2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

VZエディタと16bit日本語環境がVistaで動きました

1 :ナイコンさん:2009/10/02(金) 18:57:11 .net
911 名前:from Win板 ◆Nffpptmdm/xp [sage] 投稿日:2009/10/01(木) 03:16:57
MIELもOK。
ttp://www.aqz.jp/~pc/imgboard1/img-box/img20091001031334.png

この後xyzzy(Windowsのエディタ)も難なく起動。


912 名前:ナイコンさん[sage] 投稿日:2009/10/02(金) 11:12:05
>>911
おぬしの勝利だw
Vistaで16bit MS-DOSアプリが
日本語でうごいとる。

VZエディタ動作環境を保存する会
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1234091309/


620 :ナイコンさん:2010/11/26(金) 09:27:06 .net
今年の6月5日以来、VTDOSの動きはありませんが、どうなさったのでしょう。

621 :ナイコンさん:2010/11/28(日) 19:22:25 .net
497 名前:ナイコンさん[sage] 投稿日:2010/08/31(火) 23:10:44
■★▲DOSはまだ現役! Drive.C  dat落ちしたもよう。

と書き込みをしたけど、指摘があったので確認したら、dat落ちはサーバー移転などにともなう一時的なものだったようです。

訂正してお詫びします。

「■★▲DOSはまだ現役! Drive.C」 は現役です!

622 :ナイコンさん:2011/01/26(水) 16:55:36 .net
■★▲DOSはまだ現役! Drive.C は、2010/12/13を最後のカキコとしてdat落ちしていました。

VTDOSも昨年の半ば以降は動きはありません。 
でも、利用可能な状態が維持されるとお役に立つこともあるでしょう。
Vista以降のWindowsでVZ Editorを動かすのに望みをつなげられる一つの環境ですからね。

623 :ナイコンさん:2011/01/30(日) 17:14:17 .net
>>622
どこがdat落ちしているの? VZ爺だろうけど、また嘘を書いてる。

■★▲DOSはまだ現役! Drive.C:
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/os/1258659169/


624 :ナイコンさん:2011/01/30(日) 17:25:31 .net
>>623
そうだね、確認したら復活していた。

その日に何度も確認したけど、その度にdat落ち表示になったんだから書き込んだまで。
2chも何かいろいろあるのかしら。

625 :ナイコンさん:2011/04/05(火) 12:38:25.18 .net
あれ、「■★▲DOSはまだ現役! Drive.C」は、また、dat落ちしているよ。

別のブラウザで確認したら、「■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています」と表示された。
一寸おかしいのはそうレス数120と表示されているのに、実際は150まで行っている。
なんかの作業中なのかな。
また、嘘つき呼ばわりされるのかな。

VTDOSは昨年6月以降の動きがない。
それでも、最新のWindowsでは唯一と言える方策だ。

626 :ナイコンさん:2011/04/06(水) 01:19:37.87 .net
>>625
また嘘を書く。4/6 01:12現在見えてます。
(上から120番目だったから落ちてないはず)

レス数も専門ブラウザで見る限り、150ある。

数日、数時間は様子を見て書けないの?
他人から落ち着きがないと言われないか?>VZ爺
その程度の余裕が無いのであれば、もう2chに来ない方が良いと思う。

■★▲DOSはまだ現役! Drive.C:
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/os/1258659169/


627 :ナイコンさん:2011/04/06(水) 07:54:59.95 .net
>>626
現時点では、あるブラウザではデータ落ちし、違ったブラウザでは表示される。
状況は反省文wで確認してね。

628 :ナイコンさん:2011/04/06(水) 08:00:52.04 .net
回線を一旦切断しつなぎ直したら現時点では、当該ブラウザでも復活した。
これ書き込むとどうなるのかな?

629 :ナイコンさん:2011/04/06(水) 08:01:17.82 .net
はいはい、今度は大丈夫でしたw

630 :ナイコンさん:2011/04/06(水) 08:12:16.73 .net
で、また、当該ブラウザでは、dat落ちしましたよ。
違ったブラウザでは、dat落ちしないで読み込めますね。
なるほどねw

631 :ナイコンさん:2011/04/10(日) 22:09:57.83 .net
なるほどねw
当該ブラウザでもdat落ちから、復活しましたな。

632 :ナイコンさん:2011/05/22(日) 02:35:46.77 .net
Windows7のNTVDMはVISTAと同じ

633 :ナイコンさん:2011/05/22(日) 13:35:40.38 .net
7って、何時あいまみえることになりますかな、まだ、XPだしw
VZは確かなキーボードを選んで中古マシンで98が最適。 筆記マシンとしては最強です。
ドライバ入れてUSBメモリでスタンドアロンで使えば、ハードの命が尽きるまでですな。
ただし、改めて98を買い求める程のことはありません。 余裕があって買い置きマシンがある人はいいな。

まだ、VT-DOSのサイトは更新されないものの存続しているようです。

634 :ナイコンさん:2011/05/22(日) 23:03:13.05 .net
Win98なのかね、PC-98なのかね〜?

