2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

VZエディタと16bit日本語環境がVistaで動きました

1 :ナイコンさん:2009/10/02(金) 18:57:11 .net
911 名前:from Win板 ◆Nffpptmdm/xp [sage] 投稿日:2009/10/01(木) 03:16:57
MIELもOK。
ttp://www.aqz.jp/~pc/imgboard1/img-box/img20091001031334.png

この後xyzzy(Windowsのエディタ)も難なく起動。


912 名前:ナイコンさん[sage] 投稿日:2009/10/02(金) 11:12:05
>>911
おぬしの勝利だw
Vistaで16bit MS-DOSアプリが
日本語でうごいとる。

VZエディタ動作環境を保存する会
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1234091309/


161 :ナイコンさん:2009/12/13(日) 14:36:19 .net
修羅場をくぐり抜けたとは、その結果怒りよりも悲しみと優しさを持つようになったと言うことで、 その凌ぎについての自信について語っているわけではないのに。
読めないのなw
エミュレータで走らせても、当然PC9801用のMS-DOSのライセンスはある。
いや、>>160 放って置きましょうよ。 気持ちが収まるまで。
NTDOSだって、過去のDOS環境からファイルを引き抜いて利用するような場面もありうる。
余裕がある人は余分を持っているだろうけど、一時的には並列的に配置することもなきにしもあらず。 
各方面に対して有効なチェックのためには、Web上にあるアングラに近いイメージだって利用する必要があるかも知れない。
そんなことには言及しない。
また、脅して書き込みを抑制しようすることは、言論の機会の自由に対し自らが指摘していることより実質はるかに問題があるだろうに、それについて省みる余裕はなさそうだしw
民事問題は当事者間の問題だが、刑事的に取り上げるのは当局の判断で第三者がどうしょうもないこと。

162 :ナイコンさん:2009/12/13(日) 15:11:53 .net
>>158
当方、VMware Playerを使っているが、Windows 98をゲストOSとして使っていない。
フリーのLinuxとUnixのみだ。
昔、暇が取れる見込みが立ち、かつ、ノートがこれくらいのスペックを持つようになればしばらくは使えるだろうと考えて、Windows 95 のプレインストール・ノートを買った。
すぐ、そう時間が経過しないでWindows 98にアップグレードした。
CD-ROMのインストールメディアは健在だが、3インチのメディアがいかれていたり紛失している。
Windows 98のインストール機が健在であれば起動ディスクを作成することが出来るが、ディスプレイがいかれてどうしょうもない。
実質廃機だ。
仮想マシンにWindows 95からWindows 98へのアップグレードというのもなんともトラブル多そうで試みるつもりさえない。
VZを仮想環境内で走らせたくない。 とは、以前から主張していたことだ。
当然、ライセンスの問題もあるし、廃機とはいえ、現に所有していてディスプレイの修復の機会が来て、かつ、仮想OSのゲストにも色々やっているとなると努力が水の泡になるので、そんなことはやるつもりはなかった。
仮想OS環境でWindows 98を走らせるとなると、何処かでライセンスを手に入れる事になるだろうが、今更、そちらの方面の努力をする気持ちはない。
以前から、仮想マシンでWindows 98を走らせることは否定的であったし、数年前使うのもモラトリアムにしてVZさえもやっと最近になって保存バックから配置し直して、ショートカット作って、起動はできる程度にした。
それも、サブマシン一台のみだ。

163 :ナイコンさん:2009/12/13(日) 15:55:56 .net
>>161の修羅場をくぐり抜けたうんぬんを補足すると、
自らの怒りに振り回されて、ただただなりふり構わず外に発露していくのかどうかを試してみたのがことの発端だ。
ところがそれに反発を書くだけであったからして、ただただ、エスカレートするばかりの姿をさらすのではないかと予想した。
いろいろの困難にあったのはそんな感情を抱くものなのだ。
そのとおりで呆れるばかりw
だから、怒るよりも哀しみと気の毒さが生じたわけだが、それを表現しても怒りは募るばかり。
この件について俺の書き込みを誘うようなことはしないでくれ。
俺は嫌々ながら、このスレに来た。
だが、それはお前が俺をおもちゃにしたいのに役だっだけだろう。
お前は堂々とおもちゃにしたいと書く人間だ。 そのことの反省はないよね。 
まあ、俺がお前に何も望む必要はないことだ。 それらは、お前のお前のためのお前による問題だからだ。

2chではいろんな事を書き込むことができる。 書き込むまではできる。 ただ、それだけだ。
それに対して、読んだ人間が、それに関連づけて考えるか考えないかはまた別の問題だ。
書かれたことが客観的な存在だが、意味することは受け取る人が付け加える。
だから、書かれたことがそのまままかり通ると考える必要はない。

俺が、エミュレータについて書いたとしても、それは虚勢だったかも知れない。 
書かれていたことを実質として受け取るとる、なんら実証的な根拠はない。
あると主張してもないと主張しても、そんな状況には変わりはない。
そんな環境条件のなかで、居丈高に相手を威圧するような書き込みを続けることが、なにか普通ではないと考えるのはあたりまえのことだろうw

164 :ナイコンさん:2009/12/13(日) 16:34:58 .net
自分で傷口を広げてる。
アホやね。

165 :ナイコンさん:2009/12/13(日) 16:57:52 .net
>>164
アホでなきゃ、こんなアホはやり続けないw
作業が一段落ついたので、だれてしまって例の如く2ch(笑)
本質的なアホは直らないかも知れないが、ちょつと引き締めて年を越したいものだ。
少しは改めて新年を迎えよう。
デュアルブート・仮想OS環境、外付けUSB・ハードディスクでブートできる、フリーなLinuxとUnixを用意した。
ごめんな、金がないのでWindowsは対象外だ。
完全に一台を潰して、Linuxにしたら<
XPもそれなりにツールをインストールした。
これからは、そちらに注力することになる。
因みに、どれを主力にするかは、敢えて書かないが、すぐに利用できる状態になっているのは

166 :Ninetailfox:2009/12/13(日) 17:01:13 .net
あの件は体勢立て直すために休止しているだけですよ。

それでまだやってんの?こんなこと続けていたらいつか地獄落ちるよ?

つかさ、きちんと自分の非を認めて謝罪して行動を改めれば済む話なのにね。
こういうフレーム戦争で失われる時間があったら十分勉強できるというのに。

あと謝罪したら負けかなとか誤解しているようだけど、それ誤解だからな。

167 :ナイコンさん:2009/12/13(日) 17:04:42 .net
げつ、Ctrl-Sを押してしまった。
書き直す。

>>164
アホでなきゃ、こんなアホはやり続けないw
作業が一段落ついたので、だれてしまって例の如く2ch(笑)
本質的なアホは直らないかも知れないが、ちょつと引き締めて年を越したいものだ。
少しは改めて新年を迎えよう。
デュアルブート・仮想OS環境、外付けUSB・ハードディスクでブートできる、フリーなLinuxとUnixを用意した。
ごめんな、金がないのでWindowsは対象外だ。
完全に一台を潰して、Linuxにしたら、XPをゲストとして迎えよう。 これライセンス的にダメだったら、やめるw
XPにもそれなりにツールをインストールした。
これからは、そちらに注力することになる。
因みに、どれを主力にするかは敢えて書かないが、利用できる状態になっているのは、

Ubuntu
Turbolinux
Jaris
OpenSUSE
Fedora
KNOPPIX/Math
VineLinux
OpenSolaris

こう並べると、アホが更に顕在化するなw

168 :ナイコンさん:2009/12/13(日) 17:50:23 .net
>>166
現機が場所をとって置いておくのが窮屈な状態だったから、辛い思いで廃棄処分にしただけ。
それが温存されおれば問題なかったのかな。
窮屈さを我慢してとっておけば、他にマシンは持っていて時々動くのを確かめる程度だったから、今も動いていたかもしれない。
運送のためFDDが反転状態になってゴミが災いして突っかかりたのか二つともいかれた。 ハードディスクは無事だったが、ディスプレもかさばるのでセットで廃機処分にした。
謝罪するも何もNEC以外はその対象者ではない。
居丈高になるのを哀れんだだけ。 
NECに関しては、もはや、知っていてアホを重ねることはしないから気にかけないでほしいと言っておく。
それは、今までの書き込みで分かって貰えるだろう。
昔のPC8801、PC9801は一斉を風靡し、懐かしい思い出を作ってくれた。 あの頃は素朴な知識しか無かったけど楽しかった。
当時は色々思うこともあったが、そういう楽しさ思いをさせてくれたことに感謝しておく。
昔のPC8801とかPC9801とかの催しがあれば懐かしく思って興味を示す人もいるのではないかと書くのが、どこが問題なのだろう。
俺はエミュレータのエキスパートではないし、準備と後始末を含めてほんの数時間必要最小限にさわっただけの人間にしか過ぎない。
俺はゲームマニアではないからエミュレータで遊ぶニーズはないし、VZを走らせるなんて他との連携を第一に考えるからとてもとても。

まあ、かってマシンの所有者で傍らに温存する変わり誰にもそれを譲らず廃棄処分し、
かつ、DOSのライセンスも持っていても(現実に保管してるのを確認した)現機がないとまずい、
ということを教えてくれたことに感謝の言葉が欲しいというのであれば感謝しょう。
有難いことだ。 無知も一つ知識を増した。
これでよいのかな。
いい大人に対しておもちゃにしたい等と平気で抜かすようなことはやめたほうがよい。 そういうことについてはお互い様だ。 何も謝ることはない。

169 :ナイコンさん:2009/12/13(日) 17:51:03 .net
囀ってますが、墓穴を掘っているんだよね。

> エミュレータで走らせても、当然PC9801用のMS-DOSのライセンスはある。

MS-DOSのライセンスを言ってるわけではないんだが。
NECの著作物であるBIOSのことを言ってる。
>>140で堂々と書いているよね?

