2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

VZエディタと16bit日本語環境がVistaで動きました

1 :ナイコンさん:2009/10/02(金) 18:57:11 .net
911 名前:from Win板 ◆Nffpptmdm/xp [sage] 投稿日:2009/10/01(木) 03:16:57
MIELもOK。
ttp://www.aqz.jp/~pc/imgboard1/img-box/img20091001031334.png

この後xyzzy(Windowsのエディタ)も難なく起動。


912 名前:ナイコンさん[sage] 投稿日:2009/10/02(金) 11:12:05
>>911
おぬしの勝利だw
Vistaで16bit MS-DOSアプリが
日本語でうごいとる。

VZエディタ動作環境を保存する会
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1234091309/


309 :ナイコンさん:2010/01/09(土) 00:25:07 .net
>>306
オブジェクト指向を勉強してきたほうが良いと思うね。

310 :ナイコンさん:2010/01/09(土) 01:00:25 .net
>>308
七年前の習い始めのものだ。 もう忘れてしまった。 今の俺ではない。
名前は結構同じようなものを思いつきやすいので、接頭辞または接尾語は他と紛れないような固有なものをつけたがよいと思う。
俺は自分のコードの中では4文字ぐらいの固有な接頭辞をつける。
参照しやすく他から容易く分離出来ることも必要だ。 違和感があると都合がよいぞw
そういうときは遣りやすいようにやる。 自分で自分のものを参照しやすく、かつ、関係のあるものを思い出しやすく見つけやすいようにする。
俺は通常英語を話さず、発想は日本語でする。
だから、命名も日本語流だ。 漢字の関数名が使えれば漢字仮名英数字混じりの関数名をつけるだろうな。
英語圏的発想からすれば、耐えられないくらい違和感があるかもしれないが、そんなこと知ったことか。
ほとんど内輪で使うつもりだし。

まあ、今までに、構想され試されて、その結果がいろいろ都合がよくて、蓄積さて確立されてきた命名法というのはあるのだろう。
他の人と交わるときはそう点を考慮して、他の人からも推察の行き届きやすい名前をつけるのは必要なことだろうがね。

ああ、emacsの話題はお終いにするはずだったw

>>309
オブジェクト指向はrubyで少しはかじったが、これも十年前だ。 忘れてしまった。
VZのマクロもテキスト群、一つのテキスト、ブロック、文字列等々にある種の操作をするという考えで作っている。
>>306を例に出したのは、あのマクロは単体で使うだけでなく、機能の一部を他のマクロから呼び出して使う事も考えていることを示している。
ある種のメッセージをあのマクロに送れば、ある応答を返すと言う風に作っている。
それで他のマクロの記述が簡略化できるのだ。 その例証として出した。

311 :ナイコンさん:2010/01/09(土) 01:26:11 .net
だからemacsは板・スレ違いだろう

Emacs Part 33
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1261307488/

でやれ。

312 :ナイコンさん:2010/01/09(土) 03:01:23 .net
爺が目指すところがどこなのか、いまいちわからん

具体的に教えてほしい


313 :ナイコンさん:2010/01/09(土) 06:15:32 .net
根本的には>>197
そのうえで表層を取り繕う為のレスの遣り取りのみ

314 :ナイコンさん:2010/01/09(土) 09:56:52 .net
独りで勃っている。

315 :ナイコンさん:2010/01/09(土) 10:27:15 .net
>>306の例は、>>310の後尾で述べたことを示すためにあげたのだが、VZのマクロを読めないとその意図は分からない。
わずかに日本語の注釈もあるのだが、それでも意図に思い至らないとは、VZマクロは素通りになってしまう立ち位置の人であるのだろう。
まあ、わかっていたようものだが、その判明も随伴する意図として少しはあった。
俺も、大方忘れているので、今更ちょっとしたマクロを作るとなると一夜漬けでマニュアルを読み返し、ヘルプ支援環境を確認しておく必要があるだろう。
たいていの場合はコピペでその時の必要をでっち上げるということになるだろうけどw

VZにはVZに関するドキュメントのほかに編集中のカーソル位置のマクロキーワードに対応する簡単な説明を表示するという機能がある。
俺は自前のヘルプシステムも作っている。
その点では、STKhelp.def というのは優れものだ。
(俺はずっと遅れてWebに接続出来るようになっ後に知ったので、大方のマクロを作るためには利用できなかった)
VZでマクロを読んだり書いたりする時に利用すれば大きな支援力を発揮するだろう。
また、スクリプト言語のヘルプシステムとしても機能するので、Webから関係ファイルをダウンロードするとか、自作すればVZ上でのスクリプト作りにも大いに役立つことだろう。
利用中にジャンプしてヘルプの内容を改変することができる。 必要に応じて成長させることも簡潔化することもできる。
Haskellには、herfというコマンドラインで機能す簡略なリファレンスシステムを篤志が提供されているが、それを利用すればカーソル位置のキーワードのヘルプをホップアップメニューで表示するというようなことが、VZのマクロで実現できる。
VZのメニューシステムを使ったホップアップ(いろいろ機能を付加できるのでその点では便利)では心許ないのであれば、起動に時間の取らないテキストブラウザを利用すればいい。
そんなのが短時間に書けてしまうVZ Editorはとても重宝するツールではあった。

>>312
自分のITへの関心事に専念したが吉。 >>313が述べることは自分の立場からの都合よい解釈。
応にたいして答というのは、応の在り方に答えるというのだから、答えの部分が応に引きずられるのは当たり前w
具体的なことは目的でなく、答えとして得るものだろう。

316 :ナイコンさん:2010/01/09(土) 11:24:26 .net
>>315の脱字と誤字はすまん。

herf → href

317 :ナイコンさん:2010/01/09(土) 14:05:37 .net
>>315
>>>313が述べることは自分の立場からの都合よい解釈。

逆。該当の過去ログ他で辿れる足跡が事実を客観的に示している。
それに対し、当の本人だけが根拠無くそれを否定しているという状況。
その理由は、余りにも無様で自身に取って著しく不都合だから。
無視したい、握りつぶしたい過去。

