2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

栄光のPC-8001 Ver 1.3 Copyright 1979 (C) by (ry

1 :ナイコンさん:2010/02/11(木) 18:22:03 .net
前スレ

栄光のPC-8001 Ver 1.2 Copyright 1979 (C) by (ry
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1116587101/

栄光のPC-8001 Ver 1.1 Copyright 1979 (C) by (ry
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1063344777/

栄光のPC-8001
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1008693877/

54 :ナイコンさん:2010/07/01(木) 23:45:23 .net
リセットでわざわざメモリフィルなんかしないからな
basicのリストでも復帰できる
ダンプリストなんか何もしなくてもそのまま残ってる

55 :ナイコンさん:2010/07/02(金) 09:10:33 .net
>49だが
当時、小坊の俺をそんなに苛めるなw

56 :ナイコンさん:2010/07/06(火) 16:25:14 .net
ド素人ですみませんが、PCGってドット単位の当たり判定出来るんですか?

57 :ナイコンさん:2010/07/06(火) 16:37:38 .net
>>56
君は色々勉強する必要がありそうだが、普通に考えてできない

58 :ナイコンさん:2010/07/06(火) 17:16:19 .net
表示はともかく、
座標計算をドット単位ですればええんちゃうか?

まあ表示もインベーダーゲームぐらいならなんとかドット単位で動かせそうやけど。

59 :ナイコンさん:2010/07/06(火) 23:23:09 .net
キャラクターが128種類ということは、7bit分
7個のドットが個別にon/offした状態を定義して疑似グラフィック表示できる

ふつうに1文字8dotのローレゾグラフィックの方がまし

60 :ナイコンさん:2010/07/07(水) 00:29:53 .net
何言ってんの?
8x8=64のそれぞれのドットを任意に設定できるキャラクタが128(256?)あるんだろ。

61 :ナイコンさん:2010/07/07(水) 12:43:54 .net
PCGはケータイの絵文字と一緒だよ。表示は文字単位。
同時に表示できる文字は理論上は256種類だけど、あとは価格(搭載RAM)との兼ね合い。実際の仕様は忘れた。

1ドット単位で動かすのはデータ量と処理量の関係で現実的じゃない。4ドット単位が多かった気がする。

62 :ナイコンさん:2010/07/07(水) 18:15:10 .net
当時、使ってなかった者同士の会話に見えるのだが

63 :ナイコンさん:2010/07/08(木) 00:07:56 .net
PCGを使って8x8のキャラを1ドット単位で動かそうと思うと、
いくつかの例外を除いて4つの文字が必要
全部で128文字だから32の位置が取れる
32の配分は縦横均等で等ピッチにすると、4ずつとなる
つまり、2ドットピッチで画面の任意の位置に表示できる

64 :ナイコンさん:2010/07/08(木) 02:45:13 .net
>>62
使ってたし自分でソフトも書いてたけど、もうすっかり忘れた
うろ覚えどころのレベルじゃない

老人の会話なんてこんなもんだよ

65 :60:2010/07/08(木) 05:23:42 .net
PCGのコンパチアダプタ(それとも単にPCG風アダプタ?)として製作記事が載ってたPSA?は
キーボードI/Oアドレス(Oはないけど)を使って、
RAMに置き換えたキャラジェネに任意のデータを書き込んで任意のキャラクタを表示できるようにしたやつで、
あと、8253あたりのタイマも乗ってて周波数可変のビープ音も出力できた。

要するに、
キャラジェネROMエミュレータ+ビープ音源やな。


66 :60:2010/07/08(木) 05:33:37 .net
当初九十九電気やったっけ?
PCGの広告でキャラクタがきれいになったインベーダーゲームの写真が載ってて、
ええなーと思ったけど、
単にフォントを変えるだけのやつだと知って、大して魅力を感じなくなったw
今から考えると音源部分のほうは魅力あるオプションやったかも。

67 :ナイコンさん:2010/07/08(木) 13:59:22 .net
いやいや、単にフォントを変えるやつだからこそ
ミャーコン誌やエ/ロ誌に掲載されたASCIIキャラゲームを改造する楽しみがあった

68 :ナイコンさん:2010/07/08(木) 23:47:25 .net
改造する意図が無いのに、勝手に違うキャラのゲームになる

69 :ナイコンさん:2010/07/09(金) 02:16:39 .net
うっかりポート叩くの忘れると画面全体がカオスに
BASICのリストが絵文字まみれになった

70 :ナイコンさん:2010/07/14(水) 22:29:58 .net
カラーチェンジ20回ヅツの呪いだっけ?

