2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

栄光のPC-8001 Ver 1.3 Copyright 1979 (C) by (ry

450 :ナイコンさん:2012/10/15(月) 11:26:53.97 .net
>>435
それ言い出すとZ80なんか超違う事になっちゃう
フラグ周りがもっと違うんじゃなかったか

μPD8080Aはあくまで「改良」のつもりで変更したのだから
大抵のプログラムが問題なく動くのは当たり前かと
それでも挙動の違いが問題になるような作り方をするような変態プログラマさんが当時は一定数居て
それが問題になったのではないかと

451 :ナイコンさん:2012/10/15(月) 11:31:50.16 .net
μPD8080Aの非互換性の件については
恐らく実際のソフトの不動作よりも
フラグ挙動の違いからくる不動作の「可能性」がある事が気味悪がられた
という方が大きかったと思われ

みんながみんな変態プログラムばっかり書く訳じゃないからね
現実に、i8080用に流通してるプログラムの大半がZ80でも動いてるわけで

452 :ナイコンさん:2012/10/15(月) 11:46:32.92 .net
uPD8080AもZ80も、減算時にフラグ立てて、DAA命令で前にやった演算が加算か減算か
判断して処理分けてるけど、どうしてあんな複雑な実装したのだろう?
オリジナルの8080で命令コードに空きがあったのだから、8086と同様にDAAとDASで別に
した方がスマートだったと思うのだが。

Z80でパリティフラグとオーバーフローフラグを同居させたのも理解できない。
8080との非互換の原因になりうるし、Nフラグを追加してもなおフラグに空きがあったのだから
オーバーフローフラグを追加すれば良かったと思うのだが。8086ではパリティフラグとオーバー
フローフラグは別になってる。

インテルは8080から今のSandyBridgeに至るまで、フラグレジスタの並びまで含めて内容を
変えてないのは偉いと思う。8085でフラグの内容を隠し仕様で拡張してしまったのは汚点だが。

453 :ナイコンさん:2012/10/15(月) 12:04:49.41 .net
>>450
μPD8080Aの採用を判断するに当たって、減算時に10進補正ができるメリットと、
本家8080Aとの非互換部分で問題が生ずるかもしれない不安のデメリットとを
天秤に掛ければ、採用と判断するケースは少ないのではないかな。値段とか他の
要素ももちろんあるが。

Z80は8080Aとはハードウェアの互換性もない別製品だし、機能も大幅に拡張されてる
から事情も違うのだろう。

454 :ナイコンさん:2012/10/15(月) 12:41:53.35 .net
PC-8001の頃は元々日電自体まったくやる気が無くて
販売ルートも開拓しなかったし
Bit-INNで細々と売って3000台も出ればいいんじゃないという考えだった。
それが売ってみたら爆発的に人気が出て最終的に25万台出荷した。

455 :ナイコンさん:2012/10/15(月) 16:28:34.41 .net
やる気が無かったんじゃなくて
まだ慣れてなくて世にどの程度の需要があるのかも誰も把握してなくて
販路も確立してなかっただけでしょ。
最初からパソコンとして設計したパソコンとしてはNEC初で、NECどころかどこのメーカーも
パソコンが今後世の中でどんな位置づけになるかなんて把握してなかったはずなんだから。

456 :ナイコンさん:2012/10/15(月) 16:30:31.26 .net
PC-8001が出た当時では、NECは「最初からパソコンとして設計した訳では無いパソコン」を含めても
PC-8001の他にCombo80BS(TK-80BS+筐体セット)くらいしか無かったはず。

457 :ナイコンさん:2012/10/15(月) 17:01:12.39 .net
っていうかPC-8001が出る前のNECは
そもそも民需相手の会社じゃなかったからな
新日本電気って子会社を立ち上げて
白物家電を電器屋に卸したりはしてたようだが

458 :ナイコンさん:2012/10/15(月) 17:59:56.58 .net
ビデオデッキも作ってたやん

459 :ナイコンさん:2012/10/15(月) 21:19:14.67 .net
ファミコンは最終的には一般社会にもインパクトを与えたのにPC-8001ときたら・・・

460 :ナイコンさん:2012/10/15(月) 21:22:27.18 .net
その後88、98と系譜は続くけど、結局外来種の勢いに負けて根絶やしに

461 :ナイコンさん:2012/10/15(月) 21:47:29.25 .net
>>456
COMPO BSな。
ピンク色が気持ち悪かったなあ。

462 :ナイコンさん:2012/10/15(月) 21:48:14.29 .net
>>461
色弱?

463 :ナイコンさん:2012/10/15(月) 22:24:25.11 .net
赤だろう

464 :ナイコンさん:2012/10/15(月) 22:52:15.91 .net
>>460
PC-100も入れてやってくれ
一太郎の原形がバンドルされた貴重なマシンだ

465 :ナイコンさん:2012/10/15(月) 23:19:45.08 .net
60の立場は

466 :ナイコンさん:2012/10/16(火) 01:04:29.97 .net
>>461
そだった
スマソ

467 :ナイコンさん:2012/10/16(火) 02:13:11.44 .net
>>450
>>451

アスキー・メディアワークス刊 遠藤 諭『日本人がコンピュータを作った!』

TK-80
マイコン技術を
日本中に広めた立役者 渡邊和也

022〜024頁より

本家より優れたマイコンが売れない
−やがて8ビットの時代になりますね。
「NECでは、μCOM8ですね。実をいうと、この頃のマイコンというのはアメリカ製のマイコンを
研究して作っていました。たとえば、8080がその頃の最高の技術ですからね、それを見ない
わけにはいかないわけです。いまでいうと著作権的にグレーなところもありましたが、そういう
状況にありました」
−リバースエンジニアリング(売られている製品を解析して必要な情報を引き出すこと)ですか?
「そうです。ところが分析してみると8080には技術的な問題があることがわかりました。そこで、
NECでは『8080と同じものではなくそれを改良した製品で先回りしようじゃないか』ということで
「μPD753」というチップを作りました。ところがこれがまったく売れないのです」

468 :ナイコンさん:2012/10/16(火) 02:19:01.23 .net
−どうして売れなかったのですか?
「当初、私も理由がわかりませんでしたが、ソード電算機社長の椎名堯慶(たかよし)さんと佐藤
信弘さんにお会いしたときに『8080は使いますがμPD753を使うつもりはありません』といわれ
ました。『確かに、8080は性能的に問題があるかもしれないし、NECさんの製品が優れている
ことは認めます。だけど、うちはセカンドソース(あるメーカーが開発した製品を、許諾を受けて
別のメーカーが生産すること。複数の企業から同一仕様のチップを調達できる)で入手できない
ものでないと困る。もしNECさんから供給を断たれたら、我々は、どうすればいいんですか?』と
おっしゃいましてね。もうひとつの理由として8080は技術資料が充実している。これはインテル
から公開されているので、アメリカの技術者とも8080なら話が通じる。ところが、μPD753と
いっても誰も知らないからダメだというのです。要は『デファクトスタンダード(事実上の標準規格)
かどうか』ということが非常に大事だというのですね。お二人の言葉には目から鱗が落ちましたね」
−それでどうしたんですか?
「会社に帰って技術者にね、こういうことでダメだった、だから完全に同じヤツを作ってくれといい
ましたよ。技術者のプライドもあると思うが、俺たちは商売をやっているんだからと。技術者は
みんな横向いたり下向いたり。私も気持ちはわかりますよ」
-------------------------------- ここまで --------------------------------

良かれと思って、インテルの8080を改良したμPD753を作って、

http://www.st.rim.or.jp/~nkomatsu/nec/uPD753.html

評判が悪かったのでハードウェアの仕様を合わせたμPD8080Aを作り、更に、この本には書かれて
いないが内部の動作を同じにしたμPD8080AFを開発したということだから随分マヌケな話ではある。

469 :ナイコンさん:2012/10/16(火) 09:35:37.07 .net
パクるならちゃんとパクれという話だな

470 :ナイコンさん:2012/10/16(火) 10:50:40.22 .net
バグが標準になってしまうとバグが無いのが仕様外になってしまう。
HP-12CというRPNの金融電卓があって、細かい計算をすると少し誤差が出るんだが
その誤差がウォール街の標準誤差になってしまって
その電卓で計算した結果じゃなきゃ取り引きできない事態が生じていたりする。

471 :ナイコンさん:2012/10/16(火) 11:36:21.12 .net
>>469
そういうのがまだ確立してなかった時代の話だからなあ…
そもそも高度経済成長時に、「改良パクリ」やって伸びてきたのが日本という国だから…

472 :ナイコンさん:2012/10/16(火) 16:59:41.65 .net
昔Bit-INNに行って「ニューバージョンROMくれ」って言ったら
店のねーちゃんに「ROMって何ですか?」って言われたことある(´・ω・`)

473 :ナイコンさん:2012/10/16(火) 18:18:19.30 .net
店のねーちゃんのバージンくれ

474 :ナイコンさん:2012/10/16(火) 20:05:04.41 .net
女が背中を見せるのは、バックから突っこんでって言う意味らしいぞ

475 :ナイコンさん:2012/10/16(火) 20:08:14.62 .net
>>474
これか
http://wadaphoto.jp/maturi/images/hakata92l.jpg


476 :ナイコンさん:2012/10/16(火) 20:08:54.66 .net
女が正面を見せるのは、前から突っこんでって言う意味らしいな

477 :ナイコンさん:2012/10/16(火) 20:16:56.17 .net
女が顔を見せるのは、口に突っこんでって言う意味らしいよ

478 :ナイコンさん:2012/10/16(火) 20:20:28.77 .net
女が正対しているときは正上位してOKっていみらしいよ

479 :ナイコンさん:2012/10/16(火) 20:21:37.92 .net
女が屈み込んだときは口で一人、バックで一人入れてもイイって意味らしいぜ

480 :ナイコンさん:2012/10/16(火) 20:41:41.85 .net
>>476-479
お前ら、何だかんだで>>475のケツを10秒くらい見入っただろ

481 :ナイコンさん:2012/10/17(水) 01:19:09.94 .net
異性だろうが同性だろうが、性別に関係なく一人の人間として見れないような奴は
死ねば良いと思う。割とマジで。

482 :ナイコンさん:2012/10/17(水) 06:00:38.04 .net
異性だろうが同性だろうが、性別に関係なく一人の人間として見れないような奴を
一人の人間として見れないような奴は?

483 :ナイコンさん:2012/10/17(水) 09:07:50.42 .net
碇ゲンドウ

484 :ナイコンさん:2012/10/17(水) 09:12:39.26 .net
オフロのフタ

485 :ナイコンさん:2012/10/17(水) 09:45:17.49 .net
>>482
こういう訳の分からんヘリクツこねて自分のやってる事正当化する奴
浅ましすぎる

486 :ナイコンさん:2012/10/17(水) 09:54:52.19 .net
その話がPC-8001とどのように関係するのか、もっと分かりやすく。

487 :ナイコンさん:2012/10/18(木) 05:48:26.65 .net
>>486
>>473-480はスレチだから出てけ」

488 : 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:8) :2012/10/18(木) 10:14:54.36 .net
どのスレに?

489 :ナイコンさん:2012/10/18(木) 11:05:49.75 .net
ここでいいと思う
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1350479590/


490 :ナイコンさん:2012/10/18(木) 12:47:27.94 .net
PC-8001はmkIIを出すときに、mkIIのようなものにするか
SRのようなものにするか迷ったが、結局PC-8001の豊富な資産を
安価で利用できる方向性を押したため、mkIIのようなマシンになった
ただ、それでFM-7に負けてしまったので最終的にSRのようなマシンも出した。

mkIIのハイレゾグラフィックは、元々サードパーティが出していた
漢字を表示するための640×200ドットのハイレゾユニットを取り込んだもの。
320×200ドットの4色モードは同じVRAM容量で4色出せるオマケに過ぎなかった。

491 :ナイコンさん:2012/10/18(木) 12:57:34.58 .net
>>490
単に当時のコストの問題やろ
ていうか、8001のSRなんて88ベーシックFDDスペースのない88SRやねんから、
88SRのバリエーションの一つとして、
共通部品増やして、より量産にして値段下げるとかしたらよかったのに

492 :ナイコンさん:2012/10/18(木) 13:27:00.26 .net
88が出た以降の8001なんて端末用途だろ。グラフィック機能なんてオマケに過ぎん。

493 :ナイコンさん:2012/10/18(木) 13:54:07.28 .net
mkIIもあの筐体の大きさでユニバーサル基板が2枚挿さる
拡張スロットを内蔵させたのは革命的だったんだが
惜しむならばホビーユースでは拡張スロットの使い道が
まったくなかったことだな。
せめてFM3音+PSG3音のサウンドボードでも出せば良かったのに
でも当時じゃまだ高いだろうから誰も買わないか

494 :ナイコンさん:2012/10/18(木) 14:08:00.82 .net
高いどころかまだヤマハがFM音源チップの販売してなかった頃だろ

495 :ナイコンさん:2012/10/18(木) 15:16:22.10 .net
>>493
>惜しむならばホビーユースでは拡張スロットの使い道が
>まったくなかったことだな。

HAL研のPCGとかGSXあったじゃん

496 :ナイコンさん:2012/10/18(木) 16:24:01.85 .net
mkIIのハイレゾが使えればPCG要らないじゃん

497 :ナイコンさん:2012/10/18(木) 16:28:43.17 .net
わざわざ拡張カードを使う必要まではないけど、
キャラクタ境界で同じものを表示するならPCGのほうが圧倒的に速い


498 :ナイコンさん:2012/10/18(木) 16:34:02.96 .net
そりゃPCGだけ使うんなら
キャラクタだけでゲーム作ってんのと一緒だからな
ただそれだと、あえてmkIIの意味がなくなる

499 :ナイコンさん:2012/10/18(木) 16:41:47.46 .net
もしもmkIIが拡張スロットもなし
FDD I/Fもなし、232Cもなしだったら幾らくらい安くなったんだろう。
多分せいぜい一万円くらいしか違わなかったと思うけど。

500 :ナイコンさん:2012/10/18(木) 22:55:06.80 .net
>>498
併用すりゃいいじゃん

501 :ナイコンさん:2012/10/20(土) 02:58:25.68 .net
実際のところ、PCGとビットマップ併用する意味はあるんじゃない?
繰り返しでない絵に強いが色が4色だけ(ただし各ドットに自由に色をつけられる)の画面を背景などに使って
繰り返しなどのパターン絵に強くて8色使えるが色はキャラ単位のPCGを手前の壁やキャラに使う
そうするとかなり強力だと思うが

502 :ナイコンさん:2012/10/20(土) 03:39:54.37 .net
X1買え

503 :ナイコンさん:2012/10/20(土) 03:41:05.26 .net
X1ってビットマップとPCG併用できるの?

