2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

VZエディタと16bit日本語環境がVistaで動きました

1 :ナイコンさん:2009/10/02(金) 18:57:11 .net
911 名前:from Win板 ◆Nffpptmdm/xp [sage] 投稿日:2009/10/01(木) 03:16:57
MIELもOK。
ttp://www.aqz.jp/~pc/imgboard1/img-box/img20091001031334.png

この後xyzzy(Windowsのエディタ)も難なく起動。


912 名前:ナイコンさん[sage] 投稿日:2009/10/02(金) 11:12:05
>>911
おぬしの勝利だw
Vistaで16bit MS-DOSアプリが
日本語でうごいとる。

VZエディタ動作環境を保存する会
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1234091309/


524 :ナイコンさん:2010/09/06(月) 14:11:25 .net
>>523
誰かに言われなかった、そんなことに言及するとは・・・だってw

525 :ナイコンさん:2010/09/06(月) 22:35:41 .net
>>522
ようするに、EXCELしか使えず
OpenOfficeへの移行もできない
おっさんといっしょか。

526 :ナイコンさん:2010/09/06(月) 22:42:28 .net
>>524
お前にしか言われた覚えは無いよ、苦し紛れの自己弁護でな

お前は大勢を相手にしてるから何処かの誰かと間違えてんだろうけどな

527 :ナイコンさん:2010/09/06(月) 22:42:40 .net
独特なショートカットを持つエディタになれると
他のエディタに移行しづらくなる。

それがviやemacsならまだ救われたのだろうが、
VZを選んだ時点で、人生の終わりが決まった。

528 :ナイコンさん:2010/09/06(月) 23:25:34 .net
>>525
ワロタ。
Excelなんて、OSとアプリケーションのバージョンアップの対応への二重苦が絡み、さらに、計算根拠の立証が不十分なので長期にわたる仕事・企画を委ねるにはリスクを予測して対象からはずして考える。

だから、計算のエンジンとなるものは計算根拠を立証しやすいオープンソースと仕様の安定性を求める。
その操作基盤となるものは色々立場によって異なるであろうが。

俺の場合その意味でExcelオンリーなんて思考はないw

>OpenOfficeへの移行もできない
誰にでも使える共通の場としてのOooは考えられるが、汎用アプリケーションでちんたらそれぞれの好みと恣意で冗長に作業する姿を想像するので移行できるもできないも思考の埒外w

>>527
単なる操作系としてはVZクーロンの既に手にしているのだよ。必要に応じていっでもデータを渡して編集場面を転換できる。
だが、VZで簡便につくれる各種ツール・アプリケーションとの簡便な連携構築環境がなかなか得られない。

emacsにはそれなりの蓄積があって、おまいらが得られる利点は俺も利用可能なのだw
VZのテキスト編集場面からemacsにホットキー一つで処理を移せる。
Windowsの場合にはとりあえずmeadowを使っているけどね。
ビットマップが使えるエディタだからインラインで画像を貼り付けられる。
これにはVZでは不可能なimaximaとかを仕込んでいる。 数値計算・数式処理の結果が実に綺麗に表示される。

529 :ナイコンさん:2010/09/06(月) 23:48:21 .net
VZはすごく良い製品なのです。
だから一度はまってしまったら
そこから抜け出せないのです。

絶対にね。

530 :ナイコンさん:2010/09/06(月) 23:52:46 .net
んでお前はその環境で一体何の数値計算や数式処理を行っているのかね

「他者に誤解無く伝わる簡潔明瞭な文章の記述」が全く出来ない時点で
過去に真っ当な理系教育を受けてない事は明らかなんだが

嘘じゃないならスクショの一つでも上げてみ
でないと知ってるOSSアプリの名前を適当に上げて格好付けてるだけにしか見えん

531 :ナイコンさん:2010/09/06(月) 23:54:54 .net
一度はまったら絶対に抜け出せないVZ地獄。

ソース非公開。会社潰れた。
ベンダーロックイン
VZ地獄にはまって一生が台無し。

でもVZはすばらしいです!と
今も信じてる。


532 :ナイコンさん:2010/09/06(月) 23:56:08 .net
> ビットマップが使えるエディタだからインラインで画像を貼り付けられる。

いっとくが、そんなのはぜんぜんすごくない。


VZにすごいところは無い。

ただ遺産が残っているだけ。


533 :ナイコンさん:2010/09/07(火) 00:24:06 .net
俺のmeadowは相当数のelispを仕込んで拡張しているので起動は重いが昔のPCに比べれば超速だ。
だが、まだ自分が作った拡張は仕込んでいない。 どこに置いていたのかな。
自分の作ったやっでないと面白くないというか鈍重なのだよな。
emacsはいわば対話式の操作系でもあるからね。
そんなかったるいことやっておられるかいとい気持ちだ。 拡張のあり方にしても。
まあ、身体もよくなって身辺の見通しがつくようになったらやってみたいけど残りの人生を考えるとツールにばかり身を入れることも何だからな。

>>531
ソースは製品に添付されている。アセンブラで記述されている。
制作上の詳細な細部の仕様書はないけどね。 メモならc.mosさんの手元にあるらしいが他人には判読はどうかな。
パッケージにてなふされたドキュメントは製品に添付されたマニュアル本と同一。
STKHELP.DEFと言うマクロがヘルプとしては秀逸。

>>532
> ビットマップが使えるエディタだからインラインで画像を貼り付けられる。
これはmeadowの話。
いや、俺にはすごい自作のマクロがいくつもあるw
秀逸なマクロはいくつもある。
環境を記述する能力がすごい。
僅かな記述でwindowsで発表されているツールに匹敵するものが出来上がる。
外部ツールの強力さを身近に手繰り寄せることが出来るので心強い。
もはや、怪物ですなw

534 :ナイコンさん:2010/09/07(火) 00:59:25 .net
>これはmeadowの話。
>いや、俺にはすごい自作のマクロがいくつもあるw
>秀逸なマクロはいくつもある。
>環境を記述する能力がすごい。
>僅かな記述でwindowsで発表されているツールに匹敵するものが出来上がる。
>外部ツールの強力さを身近に手繰り寄せることが出来るので心強い。
>もはや、怪物ですなw

寝言は寝てから言いましょう。
あなたの発言には具体性がないから誰の役にも立たないです。
日記なら個人の日記帳に書いてください。


535 :ナイコンさん:2010/09/07(火) 01:34:19 .net
>>534
すみませんなあなたのご要望に答えられなくて。
まあWebでは何箇所かのぞいてみられるとVZの遺産は垣間見られるでしょう。
私のものは非公開ですからな。
どこでどう繋がっているかわからないジャングルですから単品で取り出すのは非常に困難ですな。
他人様が作ってくださったものでも、自作の支援マクロがありまして、それらと連携するために手を入れているのですよ。
また、マクロ同士がなんらコード上では連結してないのに支援し合うと言うのもありまして、それらが総合して機能を発揮するのであります。
とても総合的なことを説明するためには本が何冊も必要なのでございます。
書くとなると何年かかるか分かりません。永遠に不可能ですなw
ずっと昔、一度だけフロッピー一枚で私のマクロが流出したことがありますが、今となってはどこにも形跡が残っていないでしょう。

