2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

VZエディタと16bit日本語環境がVistaで動きました

1 :ナイコンさん:2009/10/02(金) 18:57:11 .net
911 名前:from Win板 ◆Nffpptmdm/xp [sage] 投稿日:2009/10/01(木) 03:16:57
MIELもOK。
ttp://www.aqz.jp/~pc/imgboard1/img-box/img20091001031334.png

この後xyzzy(Windowsのエディタ)も難なく起動。


912 名前:ナイコンさん[sage] 投稿日:2009/10/02(金) 11:12:05
>>911
おぬしの勝利だw
Vistaで16bit MS-DOSアプリが
日本語でうごいとる。

VZエディタ動作環境を保存する会
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1234091309/


67 :ナイコンさん:2009/12/06(日) 10:37:03 .net
>>66
それはご苦労様。
そんなのにいつまでも関わっていられるかい
30分未満だけど愉しい一時でした。 でも、また、お蔵入りしたw
昔のPC9801は頑丈だった。 だが、とうとう最期に5インチFDDが壊れ引っ越しの際になにか部分的な記念品は残し破壊処分した。
押し入れの奥底にその部分はあるか知らないが最早通常の管理の埒外にあるので不明。
何百枚かあったフロッピーも廃棄処分して、今は数枚が残っている模様。 たしかMS-DOS ver 3.xxが一組とVZ関連のものと思う。

DOS窓の件だけど、ごちゃごちゃそんな経緯はユーザーには見えない。
唯、コマンドラインで入力の不適当を示すエラーメッセージも出ないでちゃんと内部的には受理されている。
しかしながら、望みの動作もしないのに、moreなど打ち込むと結果が顕在化するアンバランスを指摘しただけ。
ノーマルを望むのはあたりまえのことだろう。
command.comが存在するのに日本語が従来と違って使えないなんて、そりゃ困惑の種だ。

68 :ナイコンさん:2009/12/06(日) 11:12:58 .net
modeの話だったな。
こちらはWindowsのDOS窓について話しているのだよ。
V-textはDOS時代の30行計画などにつて知っていて幾度か試していたが常時使うと言うことはなかった。
本格的に、窓枠を広げてVZを使うようになったのはWindows 98を導入した当時ちょっとまとまった時間が取れたときに対応した。
modeについては外付けの常駐ソフトを使っていて気にすることも知ることもなかったが、気づいてからまだ何年もたっていない。
その時思ったのはmodeコマンドがヘルプの記述のように正常に働けば、なにも外付けの常駐ソフトでメモリ消費しなくても、
手軽に環境整えられたのにとの思いだった。
さて、その件はさておき一昨日は他の用事もあって実働一分未満しか見れなかったが、
昨日は他の処理の待ち時間にこれもわずかだったが新旧を比べるのにハードディスクの底からVZを引き出して、
通常管理領域において最小限起動できる形にしたのについで、VTDOS上て゜試してみた。
そこで分かったのは、ショートカットアイコンからVZを起動する場合はプロパティで行・桁に関する設定をして置けばいいが、
他からVZを呼び出して使う場合の便宜のためには、VZ起動のバッチファイルの中でmodeコマンドで行・桁を指定しておくのが適切だと思った。
他の感想は前に書いたとおりだ。
後、書き忘れていたのは、ATOKを使っている場合、文節確定のためにCTRL-Nを押下すると、当該の文節が確定表示されず見えなくなり、次の文節確定の後で再び姿を現すということだ。
これは、全く使えないと言うことではないが違和感が残る。 他のIMEでその症状が出るかどうかは試していない。
2chにもVTDOSが話題にあがっているスレがあるが、俺がそこに加わると追撃き・追い落としの動向が見られるだろうから遠慮しておく。

総レス数 981
411 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200