504 :ナイコンさん:2012/10/20(土) 03:46:55.36 .net
ビットマップとPCG併用できるしPCGはドット毎に色が着けられる夢のマシンだよ

505 :ナイコンさん:2012/10/20(土) 10:34:07.59 .net
VRAMへのアクセスが入出力ポートだったな

506 :ナイコンさん:2012/10/20(土) 12:01:09.79 .net
じゃあMZ-2500

507 :ナイコンさん:2012/10/20(土) 13:28:46.10 .net
X1はともかくMZ-2500はだいぶ後の発売でなかったかい

508 :ナイコンさん:2012/10/20(土) 14:50:38.56 .net
JR100は32キャラながらPCGが使えたぞ

509 :ナイコンさん:2012/10/20(土) 15:17:59.22 .net
32もあればゲームくらい作れる

510 :ナイコンさん:2012/10/20(土) 15:18:40.46 .net
PCGは甘え

511 :ナイコンさん:2012/10/20(土) 16:06:01.48 .net
PSG32枚で麻雀ができるか?
牌の種類は9×3+7=34
白はパターンが要らないし
一筒はグラフィックの●で代用できるから
・・・可能という判断になりました!

512 :ナイコンさん:2012/10/20(土) 16:14:17.93 .net
萬子は漢数字一文字で表すとして、'一'と'二'は'-'と'='でいいか。

513 :ナイコンさん:2012/10/20(土) 16:39:14.53 .net
PCGで麻雀牌が表現できるか、という問題になってくる

514 :ナイコンさん:2012/10/20(土) 16:46:39.40 .net
昔バンダイのハンディ機で5×7ドットで麻雀牌を表示してたから
8×8ドットあれば余裕でいける

515 :ナイコンさん:2012/10/20(土) 16:48:15.80 .net
無理すれば二筒も「:」で代用できる

516 :ナイコンさん:2012/10/20(土) 16:51:22.06 .net
東南西北はESWNで代用

517 :ナイコンさん:2012/10/20(土) 18:39:52.23 .net
Excelのマクロで動く麻雀があって
萬子は漢数字、筒子は@〜H、索子はローマ数字になってたが
一索だけ「鳥」って漢字になってた…

518 :ナイコンさん:2012/10/20(土) 18:46:16.75 .net
>>517
俺の知ってるExcel麻雀は「雀」だったような気がしたが

519 :ナイコンさん:2012/10/20(土) 19:31:15.02 .net
>>PSG32枚で麻雀ができるか?

PSGじゃあできないと思うぞ

520 :ナイコンさん:2012/10/20(土) 19:36:45.19 .net
読み上げるんだよ

521 :ナイコンさん:2012/10/21(日) 03:49:41.31 .net
http://up.img5.net/src/up43912.bmp
PCGあればPC80でこんな芸当が出来たのに・・・

522 :ナイコンさん:2012/10/21(日) 09:51:20.32 .net
できねーよ

523 :ナイコンさん:2012/10/21(日) 21:56:02.92 .net

PC80でアスキーアートで出来上がってるんだもん
PCGを置くだけだぞ
処理速度変わるわけでもあるまいし

524 :ナイコンさん:2012/10/22(月) 01:50:21.82 .net
HAL研のPCGはキャラジェネを書き換えるだけでドット単位で着色できんからできない。
改造記事みたいなのがI/Oに載ってたような気はするが。

525 :ナイコンさん:2012/10/22(月) 02:45:58.32 .net
どう改造したらそんなことできるんだ

526 :ナイコンさん:2012/10/22(月) 02:59:23.41 .net
>>525
作者による紹介
http://staff.aist.go.jp/takagi.hiromitsu/publications.html
> 高木浩光,“PCGをフルドット・カラーに”,月刊I/O,第8巻第12号,工学社, pp.203-206,1983年11月

http://web.archive.org/web/20020830184457/http://java-house.jp/~takagi/home/publications/extra/io198312.html
> PCGをフルドット・カラーに
> 工学社,月刊I/O,第8巻第12号,pp.203-206,1983年11月

527 :ナイコンさん:2012/10/22(月) 03:03:25.23 .net
PCGでもグラフィック機能ない機種にくっつけてグラフィック強化も出来るよね
MZ-700 -> MZ-1500みたいに
テキストだから動きは粗いかと思えばMZ-1500のゲーム見る限りそれほど酷くも無い
マリオとかサンダーフォースやドアドア見れば良い感じ
MZ-1500ってPCGでグラフィック制御してるんだっけ?
LINEとかPAINTも出来るよね

528 :ナイコンさん:2012/10/22(月) 03:03:42.50 .net
もともと機能として持ってたのか

529 :ナイコンさん:2012/10/22(月) 11:32:30.28 .net
MZ-700でも出せたんだから
PC-8001でも内蔵キャラクター使って
タイムシークレットとタイムトンネル出せなかったかなぁ
キャラクターの種類が少ないから無理だったかなぁ

530 :ナイコンさん:2012/10/22(月) 22:12:51.87 .net
MZ-80はキャラグラだけのコイコイあったぞ

531 :ナイコンさん:2012/10/22(月) 22:16:13.93 .net
PC-8001もこいこいあったみたいよ
http://blogs.yahoo.co.jp/hongkong_densiyuugi/archive/2008/01/08

532 :ナイコンさん:2012/10/22(月) 22:27:41.39 .net
萩と藤の区別が辛そうだ

533 :ナイコンさん:2012/10/23(火) 00:49:56.23 .net
ドットカラーPCGへの改造って高校2年生がやったのか。出来る奴ってのはスゲーなー。俺はいま記事を読んでもまったく理解できん。

534 :ナイコンさん:2012/10/23(火) 20:45:15.57 .net
マイコンセンターRAMのこいこいは出来が良かった
このこいこいとOlion80はかなり遊ばせてもらった

535 :ナイコンさん:2012/10/24(水) 19:55:18.10 .net
>>531
そこコメントに萎えた
十分判別出来るレベルなのに記号と変わらないとか

536 :ナイコンさん:2012/10/25(木) 21:50:45.57 .net
俺それでこいこい覚えたわ

537 :ナイコンさん:2012/10/26(金) 05:12:43.04 .net
>>526
下のリンクにあるディグダグ凄いな
めちゃ綺麗。
地層も4層になってPC80SR/88SR以前の電波初期版より出来は良さそう
やってみたいなぁ

538 :ナイコンさん:2012/10/26(金) 05:14:22.75 .net
って思ったら画面だけなんだなw
BASICリストが書いてある・・・w

539 :ナイコンさん:2012/11/08(木) 00:04:23.65 .net
一番かっこいいエラーメッセージは、
Formula too complex

540 :ナイコンさん:2012/11/08(木) 01:59:06.46 .net
>Formula too complex

これって優先順位かなんかのあれで頭っから式評価してったらスタックが足りなくなったとかそういうあれで出るエラーなのかな?
N-BASIC使ってて見たことないわ。

541 :ナイコンさん:2012/11/09(金) 20:22:46.81 .net
いれがるふんくちおんかーるは?

542 :ナイコンさん:2012/11/10(土) 12:35:25.20 .net
慣れてない人は「えっなんか俺違法行為しちゃったの?」とかビビりそうだ<いりがるふぁんくしょんこーる

543 :ナイコンさん:2012/11/10(土) 19:27:40.31 .net
PC-8001のエラーのBeep音は結構うるさい
ボリュームの調整ができなかったので
夜とかは雑誌を下に敷いて音を下げていた

544 :ナイコンさん:2012/11/11(日) 15:35:21.47 .net
>>543
スピーカーの配線にボリュームを追加しておけば?

545 :ナイコンさん:2012/11/11(日) 15:37:51.63 .net
スピーカーの配線に入れたらボリューム焼けるだろ。入れるならアンプ入力のとこにすれ。

546 :ナイコンさん:2012/11/12(月) 18:56:59.34 .net
セメント抵抗なら大丈夫だ

547 :ナイコンさん:2012/11/12(月) 19:24:31.27 .net
PC-8001のCMTはカンサスシティスタンダードで600ポーなんだが
I/Oにサッポロシティスタンダードだと9600ポー出るって改造記事が出てた
9600ポー出ればテープの読み書きもだいぶ速くなっただろうな

548 : 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:8) :2012/11/12(月) 19:25:23.78 .net
あれは主に電熱器として使われている

549 :ナイコンさん:2012/11/12(月) 19:27:48.78 .net
分周する前の、
倍の周波数とAND取れば音量は半分になる

550 :ナイコンさん:2012/11/12(月) 19:41:46.40 .net
>>547
>PC-8001のCMTはカンサスシティスタンダードで600ポーなんだが

お前カンサスシティスタンダードがどういうもんか分かってないだろ。

551 :ナイコンさん:2012/11/24(土) 18:15:20.76 .net
芸夢狂人氏がつべに動画を上げてるのだが、8001用の宇宙旅行があった。
MKII版より早いような。

552 :ナイコンさん:2012/11/24(土) 18:27:49.02 .net
8001用のようだが、タイトルに「PC-8801用のシューティングゲーム」とあるのが謎な感じ

553 :ナイコンさん:2012/12/01(土) 19:12:44.19 .net
88のNモード専用か、88でセミグラ使ってるのかな?
BASICのリストが結構長かったし。

554 :ナイコンさん:2012/12/05(水) 07:36:53.56 .net
PC-8001レビュー Byte誌1981年1月号
https://www.evernote.com/shard/s41/sh/dbcf2e69-2403-4524-b15c-c668a62a71c2/c9dbd982577d501c0cfc35561e1f0f2e
日本国内モデルと格闘する米国人たち。
また近年のハードウェアレビューと比べ、その掘り下げっぷりも味わい深い。

PC-8001Aレビュー Byte誌1982年5月号
https://www.evernote.com/shard/s41/sh/2bc037d8-4053-49aa-a728-f1b0953293a1/a8590572714b98ddc612789ccb26d157
主にUSモデルとPC-8001との違いや、PC-8012およびPC-8032について。

555 :ナイコンさん:2012/12/05(水) 08:05:12.75 .net
記事より広告が面白かった

556 :ナイコンさん:2012/12/05(水) 22:59:23.32 .net
マイコン雑誌を大量に捨ててる頃の自分にscansnapをタイムマシンで届けてあげたい
でもUSBが繋がらないか

557 :ナイコンさん:2012/12/07(金) 11:57:45.57 .net
>>556
Windows8マシンごと送り届けるだけでしょ。

558 :ナイコンさん:2012/12/07(金) 20:56:43.38 .net
何故、
「捨てたあの雑誌を今の自分の手元に」
ではなく
「あの頃の過去の自分にscansnapを送り届けたい」
なのか

答え
「めんどくさいスキャン作業はお前がやれや、過去の自分」

559 :ナイコンさん:2012/12/07(金) 21:09:20.31 .net
ほんの5年とか過去に戻るだけで、
「こ、これは地球のテクノロジーでは作ることができない」
と科学者を驚かせちゃうよな

560 :ナイコンさん:2012/12/08(土) 01:24:05.08 .net
>>557
Windows8は操作体系が斜め上過ぎて使用方法が理解出来ないんじゃw
どんなに新しくてもWindows7に止めておくのが良いような。
Mac触った事があれば何となくくらいには理解できる余地がまだあるから

561 :ナイコンさん:2012/12/15(土) 03:01:16.61 .net
http://photozou.jp/photo/show/547214/163355947

562 :ナイコンさん:2012/12/19(水) 18:43:35.10 .net
昔はテレビで魔法騎士レイアース見ながらI/Oのダンプ入力してたなぁ

563 :ナイコンさん:2012/12/20(木) 17:50:49.98 .net
レアアースなあ

564 :ナイコンさん:2012/12/21(金) 08:43:50.13 .net
256バイトをどれだけの時間で入力できるか競いながら入力していた

565 :ナイコンさん:2012/12/21(金) 23:14:01.75 .net
圧縮してあればあの作業は相当減っただろうに
わーい、このページは00ばっかりだ、とか馬鹿かと

566 :ナイコンさん:2012/12/21(金) 23:42:28.36 .net
圧縮してあるとダンプリストが読めなくなる

567 :ナイコンさん:2012/12/22(土) 00:06:07.48 .net
自力リロケートして動かしていたゲームもあったが圧縮していたらあきらめていたな

568 :ナイコンさん:2012/12/22(土) 00:37:24.15 .net
テープのセーブ/ロードに圧縮/伸長のオプションくらいあってもよかったな。
ランレングスやLZくらいなら可能だったろう。

569 :ナイコンさん:2012/12/22(土) 02:59:56.21 .net
LZ77はその名の通り1977年に既にあったからな
でも使い物になるのはLZSS(1982年)以降で、さらに改良された
lharc 1988年
pkzip 1989年
あたりの登場を待つ必要があった

パソコン通信のトラフィックをどうにかしたいという要求が無いと、
ダンプリストの打ち込み程度では開発のエネルギーが足りなかった

570 :ナイコンさん:2012/12/22(土) 11:39:28.32 .net
なんか今になって急に再燃してる

「高橋はるみ」捜索隊 Part3
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1141137752/

571 :ナイコンさん:2012/12/22(土) 13:04:07.82 .net
arc 1985年
pkarc 1985年

このへんが多分黎明期
まだダンプリスト打ち込みしてる時期だな

572 :ナイコンさん:2012/12/22(土) 13:09:57.90 .net
8ビット機でハフマン符号とか無理あるだろ。

573 :ナイコンさん:2012/12/22(土) 13:41:48.56 .net
cp/mにはあったけどな
ファイル入出力みたいな仕組みが無いと、実装が難しい

574 :ナイコンさん:2012/12/22(土) 17:25:09.06 .net
MSXではPMarcがデファクトスタンダードだった
MS-DOSに移行したときPMAのファイルをどうやって解凍すればいいか悩んだ

575 :ナイコンさん:2012/12/22(土) 18:27:31.30 .net
仕方ないから、メモリから読み出してメモリに書き出す、みたいな実装になるだろうな
C000-C3FFまでの内容を圧縮してC400以降に書く、みたいな感じで

576 :ナイコンさん:2012/12/23(日) 01:11:20.67 .net
>PMAをDOSで解凍
MS-DOS用には解凍だけなら出来るツールがPMArc作者自らの手で作られ公開されてる
圧縮もしたいなら…CP/Mエミュレーターかなあ

577 :ナイコンさん:2012/12/24(月) 15:03:52.95 .net
CONSOLE 0,25,0,0で白黒モードにして
OUT 52,36ってやるとテキスト文字の形が全部化けて色が付く
なんだかグラフィックな感じになるよ
PC-8801のNモードでは出来ない
実機持ってる人なんて今居ないよね

578 :ナイコンさん:2012/12/24(月) 15:41:37.09 .net
うん、そうですよね

579 :ナイコンさん:2012/12/24(月) 16:03:36.58 .net
ファミコンとかスーファミとかPCエンジンとか、
エミュレータで完璧に遊べるゲームは捨ててもいいんじゃないかと思うけど、
未だに捨てられない
N64はエミュレータでは遊べないからどっちにしろ捨てられないけど

580 :ナイコンさん:2012/12/24(月) 18:13:08.93 .net
やっぱりそうなっちゃうんですよね

581 :ナイコンさん:2012/12/24(月) 19:19:26.17 .net
64も遊べるだろ?