>>530  見落としていましたなw
あちきのデスクトップには下のようなリンク先のショートカット存在するのでございます。
C:\tools\Meadow2.20\2.20\bin\RunMW32.exe --eval (imaxima)

スタートメニューにはこういうのもございました。
C:\tools\Meadow2.20\2.20\bin\RunMW32.exe --eval (yorick)

VZはmeadowもPowerEDITORも何もかも家来にしているので偉いのでございます。

下は分かる人が見ればわかる設定ファイルのものの一部ですが(実際は千行を超えます)
..imaxima..     >X0 C:\tools\Meadow2.20\2.20\bin\RunMW32.exe --eval (imaxima)
..im..        >K0 imaxima
..maxima..     >M0 &s #E &?("cls") #m &?("cmd /C maxima.bat") #m &d
..matx...      >X0 C:\tools\MaTX-VC\bin\matx.exe
..yacas..      >X0 yacas.bat
..reduce..     >X0 Cmd /C reduce
..

536 :ナイコンさん:2010/09/07(火) 02:56:48 .net
わかいそうに・・・・

将来なくなるとは考えもせず、
いろんなものを作りまくったのね。

その結果ベンダーロックイン状態で
他に移れなくなった。


まあ、千行はプロのコーディング量からすれば
たいした量じゃないけど。

537 :ナイコンさん:2010/09/07(火) 03:20:06 .net
>>536
これはコーディングではなく設定ファイルですよ。 コードも書けますけどね。

Ctrl+B im Enterで、meadow2が起動し設定を読み込んだ後、imaxima-modeになるっていう設定などが書かれています。

VZのマクロは2バイトで一つの命令を表すことが出来るから、10Kbyteの大きさだと膨大なことが記述できますよ。

#E &?("ie") #m #[

で、子プロセスに降りて、IEを起動して子プロセスを抜けなさいと言う処理をすることになります。
先の設定ファイルに以下を記述すると、Ctrl+B ie Enterで、IEを起動できることになります。

..ie..  >X0 ie


538 :ナイコンさん:2010/09/07(火) 03:44:44 .net
>>535
いやお前様の設定なんぞを貼られても何の意味も無いから。
>>530で訊いてるのはそれらを実際に何に使ってるのか、だからな。

相変わらずの要領を得ないレスだな。

539 :ナイコンさん:2010/09/07(火) 03:56:41 .net
>>538
それを示す何の必要もない。
簡単な記述でVZを中核とした処理体系が出来ることを示せればいいのだから。
また、VZを中核として述べているけど、実際にはMeadowを中心で述べることも出来るし、Webアプリのredmineを中心としてものべることも出来る。
ただ。ここでは観点をVZを中核として述べているだけ。
だから、VZ一辺倒に見えるがそんな有様が全てではない。

540 :ナイコンさん:2010/09/07(火) 04:08:57 .net
何に使っているのかを具体的に示せないと言う事はだ

つまり単に入れてみて気分を味わってるだけってことだな

予想通りだよ

541 :ナイコンさん:2010/09/07(火) 07:47:43 .net
Vz爺の相手にしないように。
ここ三年くらい同じ議論を何度やってるか分からんくらい堂々巡り。
ここしばらく相手にしてなかったのに。

奴に餌を与えないでください。

542 :ナイコンさん:2010/09/07(火) 08:10:07 .net
爺がまたわいたのか?
皆さんバルサンたいて!

543 :ナイコンさん:2010/09/07(火) 09:59:48 .net
>>540
示すことや示さないことと俺の状況とは何の関係もない。
数式処理ソフトをなんに使うかは誰にも分かること。
まさか英語を学ぶときには使うまいw
辞書引きソフトで計算する者もいない。
最近では検索語の代わりに計算式を書いて計算する奴はいるがw

窓虫が バルサン炊いて お亡くなり

544 :ナイコンさん:2010/09/07(火) 10:02:56 .net
猛暑だからか、Gが増えてるのは。

ライセンスの不正利用と言い続けてみるテスト

545 :ナイコンさん:2010/09/07(火) 11:02:10 .net
盛況になりましたな。
VTDOSのテキストに役立にますかな?

VTDOSのVer 1.29は以前に比べてぐっと少なくなりましたが、時にメモリアロケーションに不都合が起こるようで、また、テキスト編集画面が乱れることがあります。
また、パイプの記述がうまく動作しないようです。
連続試用時間は15分ですが試してみましょう。 VZを持っていない人にはその楽しい世界が経験できなくてお気の毒です。
それでも、V-TEXTが実現されていますから、mielを迅速なテキストビューワとして利用できますね。

私も何度か試してみたが、その範囲での不都合は以上のとおりです。
Windowsの将来でVZを生かせる他で得られない機会を提供するものです。 完成度の更なる上昇を祈ります。

dir | more とか dir | less とか、VZの子プロセスで実行してみると、最後まで出力が突っ走ってしまいます。
これはmielで受けると大丈夫です。

Windows上でVZ Editorの走行を可能にするVTDOSのサイト
http://vtdos.web.fc2.com/


546 :ナイコンさん:2010/09/07(火) 13:19:32 .net
作者に報告せいや。
ここに書いていると、誹謗中傷と変わらん

547 :ナイコンさん:2010/09/07(火) 14:09:06 .net
>>543
小学生以下の基礎能力のお前に必要なツールには思えない、という話だよ。
結局お飾りなんだろ。

必要性云々はお前が決める話じゃない。質問内容で決まる。
答えられないなら最初からレスするな、ボケ。

548 :ナイコンさん:2010/09/07(火) 14:41:42 .net
>>547
ボクちゃんのレベルの計算が出来てよかったw

(%i1) 1/2+1/4;
                3
(%o1)             --
                4

549 :ナイコンさん:2010/09/07(火) 15:20:03 .net
>>530に対する「答えになってない」回答
その後の詭弁に終始するレス内容

相変わらずの低能ぶりだな
児童向けのドリルでも買って来いよ

550 :ナイコンさん:2010/09/07(火) 15:20:55 .net
先生
鶴と亀が合せて6 匹います。足の合計が2 0 本であった。 鶴と亀はそれぞれ何匹いますか?

ボクは密かに、
(%i1) solve ( [x+y=6, 2*x+4*y=20], [x,y] );
(%o1)            [[x = 2, y = 4]]

ボク
鶴が2羽で、亀が4匹います。

先生
どういう風に計算したの?

