり。
(FDとMIELで一通りの操作は試した。)
まぁアプリ側の作りがショボいと、クラッシュやフリーズするかもしれないけど。

36 :ナイコンさん:2009/12/01(火) 02:54:13 .net
一面に長いファイル名が奇妙な短い8.3形式のそれに書き換えられば、しまった致命的なミスをしたと俺は慌てしまうかもね。
そんな試みは恐ろしくて俺はやれないし、また試すのも面倒だからやらない。
偉い、>>35はそれを実行してしまったのか。 Vistaなんて環境もないからなおさら俺には実行できないことだ。
で、それがスタートメニューに関連するフォルダだったら、めげてしまうメニューが出現するんじゃないかと想像してしまっていた。
やってしまったのだw

以前、スタートメニューにそんな現象がほんの一部に現れたことがあった。
外部から侵入された形跡もあったし、常時FDは使ってなかったけど試験的にその遠くない日にFDを起動して終了した記憶があった。
スタートメニューを深い階層で操作したところ増やした当該アイテムが見あたらないということがあった。
なんとか見当つけて調整したら、アイテムは姿を現した。
奇妙なメニューが出現した直接の原因は、その三者のいづれであったかは今も明確でない。 他に原因があるかもしれない。
FDを操作しなかった後日にもさらに出現した記憶がある。
で、外部からの侵入とメニューアイテム操作のいずれかとも考えられるが、それに限定できるなんら確証はない。
ということで、だれやらがそれを体験したことはなかったかと思ってねw
因みに、FDでは終了時に並び替えをフィジカルに実行するオプションが存在する。

37 : ◆Nffpptmdm/xp :2009/12/01(火) 23:23:19 .net
>そんな試みは恐ろしくて俺はやれないし、また試すのも面倒だからやらない。
>偉い、>>35はそれを実行してしまったのか。

実験用にダミーのフォルダとファイル作って試しただけ。
その位の知恵は働かせよう。
あるいはこんなのが面倒とか、ものぐさにも程がある。

38 :ナイコンさん:2009/12/02(水) 00:34:09 .net
>>37
その位の知恵は前に書いているだろうw
やる必要もない。 結果は予測できた。 第一、お前らみたいにぴんと来ないような鈍じゃないし。
従来通り8.3形式でのみでVZを使えばよかった。
長いファイル名に関するような必要はマクロで実現していた。
長い別名を用意してファイルをアクセス出来ていた。
それ以前に、テキストデータベース形式を用意していて常用ファイルは目の届く僅かな数で必要を満たしていた。
で、お前らは、折角だから今から深くVZと付き合っておれよ。
まともな脳味噌を持つていれば数日あればVZのマクロは扱えるようになるだろう。
見当を祈る。 遅まきながら興味をもって没入し、他の事でちょっかいを出すことを少なくしろ。

39 :ナイコンさん:2009/12/03(木) 11:01:32 .net
XPのDOS窓で、
MODE CON[:] [COLS=c] [LINES=n]
が、正常に稼働すればVZ Editorを使うのに随分都合が良いのだが設定しても実際の表示は有効にはならない。
ところが、
dir | more
を、実行すると 表示行数が多くてmoreが終了しない間はmodeコマンドで変更した表示モードで正常に表示される。

40 :ナイコンさん:2009/12/03(木) 21:30:59 .net
>>39
そもそも正式なPC-DOS/VのV-TEXT環境では、
MODEコマンドで行桁を指定して解像度を変える機能は存在しない。
INT 10h, AH=00hだべ?

41 :ナイコンさん:2009/12/03(木) 23:19:06 .net
>>40
今更、正式なDOS/Vとかなんとか言われてもね。 DOSなんてそこらにあったのを使っただけだし。
mode /?
と打鍵すれば、出てくるヘルプに記述されているのだから、 ちゃんと動作しないと大企業のベンダーとしては恥ずかしいことではないだろうか。
俺は、command.comが日本語対応になっていないことも、同様に恥ずかしいことだと思う。
XPでDOS窓を起動して、modeコマンドを打鍵すると一瞬表示が拡大して元に戻るのが観察できる。
dirコマンドについても同じ現象が見られるから moreに渡してみたら正常表示で待機状態になった。
中途半端ですな > MS

42 :ナイコンさん:2009/12/03(木) 23:38:20 .net
>>41
「今さらDOS」ではない。そもそもの成り立ちを理解してない。
V-TEXTを全然分かってないならグダグダほざくな。