582 :ナイコンさん:2012/12/24(月) 19:41:38.08 .net
なんでエミュの話になってるの
当時の8001知らない人は来ないでよ

583 :ナイコンさん:2012/12/24(月) 20:12:07.26 .net
来いやー!

584 :ナイコンさん:2012/12/24(月) 20:19:47.67 .net
来たよ

585 :ナイコンさん:2012/12/25(火) 01:14:10.99 .net
相槌荒らしウザス

586 :ナイコンさん:2012/12/25(火) 02:06:56.29 .net
あちこちに湧いてる構ってちゃんの池沼だから相手にするな

587 :ナイコンさん:2012/12/25(火) 02:07:59.45 .net
書き忘れたが自演も得意だからな

588 :ナイコンさん:2012/12/25(火) 20:47:24.91 .net
まぁ、そうなんですか

589 :ナイコンさん:2012/12/27(木) 15:48:58.32 .net
俺は子供だったからテープベースで、BASICが動いて遊べれば満足だったけど
当時CP/Mとか入れてた人って、どんな楽しみ方してたの?

590 :ナイコンさん:2012/12/27(木) 15:59:17.53 .net
>>589
CP/Mは仕事用だろ。まあゲームもあったけどな。

591 :ナイコンさん:2012/12/27(木) 16:43:15.55 .net
ビジカルクだろうな
appleIIで強引にcp/mを動かしてビジカルク使ったり

592 :ナイコンさん:2012/12/27(木) 16:48:39.58 .net
>>591
Apple][でVisiCalc使うのにCP/Mは不要

593 :ナイコンさん:2012/12/27(木) 16:50:29.49 .net
>>591
CP/Mで人気があったのは専らSuperCalc

594 :ナイコンさん:2012/12/27(木) 20:18:55.17 .net
表計算ソフトですか。今で言うエクセルみたいなもんですか?
当時はまだみんなソロバン使ってた事務員さんも居たかもしれないから
ちょっとBASIC覚えて給与計算のソフトなんか自作しちゃったら
もう社内では引っ張りだこだったんじゃないかなー
簡単に作れそう。当時は子供だったけど

595 :ナイコンさん:2012/12/27(木) 20:22:12.18 .net
>>582
Emmyの話はOKですか?

この前初めて「キャッ ワンダフル!」って台詞が出たんだけど
これ、レアな台詞だよね? 分かる人いるかな?

596 :ナイコンさん:2012/12/27(木) 20:26:21.69 .net
>ちょっとBASIC覚えて給与計算のソフトなんか自作しちゃったら
>もう社内では引っ張りだこだったんじゃないかなー
>簡単に作れそう。

バカならそう思うかも。

597 :ナイコンさん:2012/12/27(木) 23:20:36.96 .net
給与計算って複雑で係りたくないものの一つだった
バグったら猛烈なクレームがくるのは確実で恐しすぎる
BASICだと桁数も足りないね

598 :ナイコンさん:2012/12/27(木) 23:36:41.17 .net
>>594
今40前後か?若くても30前後だよな?
その歳でその書き込みはないわ

599 :ナイコンさん:2012/12/28(金) 01:39:13.34 .net
8001mk2を買ってから29年経過した
CRTはないけど先月beepをメクラ打ちしたらなったからまだ生きてる

600 :ナイコンさん:2012/12/29(土) 01:31:45.76 .net
>>592,>>594
Excelみたい、というよりVisiCalcこそ表計算の元祖本家本元なんだっけ
最初にAppleIIで作られたはずだから確かにCP/Mなんか要らないんだろうな

でもたまたま手元にCP/M版しか無い(そしてパソはAppleII)って人も中には居たかもしれないな…

601 :ナイコンさん:2012/12/29(土) 01:33:59.14 .net
>>599
メガドラ(2じゃなくて初代の方)のAVケーブル持ってるなら
強引にテレビに接続できるよ

白黒映像端子にAVケーブル挿して、映像端子をテレビのビデオ入力に挿せばOK
白黒だけど映るよ
音声側には何もつながないように(メガドラAVケーブルの音声端子には別のものがつながっちゃうので)

602 :ナイコンさん:2012/12/29(土) 01:46:36.10 .net
>>600
>VisiCalcこそ表計算の元祖本家本元なんだっけ

パーソナルコンピュータに限ればその通り。もっと大きいコンピュータ用にはVisiCalc以前からあった。

603 :ナイコンさん:2012/12/29(土) 06:51:00.18 .net
Excelも最初はmacのソフトだったな

604 :ナイコンさん:2012/12/29(土) 10:41:50.90 .net
Multiplanも最初はCP/Mのソフトだったな

605 :ナイコンさん:2012/12/29(土) 19:10:51.41 .net
>>603

それはないでしょ
その冗談のどのへんが皮肉になってて面白いのかすらわからない
ごめん説明して

606 :ナイコンさん:2012/12/29(土) 19:44:16.62 .net
エクセル1.0はMac版だけ。 Macの為にエクセルを作った。
Windows版は2.0から始まる。

607 :ナイコンさん:2012/12/29(土) 19:47:14.53 .net
http://www.d4.dion.ne.jp/~motohiko/microsoft%20excel.html
mac版が最初だと思うんだけど・・
違うの?

608 :ナイコンさん:2012/12/29(土) 19:48:39.73 .net
お前ら嘘ばっかりついてるんじゃないよ

609 :ナイコンさん:2012/12/29(土) 20:00:13.17 .net
♪USO! タカタタンタンタン タカタタンタンタン♪
手と手を合わせて幸せ 南ー無ー

610 :ナイコンさん:2012/12/29(土) 21:13:44.82 .net
実際、macのシェアなんて低かったし、
数少ないユーザも絵描きとか音楽家とかそんなんばっかりで、
表計算ソフトを必要としてるのは明らかにwindowsユーザばっかりだったのに、
なんでmacで作ったのか未だに不思議だよな

611 :ナイコンさん:2012/12/29(土) 21:20:49.19 .net
時代は、1986年 MacはMC68000で16Mbyteのメモリー空間を持っていた。
一方MS-DOSv1.1は8088の1Mbyteのセグメントメモリー空間だった。

エクセルを使うためにMacを買う。そんな時代

612 :ナイコンさん:2012/12/29(土) 21:22:36.05 .net
>>610
不思議と言うか普通
WindowsにExcelを持っていく為のテストとか
GUIの勉強とか考えないか?
だいたい85年にWindows使い物になってるかよ・・・

613 :595:2012/12/29(土) 21:23:01.24 .net
どうもEmmyの話はダメっぽいな
88スレあたりで聞いてみるわ・・

614 :ナイコンさん:2012/12/29(土) 21:23:11.29 .net
そうそう。あとメモリな

615 :ナイコンさん:2012/12/29(土) 21:40:21.16 .net
>>611
>時代は、1986年 MacはMC68000で16Mbyteのメモリー空間を持っていた。

1986年当時のMacってPlusとかだし、メモリは標準で1MB、最大でも4MB。
OSはメモリをセグメント方式で管理してた。

616 :ナイコンさん:2012/12/29(土) 21:44:28.31 .net
>>611
>時代は、1986年 MacはMC68000で16Mbyteのメモリー空間を持っていた。

http://en.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Excel
> Microsoft released the first version of Excel for the Macintosh on 30 September 1985,
> and the first Windows version was 2.05 (to synchronize with the Macintosh version 2.2)
> in November 1987.

617 :ナイコンさん:2012/12/29(土) 21:44:41.03 .net
>>615
セグメントに分ける意味が分からん

618 :ナイコンさん:2012/12/29(土) 21:50:03.42 .net
>>617
仮想記憶がない上でのメモリ管理の都合

619 :ナイコンさん:2012/12/29(土) 21:59:54.09 .net
1986年頃は、NEC PC-9801VMが圧倒的であり、
表計算ではロータス123が10年間君臨した。

620 :595:2012/12/29(土) 22:00:35.22 .net
悲しいほどガン無視されてるなぁ・・

621 :ナイコンさん:2012/12/29(土) 22:08:03.73 .net
無視してるわけじゃあないが
タイミング悪くたまたま他の話になっちゃたんだよ

622 :ナイコンさん:2012/12/29(土) 22:24:46.55 .net
>>620
昔のPC板はハード系の話が殆ど
ネタがない時はゲームの話もするが結局はハードの話になる

ゲームの話がしたけりゃレトロゲーム板に逝け
80・88ゲーあれこれスレやマイコンゲーム総合がある
ただしエミュ厨はお断りだから注意な

623 :ナイコンさん:2012/12/29(土) 22:43:05.79 .net
PC-8001くらいが、趣味として遊ぶのにちょうどよい感じ
複雑でなくシンプルだ。機械語でもBASICでもよい

624 :ナイコンさん:2012/12/29(土) 22:56:27.73 .net
I/OでZ80と6809のどちらが優位かで盛り上がっていたのが懐かしい

625 :ナイコンさん:2012/12/29(土) 23:03:32.86 .net
PC-8001の後期型は電源上のスリットが網目になっていたのは豆知識な

626 :ナイコンさん:2012/12/29(土) 23:04:46.54 .net
ファンが無くても平気で動くのどかな時代

627 :ナイコンさん:2012/12/29(土) 23:39:44.51 .net
はじめてのマイコンがMZだったら
ハードに強くなれてたかな
組み立てられなくて投げてたかも・・・

ハードに強い人はカコイイよね。憧れてしまう

628 :ナイコンさん:2012/12/29(土) 23:41:47.26 .net
>>627
>はじめてのマイコンがMZだったら
>ハードに強くなれてたかな
>組み立てられなくて投げてたかも・・・

スイッチぐらいしか組み立てるとこなかったのに?

629 :ナイコンさん:2012/12/29(土) 23:44:09.37 .net
ハードわかるとCPUがメモリにアクセスする事とか
本当の意味で理解できそう

↑ハードがわかってないとこんな抽象的な表現しかできない例

630 :ナイコンさん:2012/12/30(日) 00:09:57.76 .net
>>627
8001なんかCPUとペリフェラル以外TTLで出来てたから
改造しどころ満載やん
回路図も出てたし

631 :ナイコンさん:2012/12/30(日) 00:12:59.74 .net
デジタル回路なんて繋がってればいいという世界だし、
電気数学も偏微分と複素関数の知識をプラスする程度で高校生でも判る

本当にハードに強いのは、アナログとか高周波
電源回路なんか、メーカーでさえ外部に投げ出すレベル

632 :ナイコンさん:2012/12/30(日) 00:16:18.88 .net
>>630
>8001なんかCPUとペリフェラル以外TTLで出来てたから

メモリは? DMAは?

633 :595:2012/12/30(日) 00:40:52.65 .net
>>622
返事をしてくれてありがとう
エミュ厨じゃないから大丈夫だよw

そっちに行ってみるわ

634 :ナイコンさん:2012/12/30(日) 01:06:05.22 .net
すごい人もいるもんだw

FPGAでPC-8001を作る計画
http://www.geocities.jp/kwhr0/hard/pc8001.html

635 :ナイコンさん:2012/12/30(日) 03:05:27.20 .net
>>632
それはN−MOSだね

636 :ナイコンさん:2012/12/30(日) 07:41:19.11 .net
>>620
うぜえよ

637 :ナイコンさん:2012/12/30(日) 08:40:47.19 .net
>>632
DMAはペリフェラルなんだが?