ボク
・・・・・・

551 :ナイコンさん:2010/09/07(火) 15:36:25 .net
ボクちゃん、教室への計算機の持ち込みは禁止だよ

552 :ナイコンさん:2010/09/07(火) 17:16:33 .net
で、僕んちのVZでは、適当な場所に、

solve ([x+y=6,2*x+4*7=20], [x,y]);

と、書いてブロックで囲んで(他に何も余計なこと書いてなければブロックにする必要はない)、
Ctrl+b ma@ Enterで、即刻、下のように返って来てなんとも便利ですね。
何行でも書けて、どれだけでもやり直しが出来る。初めにメニューで選べば次は同じホットキーでもスタートできる。
で、これでは結果が美しくないときは、imaximaを使うとmeadow上に華麗な結果が表示される。

S □ 1:1 1R RESULT
Maxima 5.20.1 http://maxima.sourceforge.net
using Lisp GNU Common Lisp (GCL) GCL 2.6.8 (a.k.a. GCL)
Distributed under the GNU Public License. See the file COPYING.
Dedicated to the memory of William Schelter.
The function bug_report() provides bug reporting information.
(%i1) batch(C:/TPCS/A.TXT)

batching #pC:/TPCS/A.TXT
(%i2) solve([y + x = 6, 4 7 + 2 x = 20], [x, y])
(%o2) [[x = - 4, y = 10]]
(%o2) C:/TPCS/A.TXT


553 :ナイコンさん:2010/09/07(火) 19:24:40 .net
ふむ
低レベルだ

554 :ナイコンさん:2010/09/07(火) 20:07:23 .net
暗算でやれ。ばかちん。

XPのせいでEMSが確保できないっつうのはダウト。
爺はThinkPadを中古で買ったらしいが、LenovoのサイトにあるBIOS更新のドキュメントをきちんと把握していれば、Windowsのせいとは言えないだろう。
V-TEXTは、日本アイ・ビー・エム及び米IBM公認規格だが、MS-DOS/Vでは公認されてない。
だから、その批判も筋違い。

これ、何度も指摘してるが、爺の納得がいかん意見は、いつも黙殺。

もう、メーカー製パソコンにも64ビット版Windowsがバンドルされるようになってるのに(64ビットモードでは、CPU側に仮想86モードがない)、周回遅れが甚だしい。

555 :ナイコンさん:2010/09/07(火) 20:17:12 .net
で、目当ての場所に挿入したいときは、
Ctrl-J F cmd /C maxima Ctrl-M
または、
Ctrl-J F [Ctrl-X ] Ctrl-M X   (メニュー選択モードを利用、Ctrl-Xは状況によって省略可)
Ctrl-M    (実行決定、コマンドライン編集または再選択オプションあり)

とすれば、計算が終わり、挿入位置の指定モードになると。
カーソルを動かした後、k または r 打鍵で挿入。

必要ならはまだ開いてないファイルを含め違ったテキストの任意の位置に任意のブロックモードで挿入可能です。
(汎用フィルター系コマンド支援環境を利用)

>>554
ThinkPadのEMSの件はどこかでカキコしてるはずだが。

英語コードページでは、mode con cols=90 lines=40 もプロパティの設定欄でも変更可能ですせ。
日本語モードではそれがダメなのね。

556 :ナイコンさん:2010/09/07(火) 20:22:09 .net
何度も書かれてるでしょ!
「MS-DOS/V」をエミュレートしてるんだから、それは正しい動作です。

557 :ナイコンさん:2010/09/07(火) 20:39:14 .net
結局、英語版より後退しているだけw
NT系になって作り直した結果がそうだ。

あり、新たにmodeコマンドでの選択肢があるぞ、やって見よう。
なんだ、何にも変化しない。
プロパティでの設定欄が増えてるぞ。
よしよし、やって見よう。 あれ、何にも変わらないや。
cmd.exeに処理を接続してみよう。 あれ、設定だけは引き継いでいる。
もとかしたら、と言うことで、元に戻ってコードページを英語に変えてみる。
そして、modeコマンドとプロパティの設定で窓枠の変更を試みる。
何だ、英語だとOKなのか、日本語対応で手抜きしたのだな。
てな、具合になる。



558 :ナイコンさん:2010/09/07(火) 20:43:17 .net
95年以降、MSは「Designed for Win95/NT」とかの認証をして、
Win32への移行をベンダやユーザに促してきた。

逆に、DOS(V-TEXTも含む)やWin16の互換性をウリにした32ビットOSは存在した。
IBMのOS/2だが、その互換性の高さのせいもあったのだろう、OS/2ネイティヴなソフトはほんの少ししか出なかった。

結局、MSのマーケティングの勝利に終わったわけだがね。

で、英語版と比較するのはナンセンス。
何をエミュレートしているのか、ということで分かれよ。

559 :ナイコンさん:2010/09/07(火) 21:20:27 .net
>>558
世の中ビジネスだけじゃない。
がさつではカバーできない世界があるってこと。
おまいらには何にも関係ない世界だろう。
そのなかで俺らは面白くおかしくやるw
ゲイツ氏だってお金を寄付して誰かにその使い方を託すしかない。

560 :ナイコンさん:2010/09/07(火) 21:29:47 .net
>>559
世の中慈善活動だけでもないが。

「俺ら?」あんたしかいないでしょう。

561 :ナイコンさん:2010/09/07(火) 21:41:42 .net
>>560
いろんな多様性がある。 そこここに人々がいる。
全てに通底するものを求めてその中で力と地位を求めようなんてナンセンス。
唯、必要に応じて関係を求めればいい。
場所場所に固有の価値がある。
めぐり合う楽しさと別離の悲しさ。
その中に漂うのみ。


562 :ナイコンさん:2010/09/07(火) 21:49:38 .net
まともな対話すら出来ず
自分からコミニュケーション放棄してる奴の言う台詞じゃないな

563 :ナイコンさん:2010/09/07(火) 22:30:08 .net
まともな話題を歪めるとことを専らにする者がなんだかw

564 :ナイコンさん:2010/09/07(火) 22:34:58 .net
全うな批判がそう見えてしまうのは、自己欺瞞の成せる技。

565 :ナイコンさん:2010/09/07(火) 22:36:10 .net
果たして
・VzをV-TEXTが使える環境
・VzとWin32アプリケーションと連携できる環境
にどれだけのニーズがあるか?
そういう使い方はもうほとんどの人にとっては不要です。