ところでFDDが壊れていて、HDDやFDも破棄したのに、
どうやって実機BIOSのデータを取得したのだろうか。
MO経由?(それを確認したとしても今、実機がない以上、どうあっても犯罪なんだが)

「実機をかつて持っていた」というだけで、どこかからダウンロードしたのであれば更に……

パソコンにバンドルされていたWindows95を98にアップグレードする媒体を使って

> 最近になって保存バックから配置し直して、ショートカット作って、起動はできる程度にした。

というのであれば、これもOEMライセンスの利用許諾を守ってない。
ライセンス違反だね。

長文で言い訳に終始しているので悪質と判断し、BSAにも報告した。

170 :ナイコンさん:2009/12/13(日) 18:49:25 .net
>>169
BIOSのこと言っているの当たり前だろう、分かっている。
だから、これ以上のことはやらないと言っている。

VZ Editorは、一人一ライセンスで良いと聞いた。
それに、俺はたまたまVZのフロッピーディスクとマニュアル本が必要になって探したが、押し入れの奥にしまっいた。
急遽、外に出て買い増してVZについては2ライセンス持っている。
XPのcommand.comでもVZは窮屈ながら稼働する。
ということは、保存しておいたVZ関連のファイルを投げ込んで適当なディレクトリィになんとか起動できるような形に整えて、
バッチファイルに対してショートカットをデスクトップに作ったと言うことが、何処が問題なのw
PC9801のエミュレータとは、なんにも関係ない。
因みに、VZ Editorでは、PC9801版とDOS/V版他は同封されている。

また、以前のノートパソコンでは、Windows 95がインストールされたものを購入して、次に、Windows 98 のアップグレード版を購入してインストールした。
いろいろ問題もあって、ベーンダーは元に戻すサービスを始めたという経緯もある。
それと同じことをVMware Playerでやってもやっても、こりゃ難儀するから対象としなくない。
それに、ディスプレイの関連で旧ノートパソコンは動かない。
でも、なんか機会があってそのノートを生かすことがあるかもしれないから、そのためにWindows 95→98はそのノートでそのままライセンスは生かしたままにしておく。
インストールされているノートを廃棄処分にしてWindowsのライセンスを仮想OSに移動するつもりはないということを言っている。
手間を省き、なんとか起動ディスクらしいものを用意してWindows 98のアップグレード版だから直接インストールとしても困難。
そいういこともあるから、廃機のままに唯温存しているだけ。
ということもあって、仮想OS環境でWindows 98をゲストとして利用することはない。

なんか、頭に来ているみたいで、正しく読み取れないのだなw
静かに優しくなれよ。 それだけの力はあるだろう。

171 :ナイコンさん:2009/12/13(日) 19:03:51 .net
>>170
まだ囀っているようだね。

MS-DOSは、PC-9801にバンドルされていたものであれば、
(例えば、Windows 3.1インストールモデルなど)
ライセンス違反になる。

VZは正規に購入しているのでお前さんに言われなくても分かってるよ!

マシンにバンドルされたWindows95のアップグレードなのだから、
WMwareという違うマシンにインストールするのは利用許諾を守ってない。
「使う/使わない」の問題ではない。利用許諾書の中身の問題なんだが。

「優しく」不法行為を指摘してあげているのにねぇ。

「次は警察」とも某スレに「優しく」書いておいた。
次の手まで「優しく」示してあげている。

まぁ、反省がないようですから、明日職場のそばの警察庁に行ってきますわ。
経験上言っておくと、年末は良く動いてくれるんだよね。

172 :ナイコンさん:2009/12/13(日) 19:14:01 .net
Win98以降、Win系からは脱却したと読み取れるが、
なぜ今更MS批判なんぞ始めたのか。

未だにLinuxに移行できないからですかwww

173 :ナイコンさん:2009/12/13(日) 19:17:55 .net
>「実機をかつて持っていた」というだけで、どこかからダウンロードしたのであれば更に……
連綿とVZ関連については必要なものは温存していた。 だから、今ここにVZについても語るのだけどw
俺はVZはver 1.0〜のユーザーだ。 バージョンアップサービスを受けただけでなく、独立したバージョンアップ版も買っている。
ちゃんと、書いているだろう。
残り時間が無く急いでいたので、僅かなDOSコマンド群とVZを定義ファイルと共にcomファイル化したもの、それにFD、Miel 、VXを一つのフロッピーに納めてたと。
勿論、生き残っていたハードディスクからだ。  壊れたのは内蔵の5インチFDDで後で買った外付けの3インチFDDは健在だった。
当然、PC9801のVZ本体・マクロのバックは外に常時温存していた。
3インチと5インチのフロッピーディスクは山のようにあったが、僅かな数を残して廃棄処分した時の悲しい気分はない。
それに、次に買ったノートPCはFDDは3mode対応だった。 当然のことだ。
どれだけ、妄想を・・・w

因みに、どうするのか忘れたが、 VZは本体のcomファイルと最低限必要な二つの定義ファイルをまとめて、一つのcomファイルにすることが出来る。
急いでいたから、PC98関連のエミュレータを想定して作成したフロッピはパック済みのvz.comを一つだけフロッピーに入れたのみだ。

174 :ナイコンさん:2009/12/13(日) 19:37:36 .net
>>173
混乱しているようだけど、VZ エディタのライセンスについて何も触れてない。
それは問題無い。

問題としているのは、

1.PC-9800のBIOS等のデータを、実機がない状態でエミュレータで利用した行為
2.(もしもMS-DOSバンドルマシンであれば、それをエミュレータで使った場合)
  NEC版MS-DOSのライセンス違反
3.あるパソコンにバンドルされていたWindowsを、
  違うパソコン(仮想マシンを含む)にインストールした行為
4.その他差別行為

である。

もう何を囀ろうとも遅いよ。
報告したのが週末だから何も起こってないように見えるだけ。
週明けから「修羅場」でしょ。

どうあれ、1時間有給取って警察庁に報告するから。
今後も、どんどん墓穴を掘った書き込みを続けて下さいや。

HP2000LX使い(ほう、そんな機種あったっけ?笑)の自慰さんへ。

175 :ナイコンさん:2009/12/13(日) 19:41:57 .net
>>172
>>167は読まなかったの。
メインはLinuxに移るけど、ThinkPadにはOSなしのモデルはない。
古くからの資産でXPで生かせるものもある。 当然、書籍などとの関連があったりするのでそれを読むときに必要になる。
あるものは生かす。 それに外付けの装置を買ったりしたときユーティリィティがWindows版だけだったりする。 それも無視する必要はない。
生かせるのは生かす。 なにも偏狭になる必要はない。

普通に考えても、command.comの日本語放置はあり得ないだろうw

>>171
前にも書いたように、刑事問題は刑事訴訟法に則らなければならない。
だから、俺がどうしようが他の人がどうしようが、司法当局が問題にするとき問題になるだけで、民間人は介入しようのないものだ。
だから、俺が今更どうしょうもない。
それをネタに何か俺にさせようとするのは、させようとする人間の越権行為だ。 
人権侵害行為だ。
だが、俺はお前の頭が冷えれば良いと思っているから、ただ、これ以上は放っておくだけだ。
お湯を冷ますのに息を吹きかけたりするが放置が基本だ。
従って、俺も、休みの時間の終わりに近づいたので放置にモードに入る。
民事門問題なら当事者間で解決とになる。
もちろん、公的機関で問題を解決すると言うこともある。
でも、民事で何かを解決すると言うことでもないだろう。
スレでは、誰かが自由に書き、書かれたことに自由に反論する機会が与えられている。
批判に対して、反論することが制限されると言うことはない。
言論の世界だ。
それをリアルの拘束を持ち出すことに無理がある。
シティエーションストリーの如く、仮説を書き、それがどれだけ敷衍できるか、どれだけ、荒唐無稽か明らかになればいい。
リアルの実証なんてできっこない。 だから、俺はこうだと書いても、そうだと受け取ることも、まるっきり、そうでないと受け取ることも、適当でない。
藪の中だが、それでも、そんな応答の中に何かしかのことを見いだせたら幸いとするしかない。

