2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

VZエディタと16bit日本語環境がVistaで動きました

58 ::2009/12/06(日) 00:46:48 .net
>>56
実働するPC-98が無いのか?
実機BIOSを必要としないエミュレータ(NP2/NEXT…)だとしても、
実機BIOSを使ったのであれば問題だろう。グレーだな。
こういったケースでの見解をちょっとNECの知り合いに聞いてみるよ。
黒だとしたら、貴殿のレスを証拠として提出してあげるよ。

で、マニュアル読まないで、
マニュアルに明記されたできないことをやろうとしてぶーたれる奴が
VTDOSを語る資格は無い。使う資格も無い。
開発者は実名出しているし、某掲示板では有志が動作確認し意見を出し合ってる。
お前さんは、2chの匿名性を盾に身勝手に言いたいことを言ってるだけ。
だからお前さんに使う資格は無いと感じる。

というか、PC-98のVZに満足しているなら、V-TEXTなんかいらんのじゃないか?
modeで行桁が変えられることをもってV-TEXTと称しているけど、
それ、そもそもV-TEXTじゃない……。
(窓化できるようになったWindows9xのDOS窓で実装されただけ。
 グラフィックモードをサポートしない環境ではそれが使えただけ。
 DOS/V版VZはグラフィックモードを要求しないからね。
 だから、DOS/C化したHP-100/200LXで動かしたりとかフレキシブルに出来たわけ。
 NTVDMはVGAのグラフィックモードも実装した環境をエミュレートしてるので、
 日本語環境でmodeで行桁変更が使えないのはDOS/Vの「正史」的には正しい挙動)

総レス数 981
411 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200