2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

栄光のPC-8001 Ver 1.3 Copyright 1979 (C) by (ry

1 :ナイコンさん:2010/02/11(木) 18:22:03 .net
前スレ

栄光のPC-8001 Ver 1.2 Copyright 1979 (C) by (ry
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1116587101/

栄光のPC-8001 Ver 1.1 Copyright 1979 (C) by (ry
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1063344777/

栄光のPC-8001
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1008693877/

158 :ナイコンさん:2011/01/11(火) 00:50:03 .net
>>156
んん?意味分からんけど、リンク先とどういう関係が?
それともここはボケとくとこ?

159 :ナイコンさん:2011/01/11(火) 01:06:06 .net
>>157
こことか
ttp://jp.rs-online.com/web/search/searchBrowseAction.html?method=getProduct&R=7044656
検索すれば通販サイトがいくらでも出てくるよ

160 :ナイコンさん:2011/01/11(火) 01:10:10 .net
見た目にこだわらなければこんなのもある
ttp://jp.rs-online.com/web/search/searchBrowseAction.html?method=getProduct&R=0283905

161 :ナイコンさん:2011/01/19(水) 20:51:11 .net
昔のパソコンみたいなやつが発売
ttp://www.mdn.co.jp/di/newstopics/16792/

162 :ナイコンさん:2011/01/19(水) 21:18:39 .net
OS載って19800円は安いね こりゃよくできたおもちゃだこと

163 :ナイコンさん:2011/01/19(水) 22:15:25 .net
まあ、ノートが作れてるんだから技術的にはとっくに作れてたんだろうけど

164 :ナイコンさん:2011/01/29(土) 21:51:57 .net
I/O読んでたら
PC-8001用のコンパイラ「aid」とのソフトが出てきたけど
これって使えるの?

165 :ナイコンさん:2011/01/30(日) 05:48:46 .net
ニャルアニ7話にPC-8001が出てきた
さすがに見てる人はほとんどいないか

166 :ナイコンさん:2011/01/30(日) 20:04:14 .net
安心しろ、娘と一緒に見てた俺ガイル
見てて思わず突っ込んでしまったわw

這いよる!ニャルアニ リメンバー・マイ・ラブ(クラフト先生) 第7話 「きのこマスター」
ttp://www.nicovideo.jp/watch/1293411210

167 :ナイコンさん:2011/05/07(土) 21:04:33.17 .net
ここは人居ないかな?てか、住人被ってるか
取り敢えず新スレの案内です

PC-80/88エミュ総合
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1304757024/

168 :ナイコンさん:2011/05/08(日) 01:19:24.57 .net
今日でPC-8001発表から21周年

169 :ナイコンさん:2011/05/08(日) 01:20:29.75 .net
じゃない;;;31周年

170 :ナイコンさん:2011/05/08(日) 05:00:36.15 .net
1979年じゃなかったけ?

171 :ナイコンさん:2011/05/12(木) 14:35:40.79 .net
(N)コンパチ基盤 29,800円
特殊コネクター+リレー 1,880円
水晶、ICソケット、TR等 3,690円
セラコン+タンタル+トリーマー 2,640円
R+コイル 570円
TTL、IC(74ヶ組) 8,070円
その他、IC一式 30,000円
専用キーボード(キット)一式 16,800円

172 :ナイコンさん:2011/05/28(土) 14:02:58.42 .net
>>43
PCGを活用したマシン語ゲームといえば、「スペースマウス」が思い浮かぶ。
ステージをクリアしたときに現れるロケットの形がユーモラスだったね。

173 :ナイコンさん:2011/05/28(土) 18:39:08.57 .net
スペースマウスと言えばジーザスの中で遊べるおまけゲーム

174 :ナイコンさん:2011/05/29(日) 09:35:24.02 .net
プチコン版があるらしい。
ttp://www1.odn.ne.jp/beni/petitcom/mouse/list.html

175 :香蘭堂・近楚宇留(笑):2011/05/31(火) 14:46:51.90 .net
…ってなワケで、CONSOLE2011のスクリーンショット(ヲッ♪”

http://www.geocities.jp/courant_de_console/main_street/index.html

# アハアハ〜♪”

176 :ナイコンさん:2011/05/31(火) 15:28:51.27 .net
コピペうざい

177 :ナイコンさん:2011/05/31(火) 15:37:05.91 .net
ひゃはは!!