43 :ナイコンさん:2009/12/04(金) 02:28:09 .net
>>42
はぁ。
他の人間の知識とか意識とかはそう簡単には分からないぞw
誰かにサービスするのならまんべんなく理解ということも必要かも知れないが、自分の必要関していうなら膨大な分野があるから、当分の役に立つことに目を通すのが吉。
お前も、数十人の教師から教えを受けただろうが。
そういう専門家を通しても人間が必要とする知識は僅かにしかカバーできない。 そしてお前は教えを受けたことはほとんど忘れたのだろう。
阿呆たれたこと抜かすな。

44 :ナイコンさん:2009/12/04(金) 22:16:48 .net
技術論ができない馬鹿に何を言っても意味がないのでもう相手にしない。
教師がどうとか、そんな話をしているのではないんだが。

バッカじゃないのルンバ〜

45 :ナイコンさん:2009/12/04(金) 22:57:24 .net
>>44
しっしっw

46 :ナイコンさん:2009/12/04(金) 23:20:28 .net
>>45の補遺を書いておくと、>>43はほとんど技術に書いているのだけどw
それを方法論・技術論として解読できないなんてw

47 :ナイコンさん:2009/12/04(金) 23:25:31 .net
さらに、>>46の補遺を書いておくと、そう言うことが理解できないなんて、ITのほうでは土方の役割を好む方かとw

48 :ナイコンさん:2009/12/05(土) 00:41:48 .net
>そういう専門家を通しても人間が必要とする知識は僅かにしかカバーできない。
>そしてお前は教えを受けたことはほとんど忘れたのだろう。

数十人の専門家に教えを受けても僅かしか習得し得ないのだから、
爺みたいに全くドキュメント読まない人間がどうなるのかは自明の理。

だからあれほどドキュメントはきちんと読めと(以下略

49 :ナイコンさん:2009/12/05(土) 00:54:36 .net
>>48
語るに落ちる馬鹿w
必要に応じて読めばいい。
それさえ読み取れないのだから、馬鹿につける薬なしw

50 :ナイコンさん:2009/12/05(土) 01:05:40 .net
今時VZで


51 :ナイコンさん:2009/12/05(土) 01:07:20 .net
>>50
記憶力も皆無らしいw

52 :ナイコンさん:2009/12/05(土) 10:01:33 .net
今時、undoすら無い糞エディタなんか使えるかよw


53 :ナイコンさん:2009/12/05(土) 10:34:51 .net
その今更ながらのVZをPC9801のエミュレータを取り出してきて動かしてみた。
BIOS.ROMもFONT.ROMもファイルが残っていた。
ユーティリティは引っ越しのどさくさで一枚分のフロッピーイメージしか残せなかった。
その中に一つのCOMファイルにパックした最小限の規模に縮小したVZが残っていた。
選別した僅かなMS-DOSのコマンド群とともにFD、miel、VXがあった。
エミュレータといえ昔の実機なみにさくさく動いた。
VZはPC98上のものが一番格好よい。 原初のVZイメージを思い出すことが出来た。
新聞とっていないから、チラシの裏が利用できないのだよ。

54 :ナイコンさん:2009/12/05(土) 14:51:59 .net
ことのついでに、ハードディスクイメージに外部ファイルを書き込むユーティリィテイEDITDISKと昔懐かしいゲームdepthをダウンロードした。
例によって、ドキュメントもほとんど読まよまずセットして遊んでしまった。
因みに、PC98のエミュレータは当時取り急ぎ手に入れていたT98-Nextを利用した。
昔のものもそれはそれで楽しい。 懐かしすぎるw

55 :ナイコンさん:2009/12/05(土) 19:03:39 .net
>>53
ちゃんとPC-98は残しているんだろうな?
実機無しでBIOSだけ残してもアウトだから。

56 :ナイコンさん:2009/12/05(土) 23:58:58 .net
>>55
壊れた残骸の一部が何処かにあるはずだw
まあ、ROMがなくてもエミレートできるツールはある。 数年に一度覗けばいいことだ。
で、月日のたつの早いな。 もうVZを主に使わなくなって3〜4年は過ぎ去ってしまっていた。
エミュレータを走らせたことから、VZがどれだけ変わり果てた姿になるに至ったかとの思いに駆られ、比べるために片隅から出して設定をいじり、とりあえず幾つかのパターンで走るようにしたぞ。
何か違う雰囲気がする。 おそらく輝度調整のツールで何かやらかしていたらしい。
VTDOSはきちんと走るようになればすばらしい機会を我々に与えてくれるだろう。
だが、今のところVZを使う上で一番肝心なキー操作に関して問題が横たわっている。
右コントロールキーが効かなかったり、タッチタイピングの見地からは大したことはないが幾つかの特殊キーの動作もおかしい。
初めてnotepadでドキュメントを読まされ編集作業をする羽目になったときに感じたぎこちなさと困惑感に襲われた。
この感じでVZで作業をするとなると、過去の軽快さの記憶もあってかなり辛い気持ちにならざるをえない。
長期にわたって収拾したツールを混在させて使うとなるとなに、やら細かく箇々に気をつけなくてはならない面もあるようだ。
emacsを主に他の幾つかのテキストエディタ間でテキストをキャチボールしながら新しい環境構築作業の補助をさせようと思っている。
しかし、VTDOSの援用を受けてVZを使うというのは今ひとつ気の乗らないことである。
新しいステージに立つためにアンラーンの意味もあって2chにかまけた面もあったが、何かものを忘れすぎた感じも強いw
マイクロソフトプロジェクトなんて高価で手に入れられないものだったが、Linuxにはフリーの互換ソフトがあるのな。
Unix、LinuxのアプリケーションがWindowsに移植されてというのは幾つも見てきたが、WindowsのアプリケーションがLinuxで無償で使えるとなるとやはり救われる気もする。

