2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

VZエディタと16bit日本語環境がVistaで動きました

1 :ナイコンさん:2009/10/02(金) 18:57:11 .net
911 名前:from Win板 ◆Nffpptmdm/xp [sage] 投稿日:2009/10/01(木) 03:16:57
MIELもOK。
ttp://www.aqz.jp/~pc/imgboard1/img-box/img20091001031334.png

この後xyzzy(Windowsのエディタ)も難なく起動。


912 名前:ナイコンさん[sage] 投稿日:2009/10/02(金) 11:12:05
>>911
おぬしの勝利だw
Vistaで16bit MS-DOSアプリが
日本語でうごいとる。

VZエディタ動作環境を保存する会
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1234091309/


808 :ナイコンさん:2012/09/11(火) 03:35:24.93 .net
>>807
'MS-DOS' や 'Palm' で検索するだけでも複数スレがヒットするからそんなことはない。

809 :ナイコンさん:2012/09/12(水) 23:59:37.97 .net
>>808
ヒットすることと、今話題にしていることは同義ではないよ。

810 :ナイコンさん:2012/09/13(木) 03:50:00.55 .net
>>809
スレが続いているということは、2ちゃんねる的には話題が続いているということだよ。

811 :ナイコンさん:2012/09/15(土) 07:31:22.41 .net
>>807は正しくはないと思うが、

爺が大迷惑なのは認めざるを得ない

812 :ナイコンさん:2012/09/16(日) 00:20:47.63 .net
>>811
あの気違いのせいで、16ビットアプリの話がやりづらい。
V-TEXT関連で検索すると、奴の書き込みばかりヒットする。うざい。

813 :ナイコンさん:2012/09/22(土) 01:53:45.21 .net
64bitなんて必要のない子なんや、64bitだと必然的にメモリー使用量が増え
そのせいで作動が遅くなる。64bitのアドレスいちいち書いていたらメモリーの無駄。
32bit版Windowsの設計が悪いだけで、PAEにWindowsが正式に対応していれば、
32bit・x86のまま大容量メモリーを扱うことができた

814 :ナイコンさん:2012/09/22(土) 04:44:16.34 .net
>32bit版Windowsの設計が悪いだけで
PAEが最初に実装されたのは1995年11月、32bit版Windowsが設計されたのより後ですよ

815 :ナイコンさん:2012/09/24(月) 00:34:39.95 .net
コオロギが鳴いている。

816 :ナイコンさん:2012/09/24(月) 13:44:12.71 .net
( ;∀;)イイハナシダナー

817 :ナイコンさん:2012/09/24(月) 14:13:42.61 .net
鼻が伸びたマイクロソフト・ピノキオ

818 :ナイコンさん:2012/09/24(月) 18:17:38.13 .net
( ;∀;)イイハナシダナー

819 :ナイコンさん:2012/09/24(月) 18:54:27.48 .net
コオロギは、ウォルト・ディズニーが熟慮して書き換えたように長生きして、
ピノキオを人間なれるように導くことができるのでしょうか。
それとも原作のようにピノキオにハンマー投げられてすぐに死んでしまうのでしょうか。

820 :ナイコンさん:2012/09/24(月) 19:07:30.65 .net
コオロギは昆虫としては長命で、寿命は、野生下では5年以上、飼育下では17年の記録がギネスブックに掲載されている。

821 :ナイコンさん:2012/09/24(月) 20:59:41.68 .net
マイクロソフトはウザイのでコオロギ君を始末しているかも。
コマンドプロンプトでの16bitアプリケーションサポートは依然継続しているものの、日本語化は完全にはたっていしていませんからな。
これは技術的良心があればありえないことです。

822 :ナイコンさん:2012/09/25(火) 01:02:13.70 .net
コオロギ君w
たったの17年しか生きないんじゃ、VZ爺が人間になれるよう導くには不足だったようですね