176 :ナイコンさん:2009/12/13(日) 19:44:02 .net
>民事門問題なら
何故か削除が効いていない。

民事問題なら

177 :ナイコンさん:2009/12/13(日) 19:44:59 .net
>HP2000LX
ゼロが一つ多かったのなw

178 :ナイコンさん:2009/12/13(日) 20:01:06 .net
>>175
分かった。じゃ、警察庁に行く。

一言。
民事になるのは「過失による著作権侵害」であって、
貴方の場合は「故意」だから刑事だよ。

179 :ナイコンさん:2009/12/13(日) 20:01:41 .net
>>174
1. 2. に関しては、無知の故の俺の拡大解釈は問題があったのかもしれない。 だが、資料などの準備を含め実際携わった時間は数時間と述べているような実態だ。
 エミュレータを実際走らせたのも、すべて合計しても30分程度だろう。 実質的ななにもする用はなかったので。
3に関しては、言っての通りやっていない。
4. 差別の行為はしてない。 言葉のやり取りでこんなのは日常茶飯事だ。
 言葉上でお前をおもちゃにすると言うのと同類の表現。
 元氣がいい人はそう言うことをやるが、俺はたけ狂うことを諫めるために言っている。
 で、普通に差別を受けるような立場にいる人ではないだろう。
 そういう例えば病んだ人が2chをやることは危険すぎる。 寝れば忘れられるぐらいにしておけばいい。
 俺が弱々しい人に対して図に乗るような人間でないことや、選ぶことのできない生まれた国について揶揄することは避けるように言葉を書いたことでも分かると思う。

まあ、今更俺がどうしょうもないことだから。
 

180 :ナイコンさん:2009/12/13(日) 20:21:18 .net
>>178
警察に行くも行かないも俺には関係ない。 そちらの意志に関わることだ。
俺がそれに対して抑止行動も奨励w行動もできるものではない。
俺に、何かをさせるために警察に行くとか行かないとか言うのだったら、それこそ問題になることだろう。
きっと俺に何かをさせることに失敗したから警察に行くかもしれない。
だが、そんなことを俺に吐くことは気にはかけない。 それほど俺も落ちぶれてはいない。
しかし、はっきり言っておくけど、君の名誉のために、君の言で俺がなにか自分の考えに反して物事をやったという風にはしたくない。
さすがに俺が人の頭に乗って望みもしないことをやらせることに加担することはしたくない。
そう言うことぐらいは俺も人として考えているつもりだ。
俺になにがしかの誇りがあるとすれば、みすみすそういうことを人にさせることには同意しないと言う意志だ。
俺はこれで夕食なり、明日の準備をする。
これからは、先に言ったように、Linuxを中核とした作業卓の形成とITに着眼した情報と言うことを勉強していきたい。
これまでのように書き込みもできなくなるだろ。 それは年末までにはと見込んでいた移行を控えて前々から考えていたことだ。
俺は、君が誰が知らないし、何か不幸があればいいとか、特別によいことが起きればよいとか考えることはない。
ただ、2chでなにがし語らったら、わずかながらも得ることがあれば良いとは思うことである。
最小限、時間を潰すのに役立ったと考えることは出来る。

181 :ナイコンさん:2009/12/13(日) 20:24:55 .net
>さすがに俺が人の頭に乗って望みもしないことをやらせることに加担することはしたくない。
この部分は、ちょっと表現がたりないというかおかしい。 訂正する。

さすがに俺は、俺以外の人間が俺の頭に乗って俺が望みもしないことを俺にやらせることに加担することはしたくない。

182 :ナイコンさん:2009/12/13(日) 20:51:43 .net
>>179-181
> 3に関しては、言っての通りやっていない。

とあるが、

> 仮想マシンでWindows 98を走らせることは否定的であったし、数年前使うのもモラトリアムにしてVZさえもやっと最近になって保存バックから配置し直して、
> ショートカット作って、起動はできる程度にした。

んだろう?嘘は良くない。

それに、著作権侵害は数時間だろうが長時間だろうが関係ない。

どうあれ、MSやBSAには報告している。もう俺の手を離れた。
2chに言い訳を書き続けても、結果的に自ら証拠保全しているだけ。

ま、罰金で済めばいいけどね。こう大っぴらに宣言していると…無理かも。

183 :ナイコンさん:2009/12/13(日) 20:59:28 .net
ああ、長文なので見落としてたが、
アイコンはVZのショートカットのことか?

しかし、以前仮想マシンにWindows98をゲストに入れた旨書いていた。
今のスレには書いていないので当座しのいだだけだろう。
他のスレ(過去スレ)まで調べれば良い話。

まぁ、焼け石に水だな。

184 :ナイコンさん:2009/12/13(日) 21:01:27 .net
>>182
今年の春、ThinkPadのディスプレイ接続が出来なくなって廃機同然になった。
液晶のディスプレイはずっと以前に使い物にならなくなっていた。
それまでは、当然<

185 :ナイコンさん:2009/12/13(日) 21:07:20 .net
>>182
今年の春、ThinkPadのディスプレイ接続が出来なくなって廃機同然になった。
液晶のディスプレイはずっと以前に使い物にならなくなっていた。
それまでは、当然、使おうと思えばVZ Editorは使えた。
だが、emacs系のmeadowをelispでカスタマイズした後、思うところあって、VZを日常的に使う事はやめていた。
これがVZのモラトリアムだ。

俺が、Windows 98をゲストにいれていた、なんて書くわけないだろう、何処でどう読み間違えた。
仮想OS環境でVZを走らせるのは、嫌だとおれがごねるものだから、みんな寄ってたかって叩いたw

186 :ナイコンさん:2009/12/13(日) 21:09:44 .net
追記。
仮想OS環境で走らせるなら、あれこれの条件が必要だと言うことは書いていたけどね。

187 :ナイコンさん:2009/12/13(日) 21:40:44 .net
>>183
ああ、それからVMware playerでLinuxを多種いれたのは、最新のVMware playerのバージョンが、仮想環境にOS入れるのに、普通のリアルマシンにインストールするように扱うことが出来るようになったからだ。
それまでは、パーティションを切ったり、外付けハードディスクでマルチブートなどでLinuxを準備した。
なにか、qemuだったかを使えばVMware Playerで使えるイメージファイルが作れるとかはWeb検索の折うっすらと読んだことがあったが、主に使うLinuxはインストール済みだったので、その方法は試みることがなかった。
アップグレードを含むWindowsの仮想化なんて複雑などうすればいいか見当つかなかったし、前述の理由もあってなにも実施しなかった。
VMware playerがバージョンアップして、普通のインストールに準じた扱いが出来ると分かった後も、アップデート版の困難があって難しかろうとはすぐ考えた。
ThinkPadでは、バージョンアップに際しトラブルに見舞われていたし。 Windows 95でやった努力を生かしたいと思ったのがつまずきの原因の一つだったろう。
Windows 98のゲスト化で満足できると思っていたら幸せだったのに。
それに、メインにLinuxを使いたかったので、本当はLinuxを内蔵ハードディスクにインストールして、Windowsは外付けに移したかった。 よそ見してシステムをクラッシュさせたとき、一度は試みたが失敗に終わった。
いまでは、中古を買い増したので複数機所持しているが、その時は代替機がなかったので、すぐWindowsをレスキューで復活した。

VMware playerで仮想OS環境をつくったのは、失敗しても、当該ファイルの範囲で収まるからだ。
他の事をやったり、よそ見したり、早とちりしたりしても、 他に及ぼす影響が少ない。
いずれ、色々試みて、高性能のノート一台に集約したい。

188 :ナイコンさん:2009/12/13(日) 21:41:33 .net
俺はこそこそライセンス違反してまでも何かをしたいとは思わない。
購入費に比べ、自らの時間的なコストのほうが断然大きい。
ライセンスなどで味噌をつけたくはないよ。
まあ、俺は体の調子が悪かったりが多かった。
注意力が散漫になったりして行き届かなかったことがあり得るのは勘弁してくれ。
相手が望まないライセンス問題を犯すつもりはない。
自分の許された範囲の事をやるにも時間は足りなすぎるのだ。
まあ、マクロぐらいでも頬のこけるような集中をしたことはある。
だから、他の人の努力には理解があるつもりだ。