57 :ナイコンさん:2009/12/06(日) 00:30:41 .net
爺はWinを貶してるつもりでLinuxに泥を塗ってる。
何も貢献出来ないならせめて迷惑はかけるな。

58 ::2009/12/06(日) 00:46:48 .net
>>56
実働するPC-98が無いのか?
実機BIOSを必要としないエミュレータ(NP2/NEXT…)だとしても、
実機BIOSを使ったのであれば問題だろう。グレーだな。
こういったケースでの見解をちょっとNECの知り合いに聞いてみるよ。
黒だとしたら、貴殿のレスを証拠として提出してあげるよ。

で、マニュアル読まないで、
マニュアルに明記されたできないことをやろうとしてぶーたれる奴が
VTDOSを語る資格は無い。使う資格も無い。
開発者は実名出しているし、某掲示板では有志が動作確認し意見を出し合ってる。
お前さんは、2chの匿名性を盾に身勝手に言いたいことを言ってるだけ。
だからお前さんに使う資格は無いと感じる。

というか、PC-98のVZに満足しているなら、V-TEXTなんかいらんのじゃないか?
modeで行桁が変えられることをもってV-TEXTと称しているけど、
それ、そもそもV-TEXTじゃない……。
(窓化できるようになったWindows9xのDOS窓で実装されただけ。
 グラフィックモードをサポートしない環境ではそれが使えただけ。
 DOS/V版VZはグラフィックモードを要求しないからね。
 だから、DOS/C化したHP-100/200LXで動かしたりとかフレキシブルに出来たわけ。
 NTVDMはVGAのグラフィックモードも実装した環境をエミュレートしてるので、
 日本語環境でmodeで行桁変更が使えないのはDOS/Vの「正史」的には正しい挙動)

59 :ナイコンさん:2009/12/06(日) 00:57:47 .net
>>57
俺一人でWindowsにもLinuxにも泥を濡れはしない。 どうしたら迷惑かけることが出来るのだろうかw
俺をおもちゃにしたいらしい人間の楽しみに貢献させられているみたいだ。
elispいじったり、色々やったとして個人の使い勝手に絡まるからな。
VZマクロにしても個人的にツール群とのデータとの関わりが多すぎて汎用部分を分離することは大きな手間がいる。
結局、自分のためのだけものだ。
まあ、俺を出汁にして汚染活動をしたい人種がいるのかな。
Linuxの進展・進捗が俺によって妨害されるような弱々しいものとはとても考えられないけど。
どんな黄昏れた俺の頭で考えてもw

60 :ナイコンさん:2009/12/06(日) 01:04:12 .net
>>58
なんで今更PC98のエミュレータでVZ使わなくてはならないのだw
XPだってVZを使えるわけだけど、狭い表示にゆえに敢えて設定をやっていなかった。
今日は、ファイル群を片付けていたら片隅にそんなのがあるのに気づいたから、たまたま、時間を取れたことだし興味が募って走らせた見ただけだ。
環境設定もなにもいらない。
で、仮想O

61 :ナイコンさん:2009/12/06(日) 01:08:54 .net
>>59-60
馬鹿ほど雄弁・多弁だのう。

62 :ナイコンさん:2009/12/06(日) 01:12:27 .net
仮想OS環境を作るときCD焼いたりするなどのユーティリィティ群の体験があったから、接続が困難なフロッピーでなく、直接ファイルを仮想ハードディスクに取り込むツールの存在はあると気づいてWebを検索したら、すぐ見つかって、ついでにDepthでそれを実験してみただけだ。
その程度の事はフリーのツールを見つければすぐに応用はきく。 数行読めば済むことだろう。
ただ、それだけのことだ。
VTDOSの事に関しても率直に感じを延べただけだ。 他意はない。