71 :ナイコンさん:2010/07/16(金) 22:36:57 .net
PCGなんて知らなくてツクモのICEドリーミング買って愕然としたっけな・・


72 :ナイコンさん:2010/07/19(月) 13:44:50 .net
なにそれ?初耳

73 :ナイコンさん:2010/07/19(月) 15:19:12 .net
オレも71が「PCGなんて知らなくてツクモのICEドリーミング買って愕然とした」という経験をした事があるのは初耳だ

74 :ナイコンさん:2010/07/19(月) 15:25:17 .net
オレも73が

75 :ナイコンさん:2010/07/20(火) 02:43:30 .net
μPD3110

76 :ナイコンさん:2010/07/20(火) 03:45:47 .net
3110って何やねんw


77 :ナイコンさん:2010/07/20(火) 08:53:44 .net
なんか無性に懐かしくなってきたなあ
あの頃が一番純粋にパソコンに熱中していた頃だったような

78 :ナイコンさん:2010/07/20(火) 19:01:15 .net
ちょっと激戦!南太平洋やってくる

79 :ナイコンさん:2010/07/20(火) 21:45:07 .net
P6で出来なかったイースシリーズしかやっとらん

80 :ナイコンさん:2010/07/20(火) 21:48:47 .net
とおもったらここ80だったか

81 :ナイコンさん:2010/07/20(火) 22:56:00 .net
6001の話か。

P6アーキテクチャの話かと思ったやないか

82 :ナイコンさん:2010/07/20(火) 23:10:04 .net
南太平洋アドベンチャー結局解けなかった

83 :ナイコンさん:2010/07/20(火) 23:16:13 .net
表参道アドベンチャーで灰皿を投げたままだったw

84 :ナイコンさん:2010/07/20(火) 23:56:05 .net
ハルマキ?

85 :ナイコンさん:2010/07/21(水) 02:05:30 .net
南青山アドベンチャー、打ち込んだけど動かなかった
どっか間違ってんだろうなー

86 :ナイコンさん:2010/07/21(水) 03:31:34 .net
細密充填リストだっけ

87 :ナイコンさん:2010/07/21(水) 03:50:27 .net
256バイトプログラム

88 :ナイコンさん:2010/07/21(水) 09:39:15 .net
ソースリストを行の長さでソーティングした圧縮リスト掲載には苦労させられた
一行ずつ切り離して行番号順に並べ替えたなあ
確かアスキーのフリートコマンダーだったっけか

89 :ナイコンさん:2010/08/07(土) 02:44:46 .net
苦労という意味では違うけど、今までに入力した中で、
最長はPlanetTaizerだったな。(^^;)


90 :ナイコンさん:2010/08/07(土) 06:47:31 .net
何かのアドベンチャーゲームで、入力すると当然ネタバレになるので、
文字列が全部暗号化してある奴は苦痛だった
しかも、頻繁にガーベッジコレクションするので、まともに遊べない

91 :ナイコンさん:2010/08/07(土) 08:31:13 .net
ログインに掲載されてたヤマトタケルとかそうだったな・・

92 :ナイコンさん:2010/08/07(土) 10:59:57 .net
1977年の時点でLZ77はあったんだから、
プログラムリスト圧縮入力とか誰か思いつけば良かったのに

93 :ナイコンさん:2010/08/07(土) 18:48:16 .net
当時のRAM16kとか32kでは展開するためのプログラムとワークの容量がな

94 :ナイコンさん:2010/08/07(土) 21:28:36 .net
88のcp/mでならlharc動いてたぞ

95 :ナイコンさん:2010/08/09(月) 04:19:18 .net
PC80用のCP/Mだと56Kだから、ディスク上に展開すれば、
そのくらいの余裕はあると思うけど、ハード増設なし(32KにNoDisk)だと、
アーカイブから圧縮を展開してバイナリなんてやってたら、
どう考えても、メモリ足んないぞ。(^^;)

当時を考えると、32Kのメモリの中で展開しながらテープに保存するとして、
圧縮プログラムとアーカイバがオンメモリに混在だから、
どれほどの効果があるかは定かではないかも・・・。
確かに、入力の手間は減るかもしれないけど。(^^;)


96 :ナイコンさん:2010/08/09(月) 05:50:46 .net
なるほど(^^;)
そうですね(^^;)

97 :ナイコンさん:2010/08/09(月) 16:02:49 .net
(^^;)

98 :ナイコンさん:2010/08/09(月) 17:43:44 .net
そげですね

99 :ナイコンさん:2010/08/09(月) 22:48:04 .net
32kあれば何でもできる

100 :ナイコンさん:2010/08/10(火) 17:44:52 .net
mz-700に不可能は無い!ってノリに近いね

101 :ナイコンさん:2010/08/13(金) 12:48:23 .net
PC80って16KBじゃね?

