2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

VZエディタと16bit日本語環境がVistaで動きました

540 :ナイコンさん:2010/09/07(火) 04:08:57 .net
何に使っているのかを具体的に示せないと言う事はだ

つまり単に入れてみて気分を味わってるだけってことだな

予想通りだよ

541 :ナイコンさん:2010/09/07(火) 07:47:43 .net
Vz爺の相手にしないように。
ここ三年くらい同じ議論を何度やってるか分からんくらい堂々巡り。
ここしばらく相手にしてなかったのに。

奴に餌を与えないでください。

542 :ナイコンさん:2010/09/07(火) 08:10:07 .net
爺がまたわいたのか?
皆さんバルサンたいて!

543 :ナイコンさん:2010/09/07(火) 09:59:48 .net
>>540
示すことや示さないことと俺の状況とは何の関係もない。
数式処理ソフトをなんに使うかは誰にも分かること。
まさか英語を学ぶときには使うまいw
辞書引きソフトで計算する者もいない。
最近では検索語の代わりに計算式を書いて計算する奴はいるがw

窓虫が バルサン炊いて お亡くなり

544 :ナイコンさん:2010/09/07(火) 10:02:56 .net
猛暑だからか、Gが増えてるのは。

ライセンスの不正利用と言い続けてみるテスト

545 :ナイコンさん:2010/09/07(火) 11:02:10 .net
盛況になりましたな。
VTDOSのテキストに役立にますかな?

VTDOSのVer 1.29は以前に比べてぐっと少なくなりましたが、時にメモリアロケーションに不都合が起こるようで、また、テキスト編集画面が乱れることがあります。
また、パイプの記述がうまく動作しないようです。
連続試用時間は15分ですが試してみましょう。 VZを持っていない人にはその楽しい世界が経験できなくてお気の毒です。
それでも、V-TEXTが実現されていますから、mielを迅速なテキストビューワとして利用できますね。

私も何度か試してみたが、その範囲での不都合は以上のとおりです。
Windowsの将来でVZを生かせる他で得られない機会を提供するものです。 完成度の更なる上昇を祈ります。

dir | more とか dir | less とか、VZの子プロセスで実行してみると、最後まで出力が突っ走ってしまいます。
これはmielで受けると大丈夫です。

Windows上でVZ Editorの走行を可能にするVTDOSのサイト
http://vtdos.web.fc2.com/


546 :ナイコンさん:2010/09/07(火) 13:19:32 .net
作者に報告せいや。
ここに書いていると、誹謗中傷と変わらん

547 :ナイコンさん:2010/09/07(火) 14:09:06 .net
>>543
小学生以下の基礎能力のお前に必要なツールには思えない、という話だよ。
結局お飾りなんだろ。

必要性云々はお前が決める話じゃない。質問内容で決まる。
答えられないなら最初からレスするな、ボケ。

548 :ナイコンさん:2010/09/07(火) 14:41:42 .net
>>547
ボクちゃんのレベルの計算が出来てよかったw

(%i1) 1/2+1/4;
                3
(%o1)             --
                4

549 :ナイコンさん:2010/09/07(火) 15:20:03 .net
>>530に対する「答えになってない」回答
その後の詭弁に終始するレス内容

相変わらずの低能ぶりだな
児童向けのドリルでも買って来いよ

550 :ナイコンさん:2010/09/07(火) 15:20:55 .net
先生
鶴と亀が合せて6 匹います。足の合計が2 0 本であった。 鶴と亀はそれぞれ何匹いますか?

ボクは密かに、
(%i1) solve ( [x+y=6, 2*x+4*y=20], [x,y] );
(%o1)            [[x = 2, y = 4]]

ボク
鶴が2羽で、亀が4匹います。

先生
どういう風に計算したの?

ボク
・・・・・・

551 :ナイコンさん:2010/09/07(火) 15:36:25 .net
ボクちゃん、教室への計算機の持ち込みは禁止だよ

552 :ナイコンさん:2010/09/07(火) 17:16:33 .net
で、僕んちのVZでは、適当な場所に、

solve ([x+y=6,2*x+4*7=20], [x,y]);

と、書いてブロックで囲んで(他に何も余計なこと書いてなければブロックにする必要はない)、
Ctrl+b ma@ Enterで、即刻、下のように返って来てなんとも便利ですね。
何行でも書けて、どれだけでもやり直しが出来る。初めにメニューで選べば次は同じホットキーでもスタートできる。
で、これでは結果が美しくないときは、imaximaを使うとmeadow上に華麗な結果が表示される。

S □ 1:1 1R RESULT
Maxima 5.20.1 http://maxima.sourceforge.net
using Lisp GNU Common Lisp (GCL) GCL 2.6.8 (a.k.a. GCL)
Distributed under the GNU Public License. See the file COPYING.
Dedicated to the memory of William Schelter.
The function bug_report() provides bug reporting information.
(%i1) batch(C:/TPCS/A.TXT)

batching #pC:/TPCS/A.TXT
(%i2) solve([y + x = 6, 4 7 + 2 x = 20], [x, y])
(%o2) [[x = - 4, y = 10]]
(%o2) C:/TPCS/A.TXT


553 :ナイコンさん:2010/09/07(火) 19:24:40 .net
ふむ
低レベルだ

554 :ナイコンさん:2010/09/07(火) 20:07:23 .net
暗算でやれ。ばかちん。

XPのせいでEMSが確保できないっつうのはダウト。
爺はThinkPadを中古で買ったらしいが、LenovoのサイトにあるBIOS更新のドキュメントをきちんと把握していれば、Windowsのせいとは言えないだろう。
V-TEXTは、日本アイ・ビー・エム及び米IBM公認規格だが、MS-DOS/Vでは公認されてない。
だから、その批判も筋違い。

これ、何度も指摘してるが、爺の納得がいかん意見は、いつも黙殺。

もう、メーカー製パソコンにも64ビット版Windowsがバンドルされるようになってるのに(64ビットモードでは、CPU側に仮想86モードがない)、周回遅れが甚だしい。

555 :ナイコンさん:2010/09/07(火) 20:17:12 .net
で、目当ての場所に挿入したいときは、
Ctrl-J F cmd /C maxima Ctrl-M
または、
Ctrl-J F [Ctrl-X ] Ctrl-M X   (メニュー選択モードを利用、Ctrl-Xは状況によって省略可)
Ctrl-M    (実行決定、コマンドライン編集または再選択オプションあり)

とすれば、計算が終わり、挿入位置の指定モードになると。
カーソルを動かした後、k または r 打鍵で挿入。

必要ならはまだ開いてないファイルを含め違ったテキストの任意の位置に任意のブロックモードで挿入可能です。
(汎用フィルター系コマンド支援環境を利用)

>>554
ThinkPadのEMSの件はどこかでカキコしてるはずだが。

英語コードページでは、mode con cols=90 lines=40 もプロパティの設定欄でも変更可能ですせ。
日本語モードではそれがダメなのね。

556 :ナイコンさん:2010/09/07(火) 20:22:09 .net
何度も書かれてるでしょ!
「MS-DOS/V」をエミュレートしてるんだから、それは正しい動作です。

557 :ナイコンさん:2010/09/07(火) 20:39:14 .net
結局、英語版より後退しているだけw
NT系になって作り直した結果がそうだ。

あり、新たにmodeコマンドでの選択肢があるぞ、やって見よう。
なんだ、何にも変化しない。
プロパティでの設定欄が増えてるぞ。
よしよし、やって見よう。 あれ、何にも変わらないや。
cmd.exeに処理を接続してみよう。 あれ、設定だけは引き継いでいる。
もとかしたら、と言うことで、元に戻ってコードページを英語に変えてみる。
そして、modeコマンドとプロパティの設定で窓枠の変更を試みる。
何だ、英語だとOKなのか、日本語対応で手抜きしたのだな。
てな、具合になる。



558 :ナイコンさん:2010/09/07(火) 20:43:17 .net
95年以降、MSは「Designed for Win95/NT」とかの認証をして、
Win32への移行をベンダやユーザに促してきた。

逆に、DOS(V-TEXTも含む)やWin16の互換性をウリにした32ビットOSは存在した。
IBMのOS/2だが、その互換性の高さのせいもあったのだろう、OS/2ネイティヴなソフトはほんの少ししか出なかった。

結局、MSのマーケティングの勝利に終わったわけだがね。

で、英語版と比較するのはナンセンス。
何をエミュレートしているのか、ということで分かれよ。

559 :ナイコンさん:2010/09/07(火) 21:20:27 .net
>>558
世の中ビジネスだけじゃない。
がさつではカバーできない世界があるってこと。
おまいらには何にも関係ない世界だろう。
そのなかで俺らは面白くおかしくやるw
ゲイツ氏だってお金を寄付して誰かにその使い方を託すしかない。

560 :ナイコンさん:2010/09/07(火) 21:29:47 .net
>>559
世の中慈善活動だけでもないが。

「俺ら?」あんたしかいないでしょう。

561 :ナイコンさん:2010/09/07(火) 21:41:42 .net
>>560
いろんな多様性がある。 そこここに人々がいる。
全てに通底するものを求めてその中で力と地位を求めようなんてナンセンス。
唯、必要に応じて関係を求めればいい。
場所場所に固有の価値がある。
めぐり合う楽しさと別離の悲しさ。
その中に漂うのみ。


562 :ナイコンさん:2010/09/07(火) 21:49:38 .net
まともな対話すら出来ず
自分からコミニュケーション放棄してる奴の言う台詞じゃないな

563 :ナイコンさん:2010/09/07(火) 22:30:08 .net
まともな話題を歪めるとことを専らにする者がなんだかw

564 :ナイコンさん:2010/09/07(火) 22:34:58 .net
全うな批判がそう見えてしまうのは、自己欺瞞の成せる技。

565 :ナイコンさん:2010/09/07(火) 22:36:10 .net
果たして
・VzをV-TEXTが使える環境
・VzとWin32アプリケーションと連携できる環境
にどれだけのニーズがあるか?
そういう使い方はもうほとんどの人にとっては不要です。

MSがWin32への移行を促し、もう殆どのユーザは移行した。流れを読めなかった以上、自業自得だろう。

NTVDMについても、何年前から同じこと(しかもよく調べない)を九官鳥・壊れかけのレコードのように書き込む。

2chは便所の落書きというが、「便所掃除」という濱口國雄の詩を読んで頂きたいものだ。

566 :ナイコンさん:2010/09/07(火) 22:49:34 .net
Oh! +αの楽園。

昔できた事さえ再現できない技術の黄昏。 た・そ・が・れw


567 :ナイコンさん:2010/09/07(火) 22:49:46 .net
VZは使いやすいんですよ
だから他のエディタに乗り換えられないのは
VZのせいなんです。V爺は悪くないですよ。

568 :ナイコンさん:2010/09/07(火) 23:28:54 .net
>>566
日本語は正しく使おう

×再現できない
○再現しない

多数にとってはNTVDMはもう盲腸でしかない。
そんなもんに力入れてコスト増になり価格に跳ね返った場合は不公平。

買収して、VirtualPCを得たMSがそんな無駄なコストをかけるわけない。

アセンブラのソースは製品同梱だったのに、Win32コンソールアプリケーションに移植しないのも不思議。

DOSアプリの「桐」ユーザがNT系の動作について掲示板で議論したのが10年以上前。なんつーか、対応が遅すぎ。

569 :ナイコンさん:2010/09/07(火) 23:43:32 .net
機能満載大幅拡張した重戦車 meadow がありますね。 Lisp環境。
古色蒼然の PowerEDITOR がありますよ。 VZキーマップはVZと同じキー操作。 起動と動きは迅速。
これで大方大丈夫。

xyzzyこれは軽い。簡易なcommon.lispの実行環境としても良いよ

SciTE これはなんかの折に、 ビューワの代わり。 ttPageが役に立たないとき。

VerticalEditor  原稿用桝目

みんなお呼びを待っている。

誰かが好きなgvimは飾りに入れてる。

notepad も意地を張る、何処で出しゃばるときがある。

ありゃ、何処かにWZ EditorのCDがあるが入れ忘れたままだ。 メーラーに使わなくなってからご無沙汰。
設定ファイルはどこにいったやら。 細かく設定したビューワ代わりでチョイ編集役だったからな。
PC性能が上がったから縦閲覧など専用ビューワで瞬間切り替え閲覧・編集復帰。

>>568
メモリを潤沢に使えるマルチコアのCPU時代にはWindowsのような寡占志向のOSは及びでないかもな。
同時に必要な種類のOSを一つのデスクトップに表示して使う。
で、VirtualPCでその役割が果たせるかね。
なるだけWindowsの影響から独立したい向きはMSのそのあたりのプロダクトにも警戒心を持つだろうな。

>アセンブラのソースは製品同梱だったのに、Win32コンソールアプリケーションに移植しないのも不思議。
VZ Editorのことかw
VZマクロをつくっていれば分かるのだろうけどw

570 :ナイコンさん:2010/09/08(水) 00:28:38 .net
VzとMIFESのどちらもマクロを書いたことある。emacsも使うけど。
今はMIFES8メイン。MIFES8なんかだと、
MIFES8の編集画面をコマンドプロンプトにする機能がある。これだとV-TEXT云々は遠い昔の話。
ギガバイトクラスの巨大ファイルの編集もできる。アクセスログを調べる仕事では便利。
ワンタッチで手軽に16進編集も出来るのも通信ログを解析するには便利。
マクロはコンパイルすれば多少速くなる。TeX使う時は、dvioutで出力を確認しながら論文書いてる。
置換で取りこぼしが発生するエディタもあるが、MIFESシリーズでは遭遇してない。

弱点は値が張るくらい。
でも3年かけてVzを動作させようと四苦八苦するより安上がりだろう。
要は「慣れ」と「周辺環境」をどうバランスを取っていくか。

571 :ナイコンさん:2010/09/08(水) 01:07:11 .net
>>570
VZは使えるだけ間だけ使うと言うスタンスですな。
テキストデータを他のテキストエディタやツールとキャッボールしながら事を進めている。
VZじゃ精々同じテキストは二つしか開けないけど、別のテキストエディタとかビューワにデータを投げて並列的に処理します。
dvioutで出力を確認しながらなんて環境も整っている。
レーンテキストからいくつかのオプションを選択してフィルタを通してTeX処理専用環境へ引き継ぐなんてのもある。
置換なんてVZのもともとの機能を使うだけでなく、いろんな外部ツールを利用して瞬時に変換する環境が整っている。
その際編集中のテキストの部分・全体に限らず・外部ファイルも同じ操作環境で扱える。

今のXPに適合させたのは大部分は他のことをしながら2〜3週間だけど。

572 :ナイコンさん:2010/09/08(水) 02:52:22 .net
VZや はぐれて楽し 夕間暮れ

573 :ナイコンさん:2010/09/10(金) 01:23:16 .net
↑なんか馬鹿っぽいw
自分は賢いつもりしてそうだから痛いな。

574 :ナイコンさん:2010/09/10(金) 01:32:41 .net
>>572
ちょっとからかっただけですぐに正体ばらすなよVZ w
こっちの思う壺でおかしすぎるわ。
あ、あっちのスレの話な。
どうせここみてるんだろ?
レス我慢できずにウズウズしてるだろ?w

575 :ナイコンさん:2010/09/10(金) 02:33:05 .net
窓虫も 餌になるかな 窓魚釣り

576 :ナイコンさん:2010/09/11(土) 19:32:11 .net


窓遣いは Mac OS Xをどう見るか【第63ラウンド】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1282301018/



577 :ナイコンさん:2010/09/12(日) 00:11:55 .net
かなりの迷惑をお掛けしたようで申し訳ない

578 :ナイコンさん:2010/09/18(土) 22:40:55 .net

窓遣いはMacOSXをどう見るか part64
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1284183826/



579 :ナイコンさん:2010/09/22(水) 10:09:54 .net
このスレまだあったの?
幼稚園Gは2chよりYahoo!知恵袋の方がお似合い。あっちのほうがマトモに相手にされるよ。

580 :ナイコンさん:2010/09/22(水) 14:42:56 .net
>>579
おまい逝って手伝ってやれよ、嫌われるより喜ばれるほうがいいだろうw

VTDOSの1.30はなかなか姿見せませんね。

現在は、
DOWNLOAD VTDOS129.LZH UPDATED 100605
DOWNLOAD VTDOSSDK.LZH UPDATED 100417
DOWNLOAD CKWV6.LZH "ckw for VTDOS" UPDATED 100605


581 :ナイコンさん:2010/11/07(日) 19:24:23 .net
ここすごく静かになったね。まさか死んじまったわけじゃないだろね。


582 :ナイコンさん:2010/11/07(日) 19:50:25 .net
>>581
なかなかこの世から逝かせてくれないのでブラウザのカスタマイズをやってるよw

VZにこれ以上手をいれる必要もないからね。
そりゃ、V-Textが安定すれば面白い事を考えつくだろうが。

しかし、Windows環境も酷いね。
アプリケーションを入れてこれでいよいよ打ち止めだなと思ったとたん。 あっという間に支障が起きて転落する。
これらはほとんどカスタマイズしてないんだけど、レジストリに何百もの不整合が出てくる。

Webブラウザのプラグインとアドオンをいれ必要な設定をしてこれで完成、色々本当の目的に旅立つかと思った瞬間、またまた、転落。
致命的なことが起きる。
なんなんだ、この呪われたOS。 

583 :ナイコンさん:2010/11/07(日) 20:30:13 .net
>アプリケーションを入れてこれでいよいよ打ち止めだなと思ったとたん。 あっという間に支障が起きて転落する。
これは俺もそう思う。
やっと環境が出来上がり、使いやすくなったなと思うころに問題発生。 再インストール。
レジストリなんてくそデータベースやめてほしい。


584 :ナイコンさん:2010/11/08(月) 20:58:23 .net
ブラウザもバージョンアップで昔のアドオンが平気で使えなくなったりするからなあ
OSが3〜5年で陳腐化する世の中
バカらしいのでカスタマイズ自体をしなくなった
DOSのころは最低でもシェルはなんとかしなくちゃならなかったが
いまはそのままでも結構使えるからなあ


585 :ナイコンさん:2010/11/08(月) 22:07:01 .net
無傷でなんとか残るかもしれないので、プレーンテキストということになる。
そうなるとテキストエディタだねw
鮒釣りに始まり鮒釣りに終わる。

まあ、Webブラウザのアドオンのインストールぐらいなら、その有用なもののリストさえ用意できれば一晩で構築はできる。
だが、便宜とデータとの継承性を考えるとそうもいかない。
ブラウジングに際してしてメモを取るような事をブラウザの中に組み込めばそれなりの効用はある。
抜き書き・抄録・纏め、一寸したメモをページに関連づけて保存したりするといろいろな便宜が発生する。
だが、ブラウザのバージョンアップが頻繁にあるから長期的な見通しは立たない。
うっかりブラウザ起動時にバージョンアップを自動的にやられたら防ぐ手はない。
だから、本当に必要なメモとか切り抜きは長期の見通しで保存しなくてはならないが、そのツールは現在のブラウザと関連させて組み込まな効率的に機能しない。

昔に較べれば途方もない大仕掛けなアプリケーションも結局はその時々の短期な必要に供するしかないという事になる。

ことはなかなか短期には成らないから難しい問題がある。
生涯の記念碑的なアルバムとかムービーなんてものも、将来を見通す事は困難だ。
データとそのブラウザはどうしても対で考えなくてはならない。それを保管・再現する機材とOSとアプリケーションは、つぎつぎに新しい物が出て来て古いものは廃れていく。
より抽象的な存在である仕様も、その出現と消滅については緩やかであるが同様なことが言える。

その時々をうまく凌いで生きて、成果は己の心身と社会的地位・資産・人々との関係性の中に継承して行く事になる。
だが、何故、そのようになったかを見返すための細かことは難しくなり、長期にわたる懸案の仕掛かりをうまく継承していくのには多大な障壁が横たわるとになる。

586 :ナイコンさん:2010/11/09(火) 13:46:36 .net
>>585
なんか、自分の都合とか正当化を装飾して書いてあるのはわかるんだが
装飾を外して、プレーンにできないのか?