823 :ナイコンさん:2013/02/12(火) 10:27:32.02 .net
Windows XP3 用の KB2785487 :Fix419003
DOS窓におけるUML領域利用不可に

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1358136863/
> 285+1 :名無し~3.EXE [↓] :2013/02/12(火) 08:35:08.63 ID:hFArUn9V
> Hotfix(KB2785487:Fix419003)
> Windows XP SP3 または Windows Server 2003 SP2 を実行しているコンピューターに
> セキュリティ更新プログラム 2724197 または 2732488 の修正プログラムをインストールした後
> Umb の MS-DOS ベースのアプリケーションは使用できなくなります

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1358148618/l50
> 261 :名無し~3.EXE:2013/02/08(金) 00:26:07.52 ID:3SJ12IDW
> Windows XP SP3 用 KB2785487 なんてのが来てたのか
> ていうかUMBてなんだよ、って言うくらいに忘れてたわ
> むかしはCONFIG.SYSとかAUTOEXEC.BATをいじってすこしでも作業用メモリを空けることに快感を感じていたのに・・・

> alpの日記: 番外:MS-DOS はどのぐらい死んでいるか?
> 日記 by alp 2013年01月22日 0時13分
>
> 今日 http://kbupdate.info/ をぱらぱらとめくっていたところ、KB2785487が出ているのに気が付きました。
端的に言うと、10月の MS12-068 以降は MS-DOS で UMB を使うソフトウェア (つまり MS-DOS の後期の何かまとまったソフトウェア (言い過ぎか)) は動かなくなっていたようです。
この Hotfix は私は寡聞にして今日まで気がついていませんでしたが、悲鳴も聞こえてきていませんでしたし、手元もスクリプト以外はなかったので完全に見落としていました。

824 :ナイコンさん:2013/02/12(火) 11:37:20.96 .net
ということで、一寸検索してみたらVTDOSもバージョンアップしていた。
生きていたのか。
いやいや、人がそう簡単に消え去るものではないね。
勝手に亡き者にしては失礼だ。

http://vtdos.web.fc2.com/
> お知らせ
> 130122
> ご無沙汰してて申し訳ありません。
> UTF-8対応とスクリプト言語実行支援機能を追加しました。
> シェルとして、昨今の(主に個人的なw)開発事情の変化に対する対応です。
> html5もnode.jsもVzで行きます(^−^)
> クラウド時代に対応した国産初の16bitDOS(笑)
> およそ3年ぶりのアップデートです。

825 :ナイコンさん:2013/05/13(月) 23:57:14.95 .net
VZ爺ご自慢のマクロ公開圧力中!

Windows 8 part 88
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1367317350/

826 :ナイコンさん:2013/05/14(火) 18:08:17.49 .net
自分でマクロ書いて公開したがはやいぞ。

827 :ナイコンさん:2013/10/13(日) 17:24:18.30 .net
Windows の先行きがやばいので、Linux環境での温存も選択肢に入れました。

828 :ナイコンさん:2013/10/13(日) 17:29:38.73 .net
Linuxで今更SJISしか使えないエディタを使う理由はないだろ

829 :ナイコンさん:2013/10/13(日) 18:47:35.97 .net
ま、文字化け見たら、ホットキー一発で簡易SJIS変換かましますからどうということはない。
必要だったらLinuxシスタム下のテキストエディタとキャッチボールしますからwww
蓄積したテキストは圧倒的にSJISですからなぁ。
それに圧倒的に便利な、テキストオープンマクロ、テキスト部分閲覧マクロ等々が揃ってますから。
未公開ですけどwww

830 :ナイコンさん:2013/10/13(日) 18:51:30.77 .net
>>829
>ま、文字化け見たら、ホットキー一発で簡易SJIS変換かましますからどうということはない。

SJISに該当する文字がないのはどうすんの?

