2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

VZエディタと16bit日本語環境がVistaで動きました

1 :ナイコンさん:2009/10/02(金) 18:57:11 .net
911 名前:from Win板 ◆Nffpptmdm/xp [sage] 投稿日:2009/10/01(木) 03:16:57
MIELもOK。
ttp://www.aqz.jp/~pc/imgboard1/img-box/img20091001031334.png

この後xyzzy(Windowsのエディタ)も難なく起動。


912 名前:ナイコンさん[sage] 投稿日:2009/10/02(金) 11:12:05
>>911
おぬしの勝利だw
Vistaで16bit MS-DOSアプリが
日本語でうごいとる。

VZエディタ動作環境を保存する会
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1234091309/


946 :ナイコンさん:2014/05/04(日) 15:20:31.84 .net
>>945
あったでしょ?
知らないなら黙っててよ。

947 :ナイコンさん:2014/05/04(日) 15:28:49.21 .net
>>946
>あったでしょ?

例えば?

948 :ナイコンさん:2014/05/04(日) 15:32:03.94 .net
>>947
黙らないって事は知ってるってことだね?
kwsk

949 :ナイコンさん:2014/05/04(日) 15:38:26.55 .net
>>946
>あったでしょ?

なかったよ。

950 :ナイコンさん:2014/05/04(日) 15:45:44.17 .net
>>949
どこになかったの?

951 :936:2014/05/04(日) 19:12:22.32 .net
>>936
OS/2じゃない? HPFS386回りはIBMが開発してない。MSの開発。
だから、OS/2後継のeComStationでは実装できない状態が続いている。

あと、IBM PCで言えば、MS-BASIC部分だろう。
PC-98版のN88-BASIC(86)開発でも揉めたし。

952 :ナイコンさん:2014/05/07(水) 10:14:22.87 .net
>>951
PCのBIOSってAMIとか外のメーカー製を乗せるか
IBMのライセンスで作った奴なんかが多いからなあ

953 :936:2014/05/09(金) 00:30:35.38 .net
IBM PC純正機には、ROMにIBM BASIC(=MS-BASIC)が載ってた。
(2000年頃のIBMのThinkPadにも残ってた)

中身はMS-BASICなんだから、
PC-DOS/MS-DOSと同じように互換機のBIOSには組み込めたのかも知れない。

954 :ナイコンさん:2014/08/20(水) 08:46:34.98 .net
t

955 :ギンコ ◆BonGinkoCc :2014/09/14(日) 07:40:55.66 .net
今度のパソコンは64ビット環境なので、VZエディタはもう動かんよ。
そいつはWindows 3.1末期の16ビットアプリケーションだからな。

今時、3.1専用のソフトを使う人なんかいるのか?

956 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 10:10:57.97 .net
  σ < ワロタ
 (V)    Windows 7 64bit版でも動かしている御仁はおるよ
  ||     外部アプリケーションをダイレクトに呼び出し
       結果を読み込んで、なにするなんてことをやっている
       たしかに、ネイティブでは動かないけどな

957 :ナイコンさん:2014/09/14(日) 10:57:18.65 .net
  σ < Windows 8.xでも同様だ
 (V)    ただし、動かすためのツールVTDOSの最新版はシェアウェアで有償だ
  ||     無償の旧版はダウンロードすることができない
       これとCKWを組み合わせて環境を構築する
       V-TEXTの格好よいVZ Editorを享受できる
       マクロ群は今もダウンロードサイトが健在だ
       おいらの高機能マクロ群は非公開だ
       マクロ依存関係が複雑なこと環境依存性が強いので無理すぎる

958 :ナイコンさん:2014/09/20(土) 05:50:11.70 ID:ru7YDgGBE
はいはいすごいね自作マクロ

959 :ナイコンさん:2014/10/03(金) 01:08:22.76 .net
>>955
ココニイル

960 :ナイコンさん:2014/10/03(金) 01:13:08.23 .net
NetBEUIが使えない64bit Windowsには以降できませぬ

961 :ナイコンさん:2014/10/03(金) 16:17:40.72 .net
>>951
M$が権利持っているから、HPFS/386は冷遇されてきたのかな。
NTFSは勝手にパクッていろいろなOSに実装されていたりするから、
HPFS/386もコソーリry