178 :ナイコンさん:2011/05/31(火) 23:50:04.11 .net
子鼠が何かわかりません。
ヒント頂ければ…

179 :ナイコンさん:2011/06/01(水) 00:57:04.93 .net
>各エミュスレ、昔のゲーム板、昔のPC板、その他に情報収集にやって来る→
>池沼なのでスレの趣旨が分からない→空気読まずにカキコする

当たってってワロタ

180 :ナイコンさん:2011/06/27(月) 07:03:16.28 .net
FATを最初に採用したのは79年の8001じゃなくて77年のNCRでしょう>古川さん
大体、当時uPD753で痛い目を見たNECが実績のないものを採用するわけがない。

181 :ナイコンさん:2011/06/27(月) 23:50:33.71 .net
FedoraなんてOSがあったんだな

182 :ナイコンさん:2011/07/05(火) 20:37:09.93 .net
LISTEN文やTALK文、使ったことある?

183 :ナイコンさん:2011/07/07(木) 02:55:43.76 .net
talk は何かの拡張で使った記憶がある。

184 :ナイコンさん:2011/07/07(木) 17:31:27.70 .net
talkはBASICでPCGを鳴らす為のツクモが出した拡張アプリ。

最初はテープ供給だったが、後で拡張ROM版も出ている。

185 :ナイコンさん:2011/07/07(木) 23:14:03.43 .net
予約語だから誰が出したというもんでも

186 :ナイコンさん:2011/07/08(金) 00:05:19.89 .net
>>182
talk listen は確か計測機器の標準インタフェースGP-IBのための予約語だった
記憶があるなぁ。 拡張ROMを搭載するとその番地にフックして使えるように
なっていたと思う。 ただし拡張ROMの作り方によっては184のような使い方も出来たんだね。


187 :ナイコンさん:2011/07/10(日) 22:00:52.78 .net
cmd sing だか talk だかで8001に歌を歌わせたことがあったと思う。
(上田智章さんのN-BASIC Consolidatorではなかったと記憶)

1982年のI/Oの記事で、自作ボードを繋いで歌を・・・って記事
デモのデータは、Dr.スランプのOP「みーんなあつまれペンギン村に〜」だったよな・・・

だれか詳細補間キボンヌ

188 : 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/07/11(月) 10:28:07.98 .net
マシン語で何か作ってBASICから呼び出すときは未定義命令を使うのがセオリーだったわけで
defusr=なんて使わんw
cmd, poll, talk, listen, mat, status, iset, ireset, あと何があったっけ

189 :ナイコンさん:2011/07/11(月) 23:47:22.50 .net
IEEE

190 :ナイコンさん:2011/07/11(月) 23:59:44.13 .net
>>187
確か1982年2月号のI/Oに載ってた記事
サンプルデータは確かにDr.スランプのオープニング曲
(ローマ字で「きーたぞーきたぞ」って延々と書いてあった)
一週間前に書いてくれれば実家にいたから雑誌が直接が見れたのにw
他に載っていたのはFM-8のAllCast StarTrek
PC-6001用のマシン語モニタ(この記事目当てで買った)

191 :ナイコンさん:2011/07/12(火) 00:13:25.89 .net
IEEE1394に繋げようという先進思想があったとは

192 :ナイコンさん:2011/07/12(火) 21:19:16.96 .net
上のほうに書いてあったが、GP-IBじゃね?
IEEE-488

193 :ナイコンさん:2011/07/12(火) 23:30:22.04 .net
逆に、GP-IB用の予約語があるのだから、IEEEはGP-IB用だけはあり得ない

194 :ナイコンさん:2011/07/13(水) 00:18:14.52 .net
すみません。C3POでした。

195 :ナイコンさん:2011/07/13(水) 19:28:43.01 .net
IEEEは関数名だから、他とは違う使い方を考えていたのでは?

A=IEEE(488)

とか。

196 :ナイコンさん:2011/07/13(水) 20:03:37.10 .net
何が代入されるんだ

197 :ナイコンさん:2011/07/13(水) 21:19:14.67 .net
HD=IEEE(1394)
でハンドラが取得できる。
IEEE1394に繋げようという先進思想があったとは。

198 :ナイコンさん:2011/07/13(水) 21:39:35.63 .net
HD=IEEE(1394)
Ok
?HD
0
Ok


199 :ナイコンさん:2011/07/14(木) 12:32:35.37 .net
配列変数かいw

PC-8001で使える変数は2文字まで。

200 :ナイコンさん:2011/07/14(木) 18:46:03.69 .net
N-BASICからN88-BASICまでは結構細かいとこ変わってるよね
それが日本側が手を入れたとこなのかな

201 :ナイコンさん:2011/07/14(木) 20:52:55.28 .net
HD=IEEE(1394)
Ok
?HD
1394
Ok

となったんだが???