831 :ナイコンさん:2013/10/13(日) 18:53:28.05 .net
>>830
ヒント:オトーふ

832 :ナイコンさん:2013/10/13(日) 18:53:47.59 .net
>蓄積したテキストは圧倒的に

>それに圧倒的に

頭悪そう

833 :ナイコンさん:2013/10/13(日) 18:55:15.05 .net
ふつー〓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%80%93

834 :ナイコンさん:2013/10/13(日) 19:27:09.93 .net
テキストエディタは、普通、更に簡易なビューワと対にして使います。
更には、重装備のテキストエディタもグループ組んで協業するのですよ。
どんだけでも時々の目的に適うものを柔軟に選んで使うのですよ。
VZ Editorを使っているときも、ホットキー一発でmielに画面が変わっています。
縦読みしたいときとかもホットキー一一発ですね。
必要なフレーズ読むときも、ホットキー一発で別のウィンドウで表示ですね。

835 :ナイコンさん:2013/10/13(日) 19:28:49.10 .net
プッゲラ
ホットキーだって、ショートカットキーって言いなよ

836 :ナイコンさん:2013/10/13(日) 19:30:48.13 .net
キー操作の違うエディタとビューアを混ぜて使いたいとは思わんなあ、必要性も感じないし。

837 :ナイコンさん:2013/10/13(日) 19:39:40.98 .net
ワロタ。
キー操作が違うから使うという意味もある。
Ctrlキーとの組み合わせより、一文字コマンドが閲覧時は楽なのだよ。
ファイルブラウザは何種類の操作系もサポートしているのが多い。

838 :ナイコンさん:2013/10/13(日) 19:46:43.46 .net
Linux環境でダイヤモンドキーとかないわw 頭がおかしい。

839 :ナイコンさん:2013/10/13(日) 19:47:21.88 .net
Vz使いたいならDOSで使ってれば良い

840 :ナイコンさん:2013/10/13(日) 19:50:28.90 .net
DOSならRED2だろ

841 :ナイコンさん:2013/10/13(日) 19:51:25.79 .net
というわけでvzの必要性皆無でござる

842 :ナイコンさん:2013/10/13(日) 19:55:04.82 .net
ワロタ。
DOS上で使ってますwww
書き換えて再アセンブルしろと苛まされますがwww

843 :ナイコンさん:2013/10/13(日) 19:57:44.12 .net
RED2かー。
もうWindowsが普通になってた95年頃?に秋葉原の路上で叩き売りになってたのを買ったけど一度も使わなかったなあ、そりゃそーか。

844 :ナイコンさん:2013/10/13(日) 20:09:30.20 .net
いまだにDOS版を販売しているMIFESは偉い
http://www.megasoft.co.jp/products/mifes55/

…と思ったら

> ※在庫僅少品です。

845 :ナイコンさん:2013/10/13(日) 21:51:09.98 .net
>>844
MIFES7時代の2005年に、Premium Packというのを発売してる。

MIFES7/Linux版のMIFES/PC-98のDOS版のMIFES 5.5、DOS/V版の5.5、
WindowsのDOS窓用にLFN対応した5.6がセットで販売されてる。
限定2000本だったけど、お買い得だったよ。

846 :ナイコンさん:2013/10/13(日) 22:45:40.76 .net
2005年にMIFESがお買い得だったわけがない

847 :ナイコンさん:2013/10/13(日) 22:50:48.55 .net
>>846
DOS版1本の値段より安いんだが。
まぁ、貧乏さんには買えないでしょう。

848 :ナイコンさん:2013/10/14(月) 03:11:48.79 .net
>DOS版1本の値段より安いんだが。

2005年にDOS版なんて正気の沙汰じゃないね。

849 :ナイコンさん:2013/10/14(月) 04:34:19.54 .net
>>847
> DOS版1本の値段より安いんだが。

MIFES Premium Pack
http://www.megasoft.co.jp/mifes/20th/premium.html
> 標準価格39,900円(本体価格38,000円)

MS-DOS用高性能マルチファイルスクリーンエディタ MIFES Ver.5.5
http://www.megasoft.co.jp/products/mifes55/price.html
> MIFES Ver.5.5 (DOS/V版)
> 39,900円(38,000円) 4956487000858