587 :ナイコンさん:2010/11/09(火) 15:00:51 .net
>>586
粉飾もなにも現実は更に混沌として整理がつかない状態だからw
思いついた時にストレージの一角に場を設け、次に思いついたときには、また別の一角に中心が出来てというふうに推移しますからな。
なんの統合性もない。

ある時ある視点からの統一性をもとめそれらをまたいでリンクを集め、次にはまた違った視点を中核としてリンクの束をつくる。
その視点間の脈絡の関係性は整合性と言うにはほど遠いですからな。
すっきりしたプレーンなんてことからはほど遠いですな。
その混沌にさわりながら細々とやっているわけで・・・。
考え方についても同様ですな。

588 :ナイコンさん:2010/11/09(火) 20:24:21 .net
>>587
面白くない。退場!

589 :ナイコンさん:2010/11/10(水) 07:45:43 .net
人の考え方が面白くないのは当たり前だ。
それぞれの好みで個性を作っているのだからな。 そしてその人なりの統合性を絶えず求めている。
Windowsのようなアホで纏められたらたまったものではないw

590 :ナイコンさん:2010/11/10(水) 19:27:21 .net
>>589
そういう意図じゃないんだな。

本物のVZ爺さんならば、>>586のレスに対して、
従来は長々と>>587のようには書かなかった。
コンパクトに川柳の出来損ないのような「一句」でまとめていたんだな。

つまり貴方はVZ爺さんじゃない。偽物でしょう。
ならば、うせろ、ということよ。分かる?

591 :586:2010/11/11(木) 00:08:50 .net
>>590
ここって本当にVz自慰のつりのためにあるのね。

592 :ナイコンさん:2010/11/11(木) 12:19:15 .net
>>591
ここはネット風評工作員が立てたスレです。
VTDOSが公表されるきっかけとなったスレはdat落ちしたのでVTDOSについて直接的に語られるほぼ唯一のスレとして存続しています。

VTDOSはver1.29以後数ヶ月はバージョンアップの知らせはありません。
また、VZに関する私設の掲示板でもVTDOSの話題は途絶えております。 VZそのものに対する話題も停滞しています。

テキストエディットの観点からではなく別の視点に立つと膨大な技術の発展が見渡せ、それに関わり始めたら時間は足らなくなるでしょう。

私もWebブラウザを中核としてネットに横たわる膨大なデータを相手に処理を進める環境を構築しました。
個人に必要な大抵の事はサイトで利用できるアプリケーションの利便とプラグイン・アドオンで処理できます。
幾つかの必要に応じてはローカルディスク上のアプリケーションにシームレスにデータを渡して処理も出来ます。
VZ Editorも出番はあります。 IEエンジンに切り替えればWeb上のデータをテキストファイルとして蓄積できます。
(いずれ他のエンジンでも出来るようにしたい。 テキストに落とす事は既製品でも出来るがデータフォーマットの問題があります)
それは必要に応じてメニューからVZ Editorを呼び出して参照できます。 VZ Editorからはその上に読み込まれたURLからWebブラウザを通じてサイトに飛ぶ事もできるし、語句の検索も出来ます。
VZのテキスト処理には周辺のツールと連携して強力な環境を使えるのは言うに及びません。
googleデスクトップでローカルディスクの検索は瞬時に出来ます。

もう一つはメーラを作業の中核とする在り方です。 メーラーでもWebブラウジングは出来ますが機能が限定されます。
細々とカレンダーなどのWebユーティリティで連携が出来ます。

どうしてもGUIアプリケーションを使うの処理が離散的になります。 ポインティングデバイスで指しクリックするという事でことが断続的に続いてゆくという事になります。
離散的処理を容認するならWebサイトは一つのアプリケーションとして独立させることが出来ます。
地図の便宜を提供するサイトは一つのアプリケーションと化しデスクトップにアイコンとして存在する事になります。
クリックすると地図ソフトとして機能します。 これも豊穣な世界です。

593 :ナイコンさん:2010/11/11(木) 15:17:38 .net
中華アプリの宣伝文句みたいな文章だな


594 :ナイコンさん:2010/11/11(木) 17:30:22 .net
prism for firefoxというのがある。 これでWebサイトを単独実行のアプリケーション化できる。
(インストールすると、ツールメニューにConvert Website to Application......という項目が表示されるのでそれを利用する)

さらに、igoogleのガジェットを単独アプリケーションに仕立て上げることもできる。
それはガジェットのソースを表示しそのURLを、

http://gmodules.com/ig/ifr?url=http://g.1o4.jp/module/transit.xml
                    --------ガジェットのURL------

みたいに結合して表示されたページをprismでアプリケーション化して得られる。
これは直接の情報がWebにあったのでなく一寸解釈し直して実現したものです。
この糞スレを読んだ人へのおまけですw

595 :ナイコンさん:2010/11/11(木) 19:18:25 .net
>>590-591
違うな。そもそもVZ爺は存在しない。
3年くらい前に2chで発生した「VZG_bot」というボットがある。
まだ、主要なセキュリティソフト会社は認識していないか、
セキュリティ意識の低い国で多量感染したものが動いている。

このボットは、「工作員」とか、句点の後に文章を続ける場合、
句点の後に全角空白を入れる(例「したい。 テキスト〜」)。
それ以外は、自己愛傾向な単語が登録された辞書を用いて、
自動的に生成されている。
このスレに久しぶりに書き込みがあったら、すぐに書き込みがあることから
ボットによる自動書き込みと見るべきだ。

どうも「VZG_bot」は、2か月くらい前にバージョンアップされ、
 ・AAコピペ機能
 ・無意味な文字列をへたくそな川柳風にする機能
が追加され、Windows板の「窓遣いはMacOSXをどう見るか」スレを荒らした。

おそらくこのスレをターゲットにしたボットはバージョンが古い。

このボットの存在がある以上、今なおVZを使おうという人たちは、
VZG_botと思われるので掲示板等には書き込めないだろう。

596 :ナイコンさん:2010/11/11(木) 21:27:34 .net
いや、Vz自慰はいるんだよ。
僕らの心の中に生き続ける。

ありがとう、Vz自慰。
我々人類は、君が闘ってくれたように、自らの手で、自分たちのVzを守り抜いて行くだろう。
そしてVz自慰のように、Vzに満ちた環境にするためにみんなで力を合わせてがんばろう。

597 :ナイコンさん:2010/11/11(木) 23:22:15 .net
俺の中のVz自慰はどうやったら追い出せますか


598 :ナイコンさん:2010/11/12(金) 00:19:53 .net
VZG_botの改訂版のベータテストが
窓遣いはMacOSXをどう見るか Part65
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1288277340/
で行われているようだ。

昨日は、ID:TcvpoVe3 の端末にボットが感染していたようだ。
はやいとこ、対策を取るべきだろう。

599 :ナイコンさん:2010/11/12(金) 14:52:14 .net
ウィルスチェックをすると140〜150万ファイルの数が出てくる。 それも一つのハードディスクでだ。
十数年積み重ねた二年前だと十数万の数だった。 それがたった二年でこの数だ。 重複は近年の方がはるかに少ないのに。
その内VZに関してはマクロのバージョン違いと何重ものバックアップも同一ハードディスクないにあるが、それを含めても一万には満たないはずだ。
実質的なファイル数は千ファイルに満たないだろう。
そうなるファイル数については1%にも満たない事になる。 実行可能なファイル数についても同様だ。
VZに満ちたと言われても実態はそんなものだ。

素のWindowsといえば、テキスト編集時のカーソル移動はホームポジションから外れた特殊キーで操作しなくてはならない。
近年では、Ctrl-h さえ、カーソル前の一文字削除でなく他の機能に割り当てられている事が多い。
そこで、ThinkpadのようなポインティングデバイスのついたノートPCを探さねばならなくなる。
ノートPCの選択肢が極端に狭くなってくるのだ。 それでも長時間操作は指先に負担が掛かりすぎて難がある。
自由曲線の描画はスティックポイントでは無理があるが・・・。
Windowsでいうキーボードで操作というのは視認打鍵で操作できるという事でタッチタイピング対応ではない。

できれば、どんなテキスト入力ダイアログ・キャンパスのなかでもホットキー一つでVZが既存の内容をロードして起動し、保存終了後は編集結果が反映されるというのであればまだまだWindowsは使える事になるのだが。
見果てぬ夢ですな。

クリップボード操作はVZ内ではホットキー操作で出来る。
VZのカットアンドペーストとクリップボードを使ったそれ、また、スティックポイントがあればホームポジションを崩さないでemacsライクなオートコピーと右クリックでペーストが出来て昔より操作の選択肢は上がった。
だが、僅かな事が大きな障壁になるのだね。
Windowsのテキスト入力時のカーソル移動が特殊キーを使わねばならないのは痛すぎる。
本来、それは大きな基本的なことで無視してはいけなかったのだ。
せめて、左・右・上・下・削除のいくつかのオプションはついてきて欲しい。

結局、そう言う事がVZを必要とした理由なのだ。 過去の資産の継承も含めて・・・。

600 :ナイコンさん:2010/11/12(金) 15:17:11 .net
>ウィルスチェックをすると140〜150万ファイルの数が出てくる。
きたないPCをネットにつなぐなよ、まんえんするだろ


601 :ナイコンさん:2010/11/12(金) 16:56:32 .net
>>600
えっ。
どう考えてもチェック対象のファイル数が浮かび上がってくるということだろうw
なんかケチをつけなくては気が済まなくなったのなw
自分が攻撃されたと思ってその要求不満が攻撃性に転化しましたかw
自分と同一視したい不可分の縋り付いている対象でもあるみたいだなw

602 :ナイコンさん:2010/11/12(金) 18:23:42 .net
by vzg_bot ver.0.11 Chinese edition

603 :ナイコンさん:2010/11/12(金) 18:35:32 .net
firefoxのアドオンを多数入れたがその中に中国のが一つあった。
何の事かわかりにくいが、それでもワンクリックでページを自動翻訳してくれるね。

いまPCの調子が悪いしIMEがお馬鹿になっているので助動詞を凝ると選択肢に漢字が上ってこなくなる。
で、違った形で入力して訂正したりするのだがその辺がうまくいかず投稿した後で変になったりするのだw
これはWindows Chinese editionの影響かw

604 :ナイコンさん:2010/11/13(土) 12:42:38 .net
Thinkpadのスティックポイントでテキスト入力時のカーソル移動を代替していたが、人差し指が痛くなったり、今の環境ではマウスドライバとユーティリィティとの相性で不味い事が起こる。
そこで、最後まで見送っていたが、昨晩AHKで競合がない少ない無変換キーを採用しカーソル移動を設定した。

;; 無変換 + I = ↑
vk1Dsc07B & I:: Send,{Up}
;; 無変換 + L = →
vk1Dsc07B & L:: Send,{Right}
;; 無変換 + K = ↓
vk1Dsc07B & K:: Send,{Down}
;; 無変換 + J = ←
vk1Dsc07B & J:: Send,{Left}
;; 無変換 + U = 行頭へ移動
vk1Dsc07B & U:: Send,{Home}
;; 無変換 + O = 行末へ移動
vk1Dsc07B & O:: Send,{End}
;; 無変換 + P = PgUp
vk1Dsc07B & P:: Send,{PgUp}
;; 無変換 + ; = PgDn
vk1Dsc07B & vkBBsc027:: Send,{PgDn}
;; 無変換 + G = Del
vk1Dsc07B & G:: Send,{Del}
;; 無変換 + H = BS
vk1Dsc07B & H:: Send,{BS}
;; 無変換 + M = Enter
vk1Dsc07B & M:: Send,{Enter}
;; 無変換 + N = 次の行に空行を挿入
vk1Dsc07B & N:: Send,{End}{Ent

これだけのことでNotePadもそのほかWindowsのテキスト入力は見違えるように楽になる。
VZでもこの設定は使えるが、Home, End, PgUp, PgDnが絡むと設定の競合もあり駄目のようだ。 もともと、しっかりしたものがあるからなんの問題もないことである。
自分のPCではカスタマイズは競合さえ回避できれば何とかなるが、外では勝手にカスタマイズは行えないので依存しておるとかえって大きな障壁になる可能性がある。
全くこんな事をOSできちんと初めからサポートしないなんて呆れたOSなのであろうか。 まあ、ゲイツ氏がその辺はタコであったわけだがw

605 :ナイコンさん:2010/11/14(日) 09:03:38 .net
テキスト入力時のカーソル移動は最低限の必要は満たせる環境は用意できたので、マウスカーソルをキーボードで動かす適当なのがないかWebで探してみた。
AHKについては殆ど知らないので自分でつくるのにはドキュメントを読み込まねばならないが、いまはそれをやるだけの体力も気力もないからだ。
そのまえに、Windowsの補助機能が使えるものか試してみた。
キーボードは使うがホームポジションを維持してというコンセプトはないに等しい。基本テンキーで駆動するものだからだ。
キーボードをテンキー代わりに使う機能のほうも試してみた。 それがスムースに動けばモードに入出をホームポジションから一打鍵で制御出来る仕掛けを用意すれば形としては整う。
だが、指のポジションを一段上げないといけないしスピードが全くでない。 カーソルの動く早さを随時マニュアルで制御するとか自動で調整される機能なんてない。 全くの等速移動だけだ。
形だけのサポートでしかない。 その点ではキーボードで更なる能率を上げる用途には使えず将来の自己改良は不可能なのでぼつ。

Webでも適当なのは見つからなかった。 
独立したユーティリィティに仕立て上がっているのも見たが、カーソルの駆動部分が殆どつくりこまれていないうえに左右上下上にしか選択肢がない。
クリックとかドラックとかシフトのサポートもキー割り当てもしっくりいってない。
マウスカーソル移動をモードを分けてサポートすると文字入力が同時に行えない。 ここは特定のプレフィクスキーを使いモードはなくしたがよい。
モードを使った場合限りなく打ちやすい一打鍵で済まされなくてはならない。
方向指定も少なくとも八方向は必要だ。
加速と減速はマニュアルとオートの二つはいる。動きには機種に見合ったチューニングを予め与えられることも必要だ。
これは余程作り込まないと実用に耐えがたい。 素早く動いて細かく停止位置を決められなければならないからだ。
と言った経緯があり、キーボードでのマウスカーソル駆動は今のところ見送った。
トラックポイントのついたキーボードなりノートPCはまだ使えるからだ。
今の時点で何かの役に立つか?  線画を描くときにしっかりと水平と垂直の位置合わせに使えるかもしれないと想像した。
もちろん、その描画モードで不整合なく機能しなくてはどうにもならないが。

606 :ナイコンさん:2010/11/14(日) 09:29:12 .net
訂正。 

カーソルの駆動部分が殆どつくりこまれていないうえに左右上下上にしか選択肢がない。
 ↓
カーソルの駆動部分が殆どつくりこまれていないうえに左右上下しか選択肢がない。

どういう訳かこのように「上に」を「うえに」と直し、その後で「選択肢がない」と書き込んで見た目は訂正後と同じに編集しているのだが投稿されているのをみるとゴミが残ったりするのだ。
困ったものだ。

607 :ナイコンさん:2010/11/14(日) 21:26:34 .net
>>15 >>17
亀レスだが
x86版WinNTは仮想86モードで16ビットアプリ(Win16・DOS)をサポートしている。
MIPS版・Alpha版・MIPS版WinNT3.xは80286、NT4.0は80386をエミュレートして
16ビットアプリ(Win16・DOS)を作動させている。(さらにNT4.0はオプション
をインストールすればx86用WIN32アプリも走らせることが可能。)

608 :ナイコンさん:2010/11/14(日) 22:00:37 .net
(混乱を防ぐためにWinNTで統一する)
x64版WinNTではx86と互換性があるためWOW64によりx86版WIN32アプリを
動かしている。IA-64版WinNTでは特殊な32ビットCPUモード又は
ハードウェアでx86をエミュレートしてかつWOW64でx86版WIN32アプリを
動かしている。

ややこしくなってしまったが16ビットアプリ(Win16・DOS)はソフトウェア
エミュレーションで十分作動可能であり、32ビットアプリ(Win32)
はソフトウェアエミュレーションで(スムーズに動かすの)は
やや難ありなところかな。64ビットWINDOWSでも技術的には16ビットアプリ
のサポートは可能であるがそれほど必要で無いと判断されて
実装されなかったのではないかと思います。

64ビットって言うけど見方を変えればIA-64版WIN32とx64版WIN32とも
考えられるますね。長文失礼しました。

609 :ナイコンさん:2010/11/15(月) 14:30:52 .net
単なるVZ Editorの編集操作性とちんたらでいいからデータの交換が出来ればよいVZユーザーなら、仮想OS環境でDOSなりWindows 9xが動けばおk。

NT系のWindowsはVZとの相性が悪い。 その上でV-TEXTが動かないなら今更の感じ。
実用的にVZを使うつもりなら、一部のVZユーザーは中古機が調達できる間はVZに何の手当もしないで済む化石OS上でVZを使ったほうが吉と考えるだろう。

現在ではWebブラウザの利用は必至だから、Webのめくるめく世界を経験するとその豊穣をより生かす試みに惹かれるだろう。
それゆえに最新のWebブラウザが走るOS環境とVZ環境は分離の契機に至る。

VTDOSはその究極の対策になるのだが、今後どうなるか見極められない状況だ。
まだ、手放しで安心して使える状態ではないようだ。

もう一つの選択肢はゲストOSにDOSを使う仮想OS環境でVZのマクロを書き直さないで済むホストOS上のアプリケーションにアクセスすることが可能のようなもの、いわばDOS窓機能の再現だ。
エミュレーターでもかまわないけれどVZ内からホストへのアクセスが必要になる。 セキュリティの問題も絡んできますな。
今更、VZのマクロを大幅に書き直すなんて時間的にも技術的にも負担の多い事だからだ。
だが、それがVZを目的としてもはや新しく作られる事はないだろう。
そうなるとやれるのはただ一つ、ホストとゲストに専用のコマンドを自家で追加し、VZマクロの最小限の書き換えでホスト上のアプリケーションとの連携環境を再現する努力だ。

幾多のOSをまたいだアプリケーションサーバーにアクセスするクライアントPCでVZを動かせるようになる可能性はあるが、その場合どの程度の可能性があるか予想できないが、VZが絡んだアプリケーション間の連携は再構築ということになろう。
リモートデスクトップ環境においても同様なことは考えられるが、VZの遠隔操作はできるが、データの交換は通常はマニュアルで行うということだろう。

VZユーザーの先行きはいずれにしても窮屈で険しい。

610 :ナイコンさん:2010/11/16(火) 00:08:28 .net
>>607
NT 4.0は、確かCPUベンダがジャストインタイム?な変換プログラムを提供したはず。
(今はなきDECのAlpha)
あくまでも「実行可能」であって、「利用に耐える」レベルではなかった。
とその頃DECマシンを使ったときの感想。

64ビットプロセッサ向けにわざわざ386なりPentiumなりのコアを持つ
16ビットアプリ実行のためのモード?の開発は、
Virtual PCを持つ現状では、二重投資に近い。

かつそこまで投資して、どれだけリターンが来るか、
その点を冷静に考えれば、現状の選択で仕方なかろうと思う。

この議論は、ハッキリ言って2年近くループしているので、
その辺、ご了解願いたい。
(このスレは放置、ということで)