202 :ナイコンさん:2011/07/14(木) 23:35:37.36 .net
ttp://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up152276.jpg

203 :ナイコンさん:2011/07/15(金) 03:56:33.68 .net
わかりました。
確かに、M88だと0になりました。
エミュによって(ROMバージョンによってかも?)動作が違うみたい。
ttp://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up152306.jpg

ちなみにM88(ROM1.5)でも、直接PRINTするとこうなりました。

?IEEE(1394)
1394
Ok

204 :ナイコンさん:2011/07/15(金) 07:41:29.65 .net
当然でしょ 代入してないんだから

205 :ナイコンさん:2011/07/15(金) 17:05:24.49 .net
今日は危険日だから挿れちゃ駄目って言われたんだよ

206 :ナイコンさん:2011/07/15(金) 17:06:02.47 .net
ゴム付ければいいだろ

207 :ナイコンさん:2011/07/15(金) 17:06:32.59 .net
やだ、生挿入で中出し以外は興味ない

208 :ナイコンさん:2011/07/16(土) 08:05:22.16 .net
そして、ノートン先生のお世話になるんですね。


209 :ナイコンさん:2011/07/16(土) 15:36:57.41 .net
PC-8001用リレー破壊ウィルス

10 motor:goto10
run■

210 :ナイコンさん:2011/07/16(土) 18:32:50.64 .net
>>209
それ、BASICだと遅いからガチガチするけど、マシン語でやるとON/OFFのどっちにも
ならないところでリレーのバネが振動して、蚊の羽音みたいな音が出て面白いぞ。

211 :ナイコンさん:2011/07/17(日) 18:09:15.03 .net
>>187
ボード製作に自信がない人のために、CMT出力への音声出力もできた。
テレコをREC状態にしてアラレちゃん聞いてた。

212 :ナイコンさん:2011/07/17(日) 18:17:25.48 .net
既出?
http://homepage1.nifty.com/alchemy/software/tradetrek/

213 :ナイコンさん:2011/08/01(月) 23:11:20.60 .net
鯖移転につきサルベージ

214 :ナイコンさん:2011/08/21(日) 20:11:31.26 .net
走れスカイラインで遊んでたら、後ろから見てた友人が、
「あ、スカイラインだ」と車種を認識してたのでびびった

215 :ナイコンさん:2011/08/22(月) 18:24:35.27 .net
いや、あの当時の日本車で一番わかりやすいテールだろw

216 :ナイコンさん:2011/08/22(月) 20:23:20.09 .net
形で判断してるのかと思った

217 :ナイコンさん:2011/08/22(月) 20:53:40.13 .net
まんまるオメメ、なんか電気コンロみたい


218 :ナイコンさん:2011/08/25(木) 08:54:32.06 .net
8001用のジョイスティックって、どこに繋いで
どういう原理で動いていたんだっけ?

219 :ナイコンさん:2011/08/25(木) 10:01:22.15 .net
キーボードとパラレルじゃないか

220 :ナイコンさん:2011/08/25(木) 10:21:00.16 .net
>>218
このひとくわしいですね。

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1033800632/673
> 初代P8用のジョイスティックはセントロ準拠のプリンタI/Oに繋げるのが殆どだった

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1033800632/680
> 当時のジョイスティックは入力をそのままキーマップとして送るのが主流で
> 上下左右をテンキーの2・4・6・8、ボタンをスペースバーとリターンキーに
> 割り当てることで、ソフトがジョイスティックに対応していなくても
> キーボードの代替として動作する作りになっていた。

いくらか思い込み入ってる鴨しれんけど。

221 :ナイコンさん:2011/09/19(月) 00:27:34.71 .net
>>187
亀レスだが一応
I/O1982年2月号「PC用スピーチ・シンセサイザ」作者はDr.Stamp
出力にはプリンタポートのPD7(17番)とGND(18番)を使用
プログラムはマシン語で1.2KB
発音させるには
10 DEFUSR5=&HE510:OUT&H51,0
20 A$="文字列データ"
30 X$=USR5(A$)
40 END
文字列の仕様は
・大文字A〜Z:母音、子音
・"@":鼻母音(ン)
・スペース、"!"、".":休み(短、中、長)
・小文字a〜e:イントネーション(低〜高)
・数字1〜9:発音速度(速〜遅)
『ヨット』だと"YO!TO"、『パン』だと"PA@"
音声は男性の声で母音データは5バイト、子音データは60バイトの波形
音声をはっきりさせるために発音中はDMAを止めることを推奨
デモプログラムはDrスランプでした。