102 :ナイコンさん:2010/08/13(金) 12:52:15 .net
増設メモリが高かったな

103 :ナイコンさん:2010/08/14(土) 13:17:20 .net
拡張ユニットを付けると内蔵のROMを切り離して64KフルにRAMにすることができた。
CP/M使うのなら必須。

104 :ナイコンさん:2010/08/15(日) 00:45:34 .net
そんなもん自分で作れるだろ

105 :ナイコンさん:2010/08/15(日) 03:45:24 .net
ROMもRAMも一緒だからな

106 :ナイコンさん:2010/08/31(火) 08:59:22 .net
PC-8001につなげてよくデモってた外部音源ってなんだったっけ?

107 :ナイコンさん:2010/08/31(火) 19:33:10 .net
パックスエレクトロニカかローランド

108 :ナイコンさん:2010/08/31(火) 19:34:45 .net
アドコムのもあったっけ

109 :ナイコンさん:2010/08/31(火) 22:45:00 .net
アムデックのCMU-800だ
まだMIDIも無かった

110 :ナイコンさん:2010/09/01(水) 13:09:53 .net
某J&PではCMU-800でビートルズのレディマドンナを延々と演奏させていた

111 :ナイコンさん:2010/09/01(水) 23:18:32 .net
あのこっそりデータ盗んできて家で鳴らしてた

112 :ナイコンさん:2010/09/12(日) 11:09:03 .net
昔友人から騙されて2万でPC-8001mk2ディスクシステム付
買ったけど残念だった

113 :ナイコンさん:2010/09/12(日) 12:07:27 .net
それは多分ファミコンだ

114 :ナイコンさん:2010/09/12(日) 13:32:36 .net
80S31ってことじゃないの?

115 :ナイコンさん:2010/09/12(日) 13:35:51 .net
8031かもよ

116 :ナイコンさん:2010/09/12(日) 16:13:02 .net
〜システムというぐらいだからそうかもな。インターフェースボードと合わせて。


117 :ナイコンさん:2010/09/26(日) 09:36:41 .net
>>112
2万ならいいじゃないか
定価で買ったヤツいくらでもおるぞ

118 ::2010/10/14(木) 03:34:17 .net
80S31K
当時新品で8万円くらいで購入しました。
定価は108000円だったと…。
今も実家にあるけど動くかなぁ。

119 :ナイコンさん:2010/10/23(土) 17:30:09 .net
お待たせしました、日本最古のシュミレーションゲーム。
THE FLEET COMMANDER

http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/165961

もし改造して楽しみたいなら、99BASICを使ってね


120 :ナイコンさん:2010/10/23(土) 17:42:35 .net
何でコンパイルしてるの?

121 :ナイコンさん:2010/10/23(土) 19:04:39 .net
console0,24,0,1
color7,0,1
width80,25
mon
*TM

122 :ナイコンさん:2010/10/23(土) 19:56:15 .net
mon
g0

123 :ナイコンさん:2010/10/23(土) 19:58:54 .net
99BASIC実行形式できるのか 知らなかった

124 :ナイコンさん:2010/10/23(土) 20:26:57 .net
>>120
これは FBASICコンパイラで実行ファイルを作ってます。

99BASICはインタプリタだから、
コンパイルが必要ならばActiveBasicを使うとよいと思います
http://www.activebasic.com/


125 :ナイコンさん:2010/10/23(土) 20:27:10 .net
最近のマシンで起動すると十分すぎるほど速いbasicだ

126 :ナイコンさん:2010/10/25(月) 08:49:12 .net
88エミュでも走るのか?

127 :ナイコンさん:2010/10/29(金) 17:58:19 .net
お待たせしました、シンプルRPGゲーム。
ワンプス

http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/167946


128 :ナイコンさん:2010/10/29(金) 18:04:49 .net
>>127 のファイル、間違えました。こちらが正しいです。

http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/167947


129 :ナイコンさん:2010/10/30(土) 21:47:35 .net
>>128
d
SHOOTで自分が居る部屋番号入力したら自分に当たってワロタ

130 :ナイコンさん:2010/11/03(水) 19:03:56 .net
>>119
FM8もまざるけど、戦略シミュレーションとしては
KOEIの北海道戦争のほうがはやくなかったっけ?
ソース本とセットになってたのを発売してすぐ買った
FleetCommanderかなりやったおぼえがあるんだけど。
感想として北海道戦争とちがって面白いって思ったような。
 