611 :ナイコンさん:2010/11/16(火) 00:27:10 .net
わざわざ堀りかさなくてもいいのにw
やはり古典技術が失われたのだねw

612 :ナイコンさん:2010/11/16(火) 01:57:45 .net
Windows7に7のVirtual PCと2007を両方インストールする裏技とかないのかな
XP動かすのには7のがいいし、遊びで他のOSに使うには2007が使いやすいんだよなぁ

ねえ、誰か知らない


613 :ナイコンさん:2010/11/22(月) 09:53:47 .net
       ネット風評工作員の挽歌

    サクラサクラ世の中馬鹿なのよ楽さ楽さ
       サクラが余計だ逝けよが楽さ
           逝けよが余計
           余計だ逝けよ
   サクラは楽さ世の中馬鹿なのよサクラは楽さ
居るか居るかサクラが居るかとんと軽いが楽さ軽い軽い

    私は怒りと腐しの作為と戦の思索と理解はしたわ
         
          飢餓目覚め餓鬼
          餓鬼目覚め飢餓

            来たか仇

      何だいたか即すます糞固い旦那

     旦那ついパンで口説く電波いつなんだ

          パンですます電波

        快楽で麻痺し暇で暗いか

       レスの心意気が黄色ここのスレ

        何だ堅いトマトいたか旦那

614 :ナイコンさん:2010/11/22(月) 09:59:25 .net

           イライラ来すビスタ嫌いらい

         旦那即買い足すビスタ以下糞なんだ
    
    亀だしなんてビスタ決定強いて付け足す美点なし駄目か

615 :ナイコンさん:2010/11/22(月) 10:02:47 .net
とは、販売当初の話ですが、もう遠い昔の出来事になってしまいましたw

616 :ナイコンさん:2010/11/24(水) 12:13:36 .net
VZ関連の話題の私設掲示板を覗いてみたら、しばらくぶりに動きがあった。
fireemacsとubuntuに関してカキコあり。
fireeamcsはeamcsライクなキーバインドでfirefoxを操作とか。

先だって、AHKを導入してカーソル操作の最小限に利用できるように準備した。
多分、こちらとはバッティングしないだろう。 
試みてみよう。

617 :ナイコンさん:2010/11/24(水) 12:55:04 .net
訂正 fireemacs→firemacs

618 :ナイコンさん:2010/11/25(木) 06:50:46 .net
Emacsにしろviにしろキーアサインは最悪の一言に尽きる
なんでダイアモンドカーソルは普及しなかったかなあ
WinはCtrl+X使っちゃってるし

619 :ナイコンさん:2010/11/25(木) 23:49:00 .net
だってキーボードにカーソルの印刷がないんだもの


620 :ナイコンさん:2010/11/26(金) 09:27:06 .net
今年の6月5日以来、VTDOSの動きはありませんが、どうなさったのでしょう。

621 :ナイコンさん:2010/11/28(日) 19:22:25 .net
497 名前:ナイコンさん[sage] 投稿日:2010/08/31(火) 23:10:44
■★▲DOSはまだ現役! Drive.C  dat落ちしたもよう。

と書き込みをしたけど、指摘があったので確認したら、dat落ちはサーバー移転などにともなう一時的なものだったようです。

訂正してお詫びします。

「■★▲DOSはまだ現役! Drive.C」 は現役です!

622 :ナイコンさん:2011/01/26(水) 16:55:36 .net
■★▲DOSはまだ現役! Drive.C は、2010/12/13を最後のカキコとしてdat落ちしていました。

VTDOSも昨年の半ば以降は動きはありません。 
でも、利用可能な状態が維持されるとお役に立つこともあるでしょう。
Vista以降のWindowsでVZ Editorを動かすのに望みをつなげられる一つの環境ですからね。

623 :ナイコンさん:2011/01/30(日) 17:14:17 .net
>>622
どこがdat落ちしているの? VZ爺だろうけど、また嘘を書いてる。

■★▲DOSはまだ現役! Drive.C:
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/os/1258659169/


624 :ナイコンさん:2011/01/30(日) 17:25:31 .net
>>623
そうだね、確認したら復活していた。

その日に何度も確認したけど、その度にdat落ち表示になったんだから書き込んだまで。
2chも何かいろいろあるのかしら。

625 :ナイコンさん:2011/04/05(火) 12:38:25.18 .net
あれ、「■★▲DOSはまだ現役! Drive.C」は、また、dat落ちしているよ。

別のブラウザで確認したら、「■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています」と表示された。
一寸おかしいのはそうレス数120と表示されているのに、実際は150まで行っている。
なんかの作業中なのかな。
また、嘘つき呼ばわりされるのかな。

VTDOSは昨年6月以降の動きがない。
それでも、最新のWindowsでは唯一と言える方策だ。

626 :ナイコンさん:2011/04/06(水) 01:19:37.87 .net
>>625
また嘘を書く。4/6 01:12現在見えてます。
(上から120番目だったから落ちてないはず)

レス数も専門ブラウザで見る限り、150ある。

数日、数時間は様子を見て書けないの?
他人から落ち着きがないと言われないか?>VZ爺
その程度の余裕が無いのであれば、もう2chに来ない方が良いと思う。

■★▲DOSはまだ現役! Drive.C:
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/os/1258659169/


627 :ナイコンさん:2011/04/06(水) 07:54:59.95 .net
>>626
現時点では、あるブラウザではデータ落ちし、違ったブラウザでは表示される。
状況は反省文wで確認してね。

628 :ナイコンさん:2011/04/06(水) 08:00:52.04 .net
回線を一旦切断しつなぎ直したら現時点では、当該ブラウザでも復活した。
これ書き込むとどうなるのかな?

629 :ナイコンさん:2011/04/06(水) 08:01:17.82 .net
はいはい、今度は大丈夫でしたw

630 :ナイコンさん:2011/04/06(水) 08:12:16.73 .net
で、また、当該ブラウザでは、dat落ちしましたよ。
違ったブラウザでは、dat落ちしないで読み込めますね。
なるほどねw

631 :ナイコンさん:2011/04/10(日) 22:09:57.83 .net
なるほどねw
当該ブラウザでもdat落ちから、復活しましたな。

632 :ナイコンさん:2011/05/22(日) 02:35:46.77 .net
Windows7のNTVDMはVISTAと同じ

633 :ナイコンさん:2011/05/22(日) 13:35:40.38 .net
7って、何時あいまみえることになりますかな、まだ、XPだしw
VZは確かなキーボードを選んで中古マシンで98が最適。 筆記マシンとしては最強です。
ドライバ入れてUSBメモリでスタンドアロンで使えば、ハードの命が尽きるまでですな。
ただし、改めて98を買い求める程のことはありません。 余裕があって買い置きマシンがある人はいいな。

まだ、VT-DOSのサイトは更新されないものの存続しているようです。

634 :ナイコンさん:2011/05/22(日) 23:03:13.05 .net
Win98なのかね、PC-98なのかね〜?

私は「松」「桐」のDOS版が必須。
Windows版「松風」「桐」と共用しながらマクロや一括処理を移行中。
今のマシンではVGA-BIOSが大きくなって、
コンベンショナルメモリを広げるのはちと辛い。ゆえVPC2007に活路を。

VPC2007でもコンベンショナルメモリを空けるのは若干苦労する。
ほか、Windows 98SEやOS/2 Warp 4.52も入れている。

NTVDMはWindows NT3.1から残っている盲腸のようなものだと思う。
Intel64アーキテクチャで真面目に実装したMicrosoftは、英断だったと思う。
32ビット・64ビット混在でやっていたら、Win9xと同じ轍を踏むことになっただろう。

635 :ナイコンさん:2011/05/23(月) 18:47:17.40 .net
単純に、互換性を再構築できなかっただけだろうてw

636 :ナイコンさん:2011/05/23(月) 19:04:19.51 .net
x64で16bitが切り捨てられたのは、MSというよりCPUの仕様のため。

具体的には、AMD64のLong モードで仮想86モードは使用できないため。
http://ja.wikipedia.org/wiki/AMD64

VTDOSはエミュレーションしてる。
ここらのスレでは何回も出てきた話だと思うが。


637 :ナイコンさん:2011/05/23(月) 23:18:45.78 .net
>>635
そんなもん、再構築するコストよりVPCを選んだだけ。
VPCを持った今、敢えてそんなもん再構築するコストをかけるか?

>>636
おいらも同じ説明を何度したかな。
VZ爺にそう説明しても、分かってないんだよね。

638 :ナイコンさん:2011/05/24(火) 07:39:39.99 .net
単にローカライズに不適なシステムしか構築できなかっただけだがw

639 :ナイコンさん:2011/05/24(火) 18:24:16.84 .net
加えて言えばローカライズで地域を考えるなんてアホなんだよw
何処かの周辺ではないのじゃよw

640 :ナイコンさん:2011/06/10(金) 17:31:10.07 .net
VPCの中のWindows 98、その中のVZ Editorと最新のWindowsとその中のコマンドプロンプトで起動するVZ Editorの使いごごちが同じであるはずはない。
マシンスペックが当時とは比べものにならないし、ディスプレイの解像度も上がっている。
VMのユーティリィティによってはゲストのWindows 98の解像度は昔の制約から離れて自由になる。
スピードも当時の最新鋭マシンより速かったりするけれど・・・。

641 :ナイコンさん:2011/06/15(水) 11:46:48.54 .net
これは興味深い

MS-DOS Player for Win32-x64
http://homepage3.nifty.com/takeda-toshiya/msdos/index.html

642 :ナイコンさん:2011/06/15(水) 23:57:31.33 .net
>>641
ぜんぜんVZうごかねーじゃん

643 :ナイコンさん:2011/07/04(月) 08:03:19.77 .net
VPCは扱ったことはないが VMware Playerにはユニティ機能がある。
例えば、LinuxのGUIアプリケーションをあたかもホストWindows XPのアプリケーションのようなWindows表示で実行することが出来る。
XPのデスクトップにLinuxのツールのショートカットをおくことも出来る。
ということは、XP上のアプリケーションの内部スクリプトからLinuxのツールが起動できるということでこれは面白い。
VMware Toolが導入されているとクリップボードを通してカットアンドペーストができるのでゲストLinuxのアプリケーションのスクリプトにデータ授受を組み込んでおれば結構楽ちんにことが進捗できる。
ところがであるユニティ機能がサポートされているのはWindows 2000以降なのである。
VZ Editorが満足に走行できる環境はWindows 98なのでこれは惜しい。
V-Text環境を柔軟に満足に構築できるのはWindows 98迄なのである。
Windows XPでV-Text環境を構築するにはVT-DOSとCKWの手助けが必要だが、かなり不安定な状態であり、コマンドラインツールにも制限が生じてしまう。
だが、VTDOSは昨年中頃を最後に更新されていない。

644 :ナイコンさん:2011/07/05(火) 16:28:18.08 .net
VMwareplayer、ホストOS windows XP、ゲストOS windows98でDOS窓をV-TEXT化するのにwtmode(wtdisp.sys)を援用すると幾らか制限が発生するようだ。
wtmode 80 yy でならばIME98は正常に使用できる。 
だが、任意のwtmode xx yy で使おうとすると、入力ラインとIMEのステータス表示位置が荒れる。
すなわち、行数を拡大した80桁表示ではOKだが、それ以外の桁数ではテキストの表示は問題ないがIMEを起動して日本語を入力する際に不都合が生じる。
ほかのV-TEXTドライバーをフォントの粗さの問題がある。
ATOKなどでどうなるかは手持ちのリソースがないので分からない。
ゲストOSがWindows以降でないとVMware toolsの恩恵も制限されたものになる。

従って、この例からも分かるように綺麗なフォントのV-TEXT×VZ Editorを使うのに仮想OS環境を使えと言っても、それは楽観に過ぎることであったのだ。

645 :ナイコンさん:2011/07/08(金) 02:33:09.12 .net
爺はよく「援用」という単語を使うけど、辞書で意味を調べてみたら?
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/26982/m0u/
「当該ブラウザ」も意味が分からない。
正直、意味が分からんし、意思疎通する気がないんだったら、チラシの裏に書けば?

いくら爺がわめこうが、もはや爺の思い通りにはならないだろう。
それに腹が立つのであれば、何かしらの行動をすればいい。それもやらないよね?
ただ、2chでストレス発散しているだけ。

大事なマクロがあるとか言うけど、そんなに大事なら、
なぜVZに依存したのか。MIFESは今月新バージョンが出ますぜ!Linux版もありまっせ!

MS-IMEっつーか、最初のリリースであるMS-DOS/V Ver.5.0から、
そもそも、MicrosoftはV-TEXTを公式にサポートしてない。IBMの規格。
想定外の利用形態である以上、「自分でなんとかする」しかない。
ま、公式対応をうたうDOS/V版のWXシリーズやATOK、松茸を使えば良い。

VTDOSは協力しない割に、悪口ばかりやなー。
公式サイトに掲示板があるのになぜそこに書かないのか。
陰でこそこそ悪口を言うのは、人間としていかがなものだろうね。
ストレス発散のはけ口にVTDOSを利用している感もある。見ていて気分が悪い。

646 :ナイコンさん:2011/07/08(金) 07:44:12.20 .net
なんで気にするのw
言葉をずらして使用するのは日本人の習癖ですがな。
>VZに依存
金出す余裕も、新しく鍛え直す余裕もないw
やるべき事山積みなのにね。
>MicrosoftはV-TEXTを公式にサポートしてない。
()笑。
英文ではどれだけでも桁・行を変えることが出来る。
和文ではとたんに枠組みが機能しなくなるなんてどんだけお寒いアーキテクチャw
>VTDOSは協力しない割に、悪口ばかりやなー。
事実を報告してそれが悪口になるのならおまえの頭の中ではそうだろうと、2ch流に答えておこうかw

647 :ナイコンさん:2011/07/08(金) 21:28:17.19 .net
> 英文ではどれだけでも桁・行を変えることが出来る。

バーカ。

IBM-PCと同時にMS-DOSが登場したが、
それまでにどれだけのグラフィックアダプタや、
テキストモードがあったのか考えてみなよ。

DOS/Vの前提のVGAの前には、
欧米ではEGA、CGA、MDAとグラフィックアダプタがあり、包含関係にある。
それぞれ複数のテキストモードが昔からあったからそのオプションが必要になる。

DOS/V J4.0が登場したときは、既にVGAが前提。
PC-98のDOSアプリのしがらみもあって、80桁x25行が前提になった。
(もっとも開発の日本IBMは拡張を考えていたが、
 ユーザの方が勝手にやってしまったので、後付けで公認したのが「V-TEXT」
 MSKKの方は認めてない規格だから、サポートしないのは当たり前)

HP-200LXユーザとかが、CGAでVZを動かしたいため、
VZは「DOS/C」とかにも対応できるように拡張された。
VZとかはテキストだけで動かせるわけだから、その程度の修正は可能なわけ。

648 :ナイコンさん:2011/07/08(金) 21:41:51.62 .net
何ガタガタ抜かしてるのかしらw
Windows XP, Vistaでの話を振り返れば済むものをw

MODE CON[:] [COLS=c] [LINES=n]


649 :ナイコンさん:2011/07/08(金) 23:00:51.14 .net
>>648
本来のピュアなDOS/Vの日本語環境では本来意味がない。

V-TEXTはあくまでも日本IBMによる拡張。
日本IBMの拡張なので正式とも言えるが、
少なくとも、MSKK版のMS-DOS/V Ver.5.0/6.xでは正式にサポートしていない。

650 :ナイコンさん:2011/07/08(金) 23:06:15.79 .net
ちなみに、IBM DOS/V(PC-DOS/V)のアッパーコンパチになる
OS/2 J2.1/WarpなどではV-TEXTは標準サポートとなる。

つまり、以下のように整理できる。

Windows:MSKK版MS-DOS/V及びNEC版のMS-DOSの後継
       →V-TEXTの権利なども無いし、そもそも存在してないという立場だからサポートしない
OS/2:IBM DOS/V J5.0x相当のMVDMを持つ。
       →IBM DOS/VはV-TEXTをサポートするので当然サポートする

651 :ナイコンさん:2011/07/08(金) 23:07:07.55 .net
()笑
単に、テキスト画面で倍角の漢字を扱えないヘタレっていうことだw
で、上の c と n がとたんに不自由になる。 アホに違いない。
Windows 98 では、IMEは専用を使う必要は無く流用できたのにw


652 :ナイコンさん:2011/07/09(土) 00:29:04.47 .net
「倍角」というのがそもそも古い。PC-PR201でも使ってるのかね?

さて、例えばPC-9800で40桁x25行のテキストモードの倍角表示で使う
エディタは存在したかい?
それを80桁x25行の文字と共存できましたか?

日本語環境では、そういうことは本来想定外な使い方。

DOS/Vの$DISP.SYSと$FONT.SYSを拡張して、
横長のフォントなどを使うような拡張は確かに存在した(ハイテキスト)が、
日経MIXなどでのユーザレベルの拡張だったし、その拡張方法については、
米IBMが使ってない部分を使っていたので、日本IBMが米IBMと折衝し、
ワールドワイドでこれを使わないように依頼して、
ようやくV-TEXTとして「IBM社内では」認められたわけ。
当時は、MicrosoftとIBMの関係は悪化していて、
サポートもややこしいという判断があったのか分からんが、
少なくともMS版のDOS/Vではサポートしてない。
(行間空き・行間詰め程度しか変更できない)

月刊「PC WAVE」の増刊「さらば愛しのDOS/V」くらいは読んでいるのかね〜。

653 :ナイコンさん:2011/07/09(土) 07:35:13.20 .net
新しいのが劣化とはこれいかにw

654 :ナイコンさん:2011/07/09(土) 13:10:48.14 .net
「劣化」ではない。
NTVDMという「サービス」として整理したので削除も可能になったのだから。
そして、その時点で覚悟すべきだった。いつかは切り捨てられるということを。
POSIXやOS/2 16ビットサブシステムも削除されたように。

Win9xのように、ユーザが勝手に作ったwtdisp.sysが使えるようなシステムの方が脆弱。
「便利」さだけを追求したければ、Win9xにしがみついていれば良い。

655 :ナイコンさん:2011/07/09(土) 17:34:50.48 .net
windows XP で英語バージョンでは、普通に、
MODE CON[:] [COLS=c] [LINES=n]
が機能する。
それが日本版では機能しないとは、ローカライズ版では機能が劣化していると言うことだ。

それが, Windows Vista になると、デフォルトで日本語がサポートされないということが、更に加わる。
これは世の中、英語圏だけでなく広い地域でテキストが使えるという時代の流れとは逆行するということだね

656 :ナイコンさん:2011/07/09(土) 18:33:37.47 .net
>>655
MODEについては、散々前に書いているとおりだ。
「劣化」ではなく、昔から正式なMS-DOS/Vでは実装されていない。
実装されていないものを無理に実装し、
他アプリの互換性が損なわれる方が問題であろう。
だから、それは「劣化」と言わない。「仕様」という。

Vista以降はユニバーサルなバイナリを作ることを目標としている。
XP以前から「MUI」というパッケージがあったが、それがメインになった。
単一バイナリであれば保守メンテナンスの利便性と迅速性がメリットになる。
だから、日本語だけでなく、中国語・ハングルのように、
DOS/Vと同様の手法でローカライズした言語は同様の状態にある。これも「仕様」。
(もっとも、日本語のディスプレイドライバとフォントドライバを組み込めば32ビット版では利用可能だ、
 と、このスレの冒頭に方法が書かれている。
 どのスレで御珍説を開陳しているのかお分かりない様子)

また、AMD64の仕様で、仮想86モードがない以上、
NTVDMを動作させることはできない。つまりCPUの制約も加わってくる。

かつて有償だったVirtualPCをわざわざ無償提供しているのに、
Vista以降もDOSアプリを使いたいのであれば、そっちを使うべきだろう。
Virtual PCは、S3 のTrio64をエミュレートしているのだから、
V-TEXTでは、1600x1200でも使える。ま、実際に使っているが快適そのもの。

これ、何度も言ってるけど、痴呆症老人は珍説をリピートするだけ。
「おじいちゃん、5分前に夕ご飯食べたでしょ」状態。

657 :ナイコンさん:2011/07/09(土) 18:39:42.08 .net
まとはずれなこと書かないで良いのだよ。
劣化思考だねw

658 :ナイコンさん:2011/07/09(土) 21:51:22.73 .net
派遣制度が公正に行われていれば、能力のない奴は正社員やるしかないのだろうな。
がんばれ、 と言うことになるのだろうがw

659 :ナイコンさん:2011/07/10(日) 03:32:35.11 .net
> これ、何度も言ってるけど、痴呆症老人は珍説をリピートするだけ。

え? まだやってたの?
久々に来たけど、2年ぐらいたってるじゃん。


660 :ナイコンさん:2011/07/10(日) 21:34:28.78 .net
VZのマクロなどもコピペで緩やかに増殖中w

661 :ナイコンさん:2011/07/10(日) 21:37:10.76 .net
>>659
正確にはテキストエディタスレからやってるので4年だろう。

たまに相手にしてやらんと、他板に迷惑をかける。
ま、猫じゃらしの猫のように反応するし、
また爺には勝手な妄想癖があるので、それも観察できます。

662 :ナイコンさん:2011/07/11(月) 00:21:34.93 .net
妄想なんて便利な言葉を使って計り後とする奴に相応しいのw

663 :ナイコンさん:2011/07/20(水) 18:42:25.13 .net
たまにVz爺=石原不謹慎太郎本人かと思ってしま・・・ねーよ。
おまけにゲハ板の住人以下といいたくなるくらいひどいねえ。

いい加減VzはやめてNisus Writer Proへでも移行すればいいのに。



664 :ナイコンさん:2011/07/20(水) 19:57:05.80 .net
>>663
Max OS X を奨めたいのは一向にかまわないがテキストエディターとワードプロセッサをごちゃ混ぜにされてもな。
貧乏人はクラウドにある無料のドキュメントプロセッサを使うわw

665 :ナイコンさん:2011/07/24(日) 01:45:14.18 .net
>>659
もっと前。爺さんは魔王の鳥籠から逃げ出した黒い鳥を追いかけて
10年以上腐敗液で仕込んだ血液がイカ臭い魔法使い(ただしLv1)。
さらに呪われた装備『永遠の中二病』を貧乏だから外せない。
だから相手にすると(貴重な時間が)死ぬわ、共依存に陥る危険性がある。
いいから、このスレと爺さんにザラキーマをかけてさっさと立ち去るんだ。

バルス!!