もうとっくに君の素性はネタバレ&底割れしてる。
その上であれこれと知性の粉飾に勤しんでも、ただ滑稽なだけ。

318 :ナイコンさん:2010/01/09(土) 14:30:29 .net
まあ君は決して上記のことを認めたり受け入れる事は無いだろう。
そのことはこれまでの振る舞いを見ていれば容易に想像出来る。

君は防御の為に作り上げた「素晴らしい技量を持ち知性に富んだ人物」の虚像を、
もしかすると本気で信じ込んでしまっているようでも有るから。

319 :ナイコンさん:2010/01/09(土) 15:59:35 .net
>>318
三ヶ月も継続して何かを当事しなければ忘れてしまう、と言っているのにw
例えば、プロ現役のプログラマであれば受注した時点で、必要な技術・情報を蓄積しているばかりでなく、必要な技量がウォーミングアップが出来た状態ですぐ作業に取りかかれるだろう。
こちらは、それとは遠くかけ離れた存在であることは明らかにしている。
VZだってアンラーンのための永いモラトリアムの期間もあって、ままならないと書いている。
また、反論のためにWebを検索したりして持論の如くそれを書き込むこともない。
どう感じて貰うか何て期待してないだろう。 まして、自分を自分で錯誤して何も得することはないw

320 :ナイコンさん:2010/01/09(土) 16:34:09 .net
ここは自分語りの場ではない。

321 :ナイコンさん:2010/01/09(土) 17:57:25 .net
読む気がしない長文ほど、意味のないものはない。

322 :ナイコンさん:2010/01/09(土) 18:36:53 .net
>>319
誰もそんな話はしていない。
反論するつもりなら、きちんと方向を見定めて投げ返すように。

およそ公の場で他人と意見を交わす気が有るのであれば、
相手が何を言っているのか、
どう返せば反論として成立しうるか、
くらいは最低限理解した上でレスしなさい。

323 :ナイコンさん:2010/01/09(土) 19:46:39 .net
爺の長文は読み辛いのに、レスは割と的確な不思議。
更に他の方の文は普通に読めるのに、爺のレスは明後日の方向へ向かう不思議。

324 :ナイコンさん:2010/01/09(土) 20:37:07 .net
お前らは書き込みはするものの相変わらず、VZ環境については何も語れてない。
自分語りも他人語りも同じようなものだw
少なくとも俺はVZでの機能拡大のための容易なマクロ作成について語ろうとした。
それは、どういう条件が担保されてないとVZが動いても意義が少ないかに話が繋がっていく。
お前らの書き込みの無様さは、ただ、お前ら自らの何かの必要とか不足を満たすだけのものだw

325 :ナイコンさん:2010/01/09(土) 21:01:51 .net
>少なくとも俺はVZでの機能拡大のための容易なマクロ作成について語ろうとした。
えー?今まで出てきた質問殆どスルーしてるじゃんw

326 :ナイコンさん:2010/01/09(土) 21:14:25 .net
>>325 そう、お前をスルーして次の事を書いてみよう
俺は、>>315で述べたHaskellのコマンドレファレンスを、新たに下のマクロを書くことで実現した。
これは、マクロランタイムモジュールを予め書いて用意しておいたことで実現できたわけであるが、非常に効率がよい。
そヒストリ機能もあって近々リファレンスしたことは、超速切り替えで参照できる。
(勿論、下のマクロはそのままでは走らない。 ランタイムともう一つの連携するヘルプデータベースシステムがあることによって十全に機能する)
では、久々に広い銭湯で出かけてゆっくりしよう。 じゃ、お休み。

============== href.def (v0.01) ===============
カーソル位置の Haskell.Prelude関数のリファレンスをhref.exe で検索し結果をウィンドウ表示する
エラーなら href: no such function のメッセージ表示
* M
80 ^J@ "href"
&s
t=wn, &01 h="href", ;またはフルパスで指定
hh="no such function",
f="c:\mem\hrefhis.mem", ;hwin.defとの連携
#M #f #a #G
&m("href 起動中") ss2, #E &?("%s %s",h,ps ) #m #[
&Sc(pu,ps) #79 #_ #F &?(h) #m #r
#F &?(hh) #m #c
(r)?? {#k #> #G &m("href: %s",hh) #X #U &d /}
#y #b #_ #e #e #> #k
&10 ;hreftmp.mem に履歴を書き込み
#U #W &Sc(k,pu) &#T(t) &z("_helprewin") &* &d

1: k="----------------------------------------------------------",
10: #O &?(f) #m ;hreftmp.mem に履歴を書き込み
#_ #> #m
&?(".%s",pu) #m #p
#S #m #C (s)? 'Y'
*
============== End of href.def ==============

327 :ナイコンさん:2010/01/09(土) 21:25:54 .net
>326 の訂正。 どうでもよいことだが、整形してサイズを調整したときゴミが入った。
昔は、8.3形式であったからあり得ないファイル名だな。 さて、急がないと。

_helprewin → _helpwin

下働きの汎用ランタイムだ。

328 :ナイコンさん:2010/01/09(土) 21:47:14 .net
次スレは最悪板で 爺のVZ でいいんじゃない?

