2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

栄光のPC-8001 Ver 1.3 Copyright 1979 (C) by (ry

1 :ナイコンさん:2010/02/11(木) 18:22:03 .net
前スレ

栄光のPC-8001 Ver 1.2 Copyright 1979 (C) by (ry
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1116587101/

栄光のPC-8001 Ver 1.1 Copyright 1979 (C) by (ry
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1063344777/

栄光のPC-8001
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1008693877/

699 :ナイコンさん:2013/01/03(木) 14:02:31.94 .net
>>698
どちらが主とも言えないならペリフェラルとは言えない

700 :ナイコンさん:2013/01/04(金) 03:01:55.90 .net
>>685
セカンドソースというか、280的なOEM?

701 :ナイコンさん:2013/01/04(金) 03:28:08.69 .net
>280的なOEM?

280って286? それか、HD64180?

702 :ナイコンさん:2013/01/04(金) 15:03:52.42 .net
Z280?R800じゃなくて?

703 :ナイコンさん:2013/02/13(水) 00:53:19.59 .net
うおおおお
ヤフオクに PCテクノウ8000 が出てたけど、お金ない ウエッウエッ

704 :ナイコンさん:2013/02/13(水) 08:11:29.05 .net
テクノウ80もってるけど、内容的にはいまいちな…

705 :ナイコンさん:2013/02/13(水) 22:53:31.44 .net
basic部分の解析が大半じゃなかったっけ

706 :ナイコンさん:2013/02/14(木) 22:01:19.79 .net
I/O別冊のPC-8001活用研究なら持ってる

707 :ナイコンさん:2013/02/14(木) 23:58:16.63 .net
回路図載ってたやつか

708 :ナイコンさん:2013/02/19(火) 19:17:43.51 .net
mkII以降や88ではVRTC割り込みでキー入力ポートを読んでたけど、
割り込みの使われてない初代8001ではどうやってキー入力を調べてたのかな。

709 :ナイコンさん:2013/02/19(火) 19:31:58.92 .net
BASICプログラム実行中やキー入力待ちのときにたまに見てる

710 :ナイコンさん:2013/02/19(火) 22:52:53.09 .net
ああ、やっぱりそうやって調べるしかないのか。

711 :ナイコンさん:2013/02/19(火) 23:27:49.21 .net
ただのタイマ割り込みと同じなら、周期動作してるとこでどこでもやれる
キーボードで割り込みというと、割り込みの発生源をキーボードにしたくなるよな

712 :ナイコンさん:2013/02/20(水) 00:41:46.39 .net
キー入力で割り込みが発生するPC-6001はPC-8001やPC-8801よりも進んでいると言える。

713 :ナイコンさん:2013/02/20(水) 07:01:56.71 .net
後発機だもん
そこでFM-8ですよ

714 :ナイコンさん:2013/02/20(水) 23:35:09.24 .net
FM-8だとどうなの
殆ど知らないので、何が言いたいのかが解らないですぅ

715 :ナイコンさん:2013/02/21(木) 00:01:02.12 .net
スレチと言うことだ

716 :ナイコンさん:2013/02/21(木) 00:19:28.11 .net
そこでこのスレですよ

FM-8と間違えてBUBCOM80買っちゃった奴の数→
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1341567772/

717 :ナイコンさん:2013/02/21(木) 19:02:52.62 .net
某半導体製造装置の処理条件の記録メディアがバブルカセットで
無くしたらもう手に入らない

718 :ナイコンさん:2013/02/23(土) 11:40:38.85 .net
出品者がバブルホルダーが見えにくい写真を使っていたから
競合が出てこず、そのまま落札できた昔の思い出。

719 :ナイコンさん:2013/02/23(土) 18:28:48.17 .net
出品者がバブルホルダーが見えにくい写真を使っていたから
競合が出てこず、そのまま落札したら、
実はバルブホルダーだったというのも昔の思い出。

720 :ナイコンさん:2013/03/17(日) 20:20:01.39 .net
DiskBASICでフロッピーの抜き差しのときに
MOUNTとREMOVEて命令があるけど、これ何のため?
N88-BASICとかいらないよね

721 :ナイコンさん:2013/03/17(日) 20:37:42.88 .net
N-BASICはそれらやらないでディスク入れ替えると悲しいことになるよ

722 :ナイコンさん:2013/03/17(日) 22:13:06.42 .net
MOUNTしないで入れ替えたところで悲しいことになんかならんよ

723 :ナイコンさん:2013/03/17(日) 22:20:11.56 .net
カンラカンラ愉快愉快

724 :ナイコンさん:2013/03/17(日) 22:23:52.72 .net
>>722
社会や家庭で孤立してるタイプ?