MSがWin32への移行を促し、もう殆どのユーザは移行した。流れを読めなかった以上、自業自得だろう。

NTVDMについても、何年前から同じこと(しかもよく調べない)を九官鳥・壊れかけのレコードのように書き込む。

2chは便所の落書きというが、「便所掃除」という濱口國雄の詩を読んで頂きたいものだ。

566 :ナイコンさん:2010/09/07(火) 22:49:34 .net
Oh! +αの楽園。

昔できた事さえ再現できない技術の黄昏。 た・そ・が・れw


567 :ナイコンさん:2010/09/07(火) 22:49:46 .net
VZは使いやすいんですよ
だから他のエディタに乗り換えられないのは
VZのせいなんです。V爺は悪くないですよ。

568 :ナイコンさん:2010/09/07(火) 23:28:54 .net
>>566
日本語は正しく使おう

×再現できない
○再現しない

多数にとってはNTVDMはもう盲腸でしかない。
そんなもんに力入れてコスト増になり価格に跳ね返った場合は不公平。

買収して、VirtualPCを得たMSがそんな無駄なコストをかけるわけない。

アセンブラのソースは製品同梱だったのに、Win32コンソールアプリケーションに移植しないのも不思議。

DOSアプリの「桐」ユーザがNT系の動作について掲示板で議論したのが10年以上前。なんつーか、対応が遅すぎ。

569 :ナイコンさん:2010/09/07(火) 23:43:32 .net
機能満載大幅拡張した重戦車 meadow がありますね。 Lisp環境。
古色蒼然の PowerEDITOR がありますよ。 VZキーマップはVZと同じキー操作。 起動と動きは迅速。
これで大方大丈夫。

xyzzyこれは軽い。簡易なcommon.lispの実行環境としても良いよ

SciTE これはなんかの折に、 ビューワの代わり。 ttPageが役に立たないとき。

VerticalEditor  原稿用桝目

みんなお呼びを待っている。

誰かが好きなgvimは飾りに入れてる。

notepad も意地を張る、何処で出しゃばるときがある。

ありゃ、何処かにWZ EditorのCDがあるが入れ忘れたままだ。 メーラーに使わなくなってからご無沙汰。
設定ファイルはどこにいったやら。 細かく設定したビューワ代わりでチョイ編集役だったからな。
PC性能が上がったから縦閲覧など専用ビューワで瞬間切り替え閲覧・編集復帰。

>>568
メモリを潤沢に使えるマルチコアのCPU時代にはWindowsのような寡占志向のOSは及びでないかもな。
同時に必要な種類のOSを一つのデスクトップに表示して使う。
で、VirtualPCでその役割が果たせるかね。
なるだけWindowsの影響から独立したい向きはMSのそのあたりのプロダクトにも警戒心を持つだろうな。

>アセンブラのソースは製品同梱だったのに、Win32コンソールアプリケーションに移植しないのも不思議。
VZ Editorのことかw
VZマクロをつくっていれば分かるのだろうけどw

570 :ナイコンさん:2010/09/08(水) 00:28:38 .net
VzとMIFESのどちらもマクロを書いたことある。emacsも使うけど。
今はMIFES8メイン。MIFES8なんかだと、
MIFES8の編集画面をコマンドプロンプトにする機能がある。これだとV-TEXT云々は遠い昔の話。
ギガバイトクラスの巨大ファイルの編集もできる。アクセスログを調べる仕事では便利。
ワンタッチで手軽に16進編集も出来るのも通信ログを解析するには便利。
マクロはコンパイルすれば多少速くなる。TeX使う時は、dvioutで出力を確認しながら論文書いてる。
置換で取りこぼしが発生するエディタもあるが、MIFESシリーズでは遭遇してない。

弱点は値が張るくらい。
でも3年かけてVzを動作させようと四苦八苦するより安上がりだろう。
要は「慣れ」と「周辺環境」をどうバランスを取っていくか。

571 :ナイコンさん:2010/09/08(水) 01:07:11 .net
>>570
VZは使えるだけ間だけ使うと言うスタンスですな。
テキストデータを他のテキストエディタやツールとキャッボールしながら事を進めている。
VZじゃ精々同じテキストは二つしか開けないけど、別のテキストエディタとかビューワにデータを投げて並列的に処理します。
dvioutで出力を確認しながらなんて環境も整っている。
レーンテキストからいくつかのオプションを選択してフィルタを通してTeX処理専用環境へ引き継ぐなんてのもある。
置換なんてVZのもともとの機能を使うだけでなく、いろんな外部ツールを利用して瞬時に変換する環境が整っている。
その際編集中のテキストの部分・全体に限らず・外部ファイルも同じ操作環境で扱える。

今のXPに適合させたのは大部分は他のことをしながら2〜3週間だけど。

572 :ナイコンさん:2010/09/08(水) 02:52:22 .net
VZや はぐれて楽し 夕間暮れ

573 :ナイコンさん:2010/09/10(金) 01:23:16 .net
↑なんか馬鹿っぽいw
自分は賢いつもりしてそうだから痛いな。

574 :ナイコンさん:2010/09/10(金) 01:32:41 .net
>>572
ちょっとからかっただけですぐに正体ばらすなよVZ w
こっちの思う壺でおかしすぎるわ。
あ、あっちのスレの話な。
どうせここみてるんだろ?
レス我慢できずにウズウズしてるだろ?w

575 :ナイコンさん:2010/09/10(金) 02:33:05 .net
窓虫も 餌になるかな 窓魚釣り

576 :ナイコンさん:2010/09/11(土) 19:32:11 .net


窓遣いは Mac OS Xをどう見るか【第63ラウンド】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1282301018/



577 :ナイコンさん:2010/09/12(日) 00:11:55 .net
かなりの迷惑をお掛けしたようで申し訳ない

578 :ナイコンさん:2010/09/18(土) 22:40:55 .net

窓遣いはMacOSXをどう見るか part64
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1284183826/



579 :ナイコンさん:2010/09/22(水) 10:09:54 .net
このスレまだあったの?
幼稚園Gは2chよりYahoo!知恵袋の方がお似合い。あっちのほうがマトモに相手にされるよ。

580 :ナイコンさん:2010/09/22(水) 14:42:56 .net
>>579
おまい逝って手伝ってやれよ、嫌われるより喜ばれるほうがいいだろうw

VTDOSの1.30はなかなか姿見せませんね。

現在は、
DOWNLOAD VTDOS129.LZH UPDATED 100605
DOWNLOAD VTDOSSDK.LZH UPDATED 100417
DOWNLOAD CKWV6.LZH "ckw for VTDOS" UPDATED 100605


581 :ナイコンさん:2010/11/07(日) 19:24:23 .net
ここすごく静かになったね。まさか死んじまったわけじゃないだろね。


582 :ナイコンさん:2010/11/07(日) 19:50:25 .net
>>581
なかなかこの世から逝かせてくれないのでブラウザのカスタマイズをやってるよw

VZにこれ以上手をいれる必要もないからね。
そりゃ、V-Textが安定すれば面白い事を考えつくだろうが。

しかし、Windows環境も酷いね。
アプリケーションを入れてこれでいよいよ打ち止めだなと思ったとたん。 あっという間に支障が起きて転落する。
これらはほとんどカスタマイズしてないんだけど、レジストリに何百もの不整合が出てくる。