329 :ナイコンさん:2010/01/10(日) 01:08:05 .net
VZerは目の前の必要を素早く利用するためには、>>326をもっと簡単に書く。
窓を二分割して、一方にhrefでの応答を表示する。 高々1/2の大きさで実装してしまうだろう。
>>327は機能の付加したホップアップヘルプを利用するために冗長に書いた例だw

330 :ナイコンさん:2010/01/10(日) 09:36:59 .net
さらに、>>326は中継ぎのモジュールを独立させるか、ランタイムを修正・書き直せば、次にこの種の必要が生じたときは最小規模のマクロ定義ファイルで記述可能になる。
次のようなことをすれば外部マクロファイルを新たに作らなくても、極めて便利な機能がVZ Editorまわりに容易に出現する。

・VZ.DEF(または相当ファイル)にキーアサインと共に一行記述
・テキストを各種のスタイルで表示したり外部マクロ・外部アプリケーションを実行してしまう汎用支援マクロに登録
(必要時にはホットキー打鍵―キーワード入力で目的を達成することが出来る)

さらに、マクロをメニュー仕立てで表示し、一度実行したら次に指定するまではある一定のキー打鍵で繰り返し実行できるという支援マクロに登録する。
VZは複数のメニューを階層構造にしたり、並列的に次々に軽快に切り替えたりすることが書けてしまうのでホント極楽環境だ。

えっ、何が言いたいかってw
言葉のとおりだけど、次のようなことも連想されるだろう。
VZの互換テキストエディタを書くとか何とか言っていた人が開発やめたとか何とか。
新たにテキストエディタを書くなら何らかの新しい着眼点が必要だろう。 単に人がやったことを繰り返すのかね。
新しい開発言語で効率的に書くとかはあるだろうけど・・・。
もし、VZを使い込んでマクロを多数書いておれば上記のようなパターンを幾度も経験する。
何種類かの汎用高機能モジュールがあれば更に高機能なマクロが容易に書けてしまう。 VZでマクロを書いているとそういう基本的な幾つの複合機能が見えてくる。
これが組み込み関数であればどれほど助かるかと想像してしまう。
エディタの機能にフラットな基礎編集機能とともに、基礎機能の複雑な結合による洗練された高度汎用の機能を単一の機能と見なしてアクセス出来るようなことをユーザーは夢想してしまう。
VZを便利ツールとしてかって使い込んだユーザーが、新たな環境でVZ互換テキストエディタを使えるようになったとしても、不安定なサブセットで満足できるだろうか。
少なくとも、それを補うのに余りある何かが無くてはならないだろう。 互換サブセットなら以前にも存在したのだから。

331 :ナイコンさん:2010/01/10(日) 10:54:11 .net
>326
変数名とか、処理の順序がいかにも爺的でワロタ。センス無ぇ。
良くこんなの出す気になるな。

>330
>少なくとも、それを補うのに余りある何かが無くてはならないだろう。
VZには無い「何か」なんぞ腐るほどあるし、幾つかは容易に実装可能だと思うが。

>エディタの機能にフラットな基礎編集機能とともに、基礎機能の複雑な結合による
>洗練された高度汎用の機能を単一の機能と見なしてアクセス出来るようなことを
>ユーザーは夢想してしまう。
Windowsにはアプリやマクロ/スクリプトエンジンの垣根を超えてシームレスに連動させる仕組みが
用意されてるから、これを実現するのにうってつけなのだが。
あまり認知されてないが、これはLinuxやMacに対する大きなアドバンテージだったりする。

332 :ナイコンさん:2010/01/10(日) 12:51:03 .net
>>310
 銀の弾丸ではないとはいえ、変数名や設計に関してに勉強なるから
オブジェクト指向を再勉強したらというのに。いらんことを書かれたらレスする前に反感くらいますよ。

あとですね。コードレビューに関しての自己弁明なんか読みたくありません。

>>324
 しないというより、こういう状況では「できません」
私としても訊きたいことは色々ありましたが、こういう状況では無理です。

それより、まだ自覚がないようなので、きつく言いましょう。
どっかのジジイのオナニーで「クダラナイ」ことガシガシ書き込まれているスレなんか気持ち悪いですよね?
スレを本来の目的で使いたい人にとって不満を持って当然ですよ。

それより、こんなこと早く終わらせてしまいましょう。
そもそも、あなたが身の丈にそぐわないプライドと負けず嫌いを捨てて引き下がれば簡単に終わることです。

なんでこんな簡単なことが解らないんですかね?もっとも、今の貴方ではわかりませんね。
他人に反論されたら泥沼化するまえに引き下がるってことをやらないようではね。

負けて勝つという言葉もあるんですよ。少しは考えてはどうですか?

333 :ナイコンさん:2010/01/10(日) 12:54:55 .net
>>331
>変数名・・・
1〜2文字制限の変数名を云々言われてもなw
僅かの時間で出来るだけ早く動作する姿を見るためプロトタイプを作る。 操作を想像しながら書いてゆく。
何十分〜時間はとれないだろう。 
プログラマでない人間は実用に供すればOK。 僅かに振り返れば洗練されたコードになるのは分かっているが放置のままだ。
格好は仕方がないw
これはそれを否定して昇華すべき次の段階とか他の解があることを書くために試作部分を書いただけ。 洗練されたのはまして必要がない。
ファイル名などは忘備とファイラにおいて自作マクロのインクリメンタルサーチでアクセスし易いようにしているだけ。

二番目の項目については、VZの編集機能の複合を単一の機能と見ることについて関連して言っている。
例えば、VZ互換テキストエディタとして使えるPowerEDITORはVZのキーマップをVZ.DEFで定義できる。 ほぼVZの編集機能は押さえられている。
ただし、VZキーマップでは外部ツールとの連携のための#Eが期待される動作をするようサポートされていない。 
PowerEDOTORの素の機能は当事だってVZを遙かに超えていた。 だが、この一点で希に使う事はあったが、ハードディスクの肥やしとして存在するに留まってしまった。

最期のくだりについては、テキストエディタ内部での話だ。
下層の基本編集機能、中層の複合機能、高層の複合機能集合をうまく揃っていてユーザーがアクセスで出来れば、これは非常に頼もしい。
機能の階層構造の中に、さらなる最新のOSの機能を使ったものを含めることは、当然、今の時代なら求められることだ。
ネットワーク機能、アプリケーションの連携・通信、ホストOSとゲストOS間のアプリケーション連携・通信、 クラウドアプリケーションとの連携等々。
そりゃ、VZだって外部ツールで武装すればある程度の事は出来るが、やっぱり無理しなくてはならない。

だから、これから俺は機能の階層構造の件は「関数型マクロ言語を持つテキストエディタを使って満たそう」という考えだ。

334 :ナイコンさん:2010/01/10(日) 13:03:09 .net
>>332
おまえさんらに負けるも勝もないだろう、噛みあっていないのだからw

335 :ナイコンさん:2010/01/10(日) 13:15:15 .net
>>334
 だから、なんでこういちいち一言多いわけよ。
それが嫌われるって自覚ない、他人に迷惑かけている自覚すらないの?


