2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

VZエディタと16bit日本語環境がVistaで動きました

170 :ナイコンさん:2009/12/13(日) 18:49:25 .net
>>169
BIOSのこと言っているの当たり前だろう、分かっている。
だから、これ以上のことはやらないと言っている。

VZ Editorは、一人一ライセンスで良いと聞いた。
それに、俺はたまたまVZのフロッピーディスクとマニュアル本が必要になって探したが、押し入れの奥にしまっいた。
急遽、外に出て買い増してVZについては2ライセンス持っている。
XPのcommand.comでもVZは窮屈ながら稼働する。
ということは、保存しておいたVZ関連のファイルを投げ込んで適当なディレクトリィになんとか起動できるような形に整えて、
バッチファイルに対してショートカットをデスクトップに作ったと言うことが、何処が問題なのw
PC9801のエミュレータとは、なんにも関係ない。
因みに、VZ Editorでは、PC9801版とDOS/V版他は同封されている。

また、以前のノートパソコンでは、Windows 95がインストールされたものを購入して、次に、Windows 98 のアップグレード版を購入してインストールした。
いろいろ問題もあって、ベーンダーは元に戻すサービスを始めたという経緯もある。
それと同じことをVMware Playerでやってもやっても、こりゃ難儀するから対象としなくない。
それに、ディスプレイの関連で旧ノートパソコンは動かない。
でも、なんか機会があってそのノートを生かすことがあるかもしれないから、そのためにWindows 95→98はそのノートでそのままライセンスは生かしたままにしておく。
インストールされているノートを廃棄処分にしてWindowsのライセンスを仮想OSに移動するつもりはないということを言っている。
手間を省き、なんとか起動ディスクらしいものを用意してWindows 98のアップグレード版だから直接インストールとしても困難。
そいういこともあるから、廃機のままに唯温存しているだけ。
ということもあって、仮想OS環境でWindows 98をゲストとして利用することはない。

なんか、頭に来ているみたいで、正しく読み取れないのだなw
静かに優しくなれよ。 それだけの力はあるだろう。

総レス数 981
411 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200