MIFES Ver.5.5 DOS/V
http://shop.megasoft.co.jp/shop/ProductDetail.do?pid=mies55_pac
> MIFES Ver.5.5(MS-DOS版)
> DOS/V
> ◎
> \35,910

850 :ナイコンさん:2013/10/14(月) 04:56:00.79 .net
>いまだにDOS版を販売しているMIFESは偉い
>http://www.megasoft.co.jp/products/mifes55/
>
>…と思ったら
>
>> ※在庫僅少品です。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

>MIFES7時代の2005年に、Premium Packというのを発売してる。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

http://www.megasoft.co.jp/mifes/20th/premium.html
>この製品は販売を終了しました。

ちょっと>>845さんが何言いたいのかわからんですね。

851 :ナイコンさん:2013/10/14(月) 10:41:58.35 .net
Mifesは、昔から連綿と連なる巨大テキスト型データベースファイルの編集用に使われるのだろう。
流行らして稼げるツールではない分類にはいる。
Windowsは、そんな用途には向かないOSに成り下がった。

852 :ナイコンさん:2013/10/14(月) 13:14:33.33 .net
>>850
そら、限定2,000本販売だから、在庫払底しただけ。
========================================================================
【2】 80本限定  - MIFES発売 20周年記念優待販売のお知らせ -
========================================================================
日ごろの感謝を込め、MIFESシリーズのユーザー様を対象に、本数限定の
優待販売を実施致します。ぜひこの機会にご検討ください。

◆特典
ア)先着80本に限り、特別優待価格でご提供
イ)8/29(月)17:00までのお申し込みは送料無料!
ウ)発売日(2005/9/9)より前にお届け 
  ※お申し込み時期によって発売後のお届けになる場合もあります

◆期間:2005年9月8日(木)17:00まで
 ※在庫がなくなり次第、通常販売価格となります

◆標準価格:¥39,900 ⇒ 先着80本限定:¥23,940  ※価格は税込みです

853 :ナイコンさん:2013/10/14(月) 14:47:15.13 .net
「ちょっと>>845さんが何言いたいのかわからんですね」の意味がわからん人がいるとは

854 :ナイコンさん:2013/10/14(月) 23:19:57.81 .net
Linux版のATOKがほしいね。
DOS版もほしい。
dosemuのための日本語DOSにATOKをパックしてくれれば言うことはない。

855 :ナイコンさん:2013/10/14(月) 23:20:55.66 .net
面倒だから、V-Textに対応したDOSしてね。

856 :ナイコンさん:2013/10/14(月) 23:32:13.80 .net
>>854
>Linux版のATOKがほしいね。

買えばいんじゃね?

857 :ナイコンさん:2013/10/14(月) 23:43:04.72 .net
ワロタ。
世界に冠たる電気街にも置いてないとはwww
パッケージぐらい自分の目で見たいwww

858 :ナイコンさん:2013/10/15(火) 02:44:26.96 .net
>>857
モルダー、もうそんな時代じゃないのよ

859 :ナイコンさん:2013/10/15(火) 10:18:35.71 .net
秋葉原と言えど売れ筋商品売って店舗借り賃を稼ぐだけのちんけな根性になったwww
どこも同じwww
なんじゃらほいwww

860 :ナイコンさん:2013/10/19(土) 10:11:51.14 .net
ヨドバシ置いてない?