Webブラウザのプラグインとアドオンをいれ必要な設定をしてこれで完成、色々本当の目的に旅立つかと思った瞬間、またまた、転落。
致命的なことが起きる。
なんなんだ、この呪われたOS。 

583 :ナイコンさん:2010/11/07(日) 20:30:13 .net
>アプリケーションを入れてこれでいよいよ打ち止めだなと思ったとたん。 あっという間に支障が起きて転落する。
これは俺もそう思う。
やっと環境が出来上がり、使いやすくなったなと思うころに問題発生。 再インストール。
レジストリなんてくそデータベースやめてほしい。


584 :ナイコンさん:2010/11/08(月) 20:58:23 .net
ブラウザもバージョンアップで昔のアドオンが平気で使えなくなったりするからなあ
OSが3〜5年で陳腐化する世の中
バカらしいのでカスタマイズ自体をしなくなった
DOSのころは最低でもシェルはなんとかしなくちゃならなかったが
いまはそのままでも結構使えるからなあ


585 :ナイコンさん:2010/11/08(月) 22:07:01 .net
無傷でなんとか残るかもしれないので、プレーンテキストということになる。
そうなるとテキストエディタだねw
鮒釣りに始まり鮒釣りに終わる。

まあ、Webブラウザのアドオンのインストールぐらいなら、その有用なもののリストさえ用意できれば一晩で構築はできる。
だが、便宜とデータとの継承性を考えるとそうもいかない。
ブラウジングに際してしてメモを取るような事をブラウザの中に組み込めばそれなりの効用はある。
抜き書き・抄録・纏め、一寸したメモをページに関連づけて保存したりするといろいろな便宜が発生する。
だが、ブラウザのバージョンアップが頻繁にあるから長期的な見通しは立たない。
うっかりブラウザ起動時にバージョンアップを自動的にやられたら防ぐ手はない。
だから、本当に必要なメモとか切り抜きは長期の見通しで保存しなくてはならないが、そのツールは現在のブラウザと関連させて組み込まな効率的に機能しない。

昔に較べれば途方もない大仕掛けなアプリケーションも結局はその時々の短期な必要に供するしかないという事になる。

ことはなかなか短期には成らないから難しい問題がある。
生涯の記念碑的なアルバムとかムービーなんてものも、将来を見通す事は困難だ。
データとそのブラウザはどうしても対で考えなくてはならない。それを保管・再現する機材とOSとアプリケーションは、つぎつぎに新しい物が出て来て古いものは廃れていく。
より抽象的な存在である仕様も、その出現と消滅については緩やかであるが同様なことが言える。

その時々をうまく凌いで生きて、成果は己の心身と社会的地位・資産・人々との関係性の中に継承して行く事になる。
だが、何故、そのようになったかを見返すための細かことは難しくなり、長期にわたる懸案の仕掛かりをうまく継承していくのには多大な障壁が横たわるとになる。

586 :ナイコンさん:2010/11/09(火) 13:46:36 .net
>>585
なんか、自分の都合とか正当化を装飾して書いてあるのはわかるんだが
装飾を外して、プレーンにできないのか?

587 :ナイコンさん:2010/11/09(火) 15:00:51 .net
>>586
粉飾もなにも現実は更に混沌として整理がつかない状態だからw
思いついた時にストレージの一角に場を設け、次に思いついたときには、また別の一角に中心が出来てというふうに推移しますからな。
なんの統合性もない。

ある時ある視点からの統一性をもとめそれらをまたいでリンクを集め、次にはまた違った視点を中核としてリンクの束をつくる。
その視点間の脈絡の関係性は整合性と言うにはほど遠いですからな。
すっきりしたプレーンなんてことからはほど遠いですな。
その混沌にさわりながら細々とやっているわけで・・・。
考え方についても同様ですな。

588 :ナイコンさん:2010/11/09(火) 20:24:21 .net
>>587
面白くない。退場!

589 :ナイコンさん:2010/11/10(水) 07:45:43 .net
人の考え方が面白くないのは当たり前だ。
それぞれの好みで個性を作っているのだからな。 そしてその人なりの統合性を絶えず求めている。
Windowsのようなアホで纏められたらたまったものではないw

590 :ナイコンさん:2010/11/10(水) 19:27:21 .net
>>589
そういう意図じゃないんだな。

本物のVZ爺さんならば、>>586のレスに対して、
従来は長々と>>587のようには書かなかった。
コンパクトに川柳の出来損ないのような「一句」でまとめていたんだな。

つまり貴方はVZ爺さんじゃない。偽物でしょう。
ならば、うせろ、ということよ。分かる?

591 :586:2010/11/11(木) 00:08:50 .net
>>590
ここって本当にVz自慰のつりのためにあるのね。

592 :ナイコンさん:2010/11/11(木) 12:19:15 .net
>>591
ここはネット風評工作員が立てたスレです。
VTDOSが公表されるきっかけとなったスレはdat落ちしたのでVTDOSについて直接的に語られるほぼ唯一のスレとして存続しています。

VTDOSはver1.29以後数ヶ月はバージョンアップの知らせはありません。
また、VZに関する私設の掲示板でもVTDOSの話題は途絶えております。 VZそのものに対する話題も停滞しています。

テキストエディットの観点からではなく別の視点に立つと膨大な技術の発展が見渡せ、それに関わり始めたら時間は足らなくなるでしょう。

私もWebブラウザを中核としてネットに横たわる膨大なデータを相手に処理を進める環境を構築しました。
個人に必要な大抵の事はサイトで利用できるアプリケーションの利便とプラグイン・アドオンで処理できます。
幾つかの必要に応じてはローカルディスク上のアプリケーションにシームレスにデータを渡して処理も出来ます。
VZ Editorも出番はあります。 IEエンジンに切り替えればWeb上のデータをテキストファイルとして蓄積できます。
(いずれ他のエンジンでも出来るようにしたい。 テキストに落とす事は既製品でも出来るがデータフォーマットの問題があります)
それは必要に応じてメニューからVZ Editorを呼び出して参照できます。 VZ Editorからはその上に読み込まれたURLからWebブラウザを通じてサイトに飛ぶ事もできるし、語句の検索も出来ます。
VZのテキスト処理には周辺のツールと連携して強力な環境を使えるのは言うに及びません。
googleデスクトップでローカルディスクの検索は瞬時に出来ます。

もう一つはメーラを作業の中核とする在り方です。 メーラーでもWebブラウジングは出来ますが機能が限定されます。
細々とカレンダーなどのWebユーティリティで連携が出来ます。