 

131 :ナイコンさん:2010/11/03(水) 19:17:40 .net
FLEET COMMANDERは、月刊ASCII 1980/11 PC-8001として掲載のもので
、その時 FM-8は発売されていません。 その後FM-8に移植された。

132 :ナイコンさん:2010/11/14(日) 12:28:28 .net
PC-8001 フルセット 
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r58817356#enlargeimg


133 :ナイコンさん:2010/11/14(日) 19:30:35 .net
>>132
タダでも若干躊躇するわw

本体は2台持ってるしw

134 :ナイコンさん:2010/11/14(日) 21:08:07 .net
よく見るデータレコーダは6000の周辺だったか

135 :ナイコンさん:2010/11/16(火) 20:11:27 .net
DR-321でトラブル頻発してたなーそいえば
外側開けて、何かでかい金属の円盤みたいなのを回すと「ガチャ」っていって
直った 原因がいまだにわからん 不良品だったのかな


136 :ナイコンさん:2010/11/16(火) 21:10:24 .net
PC-DR321
標準価格 19800円

137 :ナイコンさん:2010/11/29(月) 23:22:37 .net
PC-DR321を蔵出しして久々に手元に。

確かオートストップ機能が何度修理に出してもすぐ壊れたんだよなぁ。

138 :ナイコンさん:2010/11/30(火) 00:17:59 .net
うちはSONYのラジカセ使ってたけど、どんなデータレコーダーよりもエラーが少なかった
なぜかリモート端子まで付いててちゃんとPCからコントロールできた謎のラジカセ

139 :ナイコンさん:2010/11/30(火) 00:45:08 .net
>リモート端子
タイマーやフットスイッチなんかのためじゃないか?

140 :ナイコンさん:2010/11/30(火) 23:18:39 .net
語学学習用にリモート機能が付いてるのは結構あった

141 :ナイコンさん:2010/12/01(水) 03:37:52 .net
リモート端子使ってCSAVEしたテープを普通に再生すると、さいごがピヨってなる

142 :ナイコンさん:2010/12/02(木) 08:55:41 .net
なるなるw

143 :ナイコンさん:2010/12/04(土) 18:37:18 .net
I/O漁ってたら
PC-8001用の聖剣伝説とかゲームが出てきた。

あのスクエニのがこれをパクったのかな?

144 :ナイコンさん:2011/01/03(月) 17:41:16 .net
神のみ見てたらPC-DR311が出てきてびびった

145 :ナイコンさん:2011/01/04(火) 10:56:43 .net
あれの逆再生機能ってなんのためにあったんだろう?

146 :ナイコンさん:2011/01/04(火) 11:54:46 .net
大型計算機用のMTは逆再生できる

147 :ナイコンさん:2011/01/10(月) 11:30:07 .net
PC-8001用FDDアダプタの回路図何処かにないかな?
8255が入っているだけらしいので簡単に手作り出来そうなんだが、見つからない。


148 :ナイコンさん:2011/01/10(月) 11:47:44 .net
そんな構造だったのか

149 :ナイコンさん:2011/01/10(月) 13:35:38 .net
ポートアドレスとカードエッジのピン配列がわかれば回路図は自分で起こせるけど
それがわからない
図書館で古いI/Oとか探してみたら?
あるいは禁断の全回路図

150 :ナイコンさん:2011/01/10(月) 21:51:19 .net
8255って今でもどこかで入手できるのか

2,3個ほしいんだけど


151 :ナイコンさん:2011/01/10(月) 22:28:10 .net
>>147
回路図じゃないけど、
ttp://www2.odn.ne.jp/~haf09260/Pc80/Pc80s31.htm
ここら辺の情報でできるやろ。

>>149
I;/Oよりも当時のトラ技のほうが載ってると思う。

っていうか、アダプタはROM乗ってないの?
8001のROMにIPLが入ってるんか?

152 :ナイコンさん:2011/01/10(月) 22:28:53 .net
普通に売ってる

153 :ナイコンさん:2011/01/10(月) 22:56:01 .net
>151
ありがとう。
URLは忘れたけどPC-8033の中を写した写真があり、8255が1ヶと抵抗が並んでただけだったよ。

PC-8001本体とPC-8031のカードエッジピンアサインは実物を追っかけるしかなさそうだな。



154 :ナイコンさん:2011/01/10(月) 23:25:21 .net
8255そのものを使うより、PICとかAVRでよりインテリジェントにした方が
回路が楽になる

総レス数 1000
185 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200