336 :ナイコンさん:2010/01/10(日) 13:15:58 .net
俺に対する追撃で書き込みが紛らわしくならないように、俺は下記のスレには入っていかなかった。
VZエディタと16bit日本語環境がVistaで動きました---というのはVTDOSに関連することも大きい。
それに関する質問とかがあれば、そちらに書き込みをすればいいのじゃないか。
だが、そちらは今調べたら、今年になっていっこうに伸びていない。

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/1258659169/
【OS】 - ■★▲DOSはまだ現役! DriveC:

337 :ナイコンさん:2010/01/10(日) 13:26:14 .net
>>336
 だからといってスレの占有は許される行為ではありませんよ。
 あなたが間違っていることをしているからとやかく言われるんですよ。
それに一言余計なことを言うと自己正当化していると思われて「こいつ反省してないな」って誤解を受けて
余計叩かれるんですよ。そういう点を自覚してくださいな。

 また2chでは叩かれるというのは反省してきなさいな。という意味で通常は引き下がるものです。
貴方の場合は引き下がらないから、こういう泥沼になってしまったわけですよ。

あとね。OS板およびそのスレは過疎です。そしてVTDOS関連は作者本人が管理するBBSに議論の場は移っています。


338 :ナイコンさん:2010/01/10(日) 13:38:35 .net
>>337
VTDOSについてそう言うことになっているのならそれでいいじゃないか。
俺に関する記述以外の書き込みに対してその応答をどうにか変な方向に持って行くというようなことはしない。
何を息巻いているのやらw

339 :ナイコンさん:2010/01/10(日) 15:28:24 .net
>>338
VTDOSのドキュメントも読まず、
出来ないと明記されていることを試して、
それを堂々と書き込む誹謗中傷するような輩が語るなよ。

お前に語る資格も利用する資格もない。

340 :ナイコンさん:2010/01/10(日) 18:44:34 .net
>>339
中傷なんてする気はない。 その時の自時間配分の優先順序を決めるための私的なものだった。 そう言っているのに。
できないのなら、そういう条件で使えないから結果は同じだろうけど。
使うとなれば使用条件で内で気をつけて使うのは当たり前だろうけど。

だがね、例えばVZ Editorで入力窓はタイトル文字列の長さで幅が決まるというのが初期の仕様だった。
だがユーザーとしてはタイトルが短くても入力窓は幅広く取りたい場合があった。
ちょつと頭を捻って試行錯誤して、ちゃんと自分の願いは叶えたよ。
後に、タイトル文字列の長さをに関わらず入力窓の幅は自由に変えられる仕様になった。
ユーザーというのは自分の裁量でいろんな事をやってみるものだ。 その時ああだったこうだったというのをいちいち気にかける必要なんてない。
それによってどういう特性があるか、肌身でたたき込むのだ。

VTDOSのウインドウの枠幅は、その後それなりに自由になって今更それについて掘り返す必要もないことだろうに。
資格なんてWebに接続する条件にない人には気の毒だけど、アクセス可であれば何人も可というのがWebで当たり前に行われていることだ。
まあ、お前がああだこうだと言う資格があるとかないとかは俺は問わないw

341 :ナイコンさん:2010/01/10(日) 19:15:16 .net
>340
>ユーザーというのは自分の裁量でいろんな事をやってみるものだ。

ドキュメントすらろくに読まずVTDOSやMS(Vista)を批判してた爺は
裁量のちっさい人間という事でFAですな。

普通の良識あるユーザーならドキュメント確認してみるか、
そうでなくとも2chその他で質問くらいするでしょうよ。
その程度やらずに公共の場で喚き散らすとか、今時小学生でもしないだろ。
しかも謝りなさいと諭されてもしないとか、稚児以下の振る舞いだ。

342 :ナイコンさん:2010/01/10(日) 19:35:45 .net
>>341
良識あるも何もその時の条件は他の事に移らねばならなかったので、準備には必要だった少しの時間はとったけど、ちゃんと一分以内の稼働しかしなかったとちゃんと書いていたけどねw
その分かれ目の時の観察であっただけだ。
その前提条件を書いているのに粘着するなんてとても正気とは思えない愚かさだ。
それとも、他にかくされた理由があるのかなw

343 :ナイコンさん:2010/01/10(日) 19:41:21 .net
付け加えれば、後で考えても一分以内の稼働あったとしてもある程度の本質は捉えていたと思うよ。

344 :ナイコンさん:2010/01/10(日) 19:46:15 .net
>その前提条件を書いているのに粘着するなんてとても正気とは思えない愚かさだ。
そっくり返すYO

345 :ナイコンさん:2010/01/10(日) 19:51:25 .net
>>344
正気と思えない愚かな俺に粘着するお前にその程度の高さは譲る。 これは譲る。 