どうしてもGUIアプリケーションを使うの処理が離散的になります。 ポインティングデバイスで指しクリックするという事でことが断続的に続いてゆくという事になります。
離散的処理を容認するならWebサイトは一つのアプリケーションとして独立させることが出来ます。
地図の便宜を提供するサイトは一つのアプリケーションと化しデスクトップにアイコンとして存在する事になります。
クリックすると地図ソフトとして機能します。 これも豊穣な世界です。

593 :ナイコンさん:2010/11/11(木) 15:17:38 .net
中華アプリの宣伝文句みたいな文章だな


594 :ナイコンさん:2010/11/11(木) 17:30:22 .net
prism for firefoxというのがある。 これでWebサイトを単独実行のアプリケーション化できる。
(インストールすると、ツールメニューにConvert Website to Application......という項目が表示されるのでそれを利用する)

さらに、igoogleのガジェットを単独アプリケーションに仕立て上げることもできる。
それはガジェットのソースを表示しそのURLを、

http://gmodules.com/ig/ifr?url=http://g.1o4.jp/module/transit.xml
                    --------ガジェットのURL------

みたいに結合して表示されたページをprismでアプリケーション化して得られる。
これは直接の情報がWebにあったのでなく一寸解釈し直して実現したものです。
この糞スレを読んだ人へのおまけですw

595 :ナイコンさん:2010/11/11(木) 19:18:25 .net
>>590-591
違うな。そもそもVZ爺は存在しない。
3年くらい前に2chで発生した「VZG_bot」というボットがある。
まだ、主要なセキュリティソフト会社は認識していないか、
セキュリティ意識の低い国で多量感染したものが動いている。

このボットは、「工作員」とか、句点の後に文章を続ける場合、
句点の後に全角空白を入れる(例「したい。 テキスト〜」)。
それ以外は、自己愛傾向な単語が登録された辞書を用いて、
自動的に生成されている。
このスレに久しぶりに書き込みがあったら、すぐに書き込みがあることから
ボットによる自動書き込みと見るべきだ。

どうも「VZG_bot」は、2か月くらい前にバージョンアップされ、
 ・AAコピペ機能
 ・無意味な文字列をへたくそな川柳風にする機能
が追加され、Windows板の「窓遣いはMacOSXをどう見るか」スレを荒らした。

おそらくこのスレをターゲットにしたボットはバージョンが古い。

このボットの存在がある以上、今なおVZを使おうという人たちは、
VZG_botと思われるので掲示板等には書き込めないだろう。

596 :ナイコンさん:2010/11/11(木) 21:27:34 .net
いや、Vz自慰はいるんだよ。
僕らの心の中に生き続ける。

ありがとう、Vz自慰。
我々人類は、君が闘ってくれたように、自らの手で、自分たちのVzを守り抜いて行くだろう。
そしてVz自慰のように、Vzに満ちた環境にするためにみんなで力を合わせてがんばろう。

597 :ナイコンさん:2010/11/11(木) 23:22:15 .net
俺の中のVz自慰はどうやったら追い出せますか


598 :ナイコンさん:2010/11/12(金) 00:19:53 .net
VZG_botの改訂版のベータテストが
窓遣いはMacOSXをどう見るか Part65
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1288277340/
で行われているようだ。

昨日は、ID:TcvpoVe3 の端末にボットが感染していたようだ。
はやいとこ、対策を取るべきだろう。

599 :ナイコンさん:2010/11/12(金) 14:52:14 .net
ウィルスチェックをすると140〜150万ファイルの数が出てくる。 それも一つのハードディスクでだ。
十数年積み重ねた二年前だと十数万の数だった。 それがたった二年でこの数だ。 重複は近年の方がはるかに少ないのに。
その内VZに関してはマクロのバージョン違いと何重ものバックアップも同一ハードディスクないにあるが、それを含めても一万には満たないはずだ。
実質的なファイル数は千ファイルに満たないだろう。
そうなるファイル数については1%にも満たない事になる。 実行可能なファイル数についても同様だ。
VZに満ちたと言われても実態はそんなものだ。

素のWindowsといえば、テキスト編集時のカーソル移動はホームポジションから外れた特殊キーで操作しなくてはならない。
近年では、Ctrl-h さえ、カーソル前の一文字削除でなく他の機能に割り当てられている事が多い。
そこで、ThinkpadのようなポインティングデバイスのついたノートPCを探さねばならなくなる。
ノートPCの選択肢が極端に狭くなってくるのだ。 それでも長時間操作は指先に負担が掛かりすぎて難がある。
自由曲線の描画はスティックポイントでは無理があるが・・・。
Windowsでいうキーボードで操作というのは視認打鍵で操作できるという事でタッチタイピング対応ではない。

できれば、どんなテキスト入力ダイアログ・キャンパスのなかでもホットキー一つでVZが既存の内容をロードして起動し、保存終了後は編集結果が反映されるというのであればまだまだWindowsは使える事になるのだが。
見果てぬ夢ですな。

クリップボード操作はVZ内ではホットキー操作で出来る。
VZのカットアンドペーストとクリップボードを使ったそれ、また、スティックポイントがあればホームポジションを崩さないでemacsライクなオートコピーと右クリックでペーストが出来て昔より操作の選択肢は上がった。
だが、僅かな事が大きな障壁になるのだね。
Windowsのテキスト入力時のカーソル移動が特殊キーを使わねばならないのは痛すぎる。
本来、それは大きな基本的なことで無視してはいけなかったのだ。
せめて、左・右・上・下・削除のいくつかのオプションはついてきて欲しい。

結局、そう言う事がVZを必要とした理由なのだ。 過去の資産の継承も含めて・・・。

600 :ナイコンさん:2010/11/12(金) 15:17:11 .net
>ウィルスチェックをすると140〜150万ファイルの数が出てくる。
きたないPCをネットにつなぐなよ、まんえんするだろ


601 :ナイコンさん:2010/11/12(金) 16:56:32 .net
>>600
えっ。
どう考えてもチェック対象のファイル数が浮かび上がってくるということだろうw
なんかケチをつけなくては気が済まなくなったのなw
自分が攻撃されたと思ってその要求不満が攻撃性に転化しましたかw
自分と同一視したい不可分の縋り付いている対象でもあるみたいだなw

602 :ナイコンさん:2010/11/12(金) 18:23:42 .net
by vzg_bot ver.0.11 Chinese edition

603 :ナイコンさん:2010/11/12(金) 18:35:32 .net
firefoxのアドオンを多数入れたがその中に中国のが一つあった。
何の事かわかりにくいが、それでもワンクリックでページを自動翻訳してくれるね。

いまPCの調子が悪いしIMEがお馬鹿になっているので助動詞を凝ると選択肢に漢字が上ってこなくなる。
で、違った形で入力して訂正したりするのだがその辺がうまくいかず投稿した後で変になったりするのだw
これはWindows Chinese editionの影響かw