861 :ナイコンさん:2013/10/19(土) 11:26:21.28 .net
ヨドバシはちんけなお店だからおいてありません。
売り場面積はかなりあるんだけどねぇwww
秋葉原に出かけたら、とりあえずどんな隅々のことも出来てしまう存在であってほしいんだけど。

862 :ナイコンさん:2013/11/30(土) 13:13:21.69 .net
VZキチガイ
http://hissi.org/read.php/win/20131102/Q0tkenhCMVE.html 5位
http://hissi.org/read.php/win/20131103/T1Z5WldkYTY.html 12位
http://hissi.org/read.php/win/20131104/YjVzb3dZUFI.html 6位
http://hissi.org/read.php/win/20131105/ckV1akpLSlU.html 8位
http://hissi.org/read.php/win/20131106/SzVLY00xeGk.html 5位
http://hissi.org/read.php/win/20131107/dEdjZHRCUDY.html 4位

http://hissi.org/read.php/win/20131109/UmVjZXptaVY.html 9位
http://hissi.org/read.php/win/20131109/UmtqM2RLTk8.html 17位
http://hissi.org/read.php/win/20131110/Q2J2eE5TRm4.html 1位
http://hissi.org/read.php/win/20131111/bHJZSEFLTkU.html 2位
http://hissi.org/read.php/win/20131112/Y1F6Q3VoWTM.html 5位

http://hissi.org/read.php/win/20131114/TUlyZ1dVeVE.html 14位
http://hissi.org/read.php/win/20131115/aHZVOUZqWWo.html 1位
http://hissi.org/read.php/win/20131116/Zms0cVl4Qmg.html 4位
http://hissi.org/read.php/win/20131117/cGV2VXA5YU0.html 17位
http://hissi.org/read.php/win/20131118/aWNXUVdJaTE.html 3位
http://hissi.org/read.php/win/20131119/M2hEb3lBUG8.html 17位
http://hissi.org/read.php/win/20131120/MDRFZElYclE.html 8位

http://hissi.org/read.php/win/20131122/MFh3SEEwNFU.html 3位
http://hissi.org/read.php/win/20131123/VDA3RWt2MGU.html 2位

http://hissi.org/read.php/win/20131125/bk8rcklaOGc.html 2位
http://hissi.org/read.php/win/20131126/OWxGMy9jOVA.html 1位
http://hissi.org/read.php/win/20131127/KzhhMXNwSjc.html 1位
http://hissi.org/read.php/win/20131128/MXJDcktaYkY.html 5位
http://hissi.org/read.php/win/20131129/RG9UeDREejk.html 2位

863 :ナイコンさん:2013/12/09(月) 13:13:19.53 .net
>>862
キミが一番のキチガイだよw

864 :ナイコンさん:2013/12/09(月) 14:46:55.41 .net
  σ < ワロタ
 (V)
  ||

865 :ナイコンさん:2013/12/28(土) 15:34:55.13 .net
64環境(@WINDOWS8.x)じゃないのかよ
いまさらVistaといっても半端すぎる

866 :ナイコンさん:2013/12/28(土) 16:28:20.83 .net
このスレ立ったの

>>1 :ナイコンさん:2009/10/02(金) 18:57:11

4年前だけどね。

867 :ナイコンさん:2014/02/24(月) 13:54:50.67 .net
  σ < 今もVZ Editor
 (V)
  ||

868 :ナイコンさん:2014/03/16(日) 17:11:56.44 .net
Tao ExDOS ってどうよ

The Tao ExDOS 2009 line of products is a comprehensive and
commercially proven solution for DOS and Win16bit based applications
under Windows 7, Vista, XP, 2000 and Windows Terminal Servers.

869 :ナイコンさん:2014/03/16(日) 20:24:58.18 .net
64bit環境はXPモード任せみたいだし、ちょっと違うかなあ

870 :ナイコンさん:2014/03/16(日) 21:47:27.56 .net
  σ < VZ Editorを他のツールと連携なく単独で使うのだったら
 (V)    互換エディタで十分
  ||     連携するだけの環境が提供されなければ評価は無理

871 :ナイコンさん:2014/03/17(月) 00:08:34.47 .net
>互換エディタ

なんかある?

