2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

栄光のPC-8001 Ver 1.3 Copyright 1979 (C) by (ry

1 :ナイコンさん:2010/02/11(木) 18:22:03 .net
前スレ

栄光のPC-8001 Ver 1.2 Copyright 1979 (C) by (ry
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1116587101/

栄光のPC-8001 Ver 1.1 Copyright 1979 (C) by (ry
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1063344777/

栄光のPC-8001
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1008693877/

385 :ナイコンさん:2012/09/28(金) 13:19:47.15 .net
PC-8001のRFモジュレータって、それだけで13000円とかした
ファミコン本体買うのと、ほぼ一緒の値段
まぁ電波新聞社のRGB信号をコンポジットに変換するユニットも
2万円くらいしてたけどな

386 :ナイコンさん:2012/09/29(土) 01:13:15.46 .net
そういや昔、PCエンジンのRFモジュレーターが5000円もしてとても買えなかったんで
メガドラ(確か本体付属だったと思う)のを無理やりつないで使ってたな…。
電源はどうやら5Vが必要みたいだったんだが、手持ちの部品の都合で電池2つで3V駆動してたから
なんか色が薄くて白っぽい絵だったな

で、メガドラ関連の部品は他に、AVケーブルをPC-8001MkIISRの画面の接続にも使ってたw
白黒出力→メガドラAVケーブル→カラーテレビ(当然白黒に映る)という阿呆な組み合わせw

注意: ピン配列が合ってるのは映像端子だけだから、音声端子は繋いじゃいけません。

387 :ナイコンさん:2012/09/29(土) 01:46:48.38 .net
>>386
少なくとも日本国内向けメガドラはRF別売りでした

388 :ナイコンさん:2012/09/29(土) 03:27:30.30 .net
そうだったか
じゃあ別に買ったのを忘れてたんだなorz

389 :ナイコンさん:2012/09/29(土) 03:33:24.13 .net
>>386
少なくともPCエンジンはRF内蔵でした
RFモジュレーター別売りなのは「PCエンジンナントカ」という名の後継機種

390 :ナイコンさん:2012/09/29(土) 07:46:39.67 .net
白エンジンはRF専用だからね
うちのは中古(箱説無し)のスパグラだった

391 :ナイコンさん:2012/09/30(日) 12:15:23.64 .net
2日遅れだけど
PC-8001の33歳のお誕生日おめでとう!

392 :ナイコンさん:2012/09/30(日) 17:10:07.02 .net
なんだそんなもんか
ファミコンが来年で30歳なのに

393 :ナイコンさん:2012/10/01(月) 01:13:00.42 .net
あのころのパソコンの進化は速かったんだよ。
量的変化以外何も進歩しなくなったここ十数年とは違ってね。

394 :ナイコンさん:2012/10/01(月) 08:03:45.08 .net
PC-8001がある

レトロPCルーム (Japanese Retro PC Room) 80s 90s OTAKU ROOM
http://www.youtube.com/watch?v=HG-GJaz7lUo

395 :ナイコンさん:2012/10/01(月) 18:21:18.22 .net
>>393
個人用コンピュータ、というものが出始めた頃だから
各社がどのようなものを作るべきなのか、まだ模索中だったと表現してもよいのでは
生物学でいうところの「カンブリア爆発」みたいなもので
ものすごく個性的な機種がたくさんあって楽しかったな

悪い意味じゃないけど、現在は個人用マシンの「ありかた」というか、
標準規格やインターフェースやその他、形が完成してしまっているので
量的な進化しか無くなってしまったし、わざわざ道を外れたマシンが出る可能性が少なくなった
メーカー各社もそんな賭けにでる理由が無くなったしね


396 :ナイコンさん:2012/10/01(月) 20:12:01.50 .net
まあバラバラだった時はバラバラだった時で
「何で統一しねえんだよ鬱陶しい!」って文句言ってたんですけどね