63 :ナイコンさん:2009/12/06(日) 01:14:56 .net
>>61
お前が賢人でないことはその言が証明しているお粗末w

64 :ナイコンさん:2009/12/06(日) 01:40:22 .net
>>58
>NTVDMはVGAのグラフィックモードも実装した環境をエミュレートしてるので、
>日本語環境でmodeで行桁変更が使えないのはDOS/Vの「正史」的には正しい挙動)>

XPのDOS窓プロンプトで、
more
と打鍵して見ろ。
その前に、mode con cols=100 lines=35
などと実行しておく。
そうすると、あれあれ、ちゃんとmodeコマンドで指示したように画面が広くなって入力待ちになる。
CTRL-Cを打鍵して入力を終えると、また、狭い窓にもどる。
要するに、それまでの動作が出来るのであれば、何らかの内部モードをきちんと保ちさえすればユーザーの望むというか、ヘルプに書いた動作が保証されることになる。
ただ、それだけを言っているのだけどw
moreがcmd.exeのそれかcommand.comのそれかは俺等には分かりようがない。
いずれにせよ、コマンド入力がテキストを垂れ流して返すべきか巾なのかグラフィックで吐き出す巾なのかは、処理的に判別できることではないだろうか。
そんなことに関係なく処理できるようにするのが正統性を主張するべき者のやることだ。

65 :ナイコンさん:2009/12/06(日) 02:09:52 .net
>>64に追記。
もし、グラフィックモードをサポートして画面を限定的に利用するのであれば、その時だけ定格の画面にしろよw
でも、一度断続したグラフィックサポートを復活してなんて俺にいつも言っているマイナーに過ぎることを尊重したのではw
それこそGUIのWindowsの得意分野に任せればいいことだし、他との連携の少ないDOS関連の旧グラフィック使ったアプリケーションこそ、
仮想環境かエミュレータで済ませよと主張してほしいものだ。
勿論、テキストで打ち込んだコマンドのトリガーで処理を開始し、グラフィックを出力するものがあるとうことは知っている。

66 :ナイコンさん:2009/12/06(日) 02:50:59 .net
>>64-65
全然分かってないね。modeでそれができるようになったのはWindowsから。
(テキストモードが前提)

NT系でmodeがどうのと言ってもコマンドプロンプトとNTVDMの見た目が同一なだけで、
やってることは全く違う。NT 4.0あたりまでのマニュアルにはきちんとその説明があった。
お前はマニュアル見ないだろうけどなw

> 一度断続したグラフィックサポートを復活して……

そもそもグラフィックモードのサポートは断絶なんてしてない……。

1993年のWindows NT登場時、NTVDMが「MS-DOS/V互換」を謳う以上、
DOS/Vで正規にサポートしていたVGAベースのグラフィックモードも
きちんとサポートする「義務」があった。
当時、エミュレータなんぞ実装するだけのマシンパワーは無かったから、
仮想86モードによる仮想DOSマシンにせざるを得なかった。

そういった経緯を無視されてもね……。そもそも、DOSアプリはVZだけじゃないだが。
テキストベースのアプリだけ優遇されるのもおかしい話では?
逆に、なぜVZだけ今もなお動作できるようにしないといけない理由は何?

あと、>>53 >>56は中高時代友人だったNEC社員2名にMessengerで送付しておいたから。
1人は法務担当。「月曜に社内で協議するかもね〜」だってさ。

67 :ナイコンさん:2009/12/06(日) 10:37:03 .net
>>66
それはご苦労様。
そんなのにいつまでも関わっていられるかい
30分未満だけど愉しい一時でした。 でも、また、お蔵入りしたw
昔のPC9801は頑丈だった。 だが、とうとう最期に5インチFDDが壊れ引っ越しの際になにか部分的な記念品は残し破壊処分した。
押し入れの奥底にその部分はあるか知らないが最早通常の管理の埒外にあるので不明。
何百枚かあったフロッピーも廃棄処分して、今は数枚が残っている模様。 たしかMS-DOS ver 3.xxが一組とVZ関連のものと思う。

DOS窓の件だけど、ごちゃごちゃそんな経緯はユーザーには見えない。
唯、コマンドラインで入力の不適当を示すエラーメッセージも出ないでちゃんと内部的には受理されている。
しかしながら、望みの動作もしないのに、moreなど打ち込むと結果が顕在化するアンバランスを指摘しただけ。
ノーマルを望むのはあたりまえのことだろう。
command.comが存在するのに日本語が従来と違って使えないなんて、そりゃ困惑の種だ。