666 :ナイコンさん:2011/07/24(日) 01:52:27.82 .net
>>664
素人童貞捨ててきなよ。理屈つけすぎてあーだこーだいっていると
物書きとしては最低最悪のクズの部類だし時間の無駄だよ。5年あれば50〜100本以上は
本書けるレベルだろ?提案した条件ならわずか十万円でVzよりはるかに高い生産性を
得られる安い買い物。マクロは必要なものだけを移植すればいい。現状よりはるかにすっきりする。

いやならLyXなどほかのものを探すんだね。

667 :ナイコンさん:2011/07/24(日) 08:07:47.50 .net
いまさらLyxを探すとw
Windowsでもとっくに日本語化されてるし俺のXPの中に棲んでるよ。
仮想マシン上でもLinuxでもおkだし。 それよか、TeXmacsの日本語化が・・・。
作り直すならemacsでよろしいわ。
そいで、elispだけでなく、rubyとかLLでelispを補完する仕掛けをつくって第二、第三のスクリプト環境をつくる。
長生きしたらなw


668 :ナイコンさん:2011/07/25(月) 23:38:05.20 .net
どうせ直ぐ死ぬんだからやる必要無いよ

669 :ナイコンさん:2011/07/26(火) 07:02:42.00 .net
emacsはフル装備で、自前のカスタマイズも必要最小限はとっくに済んでいるのじゃよw

670 :ナイコンさん:2011/07/26(火) 15:55:04.29 .net
も、もしかしてVz爺って何かに取り憑かれたC.MOS氏か
ykome氏のような気がしてきた…なんか怖い…
でもbugは直して帰ってね。
でなきゃoutlawでwhipしちゃうぞ。

671 :ナイコンさん:2011/07/26(火) 16:56:15.13 .net
特別なマクロローダーは使ってなかったな。
マクロ番号でコールしなければ重複マクロ番号使ってどれだけでもホットキーによるマクロ起動は出来る。
マクロの中で別のマクロを呼び出すにはマクロ名を記述すればいいわけだし。
でも、いくつか小さな機能付きのローダーを予め組み込んでいて、簡単な記述で特製のマクロ・サービスを呼び出せるようにしていたな。
VZ Editorのソースには関与しなかった。
根っからのアプリケーションユーザーですなw

672 :ナイコンさん:2011/07/26(火) 22:18:37.70 .net
>>670
んなわけない。
マクロの移行に困ってると言っておきながら、
そのマクロのソースも見せられない。ソースを開示している御仁とは比べるべくもない。
ケツの穴が小さくて誇大妄想気味な爺に過ぎないんだから。

673 :ナイコンさん:2011/07/26(火) 22:33:03.48 .net
マクロぐらい自分で作れ。
時間がなくても幾らでもダウンロードできるだろう。
まあ、それでも手に入らないものはあるけどねw

674 :ナイコンさん:2011/07/27(水) 19:55:37.49 .net
まあ、DOS窓が劣化したことになにも痛痒を感じないのだから、縁なきことだなw

675 :ナイコンさん:2011/07/28(木) 00:29:42.13 .net
>>673
> マクロぐらい自分で作れ。

爺自身が自作マクロを抱えていて困っているというレスがあったので、
どういうマクロで移行の障害になっているか、確認のためにソースを見せて欲しい、
という流れだったはずだ。

で、見せたのはマクロ冒頭のコメント行数行
(名称はテキストなんとかプラットフォームだっけ?)だけ載せた。

いつも、話の論点を自分の都合の良いようにすり替える。
この爺の常套手段だが、いい歳こいた大人のやることじゃないだろう。

>>669
> emacsはフル装備で、自前のカスタマイズも必要最小限はとっくに済んでいるのじゃよw

だったら、なぜDOS窓に固執するの?

676 :ナイコンさん:2011/07/28(木) 07:14:04.92 .net
>>675
()笑
縁なき衆。

677 :ナイコンさん:2011/07/29(金) 02:14:32.28 .net
>>675
固執する理由は愛ではなく人として未熟であり孤独なんでしょうね。
そして、この世界にはソースは存在しないものと考えたほうが自然だね。

>>676
要するに友人欲しいだけの裏返しか。
だが、誰から見ても爺は人としての魅力や、クズ人間なりに鍛える価値もなく、
他人の足を引っ張るだけのゾンビという邪魔者としての認識しかないね。


678 :ナイコンさん:2011/07/29(金) 07:47:51.57 .net
www
縁なき衆生は度し難し

679 :ナイコンさん:2011/07/31(日) 22:31:19.21 .net
>>678
分かってんじゃん、自分のことww

680 :ナイコンさん:2011/08/01(月) 08:35:04.09 .net
鸚鵡返しの鸚鵡は可愛いけど、むさ苦しいおっさんでは興ざめだの。
マクロ作りに四苦八苦してる姿はどう形容すべきか分からないけど、縁なき衆生なんだろうw

681 :ナイコンさん:2011/08/02(火) 01:17:02.07 .net
>>680
貴殿が「人の忠告を聞き入れない者は救いようがない」ことを
よく分かってんじゃん、ということだよ。

VZのマクロは知らないが、
MIL/Wやelisp程度なら、マクロ作り程度で四苦八苦しませんけどね。
まぁ、自作マクロのソースコードを開陳するほど腕も度胸も無く、口だけ達者だし。

時代に追いつけないというルサンチマンを、マイクロソフトにぶつけているだけだが、
これって、大新聞や評論家の官僚批判とかと同じレベル。
発言に対して、当事者からは反論が出ないんだから、
自分の発言に対しリスクを負ってない。至って小心者の卑怯な論法なんだよね。

682 :ナイコンさん:2011/08/02(火) 08:34:27.40 .net
test

683 :ナイコンさん:2011/08/02(火) 10:31:30.45 .net
ww

684 :ナイコンさん:2011/08/02(火) 12:43:13.21 .net
意味ワカルナw

685 :ナイコンさん:2011/08/02(火) 12:50:43.74 .net
()笑
ちゃんとメッセージは届いたみたいだ。
解読出来たんだろうな

686 :ナイコンさん:2011/08/04(木) 20:30:04.60 .net
test2

687 :ナイコンさん:2011/08/05(金) 22:27:08.50 .net
157 名前:Be名無しさん 投稿日:2011/08/05(金) 14:27:16.01
ただサーバが落ちていただけなことを、
dat落ちと表現する文盲がいるのはここですか。

158 名前:Be名無しさん 投稿日:2011/08/05(金) 20:54:03.77
そんなエラーメッセージ出す作者に注文つけてな。
ちゃんと文脈たどる力がなければそう言う言葉になるのかもw
あっ、余りこのスレを汚さないようにしてたのだけど、
つい、>>151のおバカに反応したために・・・w

***

つまり、Vistaで動かないVZの作者に文句を言うべきということだね、キミのロジックなら。

688 :ナイコンさん:2011/08/06(土) 10:04:08.25 .net
随分悔しいかったらしいw
まあ、麦茶でも飲んで寛げ、夏は未だ長い。

689 :ナイコンさん:2011/08/06(土) 10:07:04.58 .net
>VZエディタと16bit日本語環境がVistaで動きましたはdat落ち

と、とあるブラウザには表示されるんだよ。


690 :ナイコンさん:2011/08/06(土) 15:20:11.92 .net
>>688
lab9の中に人にとって既にどうでもいいけど、この二人はむしろ見ていてアキレスぎます・・・俺からしたらおまえら互いに再起不能のぶら下げた
ジョーで激しく叩き合うマゾ男という変態にしか見えないよ。わざわざ叩かれに来るようなのは非生産的かつ精神衛生面でも悪い。
ようするにおまえら変態だろ変態。麦茶の代わりに変なも飲んでいそうだよこの二人。アグネスどころかアマゾネス来ても知らんぞ。

恥ずかしいと思うならやめたほうがいいぞ。下手したらこれが10年以上続くんだからな。

691 :ナイコンさん:2011/08/06(土) 19:26:09.35 .net
牛乳瓶に栗の花の匂いがする白濁液を貯め込んで、冷蔵庫に入れよう。
女性の一人暮らしの部屋が最適。

692 :ナイコンさん:2011/08/06(土) 20:13:20.75 .net
>VZエディタと16bit日本語環境がVistaで動きましたはdat落ち
まだまだ、だとよ。

693 :ナイコンさん:2011/08/06(土) 21:25:10.84 .net
>328 KB
>
>■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>2ちゃんねる Viewerを使うと、すぐに読めます。 http://2ch.tora3.net/
>詳細は2ちゃんねるビューア●を参考にしてください。

だとよ。


694 :ナイコンさん:2011/08/07(日) 02:46:04.59 .net
2chのdat落ちの条件とかを知らず、
水曜から木曜にかけてDoSで、
cgiを止めていたり不安定だったりしたことも分からないのに、
(数日様子を見るか、運営板見れば分かること)
自分の勝手な思い込みで、嘘を書くのはやめるべきだろう。

こういう行動を取る人間には、昔の2chなら、この一言で済んだ。
「分かってないなら半年ROMってろ」

695 :ナイコンさん:2011/08/08(月) 20:43:23.66 .net
そんなこと普通は気にすることでなし。
単に、クッキーが操作されていただけだろうw
ブラウザによって状態が違うw
ということで、結論はでたなw

696 :ナイコンさん:2011/08/09(火) 01:36:55.41 .net
>>695
ブラウザごとに状態が違うことだけで、安易な結論を出してますよ、と。

運営板見れば、何が悪かったのか分かる、と>>194はちゃんと回答を示しているでしょ?

「そんなこと普通は気にすることでなし。」
と同様の考え方、自己中心的なのが増えた。
無料で使ってるのに何様だろう。
ま、¥9,800円のVZを20年以上使おうという横着者だから、そういう考え方しか生まれない。

697 :ナイコンさん:2011/08/09(火) 07:40:53.05 .net
>>696
()笑
おまえはおまえの胸のうちを振り返ればいいだけw

698 :ナイコンさん:2011/08/09(火) 22:12:57.34 .net
ほぉ〜、それで?

699 :ナイコンさん:2011/08/09(火) 22:22:23.09 .net
他人のお仕事なんて知らんがなw

700 :ナイコンさん:2011/08/09(火) 23:33:56.87 .net
そうね、じゃ貴方は何をしたいの?

701 :ナイコンさん:2011/08/09(火) 23:45:20.24 .net
>>700
おまえに語る程の親切心はないよw

702 :ナイコンさん:2011/08/09(火) 23:58:47.44 .net
それは悲しいなぁ。
emacsでVZ時代の資産の移行は出来たんでしょ?
その苦労とか、残しておくのも良いと思うよ〜。

703 :ナイコンさん:2011/08/26(金) 13:27:02.01 .net
また、dat落ちしたとかいわれそうだ

704 :ナイコンさん:2011/08/27(土) 16:28:32.41 .net
【昔のPC】 - ■★▲DOSは未だ現役! Drive C:

まだ、復旧してないな。


705 :ナイコンさん:2011/08/28(日) 01:43:08.03 .net
もうVZEditorは手に入らんかな(´・ω・`)
FMR-50CARDが出てきたので、なんか使い道が無いかと思っているのだけど

706 :ナイコンさん:2011/09/02(金) 00:04:18.70 .net
>>705
ヤフオクで根気よく探す。3ヶ月に一度くらいは見つかるかもね。
それとフリー化の話は自然消滅しているっぽいねえ。念のためc.mos氏に聞いては?


707 :ナイコンさん:2011/09/15(木) 10:26:57.36 .net
たまに秋葉原で未開封のパッケージを見掛ける事がある。

708 :ナイコンさん:2011/10/12(水) 21:50:21.84 .net
amzon.co.jpにVZ Editor V1.6 の中古品が出ているよ。
29.800円+送料 とか。

往事のビレッジ・センターの心意気は出品者には関係ないのねw

709 :ナイコンさん:2012/01/27(金) 01:19:14.85 .net
>>708
そこまでして欲しいかと言われたら、いらないねえ。
正直、あきらめた方が早いかもな。

実働環境は新規での入手が面倒(IMEがない)、マクロ仕様は化石だし、
Unicodeすら対応してない。フォントも制限される。

まあ、このまま使い続けるのはいいけど、いまのユーザさん。
力業の現状維持ばかりで、どうしたいかが見えてこないんだよね。

余計なお節介だけど、そろそろユーザさんはミライのVzでも
開発はじめたほうがいいんじゃないの?

710 :ナイコンさん:2012/02/07(火) 01:46:21.22 .net
仮想マシンの中の止まった時間の中で、少なくとも持ち主の寿命以上には生きるだろうから
どうするも、こうするも、必要なくなったけどね。

711 :ナイコンさん:2012/02/10(金) 13:34:42.71 .net
マクロ仕様に拘らなければ別のエディタで間に合う。
ただただ資産を生かしてなじみの操作性を享受したいだけ。
また、単なる操作性だけなら、代替品もある。

712 :ナイコンさん:2012/03/30(金) 23:39:17.85 .net
ネットオークションにVzはもう出ないのかと思ってたけど、無くはないんだな

ただVer.1.5か 1.6と何が違うんだっけ?

713 :ナイコンさん:2012/03/31(土) 09:01:44.08 .net
Ver. 1.6は最終版。
従って、Ver. 1.5との違いが分からなくても際だった特徴があることは自明。
それは、篤志がパッチをあててVZのバクをとったり進化させた場合の元となる。
Ver. 1.6との差分という形で提供されるだろうということ。
マクロ資産もVer. 1.6に準拠していると当然予想される。

こまごまとした改変があるがここに書ききれない。

714 :ナイコンさん:2012/04/04(水) 10:13:10.62 .net
「VZ1.6での新機能」として揚げられてるのは次の通り

Windows時代に対応
広大なマクロバッファ
文字列検索の強化
ログファイルの高速アクセス
ファイラーの強化
プロファイル機能の強化
オートセーブ機能
マクロ機能の強化

以上、VZ1.6パッケージから見出しのみ引用

715 :ナイコンさん:2012/04/04(水) 17:53:52.50 .net
Windows 7 の日本語版でDOS窓では、英語版では自由にサイズ変更できるようなんですが、80×25表示しかできないのですね。
昔は出来たのに、32bit版のMS-IMEが利用できませんね。
下請けの方に実装能力がなかったのですか?
日本語を安定的に書き込み・表示出来ないなんて何が原因でしょう?
コードをほんの僅か書き加えるだけの話でしょう。

716 :ナイコンさん:2012/04/04(水) 19:15:23.29 .net
>>715
文体変えてもVZ爺って分かるからwww

717 :ナイコンさん:2012/04/04(水) 19:17:33.06 .net
自演しちゃったのw

718 :ナイコンさん:2012/04/06(金) 12:58:06.00 .net
Windows 7 のDOS窓ってVZ Editorで日本語し入力が出来ないヘタレになり下がりました。
32bit版のMS-IMEって、使おうと思えば使えるリソースがあるって言うのに、おかしいです。

719 :ナイコンさん:2012/04/06(金) 18:11:32.80 .net
>>718
爺さんのホームグランド
窓遣いは Mac OS Xをどう見るか【第85ラウンド】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1331914724/
でやってくれ

720 :ナイコンさん:2012/04/06(金) 18:15:15.87 .net
WindowsはヘタレなOSだよ。

どうヘタレかって?
Windowsは日本国内で使われるから標準としてMS-IMEが付随してくる。
当然、OS上で動くアプリケーションはその恩恵が受けられなくては、日本語版の意味がないわ。
少なくとも、OSとセットで付随してくるアプリケーションはそうあるのが当たり前だろう。

それがどっこい、そうじゃないのだな。
たとえば、DOS窓は伝統あるCUIだ。
だが、最新のWindows 7を例に取ると、MS-IMEが利用できない。
アメリカでは、ちゃんとテキスト入力ができる。
まともに文字入力が出来ないテキストベースのシェルなんてお笑いだからな。
だが、日本語版で日本語が入力出来ません。
これって、ブラックユーモアとしても酷いだろう。
英語版ではちゃんとウィンドウサイズが変更できる。
なのに日本語版ではサイズ変更できません。

Windows 7 のDOS窓で日本語入力が出来ないのが、なぜ、ヘタレなのか?
それは、32bit版のMS-IMEという使おうと思えば使える金をかけてつくり上げたリソースがちゃんと備わっているのに、それを利用できないからです。

721 :ナイコンさん:2012/04/06(金) 22:42:15.40 .net
x64じゃ、どうあがいても無理だろ
ハード的に仮想86モードが動かないんだから。

x64と互換性のないx86作りこんでも仕方ないだろ
16bit環境が今まで互換があったほうが、素晴らしいと言うべきだ。
16bitはもうサポートしませんってMSのお達しなんだよ。

嫌なら使わなければいい。
VZ使いたければ、エミュでも生DOS実機でもいくらでも方法があるだろ

ていうかDOS実機ではVZ使うけど、Windows環境では3.1時代に
WZを経て秀丸になったので、
Windows環境でVZにこだわる人の気持ちがよくわからない。

こんな所でグズグズいっても何も変わらないのに。

722 :ナイコンさん:2012/04/06(金) 22:48:41.92 .net
分からない人は幸いなり。
生きながら天国に到るであろう。

723 :ナイコンさん:2012/04/08(日) 00:04:00.97 .net
>>721
VZ爺を相手にしないこと。
もうかれこれ5年だね、同じことを言ってるし、同じことを説明しているけど、
自分が正しいんだと頑固に思い続けている。

もっとも、それを否定すれば、自己否定になるし、引くに引けず、ってな状態。
もう分かってるはずなんだけどね……。
でも、哀れな年寄りは自己否定となると抵抗があるのだろう。

だから「無視」してください。

あと、VZ爺、ここはWindows3.1以前のことを語る場です。
Windows 7は板違いです。ローカルルールくらい守りましょう。

724 :ナイコンさん:2012/04/08(日) 00:15:28.67 .net
Vista! Vista! koketa Vista!