638 :ナイコンさん:2012/12/30(日) 13:12:52.21 .net
バスマスターになるDMAがペリフェラル? 訳分からん。

639 :ナイコンさん:2012/12/30(日) 15:38:39.31 .net
ハードウェアの勉強したら分かると思うよ

640 :ナイコンさん:2012/12/30(日) 15:43:01.12 .net
ハードウェアの勉強したらこんなトンチンカンなこと言わない >DMAはペリフェラル

641 :ナイコンさん:2012/12/30(日) 16:22:46.12 .net
勉強が足りないだけ
「Also included are peripheral units such as timers, serial I/O, D-A converter, DMAC, CRC calculation circuit,」
でググってみろ

642 :ナイコンさん:2012/12/30(日) 16:27:01.03 .net
>>641
>ググってみろ

そういう分類で括ってる文章が出てくるだけじゃん

643 :ナイコンさん:2012/12/30(日) 16:58:32.49 .net
だってそれだけが拠り所なんだもん

644 :ナイコンさん:2012/12/30(日) 18:52:46.22 .net
>>641
知ったかは相手しなくていいぞ

645 :ナイコンさん:2012/12/30(日) 19:01:18.01 .net
拠り所の一つすらなく堂々とウソを書くやつがいるのか

646 :ナイコンさん:2012/12/30(日) 19:03:41.66 .net
必死すぎて笑えるw

647 :ナイコンさん:2012/12/30(日) 19:05:27.77 .net
CQ出版のマイコン周辺LSI規格表にもDMACが載ってるな

648 :ナイコンさん:2012/12/30(日) 19:10:49.98 .net
>>647
マイコンからすりゃそらDMACは周辺LSIだろうな。

PC-8001というシステム全体で見るとどうだってのは違う話だが。

649 :ナイコンさん:2012/12/30(日) 19:13:23.00 .net
>>630
> 8001なんかCPUとペリフェラル以外TTLで出来てたから

バカなこと書いて突っ込まれたから揚げ足取りたくて仕方ないんかな?

650 :ナイコンさん:2012/12/30(日) 19:21:40.68 .net
>>631
>デジタル回路なんて繋がってればいいという世界だし、

物知らず乙

651 :ナイコンさん:2012/12/30(日) 19:31:50.51 .net
必死な知ったかがいて笑えるw

652 :ナイコンさん:2012/12/30(日) 19:37:36.14 .net
> PC-8001というシステム全体で見るとどうだってのは違う話だが。

違う話w

653 :ナイコンさん:2012/12/31(月) 01:39:29.16 .net
おいおいi8086のセグメントはそもそもメモリアドレス空間を広げる目的でつけられた機構じゃねえぞ
i8086が出た当時は64KBでさえ使いきれない広大な空間と見なされてたから。
メモリを目的別にアドレス空間独立させる機構を(当時の技術で実現可能なように)すごーく簡略的に作ったら
副産物としてアドレス空間を広げる事ができただけ。
すぐに64KBじゃ空間が足りなくなって…ってのは後の世の結果論であって、設計時に想定していたものでは無いと思われる。
i80386でのセグメントの扱われ方を見れば、ケチくさくアドレス空間を広げる事自体が目的では無かったのがよくわかる。
セグメントあたりの容量制限が無くなった(全アドレス空間と同サイズの4GB)にもかかわらず
セグメントを廃止するどころか保護機構として積極的に活かす設計になっているから。(WinやPC-Unixでは使われ無かったけど)

パソコンより上のランクのコンピューターのPDP-11なんかも、16bit CPUなのにメモリアドレス空間が64KBしか無かった
くらいだから、あの当時に64KBを使い切る発想自体無かったと考えるのが自然。

654 :ナイコンさん:2012/12/31(月) 01:57:18.22 .net
>>653
何へのレス?

655 :ナイコンさん:2012/12/31(月) 02:27:13.19 .net
68000は当初から論理32ビット、物理24ビットのアドレス空間があったけどな

86は8085との互換を考えすぎただけじゃないか?

Z80しか知らない時、
Z80で8ビットのHとLをHLで16ビットとして扱えるから、
16ビットの86だったら16ビットレジスタをセットで32ビットとして扱えて当然だと思ってた。

656 :ナイコンさん:2012/12/31(月) 02:29:55.25 .net
>>624
6809のほうが優位だと思う。
FM7にしとけばよかった
CPU2乗っててお得でもあったし

657 :ナイコンさん:2012/12/31(月) 02:32:42.70 .net
>>655
>86は8085との互換を考えすぎただけじゃないか?

8085は8080の延長上にあるアーキテクチャだが、8086はちょびっと方向性が違う感じ。
8085で新設されたオーバーフローフラグの位置が8086に継承されてない。

658 :ナイコンさん:2012/12/31(月) 02:34:32.60 .net
6809は所詮2MHzどまりのプロセッサ。Z80の敵ではない。

659 :ナイコンさん:2012/12/31(月) 07:26:30.39 .net
>>655
68000と8086では出た時期そのものが全然違うでしょーに。
後発のCPUがゲート数多くできるのは当たり前だ。

660 :ナイコンさん:2012/12/31(月) 07:33:19.70 .net
アドレスが長いとそれだけでメモリ食うからな
コンピュータはずっと「メモリをだいじに」の方針で進展してきた
2000年問題もその一環

現代でも、この糞遅いDRAMをなんとか高速に読み書きして処理できんもんか、
とメモリに足を引っ張られ続けている

661 :ナイコンさん:2012/12/31(月) 07:37:27.99 .net
>>657
割込みの仕組みとか命令セットとかも、8086は何となく8085よりZ80の方に近いんだよね…。
インデックスレジスタ搭載とかストリング命令搭載とか。
実はかなーりZ80に影響されてるように見える。

>>655
Z80に16bitレジスタがあるのはある種68000に32bitレジスタがあるのと似たような話だからなあ…
実際命令セットはあまり変わらないのにR800は16bit CPUを名乗ってる。内部処理が16bit化したから。
68000も命令セットが32bit CPU風でも内部処理は16bitなので16bit CPUを名乗ってる。
で自称16bitなR800みたいに内部32bit化した68020以降は32bitを名乗っている。
386SXなんかは外部バスが16bitでもあくまで内部処理は32bitなので自称32bit CPU。

>>658
何というか、色々ツッコみどころが多すぎてコメントに困る発言だな。

662 :ナイコンさん:2012/12/31(月) 07:42:09.68 .net
>>660
黎明期のコンピューターとか、マジで数百ワードしかメモリが無かったりして
「よくこんなんでプログラム組めてたなー昔の人は偉いなー」ってマジで思うよ。
メモリが潤沢に使えるようになったのって本当に最近の話だよね。

663 :ナイコンさん:2012/12/31(月) 08:50:13.92 .net
windowsだとメモリ4GBでもたまにきついんだよな
64bitで8GB以上積んで初めて、メモリなんかいつも余ってるぜ状態になれる
OSやマザーがそういう体勢が整ったのはつい最近のこと

664 :ナイコンさん:2012/12/31(月) 09:17:46.11 .net
>>658 の書き込みはお約束でしょ
お約束の突込みを入れて黄金パターンループにすればいい

665 :ナイコンさん:2012/12/31(月) 11:02:15.84 .net
>>659
>68000と8086では出た時期そのものが全然違うでしょーに。

Wikipedia見ると、出た時期は違うけど開発始まったのはどっちも1976年てあるな。
http://en.wikipedia.org/wiki/Motorola_68000
http://en.wikipedia.org/wiki/Intel_8086

まあ、インテル的には大規模なプロセッサとしてはiAPX432やってたし、8086はあくまで
8080延長のコントローラって位置づけだったんだろーね。68000程の汎用性は考えて
なかった筈。

666 :ナイコンさん:2012/12/31(月) 11:10:31.11 .net
>>661
>何というか、色々ツッコみどころが多すぎてコメントに困る発言だな。

6809が初期ラインナップからぜんぜん進化できずにシリーズを終えたってのは事実でしょう。

667 :ナイコンさん:2012/12/31(月) 20:47:11.83 .net
これはこれで変な流れだと思うんだけど
PC-8001の話してないじゃん

668 :ナイコンさん:2012/12/31(月) 22:33:27.48 .net
この板では、どこもそんなもんよ。

669 :ナイコンさん:2012/12/31(月) 22:36:52.17 .net
> 6809が初期ラインナップからぜんぜん進化できずにシリーズを終えたってのは事実でしょう。

63c09と言うものがあってじゃな

670 :ナイコンさん:2013/01/01(火) 00:52:44.72 .net
だよねえ
6809の話が出れば真っ先に思い出すのが6309だよねえ

まあそもそも互換性はともかく流れ的には6800からの流れで来てるし
6809の後には色々大幅リニューアルされた68000も一応その流れで存在するんだけど

そういえば8008と8080の間もバイナリ互換性が無いんだよな…。

671 :omikuji 【69円】 !:2013/01/01(火) 00:58:31.96 .net


672 :ナイコンさん:2013/01/01(火) 04:01:26.59 .net
>>670
>6809の話が出れば真っ先に思い出すのが6309だよねえ


別の国の会社の製品が何?

673 :ナイコンさん:2013/01/01(火) 06:03:06.57 .net
>>672

皮肉というものを理解しましょう
大人ですよね?

674 :ナイコンさん:2013/01/01(火) 06:11:57.91 .net
なんだそりゃと思ったけど
6309って本当にあるんだ
失礼しました。退散します

675 :ナイコンさん:2013/01/01(火) 09:17:37.62 .net
63c09は、日立製作所が設計製作した

676 :ナイコンさん:2013/01/01(火) 09:23:21.10 .net
>>670
>6809の後には色々大幅リニューアルされた68000も一応その流れで存在するんだけど

大幅リニューアル?なんか共通点みたいなもんあったっけ?

677 :ナイコンさん:2013/01/01(火) 09:28:01.34 .net
頭2桁とか

678 :ナイコンさん:2013/01/01(火) 09:34:02.86 .net
>頭2桁とか

MC?

679 :ナイコンさん:2013/01/01(火) 09:37:24.68 .net
>>674
>6309って本当にあるんだ

ないよ。

680 :ナイコンさん:2013/01/01(火) 09:38:58.65 .net
>>669
>63c09と言うものがあってじゃな

他社の製品が何?

681 :ナイコンさん:2013/01/01(火) 09:53:12.09 .net
MC68328と言うものがあってじゃな
品名はドラゴンボールと言ってじゃな7つの能力を持っておる。

682 :ナイコンさん:2013/01/01(火) 10:04:09.06 .net
>品名はドラゴンボールと言ってじゃな

それはシリーズ名

683 :ナイコンさん:2013/01/01(火) 10:47:52.01 .net
こないだから知ったかのくせして変な突っ込みばっかりしてるやつが湧いてるな

684 :ナイコンさん:2013/01/01(火) 12:56:27.92 .net
ていうか6809と6309の関係って8080とZ80の関係みたいなもんなのに
Z80はもてはやすくせに6309を貶すって何なんだろうなとか思ってみたり

685 :ナイコンさん:2013/01/01(火) 13:15:32.99 .net
6309はセカンドソースを目指していたけど、Z80はパクリ

686 :ナイコンさん:2013/01/01(火) 13:20:56.04 .net
>>685
z80は直系だよ。 だって嶋さんが設計したから、その証拠にインテルは何も口出し出来なかった。

687 :ナイコンさん:2013/01/01(火) 13:41:17.41 .net
6309ってJR-100とか200がそうだっけ?

688 :ナイコンさん:2013/01/01(火) 15:06:52.51 .net
>>685
>6309はセカンドソースを目指していた

ソースは?

689 :ナイコンさん:2013/01/01(火) 15:35:55.98 .net
>>684
>ていうか6809と6309の関係って8080とZ80の関係みたいなもんなのに

どっちかっつーと8086とV30の関係のほうが近い

690 :ナイコンさん:2013/01/01(火) 15:56:43.88 .net
>>687
あれは6801か6802(のC−MOS?)じゃなかった?

691 :ナイコンさん:2013/01/01(火) 17:16:25.08 .net
http://www.asamomiji.jp/kemusiro/index.php?JR-100#h72b85d7
> CPUMN1800(6802相当) 890kHz とカタログに書いてあるが実際はMB8861

> CPUMB8861H (6800上位互換) 富士通のセカンドソース(オリジナル6800に独自拡張)

だそうな。

692 :ナイコンさん:2013/01/01(火) 19:27:06.81 .net
で、それが何?

知ったか君??

693 :ナイコンさん:2013/01/01(火) 22:06:12.06 .net
>で、それが何?

話の流れが理解できないなら無理に参加しなくていいよ

694 :ナイコンさん:2013/01/01(火) 22:50:44.83 .net
で、それがどうしたの?

無能君??

695 :ナイコンさん:2013/01/01(火) 22:57:19.69 .net
S1に6309刺しこんだ人いるみたいね

696 :ナイコンさん:2013/01/03(木) 00:26:33.93 .net
実際にやるかどうかはともかく、6809マニアの一つのあこがれな環境ではあるみたいだからね。

697 :ナイコンさん:2013/01/03(木) 02:29:15.05 .net
JP 5C66H → C3 66 5C

PC-8001ローカルでごめんね

698 :ナイコンさん:2013/01/03(木) 12:54:52.77 .net
>>638
バスマスタになれたらペリフェラル(=周辺)じゃないとか、アホ?

699 :ナイコンさん:2013/01/03(木) 14:02:31.94 .net
>>698
どちらが主とも言えないならペリフェラルとは言えない

700 :ナイコンさん:2013/01/04(金) 03:01:55.90 .net
>>685
セカンドソースというか、280的なOEM?

701 :ナイコンさん:2013/01/04(金) 03:28:08.69 .net
>280的なOEM?

280って286? それか、HD64180?

702 :ナイコンさん:2013/01/04(金) 15:03:52.42 .net
Z280?R800じゃなくて?