604 :ナイコンさん:2010/11/13(土) 12:42:38 .net
Thinkpadのスティックポイントでテキスト入力時のカーソル移動を代替していたが、人差し指が痛くなったり、今の環境ではマウスドライバとユーティリィティとの相性で不味い事が起こる。
そこで、最後まで見送っていたが、昨晩AHKで競合がない少ない無変換キーを採用しカーソル移動を設定した。

;; 無変換 + I = ↑
vk1Dsc07B & I:: Send,{Up}
;; 無変換 + L = →
vk1Dsc07B & L:: Send,{Right}
;; 無変換 + K = ↓
vk1Dsc07B & K:: Send,{Down}
;; 無変換 + J = ←
vk1Dsc07B & J:: Send,{Left}
;; 無変換 + U = 行頭へ移動
vk1Dsc07B & U:: Send,{Home}
;; 無変換 + O = 行末へ移動
vk1Dsc07B & O:: Send,{End}
;; 無変換 + P = PgUp
vk1Dsc07B & P:: Send,{PgUp}
;; 無変換 + ; = PgDn
vk1Dsc07B & vkBBsc027:: Send,{PgDn}
;; 無変換 + G = Del
vk1Dsc07B & G:: Send,{Del}
;; 無変換 + H = BS
vk1Dsc07B & H:: Send,{BS}
;; 無変換 + M = Enter
vk1Dsc07B & M:: Send,{Enter}
;; 無変換 + N = 次の行に空行を挿入
vk1Dsc07B & N:: Send,{End}{Ent

これだけのことでNotePadもそのほかWindowsのテキスト入力は見違えるように楽になる。
VZでもこの設定は使えるが、Home, End, PgUp, PgDnが絡むと設定の競合もあり駄目のようだ。 もともと、しっかりしたものがあるからなんの問題もないことである。
自分のPCではカスタマイズは競合さえ回避できれば何とかなるが、外では勝手にカスタマイズは行えないので依存しておるとかえって大きな障壁になる可能性がある。
全くこんな事をOSできちんと初めからサポートしないなんて呆れたOSなのであろうか。 まあ、ゲイツ氏がその辺はタコであったわけだがw

605 :ナイコンさん:2010/11/14(日) 09:03:38 .net
テキスト入力時のカーソル移動は最低限の必要は満たせる環境は用意できたので、マウスカーソルをキーボードで動かす適当なのがないかWebで探してみた。
AHKについては殆ど知らないので自分でつくるのにはドキュメントを読み込まねばならないが、いまはそれをやるだけの体力も気力もないからだ。
そのまえに、Windowsの補助機能が使えるものか試してみた。
キーボードは使うがホームポジションを維持してというコンセプトはないに等しい。基本テンキーで駆動するものだからだ。
キーボードをテンキー代わりに使う機能のほうも試してみた。 それがスムースに動けばモードに入出をホームポジションから一打鍵で制御出来る仕掛けを用意すれば形としては整う。
だが、指のポジションを一段上げないといけないしスピードが全くでない。 カーソルの動く早さを随時マニュアルで制御するとか自動で調整される機能なんてない。 全くの等速移動だけだ。
形だけのサポートでしかない。 その点ではキーボードで更なる能率を上げる用途には使えず将来の自己改良は不可能なのでぼつ。

Webでも適当なのは見つからなかった。 
独立したユーティリィティに仕立て上がっているのも見たが、カーソルの駆動部分が殆どつくりこまれていないうえに左右上下上にしか選択肢がない。
クリックとかドラックとかシフトのサポートもキー割り当てもしっくりいってない。
マウスカーソル移動をモードを分けてサポートすると文字入力が同時に行えない。 ここは特定のプレフィクスキーを使いモードはなくしたがよい。
モードを使った場合限りなく打ちやすい一打鍵で済まされなくてはならない。
方向指定も少なくとも八方向は必要だ。
加速と減速はマニュアルとオートの二つはいる。動きには機種に見合ったチューニングを予め与えられることも必要だ。
これは余程作り込まないと実用に耐えがたい。 素早く動いて細かく停止位置を決められなければならないからだ。
と言った経緯があり、キーボードでのマウスカーソル駆動は今のところ見送った。
トラックポイントのついたキーボードなりノートPCはまだ使えるからだ。
今の時点で何かの役に立つか?  線画を描くときにしっかりと水平と垂直の位置合わせに使えるかもしれないと想像した。
もちろん、その描画モードで不整合なく機能しなくてはどうにもならないが。

606 :ナイコンさん:2010/11/14(日) 09:29:12 .net
訂正。 

カーソルの駆動部分が殆どつくりこまれていないうえに左右上下上にしか選択肢がない。
 ↓
カーソルの駆動部分が殆どつくりこまれていないうえに左右上下しか選択肢がない。

どういう訳かこのように「上に」を「うえに」と直し、その後で「選択肢がない」と書き込んで見た目は訂正後と同じに編集しているのだが投稿されているのをみるとゴミが残ったりするのだ。
困ったものだ。

607 :ナイコンさん:2010/11/14(日) 21:26:34 .net
>>15 >>17
亀レスだが
x86版WinNTは仮想86モードで16ビットアプリ(Win16・DOS)をサポートしている。
MIPS版・Alpha版・MIPS版WinNT3.xは80286、NT4.0は80386をエミュレートして
16ビットアプリ(Win16・DOS)を作動させている。(さらにNT4.0はオプション
をインストールすればx86用WIN32アプリも走らせることが可能。)

608 :ナイコンさん:2010/11/14(日) 22:00:37 .net
(混乱を防ぐためにWinNTで統一する)
x64版WinNTではx86と互換性があるためWOW64によりx86版WIN32アプリを
動かしている。IA-64版WinNTでは特殊な32ビットCPUモード又は
ハードウェアでx86をエミュレートしてかつWOW64でx86版WIN32アプリを
動かしている。

ややこしくなってしまったが16ビットアプリ(Win16・DOS)はソフトウェア
エミュレーションで十分作動可能であり、32ビットアプリ(Win32)
はソフトウェアエミュレーションで(スムーズに動かすの)は
やや難ありなところかな。64ビットWINDOWSでも技術的には16ビットアプリ
のサポートは可能であるがそれほど必要で無いと判断されて
実装されなかったのではないかと思います。

64ビットって言うけど見方を変えればIA-64版WIN32とx64版WIN32とも
考えられるますね。長文失礼しました。

609 :ナイコンさん:2010/11/15(月) 14:30:52 .net
単なるVZ Editorの編集操作性とちんたらでいいからデータの交換が出来ればよいVZユーザーなら、仮想OS環境でDOSなりWindows 9xが動けばおk。