68 :ナイコンさん:2009/12/06(日) 11:12:58 .net
modeの話だったな。
こちらはWindowsのDOS窓について話しているのだよ。
V-textはDOS時代の30行計画などにつて知っていて幾度か試していたが常時使うと言うことはなかった。
本格的に、窓枠を広げてVZを使うようになったのはWindows 98を導入した当時ちょっとまとまった時間が取れたときに対応した。
modeについては外付けの常駐ソフトを使っていて気にすることも知ることもなかったが、気づいてからまだ何年もたっていない。
その時思ったのはmodeコマンドがヘルプの記述のように正常に働けば、なにも外付けの常駐ソフトでメモリ消費しなくても、
手軽に環境整えられたのにとの思いだった。
さて、その件はさておき一昨日は他の用事もあって実働一分未満しか見れなかったが、
昨日は他の処理の待ち時間にこれもわずかだったが新旧を比べるのにハードディスクの底からVZを引き出して、
通常管理領域において最小限起動できる形にしたのについで、VTDOS上て゜試してみた。
そこで分かったのは、ショートカットアイコンからVZを起動する場合はプロパティで行・桁に関する設定をして置けばいいが、
他からVZを呼び出して使う場合の便宜のためには、VZ起動のバッチファイルの中でmodeコマンドで行・桁を指定しておくのが適切だと思った。
他の感想は前に書いたとおりだ。
後、書き忘れていたのは、ATOKを使っている場合、文節確定のためにCTRL-Nを押下すると、当該の文節が確定表示されず見えなくなり、次の文節確定の後で再び姿を現すということだ。
これは、全く使えないと言うことではないが違和感が残る。 他のIMEでその症状が出るかどうかは試していない。
2chにもVTDOSが話題にあがっているスレがあるが、俺がそこに加わると追撃き・追い落としの動向が見られるだろうから遠慮しておく。

69 :ナイコンさん:2009/12/06(日) 19:08:57 .net
>>67-68
自分の理解の及ばないことは、「ごちゃごちゃそんな経緯」とか言うわけで。

温故知新という言葉がある。経緯が分かってないなら、きちんと調べれば?
過去のことだから調べないというのがそもそも分からない。
持論を展開するだけでなく、相手が依拠している背景をきちんと知るべきだ。

なお、modeのヘルプに、グラフィックモードや全画面表示などの挙動について、
細かく書いたとしたら、コマンドインタプリタが巨大になるだろう。
MS-DOS 3.x時代はああいうヘルプすら存在しなかった。
/?でのヘルプは、あくまでも簡潔であり、補助的に使われるものではなかったか?

70 :ナイコンさん:2009/12/06(日) 20:07:13 .net
>>69
modeのオプションがその時のステータスで実際に稼働しなければエラーメッセージを出せばいいし、そうでなければ、ちゃんと窓枠が変更されればいい。
受理されているからmoreで顕在化する。 ちょっと変な動作だな途考えるのがたり前だろうと単純なことを言っている。
ごにゃごにゃどんな立場に立っているかわからないような発言を繰り返しているのはそちらのほうだw
それ以外のどんなことも必要ないことだ。 ユーザーサイトの疑問と不審を書いているだけ。
俺もそりゃもっと複雑なことも考えられないことはないが、この場合はそんななんたらかんたらは必要ない。
ただ、ユーザーにしてみればこれからこんなんだったら使えないなと判断するだけ。
そして移行を遂行中だ。 複数のOSをマルチブートと仮想OS環境を構築していろいろやらなければならない。
簡潔なヘルプに誤謬とか誤解とかが混じっていたら簡潔の意味がないのだがw

71 :ナイコンさん:2009/12/06(日) 20:09:28 .net
>ちょっと変な動作だな途考えるのがたり前だろうと単純なことを言っている。

これはちょって変だ。 誤変換と脱字。

→ ちょっと変な動作だなと考えるのがあたり前だろうと単純なことを言っている。

72 :ナイコンさん:2009/12/06(日) 20:11:18 .net
急いでいてまたまたとちった。
ちょって変だ → ちょっと変だ

と言うわけで、今日は失礼する。 数時間の外出が必要なのだ。

73 :ナイコンさん:2009/12/06(日) 23:03:56 .net
>>70
そのような利用方法をやらない一般ユーザには意味不明だろう。
つまり、メッセージは、広く一般の人に最低限分かる程度にせねばならない。

modeの挙動についてだが、確かに変な動作に見える。
しかし、それが「おかしい動作だ」と思うのは「思い込み」と「早計」。
DOS/V互換環境においてmodeで行桁を変更することはできないし、
既存DOS/Vユーザならばそんな「変な操作」はやらない。