703 :ナイコンさん:2013/02/13(水) 00:53:19.59 .net
うおおおお
ヤフオクに PCテクノウ8000 が出てたけど、お金ない ウエッウエッ

704 :ナイコンさん:2013/02/13(水) 08:11:29.05 .net
テクノウ80もってるけど、内容的にはいまいちな…

705 :ナイコンさん:2013/02/13(水) 22:53:31.44 .net
basic部分の解析が大半じゃなかったっけ

706 :ナイコンさん:2013/02/14(木) 22:01:19.79 .net
I/O別冊のPC-8001活用研究なら持ってる

707 :ナイコンさん:2013/02/14(木) 23:58:16.63 .net
回路図載ってたやつか

708 :ナイコンさん:2013/02/19(火) 19:17:43.51 .net
mkII以降や88ではVRTC割り込みでキー入力ポートを読んでたけど、
割り込みの使われてない初代8001ではどうやってキー入力を調べてたのかな。

709 :ナイコンさん:2013/02/19(火) 19:31:58.92 .net
BASICプログラム実行中やキー入力待ちのときにたまに見てる

710 :ナイコンさん:2013/02/19(火) 22:52:53.09 .net
ああ、やっぱりそうやって調べるしかないのか。

711 :ナイコンさん:2013/02/19(火) 23:27:49.21 .net
ただのタイマ割り込みと同じなら、周期動作してるとこでどこでもやれる
キーボードで割り込みというと、割り込みの発生源をキーボードにしたくなるよな

712 :ナイコンさん:2013/02/20(水) 00:41:46.39 .net
キー入力で割り込みが発生するPC-6001はPC-8001やPC-8801よりも進んでいると言える。

713 :ナイコンさん:2013/02/20(水) 07:01:56.71 .net
後発機だもん
そこでFM-8ですよ

714 :ナイコンさん:2013/02/20(水) 23:35:09.24 .net
FM-8だとどうなの
殆ど知らないので、何が言いたいのかが解らないですぅ

715 :ナイコンさん:2013/02/21(木) 00:01:02.12 .net
スレチと言うことだ

716 :ナイコンさん:2013/02/21(木) 00:19:28.11 .net
そこでこのスレですよ

FM-8と間違えてBUBCOM80買っちゃった奴の数→
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1341567772/

717 :ナイコンさん:2013/02/21(木) 19:02:52.62 .net
某半導体製造装置の処理条件の記録メディアがバブルカセットで
無くしたらもう手に入らない

718 :ナイコンさん:2013/02/23(土) 11:40:38.85 .net
出品者がバブルホルダーが見えにくい写真を使っていたから
競合が出てこず、そのまま落札できた昔の思い出。

719 :ナイコンさん:2013/02/23(土) 18:28:48.17 .net
出品者がバブルホルダーが見えにくい写真を使っていたから
競合が出てこず、そのまま落札したら、
実はバルブホルダーだったというのも昔の思い出。

720 :ナイコンさん:2013/03/17(日) 20:20:01.39 .net
DiskBASICでフロッピーの抜き差しのときに
MOUNTとREMOVEて命令があるけど、これ何のため?
N88-BASICとかいらないよね

721 :ナイコンさん:2013/03/17(日) 20:37:42.88 .net
N-BASICはそれらやらないでディスク入れ替えると悲しいことになるよ

722 :ナイコンさん:2013/03/17(日) 22:13:06.42 .net
MOUNTしないで入れ替えたところで悲しいことになんかならんよ

723 :ナイコンさん:2013/03/17(日) 22:20:11.56 .net
カンラカンラ愉快愉快

724 :ナイコンさん:2013/03/17(日) 22:23:52.72 .net
>>722
社会や家庭で孤立してるタイプ?

725 :ナイコンさん:2013/03/17(日) 22:46:26.47 .net
相手にしちゃ駄目

726 :ナイコンさん:2013/03/17(日) 22:58:16.02 .net
あ、そういえばremove忘れてた
と、別のdiskにremove

727 :ナイコンさん:2013/03/18(月) 05:11:41.80 .net
悲劇のコンボ

728 :ナイコンさん:2013/03/19(火) 13:37:36.38 .net
昔、思ったの。このPC-8001がいずれ、電卓のようになると思った。
しかしだ、PC-8001がポケットサイズにならなかった。
夢のフルコンパチのポケットPC8001

729 :ナイコンさん:2013/03/19(火) 13:55:26.75 .net
俺もそういうの空想してたよ

730 :ナイコンさん:2013/03/19(火) 18:43:29.19 .net
98noteにサイズにはびびった

731 :ナイコンさん:2013/03/19(火) 18:59:32.83 .net
>>730
オマエの日本語にびびった

732 :ナイコンさん:2013/03/20(水) 16:21:11.26 .net
>>720
FATを書き換える度にいちいちディスクにアクセスすると
遅くなるんでメモリに持たせている
mountでFATをメモリに読み込んでremoveで書き込んでいる
だからremoveしないでディスクを抜くと、そのディスクが壊れて
別のディスクを入れると、そのディスクも壊れる

733 :ナイコンさん:2013/03/20(水) 16:25:03.57 .net
ちなみによくやるのがremoveと打ったつもりが
コマンドが打ち間違っていてremoveになっていなくて
ディスクを壊すパターン
remまで合っていると以降コメントになるんで
パンチミスしていてもエラーにならないんで気づきにくい

734 :ナイコンさん:2013/03/20(水) 16:47:43.34 .net
removeのあとはfilesする習慣をつけとくと安心

735 :ナイコンさん:2013/03/20(水) 18:30:22.77 .net
素直にumountとかってコマンドにしといてくれればよかったたのに
あの頃からビルゲイツはUNIXの真似をしても真似だと思われるの嫌がってたからな

736 :ナイコンさん:2013/03/20(水) 18:38:54.10 .net
XENIXも扱ってたしそりゃないだろ

737 :ナイコンさん:2013/03/20(水) 21:22:44.88 .net
いやいやMS-DOSを作ったときだって
わざわざディレクトリのセパレータを/じゃなくて\にしたし
コマンドのオプションも-じゃなくて/にしたし
lsじゃなくてdir
rmじゃなくてdel
でもパイプとかリダイレクトとかは丸パクリ
なんて中途半端なんだと思った

738 :ナイコンさん:2013/03/20(水) 21:49:54.03 .net
出来るわけ無い、
あの頃のマイクロソフトは、ゲイツ一人でコード書いてたし
スタッフは10人ほどだったし

739 :ナイコンさん:2013/03/20(水) 22:36:54.01 .net
>>737
>いやいやMS-DOSを作ったときだって
>わざわざディレクトリのセパレータを/じゃなくて\にしたし
>コマンドのオプションも-じゃなくて/にしたし

コマンドのオプションに/を使ったのはCP/Mが先。MS-DOSはそれに倣っただけ。

>lsじゃなくてdir
>rmじゃなくてdel
>でもパイプとかリダイレクトとかは丸パクリ
>なんて中途半端なんだと思った

MS-DOSの進化の歴史知らんの?

740 :ナイコンさん:2013/03/20(水) 22:38:39.47 .net
>>738
>あの頃のマイクロソフトは、ゲイツ一人でコード書いてたし

Altair BASICですらゲイツ一人の作じゃないけど何言ってんの?

741 :ナイコンさん:2013/03/21(木) 18:10:25.70 .net
>>738
MS-DOSのコマンド体系はDECのOSから来てるからなあ。
MS-DOSはCP/Mのパクりだけど、そのCP/MがDECのOSからコマンド名的な影響を受けている。
ディレクトリの区切りがスラッシュじゃなくてバックスラッシュ(又は円マーク)なのも
DECのOSではコマンドのオプションにスラッシュを付ける習慣があったからだし(MS-DOSも同様)
DECのOS(VMSとか)ではディレクトリ指定の方法がちょっと面倒くさい文法になってるんだけど
MS-DOSではUnixの方のやりかたを真似ている(ただし、記号がぶつかるので区切り記号だけ変えている)

742 :ナイコンさん:2013/03/21(木) 20:37:30.79 .net
オプションに - を使ってもファイル名に - を使うことに何の制約も発生しないのに
なんで / を使えない仕様にしたんだろう

743 :ナイコンさん:2013/03/21(木) 20:51:18.58 .net
>オプションに - を使ってもファイル名に - を使うことに何の制約も発生しないのに

コマンドラインに書かれたファイル名とオプションどやって区別すんの?

744 :ナイコンさん:2013/03/21(木) 21:16:38.56 .net
NCOSのディレクトリ区切りは>だったなぁ
しかも<を使うと上の階層への相対になる

745 :ナイコンさん:2013/03/22(金) 21:32:05.51 .net
2chのサーバが落ちてネットで繋がらなくなったときは
モデムでシリアルポート経由でコンソール接続してリブートするんだろうか

746 :ナイコンさん:2013/03/22(金) 21:37:38.38 .net
シャープX1用のN-BASICなんてあったの?

747 :ナイコンさん:2013/03/22(金) 21:44:18.32 .net
PC-8001から吸いだしたN-BASICにパッチ当ててX1で動かすプログラムなら市販されてたみたいだぞ。

748 :ナイコンさん:2013/03/22(金) 21:50:14.84 .net
オールBASICのプログラムはそこそこ動いたらしい
マシン語使ってる奴はほぼNG

749 :ナイコンさん:2013/03/23(土) 13:24:34.25 .net
AppleIIの整数BASICが6KB、実数BASICが10KBだったから
N-BASICの24KBはかなりリッチ

750 :ナイコンさん:2013/03/23(土) 14:47:43.65 .net
マイコンのプログラム使ってても、割り算入れた瞬間にコードサイズ爆発する
大抵は掛け算とシフト命令でどうにかなる

751 :ナイコンさん:2013/03/23(土) 16:10:31.06 .net
PC-8001ってマシン語使ってもBeepで綺麗な音階鳴らせなかったよね
ハード的に無理な設計だったのかな

752 :ナイコンさん:2013/03/23(土) 17:11:28.96 .net
一定周波数で鳴ってるものをさらに別の周波数で変調するからなあ
どうやっても濁る
mkIISRあたりからじゃなかったっけ、解決されたのは

753 :ナイコンさん:2013/03/24(日) 05:07:07.05 .net
PC-8801MkIIあたりからFBEEP(発振しない、要するに1bit DAC)が搭載されてたような。
PC-8001MkIIにも搭載されてたかどうかは知らない

PC-8801MkIISRとPC-8001MkIISRにはFM音源チップが載っちゃったからなあ…。

754 :ナイコンさん:2013/03/24(日) 13:45:36.28 .net
2203じゃないの?

755 :ナイコンさん:2013/03/26(火) 14:00:57.60 .net
OPN型FM音源チップYM2203だけど?

もしかしてSSGもついてるからFM音源チップじゃないとか言うひねくれ者ですか?

756 :ナイコンさん:2013/03/26(火) 17:58:05.43 .net
>>755
>もしかしてSSGもついてるからFM音源チップじゃないとか

8ビットI/Oも二つもついてるシナw

757 :ナイコンさん:2013/03/26(火) 18:07:31.35 .net
>>755
>FM音源チップじゃないとか言うひねくれ者ですか?

FM-chについてはDACが外付けだからFM音源チップと呼ぶには不完全だな。

758 :ナイコンさん:2013/03/26(火) 18:51:36.48 .net
今や只で拾ってきたサウンドフォントを乗せて、
ピアノの生演奏なのか合成なのか全く区別付かない音で
鳴らせるまでになった

759 :ナイコンさん:2013/03/27(水) 00:15:08.84 .net
>>758
そりゃオマエの耳が悪いだけだろ

760 :ナイコンさん:2013/03/27(水) 02:17:11.21 .net
>>756
SSG「音源」じゃなくてSSGって書いたのは、一応I/O部分も含めたつもり

761 :ナイコンさん:2013/03/27(水) 02:18:05.52 .net
>>757
ああもうひねくれ者だなお前は

FM音源チップ「セット」
あるいは
FM音源チップ「群」

これでいいだろ?

762 :ナイコンさん:2013/03/27(水) 06:16:02.22 .net
>>759
サウンドフォントの原理を知らないのか
生演奏を録音しておいてそれを音源にするんだから、
区別が付く訳がない

763 :ナイコンさん:2013/03/27(水) 09:53:24.78 .net
生演奏とCD音源の違い?
それとも鍵盤ハンマーの場所の違いによる音場の位相差みたいな奴?

764 :ナイコンさん:2013/03/27(水) 10:39:53.43 .net
スピーカーから聞こえている曲が、ピアノの演奏を録音したものなのか、
MIDIデータを鳴らしたものなのかの判別

765 :ナイコンさん:2013/03/27(水) 10:47:35.77 .net
サウンドフォントはCD(PCM)ソースじゃないの?

766 :ナイコンさん:2013/03/27(水) 11:55:20.15 .net
ピアノを再現するとして、キーの数 × タッチの強弱 × ペダル操作 なんて数のデータをPCMで持てるわけないべ

767 :ナイコンさん:2013/03/27(水) 12:55:43.49 .net
はぁ?

768 :ナイコンさん:2013/03/27(水) 13:34:59.51 .net
>はぁ?

アタマ悪い人の反応

769 :ナイコンさん:2013/03/27(水) 15:35:00.03 .net
今度は無知が反応

770 :ナイコンさん:2013/03/28(木) 18:33:04.57 .net
>>766
一応今時は出来る
ピアノ一台の音色データがギガ単位なんていう狂ったPCMライブラリも存在するしね。

でもやっぱり生ピアノの生演奏と違うんだよな〜

771 :ナイコンさん:2013/03/28(木) 18:49:35.70 .net
>>770
>一応今時は出来る

1音を 16bit x 48000Hz x 10秒 と仮定して約 1MB。
88鍵あるとして約 88MB。
強弱の種類を 100 段階と仮定して約 8.8GB。
ペダル操作のタイミングを 10m秒単位で指定できると仮定して約 8.8TB。

今時の技術じゃ無理だろ。

772 :ナイコンさん:2013/03/28(木) 19:45:08.29 .net
そこまで荒唐無稽な設定を思い付くのに、
サンプリングレートだけ普通でワロタ

773 :ナイコンさん:2013/03/28(木) 19:48:24.09 .net
88鍵を荒唐無稽ってワロタw

774 :ナイコンさん:2013/03/28(木) 19:51:49.62 .net
>>771
>強弱の種類を 100 段階と仮定して約 8.8GB。

MIDIのベロシティが127段階だからもうちょっと細かくてもいいかも

775 :ナイコンさん:2013/03/28(木) 19:52:43.18 .net
>>772
どの辺が荒唐無稽?

776 :ナイコンさん:2013/03/28(木) 19:55:49.77 .net
>>772
>サンプリングレートだけ普通でワロタ

理解できたのがそこだけってのじゃないの?

777 :ナイコンさん:2013/03/28(木) 20:25:41.33 .net
新入社員が頑張って書いてきて一瞬で却下される企画書みたいだな

778 :ナイコンさん:2013/03/28(木) 20:35:04.26 .net
で、ピアノの弦が鳴ってる場所って、両端でどの位位置に差があるの?

