2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

VZエディタと16bit日本語環境がVistaで動きました

326 :ナイコンさん:2010/01/09(土) 21:14:25 .net
>>325 そう、お前をスルーして次の事を書いてみよう
俺は、>>315で述べたHaskellのコマンドレファレンスを、新たに下のマクロを書くことで実現した。
これは、マクロランタイムモジュールを予め書いて用意しておいたことで実現できたわけであるが、非常に効率がよい。
そヒストリ機能もあって近々リファレンスしたことは、超速切り替えで参照できる。
(勿論、下のマクロはそのままでは走らない。 ランタイムともう一つの連携するヘルプデータベースシステムがあることによって十全に機能する)
では、久々に広い銭湯で出かけてゆっくりしよう。 じゃ、お休み。

============== href.def (v0.01) ===============
カーソル位置の Haskell.Prelude関数のリファレンスをhref.exe で検索し結果をウィンドウ表示する
エラーなら href: no such function のメッセージ表示
* M
80 ^J@ "href"
&s
t=wn, &01 h="href", ;またはフルパスで指定
hh="no such function",
f="c:\mem\hrefhis.mem", ;hwin.defとの連携
#M #f #a #G
&m("href 起動中") ss2, #E &?("%s %s",h,ps ) #m #[
&Sc(pu,ps) #79 #_ #F &?(h) #m #r
#F &?(hh) #m #c
(r)?? {#k #> #G &m("href: %s",hh) #X #U &d /}
#y #b #_ #e #e #> #k
&10 ;hreftmp.mem に履歴を書き込み
#U #W &Sc(k,pu) &#T(t) &z("_helprewin") &* &d

1: k="----------------------------------------------------------",
10: #O &?(f) #m ;hreftmp.mem に履歴を書き込み
#_ #> #m
&?(".%s",pu) #m #p
#S #m #C (s)? 'Y'
*
============== End of href.def ==============

総レス数 981
411 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200