725 :ナイコンさん:2012/04/08(日) 09:29:46.70 .net
どう言い募ろうが、スレタイはDOS時代の遺産VZ EditorのWindows上の動作について語ることだがな。

726 :ナイコンさん:2012/04/08(日) 18:20:19.87 .net
MSKKがヘタレなのだ。
当然、僅かな手数を費やすことで過去に使えていたと同様に、
32bit MS-IMEを使って日本語環境を完成できるのに、それを推進しなかった。
楽に餌が貰える体質に慣れて腐れていたのだ。
営業は、大企業相手することだけを仕事と考えてしまった。
大企業病・利権病だwww

727 :ナイコンさん:2012/04/08(日) 19:08:05.48 .net
日本は利権で壊れていった。
利権ネットワークの強欲で目が眩んだ短絡思考の行き着くところ、東電は原発プラントの大爆発を起こした。
だが、未だ目が覚めていない様子w
TV業界も産業形態がイノベーションを起こせるような体質から脱却できてない。無能と収奪の旧態依然とした構造。
IT産業も公共投資の利権で丸投げ、多重下請け、多重派遣などで、技術者を搾取して疲弊させるばかりか自らも凋落した。
その上、PCメーカーは外国性の大味なOSにいいように振り回されて斜陽化した。
ビジョンを持った若手の技術力のあるエンジニアが育ちにくい土壌が支配的だ。
その苦難を抜けて、ポストPC時代に日本の文化を支えるITの道具立てを新たに構築しなおすことが是非とも必要だ。

728 :ナイコンさん:2012/05/16(水) 18:34:28.11 .net
Windows 8 32bit版でも16bitアプリケーションはサポートは Windows 7と同様な状況だろうな。
日本語版では16bitアプリケーション サポートの日本語対応は正式には放棄されたままだろうな。
従って、コントロールパネルで16bitアプリケーション サポートの項目はないのだろう。

なんとか、サポートを有効にして、chcp と graftabl をいじると不安定な状態でも何とかなるのかしらん。

729 :ナイコンさん:2012/05/16(水) 23:37:13.12 .net
>>728
DOS/Vの原理が分かっていれば、
ディスプレイドライバ・フォントドライバを用意し、
カントリコードを変えれば良いでしょう。
IMEは、DOS/V対応のものを使えば良いです。
ATOK8〜9/WXII〜III/松茸などがあります。
無料で調達するのであればではWXPを使えば良いでしょう。

DOSBOXもあります。VT-DOSもあります。
公式サポートでなくてもフリーウェアで簡単にDOSの互換環境が作れます。
今後64ビットになる以上、仮想86モードが使えないのだから、
そっちに移行すれば良いでしょう。

貴殿がフリーソフトを組み合わせ、ノンサポートではあるものの良い環境を構築したように、
現状でも同様の手法で構築できます。
当時のようにサポートは無視し、Microsoftお仕着せじゃない環境をご自由にどうぞ。

730 :ナイコンさん:2012/05/16(水) 23:50:51.19 .net
chcp 437、graftabl 932

chcp 932 graftabl 932

の両立が出来ないなんて、何なんでしょうねwww

わざわざ、機能を抑制しているのですかね。

731 :ナイコンさん:2012/05/17(木) 01:31:46.54 .net
別の方法があるから。
それに固執するのではなく柔軟に対応すれば良いだけですよ。

VZ爺さん、Microsoftを批判する割に、
DOS/VはMS-DOS/Vか、Windows 9xのDOSしか使ってない。
よほどMicrosoftがお好きなようで。

732 :ナイコンさん:2012/05/17(木) 14:51:06.65 .net
人の話も理解しないのに、確認しようのないツールについて断定する。
どれだけしょうもない妄想をやるのかしら。
そして否定しようものなら、現実に使っているツールのバージョンを晒せなんて勝手な要求をやるのだろうw
そんなのが説明責任なんてぬかすおバカを自省できないとはw
>>730はおかしなことですなw

733 :ナイコンさん:2012/05/18(金) 22:46:00.89 .net
ふむ、PC-DOS/VとMS-DOS/Vで処理が違うことを知らないことが分かった。

734 :ナイコンさん:2012/05/18(金) 22:48:49.87 .net
昔のPC野郎www

735 :ナイコンさん:2012/05/19(土) 07:36:25.20 .net
この板、昔のPC板だからな。知らない方がおかしい。

736 :ナイコンさん:2012/05/19(土) 07:53:49.04 .net
はいはい、DOS/VがないとマルエツMS様が不自由な御身だと思います、ご愁傷様。

737 :ナイコンさん:2012/05/19(土) 21:22:26.43 .net
MSのDOS/Vはおすすめしない、という意図ですが。
以降の記述は、分かって頂けなくても結構。

MSは、5.0/Vの頃から勝手な実装をしようとしてユーザからの批判が多かったんだよ。
(でも、IBMのDOS/Vは、IBMがハードベンダでもあるので、採用例が少なかった)

日本IBMのDOS/V(PC-DOS/V J6.3やJ7.0など)の実装を理解して、
それを利活用した方が「筋」が良いということ。
7.0JのCD-ROM版は「DOS/V Extension 2.0A」もおまけでついてくるし、
DOS/Vに関するドキュメントもあって、それをきちんと理解すれば、
Windows Vista/7(32bit)のNTVDMの/V化も可能。

ちなみに、AT互換機版Windows NTのNTVDMも開発したのは日本IBMだよ。
IBMから見れば、Windows NTよりもOS/2に力を入れていた時期なので、力が入ってない。
爺さんの求める仕様はOS/2のMVDMでは正式サポートされている。
ま、OS/2も死んでしまった今、どうしようもないけど。
(ThinkPadとかだと、OS/2のドライバはLenovoに買収されるまでは用意されてたから便利だったね)

738 :ナイコンさん:2012/05/19(土) 21:38:28.59 .net
はいはいはい

chcp 437、graftabl 932

chcp 932、graftabl 932

の共存不可の合理的な理由が見あたりませんねwww

739 :ナイコンさん:2012/05/19(土) 22:05:45.69 .net
その組み合わせについて、DOS/Vでは正式にどう扱われるか、
きちんと調べていますか?

740 :ナイコンさん:2012/05/19(土) 23:19:58.18 .net
>>739
あほかないw
ただただ、不可解な制限だろうw
状況の表れだけで指摘できることだ。

741 :ナイコンさん:2012/05/20(日) 02:14:39.43 .net
YES

742 :ナイコンさん:2012/05/20(日) 09:52:50.97 .net
その組み合わせに固執しているからあかんのよ。
分かる、お馬鹿ちん?

743 :ナイコンさん:2012/05/20(日) 13:44:36.94 .net
土台は備わっているのにきちんと解放しないアホぶりの指摘と、別の環境の可能性を探ることはまた別のこと。
前者において、MS・MSKKのだめさ加減はその辺の節操のなさ。

744 :ナイコンさん:2012/05/24(木) 12:53:11.03 .net
>>737
Windows 3.1はIBM版の法が格段に安定していたし
機能が十分に使えた。MS版は日本語版VDDD.386が必須になっていたけど、
IBM版は日本語対応ドライバーを使えばVDDD.386が無くても作動した。
このVDDD.386がネットワークとの相性が非常に悪い。
あとIBM版Windows 3.1はスタンダードモードでの起動がサポートされている。

745 :ナイコンさん:2012/05/24(木) 12:58:58.31 .net
x64版WindowsでもDOSアプリやWin16アプリの対応は技術できには可能なんだけどね。
RISC版Windows NTのAlpha版、MIPS版、PowerPC版のWindows NTは
80286ないし80386のCPUごとエミューレーションしていて、DOSアプリや
WIN16アプリが作動可能だった。使い勝手がx86版とほぼ同等だった。
同様の技術はx64版Windowsにも容易に実装かのうであろう。


746 :ナイコンさん:2012/05/24(木) 13:13:16.53 .net
>>211
日本語版の他にも韓国語版、簡体中国語版、繁体中国語版でも同様にできないよ

747 :ナイコンさん:2012/05/24(木) 20:33:22.97 .net
>>744-745
DECのAlpha版は、Win32もJITでインテル版をコンパイルする環境を、
DECが提供していたね。

で、Win16/DOSのサポートは、1993〜1995年であれば当然の対応だったと思う。
Alpha/MIPS/PPCであえてNTを使うメリットといえば、それに尽きると思う。
今はどうか、というと「技術的には可能」だけど、
マーケティング的にはやらん、だけだと思う。

NTにあったOS/2やPOSIXサブシステムが、後のバージョンで削除されてるし、
同様のことをDOS/Win16でもやってるだけだろう。

748 :ナイコンさん:2012/05/25(金) 02:10:45.80 .net
Alpha版、MIPS版、PowerPC版は
NT4.0でx86版Win32バイナリーを作動させる機能を、
評価用にCPUメーカーから出していたようだよ。
そこそこ作動したらしい。ProgramFiles(x86)フォルダーなんてのも
そのときにあったみたい。
IA-64版やx64版のWindowsも同じ志向だろう。

749 :ナイコンさん:2012/05/25(金) 23:53:50.73 .net
>>748
PowerPCは、IBMがWorkplace OS(最終的にはOS/2 for PowerPCに縮小)を作っていて、
DOS/Windows互換を目標にしていたから、
エミュレーションするソフトは早い段階で作ってたでしょうね。

MIPSはどこが母体になってやったんだろう?NECとかかな?

AMD64で、DOS/Win16サポートは技術的に出来ても未来永劫やらんでしょう。
サポートしてもメリットがないという判断もあろうし、
それでもなおやりたいのであればVirtualPCで……というのは普通の判断だと思う。

750 :ナイコンさん:2012/05/26(土) 12:42:58.86 .net
普通の感覚は昔のようにOSが隅々まで日本語化すること。
それが共通の部分のサポートで経済が計れるOSの役目だがな。

当たり前に話だがな。

751 :ナイコンさん:2012/05/26(土) 16:46:53.65 .net
>>750
この業界の当たり前は、不要と判断されるものは削除していくものだ。
それが嫌なら古いものを使い続ければ良いだけのこと。

例えばMac OS Xは、それ以前(Mac OS 9以前)の互換機能は
v10.4で既に削除し、PowerPC時代のMac OS X互換機能はv10.7 Lionで削除した。

嘘だと思うのなら、貴殿がよく書き込んでいる某スレで聞いてみれば良い。

752 :ナイコンさん:2012/05/26(土) 17:08:20.72 .net
>>751
ユーザーは業界人ではない。
乖離しているところがあれなだけwww

753 :ナイコンさん:2012/05/26(土) 17:15:19.98 .net
それに問いを歪曲したね。
日本語版では日本語に適応してないそれだけを指摘したのに。

米国版では削除されてない。必要と判断したのな。
日本語版でも削除されていない中途半端名なだけ。
それで日本語版の中途半端は言語学的転回後の世界感から言えば遅れた感覚だのw

754 :ナイコンさん:2012/05/26(土) 18:24:26.89 .net
英DOS/Win16互換機能も、Windowsの先兵たるWindows Server 2008 R2では、
64ビット版しかないからサポートされない。
同じことは今後メインストリームのWindowsでも適用されよう。

現在、日本語モジュールが存在しないが、それは他国でも同様、
ローカライズ版による保守の一貫性の低さとどちらに重きを置いただけのこと。
「保守性>日本語DOS/Win16」という判断をしただけ。
それに困っている人がどれだけいるのか?全ユーザのうち何%なのだろうか。

そもそも、たかだか2万円程度のコンシューマ向けOSに、
(しかも、わざわざMSはVirtual PCまで無料提供しているのに)
その何%のために労力をかけ、未来永劫の互換機能を求めること自体、筋違い。
そういうものを求めるのであれば、パソコンではなくメインフレームでも買っておけ。
IBM AS/400(今のSystem i)は良いぞ。

755 :ナイコンさん:2012/05/26(土) 18:31:02.57 .net
>>754
アホかいなぁ。
今の話だろう。
それに64bit版に話を飛躍とはw

756 :ナイコンさん:2012/05/26(土) 18:32:12.13 .net
>>754
提供者の論理を批判しているのに、提供者の論理を倣うだけw

757 :ナイコンさん:2012/05/26(土) 18:44:33.65 .net
ほぉ、だったら、以下の問いに答えて欲しい。

1.まず、Windowsの正規ユーザとして、Microsoftの公式サポートに、
 Vista以降日本語DOS/Win16互換機能が削除されていることについて、
 クレームなり苦情なりをきちんとやったか?
 やったのであれば、Microsoftから公式の回答を得たはずであろうから、
 その回答を示して欲しい。
 (それをせずに2chで書き散らしているだけだったら、ただのチキンと判断する)

2.メインストリームサポートにある、Windows XP/Vista/7/2008 Server全ユーザのうち
 Vista以降のNTVDMに日本語対応機能が削除されていることに
 不満を感じている人はどの程度と見積もられるか?
 追試できるよう、どのような想定で算出したか、きちんと示すこと。

758 :ナイコンさん:2012/05/26(土) 18:49:42.12 .net
>>757
笑。
Vista以降のWindowsなんて使っていませんわ。
なんでおれがユーザーの動向探るのか。
でも、Webを色々眺めてくると、DOSの話もVZ Editorの話もちらほら出て来ますな。
XPで不自由になったから、Linuxに移行した人もいれば、その範囲で対応をして人もいる。

759 :ナイコンさん:2012/05/26(土) 19:29:58.08 .net
ウェブで検索しただけで、ユーザに占める割合が分かりますか?
XPのユーザならユーザとして、
なぜ「Vista以降の移行で困っているのだが」という具合に直接MSに苦情を出さないのか?

やっぱりチキンじゃん。

760 :ナイコンさん:2012/05/26(土) 19:36:12.01 .net
>>759
おれはまだノートPCについてきたXPを使っている。
移行に困っているのでなく、機会が巡ったとき環境が整っていれば利用できるだろう程度なんだけどね。
MSが自分で良くならなければMSをチキン扱いにするだけwww

761 :ナイコンさん:2012/05/26(土) 19:41:11.61 .net
ウェブで検索しただけで、ユーザに占める割合が分かりますか?

762 :ナイコンさん:2012/05/26(土) 19:46:15.75 .net
>>761
何を言っているのだかwww
俺は唯見かけると言っているだけだ。
少ないとか多いとか提供サイトの論理乙ですwww

763 :ナイコンさん:2012/05/26(土) 19:51:47.54 .net
話にならんね。
提供サイト云々と言うけど、自分自身の傲慢さを棚に上げていることは、
論理として同じこと。

764 :ナイコンさん:2012/05/26(土) 19:56:02.15 .net
>>763
何をか言わん。
ユーザーがユーザーの立場でものを整理するのはあたりまえ。
他に、学にしろ論にしろ、技術動向、市場動向があるにしろ、一つの視座のあり場所はユーザーサイト。

765 :ナイコンさん:2012/05/26(土) 22:20:49.67 .net
たかだか2万程度のOSでみみっちい。

766 :ナイコンさん:2012/05/26(土) 22:31:45.75 .net
>>765
MSは全体で幾らの商売をしているの。
日本でどれだけ売り上げているの。
それだけの全体が質の良いOSを求めているのだ。
だから、それに答えるべき調和を見出すべき。
それを下手な理由をつけて省略するなんて不当すぎる利潤を拡大しているってことだ。
どちらがみみちいですかwww

767 :ナイコンさん:2012/05/27(日) 02:08:30.63 .net
>>766
貴殿に決まっておろうに?

そもそも、日本語DOS/Win16の互換機能があれば、「全体が質の良いOS」なのか?
そういう主張を持つユーザは、全体のうち何%なんだよ?

わしは、日本語DOS/Win16互換は要らん。
MUIになって単一バイナリでセキュリティパッチの公開が早まってきている今の方が良い。
Windows 7への移行が進んでいるということは、
日本語DOS/Win16互換は必要ない人がほとんどだと言うことだ。

問い
・「全体が質の良いOS」というのは、日本語DOS/Win16互換機能があるOSなのか?
・そういう主張をする人は、日本人のうち何人いるか?
・MSがいくら儲けようとも、株式会社である以上、利潤を追求するのは当たり前。
 MSにとって、日本語DOS/Win16互換機能を追加するメリットはあるのか?

768 :ナイコンさん:2012/05/27(日) 02:27:03.78 .net
>>751
アップル社の大胆な切り捨ては当時から多くの顰蹙(ひんしゅく)を買っていた。

769 :ナイコンさん:2012/05/27(日) 08:38:18.99 .net
>>767
おバカ過ぎるとは思わないか。
言語対応が必要な部分に言語対応が実施されていない。
それだけで十分に、やれやれ手抜きなOSだとは明白ではないか。
それもシェルですよwww

770 :ナイコンさん:2012/05/27(日) 16:21:12.09 .net
>>769
だから「言語対応が必要な部分」と思ってるユーザはどれだけいるのか?
具体的に明示しないと説明にならない。Vista/7ユーザのうちどれだけだよ?

771 :ナイコンさん:2012/05/27(日) 17:12:34.87 .net
>>770
おバカ過ぎる、ユーザーは日本語版が日本語版としてあることに何も疑義はない。
苦しくないからちゃんとしとけ。
何ら問題はない。

772 :ナイコンさん:2012/05/27(日) 19:49:39.51 .net
>>771
「Windows」の日本語版だもの。Win32/64の日本語環境という解釈で何ら問題ない。
それが、従前のローカライズか、MUIを使ったローカライズか、
一般的なユーザには見えないようになっている。
日本語DOSのためにわざわざローカライズすべきかどうか、貴殿が判断することではない。
それに納得できないのであれば、使わなければ良い。それだけ。
(しかも、MUIによる日本語版はWindows 2000時代からあったが、DOS/Vモジュールは用意されてない)

そもそも、Windowsのバージョン情報を見てみると、Windows XPでは
Copyright 1985-2001となっている。つまりWindows初代のリリース年が記述されている。
それ以降のバージョンはリリースされた年が書かれている。
MS-DOS(とその日本語版)との互換を謳うのであれば、Copyright 1981-2001であろう。

VZを使いたいがためにぐだぐだ言っても、MSの方針はもう変わらない。
VZのフロッピィディスクにはアセンブラのソースがあったが、
ぐだぐだ言う割に、なぜ、Win32に移植しないのか?
MASMは現段階では無料公開されているし、NASMなどもあるというのに。

できない以上、負け犬の遠吠えでしかない。負け犬なら負け犬らしくしろっての。

773 :ナイコンさん:2012/05/27(日) 19:51:40.74 .net
負け犬はMSだがな。
サービスをつくれないものはサービス提供者としての敗残者。
アホかwww

774 :ナイコンさん:2012/05/27(日) 19:59:02.37 .net
更に言えば、オープンソースでDOSBOXが公開され、
それを/V化することは容易である。

しかも、これはWin32アプリであるため、
NTVDMの制限(仮想86モードを利用するためAMD64では利用不可)もない。

VZ爺が公式BBSには姑息にも問題点を記載せず、2chに悪口を書き続けたVT-DOSもある。

代替手段が公式にないことを問題にしているが、
Windows 9xでV-TEXTを使うことも本来は公式サポートされていない。
Windows 98をインストールする際は、IBMのV-TEXTモジュールは削除していたくらいだ。
一体、何を基準にしているのか、傍目に見て理解できない。

775 :ナイコンさん:2012/05/27(日) 19:59:51.27 .net
>>773
じゃ、お前はユーザとしての敗残者。

776 :ナイコンさん:2012/05/27(日) 20:03:38.80 .net
ベンダーの観点から逃れられない阿呆w

777 :ナイコンさん:2012/05/27(日) 20:04:11.06 .net
>>775
悔しいらしいwww

778 :ナイコンさん:2012/05/27(日) 20:20:11.88 .net
>>776-777
ユーザの観点から見ても常軌を逸していると思っているが。

VZ使いとしても、ベンダーのお仕着せの環境が無ければ何もできないのなら、
レベルの低いこと(呆)。

わたしゃ、今でもDOS/Vアプリでは「松」と「桐」を使ってるけどね。難なく。
Windows NT時代が、4.0ではOS/2互換サブシステムを廃止し、
その後POSIX互換システムも廃止した。
DOSの互換システムも、最終的にはサポートしなくなることは、
Windows NT登場の時点で予見できていた。
(当時からMSは、DOSアプリはWin9xで、それも移行期間であり、Win32に移行するよう促していた)

今頃になって、使えなくなったとギャーギャー騒ぐ方が愚かだろ?