346 :ナイコンさん:2010/01/10(日) 20:53:41 .net
>>341
>裁量のちっさい人間という事でFAですな。

自分に対しては大きな最良でものを見てるよな。
だって違法に98のromを使ったことを、おおっぴらに公表してんだもん。


347 :ナイコンさん:2010/01/10(日) 20:54:35 .net
×最良
○裁量


348 :ナイコンさん:2010/01/10(日) 22:23:35 .net
>344
湧いて出るたび、あるいは動きを止めるまで
叩き続けるのはノーマルな反応だと思うけど。

いい加減、家庭内害虫並に嫌われてることを
自覚してはいかがですか。

349 :ナイコンさん:2010/01/10(日) 22:30:19 .net
まあ、裁量も器量も小さいです。 自分の可能性も能力も1%も発揮できてない。
可能性も能力も使わずじまいで墓まで持って行くよ。 
ケチで役立たずですまないね。
俺が出来ることは貰い物を近所のばあさんに回すぐらいのことだ。

350 :ナイコンさん:2010/01/11(月) 15:31:22 .net
>>338
人が時間割いて真摯に注意しているのに、なんで「逃げる」わけ?
それに自己正当化も自己弁明もいらないって言ったよね。
それが反省してないって捕らわれて反感食らうってわからないの?

>俺に対する追撃
>何を息巻いているのやらw
それが余計な一言だということです。自分の罪悪から逃げている上に他人を傷つけているようでは反省してないようですね。
「自分は悪くない」と思いたい(その程度の自尊心でしたら早めに壊れてしまったほうが軽症で済みますがね)ようですが、
あなた十分な罪悪を重ねていますよ。自分を裏切(サツガイ)っている上に、自分らしく生きていないように見えますがね。

あと何回、自分を処刑台に連行して頭割れり眼玉飛び出したりハエがたかったり腐った死体見るつもりですか?
もっとも、殺した自分達(自分らしく生きていない時間)に足を引っ張られて地獄に落ちても知りませんよ。

351 :ナイコンさん:2010/01/11(月) 17:48:13 .net
自縛の可哀想な人>>350を新年早々見てしまった。 あっ、幕の内はとうに過ぎのか今年も時間のたつの速いな。

352 :ナイコンさん:2010/01/11(月) 19:53:07 .net
>>351
 的確すぎて自分ではぐうの音も出ないから幼稚な反論しかできないんですね。

ここまで言わせておきながら、それでも逃げるおつもりで。
結局あなたは他人から憎まれないと生きていけないようですね。

さて私はこれ以上どうしようもない関わりませんから、あとは自らの狂気で絶命するなり
後悔しながら死ぬなりお好きにどうぞ。

353 :ナイコンさん:2010/01/11(月) 20:31:14 .net
>>352
自縛か他縛かは判明しがたいが、いずれも書き込み動機の充足理由としてはなり立たつ。
憎しみが要因であるらしいな、そのカキコから察するに。
自分の感情による自縄自縛ということもあるが、世にはそれが擬態ということもありうるし、確たる心証を持つには至れない。
憎しみしろ怒りにしろそれなりのエネルギーが必要なのだろうな。
俺なんか憎しみ続けることも、それを忘れないでおくエネルギーも脳細胞の持続活性もないw
支離滅裂がそれでお終いとは有難いことで・・・、 いや、期待している向きには物足りないかも知れないw
ともかく、決意できる意志にはこれまたエネルギーがいることで敬意を払わねばいけませんな。

354 :ナイコンさん:2010/01/11(月) 20:34:18 .net
爺は年齢いくつくらいだろう。
年齢を重ねている割に、大人になりきれてないと感じる。

30過ぎて、>>133とか臆面なく書けるのって、恥ずかしいよなぁ。

ドキュメントに仕様となっていることを臆面なく「不具合」と書き散らし、
挙げ句の果てに「今更それについて掘り返す必要もないことだろう」とか、
無責任にもほどがある。子供の言い訳レベル。

こうは歳を重ねたくない・・・。

355 :ナイコンさん:2010/01/11(月) 22:12:46 .net
>>354
こいつ、今から幼児返りのw

356 :ナイコンさん:2010/01/11(月) 22:46:25 .net
>>355
その片言の脊髄反射なレスの内容・意図が理解できない。

お前さんの頭の中では完結しているのかもしれないが、
皆がお前さんのような頭じゃないので分からんよ。

「今から幼児返り」とは、どういう意味でしょうか。
簡潔に3行程度でまとめて下さい。

357 :ナイコンさん:2010/01/11(月) 22:54:17 .net
>>356
馬鹿か、どれだけ幼児的な書き込みを今まで書き連ねてきたか、
自縛で何処まで愚かな心理処理しか出来なかったを省みることさえ出来ないのかw

358 :ナイコンさん:2010/01/11(月) 23:40:06 .net
>>357
「幼児的な書き込み」を続けてきたのは、誰が見ても貴方でしょう。
(常人には理解できない行動)
さらに愚かなことに、貴方は、全然自覚がない。

加えて、著作権侵害という違法行為も堂々と書き込んでいる。
VTDOSでは説明書を読まずにハッタリを書き、開き直りに終始し反省すらない。
社会的立場のある「普通の大人」とは思えない。

第三者的視点に立って、今までの貴方の書き込みを見てみたらどうか?