397 :ナイコンさん:2012/10/01(月) 20:21:01.35 .net
まあ、IBM-PCが仕様を公開してなかったら、もっと混乱は続いたかもしれないけど

398 :ナイコンさん:2012/10/01(月) 21:50:07.15 .net
8001にX1にMSXにX68って俺んちかと思ったw

399 :ナイコンさん:2012/10/02(火) 03:52:49.31 .net
>>395
でももうPC-98なんかが普通に普及してた頃でも、まだX68Kみたいなマシンが残ってた訳で。
個人用パソコンのありかたが固まってきた頃でもまだ「技術者の夢を追う」みたいなマシンが出せてたんだよね。
今はもう、あんなマシンを出す余地というかゆとりというか、そういう物自体が全く無くなってしまった。

400 :ナイコンさん:2012/10/02(火) 04:00:11.06 .net
パソコン乱立時代の最末期(PC-98がシェアのほとんどだが、まだFM-TOWNSとX68Kもしぶとく残ってた頃。そして8bitには最末期のPC-88とMSXが。)
の頃でさえ、今よりはずっとわくわく感があったよなー、と愚痴ってみたり。

そして、ついにPC-98だけになり、それもしばらくするとPC/ATに喰われ…
まあNECがPC-98完全撤退したのは21世紀になってからだし、今でも互換機は製造されてるので本当の意味でPC-98が完全終了した訳じゃないんだけど。

401 :ナイコンさん:2012/10/02(火) 08:48:11.60 .net
欲しい機能はどのマシンでも同じで、
並べ方のバリエーションだけだからなあ

他のマシンが生き残っていたとしても、
どうせみんなwindowsマシンになってるよ

402 :ナイコンさん:2012/10/10(水) 14:40:35.78 .net
PC-8001のプロトタイプ
http://museum.ipsj.or.jp/computer/personal/images/0001_01_l.jpg

403 :ナイコンさん:2012/10/10(水) 14:48:21.70 .net
製品とあんま違いが分からん。ぱっと見気がついたのはGRAPHキーの位置くらいか。

404 :ナイコンさん:2012/10/10(水) 20:30:42.48 .net
他にSTOPキーがBREAKに刻印になっている
あと白黒だとわかりにくいと思うが機能キーが白色になっている

405 :ナイコンさん:2012/10/11(木) 13:52:51.04 .net
製品なのかフリーだったのかわからんが
Micro Disk BasicっていうsaveとloadとfilesとkillしかできないDOSがあって
フリーメモリが広くてテープのゲームもロードできるんで
それをディスクに落として保存するのに重宝した

406 :ナイコンさん:2012/10/11(木) 22:47:47.34 .net
なんでDOSが何でもやるようになったんだろうな

407 :ナイコンさん:2012/10/12(金) 07:40:40.61 .net
runもできないというとコピーツール?

408 :ナイコンさん:2012/10/12(金) 07:46:07.16 .net
ゲーム用のなんとかDOSはたくさんあったな。I/Oなんかでいくつも掲載されてた。

409 :ナイコンさん:2012/10/12(金) 11:58:02.03 .net
56K CP/M Version 2.2 (for NEC PC-8001)
Copyright (C) by Digital Research / NEC

Enter DATE (MM/DD/YY) : TYPE [RETURN] TO SKIP
Enter TIME (HH:MM:SS) : TYPE [RETURN] TO SKIP

DO YOU WANT TYPE AHEAD (KEYSCAN) CAPABILITY IN THIS CP/M SESSION(Y/N)?

410 :ナイコンさん:2012/10/12(金) 12:38:49.87 .net
CP/Mはapple IIでも動いたな

411 :ナイコンさん:2012/10/12(金) 13:54:29.20 .net
あれってZ80カードとか刺すんちゃうん?