ユーザ側から見れば理不尽というが、以前DOSを使っていたのなら、
どうしてそうなのか、という程度は考えなければならない。

そもそも、なのだが、Windows 95発売時、多くの既存のDOSアプリベンダは
DOS窓での動作サポートはしないことを表明した。
VZは正式サポートを表明したか?
仮に開発元が正式サポートしないOSで、それを使うのであれば「自己責任」。
V-TEXTそのものはMS-DOS/Vですら「自己責任」。(IBMは正式サポート)
本来自己責任のマターを全て「他己責任」にしている。
(もともと、VZ自体が自己責任を必要としたはずだ)

Linuxはもっと自己責任の世界。この程度が分からないなら挫折するだろう。

74 :ナイコンさん:2009/12/07(月) 02:27:05 .net
NTのDOS環境は16bit/32bitでの挙動の違いと、
日本語を表示する方法が複数通り存在する事を見抜けないと
使いこなすのはむずかしい。

でもその位自前で解決できないなら、使うべきではないと思う。

75 :ナイコンさん:2009/12/07(月) 14:35:44 .net
VZ EditorがWindowsのDOS窓で動くかどうかと、DOS窓が健全な姿で実装されていることは無関係だ。
VZを動かそうとするのはユーザの嗜好と責任で自分のマシン上でやることだから他からとやかく言われる筋合いはない。
ベンダーのサポートとかも関係ない。
健全なとは旧来からのユーザーの無理がない期待に答えられる動作をするということだ。
日本語入力とかは実に分かりやすいことで、以前のようにできるっていうことはDOS窓を使ってきたユーザーなら当然に期待する当たり前のことだ。
なにも知らない第三者ユーザーでも訳を聞けば、日本人ユーザーとしてはもっともな要求だと考えるようなことだ。
あきらさまに外れている選択をMSが行った故、あらぬ言い訳をせざるを得ないわけだ。 
情けなさすぎるw

76 :ナイコンさん:2009/12/07(月) 22:04:56 .net
> 日本人ユーザーとしてはもっともな要求

それを求めるユーザは、日本のWindowsユーザのうちどれくらいですか。
投資するに値するだけの人がいるのか、ということ。
企業である以上、利潤を求めるのは当然のこと。
この投資をして、MSはどれだけ得をするのか、あるいは過剰投資になるか。

多くのユーザはDOSアプリをもう使わない。だとすれば、過剰投資でしょう?

「健全な姿の実装」1つをとっても、人それぞれ。
WindowsへのDOS互換環境自体が盲腸と捉える人もいる。
作り手のMSはそう判断しただけじゃね。

ボランティアじゃないんだよ。それすら分かってない。

77 :ナイコンさん:2009/12/07(月) 23:05:59 .net
ユーザーはボランティアでないから、不適切な事にはそっぽを向く。
求めない者は関係ないのだ。 だが、自らがその立場になったらというような公正な判断は持っている。
ユーザーがそれぞれの思いでそれはホントに小さい理由であったりするかも知れないが、それが集まって積極的になれない大勢を形作っている。
だから、なかなか動き出さない。
その大勢をつき崩すには小さな事を一つ一つ埋めつくしていく覚悟かなければ到底難しい。 難儀だなw
大きな要因を押さえてそれに対策するなんて科学的・統計的手法じゃ捉えられない。
そんなんで済むならとっくに解決済みだろうw
>>76はユーザーでなくMS自らに向かってのいいわけ言い訳のようなもの。 そりゃどこにでも行動の理由づけはあるだろうw

78 :ナイコンさん:2009/12/07(月) 23:13:18 .net
>>77
ガンバレ、ガンバレ、将来のWindowsでVZが動くその日を夢見て永遠にガンバレ!




79 :ナイコンさん:2009/12/08(火) 00:01:12 .net
いくら御託並べても爺は第三者から見れば単なるクレーマー。
MSとお前の間で直接やってろっての。
公共の場でウザイ駄文撒き散らすな。