189 :ナイコンさん:2009/12/13(日) 21:54:14 .net
と書いていて、時間がたっていたw
まぁ、勝手にしなさい。
呼び出されれば裁判所なら出かけねばなるまい。 市民の義務だ。
まあ、2chと違って、きちんとした論理が通るだろうということは、一抹の希望だ。
弁護士は雇う金はないので、自分で答弁書を書かねばならない。
VZは整備してないし、emacsの定義ファイルは何処に行ったか見つからないし難儀だな。
プリンターは壊れて、まだ、粗大ゴミにも出していない。
しかし、何だ。 今どき、あれやこれやと忙しい時節にこんな事を起訴して時間を費やすのかな。
しかし、「だから警察に行く」、といった言葉を証拠の一つとして俺の方は民事訴訟しなければならないのかな。
やなこった。 
馬鹿は何処でもいるし、誰だって、馬鹿の一つはやる。
それに、目くじらを立てても仕方のないことだろう。 怒った風はよそおっても。
他に面白いことはいっぱいあるし。
ほんと、言語一つ取り上げても、それを追いかけるとほとんど時間を持って行かれる。
じゃ、なあ。

190 :ナイコンさん:2009/12/13(日) 22:20:24 .net
>>189
必死に囀っても無駄。
何とかして「修羅場」をくぐり抜けようと努力をしているんだろうけど、
今さら何をほざく。

> しかし、何だ。 今どき、あれやこれやと忙しい時節にこんな事を起訴して時間を費やすのかな。

違法行為を見聞きしたのであれば、報告する。
社会人として当然の行為。
全て、貴殿の書き込みから抽出できるからねぇ。

> 馬鹿は何処でもいるし、誰だって、馬鹿の一つはやる。
> それに、目くじらを立てても仕方のないことだろう。 怒った風はよそおっても。
> 他に面白いことはいっぱいあるし。

1行目は私のことで、2行目以降はお前さんの心情だよな。
これは名誉毀損かな、違法行為を指弾する人間を「馬鹿」と呼ぶのは。
早速、このスレの書き込みを、
「2ちゃんねる誹謗中傷対策ホットライン」にメール送付した。

何ら反省がなければ、被疑者不詳で告訴(刑事訴訟法230条)。
これは、うちの所轄署でやっておく。
「被害届」だと警察は動かないからね。

191 :ナイコンさん:2009/12/14(月) 02:47:00 .net
>187
何で仮想環境の構築ごときに、そんなに手間取ってるんだこの人。
余所見してクラッシュとか、何かのコントかw
これでLinuxに移行しようとは。

192 :ナイコンさん:2009/12/14(月) 04:25:13 .net
もはや爺を擁護する人間いないね。
およそ2年にわたり、罵詈雑言・長文レスじゃ、誰も擁護しないか。

オープンソースの効果やら書き込んでいたけど、
移行に必須だと言ってた自作マクロは結局さらさなかった。
言ってることとやってることが違っている。

また、ドキュメントも読まずに
できないと明記されていることを不具合とか言ったり、とか。

口ばっかりで汗をかかない。もはやノイズ。
Linuxコミュニティでも嫌われるだろう・・・っつうか実社会でもそういう扱いなんだろう。
2chにそのはけ口を求めたんだろうけど、何というか、子供なんだよね。

> 誰にでも吠える犬が俺には吠えなかったり、
> 男の大人が恐ろしくて縮み上がり挙げ句に泣き出す小さな女の子が俺は平気だったりした。

とか。大の大人が普通こんなこと書かないし。

193 :Ninetailfox:2009/12/14(月) 17:08:35 .net
>>192
>もはや爺を擁護する人間いないね。
劣等感から来ると思われる根拠の無い全能感。人格や行動力および技術力に反比例する見栄とプライドから来る傲慢さ。
失敗を恐れるばかり自分から何もやろうしない。そういう点において他者から嫌われて当然かと思います。

俺からジジイにもう一度言いますが、このまま続けていればいずれ本当に地獄に落ちますよ。
たとえ話ではないし死後の話ではないでしょうに。

194 :ナイコンさん:2009/12/14(月) 20:02:36 .net
受理完了。捜査機関の要請に従い、以後書き込みません。

195 :ナイコンさん:2009/12/14(月) 23:24:53 .net
爺はコレでも読め。

人生を台無しにする不平不満の法則
ttp://allabout.co.jp/finance/gc/20527/


196 :ナイコンさん:2009/12/14(月) 23:56:57 .net
Windowsに不満があったら、こんなところに不満を書かずに、
直接マイクロソフトに指摘すれば良かった。

バンドルされたとは言え、マイクロソフトに文句を言う権利はある。
それは消費者の権利。
でも、それを2chで書いても何にもならないと思う。

2chでやるとすれば、例えば64ビットでも「日本語DOSを使いたい」という人を募るように
実現のために建設的にやれば良かった。

197 :ナイコンさん:2009/12/15(火) 04:59:25 .net
彼は元々自身の問題解決を求めて2chに来たが、途中からどんどん立ち位置を変えて
全く別の姿に変貌して行った。今の彼はただ自分のちっぽけな自尊心を守る為に
自身に批判的な他者への対抗手段としてMS叩きの論法を持ち出しているに過ぎない。

彼が出没し始めた時期のログを眺めるとその変貌の過程が良く分かる。
2chやネットの掲示板等で良く有る、不適切な態度の初心者が叩かれて意固地になって…
ってののかなり極端なパターン。

ttp://www.bookshelf.jp/2ch/software/1103991904.html#306

198 :ナイコンさん:2009/12/15(火) 05:45:54 .net
こういう奴がうちの会社にいなくて本当に良かったと思うよ
意固地ってなんともならんもんな
言えば言うほど殻に閉じこもっちまうから最後はこっちが折れるしかない
ほんとにイヤだ


199 :ナイコンさん:2009/12/16(水) 01:34:47 .net
夢を見た。
20年前に出合った初の32bitPCである私を思い出し、動く姿を懐かしんでくれてありがとう。
でも、もう永遠に私のことを忘れてください。
えっ、と気がついた時にはその声は消えてなくなっていた。

200 :ナイコンさん:2009/12/16(水) 02:24:02 .net
ポエムは自分の日記かチラシの裏にでも書け>爺

201 :ナイコンさん:2009/12/16(水) 02:30:55 .net
>195にも書いてあるが、不平不満を言う奴は、
・他から見るとクソつまらんから自分で自分の居場所を失ってしまう
・自己中心的性格、非生産性、器の小ささを自らPRしてるに過ぎない

また不平不満に限らず、誰も見たくない文章書き散らすのも同じ事。

202 :ナイコンさん:2009/12/16(水) 21:06:15 .net
>>194は以後書き込みは自粛すると言っている。
言論は反論が可能ということでその自由を担保される。
彼が反論出来ない立場に立ったことを考慮して、こちらも彼が反論したくなるような彼への書き込みはしないことにする。
これが公平な感覚というものだろう。
だが、傍観者は彼は俺憎しだろうから書き込みはすべて気に入らなくて反論したくなるだろう、と言わないでくれ。
これは、こちらからの配慮だ。
とは言うものの、一つだけただしておきたい。
俺が気にくわなかったことは、通報するしないを書き込みに関する取引材料にしたということだ。
通報するしないはそれをする者の判断と自己責任と自己負担で事に当たればいい。 周りとの関連でいろいろあるだろうがそれはどんな事にでもある。
言論は素材とその扱いから自ずから導かれる結論を求めていくものだ。
他の何んなことで歪めないほうがよいに決まっている。

203 :ナイコンさん:2009/12/16(水) 21:15:26 .net
VTDOSに関しては、2chのスレッド「■★▲DOSはまだ現役で! DriveC: 」で語られている。
俺がそちらに書き込みをすると俺を追撃する者の書き込みで、VTDOSへの書き込みが読みづらくなると予想された。
従って、当面の時間をVTDOSにどう配分するかと言う観点からだけで試めした結果で俺が書き込みするのは不適当だと思って書くことを留まった。

そこで、VTDOSについての以前、書き込みしたことについてだが、
僅かな試みだが、右CTRLキーに関しては問題なく使用できる場合と旧バージョンで無効であったのと同じく使用不可という場合が存在する。
また、仮名漢字変換時に確定文節が表示されないということもある。 MS-IME、ATOKどちらでも現れる現象だ。
PgUpとかPgDnとかの従来見られた特殊キーの期待される挙動とは違った動きはなくなっていた。
いずれにしろ、これは自分本意のVTDOSへの試みの結果だから、テスト目的の協力とは違っているけど、自らの必要でVTDOSの成熟を望んでいる人たちにいくらかの情報を与えるものにはなるかと思う。
けなすとかの意味合いは全くない。
VTDOSを使用するに当たっては互換DOS環境の助けが必要になってくる。
その当たりの調達に関しても手持ちがなく不自由するところだ。
このことと関連する外部アプリケーション毎の考慮も必要なこともあって、いささかVTDOSへの執心より先に向かうところがあるので、努力をそちらに振り降りたい。
従って、このスレ立ての目的に、俺が当てはまりにくいことではある。
もはや、これからの書き込みの理由は少ない。
恐らく、VTDOSは、需要がある限り成熟に近づいていくだろう。
商品に売値がついたら、誰でも買うことができるように、公開の手続きがとられたら、誰でも分け隔てなく利用できる。
みんなが喜んで使っている末席に俺もちゃつかり連なって利用する日が何時か来るかも知れないが、祝の大判振る舞いだと思って一緒に喜んでくれ。
人それぞれの形でこの世に参画しているのだから。 人それぞれのやり方で。