779 :ナイコンさん:2013/03/28(木) 21:04:24.47 .net
ホールで演奏して録音するのが普通だから、定位感なんか無くなってるよ

780 :ナイコンさん:2013/03/28(木) 21:21:52.76 .net
ピアノって言えばサティって言えば自殺だよね

死のうかな

781 :ナイコンさん:2013/03/28(木) 21:34:00.10 .net
イイネ!(1)

782 :ナイコンさん:2013/03/29(金) 01:28:57.76 .net
>>777
その新入社員よりも仕事のできないオッサンがゴロゴロいるわけだが…。

783 :ナイコンさん:2013/03/29(金) 07:25:59.05 .net
http://tfpr.org/up/src/up3178.mp3
これだけの音が出ればもう十分だろ

784 :ナイコンさん:2013/03/29(金) 18:24:32.25 .net
連中は発電所の違いまで聞き分けるからな

785 :ナイコンさん:2013/03/29(金) 18:54:08.70 .net
>>783
俺が弾いた方が深味があって良いな

786 :ナイコンさん:2013/03/29(金) 22:24:19.92 .net
じゃじゃ丸!
http://www.mars16.com/wp-content/themes/theme298/images/item/sg-096/03_thumb.gif

ピッコロ!
http://www.ahww.or.jp/ani/picco/new-picro002.JPG

ぽ〜ろり〜
http://kwout.com/cutout/s/jq/c6/t94_bor.jpg

787 :ナイコンさん:2013/03/30(土) 01:19:10.19 .net
>>773
ペダル操作のタイミングをってところが荒唐無稽なんでは。

>>786
荒らしうざい

788 :ナイコンさん:2013/03/30(土) 04:34:50.87 .net
>>787
>ペダル操作のタイミングをってところが荒唐無稽なんでは。

任意のタイミングが荒唐無稽って意味わからん

789 :ナイコンさん:2013/03/30(土) 13:26:37.65 .net
10ms単位とかやってたら組み合わせの数が爆発しまくるの当たり前じゃん
さらにソフトペダルとの組み合わせとかもやらかすのか?

790 :ナイコンさん:2013/03/30(土) 13:33:18.67 .net
>>789
全部PCMでやるとするとそういうことになるんでないの

791 :ナイコンさん:2013/03/30(土) 15:21:47.65 .net
単にサウンドフォントの原理を理解してないだけか

792 :ナイコンさん:2013/03/30(土) 15:39:29.13 .net
>生演奏を録音しておいてそれを音源にするんだから、
>区別が付く訳がない

サウンドフォントの仕組み理解してたらこんなバカなこと書けるわけない。

793 :ナイコンさん:2013/03/30(土) 15:45:47.20 .net
>>791
わかってない>>762をからかう流れでしょ

794 :ナイコンさん:2013/03/31(日) 09:06:28.96 .net
酷い自演やな

795 :ナイコンさん:2013/03/31(日) 15:24:17.40 .net
ここPC-8001のすれなんですけど
よそでやってくれない

796 :ナイコンさん:2013/03/31(日) 15:25:46.16 .net
ほんとそうだよねー

797 :ナイコンさん:2013/03/31(日) 16:11:06.59 .net
もっと興味のある話題を振れば一瞬で忘れるよ

798 :ナイコンさん:2013/04/01(月) 19:10:35.76 .net
>>758
そりゃオマエの耳が悪いだけだろ

799 :ナイコンさん:2013/04/01(月) 19:11:28.04 .net
>>798
サウンドフォントの原理を知らないのか
生演奏を録音しておいてそれを音源にするんだから、
区別が付く訳がない

800 :ナイコンさん:2013/04/01(月) 20:31:49.98 .net
>>800ならデラックスマツコが妊娠

801 :ナイコンさん:2013/04/01(月) 20:40:39.04 .net
>>801ゲット!

802 :ナイコンさん:2013/04/01(月) 20:41:57.27 .net
デラックスマツコって口が悪いデブだろ
なんでアンナンがTV出てくるのかわからんわ

803 :ナイコンさん:2013/04/01(月) 20:59:07.40 .net
デブは重量税とられるべき

804 :ナイコンさん:2013/04/01(月) 22:04:28.16 .net
乗り物の運賃なんて差を付けてほしいね
マツコなんか10倍くらい払うべき

805 :ナイコンさん:2013/04/02(火) 20:01:34.99 .net
5時に夢中のコメントは面白いぞ

806 :ナイコンさん:2013/04/03(水) 01:57:49.15 .net
>>804
お前にはあれが幅10倍に見えるんか。
目悪いね。

807 :ナイコンさん:2013/04/03(水) 01:59:51.99 .net
>>806
>お前にはあれが幅10倍に見えるんか。

奥行きって概念ない人?

808 :ナイコンさん:2013/04/03(水) 02:07:22.69 .net
そういう問題じゃないし。
どうせ座席を食うってのがお前の文句なんだろ。

809 :ナイコンさん:2013/04/03(水) 02:10:58.47 .net
>>808
>そういう問題じゃないし。

どういう問題?

>どうせ座席を食うってのがお前の文句なんだろ。

決め付けですか?

810 :ナイコンさん:2013/04/03(水) 07:06:38.11 .net
変なのが居座ってるな

811 :ナイコンさん:2013/04/03(水) 21:09:28.52 .net
http://ribbon0.sakura.ne.jp/clip10a1/img/8408.jpg

812 :ナイコンさん:2013/04/03(水) 21:15:33.53 .net
>>804
乗客の体重で運賃設定、サモアの航空会社が「世界初」導入
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPTYE93203R20130403
> [シドニー 3日 ロイター] 2012年に開業した南太平洋の島国サモアのサモア航空は、
> 乗客の体重に応じた運賃体系を導入している。同社によると、世界初の試みだという。

813 :ナイコンさん:2013/04/03(水) 21:20:52.79 .net
高速料金もバイクは軽自動車の1/10くらいにしてくれ

814 :ナイコンさん:2013/04/04(木) 20:45:04.21 .net
万引き少年ゲームって8001には無かった?

815 :ナイコンさん:2013/04/04(木) 22:39:41.81 .net
どうでもいいけどマツコデラックスじゃなくてデラックスマツコだよね

816 :ナイコンさん:2013/04/04(木) 23:24:44.17 .net
逆だろ

817 :ナイコンさん:2013/04/05(金) 02:08:38.08 .net
デラックスじゃなくてデブだろ

デブマツコ

818 :ナイコンさん:2013/04/07(日) 06:32:55.24 .net
>>814
PC-8001用に無かったとしても、BASICで書かれてる奴なら、誰かしらがPC-8001に移植してそうだけど。

819 :ナイコンさん:2013/04/08(月) 18:58:40.60 .net
5時に夢中ってマツコデラックスの出る
月曜日だけUCCがスポンサーにつくんだよね。
何だかんだで数字取れるタレントなんだろうね。

820 :ナイコンさん:2013/04/20(土) 01:35:55.20 .net
お前のマツコデラックスへの溢るる愛はよーーーーーく分かったが
ここはマツコデラックスのスレじゃ無い

821 :ナイコンさん:2013/04/20(土) 01:51:26.40 .net
よくあるまちがい

誤)マツコデラックス
正)マツコ・デラックス

822 :ナイコンさん:2013/04/20(土) 12:00:53.52 .net
まちがいにもならないような些細な事を叩くほど大好きなのはよく分かったから
他所いけ

823 :ナイコンさん:2013/04/20(土) 19:52:20.34 .net
マツコデラックスって男とラブホテル入ったことあるんだってな
オカマOKとNGのホテルがちゃんとあるらしい

824 :ナイコンさん:2013/04/22(月) 00:12:01.53 .net
男同士のプレイはどうしても汚してしまうからな、ケツに入れるから
そんだからNGの所もあるんかな

それともやっぱ他の客が引くからだろうか

825 :ナイコンさん:2013/04/22(月) 12:27:50.86 .net
>>824
ホモに見せかけて、麻○とかの取り引きに使うケースが多くて警察から強い圧力がかかった場合も多いようです

826 :ナイコンさん:2013/05/01(水) 15:59:33.63 .net
お前さんが同性愛者なのは分かったからホモ板逝け

827 :ナイコンさん:2013/05/01(水) 22:01:29.70 .net
ホモ3Pの参加者募集しています
2日午後3時メゾン竹島に集合です

828 :ナイコンさん:2013/05/16(木) 23:26:34.93 .net
人が嫌がる事をわざわざやるガキがなんでここに紛れ込んでるんだ?

829 :ナイコンさん:2013/05/17(金) 12:49:59.29 .net
「お前」が嫌がることだろ

830 :ナイコンさん:2013/05/17(金) 14:30:45.38 .net
>>829
ほんとガキだな…

831 :ナイコンさん:2013/05/17(金) 15:27:46.92 .net
>>829
お前さあ
お前の同性愛趣味がどうのこうのじゃなくて
スレチ板チだから出てけって言われてるの分からないの?

832 :ナイコンさん:2013/05/17(金) 16:27:31.80 .net
>>831
そういう話もスレチ板チだから出て行け

833 :ナイコンさん:2013/05/18(土) 13:59:40.00 .net
スレチ板チなホモ話ばっかり書いてる奴が言っても説得力は無い
そもそもそういう奴がいなければ書く必要も無い事だからな。
だから出てけ。

834 :ナイコンさん:2013/05/18(土) 20:42:12.20 .net
そういう話もスレチ板チだから
もうこうなったら誰も彼も皆このスレから出て行こう
っていうかこの板から出て行こう
っていうかネットから出て行こう
こうなったら死ぬる
オレもお前も死ぬる
世の中悲しいことばかりね
ううう

835 :ナイコンさん:2013/05/18(土) 21:46:46.24 .net
>>814
それってPETであったような気がした。
あまりにも風紀上良くないので・・・
あいててよかったで始まるフレーズだよね。

836 :ナイコンさん:2013/05/18(土) 23:56:10.43 .net
商品を持ってる時と持って無い時とで自機のキャラが違うんだよな

837 :ナイコンさん:2013/06/03(月) 07:09:17.26 .net
森田和郎死んでたのか

838 :ナイコンさん:2013/06/27(木) 21:37:41.65 .net
http://i.imgur.com/G7AYu27.jpg

839 :ナイコンさん:2013/06/28(金) 21:30:40.93 .net
>>838
完動なのか?

840 :ナイコンさん:2013/06/28(金) 21:43:10.66 .net
>>839
http://jr7ibw.way-nifty.com/blog/2010/09/post-c129.html

841 :ナイコンさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN .net
>>838
PC-8001のフルセットだ
56K CP/Mが動かせる

842 :ナイコンさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN .net
>>841
PC-8001の古セットだ
56K CP/Mが動かせる

843 :ナイコンさん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN .net
PC80用ゲーム 芸夢狂人の宇宙旅行 (非売品)
http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11564024008.html#main

844 :ナイコンさん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:kTcp7zYu!.net
うはっ、プレイしてみたい

845 :ナイコンさん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN .net
コオロギは見る価値がない内容と最初から分かるのでありがたい

846 :ナイコンさん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN .net
>>843
なにこれ初めて知った
欲しい

847 :ナイコンさん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN .net
>>845「コオロギは見る価値がない(みんなー僕が嫌いなコオロギのブログを見ないでー)」
>>846「なにこれ初めて知った欲しい」
ワロスwww

848 :ナイコンさん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN .net
コオロギ、相変わらず自演が酷い

849 :ナイコンさん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN .net
コオロギ自演の特徴
自分にさんを付ける
自分で醜い自画自賛をする
>みんなの嫉妬なんてなんとも思ってないよ

850 :ナイコンさん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN .net
入手経路も怪しいソフトの記事書いてドヤ顔のコオロギって一体…

作者自らが動画上げてるしお呼びじゃないでしょ。
http://www.youtube.com/watch?v=oVT7XGDl6G4

851 :ナイコンさん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN .net
うーむ、、、
このスレの住人で「芸夢狂人の宇宙旅行」を知らない人なんているんだろうか。。。

852 :ナイコンさん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN .net
mkII専用で出てたソフトだし、やったことない人は結構いるんでないの?

853 :ナイコンさん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN .net
芸夢狂人氏はツクモで出してたソフトがいくつかあったみたいなので、誰か親切な人いたら
その辺まとめて欲しいわ。

854 :ナイコンさん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:lhWJKeb2!.net
>>851
これが8001用って事か重要なんだろ
mk2用ならここの住人は知ってるだろ

855 :ナイコンさん:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN .net
>>852
やったことないと知らないのでは意味が全然違いますけどアホですか?

856 :ナイコンさん:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN .net
>>855
やったことないのに知ってるつもりの馬鹿者ですか?

857 :ナイコンさん:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN .net
8001版についてはともかく
このゲーム自体は古参PCユーザ的には常識的に有名だし

っていう話だろ?

858 :ナイコンさん:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN .net
>>856
やったことがないゲームは「知らない」ゲームなのか
それは斬新な概念だなw

859 :ナイコンさん:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN .net
>>858
やったことないのに知ってるつもりの馬鹿者ですか??

860 :ナイコンさん:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN .net
↑頭悪いねこの人

861 :ナイコンさん:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN .net
名前は聞いたことある=知ってる ってつもりなんかな?馬鹿丸出しw

862 :ナイコンさん:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN .net
>>861
一度でも遊べば知ってるうちに入るんですか?

863 :ナイコンさん:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN .net
FUN FAN
激戦南太平洋
PUSH MAN
ZAXAS
ENIXは80用ソフトも多く発売しているんだから80用で発売しても良かったのにな

864 :ナイコンさん:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN .net
>このスレの住人で「芸夢狂人の宇宙旅行」を知らない人なんているんだろうか。。。
>mkII専用で出てたソフトだし、やったことない人は結構いるんでないの?