それよりも、VZのソースがあって、フリーのアセンブラでWin32/64アプリも作れるのに、
なぜそれをしないのか、説明して欲しいのだが……。

779 :ナイコンさん:2012/05/27(日) 20:28:11.49 .net
>>778
テーノ過ぎる。状況判断もようせんとはwww

780 :ナイコンさん:2012/05/27(日) 20:49:24.43 .net
自分の状況適応を語っても仕方があるまいw
何の関係もないwww

781 :ナイコンさん:2012/05/27(日) 21:02:31.78 .net
>>779
出た、「テーノ」。どこの言葉?ネットスラングかねぇ?

状況判断?
Win32を搭載したWindows NT 3.1が登場して来年で20年になる。
64ビットになってもなお、WOW64でサポートされるが、
それ以前の16ビット環境については、追加モジュール不要の英語版以外は使えなくなった。
64ビット版ではNTVDMを実行できなくなったことから、今後は削除されるであろう。
MS-DOSでCP/Mのディスクがいつの間にか読めなくなったように、
オフィシャルにはDOSともそろそろおさらばだが、有志によりDOS実行環境が用意されている。
それにすら適応できない「テーノ」が騒いでいる。
ソースコードが公開されているエディタをWin32に移植すれば良いことだし、
それができないのであればより強力なemacsで環境を構築していけば良いことだが、
「テーノ」なのでできない。
その当てつけとして、Vista以降のNTVDMに日本語モジュールがないことをやり玉に挙げ、
溜飲を下げている「テーノ」がいる。

782 :ナイコンさん:2012/05/27(日) 22:41:45.70 .net
状況判断とは立場あってこそ意味合いがある。
立場が分からないものがあれこれ言ってもテーノのご披露目というしかない。
決断はまた違った要素が加わる。
emacsは、もう、6〜7年前にカスタマイズと拡張の基本的な部分は終わったわ。
その後身体悪くしたりして放っていたけど、もう忘れたねwww
まあ、1〜2ヶ月すると思い出すだろうけど、今ひとつ面白くないところがあるから放っている。
翻案は出来るけど、出来ればソースいじって土台をつくり直さなくては面白くない。
今のところそれをやる体力だったら、他のプロジェクトが山積みだ。

783 :ナイコンさん:2012/05/28(月) 00:04:42.19 .net
立場って、Windows NT系列でいつまでもDOS/Vを使いこなせると思ってる「テーノ」の立場?
そんなもんまで考慮に入れる必要は無い。

NTVDMの日本語化が切り捨てられたのに、
Microsoftを未練がましく批判する方が滑稽。
MS工作員がいるとか妄言も吐いていたけど、端から見ればMSへの片思いに見える。

もうUbuntu 12.04LTSでも使いたまえよ。
12.04LTS Server 64bitを使っているが、だいぶ安定してきたし。

784 :ナイコンさん:2012/05/28(月) 00:07:16.05 .net
>>783
テーノで足りなくてアホーもほしいとは変わっているねwww

785 :ナイコンさん:2012/05/28(月) 04:07:16.86 .net
何やらレスが増えていると思ったら、まだVZ爺っているんだね。
2chのストレージの無駄だし、VZ関連やV-TEXT関連で検索すると、
こいつの書き込みばかりヒットするようになった。

ゴミレスばかりでノイズになってるので、ネット上からさっさと消えてくれ。頼む。

「テーノ」ってどこの言葉だ。
前から簡潔かつ適格な表現のできない国語能力の無さを感じていたが。
おつむに蛆がわいているので、精神科医に診てもらえ。
あ、もう通院医療公費負担なんだっけかwwww

786 :ナイコンさん:2012/05/28(月) 09:35:44.58 .net
テーノの語彙解説が必要とはwww
人間のある部分が機能低下すると低能になるのですら。
その発現形態の一つがテーノだろうが。
発現状況からテーノがなんであるか分からないなら、マジ、低能だわ。

787 :ナイコンさん:2012/05/28(月) 19:27:38.25 .net
>>786
独自の定義をさも普遍性があると思っているところがバカだよね。
意思疎通ができないのは、マイナーエディタスレの初見時から進歩がない。

788 :ナイコンさん:2012/05/28(月) 19:42:01.41 .net
テーノの定義を普遍性があるようにしなくてはならないらしいw
普遍性大好き理系人間とかw

789 :ナイコンさん:2012/05/28(月) 20:39:44.00 .net
爺もアンチ爺もどっちもうざい

790 :ナイコンさん:2012/05/28(月) 20:50:35.50 .net
他人と意思疎通する気がないならエディタなんて宝の持ち腐れ
普遍的な形式であるプレーンテキストを扱うなんてもってのほか

791 :ナイコンさん:2012/05/28(月) 21:24:02.54 .net
持ち腐れるようなOSを発売するらしいw
ちゃんと隅々まで日本語化すればいいのに。
努力の方向がwww

792 :ナイコンさん:2012/05/28(月) 21:51:36.64 .net
こんな言葉の使い方が間違いだと言うのだろうなw
意思疎通する気がいってwww

793 :ナイコンさん:2012/05/28(月) 22:22:13.28 .net
WindowsのDOS窓の日本語化の前にVZ爺の日本語移植が必要。

794 :ナイコンさん:2012/05/28(月) 22:24:33.99 .net
普遍脳乙。

795 :ナイコンさん:2012/05/28(月) 23:32:42.89 .net
なかないで、泣かないで私の恋心w

796 :ナイコンさん:2012/05/28(月) 23:35:52.83 .net
普遍脳も、>>795位は解読出来ないとなw

797 :ナイコンさん:2012/05/29(火) 09:08:58.61 .net
「な」がないで、「な」がないで私の乞い心w

798 :ナイコンさん:2012/05/31(木) 14:30:11.33 .net
MS-DOS Player vs VTDOS

799 :ナイコンさん:2012/05/31(木) 17:56:58.29 .net
目的が違う。
前者はあるCコンパイラのため、後者はVZ Editorのため。
よって、仕上がりが異なっている。

800 :ナイコンさん:2012/05/31(木) 21:01:14.93 .net
おまえらええ加減 エサ撒きやめ
この天邪鬼キチガイ喜ばせてどうすんねん
アホか、ほんま


801 :ナイコンさん:2012/05/31(木) 21:06:27.09 .net
浜の真砂は尽きるとも、世にアホの種は尽きまじ

802 :ナイコンさん:2012/06/06(水) 03:36:57.93 .net
OS/2は80286プロテクトモードで無理やりDOSのリアルモードのプログラムを
動かしていたから、x64でDOS/WIN16アプリのシングルタスクでの実行は
容易であろう。インストーラーぐらいは動くじゃろ?
マルチタスで使いたければx64で8086や80386やi386をエミュレーションすれば
良いだけの話。

803 :ナイコンさん:2012/06/06(水) 06:10:56.43 .net
> OS/2は80286プロテクトモードで無理やりDOSのリアルモードのプログラムを
> 動かしていたから

それ、OS/2 ver.1.x時代の話。古い。

804 :ナイコンさん:2012/08/08(水) 18:24:52.80 .net
評判芳しくないWindows 8 でも、やはり、16bitアプリケーションの日本語サポートは放置のままになるようだ。
Windows 8 英語版では、コントロールパネルに16bitアプリケーションサポートに関する設定項目が存在する。
そこで、16bitアプリケーションサポートを有効にしなくてはならない。
日本語版のコントロールパネルには、該当項目が見当たらない。
「16bitアプリケーションサポート」のキーワードで検索をして探し当てるしかない。
ただし、これが適用できるのは32ビット版Windows 8だけ。

805 :ナイコンさん:2012/08/08(水) 23:01:38.08 .net
おじいちゃんお薬飲みましょうね

806 :ナイコンさん:2012/08/13(月) 20:50:11.20 .net
米粉でも貰って飲んで喜べってかwww

807 :ナイコンさん:2012/09/09(日) 18:08:52.50 .net
にちゃんねる全体を検索しても16bitアプリを話題にしているのってVZ爺だけだね

808 :ナイコンさん:2012/09/11(火) 03:35:24.93 .net
>>807
'MS-DOS' や 'Palm' で検索するだけでも複数スレがヒットするからそんなことはない。

809 :ナイコンさん:2012/09/12(水) 23:59:37.97 .net
>>808
ヒットすることと、今話題にしていることは同義ではないよ。

810 :ナイコンさん:2012/09/13(木) 03:50:00.55 .net
>>809
スレが続いているということは、2ちゃんねる的には話題が続いているということだよ。

811 :ナイコンさん:2012/09/15(土) 07:31:22.41 .net
>>807は正しくはないと思うが、

爺が大迷惑なのは認めざるを得ない

812 :ナイコンさん:2012/09/16(日) 00:20:47.63 .net
>>811
あの気違いのせいで、16ビットアプリの話がやりづらい。
V-TEXT関連で検索すると、奴の書き込みばかりヒットする。うざい。

813 :ナイコンさん:2012/09/22(土) 01:53:45.21 .net
64bitなんて必要のない子なんや、64bitだと必然的にメモリー使用量が増え
そのせいで作動が遅くなる。64bitのアドレスいちいち書いていたらメモリーの無駄。
32bit版Windowsの設計が悪いだけで、PAEにWindowsが正式に対応していれば、
32bit・x86のまま大容量メモリーを扱うことができた

814 :ナイコンさん:2012/09/22(土) 04:44:16.34 .net
>32bit版Windowsの設計が悪いだけで
PAEが最初に実装されたのは1995年11月、32bit版Windowsが設計されたのより後ですよ

815 :ナイコンさん:2012/09/24(月) 00:34:39.95 .net
コオロギが鳴いている。

816 :ナイコンさん:2012/09/24(月) 13:44:12.71 .net
( ;∀;)イイハナシダナー

817 :ナイコンさん:2012/09/24(月) 14:13:42.61 .net
鼻が伸びたマイクロソフト・ピノキオ

818 :ナイコンさん:2012/09/24(月) 18:17:38.13 .net
( ;∀;)イイハナシダナー

819 :ナイコンさん:2012/09/24(月) 18:54:27.48 .net
コオロギは、ウォルト・ディズニーが熟慮して書き換えたように長生きして、
ピノキオを人間なれるように導くことができるのでしょうか。
それとも原作のようにピノキオにハンマー投げられてすぐに死んでしまうのでしょうか。

820 :ナイコンさん:2012/09/24(月) 19:07:30.65 .net
コオロギは昆虫としては長命で、寿命は、野生下では5年以上、飼育下では17年の記録がギネスブックに掲載されている。

821 :ナイコンさん:2012/09/24(月) 20:59:41.68 .net
マイクロソフトはウザイのでコオロギ君を始末しているかも。
コマンドプロンプトでの16bitアプリケーションサポートは依然継続しているものの、日本語化は完全にはたっていしていませんからな。
これは技術的良心があればありえないことです。

822 :ナイコンさん:2012/09/25(火) 01:02:13.70 .net
コオロギ君w
たったの17年しか生きないんじゃ、VZ爺が人間になれるよう導くには不足だったようですね

823 :ナイコンさん:2013/02/12(火) 10:27:32.02 .net
Windows XP3 用の KB2785487 :Fix419003
DOS窓におけるUML領域利用不可に

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1358136863/
> 285+1 :名無し~3.EXE [↓] :2013/02/12(火) 08:35:08.63 ID:hFArUn9V
> Hotfix(KB2785487:Fix419003)
> Windows XP SP3 または Windows Server 2003 SP2 を実行しているコンピューターに
> セキュリティ更新プログラム 2724197 または 2732488 の修正プログラムをインストールした後
> Umb の MS-DOS ベースのアプリケーションは使用できなくなります

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1358148618/l50
> 261 :名無し~3.EXE:2013/02/08(金) 00:26:07.52 ID:3SJ12IDW
> Windows XP SP3 用 KB2785487 なんてのが来てたのか
> ていうかUMBてなんだよ、って言うくらいに忘れてたわ
> むかしはCONFIG.SYSとかAUTOEXEC.BATをいじってすこしでも作業用メモリを空けることに快感を感じていたのに・・・

> alpの日記: 番外:MS-DOS はどのぐらい死んでいるか?
> 日記 by alp 2013年01月22日 0時13分
>
> 今日 http://kbupdate.info/ をぱらぱらとめくっていたところ、KB2785487が出ているのに気が付きました。
端的に言うと、10月の MS12-068 以降は MS-DOS で UMB を使うソフトウェア (つまり MS-DOS の後期の何かまとまったソフトウェア (言い過ぎか)) は動かなくなっていたようです。
この Hotfix は私は寡聞にして今日まで気がついていませんでしたが、悲鳴も聞こえてきていませんでしたし、手元もスクリプト以外はなかったので完全に見落としていました。

824 :ナイコンさん:2013/02/12(火) 11:37:20.96 .net
ということで、一寸検索してみたらVTDOSもバージョンアップしていた。
生きていたのか。
いやいや、人がそう簡単に消え去るものではないね。
勝手に亡き者にしては失礼だ。

http://vtdos.web.fc2.com/
> お知らせ
> 130122
> ご無沙汰してて申し訳ありません。
> UTF-8対応とスクリプト言語実行支援機能を追加しました。
> シェルとして、昨今の(主に個人的なw)開発事情の変化に対する対応です。
> html5もnode.jsもVzで行きます(^−^)
> クラウド時代に対応した国産初の16bitDOS(笑)
> およそ3年ぶりのアップデートです。

825 :ナイコンさん:2013/05/13(月) 23:57:14.95 .net
VZ爺ご自慢のマクロ公開圧力中!

Windows 8 part 88
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1367317350/

826 :ナイコンさん:2013/05/14(火) 18:08:17.49 .net
自分でマクロ書いて公開したがはやいぞ。

827 :ナイコンさん:2013/10/13(日) 17:24:18.30 .net
Windows の先行きがやばいので、Linux環境での温存も選択肢に入れました。

828 :ナイコンさん:2013/10/13(日) 17:29:38.73 .net
Linuxで今更SJISしか使えないエディタを使う理由はないだろ

829 :ナイコンさん:2013/10/13(日) 18:47:35.97 .net
ま、文字化け見たら、ホットキー一発で簡易SJIS変換かましますからどうということはない。
必要だったらLinuxシスタム下のテキストエディタとキャッチボールしますからwww
蓄積したテキストは圧倒的にSJISですからなぁ。
それに圧倒的に便利な、テキストオープンマクロ、テキスト部分閲覧マクロ等々が揃ってますから。
未公開ですけどwww

830 :ナイコンさん:2013/10/13(日) 18:51:30.77 .net
>>829
>ま、文字化け見たら、ホットキー一発で簡易SJIS変換かましますからどうということはない。

SJISに該当する文字がないのはどうすんの?

831 :ナイコンさん:2013/10/13(日) 18:53:28.05 .net
>>830
ヒント:オトーふ

832 :ナイコンさん:2013/10/13(日) 18:53:47.59 .net
>蓄積したテキストは圧倒的に

>それに圧倒的に

頭悪そう

833 :ナイコンさん:2013/10/13(日) 18:55:15.05 .net
ふつー〓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%80%93

834 :ナイコンさん:2013/10/13(日) 19:27:09.93 .net
テキストエディタは、普通、更に簡易なビューワと対にして使います。
更には、重装備のテキストエディタもグループ組んで協業するのですよ。
どんだけでも時々の目的に適うものを柔軟に選んで使うのですよ。
VZ Editorを使っているときも、ホットキー一発でmielに画面が変わっています。
縦読みしたいときとかもホットキー一一発ですね。
必要なフレーズ読むときも、ホットキー一発で別のウィンドウで表示ですね。

835 :ナイコンさん:2013/10/13(日) 19:28:49.10 .net
プッゲラ
ホットキーだって、ショートカットキーって言いなよ

836 :ナイコンさん:2013/10/13(日) 19:30:48.13 .net
キー操作の違うエディタとビューアを混ぜて使いたいとは思わんなあ、必要性も感じないし。

837 :ナイコンさん:2013/10/13(日) 19:39:40.98 .net
ワロタ。
キー操作が違うから使うという意味もある。
Ctrlキーとの組み合わせより、一文字コマンドが閲覧時は楽なのだよ。
ファイルブラウザは何種類の操作系もサポートしているのが多い。

838 :ナイコンさん:2013/10/13(日) 19:46:43.46 .net
Linux環境でダイヤモンドキーとかないわw 頭がおかしい。

839 :ナイコンさん:2013/10/13(日) 19:47:21.88 .net
Vz使いたいならDOSで使ってれば良い

840 :ナイコンさん:2013/10/13(日) 19:50:28.90 .net
DOSならRED2だろ

841 :ナイコンさん:2013/10/13(日) 19:51:25.79 .net
というわけでvzの必要性皆無でござる

842 :ナイコンさん:2013/10/13(日) 19:55:04.82 .net
ワロタ。
DOS上で使ってますwww
書き換えて再アセンブルしろと苛まされますがwww

843 :ナイコンさん:2013/10/13(日) 19:57:44.12 .net
RED2かー。
もうWindowsが普通になってた95年頃?に秋葉原の路上で叩き売りになってたのを買ったけど一度も使わなかったなあ、そりゃそーか。

844 :ナイコンさん:2013/10/13(日) 20:09:30.20 .net
いまだにDOS版を販売しているMIFESは偉い
http://www.megasoft.co.jp/products/mifes55/

…と思ったら

> ※在庫僅少品です。

845 :ナイコンさん:2013/10/13(日) 21:51:09.98 .net
>>844
MIFES7時代の2005年に、Premium Packというのを発売してる。

MIFES7/Linux版のMIFES/PC-98のDOS版のMIFES 5.5、DOS/V版の5.5、
WindowsのDOS窓用にLFN対応した5.6がセットで販売されてる。
限定2000本だったけど、お買い得だったよ。

846 :ナイコンさん:2013/10/13(日) 22:45:40.76 .net
2005年にMIFESがお買い得だったわけがない

847 :ナイコンさん:2013/10/13(日) 22:50:48.55 .net
>>846
DOS版1本の値段より安いんだが。
まぁ、貧乏さんには買えないでしょう。