412 :ナイコンさん:2012/10/12(金) 20:27:30.59 .net
PS2にPC-8001のエミュレータを乗せたらおもしろいかな

413 :ナイコンさん:2012/10/12(金) 20:46:34.14 .net
PC-8001エミュレータならX68用で既にあったな

414 :ナイコンさん:2012/10/12(金) 21:07:56.85 .net
dos、windows、mac os-x、zaurus用もある

415 :ナイコンさん:2012/10/12(金) 23:07:11.52 .net
JAVAで動くj80ってのもあるな

416 :ナイコンさん:2012/10/12(金) 23:14:09.03 .net
PSにはSMC-777を載せて欲しいんだマジで

417 :ナイコンさん:2012/10/12(金) 23:18:32.03 .net
PC-8001でよく遊んだゲーム

Dangerous Drive
Missile Command
Tomahawk 777
New RALLY-X
Olion 80


418 :ナイコンさん:2012/10/12(金) 23:38:56.69 .net
The Far Wayっていうアドベンチャーゲームのディスクイメージがあるんだが
難しすぎて全然解けない(´・ω・`)

419 :ナイコンさん:2012/10/13(土) 00:00:16.49 .net
88が出てからNモード用として出たゲームしかやってないな
スカイラインとかピンボールとか

420 :ナイコンさん:2012/10/13(土) 01:31:08.04 .net
当時は最新機種に憧れたもんだけど
今から振り返ってみるとより原始的なマシンの方に趣きを感じる

421 :ナイコンさん:2012/10/13(土) 11:28:35.47 .net
パソコン界におけるPC-8001の登場はファミコン登場のようなインパクトだった
8801やDOS/Vの登場などスーファミやプレステの登場と同様にすぎない

ちなみにTK-80がカセットビジョン、MZ-80KがSG-1000、ベーシックマスターがスパカセ

422 :ナイコンさん:2012/10/13(土) 13:42:55.33 .net
ファミコンは出た当初は見向きもされてなかったけどな
ナムコが参入してゼビウスを発売したから売れた
その後、スーパーマリオの発売で爆発的に人気が出た

423 :ナイコンさん:2012/10/13(土) 13:53:00.65 .net
いちいち極端に寄りすぎだろ
インパクトって程でもなかったが見向きもされない程でもなかった

424 :ナイコンさん:2012/10/13(土) 17:54:17.46 .net
っていうかPC-8001とMZ-80Kって、どっちのほうが勝ちだったんだろう
値段的にはPC-8001にRFモジュレータを付けると
MZ-80Kと大して変わらなくなるんだよな

425 :ナイコンさん:2012/10/13(土) 19:40:10.20 .net
勝ち負けが販売台数だとすると、
自分が買ったときはMZ-80K2はすぐに買えると言われたが8001はかなり待たされた
あと後継機のことを考えても8001のほうが売れたと思うな

MZがうらやましかったのは値段、高速カセットインタフェースと音ぐらいか

426 :ナイコンさん:2012/10/13(土) 21:00:10.87 .net
N-BASIC Ver.1.0には画面端の文字が欠けるという悪名高きバグがあって
後に1.1にバー所アップして修正されたが
そのバージョンアップROMがBit-INNで8,000円もした。
MZ-80KはBASICがテープだから、もっと頻繁にバージョン上げていたみたいだな。

427 :ナイコンさん:2012/10/13(土) 23:15:56.68 .net
インベーダーゲームにICを持っていかれて、8001の生産が止まってたんだよな

428 :ナイコンさん:2012/10/14(日) 02:52:32.90 .net
>>426
バグの修正に八千円って…

429 :ナイコンさん:2012/10/14(日) 04:14:39.12 .net
>>418
うわ、当時欲しかったゲームだ
思い出した・・・
たしか道路の絵がタイトルになってたやつだよね?