過去に、告訴した人がいるようだが(本当かどうかは分からないが)、反省がないね。
俺も、BSAと日本電気に、PC-9801のBIOSの著作権侵害について
照会したいと思う。

359 :ナイコンさん:2010/01/11(月) 23:48:35 .net
>>358
お前の頭の悪さというか歪みはどうしょうもない。
書き込みをよすと言ったことを実践するが吉だぞ。
キ印と昔は囃したものだw

360 :ナイコンさん:2010/01/11(月) 23:50:26 .net
今、追い込みの作業をしているので失礼する。
馬鹿もたいがいにしろよw

361 :ナイコンさん:2010/01/12(火) 00:38:11 .net
第三者です、流れを断ってすみません。
自分の語学不足です、辞書を引いてもわからなかったので教えてください。
>>359
>キ印と昔は囃したものだw
「キ印」とはどういう意味でしょうか、よろしくお願いいたします。


362 :ナイコンさん:2010/01/12(火) 00:43:52 .net
>>361 です。
自己解決いたしました、ググったらでてきました。
「身なりがきちんとした立派な人物」の略との事。
初めて知りました、勉強になりました。

どうぞ続けてください。

363 :ナイコンさん:2010/01/12(火) 00:54:31 .net
よし、名誉毀損・侮辱罪として親告できる状態になったな……。

364 :ナイコンさん:2010/01/12(火) 01:03:27 .net
>>361 です。
私は残りの人生の中で「この言葉」は絶対に使いたくないです。
よく使えたものだと、この一事でどういう人か理解できます。


365 :ナイコンさん:2010/01/12(火) 01:48:03 .net
冷静に見て、ここはおかしい人が常駐してるスレだよ。
言葉をどう使おうが、その事実に変わりはない。

366 :ナイコンさん:2010/01/12(火) 12:44:36 .net
キ印とは2chでいう基地外のことだが。
子供は言葉をあげつらって仲間をからかうときそう言った。
仲間だからこそ、じゃれあってそう言う言葉を吐いた。
昔の子供も、今の子供と同様に過酷な言葉を使った。
だが、そういう風に遊んだ後は仲良く家路についたものだ。

367 :ナイコンさん:2010/01/12(火) 13:43:50 .net
追い込み作業をしていた昨夜はその後2chのチェックの書き込みはしてない。
>>366は俺が書いたものだが、>>365は当然俺の書き込みではない。 念のため。

さて、いよいよ新年の仕事に本腰を入れなくてはならない。 金だけでなく、また、時間貧乏になってしまう。
身体も怠いがそうも言っていられない。 まだ、寒さはこれからだが気持ちは春への希望を持ちたいものだ。
周囲に期待される身じゃないからゆっくり出来たw
VTDOSは俺の環境じゃ生かし切れないので、emacs関連・新しい環境で息づくことを選ぼう。
では、急がず焦らず。

368 :ナイコンさん:2010/01/16(土) 00:00:59 .net
http://vtdos.web.fc2.com/
Version 1.17・1.18で致命的な不具合が確認されましたので公開を中止しました。
安定的な最新版と思われる1.16をご利用下さい。

だと。

369 :糸色 望▲†X ◆.ViewPD1hs :2010/01/16(土) 20:38:25 ?2BP(301).net
私はXPで使用可能なVer.5.03です。
Windows Vistaでも動作確認済み。
7でも何とか使える。

370 :ナイコンさん:2010/01/18(月) 00:57:16 .net
動作確認ずみと簡単に言い切れるほど、単純で屈折してない環境構築アーキテクチャなのだろうか。
VZの簡便・爽快に慣れたユーザーの要求水準は高い。

371 :ナイコンさん:2010/01/18(月) 13:24:17 .net
ここはVz爺の隔離スレなんで、
本来行われるべき議論や技術的なことは以後こちらにお願いします。

昔のテキストエディタ総合(Vz爺出入り禁止)
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1263788429/

>>366
 スルー覚えろよ。


372 :ナイコンさん:2010/01/18(月) 14:02:06 .net
>>358
気持ちはわかるけど別スレ立てた以上、以後関わらないほうがいいと思うよ。
相手にする価値のない人間だからね。関わるから面白がってやっているみたいなところもあると思うよ。

>>359
ようはお前さんがやめれば全て解決すること。

普通はスルーして身を引けばいいところを他人が頭にくるようなこと書いて遊んでいる
ケツの穴の小さい寂しい人間としか言いようがないという自覚ないよな?>ひつ(Vz)自慰

まあ、孤独と戦おうとしない、自分の非から逃げる人間なんざ相手にする価値はないよ。

373 :ナイコンさん:2010/01/18(月) 20:23:44 .net
>>359
それでもやめたくないなら代替手段として夢・独り言板行け。
自分でスレ立てて書き込んでいれば誰も迷惑かけないだろ?

つーか、ここに書き込むから迷惑なんだからな。
http://changi.2ch.net/yume/
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A2%E3%83%BB%E7%8B%AC%E3%82%8A%E8%A8%80%E6%9D%BF

374 :ナイコンさん:2010/01/19(火) 23:13:50 .net
馬鹿だな、やはりお前らw

375 :ナイコンさん:2010/01/21(木) 12:39:16 .net
要するにスルーできない者が、
>普通はスルーして身を引けばいいところを他人が頭にくるようなこと書いて遊んでいる
>ケツの穴の小さい寂しい人間としか言いようがない・・・
と、書き込んでいるだけ。

376 :ナイコンさん:2010/01/22(金) 03:03:03 .net
ちょっと覗いてみたら、VTDOSはVer1.20へ。 VTDOSSDKなるものも出現。
vtdossdk.txtの冒頭には、
>VTDOSはWin32プロセスを起動することが可能です。
>Win32にはGUIプロセスとCUIプロセスがありますが、VTDOSはGUIプロセスを起動する
>場合その終了を待たずに処理を続行します。
>CUIプロセスを起動する場合はプロセスの終了を待ちます。
とある。

VTDOS114>notepad  
だと、notepadの終了を待たずに、次のプロンプトが出る。
VTDOS114.>start notepad
VTDOS114>start /wait notepad
だと、notepadを終了しないと、次のプロンプトは出ない。

実験してみてこんな単純なことしか、俺には分からないw (Windows XP、特別のcommand.comは使用せず)

因みに、
XPのcommand.comでは、
c:\>start notepad
だと、notepadの終了を待たず、次のプロンプトが出る。
c:\>notepad
c:\>start /wait notepad
だと、notepadを終了しないと、次のプロンプトは出ない。