962 :ナイコンさん:2014/10/03(金) 17:56:46.05 .net
  σ < Windows 10のテクニカルプレビュー版では
 (V)    command.comのプロンプトでは、半角/全角キーで日本語入力のためのIMEが起動する模様
  ||     日本語入力モードが右下に、入力に対して変換候補が最下部に表示される
       だが、システム全体に渡って使用するキーボードの種類を定義できるのに
       command.comのプロンプトだけはその対象外になっている
       IMEが起動している状態では、指定キーボードのコードが受理され、インラインに日本語がエコーされるも
       確定後は入力されない、従って文字化けなど生じようがない
       製品版では、たとえ、英語オンリーだとしても、指定キーボードが反映されないようなつくりは許されるはずはなく改善されるだろうが
       IMEで日本語変換されたコードがきちんと反映されるように仕上げられるかは微妙だ
       更に、16bitコードを実行することが、更に、冷や飯食わされるようになるかもしれない
       Windows 98では、日本語入力のためのFEPを明示的に組み込まない場合は、32bitIMEがデフォルトで使用できた
       その一歩手前であることは見て取れるのだが微妙すぎる状況だ

963 :ナイコンさん:2014/10/03(金) 19:09:55.23 .net
なんかwineでたまに見かける不具合みたいな奴だな。
まあ昔のように不安定なIME自体が色々道連れに爆死するよりはいいんだけど。

964 :ナイコンさん:2014/10/04(土) 00:13:27.72 .net
  σ < Windows 10 テクニカルプレビュー版でのVZ Editorの走行は
 (V)    16bitコマンドの実行環境の縛りのために非常に困難な状況だ
  ||     それに引き換え、VTDOS環境下でのVZ Editorの実行は比較的容易だ
       Windows環境のためのIMEをCOMMAND.COMでも使える
       かつ、オンオフを半角/全角キー単独でオンオフできることからCKWを使わなくても
       Alt+半角/全角キーの操作を煩瑣から逃れられる
       それゆえ、VZ起動・補助のためのバッチファイルも簡単になったり、省略できる
       後は製品版でのVTDOSの安定度だ
       滞りのない連係動作のためには、VZ周辺ツールをノン16bitコマンドで固める必要があるだろう

965 :ナイコンさん:2014/10/04(土) 00:19:05.51 .net
  σ < >>Windows環境のためのIMEをCOMMAND.COMでも使える
 (V)    これは若干表現に御幣があるが
  ||     兎に角CKWなし、16bitコマンド用FEPを組み込みなしで
       半角/全角キーの操作で日本語入力をオンオフできるということ

966 :ナイコンさん:2014/10/04(土) 11:02:41.50 .net
  σ < VTDOSを使えば
 (V)    Windows 10 テクニカルプレビュー版でVZ Editorは起動し動作する
  ||     日本語版VZでも英語版VZのどちらでも、マクロに日本語使った定義ファイルが通用する
       但し、重要な留意点がある
       VTDOSを起動する基盤となるCMD.EXEでは、MS ゴシックではなくRaster Fontsを使うように設定すること
       そうでないとボップアップウィンドウに使われる罫線が乱れる
       これはVZ Editorだけでなく、mielとかFDにも及ぶ
       VZの外部コマンド実行では、ツールによっては
       例えば、start vx などのようにしないとうまくいかないものも出てくる

967 :ナイコンさん:2014/10/07(火) 22:44:33.41 .net
今時VZエディタに固執するってどんだけーってかんじ
素直にMIFES使っとけ

968 :ナイコンさん:2014/10/07(火) 22:51:47.77 .net
  σ < 資産、資産www
 (V)
  ||

969 :ナイコンさん:2014/10/07(火) 23:00:10.77 .net
VZこそ至高
設定が面倒になってEmacsに流れたが

970 :ナイコンさん:2014/10/07(火) 23:43:53.97 .net
  σ < Windows 10 テクニカルプレビュー版でVZ Editor稼働中
 (V)    クリップボードを通じてfirefoxからテキストデータベース形式でデータ蓄積用マクロも調整済み
  ||     ネットワークで結んだ各PCから同じキーボードとマウスでメインマシンに取って来ます

971 :ナイコンさん:2014/10/08(水) 00:15:45.42 .net
いや、Vzのマクロを合わせた統合環境は凄かった
今でも使えるなら使いたい
ソースオープンにしてくれんかなー

972 :ナイコンさん:2014/10/08(水) 01:03:32.39 .net
GNUじゃないけど、マクロ拡張可能な奴に限って何故か
オープンソースにはなってない印象があるよな。