430 :ナイコンさん:2012/10/14(日) 04:17:24.98 .net
>>421
ファミコン登場はあまりインパクトは無かった
むしろプレステ&サターン登場の方がインパクトはあった
ファミコンって性能はダントツだけど最初もの静かだったんよ
まぁ、どれもX68の衝撃にかなわんけどなw

431 :ナイコンさん:2012/10/14(日) 04:23:21.19 .net
スペースインベーダーの基盤のCPUはi8080だったはずだが…
PC-8001はZ80(のNEC互換チップ)だから、デマまたは違う機種の話では…

TK-80とか?(i8080互換のμPD8080Aだっけ?)

432 :ナイコンさん:2012/10/14(日) 04:40:54.38 .net
ICて、CPUしか載ってないとでも

433 :ナイコンさん:2012/10/14(日) 09:05:00.95 .net
>>431
>i8080互換のμPD8080Aだっけ?

ちょびっと非互換だよ

434 :ナイコンさん:2012/10/14(日) 09:41:51.63 .net
隠しコマンドが無いんだっけ

435 :ナイコンさん:2012/10/14(日) 09:53:17.91 .net
・DAA命令の動作が違う
・一部命令でのフラグの変化が違う
・命令実行サイクル数が命令によって異なるものがある

こうやって見るとけっこう違う感じだな。でも大抵のプログラムは問題なく動くけどね。

436 :ナイコンさん:2012/10/14(日) 10:09:04.72 .net
>>422
NECのPCシリーズ累計100万台到達が84年3月
同じ頃(84年1月)ファミコンは発売半年足らずで50万台売ってテレビゲーム機のシェアの約半分獲って独走って新聞にも書かれてたくらいだぜ

437 :ナイコンさん:2012/10/14(日) 12:39:13.28 .net
当時の小さなゲーム業界の中ではインパクトあったかもしれないけど、
世の中的には知られてない

438 :ナイコンさん:2012/10/14(日) 12:48:53.90 .net
>>437
当時の家庭用テレビゲームのブームを知らん人?
各社がカートリッジ交換式の製品をこぞって出してた中、最後の方に任天堂が他社の製品に較べて
圧倒的に画面のキレイなファミリーコンピューターを出してドーンと来たんだけど。

439 :ナイコンさん:2012/10/14(日) 13:49:55.22 .net
ここはファミコンのスレなん?

440 :ナイコンさん:2012/10/14(日) 14:27:40.18 .net
いくら画面が綺麗でも、ソフトが無いとな

441 :ナイコンさん:2012/10/14(日) 14:30:05.16 .net
ファミリーコンピューターはドンキーコングやマリオブラザーズ等、初期タイトルも当時としてはすごかった。

442 :ナイコンさん:2012/10/14(日) 16:29:24.66 .net
けど発売半年くらいはドンキーコングは入手困難なのでマリオ一拓という罠
ファミコンはやりだしたのはやっぱゼビウスorF1レースどっち買うかってのとスーパーマリオだよ

443 :ナイコンさん:2012/10/14(日) 16:42:38.32 .net
ファミコンは目玉のドンキーコングがステージが1種類削られていたんで
まずはドンキーコングJr.かマリオブラザーズを本体と一緒に買って
それからバルーンファイトとかエキサイトバイクとかが出て
その後、ゼビウス、スーパーマリオ、ドラクエがどーんどーんどーんって出た感じ。

で、親父は麻雀を買って子供が寝てる時間に遊ぶ。

444 :436:2012/10/15(月) 00:22:34.98 .net
>>437
PC-8001発売当時のパソコン業界の市場がどれくらいの大きさ(小ささ)だったか解ってて言ってるのかねこの人は……

445 :ナイコンさん:2012/10/15(月) 01:00:35.21 .net
パソコンの市場がなんでファミコンの話と関係あるん?