XPのcmd.exeでは、
c:\>notepad
c:\>start notepad
では、notepadの終了を待たず、次のプロンプトが出る。
c:\>start /wait notepad
だと、notepadを終了しないと、次のプロンプトが出ない。

ややこしい。

377 :ナイコンさん:2010/01/22(金) 15:12:19 .net
>>374
>>375
はいはい。かまってちゃん。ちっとは自分がやってはいけないことをやっていることを自覚しようね。
以後お前さんの日記はこっち行くように。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/yume/1264140558/

378 :ナイコンさん:2010/01/22(金) 15:59:46 .net
念のために、VTDOS1.20で、

VTDCMD|C:\>notepad
VTDCMD|C:\>start notepad
VTDCMD|C:\>start /wait notepad

の違いを試してみると、VTDOS1.14の場合との差異はなかった。

379 :ナイコンさん:2010/01/23(土) 13:34:32 .net
Windows XPのCUI環境は、未だほとんど整備していないに等しいが、VTDOSに関連してちょっと気づいたことがあった。
日本語拡張コマンドラインシェルと称してNYACUSというフリーのソフトウェアが存在する。
VTDOSで日本語入力の際、ATOKであったり、MSのIMEをATOK風のキー割付で使っている時に、現在の変換候補を確定して次の文節に移るのにCtrl+Nを打鍵する。
その時、VTDOSでは確定文節が一時見えなくなってしまうというちょっと困った現象が発生する。
これは、MS-IMEでは、Ctrl+Nの代わりにCtrl+Dを使ってフォーカスを次の文節に移すことでとりあえず代替・回避できる(ATOKならShift+→またはタッチタイピングに適した代替割付キーを打鍵する)。

ところが、それと同じ現象がNYACUSでも起きてしまう。 何か同根の問題があるように感じられた。

380 :ナイコンさん:2010/01/25(月) 23:54:01 .net
久々に遊びに着たけど、
VZってまだ居るの?w

381 :ナイコンさん:2010/01/26(火) 00:15:28 .net
>>380
他に誰もいませんが。

382 :ナイコンさん:2010/01/26(火) 21:49:59 .net
>>380
選択を誤ったから当然の結果だけど木宮(VzG"のJISかな読み = 棺)以外いないね。

383 :ナイコンさん:2010/01/26(火) 22:38:14 .net
爺がまたWin板を徘徊してた。
しかも何故か Win派 vs Mac派 なスレに居るとか謎過ぎ…

384 :ナイコンさん:2010/01/27(水) 01:03:15 .net
>>383
初心者や中途半端なヤツに多く見られるけど(一生に一度はかかる病気みたいなもの)、
単なる宗教戦争主義者で、他人に迷惑かけてまで、
できるだけ長く不毛な"娯楽としての"宗教戦争したいだけじゃないの?

つか木宮が何がしたいか今まで解らなかったけど、それは単なる宗教戦争だよ。
そしてネタはなんでもいいわけだ。今までの言動や行動を考えると合点がいく。

まあ、こういう人種は>>372に書いてあるとおり相手にすべきではないね。

385 :ナイコンさん:2010/01/27(水) 01:43:22 .net
そういう名前の人だったのか・・・・。

386 :ナイコンさん:2010/01/27(水) 08:05:00 .net
相変わらず誰も土産(VZ周りの情報)は持って来てない。
空虚なんだなこの寒空の下でカワイソス。 
心の中にも空っ風が吹いてる。

387 :ナイコンさん:2010/01/27(水) 20:06:52 .net
>>379について補足
連文節を打ち込んで日本語入力をしている場合、部分確定すると確定文節が一時姿を消すと書いた。
これは確定したものが文節であっても一音であっても生じるということを付け加えておく。

388 :ナイコンさん:2010/01/27(水) 22:33:32 .net
>386
VZはもう見限ったみたいな事を言っておいて、情報クレとかブレまくり。
ポッポかお前は。

389 :ナイコンさん:2010/01/28(木) 00:17:46 .net
>>388
馬鹿なことをのたまうからからかっただけだろうw

390 :ナイコンさん:2010/01/28(木) 00:48:32 .net
>>386
当然の結果、修復不能、このスレ自体がuselessである以上諦めなはれ。

391 :ナイコンさん:2010/01/28(木) 01:05:31 .net
放置して、棺が馬鹿をやってるのを観察するだけでおなかいっぱい。

392 :ナイコンさん:2010/01/28(木) 21:07:27 .net
>391
まぁポッポと違って実害は無いしねw

…いや、耐性の無い方々にとっては精神的ブラクラか。

393 :ナイコンさん:2010/01/29(金) 21:59:04 .net
話題なし、一休み。
おまいらの年末のお馬鹿は凄かったな。 吉本興業は引き取らないと思うけど。
吹き出さないための耐性が少しはついたかな。 キーボードの前で吹きだすとやばいし。
今年も相変わらずのようで何よりと言うか言わざるべきか。 成長しきった人たちだからなw

394 :ナイコンさん:2010/01/29(金) 22:13:20 .net
>393
>おまいらの年末のお馬鹿は凄かったな。 吉本興業は引き取らないと思うけど。
この文章は、自分=観客であり、相手=コメディアンという立場になっているが

>吹き出さないための耐性が少しはついたかな。
次の一文は、言ってる相手が観客であり、相手が見ている人物(=自分)がコメディアンと
立場が入れ替わってしまっている。

自分で書いてる文章の前後関係も把握できないんだろうか…

395 :ナイコンさん:2010/01/29(金) 22:17:58 .net
民事になったが。

396 :ナイコンさん:2010/01/29(金) 22:37:50 .net
人間はフレームを超えて浮遊するもの。コードの中の閉じこもる者じゃあるまいしw
じゃ、今晩はこれにて。 お休み。