この会話に対して、論理矛盾を訴える人は、たぶんアスペだと思う。
一般人と会話する時は注意したほうがいい

865 :ナイコンさん:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN .net
おまえの言う一般人て想像の世界の一般人だろ、ボッチ

866 :ナイコンさん:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN .net
ボッチ

867 :ナイコンさん:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN .net
ボーッチ ボッチ ボーッチ ボッチ うっひゃっひゃ キッキッキ

868 :ナイコンさん:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN .net
昔、ロボダッチってあったよな

869 :ナイコンさん:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN .net
島とかつかって世界観を表現してたヤツだな

870 :ナイコンさん:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN .net
人間だったらトモダチだけど 人間じゃないから俺ボッチ

871 :ナイコンさん:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN .net
ロトダッチって、アニメ化とかされたわけじゃないのに
なんで子供に受けたんだろう
俺の友達でロボダッチの宝島とか持ってる奴がいた

872 :ナイコンさん:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN .net
ロボダッチの奥さんはロボダッチワイフ?

873 :ナイコンさん:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN .net
ロボダッチワイフ、リアルロボダッチの年齢ではその発想はなかったな

874 :ナイコンさん:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN .net
なんで急にロボダッチの話が?

875 :ナイコンさん:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN .net
オランダ妻だから

876 :ナイコンさん:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN .net
オランダヅマダッチワイフ

877 :ナイコンさん:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN .net
ロボット刑事K

878 :ナイコンさん:2013/10/13(日) 17:44:41.09 .net
恥を忍んで質問させて下さい。

初代PC-8001の店頭用ポスター(2種類あったと思う)のおねーちゃんは
何者なのでしょうか?
ポスターに名前が載ってなかったので、未だに分からないです。

879 :ナイコンさん:2013/10/13(日) 17:49:49.41 .net
この人です。
http://taruiyoshikazu.com/wp-content/uploads/2013/02/kh01_3.jpg

880 :ナイコンさん:2013/10/13(日) 18:54:40.80 .net
>>879
おねーちゃんというてるやないですか

この人どうみてもおにーちゃんでしょう

881 :ナイコンさん:2013/10/13(日) 19:26:55.31 .net
すいません間違えましたこっちでした
http://pbs.twimg.com/media/BT7uWLXCYAAI-2n.jpg

882 :ナイコンさん:2013/10/13(日) 19:33:56.87 .net
>>880
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/mar303/20090831/20090831231136.jpg

883 :ナイコンさん:2013/10/13(日) 19:50:08.28 .net
>>880
http://pic.prepics-cdn.com/naaaaaaaacs/23437757.gif

884 :ナイコンさん:2013/10/13(日) 19:53:15.18 .net
>>880
http://au.navimode.net/wp-content/uploads/ishikawarika3.jpg

885 :ナイコンさん:2013/10/13(日) 20:32:03.01 .net
>>880
http://i.gzn.jp/img/2013/03/29/hk-manner/hk-04.jpg

886 :ナイコンさん:2013/10/14(月) 00:14:21.13 .net
だから、おねーちゃんいうてるやろ

たいがいにせーよ、おまえらは

887 :ナイコンさん:2013/10/14(月) 02:02:24.19 .net
>>880
http://img.cityheaven.net/img/shop/h/takuhai/shlg2422pc.jpg

888 :ナイコンさん:2013/10/14(月) 11:52:08.90 .net
>>880
http://freedom.way-nifty.com/thx/images/dekaron_2006_02_25_22h_23m_59s_0612_2.jpg

889 :ナイコンさん:2013/10/14(月) 15:01:37.30 .net
>>880
http://d13n9ry8xcpemi.cloudfront.net/photo/odai/400/b301e8fca674b25cab00d2c5e7e27f53_400.jpg

890 :ナイコンさん:2013/10/14(月) 17:33:44.98 .net
>>880
http://livedoor.blogimg.jp/j1bkk/imgs/d/e/de666b2a.jpg

891 :ナイコンさん:2013/11/15(金) 11:48:05.05 .net
I/Oの聖剣伝説ってRPGクリアした人いませんか?
バグなのか最後のクイズも正解出来ない?し、最後がどうなるのか未だに気になってます。

892 :ナイコンさん:2013/11/15(金) 21:00:19.24 .net
ARMY カラ ATTACK

これで勝てたためしがない

893 :ナイコンさん:2014/02/11(火) 14:00:04.18 .net
CONSOLE って慰めるって意味だったんだな

894 :ナイコンさん:2014/02/11(火) 19:17:14.37 .net
ずっこんばっこんずっこんばっこん

895 :ナイコンさん:2014/02/17(月) 09:58:50.28 .net
>>893
self CONSOLE

896 :ナイコンさん:2014/02/22(土) 17:31:24.48 .net
8255が1ヶ基板にのっかてるだけなんだよなぁ
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r111320297

897 :ナイコンさん:2014/02/22(土) 17:36:02.99 .net
PSGボードは良いな
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b153964590

898 :ナイコンさん:2014/03/01(土) 16:17:42.08 .net
表参道アドベンチャークリアできなかったな

899 :ナイコンさん:2014/03/02(日) 00:49:47.65 .net
春巻が出てくるのは何だっけ

900 :ナイコンさん:2014/03/13(木) 18:48:44.32 .net
>>898
同じく。プログラムをダンプして入力出来る単語リストまで作成したがダメだった。
20年後位にわかったのだが警報装置を元に戻してなかったのが原因だった。

901 :ナイコンさん:2014/03/14(金) 21:45:55.05 .net
表参道は割と簡単だったと思うけど、南青山は難しかったなぁ。面倒と言うべきか。

春巻が出てくるアドベンチャーは西遊記ぐらいしか知らないなぁ。まぁ8001じゃないしw

902 :ナイコンさん:2014/03/14(金) 22:54:26.20 .net
表参道はゴキブリのあたりで挫折した

903 :ナイコンさん:2014/03/30(日) 23:59:20.82 .net
ROM-BASICのソースプログラムとか公開されないかな

904 :ナイコンさん:2014/03/31(月) 20:11:57.71 .net
N-BASICのソースなら秀和システムから書籍で発売されてただろ

905 :ナイコンさん:2014/03/31(月) 20:16:54.42 .net
あれ逆汗じゃん

906 :ナイコンさん:2014/03/31(月) 20:27:58.96 .net
当時のソースにどれだけコメントがついてるか当てにならんぞ
秀和の解析のがよっぽどマシってこともありうる

907 :ナイコンさん:2014/03/31(月) 20:29:49.85 .net
ザイログニモニックって時点でご察し

908 :ナイコンさん:2014/03/31(月) 20:36:04.44 .net
ザイログのが一般的だろ

909 :ナイコンさん:2014/03/31(月) 20:46:26.19 .net
N-BASICのインタプリタ部分てZ80の命令は相対ジャンプくらいしか使ってないだろ

910 :ナイコンさん:2014/03/31(月) 20:47:50.04 .net
だから?

911 :ナイコンさん:2014/03/31(月) 20:48:18.96 .net
https://twitter.com/SamFURUKAWA/status/9271990588
> MSトリビア16:マイクロソフトの8bitBASICは、6502、Z80、6809など全て同じソースコードから
> クロスコンパイラで生成されていた。マシンは、DECのSystem2020が初期に、それから2060
> (第5世代のコンピュータで使用された)をメインマシンにしていた。

https://twitter.com/SamFURUKAWA/status/9272552168
> MSトリビア17: 2060で動いていたコンパイラは、DECのSystem10アセンブラでマクロ定義した
> もので、M80とL80は80系用製品。ソースのコメントは詳細に書かれていたが、リストは16進では
> なく、オクタル RT @akibageek M80 がクロスで動いていた.

912 :ナイコンさん:2014/03/31(月) 22:41:08.54 .net
>>905
しかも訴えたのがNECじゃなくてマイクロソフト
昔から全然変わっとらん

913 :ナイコンさん:2014/03/31(月) 23:30:31.61 .net
MS-DOSのソース公開したがな

914 :ナイコンさん:2014/03/31(月) 23:36:59.43 .net
>MS-DOSのソース
CP/Mの作者が「あれうちのパクコピーだ、ソース見てみりゃわかる!」
と言っていた正にそのソースじゃないか

915 :ナイコンさん:2014/03/31(月) 23:56:30.32 .net
http://en.wikiquote.org/wiki/Gary_Kildall
> Ask Bill [Gates] why the string in [MS-DOS] function 9 is terminated by a dollar sign.
> Ask him, because he can't answer. Only I know that.

とはあるが違う話しかな?

916 :ナイコンさん:2014/04/01(火) 19:42:19.55 .net
>>913
あのソース公開はAppleがDOS3のソースコードを公開して話題になったから対抗しただけ

917 :ナイコンさん:2014/04/01(火) 21:57:38.00 .net
Windows XP のソースを発表してよぅ

918 :ナイコンさん:2014/04/01(火) 23:46:42.16 .net
Windows2000のソース流出事件あったなぁ

919 :ナイコンさん:2014/04/11(金) 18:46:51.91 .net
ソースはブルドック

920 :ナイコンさん:2014/04/11(金) 18:53:18.64 .net
うちはイカリだぞ

921 :ナイコンさん:2014/04/11(金) 19:28:06.04 .net
デルモンテもあるでよ

922 :ナイコンさん:2014/04/11(金) 19:41:15.67 .net
http://i.imgur.com/BaVbNpY.jpg
ソースってこれのことかな? 

923 :ナイコンさん:2014/04/11(金) 20:32:51.93 .net
インテルニーモニック?!

924 :ナイコンさん:2014/04/11(金) 20:45:01.21 .net
>>922のはバイナリを逆汗してソースを整理した東大版だろう。

925 :ナイコンさん:2014/04/11(金) 21:20:39.25 .net
自作品だろ

926 :ナイコンさん:2014/10/10(金) 07:41:21.87 .net
たった1000円が想い出とかどんだけ貧乏なのか

927 :ナイコンさん:2014/10/10(金) 13:21:32.31 .net
>>926
精神的に貧乏だと思ってください

928 :ナイコンさん:2014/10/10(金) 16:44:21.42 .net
しかもうっぱらった思い出だし

929 :ナイコンさん:2014/10/11(土) 00:13:08.94 .net
もとは只なんだしね

930 :ナイコンさん:2014/10/19(日) 14:00:16.47 .net
PC-8001が出た頃の16万8000円って破格だったの?

931 :ナイコンさん:2014/10/19(日) 14:24:27.30 .net
PC-8001の時代(1979年)は、
一般のブラウン管カラーテレビが10〜20万円だった。
白黒CRTモニターが43,800円
国産PCが PC−8001かMZ−80Cの2択で、MZ80Cが268,000円
ワンボードマイコンTK-80が、88,500円

PC-8001本体が 16万8000円

当時の物価は、今の半額くらいかな、それでも高度成長期であった。

932 :ナイコンさん:2014/10/19(日) 14:46:32.85 .net
ベーシックマスター忘れないであげて

933 :ナイコンさん:2014/10/19(日) 14:51:38.72 .net
初代は228,000だったかな?
性能的にはCOMBO-80と殆ど一緒

934 :ナイコンさん:2014/10/19(日) 15:00:24.24 .net
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org89468.gif
日本のパソコン史

935 :ナイコンさん:2014/10/19(日) 15:15:09.50 .net
何故か富士通の列に日立が一機種だけ混じっているという

936 :ナイコンさん:2014/10/19(日) 15:21:20.70 .net
シャープはMZ-40K用のBASICユニットを出さずに
いきなりMZ-80Kを出したんだよな。
コスパ的には非常に正解だったわけだが
完成品PCの形態では販売できなかったので
苦し紛れにキーボードだけパーツにしたという。

937 :ナイコンさん:2014/10/19(日) 15:30:13.53 .net
シャープは部品事業部でMZを開発したから、キットとして販売した。
他のメーカーも同じ考えがあり、
ICチップ、部品を売るためにパソコンとして売った、
富士通なんかがまさに、贅沢なICの使い方をしていた。

938 :ナイコンさん:2014/10/19(日) 15:44:31.19 .net
パソコン御三家は最初は日立・シャープ・NECだったのが
いつの間にか富士通・シャープ・NECになったという

939 :ナイコンさん:2014/10/19(日) 16:02:30.50 .net
日立は、ワンボードマイコンH68TRを持っていた、
古株として良い位置にいたが、未完成品のような製品しか出荷しなかった。
社内闘争があるんだろうなぁ。もったいない。

その点では、NECが本気で全力でパソコンに向かっていたのがわかる。
ただ、9801に溺れてしまってWindows95で、NECが撃沈したのは残念である。

940 :ナイコンさん:2014/10/19(日) 17:14:47.05 .net
>>931
1979年が高度成長期なわけないでしょ。その5年前の石油ショックで高度成長は終了。
消費者物価指数で見ると、物価は現在の7割程度。

941 :ナイコンさん:2014/10/19(日) 17:46:12.97 .net
日立はベーシックマスターL3がPC-8801に完全に食われたからなぁ

942 :ナイコンさん:2014/10/19(日) 18:50:01.43 .net
L3は高解像度グラフィックモードが超糞仕様で
実質PC-8001と同じテキストプレーンのセミグラしか
実用的には使えなくて価格が298,000円。

Jrは旧型機の仕様で値段を下げただけで
同価格帯のホビーパソコンとは勝負にならず。

結局FM-8に食われて御三家の座から落ちた。

943 :ナイコンさん:2014/10/19(日) 19:02:56.11 .net
mark5がもう少し早くに出せたら…いや無理か

944 :ナイコンさん:2014/10/19(日) 20:33:36.73 .net
日立って今はPC作ってないよね
WindowsPCのブランドはフローラだったっけ?

945 :ナイコンさん:2014/10/19(日) 21:18:15.30 .net
フローラだったね、かなり前に撤退した

946 :ナイコンさん:2014/10/19(日) 21:24:21.40 .net
NECの98-NXブランドはどこへ行った

947 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 04:52:12.72 .net
>>936
MZ-40KはTK-80みたいな汎用マイコンボードじゃないからBASICとか無理だし。

948 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 05:02:46.17 .net
>BASICとか無理だし。

ROM内蔵のCPUを交換すればVTLくらい出来たんでは?

949 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 05:53:18.17 .net
>>948
何に交換するの?
そもそも、あれ4bitだよ?

950 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 05:55:44.18 .net
大体、BASICって話がなんでVTLに変わってるんだっていうね

951 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 06:06:15.46 .net
VTLがTINY BASICの一種って知らない人?