204 :ナイコンさん:2009/12/16(水) 21:58:44 .net
そう主張するならそれに相応しい書き方を心がけろ。
他者との意見の遣り取りの仕方が余りに未熟すぎる。齢を重ねた人間とは到底思えない。

205 :ナイコンさん:2009/12/17(木) 18:06:13 .net
告訴した人とは別人だが、この爺を被疑者不詳で訴えることにするよ。
俺は埼玉県警で。

そもそも、書き込んで証拠を保全してくれていることだし、ね。

206 :ナイコンさん:2009/12/17(木) 20:36:37 .net
>>205
警察はあとあと面倒やと思う。
ま、BSAには報告したよ。

207 :ナイコンさん:2009/12/18(金) 00:07:12 .net
ところでVTDOSの登場で、隠す不要も無くなったから、
「Vistaで日本語DOSアプリを動かす方法」を書いてしまっても良いかな。

爺があれだけ喚いていたのが滑稽に思える位簡単なので、
是非公開してみたいんだが。

208 :ナイコンさん:2009/12/18(金) 00:31:25 .net
>>207
いいんじゃないでしょうか?

さて、爺の告訴が不受理になったとしても、
検察審査会に申立をすれば良いと聞いているので、告訴した人、その方向でよろしく。
(告訴した人、今の状況は書けない?)
一応、司法書士資格があるので、分からんことが発生したらレス下さい。

209 :ナイコンさん:2009/12/18(金) 06:14:22 .net
今どきの 柔い干し柿 種も無し

210 :ナイコンさん:2009/12/18(金) 12:22:29 .net
爺さん捕まりたいみたいだな。
オレもBSAにかかっと報告。

211 :ナイコンさん:2009/12/18(金) 22:28:49 .net
よーしパパ公開しちゃうぞー

その1.日本語表示の方法
 (1)「chcp 437」で英語モードにする。
 (2)「graftabl 932」で表示のみ日本後に切り替える。
 (3)日本語DOSアプリを起動する。

ちなみにコレはXPや2kだと日本語版ではできませんが、英語版ならできます。
爺は英語版のみになったのは劣化だと言いましたが、実は英語版=Universal版で、
日本語版は日本語専用の機能限定版らしいです。
(しかもそのくせgraftableで932を指定できない謎仕様。)

また、日本語版ではNTVDMが動いていると行・桁が固定になりますが、
英語版で上記の方法で日本語化すれば行・桁は可変となります。

なお、16bitDOSアプリをDOS窓の外で直接起動した場合はこの手が使えません。
(Autoexecの実行が終わった時点で強制的にリセットがかかるようです)
しかし、バッチファイルを経由して起動すればこの問題は回避できます。

212 :ナイコンさん:2009/12/18(金) 22:36:25 .net
その2.日本語キーボード対応
 System32フォルダのautoexec.nt を見ると、以下の行が見つかります。
  REM lh %SystemRoot%\system32\KB16.com JP,932,%SYSTEMROOT%\system32\KEYBOARD.SYS
 コレを以下のように書き換えるだけ。
  lh %SystemRoot%\system32\KB16.com JP,932,%SYSTEMROOT%\system32\KEY01.SYS


213 :ナイコンさん:2009/12/18(金) 22:49:32 .net
今時、undoの無いエディタなんか使えるかよw



214 :ナイコンさん:2009/12/18(金) 23:33:44 .net
わはははは、実のあるネタを仕込まにゃ釣りにもならんと観念したか。
同じようなことは既知だが、同じくユーティリィテイの連続タッグマッチで安定するのかな。
該当マシンとOSがない。
いつ来るか分からん金に余分が出来た折、暇に余分が出来た折り、試せる日があるかしらん。
NTDOSも試せる裕福な日々が来るかしら。
そろそろ、貧乏人はLinuxで古代語使ってぐーたら楽ちん作業できる環境作らんとな。
おまいさんたちで充実してくれ。
これは食いついた振りなw
ああ書き忘れてた。 NTDOSも連続タグマッチをやると、窓枠が自動伸縮するぞ。
じゃあな。

215 :ナイコンさん:2009/12/19(土) 00:04:25 .net
検証環境も持っていないような奴が何を言っても
全然説得力がない件について

要はお呼びでないってこと
難癖しか付けられない能無しはすっこんでな

216 :ナイコンさん:2009/12/19(土) 02:18:17 .net
>>214
分かってないようだが、もしも告訴が受理されていれば、
書けば書くほど、捜査の包囲網が狭まる。

さて、爺は「VTDOS」を何度も「NTDOS」と書き間違っている。
わざとらしく、もはや中傷と言える。
前に書かれていたように、ドキュメントを読まずに
仕様を「不具合」と書き込んだり、名称を書き間違ったりしている。
やってることが「陰湿」だ。

また、このような態度で、
完成度が高まったらVTDOSを使おうという魂胆なのだろう。虫が良すぎる話だ。

お前が以後まだ2chに出てくるようであれば、
(前に出た告訴人は警視庁に告訴したみたようだが)
俺もBIOSの著作権侵害について、俺は検察に告発することにした。
当方、司法書士資格はあるので一応文書は作れる。

なお、BIOSにあるN88-BASIC(86)は、
MicrosoftもCopyrightに連ねているので、Microsoftにも報告する。

発言は自由だが、責任も負うのだ。
お前の著作権侵害の書き込みについても自ら責任を負うべきだと考える。
以上、何か間違った考えだろうか?

217 :ナイコンさん:2009/12/19(土) 02:53:37 .net
>214
>同じようなことは既知だが、同じくユーティリィテイの連続タッグマッチで安定するのかな。

何言ってるのかすぐには解釈できなかったけど、FDからVZを起動する等の
連携は何の問題もなくできますよ。

モードの切り替え時には、ちゃんと現在のモードをチェックしてるようで、
英語モードで動作しつつ、表示のみ日本語になってる状態であるため
非常に安定しております。

218 :ナイコンさん:2009/12/19(土) 13:09:12 .net
NTDOSはたんに打ち間違いで他意はないよ。
これから、自分の新しい環境で学びながら環境を構築するので時間をそちらに回したいのでご無礼するつもりでいる。
そのつもりで、前レスは書いた。
ただ、折角の書き込みだから最期に書いておくと、
VTDOSを大きめの窓枠で起動して、ほとんど整備してないVZをバッチファイルで起動したり、
その子プロセスから起動してたり、
または、それを終了して、また、違ったタイプのバッチファイルを起動してみるなど、
次から次にコマンドを投げると、Windows XPの環境ではcmd.exe上でcommand.comを起動した時のような状況が見られた。
すなわち、80×25の窓枠に縮小した。だが、次のコマンドを打つとNTDOSを起動した時の大きさに戻った。
単に、これは状況の報告であって中傷でも何にでもない。
当方の使用条件では、いろいろのコマンドをその時の思いつきで実行するので、どんな使用条件になるか予め想定できない。
VZが単独で起動すれば問題なしという使い方ではないので、
それに、Windows 98環境は現在使っていないで放置のままだで、VTDOSで使える適切なcommand.comが用意出来ない。
前々からの計画通り、Linuxあたりの環境でなにやら試みるつもりだ。
VTDOSについてはVZ関連のサイトを運営している人やそれに交わっている人が、非常に感動している。
それは当方も大いに同様な感じは持つものだ。
だが、前々から予定している道筋を歩むことにしていているので、参画することにはならない。
また、PC関連だけが日常の関心事でもない。 
ということです。
N88-BASIC(98)については、現機が生きていた初期のわずか一時期には起動したことがある。
だか、MS-DOSとかMSのツールに関するライセンスを幾つか購入した後は、その上からマシン内ROMそれはMS-DOSのロム版BASICにアクセスしているのであれば利用していることになる。
そのあたりの感覚では<

219 :ナイコンさん:2009/12/19(土) 13:27:08 .net
その当たりの感覚では、あたらに購入したライセンスの利用そのものが、PC9801と不可分に結びついてると言う感触で使用していた。
Quick-Basic当たりまでの言語ツールは購入してたが、生憎現機を廃機処分と同様にメディアもマニュアルも処分せざるを得なかった。
何しろ、昔のマニュアルは大部で保管の重圧が大きかった。
俺がどうにもできることはないことには、当然、どうするも選択肢はない。
よって、この件はこれ以上書き込むつもりはないし、先に言ったように、努力に向けるべき時間配分を実行する。
悪しからず。