無いと仕事にならない所が買い取って、
アップデート対応メンテの予算はないからオープン化
って流れが起きないのは残念だね。

973 :ナイコンさん:2014/10/24(金) 21:38:22.82 .net
  σ < Windows 10 テクニカルプレビュー版では
 (V)    command.comのコードページを932に変更すれば
  ||     日本語テキストの表示が可能になっていた
       typeコマンドで日本文が表示できる
       type hogehoge.txt | more
も、おk
       ただし、英語のテクニカルプレビュー版だと
       インストール時の日本語キーボード指定がcommand.com下では有効にはたらかない
       文字化けした状態ながら、VZ EditorはV-TEXTで表示できる
       マクロの中のインライン機械語も動作するので
       時刻取得してタイムスタンプなどのマクロは正常に動作する
       子プロセスに降りると非常に不安定で落ちること多し
       だが、子プロセスを利用するフィルタマクロが正常に動作することもある
       VZ Editor内では、コマンドラインで起動したIMEは起動さえしない

974 :ナイコンさん:2014/10/25(土) 00:17:55.03 .net
  σ < Windows 10 テクニカルプレビュー版のcommand.comで
 (V)    DOSプロンプトで使われるフォントセットとVZ Editorを起動したときのフォントセットが変わる
  ||     前者は,コードページを932に変更すると日本語対応フォントが用意される
       後者は日本語対応してない
       おそらく、VZ Editorが起動したときコードページが437に戻っている
       ここが、932に維持されれば日本語で表示される
       そしてIMEがきどうするだろう

975 :ナイコンさん:2014/10/25(土) 12:34:31.52 .net
       VZ EditorでV-TEXTで日本語表示が可能になりました
       今のところビューワとしての機能にとどまります

  σ < 起動パスをいろいろ試したところ
 (V)    Windows 10 テクニカルプレビューのネイティブの仕組みだけで
  ||     VZ EditorがV-TEXT日本語表示できることが分かりました
       だが、テキストファイルを読み込んでかな漢字交じりの日本文が綺麗に表示できるけれど
       入力がうまくできません
       キーボードタイプがデフォルトの英語版のままです、特殊記号が入力しづらいです
       半角/全角キーでIMEのオンオフはできるようになり
       入力モードも変換候補も最下行に表示されるけれど確定結果が入力されません

976 :ナイコンさん:2014/10/25(土) 14:29:44.21 .net
  σ < フィルター処理系のマクロは今のままではかなりまずい、まず過ぎる
 (V)
  ||

977 :ナイコンさん:2014/10/27(月) 17:08:40.79 .net
  σ < DOSプロンプトで例外的に日本語入力が出来るケース
 (V)    chcp 932の後
  ||     copy con
       と入力し[Enter]キーを打ち込んで次行先頭で入力待ちになった時に
       半角/全角キーでIMEオンにすると、そのあとでは思うように日本文入力が可能になります

978 :ナイコンさん:2014/10/30(木) 12:02:52.96 .net
  σ < Windows 10 英語版での試行錯誤の結果を要約すると
 (V)    VTDOSとPC-DOSを利用すれば、VZ Editorは一応の水準で使える
  ||       だが、動作が遅くなる
         日本語入出力、IMEの半角/全角キーでのオンオフが可能
         子プロセスでの16bitコマンドの実行に難あり
           Incorrect DOS versionではじかれることあり
           その外にコマンド毎の問題が生じることあり
         地雷は覚悟しなくてはならない
       DOSプロンプトで実用的に使うためには、コマンドの起動記述が複雑なものになる
         工夫すればVZ Ediorを起動できる、日本語表示も可能
           英文は、\ の入力が通常とは違ったキー配置で入力が必要
           (kb16.comの実行とそのあともう一度 chcp 932を行う必要がある)
           コードページが932を維持され日本語フォント指定済みならば、日本語は表示できるものの、
           キーボードによる日本語入力は不可
           半角/全角キーでIMEはオンオフできるが確定後エコーされない
           ファイル読み込みとクリップボードのペーストで日本文が利用可
           子プロセスは不安定すぎる
       コードページが932に変えられた後の、DOSプロンプトで完全に日本語入出力ができるのは
       copy con
       をやらかした場合である
       キーボードの日本語配置も日本語入出力も完全であるwww

979 :ナイコンさん:2014/12/12(金) 00:01:43.23 .net
64ビットのWindowsOSで16ビットアプリケーションが動きました!
http://www.alles.or.jp/~thisida/mycpu619.html

980 :ナイコンさん:2014/12/12(金) 00:45:12.63 .net
今更の驚きとか、おめでとうございます。
VTDOSとMSDOS.EXEは知る人ぞ知る。

981 :ナイコンさん:2014/12/21(日) 20:27:41.03 .net
おお

総レス数 981
411 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200