872 :ナイコンさん:2014/03/17(月) 00:16:22.56 .net
  σ < ワロタ
 (V)    VZ Editorと同じフォーマットの定義ファイルを使用するものが存在している
  ||     既出だ

873 :ナイコンさん:2014/03/17(月) 00:58:09.22 .net
JED辺りのこと言ってんのかな? 互換エディタ、ではないな。

874 :ナイコンさん:2014/03/17(月) 08:26:22.60 .net
  σ < ワロタ
 (V)    外部ツールとの連携しないのであれば
  ||     編集に係わる操作性とテキストエディタ内のマクロ機能だけで済む
       その範囲の互換性だ、ことわっているだろう
       Windows 95時代から存在する
       16bitと32bit版は同封
       何度も言及しているからもう書かないwww

875 :ナイコンさん:2014/03/17(月) 08:29:35.17 .net
> 外部ツールとの連携しないのであれば

VZ使ってて外部ツールと連携しないって頭おかしい

876 :ナイコンさん:2014/03/17(月) 08:32:19.11 .net
  σ < マクロ言語もVZ Editorと同じ記述ができる
 (V)    だが、外部ツールを起動するコマンドが存在しない
  ||     そこだけが残念すぎる不備
       VZ互換キーマップで動かすときの欠陥だが

877 :ナイコンさん:2014/03/17(月) 08:33:36.86 .net
       >>875
  σ < だから、目的のためには使い物にならないって言っているwww
 (V)
  ||

878 :ナイコンさん:2014/03/17(月) 08:48:08.39 .net
>>870
> VZ Editorを他のツールと連携なく単独で使うのだったら
> 互換エディタで十分

既にVZがあるのに他のツールと連携もできない互換エディタなど持ち出す意味が無い

879 :ナイコンさん:2014/03/17(月) 09:14:25.61 .net
  σ < ワロタ
 (V)    VZが走る環境がどこにでも必要だ
  ||     だが、素の環境では、そういう訳には行かない
       そんな環境でも、単独でテキスト編集の操作性がVZ互換のものは存在する
       だが、VZで外部との連携が命であるVZの代替はならないと言っているのだ
       特別な仕掛けでVZ走行可能な環境が準備されても、そこから外への働きかけが出来ないのであれば
       細部を評価するまでもないと言っているだけだが

880 :ナイコンさん:2014/03/17(月) 12:57:38.48 .net
>>879
>VZが走る環境がどこにでも必要だ
>だが、素の環境では、そういう訳には行かない

ユーザが一人なら複数環境へのVZのインストールは認められてるのでライセンス的には問題ないな。

881 :ナイコンさん:2014/03/17(月) 13:16:02.54 .net
  σ < ワロタ
 (V)    何言ってんだが、ライセンスの問題でなく、協働の問題だ
  ||     Linuxでも、Mac OS X でも、デフォルトでVZ が走るわけではない
       dosemu、dosboxなどなど、さらには、仮想OS環境ゲストOS下での走行環境を用意する必要がある
       走行環境つくっても、言わずと知れた連携が必要になる
       ゲストOS下の走行環境から抜け出て有用なツールとの提携が必要であるばかりか、
       ホスト環境との即時連携も必要なる
       VTDOSはWindowsの最新バージョンでも有効でだろうけど、
       酷使に耐えられるだけの安定があるかどうか
       マクロの中からマクロを新しく生成して実行したり、定義ファイルを更新したりする動作中に
       問題が起きると目を当てられない状況になる
       エミュレータないでDOSアプリを単独で動かすことだけに注力して
       連携が考慮されていない走行環境だと、互換テキストエディタ程度の役割しか担えない
       Windowsでは、未だに継続している16btiアプリケーションサポートの日本語化が復活することが
       普通の意味で当然なのだが、その当然なことが当然でないのがマイクロソフトコモンセンス(笑)だ

882 :ナイコンさん:2014/03/17(月) 13:22:56.96 .net
>>881
>エミュレータないでDOSアプリを単独で動かすことだけに注力して
>連携が考慮されていない走行環境だと、互換テキストエディタ程度の役割しか担えない

で、VZがあるのに互換エディタ持ち出す理由って何?