NT系のWindowsはVZとの相性が悪い。 その上でV-TEXTが動かないなら今更の感じ。
実用的にVZを使うつもりなら、一部のVZユーザーは中古機が調達できる間はVZに何の手当もしないで済む化石OS上でVZを使ったほうが吉と考えるだろう。

現在ではWebブラウザの利用は必至だから、Webのめくるめく世界を経験するとその豊穣をより生かす試みに惹かれるだろう。
それゆえに最新のWebブラウザが走るOS環境とVZ環境は分離の契機に至る。

VTDOSはその究極の対策になるのだが、今後どうなるか見極められない状況だ。
まだ、手放しで安心して使える状態ではないようだ。

もう一つの選択肢はゲストOSにDOSを使う仮想OS環境でVZのマクロを書き直さないで済むホストOS上のアプリケーションにアクセスすることが可能のようなもの、いわばDOS窓機能の再現だ。
エミュレーターでもかまわないけれどVZ内からホストへのアクセスが必要になる。 セキュリティの問題も絡んできますな。
今更、VZのマクロを大幅に書き直すなんて時間的にも技術的にも負担の多い事だからだ。
だが、それがVZを目的としてもはや新しく作られる事はないだろう。
そうなるとやれるのはただ一つ、ホストとゲストに専用のコマンドを自家で追加し、VZマクロの最小限の書き換えでホスト上のアプリケーションとの連携環境を再現する努力だ。

幾多のOSをまたいだアプリケーションサーバーにアクセスするクライアントPCでVZを動かせるようになる可能性はあるが、その場合どの程度の可能性があるか予想できないが、VZが絡んだアプリケーション間の連携は再構築ということになろう。
リモートデスクトップ環境においても同様なことは考えられるが、VZの遠隔操作はできるが、データの交換は通常はマニュアルで行うということだろう。

VZユーザーの先行きはいずれにしても窮屈で険しい。

610 :ナイコンさん:2010/11/16(火) 00:08:28 .net
>>607
NT 4.0は、確かCPUベンダがジャストインタイム?な変換プログラムを提供したはず。
(今はなきDECのAlpha)
あくまでも「実行可能」であって、「利用に耐える」レベルではなかった。
とその頃DECマシンを使ったときの感想。

64ビットプロセッサ向けにわざわざ386なりPentiumなりのコアを持つ
16ビットアプリ実行のためのモード?の開発は、
Virtual PCを持つ現状では、二重投資に近い。

かつそこまで投資して、どれだけリターンが来るか、
その点を冷静に考えれば、現状の選択で仕方なかろうと思う。

この議論は、ハッキリ言って2年近くループしているので、
その辺、ご了解願いたい。
(このスレは放置、ということで)

611 :ナイコンさん:2010/11/16(火) 00:27:10 .net
わざわざ堀りかさなくてもいいのにw
やはり古典技術が失われたのだねw

612 :ナイコンさん:2010/11/16(火) 01:57:45 .net
Windows7に7のVirtual PCと2007を両方インストールする裏技とかないのかな
XP動かすのには7のがいいし、遊びで他のOSに使うには2007が使いやすいんだよなぁ

ねえ、誰か知らない


613 :ナイコンさん:2010/11/22(月) 09:53:47 .net
       ネット風評工作員の挽歌

    サクラサクラ世の中馬鹿なのよ楽さ楽さ
       サクラが余計だ逝けよが楽さ
           逝けよが余計
           余計だ逝けよ
   サクラは楽さ世の中馬鹿なのよサクラは楽さ
居るか居るかサクラが居るかとんと軽いが楽さ軽い軽い

    私は怒りと腐しの作為と戦の思索と理解はしたわ
         
          飢餓目覚め餓鬼
          餓鬼目覚め飢餓

            来たか仇

      何だいたか即すます糞固い旦那

     旦那ついパンで口説く電波いつなんだ

          パンですます電波

        快楽で麻痺し暇で暗いか

       レスの心意気が黄色ここのスレ

        何だ堅いトマトいたか旦那

614 :ナイコンさん:2010/11/22(月) 09:59:25 .net

           イライラ来すビスタ嫌いらい

         旦那即買い足すビスタ以下糞なんだ
    
    亀だしなんてビスタ決定強いて付け足す美点なし駄目か

615 :ナイコンさん:2010/11/22(月) 10:02:47 .net
とは、販売当初の話ですが、もう遠い昔の出来事になってしまいましたw

616 :ナイコンさん:2010/11/24(水) 12:13:36 .net
VZ関連の話題の私設掲示板を覗いてみたら、しばらくぶりに動きがあった。
fireemacsとubuntuに関してカキコあり。
fireeamcsはeamcsライクなキーバインドでfirefoxを操作とか。

先だって、AHKを導入してカーソル操作の最小限に利用できるように準備した。
多分、こちらとはバッティングしないだろう。 
試みてみよう。

617 :ナイコンさん:2010/11/24(水) 12:55:04 .net
訂正 fireemacs→firemacs

618 :ナイコンさん:2010/11/25(木) 06:50:46 .net
Emacsにしろviにしろキーアサインは最悪の一言に尽きる
なんでダイアモンドカーソルは普及しなかったかなあ
WinはCtrl+X使っちゃってるし

619 :ナイコンさん:2010/11/25(木) 23:49:00 .net
だってキーボードにカーソルの印刷がないんだもの


620 :ナイコンさん:2010/11/26(金) 09:27:06 .net
今年の6月5日以来、VTDOSの動きはありませんが、どうなさったのでしょう。

621 :ナイコンさん:2010/11/28(日) 19:22:25 .net
497 名前:ナイコンさん[sage] 投稿日:2010/08/31(火) 23:10:44
■★▲DOSはまだ現役! Drive.C  dat落ちしたもよう。

と書き込みをしたけど、指摘があったので確認したら、dat落ちはサーバー移転などにともなう一時的なものだったようです。

訂正してお詫びします。

「■★▲DOSはまだ現役! Drive.C」 は現役です!

622 :ナイコンさん:2011/01/26(水) 16:55:36 .net
■★▲DOSはまだ現役! Drive.C は、2010/12/13を最後のカキコとしてdat落ちしていました。

VTDOSも昨年の半ば以降は動きはありません。 
でも、利用可能な状態が維持されるとお役に立つこともあるでしょう。
Vista以降のWindowsでVZ Editorを動かすのに望みをつなげられる一つの環境ですからね。

623 :ナイコンさん:2011/01/30(日) 17:14:17 .net
>>622
どこがdat落ちしているの? VZ爺だろうけど、また嘘を書いてる。

■★▲DOSはまだ現役! Drive.C:
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/os/1258659169/


624 :ナイコンさん:2011/01/30(日) 17:25:31 .net
>>623
そうだね、確認したら復活していた。

その日に何度も確認したけど、その度にdat落ち表示になったんだから書き込んだまで。
2chも何かいろいろあるのかしら。

総レス数 981
411 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200