446 :ナイコンさん:2012/10/15(月) 03:54:59.47 .net
見当違いも良いとこだよね
日本語の読解力が足りてないんじゃないかな

447 :ナイコンさん:2012/10/15(月) 06:53:57.40 .net
>>437
PC-8001こそ世の中的に知らんわ

448 :ナイコンさん:2012/10/15(月) 09:22:04.93 .net
元の文に戻って

> パソコン界におけるPC-8001の登場はファミコン登場のようなインパクトだった

これを、8001はパソコン界で、ファミコンは一般社会、と誤読した点がそもそもの間違い

パソコン界におけるPC-8001の登場は*家庭用ゲーム業界における*ファミコン登場のようなインパクトだった

これでやっと意味が通る
どっちも小さな世界なんだけど
シンセサイザー市場におけるDX-7とか、プリンタ市場におけるPM-700Cとかでも同じ
一般人はそんなん知らん

449 :ナイコンさん:2012/10/15(月) 10:58:18.58 .net
P8 DX-7 PM-700C、今うちに全部あるわw



450 :ナイコンさん:2012/10/15(月) 11:26:53.97 .net
>>435
それ言い出すとZ80なんか超違う事になっちゃう
フラグ周りがもっと違うんじゃなかったか

μPD8080Aはあくまで「改良」のつもりで変更したのだから
大抵のプログラムが問題なく動くのは当たり前かと
それでも挙動の違いが問題になるような作り方をするような変態プログラマさんが当時は一定数居て
それが問題になったのではないかと

451 :ナイコンさん:2012/10/15(月) 11:31:50.16 .net
μPD8080Aの非互換性の件については
恐らく実際のソフトの不動作よりも
フラグ挙動の違いからくる不動作の「可能性」がある事が気味悪がられた
という方が大きかったと思われ

みんながみんな変態プログラムばっかり書く訳じゃないからね
現実に、i8080用に流通してるプログラムの大半がZ80でも動いてるわけで

452 :ナイコンさん:2012/10/15(月) 11:46:32.92 .net
uPD8080AもZ80も、減算時にフラグ立てて、DAA命令で前にやった演算が加算か減算か
判断して処理分けてるけど、どうしてあんな複雑な実装したのだろう?
オリジナルの8080で命令コードに空きがあったのだから、8086と同様にDAAとDASで別に
した方がスマートだったと思うのだが。

Z80でパリティフラグとオーバーフローフラグを同居させたのも理解できない。
8080との非互換の原因になりうるし、Nフラグを追加してもなおフラグに空きがあったのだから
オーバーフローフラグを追加すれば良かったと思うのだが。8086ではパリティフラグとオーバー
フローフラグは別になってる。

インテルは8080から今のSandyBridgeに至るまで、フラグレジスタの並びまで含めて内容を
変えてないのは偉いと思う。8085でフラグの内容を隠し仕様で拡張してしまったのは汚点だが。

453 :ナイコンさん:2012/10/15(月) 12:04:49.41 .net
>>450
μPD8080Aの採用を判断するに当たって、減算時に10進補正ができるメリットと、
本家8080Aとの非互換部分で問題が生ずるかもしれない不安のデメリットとを
天秤に掛ければ、採用と判断するケースは少ないのではないかな。値段とか他の
要素ももちろんあるが。

Z80は8080Aとはハードウェアの互換性もない別製品だし、機能も大幅に拡張されてる
から事情も違うのだろう。

454 :ナイコンさん:2012/10/15(月) 12:41:53.35 .net
PC-8001の頃は元々日電自体まったくやる気が無くて
販売ルートも開拓しなかったし
Bit-INNで細々と売って3000台も出ればいいんじゃないという考えだった。
それが売ってみたら爆発的に人気が出て最終的に25万台出荷した。

455 :ナイコンさん:2012/10/15(月) 16:28:34.41 .net
やる気が無かったんじゃなくて
まだ慣れてなくて世にどの程度の需要があるのかも誰も把握してなくて
販路も確立してなかっただけでしょ。
最初からパソコンとして設計したパソコンとしてはNEC初で、NECどころかどこのメーカーも
パソコンが今後世の中でどんな位置づけになるかなんて把握してなかったはずなんだから。