222 :ナイコンさん:2011/10/12(水) 20:59:35.68 .net
BEEPで声なんて不可能だろ

223 :ナイコンさん:2011/10/12(水) 21:01:23.97 .net
可能

224 :ナイコンさん:2011/10/12(水) 22:45:50.03 .net
MZ-80も喋ってたな

225 :ナイコンさん:2011/10/13(木) 04:16:13.28 .net
80年代初期の当時、おれも喋ってたよ

226 :ナイコンさん:2011/10/19(水) 21:47:19.88 .net
それを言うなら中村光一のスクランブルだろ。最初デモであれ聞いて、P8は音源内蔵だと普通に思ってた。

227 :ナイコンさん:2011/10/19(水) 21:49:01.14 .net
ん? スクランブル喋らんじゃん。

228 :ナイコンさん:2011/10/19(水) 21:58:40.59 .net
すまん。BEEPであそこまでできるのかという意味で。

229 :ナイコンさん:2011/10/19(水) 23:17:21.58 .net
スクランブルって無音じゃなかったっけ?

230 :ナイコンさん:2011/10/20(木) 08:43:59.95 .net
やられた時の音が「ゥングラッチャ ゥングラッチャ ゥングラッチャ」っていうんだよな。

231 :ナイコンさん:2011/10/20(木) 23:51:30.48 .net
M88で中村スクランブルやってみた
ゲームをスタートすると
「ちゃーちゃ、ちゃーちゃ、ちゃらちゃらちゃらちゃら・・・」
って結構綺麗なサウンドが鳴った

232 :ナイコンさん:2011/10/21(金) 16:11:55.75 .net
>>231
あれが綺麗とか頭おかしいだろ
耳元でワーって騒がれてるだけの音じゃん
MZとかの音階付きビープ音の方がよっぽどましだろ


233 :ナイコンさん:2011/10/21(金) 19:47:08.84 .net
      ィ";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙t,
     彡;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
     イ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;r''ソ~ヾ:;;;;;;゙i,
     t;;;;;;;リ~`゙ヾ、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ    i,;;;;;;!
     ゙i,;;;;t    ヾ-‐''"~´_,,.ィ"゙  ヾ;;f^!   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ト.;;;;;》  =ニー-彡ニ''"~´,,...,,.  レ')l. < >>232おまえは何を言っているんだ
     t゙ヾ;l   __,, .. ,,_   ,.テ:ro=r''"゙ !.f'l.   \______________
      ヽ.ヽ ー=rtσフ= ;  ('"^'=''′  リノ
    ,,.. -‐ゝ.>、 `゙゙゙゙´ ,'  ヽ   . : :! /
 ~´ : : : : : `ヽ:.    ,rf :. . :.: j 、 . : : ト、.、
 : : : : : : : : : : ヽ、  /. .゙ー:、_,.r'゙: :ヽ. : :/ ヽ\、
  :f: r: : : : : : : : !丶  r-、=一=''チ^  ,/   !:: : :`丶、_
  : /: : : : : : : : :! ヽ、  ゙ ''' ''¨´  /   ,i: : : l!: : : : :`ヽ、
 〃: :j: : : : : : : ゙i   `ヽ、..,,__,, :ィ"::   ,ノ:: : : : : : : : : : : :\
 ノ: : : : : : : : : : :丶   : : ::::::::: : : :   /: : : : : : : : : : : : : : : :\



234 :ナイコンさん:2011/10/21(金) 21:38:25.84 .net
OUT 81 0 のやつは、パックマンとかリバーレスキューとかあったけど、スクランブルが一番きれい。

235 :ナイコンさん:2011/10/21(金) 21:46:03.51 .net
ビデオ回路のDMAを止める奴な

236 :ナイコンさん:2011/10/22(土) 02:17:14.07 .net
DMA止めてもBEEP音の周波数は止められん

237 :ナイコンさん:2011/10/23(日) 03:09:39.17 .net
>>236
お前の馬鹿っぷりも止められない

238 :ナイコンさん:2011/10/23(日) 06:12:49.49 .net
けんかをやめてー ふたりをとめてー

239 :ナイコンさん:2011/10/23(日) 11:03:34.93 .net
PC-8001に比べたらMZ-80Kなんてゴミだな

240 :ナイコンさん:2011/10/23(日) 11:07:47.35 .net
MZはBASICがパワーオンブートしない上に
BASICをロードするとフリーエリアが殆ど無くなる詐欺ハード