220 :ナイコンさん:2009/12/19(土) 13:27:21 .net
いい訳ばっかり。店先で試した程度だろ?
お前の話なんて誰も信用してないよ。

221 :ナイコンさん:2009/12/19(土) 15:22:45 .net
メインのノートブックの起動が極端に遅くなって、やっとの思いでRAM-DISKユーティリィテイの設定間違いでOSが使えるメモリが極端に減少していることが一つの原因であろうことが判明した。
こりゃ、まったく危機的状況だ。 起動しなくちゃ状況も分からないし、分かってもほとんど画面が固まってしまう動作状況ではスタートアップでの起動抑制もアンインストールもままならない。
この待ち時間がはからずも生じたために最早書き込むまいと思っていたレスをいれた。
あるいは外部からの攻撃かも知れない。
やっとの思いで思い当たった一つは対策したが、以前立ち起ち上げているところだがやっぱり変だ。 いずれにしろ難儀な状況だ。
と言う言い訳で、待ち時間で、再度書き込んでおく。

昔は、BASICを何とかしていじるということがPCを使う事だった。
だから、その延長として最低限DOSは必要であることは勿論、さらに言語ツールを購入するスタイルになった。
それがPCの利用の理解への一つのアプローチと考えたからだ。
MSにはいろいろ大分貢いだよ。
一太郎とかはFEPの件もあって購入した。 後は、安価さ求めてコンパチプルのオフイスツールを購入した。
物珍しさもあって、dBxlなんてのも買ったぞw
後は雑誌の付録な。
でも、オフイスツールによる実際的な自分の用途というのは大したことはなく、また、一からアプリケーションを作り上げるのは時間を要することからして、
結局、実際的な選択として、マクロで短時間に有用な仕掛けをつくるということに落ち着いた。
フリーのツールを収集して連係動作で、そう楽ちん操作ができるようにした。
そこで、初期段階の個人としてのPCの使いでのある環境に対峙することが出来るようになった。
そういう訳だ。

222 :ナイコンさん:2009/12/19(土) 16:16:13 .net
なんとか、許容範囲までシステムを回復することができた。
で、PCだけを相手に時間を潰しているわけではないが、デュアルブート・仮想OS環境、外付けHDDからのOS起動などを使って、身の丈にあった環境を再構築する事にするよ。
VZ周りでいそいそとPCへの興味をつないで人たちが、最新のWindowsを使い続けることになっても、その願いを継続できると道筋が立った言うことは、本当に喜ばしいことだ。
VZに熱中できたことは実に楽しいことであった。 人の用途というものはそれぞれだから、用途によっても生かせる母体があることは消えかかった希望をつなぐことになる。
他にも幾つかの選択肢があるが、それぞれの都合があることだし、選択肢が色々あることは実に心強いことだ。
やはり、生き生きとした興味がなくては詰まらない。 本当によかったと思う。

223 :ナイコンさん:2009/12/19(土) 16:45:42 .net
>>222
お前が生き生きと暮らして行けているのは、
VZのおかげですらなく、2chのこのスレでダラダラ日記を書いて
誰となく突っ込まれるから。

中身が子供なんだよ。「かまってちゃん」という部類。
子供でも思春期を過ぎれば普通消えるんだが、爺はその部類。
実年齢に精神年齢が伴ってない。厨房以下。

たまにこういう男、社会に存在していて、迷惑を伴う。
例えば、50にもなって妻子無し独身、素人童貞、
筋の悪い自説に粘着して周囲とコンフリクト起こしている奴とか。

で、会社はだいたい他の社員と軋轢が生じないよう閑職に回しておくんだけど、
「自分は認められていない」とか言い出す。

「自分ができる」とか言い出して、パソコンのセットアップとかさせると、
システムを勝手にいじって面倒なことを起こす(今の爺がまさにそうじゃん)。

無視しておけば良い。
このスレは、爺だけが書き込むポエムスレということにすればよい。
警察なり検察なりに告訴されているのだったら、
なおのことその方が、官憲のチェックもしやすかろうて。

爺さん気をつけとけよ、もし本当に警察や検察に告訴されているんだったら
年末は検挙率とかのポイント稼ぐために警察・検察は頑張るんだな〜。
年が明けても、年度末の異動期でポイント稼ぐために公務員は頑張るから。
春をシャバで迎えられるようご自愛くださいな。

224 :ナイコンさん:2009/12/19(土) 18:50:51 .net
とりとめも無い話をだらだらと纏まり無く書くのに相応しい場所は
今日に於いてはこういった掲示板ではなく個人のブログです。

225 :ナイコンさん:2009/12/19(土) 23:26:07 .net
>>224
今日じゃなく、2年もやってる。
ttp://www.bookshelf.jp/2ch/software/1103991904.html#306

長々と主張するんなら、ブログなりに書いて欲しい。
2年近く同じことばかり言ってる。壊れた蓄音機だよ。

ブログやらに書かないことを見ると、
自己主張が強い割に、自らの発言に責任が取れない小心者。
「MS工作員」とかも、自分を鼓舞するために思いついたんだろう。

サザンパシフィックのdBXL買ったあたりや、コピー肯定論、MS工作員……
技術評論社の「The BASIC」の影響を感じる。
(本家のdBASEが買えず、9,800円のVZに執着するあたり、
 不正コピーを是とする考える基礎はあったわけだ)

226 :Ninetailfox:2009/12/20(日) 09:22:42 .net
ジジイはEuphoria 3.1のマニュアル和訳手伝えばねえ。
DOSBOX版作ってもいいというのに、どこまで地獄に落ちていけば気がすむんだか。

貧乏と無能と無知は色眼鏡をはずしてがんばれば治療可能だが、
傲慢と見栄は治療ができない典型例だよ。

227 :ナイコンさん:2009/12/20(日) 18:33:38 .net
自分自身の意見ですら満足に周囲に伝えることが出来ない、
文章力皆無なあの勘違い爺さんに
翻訳なんていう仕事は適さないと思われ

義務教育の早期段階で落ちこぼれたであろう事は想像に容易いので、
まずは学童向けの基礎ドリルからでもやり直す必要性が有るな

228 :ナイコンさん:2009/12/20(日) 20:05:18 .net
爺、アイデアプロセッサ使ってると言ってた割に、
何を伝えたいのかちっとも分かんねぇ。

229 :ナイコンさん:2009/12/23(水) 15:32:43 .net
アイディアプロセッサは単独では使っていなかった。
章立てとかの用途だけでなく・・・云々を読まなかったのだな。
テキストデータベース形式を定めて、蓄積した書き込みをマクロで処理しフォーカスを当てた後、自動的にフォーマット変換してアウトライナーに渡して起動していた。
GUI操作を使って、テキストベースとは、また、違った焦点の当て方ができる。
その際、重要なのは記述の整合性・有効性・審美性を求めるのでなく、自ずから出来た幾つか親近性のあるデータの群の一つ一つのグループにおいて、データが同時に意識化された中で何を語りかけているか耳を澄ますこと。
トップダウンで目的を設定し、各パートにそれを実践するに当たっての役割を与えるというアプローチとは異なったモードもある。
時々の立場・モードの態度的意味合いと役割を自覚しなければ有効性は歪なものになる。
方法的な見識な。 そんな基礎素養がないと物は見えにくい。

あまりにも、寒々とした認識と誤謬と曲解と観想しか持たないので、反発するというより可哀想になる。 情けなや。
そんな意識の淵に棲んでいるのかと。 元氣でぴんぴんした身体で。
他のも同様だか、敢えてこれ以上言及しない。 休みでもいろんなことあるな。

230 :ナイコンさん:2009/12/23(水) 16:22:14 .net
>>229
何を意味するのか分からない、
自分で酔っているとしか思えないフレーズを挙げる。

> 章立てとかの用途だけでなく・・・云々を読まなかったのだな。

人様に読める文章を書けない、誰にも分かるように書けない、あんたが悪いんだよ。

> 重要なのは記述の整合性・有効性・審美性を求めるのでなく、
> 自ずから出来た幾つか親近性のあるデータの群の一つ一つのグループにおいて、
> データが同時に意識化された中で何を語りかけているか耳を澄ますこと。

耳を澄ませても・・・何を言わんとするか分からない駄文が出来ますね。

> 時々の立場・モードの態度的意味合いと役割を自覚しなければ有効性は歪なものになる。
> 方法的な見識な。 そんな基礎素養がないと物は見えにくい。

「時々の立場・モードの態度的意味合いと役割」とか「方法的な見識な」とか何だろう?