私は「松」「桐」のDOS版が必須。
Windows版「松風」「桐」と共用しながらマクロや一括処理を移行中。
今のマシンではVGA-BIOSが大きくなって、
コンベンショナルメモリを広げるのはちと辛い。ゆえVPC2007に活路を。

VPC2007でもコンベンショナルメモリを空けるのは若干苦労する。
ほか、Windows 98SEやOS/2 Warp 4.52も入れている。

NTVDMはWindows NT3.1から残っている盲腸のようなものだと思う。
Intel64アーキテクチャで真面目に実装したMicrosoftは、英断だったと思う。
32ビット・64ビット混在でやっていたら、Win9xと同じ轍を踏むことになっただろう。

635 :ナイコンさん:2011/05/23(月) 18:47:17.40 .net
単純に、互換性を再構築できなかっただけだろうてw

636 :ナイコンさん:2011/05/23(月) 19:04:19.51 .net
x64で16bitが切り捨てられたのは、MSというよりCPUの仕様のため。

具体的には、AMD64のLong モードで仮想86モードは使用できないため。
http://ja.wikipedia.org/wiki/AMD64

VTDOSはエミュレーションしてる。
ここらのスレでは何回も出てきた話だと思うが。


637 :ナイコンさん:2011/05/23(月) 23:18:45.78 .net
>>635
そんなもん、再構築するコストよりVPCを選んだだけ。
VPCを持った今、敢えてそんなもん再構築するコストをかけるか?

>>636
おいらも同じ説明を何度したかな。
VZ爺にそう説明しても、分かってないんだよね。

638 :ナイコンさん:2011/05/24(火) 07:39:39.99 .net
単にローカライズに不適なシステムしか構築できなかっただけだがw

639 :ナイコンさん:2011/05/24(火) 18:24:16.84 .net
加えて言えばローカライズで地域を考えるなんてアホなんだよw
何処かの周辺ではないのじゃよw

640 :ナイコンさん:2011/06/10(金) 17:31:10.07 .net
VPCの中のWindows 98、その中のVZ Editorと最新のWindowsとその中のコマンドプロンプトで起動するVZ Editorの使いごごちが同じであるはずはない。
マシンスペックが当時とは比べものにならないし、ディスプレイの解像度も上がっている。
VMのユーティリィティによってはゲストのWindows 98の解像度は昔の制約から離れて自由になる。
スピードも当時の最新鋭マシンより速かったりするけれど・・・。

641 :ナイコンさん:2011/06/15(水) 11:46:48.54 .net
これは興味深い

MS-DOS Player for Win32-x64
http://homepage3.nifty.com/takeda-toshiya/msdos/index.html

642 :ナイコンさん:2011/06/15(水) 23:57:31.33 .net
>>641
ぜんぜんVZうごかねーじゃん

643 :ナイコンさん:2011/07/04(月) 08:03:19.77 .net
VPCは扱ったことはないが VMware Playerにはユニティ機能がある。
例えば、LinuxのGUIアプリケーションをあたかもホストWindows XPのアプリケーションのようなWindows表示で実行することが出来る。
XPのデスクトップにLinuxのツールのショートカットをおくことも出来る。
ということは、XP上のアプリケーションの内部スクリプトからLinuxのツールが起動できるということでこれは面白い。
VMware Toolが導入されているとクリップボードを通してカットアンドペーストができるのでゲストLinuxのアプリケーションのスクリプトにデータ授受を組み込んでおれば結構楽ちんにことが進捗できる。
ところがであるユニティ機能がサポートされているのはWindows 2000以降なのである。
VZ Editorが満足に走行できる環境はWindows 98なのでこれは惜しい。
V-Text環境を柔軟に満足に構築できるのはWindows 98迄なのである。
Windows XPでV-Text環境を構築するにはVT-DOSとCKWの手助けが必要だが、かなり不安定な状態であり、コマンドラインツールにも制限が生じてしまう。
だが、VTDOSは昨年中頃を最後に更新されていない。

644 :ナイコンさん:2011/07/05(火) 16:28:18.08 .net
VMwareplayer、ホストOS windows XP、ゲストOS windows98でDOS窓をV-TEXT化するのにwtmode(wtdisp.sys)を援用すると幾らか制限が発生するようだ。
wtmode 80 yy でならばIME98は正常に使用できる。 
だが、任意のwtmode xx yy で使おうとすると、入力ラインとIMEのステータス表示位置が荒れる。
すなわち、行数を拡大した80桁表示ではOKだが、それ以外の桁数ではテキストの表示は問題ないがIMEを起動して日本語を入力する際に不都合が生じる。
ほかのV-TEXTドライバーをフォントの粗さの問題がある。
ATOKなどでどうなるかは手持ちのリソースがないので分からない。
ゲストOSがWindows以降でないとVMware toolsの恩恵も制限されたものになる。

