2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

栄光のPC-8001 Ver 1.3 Copyright 1979 (C) by (ry

653 :ナイコンさん:2012/12/31(月) 01:39:29.16 .net
おいおいi8086のセグメントはそもそもメモリアドレス空間を広げる目的でつけられた機構じゃねえぞ
i8086が出た当時は64KBでさえ使いきれない広大な空間と見なされてたから。
メモリを目的別にアドレス空間独立させる機構を(当時の技術で実現可能なように)すごーく簡略的に作ったら
副産物としてアドレス空間を広げる事ができただけ。
すぐに64KBじゃ空間が足りなくなって…ってのは後の世の結果論であって、設計時に想定していたものでは無いと思われる。
i80386でのセグメントの扱われ方を見れば、ケチくさくアドレス空間を広げる事自体が目的では無かったのがよくわかる。
セグメントあたりの容量制限が無くなった(全アドレス空間と同サイズの4GB)にもかかわらず
セグメントを廃止するどころか保護機構として積極的に活かす設計になっているから。(WinやPC-Unixでは使われ無かったけど)

パソコンより上のランクのコンピューターのPDP-11なんかも、16bit CPUなのにメモリアドレス空間が64KBしか無かった
くらいだから、あの当時に64KBを使い切る発想自体無かったと考えるのが自然。

総レス数 1000
185 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200