848 :ナイコンさん:2013/10/14(月) 03:11:48.79 .net
>DOS版1本の値段より安いんだが。

2005年にDOS版なんて正気の沙汰じゃないね。

849 :ナイコンさん:2013/10/14(月) 04:34:19.54 .net
>>847
> DOS版1本の値段より安いんだが。

MIFES Premium Pack
http://www.megasoft.co.jp/mifes/20th/premium.html
> 標準価格39,900円(本体価格38,000円)

MS-DOS用高性能マルチファイルスクリーンエディタ MIFES Ver.5.5
http://www.megasoft.co.jp/products/mifes55/price.html
> MIFES Ver.5.5 (DOS/V版)
> 39,900円(38,000円) 4956487000858

MIFES Ver.5.5 DOS/V
http://shop.megasoft.co.jp/shop/ProductDetail.do?pid=mies55_pac
> MIFES Ver.5.5(MS-DOS版)
> DOS/V
> ◎
> \35,910

850 :ナイコンさん:2013/10/14(月) 04:56:00.79 .net
>いまだにDOS版を販売しているMIFESは偉い
>http://www.megasoft.co.jp/products/mifes55/
>
>…と思ったら
>
>> ※在庫僅少品です。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

>MIFES7時代の2005年に、Premium Packというのを発売してる。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

http://www.megasoft.co.jp/mifes/20th/premium.html
>この製品は販売を終了しました。

ちょっと>>845さんが何言いたいのかわからんですね。

851 :ナイコンさん:2013/10/14(月) 10:41:58.35 .net
Mifesは、昔から連綿と連なる巨大テキスト型データベースファイルの編集用に使われるのだろう。
流行らして稼げるツールではない分類にはいる。
Windowsは、そんな用途には向かないOSに成り下がった。

852 :ナイコンさん:2013/10/14(月) 13:14:33.33 .net
>>850
そら、限定2,000本販売だから、在庫払底しただけ。
========================================================================
【2】 80本限定  - MIFES発売 20周年記念優待販売のお知らせ -
========================================================================
日ごろの感謝を込め、MIFESシリーズのユーザー様を対象に、本数限定の
優待販売を実施致します。ぜひこの機会にご検討ください。

◆特典
ア)先着80本に限り、特別優待価格でご提供
イ)8/29(月)17:00までのお申し込みは送料無料!
ウ)発売日(2005/9/9)より前にお届け 
  ※お申し込み時期によって発売後のお届けになる場合もあります

◆期間:2005年9月8日(木)17:00まで
 ※在庫がなくなり次第、通常販売価格となります

◆標準価格:¥39,900 ⇒ 先着80本限定:¥23,940  ※価格は税込みです

853 :ナイコンさん:2013/10/14(月) 14:47:15.13 .net
「ちょっと>>845さんが何言いたいのかわからんですね」の意味がわからん人がいるとは

854 :ナイコンさん:2013/10/14(月) 23:19:57.81 .net
Linux版のATOKがほしいね。
DOS版もほしい。
dosemuのための日本語DOSにATOKをパックしてくれれば言うことはない。

855 :ナイコンさん:2013/10/14(月) 23:20:55.66 .net
面倒だから、V-Textに対応したDOSしてね。

856 :ナイコンさん:2013/10/14(月) 23:32:13.80 .net
>>854
>Linux版のATOKがほしいね。

買えばいんじゃね?

857 :ナイコンさん:2013/10/14(月) 23:43:04.72 .net
ワロタ。
世界に冠たる電気街にも置いてないとはwww
パッケージぐらい自分の目で見たいwww

858 :ナイコンさん:2013/10/15(火) 02:44:26.96 .net
>>857
モルダー、もうそんな時代じゃないのよ

859 :ナイコンさん:2013/10/15(火) 10:18:35.71 .net
秋葉原と言えど売れ筋商品売って店舗借り賃を稼ぐだけのちんけな根性になったwww
どこも同じwww
なんじゃらほいwww

860 :ナイコンさん:2013/10/19(土) 10:11:51.14 .net
ヨドバシ置いてない?

861 :ナイコンさん:2013/10/19(土) 11:26:21.28 .net
ヨドバシはちんけなお店だからおいてありません。
売り場面積はかなりあるんだけどねぇwww
秋葉原に出かけたら、とりあえずどんな隅々のことも出来てしまう存在であってほしいんだけど。

862 :ナイコンさん:2013/11/30(土) 13:13:21.69 .net
VZキチガイ
http://hissi.org/read.php/win/20131102/Q0tkenhCMVE.html 5位
http://hissi.org/read.php/win/20131103/T1Z5WldkYTY.html 12位
http://hissi.org/read.php/win/20131104/YjVzb3dZUFI.html 6位
http://hissi.org/read.php/win/20131105/ckV1akpLSlU.html 8位
http://hissi.org/read.php/win/20131106/SzVLY00xeGk.html 5位
http://hissi.org/read.php/win/20131107/dEdjZHRCUDY.html 4位

http://hissi.org/read.php/win/20131109/UmVjZXptaVY.html 9位
http://hissi.org/read.php/win/20131109/UmtqM2RLTk8.html 17位
http://hissi.org/read.php/win/20131110/Q2J2eE5TRm4.html 1位
http://hissi.org/read.php/win/20131111/bHJZSEFLTkU.html 2位
http://hissi.org/read.php/win/20131112/Y1F6Q3VoWTM.html 5位

http://hissi.org/read.php/win/20131114/TUlyZ1dVeVE.html 14位
http://hissi.org/read.php/win/20131115/aHZVOUZqWWo.html 1位
http://hissi.org/read.php/win/20131116/Zms0cVl4Qmg.html 4位
http://hissi.org/read.php/win/20131117/cGV2VXA5YU0.html 17位
http://hissi.org/read.php/win/20131118/aWNXUVdJaTE.html 3位
http://hissi.org/read.php/win/20131119/M2hEb3lBUG8.html 17位
http://hissi.org/read.php/win/20131120/MDRFZElYclE.html 8位

http://hissi.org/read.php/win/20131122/MFh3SEEwNFU.html 3位
http://hissi.org/read.php/win/20131123/VDA3RWt2MGU.html 2位

http://hissi.org/read.php/win/20131125/bk8rcklaOGc.html 2位
http://hissi.org/read.php/win/20131126/OWxGMy9jOVA.html 1位
http://hissi.org/read.php/win/20131127/KzhhMXNwSjc.html 1位
http://hissi.org/read.php/win/20131128/MXJDcktaYkY.html 5位
http://hissi.org/read.php/win/20131129/RG9UeDREejk.html 2位

863 :ナイコンさん:2013/12/09(月) 13:13:19.53 .net
>>862
キミが一番のキチガイだよw

864 :ナイコンさん:2013/12/09(月) 14:46:55.41 .net
  σ < ワロタ
 (V)
  ||

865 :ナイコンさん:2013/12/28(土) 15:34:55.13 .net
64環境(@WINDOWS8.x)じゃないのかよ
いまさらVistaといっても半端すぎる

866 :ナイコンさん:2013/12/28(土) 16:28:20.83 .net
このスレ立ったの

>>1 :ナイコンさん:2009/10/02(金) 18:57:11

4年前だけどね。

867 :ナイコンさん:2014/02/24(月) 13:54:50.67 .net
  σ < 今もVZ Editor
 (V)
  ||

868 :ナイコンさん:2014/03/16(日) 17:11:56.44 .net
Tao ExDOS ってどうよ

The Tao ExDOS 2009 line of products is a comprehensive and
commercially proven solution for DOS and Win16bit based applications
under Windows 7, Vista, XP, 2000 and Windows Terminal Servers.

869 :ナイコンさん:2014/03/16(日) 20:24:58.18 .net
64bit環境はXPモード任せみたいだし、ちょっと違うかなあ

870 :ナイコンさん:2014/03/16(日) 21:47:27.56 .net
  σ < VZ Editorを他のツールと連携なく単独で使うのだったら
 (V)    互換エディタで十分
  ||     連携するだけの環境が提供されなければ評価は無理

871 :ナイコンさん:2014/03/17(月) 00:08:34.47 .net
>互換エディタ

なんかある?

872 :ナイコンさん:2014/03/17(月) 00:16:22.56 .net
  σ < ワロタ
 (V)    VZ Editorと同じフォーマットの定義ファイルを使用するものが存在している
  ||     既出だ

873 :ナイコンさん:2014/03/17(月) 00:58:09.22 .net
JED辺りのこと言ってんのかな? 互換エディタ、ではないな。

874 :ナイコンさん:2014/03/17(月) 08:26:22.60 .net
  σ < ワロタ
 (V)    外部ツールとの連携しないのであれば
  ||     編集に係わる操作性とテキストエディタ内のマクロ機能だけで済む
       その範囲の互換性だ、ことわっているだろう
       Windows 95時代から存在する
       16bitと32bit版は同封
       何度も言及しているからもう書かないwww

875 :ナイコンさん:2014/03/17(月) 08:29:35.17 .net
> 外部ツールとの連携しないのであれば

VZ使ってて外部ツールと連携しないって頭おかしい

876 :ナイコンさん:2014/03/17(月) 08:32:19.11 .net
  σ < マクロ言語もVZ Editorと同じ記述ができる
 (V)    だが、外部ツールを起動するコマンドが存在しない
  ||     そこだけが残念すぎる不備
       VZ互換キーマップで動かすときの欠陥だが

877 :ナイコンさん:2014/03/17(月) 08:33:36.86 .net
       >>875
  σ < だから、目的のためには使い物にならないって言っているwww
 (V)
  ||

878 :ナイコンさん:2014/03/17(月) 08:48:08.39 .net
>>870
> VZ Editorを他のツールと連携なく単独で使うのだったら
> 互換エディタで十分

既にVZがあるのに他のツールと連携もできない互換エディタなど持ち出す意味が無い

879 :ナイコンさん:2014/03/17(月) 09:14:25.61 .net
  σ < ワロタ
 (V)    VZが走る環境がどこにでも必要だ
  ||     だが、素の環境では、そういう訳には行かない
       そんな環境でも、単独でテキスト編集の操作性がVZ互換のものは存在する
       だが、VZで外部との連携が命であるVZの代替はならないと言っているのだ
       特別な仕掛けでVZ走行可能な環境が準備されても、そこから外への働きかけが出来ないのであれば
       細部を評価するまでもないと言っているだけだが

880 :ナイコンさん:2014/03/17(月) 12:57:38.48 .net
>>879
>VZが走る環境がどこにでも必要だ
>だが、素の環境では、そういう訳には行かない

ユーザが一人なら複数環境へのVZのインストールは認められてるのでライセンス的には問題ないな。

881 :ナイコンさん:2014/03/17(月) 13:16:02.54 .net
  σ < ワロタ
 (V)    何言ってんだが、ライセンスの問題でなく、協働の問題だ
  ||     Linuxでも、Mac OS X でも、デフォルトでVZ が走るわけではない
       dosemu、dosboxなどなど、さらには、仮想OS環境ゲストOS下での走行環境を用意する必要がある
       走行環境つくっても、言わずと知れた連携が必要になる
       ゲストOS下の走行環境から抜け出て有用なツールとの提携が必要であるばかりか、
       ホスト環境との即時連携も必要なる
       VTDOSはWindowsの最新バージョンでも有効でだろうけど、
       酷使に耐えられるだけの安定があるかどうか
       マクロの中からマクロを新しく生成して実行したり、定義ファイルを更新したりする動作中に
       問題が起きると目を当てられない状況になる
       エミュレータないでDOSアプリを単独で動かすことだけに注力して
       連携が考慮されていない走行環境だと、互換テキストエディタ程度の役割しか担えない
       Windowsでは、未だに継続している16btiアプリケーションサポートの日本語化が復活することが
       普通の意味で当然なのだが、その当然なことが当然でないのがマイクロソフトコモンセンス(笑)だ

882 :ナイコンさん:2014/03/17(月) 13:22:56.96 .net
>>881
>エミュレータないでDOSアプリを単独で動かすことだけに注力して
>連携が考慮されていない走行環境だと、互換テキストエディタ程度の役割しか担えない

で、VZがあるのに互換エディタ持ち出す理由って何?

883 :ナイコンさん:2014/03/17(月) 13:58:22.98 .net
  σ < ワロタ
 (V)    単独では、VZ Ediorも用を成さないと言っているのたよ
  ||

884 :ナイコンさん:2014/03/17(月) 13:59:34.48 .net
  σ < ワロタ、打ち込みが弱いなwww
 (V)    単独では、VZ Editorも用を成さないと言っているのだよ
  ||

885 :ナイコンさん:2014/03/17(月) 13:59:58.25 .net
>>883
>単独では、VZ Ediorも用を成さないと言っているのたよ

互換エディタとやらも同様であればわざわざそれを持ち出してくる意味は無い

886 :ナイコンさん:2014/03/17(月) 14:39:16.16 .net
  σ < どんな環境でいろいろ細工してVZ Editorを動かしても
 (V)    ホスト環境下のツールと連携できなければ、
  ||     何の苦もなく動かせる互換エディタと変ることはないと言っているのだ
       要するに、VZ Editorを動かせるなら、単に動くということを喜ぶだけでなく
       連携動作が出来なければならないといっているだけだがwww
互換エディタは協働のための動作環境を構築する必要がある
       それが今更の努力になってきて負担になると言っている

887 :ナイコンさん:2014/03/17(月) 14:55:16.04 .net
そんな環境に閉じこもってるから苦労したっていう馬鹿を晒して楽しいのか?

888 :ナイコンさん:2014/03/17(月) 14:59:58.62 .net
  σ < ワロタ
 (V)    emacsで今あるものと同様なものをつくるのは
  ||     emacsの機能要素から見ても、必要工数と出来上がるものの快適さから言って
       かなり難点の多いものになる

889 :ナイコンさん:2014/03/17(月) 15:46:48.61 .net
>>886
>何の苦もなく動かせる互換エディタ

なんかある?

890 :ナイコンさん:2014/03/17(月) 15:53:09.67 .net
  σ < VZの定義ファイルを流用できるあれがありますなぁwww
 (V)    #E が使えないから難点があるけど
  ||

891 :ナイコンさん:2014/03/17(月) 16:41:40.58 .net
VZの定義ファイルを流用できる何の苦もなく動かせる互換エディタというものはないな

892 :ナイコンさん:2014/03/17(月) 16:49:39.71 .net
  σ < ワロタ
 (V)    知らないわけですねwww
  ||

893 :ナイコンさん:2014/03/17(月) 20:33:39.58 .net
爺、まだ生きてたのか。で、まだ、VZ、VZか。
爺が2chのマイナーテキストエディタスレに降臨してもう7年くらいじゃないかね?

MIFES/98ユーザで、メガソフトで以前バイトしてWin版開発のお手伝いしたけどさ、
あーだこーだ言うなら、VZをWin32なりLinuxなりに移植すりゃいいじゃん。
VZのアセンブラのソースは製品に同梱されてた記憶がある。
今じゃ、NASMやMASMも手軽に手に入る状況なのに。
(ひょっとして読めないってか?(苦笑))

7年(だっけ?)の無為、2chにただ罵詈雑言を書き立てるだけって、
時間だけでなく人生の無駄遣いではないかねぇ。
もうそれなりの年齢なんだろうから、それくらい分からないかね?

894 :ナイコンさん:2014/03/17(月) 20:46:10.13 .net
  σ < ワロタ
 (V)    現役でアセンブラ操れる人たちが着手しないのには理由があるのだろう
  ||     これちとらはVZマクロをemacs lispに翻案するのもかったるすぎると思っている
       だましだまし体の調子にあわせて生きなくちゃならないのだから
       手段として使って何かしたいのだよ
       やっと、さっまで部屋の配置換えのジグソーパズルを解いて
       プリンター置き場所を作った
       身体壊した頃に同時に破壊された環境もこれで復活するwww
と言っても、XP+Linux Mintを一つのキーボートとマウスのセットでコントロールするちんけなシステムだがwww

895 :ナイコンさん:2014/03/17(月) 21:11:43.81 .net
やっぱりこの人って頭の悪いドMなんだな。

896 :ナイコンさん:2014/03/17(月) 22:19:28.13 .net
  σ < ワロタ
 (V)
  ||

897 :ナイコンさん:2014/03/17(月) 23:43:28.51 .net
特定のせまーい環境しか使えないアピールは馬鹿にしか出来ないだろ。

898 :ナイコンさん:2014/03/17(月) 23:44:25.24 .net
見てて痛々しいが笑えるからオケwww

899 :ナイコンさん:2014/03/18(火) 00:00:54.21 .net
 ______________
 |  (^o^)ノ |  < ちんたらちんたら環境準備してたら春になってしもた
 |\⌒⌒⌒ \  明日から現物入れて組立作業の力仕事だ
  \|⌒⌒⌒⌒|  来週から振り出しに戻って出直しだなぁ、 ネルぉ
     ̄ ̄ ̄ ̄

900 :ナイコンさん:2014/03/18(火) 00:03:08.06 .net
そりゃあクソ環境しか使えないならちんたら環境設定するしかないわな。

901 :ナイコンさん:2014/03/18(火) 16:09:09.41 .net
  σ < ワロタ
 (V)    この場合の環境準備は机周りだろうが
  ||     XP時代だとハイスペック機なのだwww

902 :ナイコンさん:2014/03/18(火) 23:36:14.00 .net
10何年前のハイスペック機とか、ゴミクズの話をされましても。

903 :ナイコンさん:2014/03/18(火) 23:37:41.78 .net
10何年前から進歩しない耄碌爺にはお似合いなのでは?

904 :ナイコンさん:2014/03/26(水) 09:10:45.05 .net
  σ < ワロタ
 (V)    力仕事してやっと場所確保してジェットプリンタ複合機を設置した
  ||     振り出しに戻って出直しだ
       VZも出来上がった環境の中での役割を見直しだな

905 :ナイコンさん:2014/04/05(土) 09:16:41.39 .net
なんじゃこりゃ。同じ奴が爺呼ばわりして
移植を願っているスレなのかw

windowsプログラムとキャラクタベースのdosプログラムは違い過ぎる。
WZや秀丸が同じコンセプトで作られててこの状況なのだから、個人じゃ無理だと思った。
小遣い稼ぎならiosのアプリ作る方がいいしな。
と、いうわけでエミュなりで動かしたいなら動かすよ

906 :ナイコンさん:2014/04/05(土) 15:58:24.86 .net
MIFESもWindows版はどれだけカスタマイズしてもDOS版と異なり使い勝手が非常に悪い。

個人的にはDOS版で通用したタグジャンプ書式がWindows版で全く使えない点もマイナス。
(秀丸エディタ,EmEditor,サクラエディタV2などでは、それぞれの最新版でも一応まだ通用するのに)

907 :ナイコンさん:2014/04/05(土) 16:26:41.45 .net
タグジャンプくらいマクロで好きに書けばいいじゃん

908 :ナイコンさん:2014/04/05(土) 16:58:25.25 .net
  σ < ワロタ
 (V)    オイラのオープンユーティリティ・マクロは他で見たことないね
  ||     自前のローダー持っているので、次々に自らを書き換えて
       テキストのオープンを助ける
       開いたテキストに適当な名前と一文字コマンドを付加して階層構造に仕立てる
       メニューを開いたまま、アイテムの登録・修正・削除・移動ができる
       メタ・メニューと同類外部メニューシステム選択メニューが何時でも利用できる
       利用とメンテナンスが同時に操作できるので超便利。
       別に、汎用のメニュー・メンテナンス・マクロもあるのでアイテムの一括メンテナンスも
       できる
       こんなシステムを短期にでっち上げられるエディタはVZ をおいて見たことがない。

909 :ナイコンさん:2014/04/05(土) 17:31:52.03 .net
他の環境知らないだけだろうね

910 :ナイコンさん:2014/04/05(土) 17:37:11.53 .net
  σ < ワロタ
 (V)
  ||

911 :ナイコンさん:2014/04/05(土) 19:37:12.22 .net
>>909
他の環境は使い方が理解できなかったんじゃね?
爺さんアタマおかしいみたいだし。

912 :ナイコンさん:2014/04/05(土) 19:41:27.50 .net
  σ < 良いのがあったら教えてくれ
 (V)    話はそれからだwww
  ||

913 :ナイコンさん:2014/04/07(月) 04:14:23.01 .net
よくわからんが、マクロのトランスレータがあればいいんだろうか?
どっかに文法資料とかある?