従って、この例からも分かるように綺麗なフォントのV-TEXT×VZ Editorを使うのに仮想OS環境を使えと言っても、それは楽観に過ぎることであったのだ。

645 :ナイコンさん:2011/07/08(金) 02:33:09.12 .net
爺はよく「援用」という単語を使うけど、辞書で意味を調べてみたら?
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/26982/m0u/
「当該ブラウザ」も意味が分からない。
正直、意味が分からんし、意思疎通する気がないんだったら、チラシの裏に書けば?

いくら爺がわめこうが、もはや爺の思い通りにはならないだろう。
それに腹が立つのであれば、何かしらの行動をすればいい。それもやらないよね?
ただ、2chでストレス発散しているだけ。

大事なマクロがあるとか言うけど、そんなに大事なら、
なぜVZに依存したのか。MIFESは今月新バージョンが出ますぜ!Linux版もありまっせ!

MS-IMEっつーか、最初のリリースであるMS-DOS/V Ver.5.0から、
そもそも、MicrosoftはV-TEXTを公式にサポートしてない。IBMの規格。
想定外の利用形態である以上、「自分でなんとかする」しかない。
ま、公式対応をうたうDOS/V版のWXシリーズやATOK、松茸を使えば良い。

VTDOSは協力しない割に、悪口ばかりやなー。
公式サイトに掲示板があるのになぜそこに書かないのか。
陰でこそこそ悪口を言うのは、人間としていかがなものだろうね。
ストレス発散のはけ口にVTDOSを利用している感もある。見ていて気分が悪い。

646 :ナイコンさん:2011/07/08(金) 07:44:12.20 .net
なんで気にするのw
言葉をずらして使用するのは日本人の習癖ですがな。
>VZに依存
金出す余裕も、新しく鍛え直す余裕もないw
やるべき事山積みなのにね。
>MicrosoftはV-TEXTを公式にサポートしてない。
()笑。
英文ではどれだけでも桁・行を変えることが出来る。
和文ではとたんに枠組みが機能しなくなるなんてどんだけお寒いアーキテクチャw
>VTDOSは協力しない割に、悪口ばかりやなー。
事実を報告してそれが悪口になるのならおまえの頭の中ではそうだろうと、2ch流に答えておこうかw

647 :ナイコンさん:2011/07/08(金) 21:28:17.19 .net
> 英文ではどれだけでも桁・行を変えることが出来る。

バーカ。

IBM-PCと同時にMS-DOSが登場したが、
それまでにどれだけのグラフィックアダプタや、
テキストモードがあったのか考えてみなよ。

DOS/Vの前提のVGAの前には、
欧米ではEGA、CGA、MDAとグラフィックアダプタがあり、包含関係にある。
それぞれ複数のテキストモードが昔からあったからそのオプションが必要になる。

DOS/V J4.0が登場したときは、既にVGAが前提。
PC-98のDOSアプリのしがらみもあって、80桁x25行が前提になった。
(もっとも開発の日本IBMは拡張を考えていたが、
 ユーザの方が勝手にやってしまったので、後付けで公認したのが「V-TEXT」
 MSKKの方は認めてない規格だから、サポートしないのは当たり前)

HP-200LXユーザとかが、CGAでVZを動かしたいため、
VZは「DOS/C」とかにも対応できるように拡張された。
VZとかはテキストだけで動かせるわけだから、その程度の修正は可能なわけ。

648 :ナイコンさん:2011/07/08(金) 21:41:51.62 .net
何ガタガタ抜かしてるのかしらw
Windows XP, Vistaでの話を振り返れば済むものをw

MODE CON[:] [COLS=c] [LINES=n]


649 :ナイコンさん:2011/07/08(金) 23:00:51.14 .net
>>648
本来のピュアなDOS/Vの日本語環境では本来意味がない。

V-TEXTはあくまでも日本IBMによる拡張。
日本IBMの拡張なので正式とも言えるが、
少なくとも、MSKK版のMS-DOS/V Ver.5.0/6.xでは正式にサポートしていない。

650 :ナイコンさん:2011/07/08(金) 23:06:15.79 .net
ちなみに、IBM DOS/V(PC-DOS/V)のアッパーコンパチになる
OS/2 J2.1/WarpなどではV-TEXTは標準サポートとなる。