883 :ナイコンさん:2014/03/17(月) 13:58:22.98 .net
  σ < ワロタ
 (V)    単独では、VZ Ediorも用を成さないと言っているのたよ
  ||

884 :ナイコンさん:2014/03/17(月) 13:59:34.48 .net
  σ < ワロタ、打ち込みが弱いなwww
 (V)    単独では、VZ Editorも用を成さないと言っているのだよ
  ||

885 :ナイコンさん:2014/03/17(月) 13:59:58.25 .net
>>883
>単独では、VZ Ediorも用を成さないと言っているのたよ

互換エディタとやらも同様であればわざわざそれを持ち出してくる意味は無い

886 :ナイコンさん:2014/03/17(月) 14:39:16.16 .net
  σ < どんな環境でいろいろ細工してVZ Editorを動かしても
 (V)    ホスト環境下のツールと連携できなければ、
  ||     何の苦もなく動かせる互換エディタと変ることはないと言っているのだ
       要するに、VZ Editorを動かせるなら、単に動くということを喜ぶだけでなく
       連携動作が出来なければならないといっているだけだがwww
互換エディタは協働のための動作環境を構築する必要がある
       それが今更の努力になってきて負担になると言っている

887 :ナイコンさん:2014/03/17(月) 14:55:16.04 .net
そんな環境に閉じこもってるから苦労したっていう馬鹿を晒して楽しいのか?

888 :ナイコンさん:2014/03/17(月) 14:59:58.62 .net
  σ < ワロタ
 (V)    emacsで今あるものと同様なものをつくるのは
  ||     emacsの機能要素から見ても、必要工数と出来上がるものの快適さから言って
       かなり難点の多いものになる

889 :ナイコンさん:2014/03/17(月) 15:46:48.61 .net
>>886
>何の苦もなく動かせる互換エディタ

なんかある?

890 :ナイコンさん:2014/03/17(月) 15:53:09.67 .net
  σ < VZの定義ファイルを流用できるあれがありますなぁwww
 (V)    #E が使えないから難点があるけど
  ||

891 :ナイコンさん:2014/03/17(月) 16:41:40.58 .net
VZの定義ファイルを流用できる何の苦もなく動かせる互換エディタというものはないな

892 :ナイコンさん:2014/03/17(月) 16:49:39.71 .net
  σ < ワロタ
 (V)    知らないわけですねwww
  ||

893 :ナイコンさん:2014/03/17(月) 20:33:39.58 .net
爺、まだ生きてたのか。で、まだ、VZ、VZか。
爺が2chのマイナーテキストエディタスレに降臨してもう7年くらいじゃないかね?

MIFES/98ユーザで、メガソフトで以前バイトしてWin版開発のお手伝いしたけどさ、
あーだこーだ言うなら、VZをWin32なりLinuxなりに移植すりゃいいじゃん。
VZのアセンブラのソースは製品に同梱されてた記憶がある。
今じゃ、NASMやMASMも手軽に手に入る状況なのに。
(ひょっとして読めないってか?(苦笑))

7年(だっけ?)の無為、2chにただ罵詈雑言を書き立てるだけって、
時間だけでなく人生の無駄遣いではないかねぇ。
もうそれなりの年齢なんだろうから、それくらい分からないかね?

894 :ナイコンさん:2014/03/17(月) 20:46:10.13 .net
  σ < ワロタ
 (V)    現役でアセンブラ操れる人たちが着手しないのには理由があるのだろう
  ||     これちとらはVZマクロをemacs lispに翻案するのもかったるすぎると思っている
       だましだまし体の調子にあわせて生きなくちゃならないのだから
       手段として使って何かしたいのだよ
       やっと、さっまで部屋の配置換えのジグソーパズルを解いて
       プリンター置き場所を作った
       身体壊した頃に同時に破壊された環境もこれで復活するwww
と言っても、XP+Linux Mintを一つのキーボートとマウスのセットでコントロールするちんけなシステムだがwww