397 :ナイコンさん:2010/01/29(金) 23:05:43 .net
>人間はフレームを超えて浮遊するもの。

薄っぺらい人間は、だね。
その点爺はトイレットペーパーも真っ青の薄っぺらさですなぁ。
ケツ拭くにも役立たない。

398 :ナイコンさん:2010/01/29(金) 23:48:34 .net
はれ、未だわだかまっているの。 浮遊できないのね。
フレーム問題というの知ってるだろう。
厚い人間はフレーム超えられないのか。 ご愁傷様。
単純馬鹿ぽんのロボットかそれじゃ、余りにも自己を卑下過ぎだよ。
今年も、前を向いて上を向いて生きろよ。 ご両親から貰った大事な身体じゃないか。
生命の連綿たる系譜・遺伝子を受け継ぐ者よ、元氣出して生きよ。


399 :ナイコンさん:2010/01/30(土) 00:48:37 .net
>>393
馬鹿にされているというのは貴方だという自覚が無いんですね。
あまつさえ、貴方のやっていることが不毛だということに気づかないようでは。

 つーか、他人を馬鹿にする前に「去年以前」にあなたがやった成果を
きちんと提示しなさい。結局、他人を馬鹿にすること、宗教戦争、
他人を不快にすること、荒らしやってないように見えるわけですが。
結局他人に言える「できること」が残ってないとお察ししますがね。


400 :ナイコンさん:2010/01/30(土) 00:51:00 .net
ネットの荒らしは本当に精神を病む
ttp://plaza.rakuten.co.jp/fantag/diary/200812150000/

401 :ナイコンさん:2010/01/30(土) 01:21:45 .net
>398
そっちの意味ですか。
普段の言動からそんな高尚なネタが出てくるとは。

ところでアンタ、Linuxへ移行中とか言ってるのに、
何でWin板のMacスレで質問してるんだ。

あと寝る(>396)のじゃなかったのか。

402 :ナイコンさん:2010/01/30(土) 02:13:31 .net
>>401
問題に引っかかって起きてたよ。
ゲーデルもリーマンもう゛とヴィトゲンシュタインもマックスウェルもナーガールジュナも出てきたよ。
居合わせなくて残念だったな

403 :ナイコンさん:2010/01/30(土) 02:16:15 .net
はれはれ、意識朦朧だ。 wを打鍵したつもりが。 Ctrl-Wになってしまったw

問題に引っかかって起きてたよ。
ゲーデルもリーマンもヴィトゲンシュタインもマックスウェルもナーガールジュナも出てきたよ。
居合わせなくて残念だったな



404 :ナイコンさん:2010/01/30(土) 02:30:43 .net
あれ、どう読んだって皮肉でしょう。
で、結局、正解を押さえてないんだものw

405 :ナイコンさん:2010/02/01(月) 23:18:44 .net
VTDOSはver1.22だと。 実に精力的だ。

昔、emacs系テキストエディタのシェルモードを試したことがある。
コマンドによってエコーのされ方の歪みは実に多様であった。

その体験から類推していたが、VTDOSがコマンド毎にかなりの独特な問題に遭遇するだろうことは懸念されることであった。
VZのマクロ毎の問題。 外部のコンソールコマンドの個々の問題。 ごまんと生じるだろう。
援用するcommand.comのパリエーションもある。
作る法も大変だが、使う側もそれなりの覚悟がいる。
版を重ねる度にマクロと外部コマンドの適応性の検査と適正化作業なんて資産の数からかなり骨のいる仕事だ。 というより不可能と言ったがよい。

果敢に挑戦するとは驚くべきことだ。



406 :ナイコンさん:2010/02/04(木) 01:27:37 .net
>版を重ねる度にマクロと外部コマンドの適応性の検査と適正化作業なんて
>資産の数からかなり骨のいる仕事だ。というより不可能と言ったがよい。

不可能と言いつつ、それをMSに強要とはお主も悪よのう。

407 :ナイコンさん:2010/02/04(木) 21:16:32 .net
俺はWin32LibやEuVideなどの和訳あるし、この調子だと1〜3年先まで動けないから
参加しないが(だからぎゃあぎゃあ騒いでないで去年やればよかったのよ)、
Euphoria 3.1.1の和訳はアプリ開発するくらいなら問題ない範囲で完了しているよ。

そんなわけでVz互換エディタの開発やりたければどうぞ。

408 :ナイコンさん:2010/02/05(金) 18:34:01 .net
>407
和訳とかの仕事ご苦労様。

単なるテキスト編集なら、VZと互換の古いエディタで間に合う。
emacs系で構わない。 キー割付に慣れればいいだけだから。
2chなどの専用アプリのエディティング環境に比べれば天国だろう。
窓使いの憂鬱ではないが、テキスト入力の立場からは見てなんてあれなOSが蔓延ってしまったんだ。

emacs系テキストエディタをWindowsで走らせ、シェルモードでインタラクティブに使うことはあまりないだろう。
lispインタプリタぐらいか。 その他、特殊な用途のコマンドをちんたらインタラクティブに走らせるには、別の環境を使ったほうが格段に見映えがいい。
これは、Linuxでも同等な環境を平行して用意できる。
手持ちマシンをWindows機して使う環境は整ったが、各アプリケーションが別々に隔離された状態なのであまり面白くない。

ゆったり長期の視点でLinuxの環境を整えるので、新たなVZ互換のテキストエディタは必要としない。
emacsでは、VZで簡単にやれたことが同等の形で存在しないので、別の形に翻案する必要があるだろう。
スタンドアロンでGUIアプリケーションを使う分にはLinuxでも環境は整った。

この2〜3日、WebブラウザとRSSリーダーを整備し、Webアクセスする環境を整えた。
これからはアプリケーションユーザーとして、ネットの豊穣なデータを享受して生きたい。
というより、これからは情報処理的生活を脱してアナログに回帰だ。
心身環境三位一体の目くるめく世界が本来の人間の生きる世界だからだ。

総レス数 981
411 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200