爺が2chで駄文撒き散らす限り、漏れらは迷惑を被る当事者として
応酬するつもりなので、その辺心得ておくように。

80 :ナイコンさん:2009/12/08(火) 00:14:46 .net
爺は、敬称だよね。

駄文を撒き散らし、自己満足しているのは、「自慰」だろう。
これからは「自慰」と呼ぼう。

81 :ナイコンさん:2009/12/08(火) 06:14:29 .net
>>79,89
まとも論を見失った強気の無能レベル厨w

82 :ナイコンさん:2009/12/08(火) 17:43:38 .net
>>79はともかく>>89にたいして誤れ。

83 :ナイコンさん:2009/12/08(火) 23:23:05 .net
>>82
お前が誤ってどうするよ。

84 :ナイコンさん:2009/12/09(水) 00:28:56 .net
誤れば 餌に食いつく 窓魚かな

85 :ナイコンさん:2009/12/09(水) 01:23:17 .net
便所の水たまりに糞が2つ浮かんでいる

流そうか、このまま見ていようか


86 :ナイコンさん:2009/12/09(水) 01:27:57 .net
窓虫も 迷って迎える 年の暮れ

87 :ナイコンさん:2009/12/09(水) 03:35:29 .net
>>77
Windowsが早晩DOSを切り捨てるのは、
MSからも声があり雑誌でも広くアナウンスされていたし、普通のユーザにも分かっていたこと。
当初、Cairoを開発したが暗礁に乗り上げたこと、
まだまだDOSアプリを使うニーズがあったことから、Windows 98 SE/Meが登場した。

ただ、今のユーザは、Windows 95登場以降にパソコンに触れた人の方が多いだろう。
そういう人たちにとって、MS-DOSアプリが動作するかどうか、なんてことは無関心だろう。
そのような状態でDOS互換のサポートを続ける理由は無いと思われる。

ましてや、NT系列は、登場当時は一番実装が簡単だった仮想86モードを用いて、
NTVDMを作成している。
その仮想86モードは、今の64ビットプロセッサでは、64ビットモードで削除されている。
無くなるのは時間の問題だった。

無理して、VTDOSのような形態でかつ、フル実装したような仮想DOSマシンを作るくらいならば、
仮想マシンを提供した方が楽だろう。それがVirtual PCなのだ。

10年くらい前か、「桐井戸端会議室」等で同様の問いがあったけど、
「今後のことを考え、かつ環境移行が楽になることを踏まえると、
 NTVDMよりVPCが良いだろう」とは書いた(本名でな)。
また、日本語キーボードの不満については当時開発のConnectixにきちんとレポしてる。
(本当に末永く使いたいのであれば、そういう努力が必要だ)

Win32のプログラムと、VZエディタを組み合わせることが、
早晩問題になるであろうこと等、分かってないのであれば、Linuxに進んでもまた筋違いなことをすると思う。

自慰が言ってるのは
「NECはPC-98を続けろ。エミュレータじゃダメだ」と言うのと等価じゃないかと思う。
でも、PC-98のエミュレータは良いらしい。
自分自身にダブルスタンダードがあることに気付いてない。

88 :ナイコンさん:2009/12/09(水) 05:39:49 .net
>>87
オバ加算w
火葬OS感興では、コピ屁がかったるいからと言っている香具師もいるというのに。
PC九羽知恵美はVZのスナップショットを希に垣間見る懐かしさ。
合弁会社くはぁ。

89 :ナイコンさん:2009/12/09(水) 07:25:37 .net
今時こんな話題に熱くなる程度だからね

おつむの程度は知れているわな


90 :ナイコンさん:2009/12/09(水) 08:13:15 .net
>>88
どうみても馬鹿はお前のほうだよw



91 :ナイコンさん:2009/12/09(水) 19:29:56 .net
舞糞の 粗譜との虫も 年を越す

(隣の悪ガキの解釈: 動作が糞のそのベーンダーのソースコードのなかのバグはなかなかなん手強く、MSの配下は退治が困難な見込みで、どうやら越年生存は確からしい)


秋草や 窓虫どもの 糞のあと

(飽きくさや・・・  w)


冬草や 窓虫どもの 虚仮威し

(古くさや・・・   w)

92 :ナイコンさん:2009/12/09(水) 19:54:26 .net
で?

93 :ナイコンさん:2009/12/09(水) 20:04:57 .net
浜の真砂は 尽きるとも 世に舞糞の 虫はつきまじ

これだと魔意苦路粗譜徒の寿命は永遠に見えるが、世の終焉にまで観察の目を向ける必要はない。
半分、人の心の中では死んでる。 ゾンビだね機械仕掛けの二値論理w

94 :ナイコンさん:2009/12/09(水) 20:13:18 .net
で?