456 :ナイコンさん:2012/10/15(月) 16:30:31.26 .net
PC-8001が出た当時では、NECは「最初からパソコンとして設計した訳では無いパソコン」を含めても
PC-8001の他にCombo80BS(TK-80BS+筐体セット)くらいしか無かったはず。

457 :ナイコンさん:2012/10/15(月) 17:01:12.39 .net
っていうかPC-8001が出る前のNECは
そもそも民需相手の会社じゃなかったからな
新日本電気って子会社を立ち上げて
白物家電を電器屋に卸したりはしてたようだが

458 :ナイコンさん:2012/10/15(月) 17:59:56.58 .net
ビデオデッキも作ってたやん

459 :ナイコンさん:2012/10/15(月) 21:19:14.67 .net
ファミコンは最終的には一般社会にもインパクトを与えたのにPC-8001ときたら・・・

460 :ナイコンさん:2012/10/15(月) 21:22:27.18 .net
その後88、98と系譜は続くけど、結局外来種の勢いに負けて根絶やしに

461 :ナイコンさん:2012/10/15(月) 21:47:29.25 .net
>>456
COMPO BSな。
ピンク色が気持ち悪かったなあ。

462 :ナイコンさん:2012/10/15(月) 21:48:14.29 .net
>>461
色弱?

463 :ナイコンさん:2012/10/15(月) 22:24:25.11 .net
赤だろう

464 :ナイコンさん:2012/10/15(月) 22:52:15.91 .net
>>460
PC-100も入れてやってくれ
一太郎の原形がバンドルされた貴重なマシンだ

465 :ナイコンさん:2012/10/15(月) 23:19:45.08 .net
60の立場は

466 :ナイコンさん:2012/10/16(火) 01:04:29.97 .net
>>461
そだった
スマソ

467 :ナイコンさん:2012/10/16(火) 02:13:11.44 .net
>>450
>>451

アスキー・メディアワークス刊 遠藤 諭『日本人がコンピュータを作った!』

TK-80
マイコン技術を
日本中に広めた立役者 渡邊和也

022〜024頁より

本家より優れたマイコンが売れない
−やがて8ビットの時代になりますね。
「NECでは、μCOM8ですね。実をいうと、この頃のマイコンというのはアメリカ製のマイコンを
研究して作っていました。たとえば、8080がその頃の最高の技術ですからね、それを見ない
わけにはいかないわけです。いまでいうと著作権的にグレーなところもありましたが、そういう
状況にありました」
−リバースエンジニアリング(売られている製品を解析して必要な情報を引き出すこと)ですか?
「そうです。ところが分析してみると8080には技術的な問題があることがわかりました。そこで、
NECでは『8080と同じものではなくそれを改良した製品で先回りしようじゃないか』ということで
「μPD753」というチップを作りました。ところがこれがまったく売れないのです」

468 :ナイコンさん:2012/10/16(火) 02:19:01.23 .net
−どうして売れなかったのですか?
「当初、私も理由がわかりませんでしたが、ソード電算機社長の椎名堯慶(たかよし)さんと佐藤
信弘さんにお会いしたときに『8080は使いますがμPD753を使うつもりはありません』といわれ
ました。『確かに、8080は性能的に問題があるかもしれないし、NECさんの製品が優れている
ことは認めます。だけど、うちはセカンドソース(あるメーカーが開発した製品を、許諾を受けて
別のメーカーが生産すること。複数の企業から同一仕様のチップを調達できる)で入手できない
ものでないと困る。もしNECさんから供給を断たれたら、我々は、どうすればいいんですか?』と
おっしゃいましてね。もうひとつの理由として8080は技術資料が充実している。これはインテル
から公開されているので、アメリカの技術者とも8080なら話が通じる。ところが、μPD753と
いっても誰も知らないからダメだというのです。要は『デファクトスタンダード(事実上の標準規格)
かどうか』ということが非常に大事だというのですね。お二人の言葉には目から鱗が落ちましたね」
−それでどうしたんですか?
「会社に帰って技術者にね、こういうことでダメだった、だから完全に同じヤツを作ってくれといい
ましたよ。技術者のプライドもあると思うが、俺たちは商売をやっているんだからと。技術者は
みんな横向いたり下向いたり。私も気持ちはわかりますよ」
-------------------------------- ここまで --------------------------------