895 :ナイコンさん:2014/03/17(月) 21:11:43.81 .net
やっぱりこの人って頭の悪いドMなんだな。

896 :ナイコンさん:2014/03/17(月) 22:19:28.13 .net
  σ < ワロタ
 (V)
  ||

897 :ナイコンさん:2014/03/17(月) 23:43:28.51 .net
特定のせまーい環境しか使えないアピールは馬鹿にしか出来ないだろ。

898 :ナイコンさん:2014/03/17(月) 23:44:25.24 .net
見てて痛々しいが笑えるからオケwww

899 :ナイコンさん:2014/03/18(火) 00:00:54.21 .net
 ______________
 |  (^o^)ノ |  < ちんたらちんたら環境準備してたら春になってしもた
 |\⌒⌒⌒ \  明日から現物入れて組立作業の力仕事だ
  \|⌒⌒⌒⌒|  来週から振り出しに戻って出直しだなぁ、 ネルぉ
     ̄ ̄ ̄ ̄

900 :ナイコンさん:2014/03/18(火) 00:03:08.06 .net
そりゃあクソ環境しか使えないならちんたら環境設定するしかないわな。

901 :ナイコンさん:2014/03/18(火) 16:09:09.41 .net
  σ < ワロタ
 (V)    この場合の環境準備は机周りだろうが
  ||     XP時代だとハイスペック機なのだwww

902 :ナイコンさん:2014/03/18(火) 23:36:14.00 .net
10何年前のハイスペック機とか、ゴミクズの話をされましても。

903 :ナイコンさん:2014/03/18(火) 23:37:41.78 .net
10何年前から進歩しない耄碌爺にはお似合いなのでは?

904 :ナイコンさん:2014/03/26(水) 09:10:45.05 .net
  σ < ワロタ
 (V)    力仕事してやっと場所確保してジェットプリンタ複合機を設置した
  ||     振り出しに戻って出直しだ
       VZも出来上がった環境の中での役割を見直しだな

905 :ナイコンさん:2014/04/05(土) 09:16:41.39 .net
なんじゃこりゃ。同じ奴が爺呼ばわりして
移植を願っているスレなのかw

windowsプログラムとキャラクタベースのdosプログラムは違い過ぎる。
WZや秀丸が同じコンセプトで作られててこの状況なのだから、個人じゃ無理だと思った。
小遣い稼ぎならiosのアプリ作る方がいいしな。
と、いうわけでエミュなりで動かしたいなら動かすよ

906 :ナイコンさん:2014/04/05(土) 15:58:24.86 .net
MIFESもWindows版はどれだけカスタマイズしてもDOS版と異なり使い勝手が非常に悪い。

個人的にはDOS版で通用したタグジャンプ書式がWindows版で全く使えない点もマイナス。
(秀丸エディタ,EmEditor,サクラエディタV2などでは、それぞれの最新版でも一応まだ通用するのに)

907 :ナイコンさん:2014/04/05(土) 16:26:41.45 .net
タグジャンプくらいマクロで好きに書けばいいじゃん

908 :ナイコンさん:2014/04/05(土) 16:58:25.25 .net
  σ < ワロタ
 (V)    オイラのオープンユーティリティ・マクロは他で見たことないね
  ||     自前のローダー持っているので、次々に自らを書き換えて
       テキストのオープンを助ける
       開いたテキストに適当な名前と一文字コマンドを付加して階層構造に仕立てる
       メニューを開いたまま、アイテムの登録・修正・削除・移動ができる
       メタ・メニューと同類外部メニューシステム選択メニューが何時でも利用できる
       利用とメンテナンスが同時に操作できるので超便利。
       別に、汎用のメニュー・メンテナンス・マクロもあるのでアイテムの一括メンテナンスも
       できる
       こんなシステムを短期にでっち上げられるエディタはVZ をおいて見たことがない。

総レス数 981
411 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200