つまり、以下のように整理できる。

Windows:MSKK版MS-DOS/V及びNEC版のMS-DOSの後継
       →V-TEXTの権利なども無いし、そもそも存在してないという立場だからサポートしない
OS/2:IBM DOS/V J5.0x相当のMVDMを持つ。
       →IBM DOS/VはV-TEXTをサポートするので当然サポートする

651 :ナイコンさん:2011/07/08(金) 23:07:07.55 .net
()笑
単に、テキスト画面で倍角の漢字を扱えないヘタレっていうことだw
で、上の c と n がとたんに不自由になる。 アホに違いない。
Windows 98 では、IMEは専用を使う必要は無く流用できたのにw


652 :ナイコンさん:2011/07/09(土) 00:29:04.47 .net
「倍角」というのがそもそも古い。PC-PR201でも使ってるのかね?

さて、例えばPC-9800で40桁x25行のテキストモードの倍角表示で使う
エディタは存在したかい?
それを80桁x25行の文字と共存できましたか?

日本語環境では、そういうことは本来想定外な使い方。

DOS/Vの$DISP.SYSと$FONT.SYSを拡張して、
横長のフォントなどを使うような拡張は確かに存在した(ハイテキスト)が、
日経MIXなどでのユーザレベルの拡張だったし、その拡張方法については、
米IBMが使ってない部分を使っていたので、日本IBMが米IBMと折衝し、
ワールドワイドでこれを使わないように依頼して、
ようやくV-TEXTとして「IBM社内では」認められたわけ。
当時は、MicrosoftとIBMの関係は悪化していて、
サポートもややこしいという判断があったのか分からんが、
少なくともMS版のDOS/Vではサポートしてない。
(行間空き・行間詰め程度しか変更できない)

月刊「PC WAVE」の増刊「さらば愛しのDOS/V」くらいは読んでいるのかね〜。

653 :ナイコンさん:2011/07/09(土) 07:35:13.20 .net
新しいのが劣化とはこれいかにw

654 :ナイコンさん:2011/07/09(土) 13:10:48.14 .net
「劣化」ではない。
NTVDMという「サービス」として整理したので削除も可能になったのだから。
そして、その時点で覚悟すべきだった。いつかは切り捨てられるということを。
POSIXやOS/2 16ビットサブシステムも削除されたように。

Win9xのように、ユーザが勝手に作ったwtdisp.sysが使えるようなシステムの方が脆弱。
「便利」さだけを追求したければ、Win9xにしがみついていれば良い。

655 :ナイコンさん:2011/07/09(土) 17:34:50.48 .net
windows XP で英語バージョンでは、普通に、
MODE CON[:] [COLS=c] [LINES=n]
が機能する。
それが日本版では機能しないとは、ローカライズ版では機能が劣化していると言うことだ。

それが, Windows Vista になると、デフォルトで日本語がサポートされないということが、更に加わる。
これは世の中、英語圏だけでなく広い地域でテキストが使えるという時代の流れとは逆行するということだね

656 :ナイコンさん:2011/07/09(土) 18:33:37.47 .net
>>655
MODEについては、散々前に書いているとおりだ。
「劣化」ではなく、昔から正式なMS-DOS/Vでは実装されていない。
実装されていないものを無理に実装し、
他アプリの互換性が損なわれる方が問題であろう。
だから、それは「劣化」と言わない。「仕様」という。

Vista以降はユニバーサルなバイナリを作ることを目標としている。
XP以前から「MUI」というパッケージがあったが、それがメインになった。
単一バイナリであれば保守メンテナンスの利便性と迅速性がメリットになる。
だから、日本語だけでなく、中国語・ハングルのように、
DOS/Vと同様の手法でローカライズした言語は同様の状態にある。これも「仕様」。
(もっとも、日本語のディスプレイドライバとフォントドライバを組み込めば32ビット版では利用可能だ、
 と、このスレの冒頭に方法が書かれている。
 どのスレで御珍説を開陳しているのかお分かりない様子)

また、AMD64の仕様で、仮想86モードがない以上、
NTVDMを動作させることはできない。つまりCPUの制約も加わってくる。

かつて有償だったVirtualPCをわざわざ無償提供しているのに、
Vista以降もDOSアプリを使いたいのであれば、そっちを使うべきだろう。
Virtual PCは、S3 のTrio64をエミュレートしているのだから、
V-TEXTでは、1600x1200でも使える。ま、実際に使っているが快適そのもの。

これ、何度も言ってるけど、痴呆症老人は珍説をリピートするだけ。
「おじいちゃん、5分前に夕ご飯食べたでしょ」状態。

657 :ナイコンさん:2011/07/09(土) 18:39:42.08 .net
まとはずれなこと書かないで良いのだよ。
劣化思考だねw

658 :ナイコンさん:2011/07/09(土) 21:51:22.73 .net
派遣制度が公正に行われていれば、能力のない奴は正社員やるしかないのだろうな。
がんばれ、 と言うことになるのだろうがw