良かれと思って、インテルの8080を改良したμPD753を作って、

http://www.st.rim.or.jp/~nkomatsu/nec/uPD753.html

評判が悪かったのでハードウェアの仕様を合わせたμPD8080Aを作り、更に、この本には書かれて
いないが内部の動作を同じにしたμPD8080AFを開発したということだから随分マヌケな話ではある。

469 :ナイコンさん:2012/10/16(火) 09:35:37.07 .net
パクるならちゃんとパクれという話だな

470 :ナイコンさん:2012/10/16(火) 10:50:40.22 .net
バグが標準になってしまうとバグが無いのが仕様外になってしまう。
HP-12CというRPNの金融電卓があって、細かい計算をすると少し誤差が出るんだが
その誤差がウォール街の標準誤差になってしまって
その電卓で計算した結果じゃなきゃ取り引きできない事態が生じていたりする。

471 :ナイコンさん:2012/10/16(火) 11:36:21.12 .net
>>469
そういうのがまだ確立してなかった時代の話だからなあ…
そもそも高度経済成長時に、「改良パクリ」やって伸びてきたのが日本という国だから…

472 :ナイコンさん:2012/10/16(火) 16:59:41.65 .net
昔Bit-INNに行って「ニューバージョンROMくれ」って言ったら
店のねーちゃんに「ROMって何ですか?」って言われたことある(´・ω・`)

473 :ナイコンさん:2012/10/16(火) 18:18:19.30 .net
店のねーちゃんのバージンくれ

474 :ナイコンさん:2012/10/16(火) 20:05:04.41 .net
女が背中を見せるのは、バックから突っこんでって言う意味らしいぞ

475 :ナイコンさん:2012/10/16(火) 20:08:14.62 .net
>>474
これか
http://wadaphoto.jp/maturi/images/hakata92l.jpg


476 :ナイコンさん:2012/10/16(火) 20:08:54.66 .net
女が正面を見せるのは、前から突っこんでって言う意味らしいな

477 :ナイコンさん:2012/10/16(火) 20:16:56.17 .net
女が顔を見せるのは、口に突っこんでって言う意味らしいよ

478 :ナイコンさん:2012/10/16(火) 20:20:28.77 .net
女が正対しているときは正上位してOKっていみらしいよ

479 :ナイコンさん:2012/10/16(火) 20:21:37.92 .net
女が屈み込んだときは口で一人、バックで一人入れてもイイって意味らしいぜ

480 :ナイコンさん:2012/10/16(火) 20:41:41.85 .net
>>476-479
お前ら、何だかんだで>>475のケツを10秒くらい見入っただろ

481 :ナイコンさん:2012/10/17(水) 01:19:09.94 .net
異性だろうが同性だろうが、性別に関係なく一人の人間として見れないような奴は
死ねば良いと思う。割とマジで。

482 :ナイコンさん:2012/10/17(水) 06:00:38.04 .net
異性だろうが同性だろうが、性別に関係なく一人の人間として見れないような奴を
一人の人間として見れないような奴は?

483 :ナイコンさん:2012/10/17(水) 09:07:50.42 .net
碇ゲンドウ

484 :ナイコンさん:2012/10/17(水) 09:12:39.26 .net
オフロのフタ

485 :ナイコンさん:2012/10/17(水) 09:45:17.49 .net
>>482
こういう訳の分からんヘリクツこねて自分のやってる事正当化する奴
浅ましすぎる

総レス数 1000
185 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200