俺も、著作権侵害の件、報告したので。捕まったときはよろしく。

231 :ナイコンさん:2009/12/23(水) 16:43:31 .net
アウトライナーを使う上でのトップダウンとボトムアップからの二方面からのアプローチについて書いたつもりだけと無駄だったようだ。
思考の側面には、演繹・帰納の他に発想または創発ということがある。
7〜8個の何か気になるデータの集まりから、データに関する生々しいホットな関心のうちに、我々の中に両眼視が生じるように、次元を上昇する見解が生じることを求めようというのはなかなか生やさしいことでない。
単なるデータの加算ではない。 その時その場所で人間が生身で関わることの妙だ。
それとそれらの結果に表現を与えることは無関係ではないが別の問題だ。
じゃ、それ以外はノーコメントとのことで失礼する。

232 :ナイコンさん:2009/12/23(水) 22:05:20 .net
その手の思索法云々が大好きみたいだけど、他人が興味を持つとは限らない。
何故なら板違いだから。
場違いな話題に喰い付きが悪いからって、基礎素養だのなんだの抜かしなさんな。
そういう話題がやりたいなら、適した場所を探す事。少なくともここではない。
読んで欲しいなら、簡潔に適切に書く事。でないと誰も読まない。

233 :ナイコンさん:2009/12/23(水) 22:46:47 .net
食いつくその姿が浅ましく哀れだから、何故そう感じたかを書いただけ。
以前、VZを必要とした一つの要因に繋がる。
このスレは今後もVZを動かす環境に関心があるらしいが、VZとの連携の多様性が担保されないとその環境もはてな印がつく。
そう言う意味合いで書いた。 そんなことにも頭が回らんとは・・・。
今、別途の方策を準備してる。 ゆっくりゆっくりやるつもりだ。 
では、お休み。

234 :Ninetailfox:2009/12/24(木) 01:25:46 .net
>>227
 もっとも、やればある程度人から認められて現状を変えられるんですがね。
そこから得るものも多いですからね。やれば幸福、やらねば不幸。単純なことです。

>>232
おそらく文章は型がない。誤解無く解ってほしい伝えたいって型(心)が入ってないと思う。
そういう文章書く人間ってのは自分や他人を大事にしないのが多いね。
こういう人種はどこ行っても好かれないし理解されないと俺は思うよ。

>>233
あんた見ているとまるで食品偽造(ウソ)によって生み出された金太郎飴だよ。
追い詰められているとは気づかずに自らのくだらない甘言や戯言で
他人からばっさばっさと切られて気づいたときには後悔しながら死ぬぞ。

235 :ナイコンさん:2009/12/24(木) 01:41:41 .net
> そう言う意味合いで書いた。 そんなことにも頭が回らんとは・・・。

長文で言いたいことが分かりづらく
後で「〜という意味合いで書いた」という風に説明しないと
他人に伝わらないようじゃ、悪文。

さて、以前、茨城の警察署で、告訴すると書いた本人だが、
今週はじめに警察署に告訴状を持って行ったが不受理でした。

どうやらもう既に他の人が・・・らしく、
「本件で参考人として出てもらう可能性はあるがよろしいか」、
と聞かれたので快諾した。
自分の書き込んだレス番号と、書き込んだプロバイダ等の情報は提出済み。
あわせて、被疑者不詳?の爺の書き込んだレス番も参考情報として提出。

包囲網は狭まってきている。

236 :ナイコンさん:2009/12/24(木) 02:22:27 .net
>229
>あまりにも、寒々とした認識と誤謬と曲解と観想しか持たないので

お前が云うかw

237 :ナイコンさん:2009/12/24(木) 03:12:35 .net
>>235
> あわせて、被疑者不詳?の爺の書き込んだレス番も参考情報として提出。

多分、しょっぱなの告訴の内容と整合を取るのか?
文体やら癖ですぐ分かると思うんだけど、慎重なんだな、警察って。

238 :ナイコンさん:2009/12/24(木) 15:56:06 .net
http://www.zob.ne.jp/~c.mos/index.html

239 :ナイコンさん:2009/12/26(土) 21:51:33 .net
おまいら暇すぎだろう。
この趨勢だと正月はゆっくり休めるな。 めでたし。 めでたし。
ゆっくり休んでひねた心を癒せ。
家族がすこやかに生きていけるように省みないと痛いしっぺ返しが来るぞ。
荒んだ心は家族に跳ね返るからな、 よい正月を迎えてな。

240 :Ninetailfox:2009/12/27(日) 21:47:39 .net
暇つぶしにやるならこんな面倒なことはしない。

それとウチのほうは今年の活動でVzクローンの開発に必要な
最低限の責務は果たしたから後はお好きにさせていただきますよ。

では(-_-メ)

241 :ナイコンさん:2009/12/27(日) 23:51:46 .net
>>239
すさんでいて無為なことを続けているのはお前の方。
罪や法を犯した者は裁かれるのは法治国家の原則。
ちなみに、告訴は取り下げてないし、
今までのレスを見て微罪であろうが告訴し続けるつもりだ。
司法書士に依頼も済ませている。

ちなみに最初に告訴した人ではない。念のため。トリガーにはなってくれた。

242 :ナイコンさん:2009/12/29(火) 21:15:59 .net
年の暮れになっても何も建設的な書き込みがないの。
テーマに沿ったというか、その辺のw

VTDOSは怒濤のバージョンアップで最早1.14か。 凄いね。
いろんな方面に追われて時間は振り向けられないが、例によって上滑りにほんのちょっと覗いてみた。

その十数分で分かったことは、依然として日本語入力の部分に苦労されているみたいだ。
^Sが漢字入力モード中に直に投下されてしまう。 微妙な動作を避けて通ればなんとか日本語入力は間に合うかな。

標準出力のパイプ処理とかでちょっと気づくことがあった。
moreとかlessとかで出力が停止せず最終出力点まで走り続ける。
使用したコマンドとかcommand.comのバージョンとかの絡みの問題なのかな。
でも、実用上の回避の方便はありそうだ。

dir c:\ | less とか dir c:\ | more
に対して、

l.batとか、m.bat とかを作って対策する。
内容は例えば、

@echo off
%1 %2 %3 %4 %5 | less.exe
echo on

と言う風に。
l dir c:\ または、 m dir c:\

あれ不思議、今度はちゃんと、 more.exe、less.exeの面々、パイプ処理が正しく働かれました。
画面サイズの事前設定に対して、mode conでリサイズの大きさよっては、more、lessの出力の微妙な走り抜け景色が見られる。
mode con サポートの収束の仕方が垣間見えるような。
まあ、こちら方面に時間は取れないことだし、早めに退散w

243 :ナイコンさん:2009/12/31(木) 12:16:05 .net
ツールの連携でことをなそうとする者にとっては、繋がりの為の容易な手立てが差し伸べられていることが条件になる。
永遠的なフォーマットであるテキストベースでデータを受け渡すことがてきる類のことも重要だ。

VZに関する保存はマシンの命運が灯火の如く消えて無くなる直前に、これまたあわてて最小限に行ったコピーが一部うまくいかずに空のフォルダがあったりした。
一部気づいて追加コピーをしたものの、あり場所が輻輳している。
二重、三重の組み合わせをして、最終版と思われるマクロを含む中核の部分だけを昨日、復元しVTDOS上で試してみた。
環境と大きく絡み合いデータの在り方とも関わるので、そのままでは枝葉のところでまともに動かない。
修復作業は優先順序にないので前進は予定が立っていない。 別の作業に戻るつもりだ。
あまり、書き込みも出来なくなるな。

主要なところの色使いをなんとか液晶画面に合わせて、実行してみたところ次の事がわかった。
(command.comは適切なバージョンを用意できない。 
周辺の幾つかのコマンドはフリーのツールを僅かコピーした。 vmapとかwhichとか。 
後は、現在環境にパスを通して利用した。)

VZを起動するに当たっては、起動ショートカットとかバッチファイルにVTDOS起動コマンドラインにVZに関するオプションを直接記述、余計なラインを付け加えない必要がありそうだ。
起動記述に従来のを生かすためにVTDOSにVZを起動するバッチファイルを渡す選択肢が欲しいところだか、手を入れてないのでそれをやると素のXPのcommand.comから起動するのと同じように80×25の画面になる。
また、拡大画面で起動したVTDOS上とかVZの子プロセスから、条件に合わないバッチファイルでVZを多重起動したりすると、やはり、80×25になってしまう。

VZの子プロセスから起動するコマンドは色々な様相を呈するが、僅かしか試していない。
lessに関しては、昨日書いたのと同様なことがVZの子プロセス上でも見られた。

興味のある点としては、子プロセスでハングしたり異常を呈するツールも、一旦、子プロセスでcmd.exeを起動してから実行すると正常に使えてしまえるのもあるということだ。

いろんなことがあったが、誰もがよい年を迎えてくれ、としか言いようがない。

244 :ナイコンさん:2009/12/31(木) 12:30:48 .net
あと余り書き込むことがないだろうから付け加えておくと、

画面の書き換えが完全でない時があって、見づらく残ることがある。 環境との関連は不明。
何かメモリ上のトラブルが反映されたような画面が出てきて、これは恐ろしい。
子プロセスでPATHを設定をすると、思わぬトラブルに遭うことがある。