659 :ナイコンさん:2011/07/10(日) 03:32:35.11 .net
> これ、何度も言ってるけど、痴呆症老人は珍説をリピートするだけ。

え? まだやってたの?
久々に来たけど、2年ぐらいたってるじゃん。


660 :ナイコンさん:2011/07/10(日) 21:34:28.78 .net
VZのマクロなどもコピペで緩やかに増殖中w

661 :ナイコンさん:2011/07/10(日) 21:37:10.76 .net
>>659
正確にはテキストエディタスレからやってるので4年だろう。

たまに相手にしてやらんと、他板に迷惑をかける。
ま、猫じゃらしの猫のように反応するし、
また爺には勝手な妄想癖があるので、それも観察できます。

662 :ナイコンさん:2011/07/11(月) 00:21:34.93 .net
妄想なんて便利な言葉を使って計り後とする奴に相応しいのw

663 :ナイコンさん:2011/07/20(水) 18:42:25.13 .net
たまにVz爺=石原不謹慎太郎本人かと思ってしま・・・ねーよ。
おまけにゲハ板の住人以下といいたくなるくらいひどいねえ。

いい加減VzはやめてNisus Writer Proへでも移行すればいいのに。



664 :ナイコンさん:2011/07/20(水) 19:57:05.80 .net
>>663
Max OS X を奨めたいのは一向にかまわないがテキストエディターとワードプロセッサをごちゃ混ぜにされてもな。
貧乏人はクラウドにある無料のドキュメントプロセッサを使うわw

665 :ナイコンさん:2011/07/24(日) 01:45:14.18 .net
>>659
もっと前。爺さんは魔王の鳥籠から逃げ出した黒い鳥を追いかけて
10年以上腐敗液で仕込んだ血液がイカ臭い魔法使い(ただしLv1)。
さらに呪われた装備『永遠の中二病』を貧乏だから外せない。
だから相手にすると(貴重な時間が)死ぬわ、共依存に陥る危険性がある。
いいから、このスレと爺さんにザラキーマをかけてさっさと立ち去るんだ。

バルス!!

666 :ナイコンさん:2011/07/24(日) 01:52:27.82 .net
>>664
素人童貞捨ててきなよ。理屈つけすぎてあーだこーだいっていると
物書きとしては最低最悪のクズの部類だし時間の無駄だよ。5年あれば50〜100本以上は
本書けるレベルだろ?提案した条件ならわずか十万円でVzよりはるかに高い生産性を
得られる安い買い物。マクロは必要なものだけを移植すればいい。現状よりはるかにすっきりする。

いやならLyXなどほかのものを探すんだね。

667 :ナイコンさん:2011/07/24(日) 08:07:47.50 .net
いまさらLyxを探すとw
Windowsでもとっくに日本語化されてるし俺のXPの中に棲んでるよ。
仮想マシン上でもLinuxでもおkだし。 それよか、TeXmacsの日本語化が・・・。
作り直すならemacsでよろしいわ。
そいで、elispだけでなく、rubyとかLLでelispを補完する仕掛けをつくって第二、第三のスクリプト環境をつくる。
長生きしたらなw


668 :ナイコンさん:2011/07/25(月) 23:38:05.20 .net
どうせ直ぐ死ぬんだからやる必要無いよ

669 :ナイコンさん:2011/07/26(火) 07:02:42.00 .net
emacsはフル装備で、自前のカスタマイズも必要最小限はとっくに済んでいるのじゃよw

670 :ナイコンさん:2011/07/26(火) 15:55:04.29 .net
も、もしかしてVz爺って何かに取り憑かれたC.MOS氏か
ykome氏のような気がしてきた…なんか怖い…
でもbugは直して帰ってね。
でなきゃoutlawでwhipしちゃうぞ。

671 :ナイコンさん:2011/07/26(火) 16:56:15.13 .net
特別なマクロローダーは使ってなかったな。
マクロ番号でコールしなければ重複マクロ番号使ってどれだけでもホットキーによるマクロ起動は出来る。
マクロの中で別のマクロを呼び出すにはマクロ名を記述すればいいわけだし。
でも、いくつか小さな機能付きのローダーを予め組み込んでいて、簡単な記述で特製のマクロ・サービスを呼び出せるようにしていたな。
VZ Editorのソースには関与しなかった。
根っからのアプリケーションユーザーですなw

672 :ナイコンさん:2011/07/26(火) 22:18:37.70 .net
>>670
んなわけない。
マクロの移行に困ってると言っておきながら、
そのマクロのソースも見せられない。ソースを開示している御仁とは比べるべくもない。
ケツの穴が小さくて誇大妄想気味な爺に過ぎないんだから。