241 :ナイコンさん:2011/10/23(日) 11:09:47.94 .net
MZのグラフィック能力は3万円のシンクレアZX81と一緒wwwwwwww
ユーザ定義文字が使えるJR100以下wwwwwwww

242 :ナイコンさん:2011/10/23(日) 11:13:04.19 .net
部品屋で売ってるプッシュキーを並べただけのキーボードwwwwwwww
MZパーツケチりすぎwwwwwwww

243 :ナイコンさん:2011/10/23(日) 13:50:22.79 .net
そこでVIC-1001ですよ

244 :ナイコンさん:2011/10/23(日) 13:58:55.24 .net
俺はコモドール64が欲しかったな

245 :ナイコンさん:2011/10/23(日) 14:14:16.10 .net
しかしこの板でコモドール使いだったやつはなぜかバカばかり
さすが昔からの情弱…

246 :ナイコンさん:2011/10/23(日) 14:17:40.33 .net
エクスパンション・モジュールをアナルに挿入

247 :ナイコンさん:2011/10/24(月) 00:28:13.11 .net
なんでRAMが5KBって中途半端な容量だったんだ?
32KBに拡張するのに16KBカートリッジと8KBカートリッジと
3KBカートリッジの3本が必要だったじゃん。

248 :ナイコンさん:2011/10/24(月) 00:35:54.69 .net
5KBで何かが出来るということが既に神秘だよな
CPUは1MHzだし

249 :ナイコンさん:2011/10/24(月) 00:48:45.67 .net
1MHzいうても命令あたりのクロック数が違うから、
そのまま比較でけへんけど

250 :ナイコンさん:2011/10/24(月) 00:49:45.34 .net
6502の1MHzはZ80の2MHzくらいの感じだからそうびっくりする話でもない。

251 :ナイコンさん:2011/10/24(月) 01:46:41.75 .net
PICマイコンを使ってて、こいつが8MHzで、4クロック1サイクルだから、
実質2MHzみたいなもんだけど、あれで周辺を全部生魚してる感じか

252 :ナイコンさん:2011/10/24(月) 02:29:05.82 .net
ZX81はRAM1KBだったがインベーダーが出てたぞ

253 :ナイコンさん:2011/10/24(月) 04:59:37.12 .net
>>247
>なんでRAMが5KBって中途半端な容量だったんだ?

回路図や基板の写真見ても2114(1024x4bit S-RAM)が10個並んでるんで別に中途半端とかそういうことはないな。
http://rickmelick.org/vic20schematic.jpg
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/5b/4860_-_VIC-20_Mainboard.JPG
http://maven.smith.edu/~thiebaut/270/datasheets/2114.html

当時として既に2114は時代遅れのメモリだったから、在庫処分かなんかの安物乗っけたんだろ。

Wikipedia見ると
http://en.wikipedia.org/wiki/Commodore_VIC-20
> At the time, Commodore had an oversupply of 1 Kbit×4 SRAM chips, so Tramiel decided that
> these should be used in the new computer.

と書いてある。日本語版はやっぱデタラメ書いてあるな。

http://ja.wikipedia.org/wiki/VIC-1001
> 同時にコモドールは1KビットSRAMチップの過剰在庫を抱えていた。

254 :ナイコンさん:2011/11/25(金) 14:12:49.58 .net
サルベージ

255 :ナイコンさん:2011/11/27(日) 13:56:16.58 .net
慣性移動+誘爆が魅力の2人対戦ゲーム「UFO WARS」は秀作。
操作が難しくて、動いたら負けみたいなゲームだったが
友人とぎゃーぎゃー言いながら遊んでいたのはいい思い出。

あと何かのテープコレクションでシミュレーションのスタートレック
32k版ははまったな。

親父が必死こいて入力してくれたファンキーコングも胸熱。

256 :ナイコンさん:2011/11/29(火) 00:02:52.99 .net
>動いたら負けみたいなゲームだったが

わかる。
一回動き出したら、隕石にぶつかる

257 :ナイコンさん:2011/12/06(火) 08:43:10.88 .net
弾がいくらでも出せるから周囲に乱射して遊ぶゲームだった。

総レス数 1000
185 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200