914 :ナイコンさん:2014/04/07(月) 04:18:52.71 .net
VZの機能にがっつり依存してるマクロがそうほいほい変換できるとか思ってんのかな?

915 :ナイコンさん:2014/04/07(月) 06:24:44.92 .net
そりゃ両方比較して検討しないとわからんだろ。
ライバルの機能を研究してつくられた後発品なんかだと、
必要な機能が用意されてる期待は充分できるだろうし。

例えスペック上は絶対無理な所があっても、その機能を誰も使いこなしていなければ、
何の問題にもならないんだよね。

916 :ナイコンさん:2014/04/07(月) 06:39:42.68 .net
とりあえず>>908は短期にでっちあげられるエディタと言ってるから、
機能的に行けそうなものは実は知ってるんじゃないの?

917 :906:2014/04/07(月) 18:35:29.99 .net
やはり、このスレは上級者が多いな
昔買ったMIFESやVzをWindows7マシン内のAnex86上で起動する程度なら、たまに俺も気まぐれでやってるが

918 :ナイコンさん:2014/04/07(月) 23:43:59.06 .net
  σ < ワロタ
 (V)    上級者は全部ではありませんなあ
  ||     おいらは例外者ですだ
       遠い昔に16bitはおろか8bit(Z80)の命令セットを調べただけですからなぁwww

919 :ナイコンさん:2014/04/08(火) 04:48:24.60 .net
> 遠い昔に16bitはおろか8bit(Z80)の命令セットを調べただけですからなぁwww

謙遜したフリした自慢が自慢になってないパターンかな?

920 :ナイコンさん:2014/04/08(火) 05:36:34.21 .net
除算例外が起きるパターンだな。

921 :ナイコンさん:2014/04/08(火) 08:16:51.60 .net
>>919
いつもの馬鹿自慢でしょ?

922 :ナイコンさん:2014/04/08(火) 11:44:57.22 .net
Z80に除算なんて無いだろ

923 :ナイコンさん:2014/04/08(火) 12:20:52.65 .net
  σ < 除算は引き算でおk
 (V)    引き算は足し算でおk
  ||  加えるべきものを加えないと、ブーたれるぞ

924 :ナイコンさん:2014/04/09(水) 00:09:44.04 .net
>923
Push!

925 :ナイコンさん:2014/04/12(土) 22:44:47.05 .net
  σ < まだまだXPでVZ Editorだぉ
 (V)
  ||

926 :ナイコンさん:2014/04/12(土) 22:48:46.25 .net
構って欲しいのか?

927 :ナイコンさん:2014/04/13(日) 07:56:03.57 .net
  σ < ワロタ
 (V)
  ||

928 :ナイコンさん:2014/04/13(日) 10:15:18.30 .net
POP!
くらいの反応しろや。

929 :ナイコンさん:2014/04/13(日) 10:55:46.73 .net
  σ < ワロタ
 (V)    願いと現実との隔たりの認識が創造の始まりなのだ
  ||

930 :ナイコンさん:2014/04/15(火) 02:15:39.69 .net
爺さんて何年も駄レス垂れ流すだけで何も創造してないよね?
願いと妄想との狭間で生きてるんだもの。

931 :ナイコンさん:2014/04/16(水) 12:02:54.40 .net
  σ < ワロタ
 (V)    社会科学的想像力
  ||     役割の想像力
       場の存在枠の想像力、その中での相互関係性の想像力
       ITツールの想像力
       貧しき者は幸いなり、天国は汝のものなり

932 :ナイコンさん:2014/04/17(木) 02:31:43.05 .net
自分の殻の閉じこもって会話にならないレスばかりしている御仁に、
天国もクソもないだろう。
貴方がやってることは、ただの自己満足が天国なだけじゃん。

余談だが、
暇なとき、Windows NT 3.51で遊んでるけど、
英語版と日本語版で、NTVDM.EXEのサイズが違っている。多分XPもそうなんだろう。

Vista以降、16ビット環境の日本語化はMSがやってないけれど、
ライセンス上問題があるのかも知れないが、32ビット版のVista以降で
XPのNTVDM.EXEと各種ドライバを置き換えれば、日本語環境はすんなりできるのかもね。

933 :ナイコンさん:2014/04/19(土) 00:22:40.15 .net
【超速報】Windows XP(32bit)でメモリー4GBの壁が突破される【PAE】
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1397729610/
【超速報】Windows XP(32bit)でメモリー4GBの壁が突破される【PAE】
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1397729660/
【超速報】Windows XP(32bit)でメモリー4GBの壁が突破される【PAE】
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1397729660/

934 :ナイコンさん:2014/05/03(土) 10:03:48.72 .net
ドサーとか今だに言われている割に、DOSソース公開されても全然動きないのが不思議だな。
CP/Mの方はなんか楽しそう。

935 :ナイコンさん:2014/05/03(土) 22:25:29.50 .net
>>934
MS-DOSのソースコードが公開されても、結局実機のBIOS回りの実装が必須。

DOS環境だけをエミュレーションするというプログラムも、
結局一部のBIOS回りも実装しているのよね。

936 :ナイコンさん:2014/05/04(日) 05:56:22.54 .net
>>935
っていうかメーカーの中の人が当時のシステムを公開したくても、
MSの版権部分は無理だから残念ながら断念みたいな話がよくあったじゃない。
あれ全部嘘っぱちだったんだろうか?

937 :ナイコンさん:2014/05/04(日) 12:41:41.66 .net
>>936
>MSの版権部分は無理だから残念ながら断念みたいな話がよくあったじゃない。

例えば?

938 :ナイコンさん:2014/05/04(日) 12:47:50.05 .net
X68の無償公開の時とか

939 :ナイコンさん:2014/05/04(日) 12:53:51.92 .net
>>938
MS関係ないじゃん

940 :ナイコンさん:2014/05/04(日) 12:58:00.55 .net
だからその時に次はどこ?って話だよ。

941 :ナイコンさん:2014/05/04(日) 13:03:24.17 .net
>>940
で、どこ?

942 :ナイコンさん:2014/05/04(日) 13:12:04.58 .net
忘れた。
探しといて

943 :ナイコンさん:2014/05/04(日) 13:17:59.49 .net
なんだ、やっぱりうそだったか。

944 :ナイコンさん:2014/05/04(日) 13:25:16.02 .net
だから嘘っぱちだったのかって聞いてるじゃん。

945 :ナイコンさん:2014/05/04(日) 13:45:51.28 .net
なんだ、「メーカーの中の人が当時のシステムを公開したくても、MSの版権部分は無理だから
残念ながら断念みたいな話がよくあった」というのはやっぱりうそだったか。

946 :ナイコンさん:2014/05/04(日) 15:20:31.84 .net
>>945
あったでしょ?
知らないなら黙っててよ。

947 :ナイコンさん:2014/05/04(日) 15:28:49.21 .net
>>946
>あったでしょ?

例えば?

948 :ナイコンさん:2014/05/04(日) 15:32:03.94 .net
>>947
黙らないって事は知ってるってことだね?
kwsk

949 :ナイコンさん:2014/05/04(日) 15:38:26.55 .net
>>946
>あったでしょ?

なかったよ。

950 :ナイコンさん:2014/05/04(日) 15:45:44.17 .net
>>949
どこになかったの?

951 :936:2014/05/04(日) 19:12:22.32 .net
>>936
OS/2じゃない? HPFS386回りはIBMが開発してない。MSの開発。
だから、OS/2後継のeComStationでは実装できない状態が続いている。

あと、IBM PCで言えば、MS-BASIC部分だろう。
PC-98版のN88-BASIC(86)開発でも揉めたし。

952 :ナイコンさん:2014/05/07(水) 10:14:22.87 .net
>>951
PCのBIOSってAMIとか外のメーカー製を乗せるか
IBMのライセンスで作った奴なんかが多いからなあ

953 :936:2014/05/09(金) 00:30:35.38 .net
IBM PC純正機には、ROMにIBM BASIC(=MS-BASIC)が載ってた。
(2000年頃のIBMのThinkPadにも残ってた)

中身はMS-BASICなんだから、
PC-DOS/MS-DOSと同じように互換機のBIOSには組み込めたのかも知れない。

954 :ナイコンさん:2014/08/20(水) 08:46:34.98 .net
t

955 :ギンコ ◆BonGinkoCc :2014/09/14(日) 07:40:55.66 .net
今度のパソコンは64ビット環境なので、VZエディタはもう動かんよ。
そいつはWindows 3.1末期の16ビットアプリケーションだからな。

今時、3.1専用のソフトを使う人なんかいるのか?

956 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 10:10:57.97 .net
  σ < ワロタ
 (V)    Windows 7 64bit版でも動かしている御仁はおるよ
  ||     外部アプリケーションをダイレクトに呼び出し
       結果を読み込んで、なにするなんてことをやっている
       たしかに、ネイティブでは動かないけどな

957 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 10:57:18.65 .net
  σ < Windows 8.xでも同様だ
 (V)    ただし、動かすためのツールVTDOSの最新版はシェアウェアで有償だ
  ||     無償の旧版はダウンロードすることができない
       これとCKWを組み合わせて環境を構築する
       V-TEXTの格好よいVZ Editorを享受できる
       マクロ群は今もダウンロードサイトが健在だ
       おいらの高機能マクロ群は非公開だ
       マクロ依存関係が複雑なこと環境依存性が強いので無理すぎる

958 :ナイコンさん:2014/09/20(土) 05:50:11.70 ID:ru7YDgGBE
はいはいすごいね自作マクロ

959 :ナイコンさん:2014/10/03(金) 01:08:22.76 .net
>>955
ココニイル

960 :ナイコンさん:2014/10/03(金) 01:13:08.23 .net
NetBEUIが使えない64bit Windowsには以降できませぬ

961 :ナイコンさん:2014/10/03(金) 16:17:40.72 .net
>>951
M$が権利持っているから、HPFS/386は冷遇されてきたのかな。
NTFSは勝手にパクッていろいろなOSに実装されていたりするから、
HPFS/386もコソーリry

962 :ナイコンさん:2014/10/03(金) 17:56:46.05 .net
  σ < Windows 10のテクニカルプレビュー版では
 (V)    command.comのプロンプトでは、半角/全角キーで日本語入力のためのIMEが起動する模様
  ||     日本語入力モードが右下に、入力に対して変換候補が最下部に表示される
       だが、システム全体に渡って使用するキーボードの種類を定義できるのに
       command.comのプロンプトだけはその対象外になっている
       IMEが起動している状態では、指定キーボードのコードが受理され、インラインに日本語がエコーされるも
       確定後は入力されない、従って文字化けなど生じようがない
       製品版では、たとえ、英語オンリーだとしても、指定キーボードが反映されないようなつくりは許されるはずはなく改善されるだろうが
       IMEで日本語変換されたコードがきちんと反映されるように仕上げられるかは微妙だ
       更に、16bitコードを実行することが、更に、冷や飯食わされるようになるかもしれない
       Windows 98では、日本語入力のためのFEPを明示的に組み込まない場合は、32bitIMEがデフォルトで使用できた
       その一歩手前であることは見て取れるのだが微妙すぎる状況だ

963 :ナイコンさん:2014/10/03(金) 19:09:55.23 .net
なんかwineでたまに見かける不具合みたいな奴だな。
まあ昔のように不安定なIME自体が色々道連れに爆死するよりはいいんだけど。

964 :ナイコンさん:2014/10/04(土) 00:13:27.72 .net
  σ < Windows 10 テクニカルプレビュー版でのVZ Editorの走行は
 (V)    16bitコマンドの実行環境の縛りのために非常に困難な状況だ
  ||     それに引き換え、VTDOS環境下でのVZ Editorの実行は比較的容易だ
       Windows環境のためのIMEをCOMMAND.COMでも使える
       かつ、オンオフを半角/全角キー単独でオンオフできることからCKWを使わなくても
       Alt+半角/全角キーの操作を煩瑣から逃れられる
       それゆえ、VZ起動・補助のためのバッチファイルも簡単になったり、省略できる
       後は製品版でのVTDOSの安定度だ
       滞りのない連係動作のためには、VZ周辺ツールをノン16bitコマンドで固める必要があるだろう

965 :ナイコンさん:2014/10/04(土) 00:19:05.51 .net
  σ < >>Windows環境のためのIMEをCOMMAND.COMでも使える
 (V)    これは若干表現に御幣があるが
  ||     兎に角CKWなし、16bitコマンド用FEPを組み込みなしで
       半角/全角キーの操作で日本語入力をオンオフできるということ

966 :ナイコンさん:2014/10/04(土) 11:02:41.50 .net
  σ < VTDOSを使えば
 (V)    Windows 10 テクニカルプレビュー版でVZ Editorは起動し動作する
  ||     日本語版VZでも英語版VZのどちらでも、マクロに日本語使った定義ファイルが通用する
       但し、重要な留意点がある
       VTDOSを起動する基盤となるCMD.EXEでは、MS ゴシックではなくRaster Fontsを使うように設定すること
       そうでないとボップアップウィンドウに使われる罫線が乱れる
       これはVZ Editorだけでなく、mielとかFDにも及ぶ
       VZの外部コマンド実行では、ツールによっては
       例えば、start vx などのようにしないとうまくいかないものも出てくる

967 :ナイコンさん:2014/10/07(火) 22:44:33.41 .net
今時VZエディタに固執するってどんだけーってかんじ
素直にMIFES使っとけ

968 :ナイコンさん:2014/10/07(火) 22:51:47.77 .net
  σ < 資産、資産www
 (V)
  ||

969 :ナイコンさん:2014/10/07(火) 23:00:10.77 .net
VZこそ至高
設定が面倒になってEmacsに流れたが

970 :ナイコンさん:2014/10/07(火) 23:43:53.97 .net
  σ < Windows 10 テクニカルプレビュー版でVZ Editor稼働中
 (V)    クリップボードを通じてfirefoxからテキストデータベース形式でデータ蓄積用マクロも調整済み
  ||     ネットワークで結んだ各PCから同じキーボードとマウスでメインマシンに取って来ます

971 :ナイコンさん:2014/10/08(水) 00:15:45.42 .net
いや、Vzのマクロを合わせた統合環境は凄かった
今でも使えるなら使いたい
ソースオープンにしてくれんかなー

972 :ナイコンさん:2014/10/08(水) 01:03:32.39 .net
GNUじゃないけど、マクロ拡張可能な奴に限って何故か
オープンソースにはなってない印象があるよな。

無いと仕事にならない所が買い取って、
アップデート対応メンテの予算はないからオープン化
って流れが起きないのは残念だね。

973 :ナイコンさん:2014/10/24(金) 21:38:22.82 .net
  σ < Windows 10 テクニカルプレビュー版では
 (V)    command.comのコードページを932に変更すれば
  ||     日本語テキストの表示が可能になっていた
       typeコマンドで日本文が表示できる
       type hogehoge.txt | more
も、おk
       ただし、英語のテクニカルプレビュー版だと
       インストール時の日本語キーボード指定がcommand.com下では有効にはたらかない
       文字化けした状態ながら、VZ EditorはV-TEXTで表示できる
       マクロの中のインライン機械語も動作するので
       時刻取得してタイムスタンプなどのマクロは正常に動作する
       子プロセスに降りると非常に不安定で落ちること多し
       だが、子プロセスを利用するフィルタマクロが正常に動作することもある
       VZ Editor内では、コマンドラインで起動したIMEは起動さえしない

974 :ナイコンさん:2014/10/25(土) 00:17:55.03 .net
  σ < Windows 10 テクニカルプレビュー版のcommand.comで
 (V)    DOSプロンプトで使われるフォントセットとVZ Editorを起動したときのフォントセットが変わる
  ||     前者は,コードページを932に変更すると日本語対応フォントが用意される
       後者は日本語対応してない
       おそらく、VZ Editorが起動したときコードページが437に戻っている
       ここが、932に維持されれば日本語で表示される
       そしてIMEがきどうするだろう

975 :ナイコンさん:2014/10/25(土) 12:34:31.52 .net
       VZ EditorでV-TEXTで日本語表示が可能になりました
       今のところビューワとしての機能にとどまります

  σ < 起動パスをいろいろ試したところ
 (V)    Windows 10 テクニカルプレビューのネイティブの仕組みだけで
  ||     VZ EditorがV-TEXT日本語表示できることが分かりました
       だが、テキストファイルを読み込んでかな漢字交じりの日本文が綺麗に表示できるけれど
       入力がうまくできません
       キーボードタイプがデフォルトの英語版のままです、特殊記号が入力しづらいです
       半角/全角キーでIMEのオンオフはできるようになり
       入力モードも変換候補も最下行に表示されるけれど確定結果が入力されません

976 :ナイコンさん:2014/10/25(土) 14:29:44.21 .net
  σ < フィルター処理系のマクロは今のままではかなりまずい、まず過ぎる
 (V)
  ||

977 :ナイコンさん:2014/10/27(月) 17:08:40.79 .net
  σ < DOSプロンプトで例外的に日本語入力が出来るケース
 (V)    chcp 932の後
  ||     copy con
       と入力し[Enter]キーを打ち込んで次行先頭で入力待ちになった時に
       半角/全角キーでIMEオンにすると、そのあとでは思うように日本文入力が可能になります

978 :ナイコンさん:2014/10/30(木) 12:02:52.96 .net
  σ < Windows 10 英語版での試行錯誤の結果を要約すると
 (V)    VTDOSとPC-DOSを利用すれば、VZ Editorは一応の水準で使える
  ||       だが、動作が遅くなる
         日本語入出力、IMEの半角/全角キーでのオンオフが可能
         子プロセスでの16bitコマンドの実行に難あり
           Incorrect DOS versionではじかれることあり
           その外にコマンド毎の問題が生じることあり
         地雷は覚悟しなくてはならない
       DOSプロンプトで実用的に使うためには、コマンドの起動記述が複雑なものになる
         工夫すればVZ Ediorを起動できる、日本語表示も可能
           英文は、\ の入力が通常とは違ったキー配置で入力が必要
           (kb16.comの実行とそのあともう一度 chcp 932を行う必要がある)
           コードページが932を維持され日本語フォント指定済みならば、日本語は表示できるものの、
           キーボードによる日本語入力は不可
           半角/全角キーでIMEはオンオフできるが確定後エコーされない
           ファイル読み込みとクリップボードのペーストで日本文が利用可
           子プロセスは不安定すぎる
       コードページが932に変えられた後の、DOSプロンプトで完全に日本語入出力ができるのは
       copy con
       をやらかした場合である
       キーボードの日本語配置も日本語入出力も完全であるwww

979 :ナイコンさん:2014/12/12(金) 00:01:43.23 .net
64ビットのWindowsOSで16ビットアプリケーションが動きました!
http://www.alles.or.jp/~thisida/mycpu619.html

980 :ナイコンさん:2014/12/12(金) 00:45:12.63 .net
今更の驚きとか、おめでとうございます。
VTDOSとMSDOS.EXEは知る人ぞ知る。

981 :ナイコンさん:2014/12/21(日) 20:27:41.03 .net
おお

総レス数 981
411 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200