673 :ナイコンさん:2011/07/26(火) 22:33:03.48 .net
マクロぐらい自分で作れ。
時間がなくても幾らでもダウンロードできるだろう。
まあ、それでも手に入らないものはあるけどねw

674 :ナイコンさん:2011/07/27(水) 19:55:37.49 .net
まあ、DOS窓が劣化したことになにも痛痒を感じないのだから、縁なきことだなw

675 :ナイコンさん:2011/07/28(木) 00:29:42.13 .net
>>673
> マクロぐらい自分で作れ。

爺自身が自作マクロを抱えていて困っているというレスがあったので、
どういうマクロで移行の障害になっているか、確認のためにソースを見せて欲しい、
という流れだったはずだ。

で、見せたのはマクロ冒頭のコメント行数行
(名称はテキストなんとかプラットフォームだっけ?)だけ載せた。

いつも、話の論点を自分の都合の良いようにすり替える。
この爺の常套手段だが、いい歳こいた大人のやることじゃないだろう。

>>669
> emacsはフル装備で、自前のカスタマイズも必要最小限はとっくに済んでいるのじゃよw

だったら、なぜDOS窓に固執するの?

676 :ナイコンさん:2011/07/28(木) 07:14:04.92 .net
>>675
()笑
縁なき衆。

677 :ナイコンさん:2011/07/29(金) 02:14:32.28 .net
>>675
固執する理由は愛ではなく人として未熟であり孤独なんでしょうね。
そして、この世界にはソースは存在しないものと考えたほうが自然だね。

>>676
要するに友人欲しいだけの裏返しか。
だが、誰から見ても爺は人としての魅力や、クズ人間なりに鍛える価値もなく、
他人の足を引っ張るだけのゾンビという邪魔者としての認識しかないね。


678 :ナイコンさん:2011/07/29(金) 07:47:51.57 .net
www
縁なき衆生は度し難し

679 :ナイコンさん:2011/07/31(日) 22:31:19.21 .net
>>678
分かってんじゃん、自分のことww

680 :ナイコンさん:2011/08/01(月) 08:35:04.09 .net
鸚鵡返しの鸚鵡は可愛いけど、むさ苦しいおっさんでは興ざめだの。
マクロ作りに四苦八苦してる姿はどう形容すべきか分からないけど、縁なき衆生なんだろうw

681 :ナイコンさん:2011/08/02(火) 01:17:02.07 .net
>>680
貴殿が「人の忠告を聞き入れない者は救いようがない」ことを
よく分かってんじゃん、ということだよ。

VZのマクロは知らないが、
MIL/Wやelisp程度なら、マクロ作り程度で四苦八苦しませんけどね。
まぁ、自作マクロのソースコードを開陳するほど腕も度胸も無く、口だけ達者だし。

時代に追いつけないというルサンチマンを、マイクロソフトにぶつけているだけだが、
これって、大新聞や評論家の官僚批判とかと同じレベル。
発言に対して、当事者からは反論が出ないんだから、
自分の発言に対しリスクを負ってない。至って小心者の卑怯な論法なんだよね。

682 :ナイコンさん:2011/08/02(火) 08:34:27.40 .net
test

683 :ナイコンさん:2011/08/02(火) 10:31:30.45 .net
ww

684 :ナイコンさん:2011/08/02(火) 12:43:13.21 .net
意味ワカルナw

685 :ナイコンさん:2011/08/02(火) 12:50:43.74 .net
()笑
ちゃんとメッセージは届いたみたいだ。
解読出来たんだろうな

686 :ナイコンさん:2011/08/04(木) 20:30:04.60 .net
test2

687 :ナイコンさん:2011/08/05(金) 22:27:08.50 .net
157 名前:Be名無しさん 投稿日:2011/08/05(金) 14:27:16.01
ただサーバが落ちていただけなことを、
dat落ちと表現する文盲がいるのはここですか。

158 名前:Be名無しさん 投稿日:2011/08/05(金) 20:54:03.77
そんなエラーメッセージ出す作者に注文つけてな。
ちゃんと文脈たどる力がなければそう言う言葉になるのかもw
あっ、余りこのスレを汚さないようにしてたのだけど、
つい、>>151のおバカに反応したために・・・w