952 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 06:12:30.57 .net
>>949
標準のMZ-40Kとは違うプログラムが書かれたマイコンに交換すりゃいいじゃん
http://www.sharpmz.org/download/mb8843.pdf

>そもそも、あれ4bitだよ?

だから何??

953 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 06:21:25.90 .net
mz80の初代機って組み立てキットじゃなかった?

954 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 06:24:05.44 .net
>>951
BASICとは異なる亜流言語の話なんて誰もしてないけど?

955 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 06:27:05.43 .net
>>952
え?CPU交換しただけでなんとかなると思ってるんだ?
どうやって入出力するつもりなの?
テンキーでBASICは入力できるし、7SEG4桁でもBASICできるから!とか無理あり過ぎの言い訳はやめてね?(苦笑

956 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 06:30:50.65 .net
>>952
>だから何??

そもそも汎用に使うことを考えて作られていない4bitマイコンで
必死にBASICを動かして何の意味があるのか聞いたんだけど、理解できなかったか

957 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 06:32:24.56 .net
おまえら落ち着け、スレチで熱くなるなよ

958 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 06:35:19.34 .net
CPUを交換すればBASIC出来る!とかいくら必死になるにしても流石にアホ過ぎ屁理屈過ぎだろ
TK-80BSがBASIC ROMを追加するだけの製品だったと思ってんのかね

959 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 06:38:50.54 .net
>>954
BASICなんて当時も今も仕様なんてバラバラなの知らない人?

960 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 06:42:04.65 .net
>>959
で?
VTLはVTLだけど?
BASICの話をしたいのなら、少なくともBASICと明確に言われてるものを持ってきてくれないとね

961 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 06:43:20.86 .net
>>955
>どうやって入出力するつもりなの?

テレタイプでもTK-80BSみたいなのでも色々方法はありますよ。

962 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 06:45:24.57 .net
>>958
>CPUを交換すればBASIC出来る!とかいくら必死になるにしても流石にアホ過ぎ屁理屈過ぎだろ
>TK-80BSがBASIC ROMを追加するだけの製品だったと思ってんのかね

あれ? >>947

>MZ-40KはTK-80みたいな汎用マイコンボードじゃないからBASICとか無理だし。

って何が言いたかったの?

963 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 06:46:56.64 .net
>>961
うん、どうやってテレタイプをつなぐの?
MZ-40KはTK-80BSみたいな拡張バスも出てないよ?(苦笑

し、シーピーユーから直接引き出せばいいから!とか無理あり過ぎの言い訳はやめてね?(苦笑
素人の工作ではなく、メーカの製品としての話をしてるので(苦笑

964 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 06:47:37.33 .net
>>960
>で?
>VTLはVTLだけど?
>BASICの話をしたいのなら、少なくともBASICと明確に言われてるものを持ってきてくれないとね

SHARPのMINI FORTRANとか知らない人かな?

965 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 06:48:32.50 .net
>>962
まさか、MZ-40Kが拡張バスすら存在しない商品だという事も知らないアホだとはw
汎用の意味もわかってなさそうだし、こりゃ他のスレでも荒らしてるアスペ君確定ですわ

966 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 06:50:28.88 .net
>>963
>うん、どうやってテレタイプをつなぐの?
>MZ-40KはTK-80BSみたいな拡張バスも出てないよ?(苦笑

入力1ビット、出力1ビットあれば最低限つなげられるんでMB8843で十分可能だよ。

967 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 06:51:00.53 .net
>>964
>SHARPのMINI FORTRANとか知らない人かな?

ん?誰もFOTRANの話なんてしてないよ?
その論理だと、MINI BASICとは書いてないのでVTLは明確にBASICじゃないって事になりますね
あと、Tiny BASIC系の言語ってのは別にちゃんと存在していて、VTLはまた別なので
歴史をちゃんと勉強してから書き込んでください

968 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 06:51:59.01 .net
>>966
うん、MZ-40Kにはそんなバスは出てないからね(苦笑

し、シーピーユーから直接引き出せばいいから!とか無理あり過ぎの言い訳はやめてね?(苦笑
素人の工作ではなく、メーカの製品としての話をしてるので(苦笑

↑顔待っか過ぎてこの一文、読めなかったのかな?(苦笑

969 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 06:53:52.91 .net
>入力1ビット、出力1ビットあれば最低限つなげられるんでMB8843で十分可能だよ。
これは完全にアスペですわw
汎用の意味を全く理解できてない、こいつw

970 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 06:54:14.50 .net
>>968
>し、シーピーユーから直接引き出せばいいから!とか無理あり過ぎの言い訳はやめてね?(苦笑
>素人の工作ではなく、メーカの製品としての話をしてるので(苦笑

TK-80BS繋ぐのにTK-80の改造が必要だったことも知らない人かな?
そういう時代ってのをわかってなさそう。

971 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 06:59:30.21 .net
>>970
そういう時代(爆笑

BSはTK-80側からI/Oを引き出す改造なんてしてませんけど?(苦笑
無理のあるヘリクツで必死にならないでくださいね(苦笑

972 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 07:02:27.44 .net
>>971
>BSはTK-80側からI/Oを引き出す改造なんてしてませんけど?(苦笑

あれ?フルデコード改造しないとBS繋げられないことも知らないの?

973 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 07:04:35.19 .net
単にデコーダの修正をするのと、信号線を引き出してテレタイプをつなぐのを同じだと言い張るアスペワロタw
大体、テレタイプ持ってるようなやつが4bitマイコンでBASICやるかっていうねw
自分の論理を正当化するために本末転倒の論理展開をしはじめるのはやっぱり完全にアスペだわww

974 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 07:05:48.30 .net
お前ら、朝仕度は何もしないの・・・?

975 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 07:07:24.90 .net
>>972
キミあたまだいじょうぶ?(苦笑
単なるデコードの変更とI/Oを引き出して別の機械につなぐ事が同じ事だとでも?(苦笑

976 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 07:09:07.18 .net
>>974
CPU載せ替えたらBASIC動くから!111とか屁理屈ぶっこいて発狂してるキチガイは
この板にずっと貼り付いてるアスペニートだから、これから寝るんじゃない?w

977 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 07:11:58.18 .net
朝っぱらからは、キチ共いい加減にしろよ

978 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 07:13:43.76 .net
>>973
>単にデコーダの修正をするのと、信号線を引き出してテレタイプをつなぐのを同じだと言い張るアスペワロタw

TK-80BSのマニュアルで説明された基板のパタンカットに比べりゃ信号引き出しなんて屁みたいなもんだよ。
簡単にならクリップでも、サブ基板でも対応できるんだし。

>大体、テレタイプ持ってるようなやつが4bitマイコンでBASICやるかっていうねw

TK-80BSみたいな周辺装置でいいよな。テレタイプに拘る理由はないね。「色々方法はありますよ」って言ってんだし。

979 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 07:20:59.64 .net
1ヶ所パターンカットするのより、信号線を何本も引き出す方が簡単だと言い張るキチガイワロタ

>簡単にならクリップでも、サブ基板でも対応できるんだし。
もともと存在しない機能を無理やり追加するのは汎用とは言わないって分かってる?w
お前の論理だと、単に電源回路を流用して別のハードを動かすだけでも「実現できる」って話になるからw
そういうのを、ヘリクツって言うんだよアスペクンw

>TK-80BSみたいな周辺装置でいいよな。テレタイプに拘る理由はないね。「色々方法はありますよ」って言ってんだし。
テレタイプがいくらだったか知ってる?w
TK-80BSみたいな周辺機器は拡張バスが存在しないMZ-40Kでは不可能なのでww
サブ基板で対応出来るとか言い出すのは、前述の通り汎用の域を超えた「ヘリクツ」でしかありませんwwww

もうちょっと、ヘリクツじゃない論理展開してくれよ、流石にアホ過ぎて相手するのも飽きてくるわw

980 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 07:22:40.62 .net
て、テレタイプを使えばBASICできるから  ←バカ

981 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 07:26:31.75 .net
メーカーとしての製品の話だと言ってるのに、クリップとか言い出すクオリティに苦笑い
まぁ、テレタイプとか言い出した時点で馬鹿なんだなぁって感想しか残らないけど

982 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 07:32:14.54 .net
大体、当時のマイコンボードなんてCPU自体を売るためのトレーニングキットとして売ってたのに、
そのCPUを別の物に交換してしまったら製品としての存在の意味を成さなくなるだろうっていうね。
破綻した論理を取り繕うのに必死なのはわかるけど、本末転倒な論理じゃ説得力はゼロだよ。

983 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 07:35:15.10 .net
CPU交換すればBASICが動くとか必死に言ってる奴の論理だと、
MZ-40Kから電源線引き出してNUCマシンにつなげばMZ-40Kでwindowsが動くことになるなw

984 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 07:35:30.83 .net
>>979
>1ヶ所パターンカットするのより、信号線を何本も引き出す方が簡単だと言い張るキチガイワロタ

CPUの34〜37ピンが入出力に使えるR12〜R15で丸々空いてるし、別にターミナル装置付ける
前提なら "OPTION (2) SOCKET" も使えそうだよ。
http://www.sharpmz.org/mz-40/images/mz40kdiag.jpg

発売予定にあったMZ-40K2って音楽用キーボードはその"OPTION (2) SOCKET"に接続する
仕組みだったみたいだし、まあ現実的な方法だろう。
http://www.sharpmz.org/mz-40/first40k.htm

985 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 07:37:17.85 .net
>>982
>大体、当時のマイコンボードなんてCPU自体を売るためのトレーニングキットとして売ってたのに、
>そのCPUを別の物に交換してしまったら製品としての存在の意味を成さなくなるだろうっていうね。

富士通製のCPUが乗ってるMZ-40K全否定ワロタww

986 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 07:39:59.83 .net
>>984
うん、で、出力はどうするの?w
バスでもないI/Oに必死に外部装置つないで動かすメリットはどこにあるの?w

そんなことよりCPUを交換した時点でマイコンボードとして本末転倒って話は全力スルーですかね?w

987 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 07:42:58.35 .net
>>986
>うん、で、出力はどうするの?w

ああ、回路図読めない人ねw

988 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 07:45:45.72 .net
>>987
自称回路図が読めるw 回路図読む前に日本語読めるよになれよw

BASICの結果はどこに出力するのかって聞いてるんだけど、アスペでバカだから理解できなかった?w
バスでもないI/Oにわざわざ結果を見る装置つけるの?w それをするメリットは?w

989 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 07:47:03.86 .net
>>986
> >>984
> うん、で、出力はどうするの?w

MZ-40K2がキーボードだから"OPTION (2) SOCKET"に入力信号しかないと勘違いしたのかな??

990 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 07:48:17.34 .net
>>985
なにが全否定なんだ?CPUとはどんなものかを顧客に理解させるためSHARPは販売したんだろ?
それが自社製である必要なんてどこにもないんだけど?
キミ、脳の病院いったほうがいいんじゃない?

991 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 07:49:33.78 .net
>>989
>バスでもないI/Oにわざわざ
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

池沼くん、日本語読めますか?ww
もしかして、バスとI/Oの区別がつかないくらいのバカだったの?www
やばっwもしかして、こんな低レベルなアホ相手してたのかwwww

992 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 07:50:31.58 .net
>>988
>BASICの結果はどこに出力するのかって聞いてるんだけど、アスペでバカだから理解できなかった?w
>バスでもないI/Oにわざわざ結果を見る装置つけるの?w 

CPUから直にアクセスできるVRAM方式でもなけりゃバスである必要はないし、簡易的なビデオターミナル
機能で十分だろ。

>それをするメリットは?w

プログラミング学習に使えるってだけで当時としては十分なメリットはあるね。

993 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 07:52:14.21 .net
>>990
だよな
だから、シャープはコードレベルでは弄らせず、アプリがインストールされた形で販売したわけだしな
べつに、シャープは富士通の石を売りたいわけじゃないんだから、CPU交換してBASICとか本末転倒もいいところっていうねw

994 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 07:53:50.86 .net
>>992
>CPUから直にアクセスできるVRAM方式でもなけりゃバスである必要はないし、簡易的なビデオターミナル
>機能で十分だろ。

それを実現するために回路規模が増大することもわからんくらいアホだったかwwww
だからこそ、「バスでもないI/Oに必死に外部装置つないで動かすメリットはどこにあるの?w 」
と何度も聞いたのに、理解できず全力スルーwww
流石アスペ。バカ丸出しwww 自称回路図が読めるとか笑わせてくれるwwww

995 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 07:55:22.71 .net
>>990
>なにが全否定なんだ?CPUとはどんなものかを顧客に理解させるためSHARPは販売したんだろ?

MZ-40Kの対象年齢は低いし、「当時のマイコンボードなんてCPU自体を売るためのトレーニングキット
として売ってたのに」なんて製品じゃなくて、エンドユーザー向けの玩具だろ。

996 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 08:01:40.28 .net
>>994
>それを実現するために回路規模が増大することもわからんくらいアホだったかwwww

MZ-40Kと同程度の回路規模でビデオ表示と数十個のキーの読み込みは可能だから本体とそう変わらん
値段で可能だろう。一番コストが掛かるのがキースイッチ部分だな。それでも当時のTK-80BSや東芝の
EX80用のBS? よりは随分安い値段で出せたと思うよ。

997 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 08:10:22.12 .net
TK-80BSが128,000円、EX-80BSが99,800円。

けっこう良い値段したな。

998 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 08:20:01.32 .net
>>991
>エンドユーザー向けの玩具だろ。

で、その根拠は?
ボクがそう思ったらそうなんだ!っていういつものやつですかね?

999 :ナイコンさん:2014/10/20(月) 08:21:17.45 .net
>>996
>MZ-40Kと同程度の回路規模でビデオ表示と数十個のキーの読み込みは可能だから本体とそう変わらん

なら、同程度の部品点数でビデオ表示とキー入力が実現できる回路書いてみてくれる?w
当然、当時のテクノロジーでなw
それが出来るまでおまえの主張に説得力は何も生まれないからwww
残念でしたwwwww

1000 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1000
185 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200