2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

VZエディタと16bit日本語環境がVistaで動きました

310 :ナイコンさん:2010/01/09(土) 01:00:25 .net
>>308
七年前の習い始めのものだ。 もう忘れてしまった。 今の俺ではない。
名前は結構同じようなものを思いつきやすいので、接頭辞または接尾語は他と紛れないような固有なものをつけたがよいと思う。
俺は自分のコードの中では4文字ぐらいの固有な接頭辞をつける。
参照しやすく他から容易く分離出来ることも必要だ。 違和感があると都合がよいぞw
そういうときは遣りやすいようにやる。 自分で自分のものを参照しやすく、かつ、関係のあるものを思い出しやすく見つけやすいようにする。
俺は通常英語を話さず、発想は日本語でする。
だから、命名も日本語流だ。 漢字の関数名が使えれば漢字仮名英数字混じりの関数名をつけるだろうな。
英語圏的発想からすれば、耐えられないくらい違和感があるかもしれないが、そんなこと知ったことか。
ほとんど内輪で使うつもりだし。

まあ、今までに、構想され試されて、その結果がいろいろ都合がよくて、蓄積さて確立されてきた命名法というのはあるのだろう。
他の人と交わるときはそう点を考慮して、他の人からも推察の行き届きやすい名前をつけるのは必要なことだろうがね。

ああ、emacsの話題はお終いにするはずだったw

>>309
オブジェクト指向はrubyで少しはかじったが、これも十年前だ。 忘れてしまった。
VZのマクロもテキスト群、一つのテキスト、ブロック、文字列等々にある種の操作をするという考えで作っている。
>>306を例に出したのは、あのマクロは単体で使うだけでなく、機能の一部を他のマクロから呼び出して使う事も考えていることを示している。
ある種のメッセージをあのマクロに送れば、ある応答を返すと言う風に作っている。
それで他のマクロの記述が簡略化できるのだ。 その例証として出した。

総レス数 981
411 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200