95 :ナイコンさん:2009/12/09(水) 20:14:29 .net
学習能力のない奴だw
後は自分で補完しろ。

96 :ナイコンさん:2009/12/09(水) 20:53:17 .net
>>95
学習するまでもない。
自己満足オナニー川柳を読む方にもなってみろや?
自分の無能・無理解を棚に上げて、他を批判しているだけではないか。
他の過小評価(自らの過大評価)が鼻につくだけ。

議論するまでもないと言うこと。
貴方にパソコンを使うだけの能力が無い、ただそれだけなんだよ。

97 :ナイコンさん:2009/12/09(水) 21:43:51 .net
>>96
全くの正論だな。

98 :ナイコンさん:2009/12/09(水) 22:29:24 .net
>>96
自分に都合の悪いことをスルーすれば良いだけ。
できないとすれば、その合理的な理由があるはず。
惨めな奴だ。

99 :ナイコンさん:2009/12/09(水) 22:40:51 .net
まぁね、 マイクロソフトを揶揄するのが気にかかるなんてやっぱ窓虫でしょw

100 :ナイコンさん:2009/12/09(水) 22:43:41 .net
    さくらさくらよのなかばかなのよらくさらくさ
       さくらがよけいだいけよがらくさ
           いけよがよけい
           よけいだいけよ
    さくらはらくさよのなかばかなのよさくらはらくさ
 いるかいるかさくらがいるかとんとかるいがらくさかるいかるい

   さくらはらくさよのなかばかなのよさくらはらくさ
    だんなそくかいたすびすたいかくそなんだ
       なんだいたいかかいたいだんな
       いらいらきたすびすたきらいらい

101 :ナイコンさん:2009/12/09(水) 22:48:30 .net
わたしはいかりとくさしのさくいといくさのしさくとりかいはしたわ

102 :ナイコンさん:2009/12/09(水) 22:49:53 .net
私は怒りと腐しの作為と戦の思索と理解は

103 :ナイコンさん:2009/12/09(水) 22:50:35 .net
したわw

104 :ナイコンさん:2009/12/09(水) 23:17:42 .net
>>90
オバ加算 → 余計なことを付け加えて
これをお馬鹿さんと原義?で捕らえるなんて、 おばかさんw

105 :ナイコンさん:2009/12/10(木) 00:55:02 .net
>>98
でもお前さんは、我々の意見にはスルーしないね?
言い替えると、自慰にとって都合の悪いレスにはスルーできてない。

できないとすれば、その合理的な理由があるはず。
惨めな奴だ。

別にマイクロソフトがどうとかWindowsがどうとか、俺には関係ない。

自慰は、あまりに背景技術を知らずに、
「できる」という根拠もない確信で物事を考えようとしている。
それはおかしいだろうというのが。当方の一貫した考えだ。

自慰は結局、技術論(OSの実装の話)では既に反論できず、
言葉遊びで自らを批判するものを揶揄するだけに成り下がっている。

いい歳こいたおっさんがやることじゃないんだよ。
一言で言えば「大人げない」。

106 :ナイコンさん:2009/12/10(木) 01:08:07 .net
>>105
技術論はぁ、論理だっていわゆるダブルスタンダード適宜に冒涜する癖に臍が茶沸かすとはこういうことだw
おまいらは論理でも技術論でも説得不可能。 自らを知れ。
というより、十分に知っていての・・・・w

107 :ナイコンさん:2009/12/10(木) 01:19:37 .net
>>105
(俺が不必要と思う)技術論に深くコミットしてないとの指摘とスルーできないと言う言葉の矛盾にも気がつかない、おばかさんw
どこまでちぐはぐ、無理が生じる原点はただ一つ。

108 :ナイコンさん:2009/12/10(木) 01:24:31 .net
>98
>自分に都合の悪いことをスルーすれば良いだけ。

お前が言うなw

109 :ナイコンさん:2009/12/10(木) 01:45:26 .net
>>106-107
スルーすれば良いだけじゃなかったの?
自分が書いたことだろうよ?

他人に、ダブルスタンダードという前に、
自慰もダブルスタンダードで論を展開しているし。
自分に甘いよね。

結局のところ、自慰って、何も考えずただ年齢を重ねてきただけの「齢男」だよ。
その実感がないだけ哀れ。

・臍が茶を沸かす
・自らを知れ

とか言う前に、お前自身が自らを知っているのかい?

110 :ナイコンさん:2009/12/10(木) 01:54:45 .net
>>108、109
おまいらは、口で言う論理かきちんとした表現とかには程遠い、声が大きいとか数が多いとかの政治的低レベルに留まっている惨めな輩なんだ。
一人自分の足でたっている人間は環境の過酷があったりしてみすぼらしい風情もなきにしもあらずだが命の輝きがある。
それに比べて、低劣なことで自らの地位をなし、それなりの押し出しを整えていても根源的な惨めな立場を糊塗するだけの仮装でしかない。
囲われ者がちょいとこぎれいな格好を整えていると同じだ。
旦那の立派さを吹聴して他を見下し、自らの立場を紛らわしているにすぎない。
哀れ。

総レス数 981
411 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200