***

つまり、Vistaで動かないVZの作者に文句を言うべきということだね、キミのロジックなら。

688 :ナイコンさん:2011/08/06(土) 10:04:08.25 .net
随分悔しいかったらしいw
まあ、麦茶でも飲んで寛げ、夏は未だ長い。

689 :ナイコンさん:2011/08/06(土) 10:07:04.58 .net
>VZエディタと16bit日本語環境がVistaで動きましたはdat落ち

と、とあるブラウザには表示されるんだよ。


690 :ナイコンさん:2011/08/06(土) 15:20:11.92 .net
>>688
lab9の中に人にとって既にどうでもいいけど、この二人はむしろ見ていてアキレスぎます・・・俺からしたらおまえら互いに再起不能のぶら下げた
ジョーで激しく叩き合うマゾ男という変態にしか見えないよ。わざわざ叩かれに来るようなのは非生産的かつ精神衛生面でも悪い。
ようするにおまえら変態だろ変態。麦茶の代わりに変なも飲んでいそうだよこの二人。アグネスどころかアマゾネス来ても知らんぞ。

恥ずかしいと思うならやめたほうがいいぞ。下手したらこれが10年以上続くんだからな。

691 :ナイコンさん:2011/08/06(土) 19:26:09.35 .net
牛乳瓶に栗の花の匂いがする白濁液を貯め込んで、冷蔵庫に入れよう。
女性の一人暮らしの部屋が最適。

692 :ナイコンさん:2011/08/06(土) 20:13:20.75 .net
>VZエディタと16bit日本語環境がVistaで動きましたはdat落ち
まだまだ、だとよ。

693 :ナイコンさん:2011/08/06(土) 21:25:10.84 .net
>328 KB
>
>■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>2ちゃんねる Viewerを使うと、すぐに読めます。 http://2ch.tora3.net/
>詳細は2ちゃんねるビューア●を参考にしてください。

だとよ。


694 :ナイコンさん:2011/08/07(日) 02:46:04.59 .net
2chのdat落ちの条件とかを知らず、
水曜から木曜にかけてDoSで、
cgiを止めていたり不安定だったりしたことも分からないのに、
(数日様子を見るか、運営板見れば分かること)
自分の勝手な思い込みで、嘘を書くのはやめるべきだろう。

こういう行動を取る人間には、昔の2chなら、この一言で済んだ。
「分かってないなら半年ROMってろ」

695 :ナイコンさん:2011/08/08(月) 20:43:23.66 .net
そんなこと普通は気にすることでなし。
単に、クッキーが操作されていただけだろうw
ブラウザによって状態が違うw
ということで、結論はでたなw

696 :ナイコンさん:2011/08/09(火) 01:36:55.41 .net
>>695
ブラウザごとに状態が違うことだけで、安易な結論を出してますよ、と。

運営板見れば、何が悪かったのか分かる、と>>194はちゃんと回答を示しているでしょ?

「そんなこと普通は気にすることでなし。」
と同様の考え方、自己中心的なのが増えた。
無料で使ってるのに何様だろう。
ま、¥9,800円のVZを20年以上使おうという横着者だから、そういう考え方しか生まれない。

697 :ナイコンさん:2011/08/09(火) 07:40:53.05 .net
>>696
()笑
おまえはおまえの胸のうちを振り返ればいいだけw

698 :ナイコンさん:2011/08/09(火) 22:12:57.34 .net
ほぉ〜、それで?

699 :ナイコンさん:2011/08/09(火) 22:22:23.09 .net
他人のお仕事なんて知らんがなw

700 :ナイコンさん:2011/08/09(火) 23:33:56.87 .net
そうね、じゃ貴方は何をしたいの?

701 :ナイコンさん:2011/08/09(火) 23:45:20.24 .net
>>700
おまえに語る程の親切心はないよw

702 :ナイコンさん:2011/08/09(火) 23:58:47.44 .net
それは悲しいなぁ。
emacsでVZ時代の資産の移行は出来たんでしょ?
その苦労とか、残しておくのも良いと思うよ〜。

703 :ナイコンさん:2011/08/26(金) 13:27:02.01 .net
また、dat落ちしたとかいわれそうだ

704 :ナイコンさん:2011/08/27(土) 16:28:32.41 .net
【昔のPC】 - ■★▲DOSは未だ現役! Drive C:

まだ、復旧してないな。


705 :ナイコンさん:2011/08/28(日) 01:43:08.03 .net
もうVZEditorは手に入らんかな(´・ω・`)
FMR-50CARDが出てきたので、なんか使い道が無いかと思っているのだけど

706 :ナイコンさん:2011/09/02(金) 00:04:18.70 .net
>>705
ヤフオクで根気よく探す。3ヶ月に一度くらいは見つかるかもね。
それとフリー化の話は自然消滅しているっぽいねえ。念のためc.mos氏に聞いては?