よいお年を。

245 :ナイコンさん:2010/01/01(金) 00:22:22 .net
糞の役にも立たないレポートは要らんから、
さっさとLinuxに移行しなはれ。

246 :ナイコンさん:2010/01/02(土) 19:58:41 .net
読み手に理解力を求める文体がレポートに不向きなことがよく分かるな。
分かり易ければ有益な情報かも知れんがな。
年喰ったエラいさんが若者に横柄な説明して全く理解されずぶち切れる理屈もよく分かるな。

247 :ナイコンさん:2010/01/02(土) 20:26:37 .net
構造の不在ですな。構造を意識して記述してないからこうなるんだよ。

こういう長文は次からブログ立ち上げてリンクだけ張ってもらうことにしたほうがいいんじゃね?
匿名ブログサービスあるんだから増田で書けばいいだしさ。 → ttp://anond.hatelabo.jp/

248 :ナイコンさん:2010/01/02(土) 20:35:19 .net
>>あと余り書き込むことがないだろうから付け加えておくと、

あまりと言わずに永遠に書き込まなくていいよ


249 :ナイコンさん:2010/01/03(日) 22:44:33 .net
今年の春まで永らくwindows 98を使っていたから分からなかった。
Windows XPのDOS窓の動作が昔から見ると以下の如く変だ。
----------------------------------------------------------------------
C:\>set PATH=%PATH%;c:\tmp

C:\>path
PATH=%PATH%;c:\tmp

C:\>command
'COMMAND' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません

C:\>
----------------------------------------------------------------------
だが、cmd.exeはPATHが追加されて、ちゃんと昔のユーザーの期待通り動作する。
その時点でもcommand.comに対するこんな嫌がらせがあったのか。
いくらなんでもこれは・・・。
(とっくの昔に判明の事だろうがびっくりした。 時代に取り残されたおじんの驚きと溜息w)

250 :ナイコンさん:2010/01/04(月) 13:09:45 .net
おじいちゃんたら、またDOS窓とcommand.com(NTVDM)を混同しちゃって…















ちょっとだけ若さを主張してる(自ら「おじさん」と名乗ってる)ところが哀愁を感じるw

251 :ナイコンさん:2010/01/04(月) 13:27:10 .net
コンソール上で仮想DOSマシン(NTVDM)が稼動した状態がDOS窓で
COMMAND.COMはDOS窓上で起動するただのコマンドラインシェルだろ

252 :ナイコンさん:2010/01/04(月) 16:39:21 .net
VTDOS/VZの日本語入力の微妙なところはckwを使えば補えるようだ。
ツールは発展途上ゆえ、それぞれに足りないところもあるけど協業すれば、XP以降のWindows OSでもVZ Editorがそれなりに使えるという意義は大きい。
ただ、多重な絡み合いがあるため、ダイナミックに窓枠を変動させることはwtmodeなどを使った場合のようには柔軟性がない。
違ったやり方で補完する必要がある。
新春、まずはめでたいことだ。

253 :ナイコンさん:2010/01/05(火) 16:06:48 .net
とは言え、Windows 98でやったように外部のコマンドラインツールをVZマクロで援用して自由にVZの編集機能を拡大、ましてや中核となる作業環境を構築するなんてことは夢のまた夢みたいなものだ。
動かないソフトがある。 その代用品を探しても機能は強化されているものの挙動は微妙に違ったりする。
まして、窓枠と便利機能を付加するために利用するVZ稼働のV-Text環境のもとでは、lessとかmoreの例からも想像つくように、困惑する事態が現出するに違いない。
拡大

254 :ナイコンさん:2010/01/05(火) 16:26:48 .net
拡大DOS窓では動作がうまくなくても、素のDOS窓では動いたりする。
だが、結果がおかしくがっかりされるのがある。
VZは単独の書記ツールとしては延命なるも、それを従来のような使い心地に持って行くのは大きすぎる代償を払わなければならない。
許された自由度が従来よりも小さくなるのは仕方がない。
と言うわけで、新しい環境で周辺の使い心地を確かめた上で、作業環境の新構築を遂行したが吉だろう。
単独書記ツールならば代替は幾らでもある。 プラスアルファは暇があっての努力次第だ。 

255 :ナイコンさん:2010/01/05(火) 21:23:16 .net
いっそのことVZをlinuxに移植して、cygwinで使うとか。

あと途中経過なんて必要ないから、どうしてもって言うならブログでやってくれ。



256 :ナイコンさん:2010/01/05(火) 22:13:52 .net
>>255
> いっそのことVZをlinuxに移植して、cygwinで使うとか。
BASICすら満足に扱えない(N88互換すらあるというのに)、Vzの構造すら理解しない
ヤツに言っても無駄。本当何もしない。駄文ばかり書いてないでコード書けよボケ。


257 :ナイコンさん:2010/01/06(水) 01:35:46 .net
>>256
Linuxでcygwinなんていっている訳わかめの香具師。 脳味噌腐っているのじゃない。
たぶん、Linuxに移植した後で、Windowsのcygwin上で再移植して使うというややこしい迂回を言っているのだろうがw

VTDOSに今集まっているいる人たちはアセンブラでどうのと言った話をしている。
だが、その人達の間では、再アセンブルの話は出るが、VZの移植の話は出ない。
マクロユーザはそんな手間暇かけない。 Linuxに移行するならelispで環境作ったが早かろう。

昔のSCSI接続のハードディスクをUSBで経由で読み込めるようにして、たった今、.emacsと小道具を書いた.elを探し出したところだ。
もうすっかり忘れたから、また、学び直すしかない。
俺等は何かをなすための道具立てとしてPCを使うアプリケーションユーザーなのだ。
言語は使えるようになることは出来ても、一から作ることはない。
まして、今までに数多の試みのあるテキストエディタを書くなんて、そんな発想の貧弱なことはしない。
アプリケーションの肩先に乗って、ちょっと気の利いた環境を作るだけだ。

まあ、VZ Editorを一応XP上で使えるようにインストールしたついでに、幾つかのコンパイラとインタプリタの言語支援環境は動くように設定し直したけどねw

嫌なら読むな。 読むに耐えぬなら逆に読むに値する情報書き込め。
それが精神によいぞ。

258 :ナイコンさん:2010/01/06(水) 03:08:53 .net
>>257
まずお前自身が読むに値する情報とやらを書き込めよ
そんな価値の無い、まるで小学生の作文みたいな文体の、
ただ浮かんだ事を順に書いただけのチラ裏日記じゃなくってな

ところで
一体何時までそんなスタート段階でうろうろしてる気なのさ
もうそんな「〜を試してみた」「〜をやる予定」とか書いてる場合か?
お前さん、やる気全くないだろう
ああ失礼、やる気はあるけど能力がおぼつかない、が正解か

259 :ナイコンさん:2010/01/06(水) 06:31:06 .net
やる気というか空想と言い訳だけはもてあましてんだな

ほんと役にたたない感想ばかりだから日記帳に書けよ


260 :ナイコンさん:2010/01/06(水) 10:35:59 .net
.emacsはmeadowのものだ。 小物ツールも同様。
で、これをゆっくりと鍛え上げる。
それで、それを見ながらゲストOSとしてのLinuxデストリビューション上のemacsに移植する。
それから単独立ち上げのLinux上で自由に闊歩する。 こういう段取りだ。
もちろん、Linux上での新しい発想の場からのスタートも両立して進捗する。

VTDOSとckwの支援環境下のVZは頻繁にメモリトラブルが発生して実用には危なっかしい。
外部ツールと関係を持たないVZ内部に留まるマクロだって正常に動作しないのがある。
まあ、これは狭い俺のXP環境下でのことではあるが。

俺は、行番号へのジャンプはトリガーキーの打鍵の際のカーソル位置によってはラベルとマクロ番号へと直ちにジャンプするように拡張している。
さらにそこからジャンプ元に帰れる。
どんなカーソル位置でもシフトキーを押しながらの打鍵なら通常の行ジャンプモードになる。
そんな小物マクロさえ動作しないのは萎える。
代替機能は幾つかあるが、特殊キーでしか作動しないなんて事になったりする。

VZを動くようにしたのは、emacsを鍛え上げるためにVZで拡張した機能を思い出すためだ。
手続き型と関数型じゃ着想は別の定着が必要だが、思いつきと思考の参考になる。

気にくわない俺への書き込みは自分の手のひらで作った穴にでも向かって吠えておけ。
勿論、お前らは今上げた小物マクロなんて参考にならないくらいに便利環境を構築しているのだろうな。
VTDOSのことだって、一分以内・十数分で俺がぞくぞく気づくことなんだから、周知の事実に違いないが。
そのうち避けうる対策だって瞬間的に思いついたものだったしw

総レス数 981
411 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200