707 :ナイコンさん:2011/09/15(木) 10:26:57.36 .net
たまに秋葉原で未開封のパッケージを見掛ける事がある。

708 :ナイコンさん:2011/10/12(水) 21:50:21.84 .net
amzon.co.jpにVZ Editor V1.6 の中古品が出ているよ。
29.800円+送料 とか。

往事のビレッジ・センターの心意気は出品者には関係ないのねw

709 :ナイコンさん:2012/01/27(金) 01:19:14.85 .net
>>708
そこまでして欲しいかと言われたら、いらないねえ。
正直、あきらめた方が早いかもな。

実働環境は新規での入手が面倒(IMEがない)、マクロ仕様は化石だし、
Unicodeすら対応してない。フォントも制限される。

まあ、このまま使い続けるのはいいけど、いまのユーザさん。
力業の現状維持ばかりで、どうしたいかが見えてこないんだよね。

余計なお節介だけど、そろそろユーザさんはミライのVzでも
開発はじめたほうがいいんじゃないの?

710 :ナイコンさん:2012/02/07(火) 01:46:21.22 .net
仮想マシンの中の止まった時間の中で、少なくとも持ち主の寿命以上には生きるだろうから
どうするも、こうするも、必要なくなったけどね。

711 :ナイコンさん:2012/02/10(金) 13:34:42.71 .net
マクロ仕様に拘らなければ別のエディタで間に合う。
ただただ資産を生かしてなじみの操作性を享受したいだけ。
また、単なる操作性だけなら、代替品もある。

712 :ナイコンさん:2012/03/30(金) 23:39:17.85 .net
ネットオークションにVzはもう出ないのかと思ってたけど、無くはないんだな

ただVer.1.5か 1.6と何が違うんだっけ?

713 :ナイコンさん:2012/03/31(土) 09:01:44.08 .net
Ver. 1.6は最終版。
従って、Ver. 1.5との違いが分からなくても際だった特徴があることは自明。
それは、篤志がパッチをあててVZのバクをとったり進化させた場合の元となる。
Ver. 1.6との差分という形で提供されるだろうということ。
マクロ資産もVer. 1.6に準拠していると当然予想される。

こまごまとした改変があるがここに書ききれない。

714 :ナイコンさん:2012/04/04(水) 10:13:10.62 .net
「VZ1.6での新機能」として揚げられてるのは次の通り

Windows時代に対応
広大なマクロバッファ
文字列検索の強化
ログファイルの高速アクセス
ファイラーの強化
プロファイル機能の強化
オートセーブ機能
マクロ機能の強化

以上、VZ1.6パッケージから見出しのみ引用

715 :ナイコンさん:2012/04/04(水) 17:53:52.50 .net
Windows 7 の日本語版でDOS窓では、英語版では自由にサイズ変更できるようなんですが、80×25表示しかできないのですね。
昔は出来たのに、32bit版のMS-IMEが利用できませんね。
下請けの方に実装能力がなかったのですか?
日本語を安定的に書き込み・表示出来ないなんて何が原因でしょう?
コードをほんの僅か書き加えるだけの話でしょう。

716 :ナイコンさん:2012/04/04(水) 19:15:23.29 .net
>>715
文体変えてもVZ爺って分かるからwww

717 :ナイコンさん:2012/04/04(水) 19:17:33.06 .net
自演しちゃったのw

718 :ナイコンさん:2012/04/06(金) 12:58:06.00 .net
Windows 7 のDOS窓ってVZ Editorで日本語し入力が出来ないヘタレになり下がりました。
32bit版のMS-IMEって、使おうと思えば使えるリソースがあるって言うのに、おかしいです。

719 :ナイコンさん:2012/04/06(金) 18:11:32.80 .net
>>718
爺さんのホームグランド
窓遣いは Mac OS Xをどう見るか【第85ラウンド】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1331914724/
でやってくれ

720 :ナイコンさん:2012/04/06(金) 18:15:15.87 .net
WindowsはヘタレなOSだよ。

どうヘタレかって?
Windowsは日本国内で使われるから標準としてMS-IMEが付随してくる。
当然、OS上で動くアプリケーションはその恩恵が受けられなくては、日本語版の意味がないわ。
少なくとも、OSとセットで付随してくるアプリケーションはそうあるのが当たり前だろう。

それがどっこい、そうじゃないのだな。
たとえば、DOS窓は伝統あるCUIだ。
だが、最新のWindows 7を例に取ると、MS-IMEが利用できない。
アメリカでは、ちゃんとテキスト入力ができる。
まともに文字入力が出来ないテキストベースのシェルなんてお笑いだからな。
だが、日本語版で日本語が入力出来ません。
これって、ブラックユーモアとしても酷いだろう。
英語版ではちゃんとウィンドウサイズが変更できる。
なのに日本語版ではサイズ変更できません。

Windows 7 のDOS窓で日本語入力が出来ないのが、なぜ、ヘタレなのか?
それは、32bit版のMS-IMEという使おうと思えば使える金をかけてつくり上げたリソースがちゃんと備わっているのに、それを利用できないからです。

総レス数 981
411 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200