725 :ナイコンさん:2013/03/17(日) 22:46:26.47 .net
相手にしちゃ駄目

726 :ナイコンさん:2013/03/17(日) 22:58:16.02 .net
あ、そういえばremove忘れてた
と、別のdiskにremove

727 :ナイコンさん:2013/03/18(月) 05:11:41.80 .net
悲劇のコンボ

728 :ナイコンさん:2013/03/19(火) 13:37:36.38 .net
昔、思ったの。このPC-8001がいずれ、電卓のようになると思った。
しかしだ、PC-8001がポケットサイズにならなかった。
夢のフルコンパチのポケットPC8001

729 :ナイコンさん:2013/03/19(火) 13:55:26.75 .net
俺もそういうの空想してたよ

730 :ナイコンさん:2013/03/19(火) 18:43:29.19 .net
98noteにサイズにはびびった

731 :ナイコンさん:2013/03/19(火) 18:59:32.83 .net
>>730
オマエの日本語にびびった

732 :ナイコンさん:2013/03/20(水) 16:21:11.26 .net
>>720
FATを書き換える度にいちいちディスクにアクセスすると
遅くなるんでメモリに持たせている
mountでFATをメモリに読み込んでremoveで書き込んでいる
だからremoveしないでディスクを抜くと、そのディスクが壊れて
別のディスクを入れると、そのディスクも壊れる

733 :ナイコンさん:2013/03/20(水) 16:25:03.57 .net
ちなみによくやるのがremoveと打ったつもりが
コマンドが打ち間違っていてremoveになっていなくて
ディスクを壊すパターン
remまで合っていると以降コメントになるんで
パンチミスしていてもエラーにならないんで気づきにくい

734 :ナイコンさん:2013/03/20(水) 16:47:43.34 .net
removeのあとはfilesする習慣をつけとくと安心

735 :ナイコンさん:2013/03/20(水) 18:30:22.77 .net
素直にumountとかってコマンドにしといてくれればよかったたのに
あの頃からビルゲイツはUNIXの真似をしても真似だと思われるの嫌がってたからな

736 :ナイコンさん:2013/03/20(水) 18:38:54.10 .net
XENIXも扱ってたしそりゃないだろ

737 :ナイコンさん:2013/03/20(水) 21:22:44.88 .net
いやいやMS-DOSを作ったときだって
わざわざディレクトリのセパレータを/じゃなくて\にしたし
コマンドのオプションも-じゃなくて/にしたし
lsじゃなくてdir
rmじゃなくてdel
でもパイプとかリダイレクトとかは丸パクリ
なんて中途半端なんだと思った

738 :ナイコンさん:2013/03/20(水) 21:49:54.03 .net
出来るわけ無い、
あの頃のマイクロソフトは、ゲイツ一人でコード書いてたし
スタッフは10人ほどだったし

739 :ナイコンさん:2013/03/20(水) 22:36:54.01 .net
>>737
>いやいやMS-DOSを作ったときだって
>わざわざディレクトリのセパレータを/じゃなくて\にしたし
>コマンドのオプションも-じゃなくて/にしたし

コマンドのオプションに/を使ったのはCP/Mが先。MS-DOSはそれに倣っただけ。

>lsじゃなくてdir
>rmじゃなくてdel
>でもパイプとかリダイレクトとかは丸パクリ
>なんて中途半端なんだと思った

MS-DOSの進化の歴史知らんの?

740 :ナイコンさん:2013/03/20(水) 22:38:39.47 .net
>>738
>あの頃のマイクロソフトは、ゲイツ一人でコード書いてたし

Altair BASICですらゲイツ一人の作じゃないけど何言ってんの?

741 :ナイコンさん:2013/03/21(木) 18:10:25.70 .net
>>738
MS-DOSのコマンド体系はDECのOSから来てるからなあ。
MS-DOSはCP/Mのパクりだけど、そのCP/MがDECのOSからコマンド名的な影響を受けている。
ディレクトリの区切りがスラッシュじゃなくてバックスラッシュ(又は円マーク)なのも
DECのOSではコマンドのオプションにスラッシュを付ける習慣があったからだし(MS-DOSも同様)
DECのOS(VMSとか)ではディレクトリ指定の方法がちょっと面倒くさい文法になってるんだけど
MS-DOSではUnixの方のやりかたを真似ている(ただし、記号がぶつかるので区切り記号だけ変えている)

742 :ナイコンさん:2013/03/21(木) 20:37:30.79 .net
オプションに - を使ってもファイル名に - を使うことに何の制約も発生しないのに
なんで / を使えない仕様にしたんだろう

743 :ナイコンさん:2013/03/21(木) 20:51:18.58 .net
>オプションに - を使ってもファイル名に - を使うことに何の制約も発生しないのに

コマンドラインに書かれたファイル名とオプションどやって区別すんの?

744 :ナイコンさん:2013/03/21(木) 21:16:38.56 .net
NCOSのディレクトリ区切りは>だったなぁ
しかも<を使うと上の階層への相対になる

745 :ナイコンさん:2013/03/22(金) 21:32:05.51 .net
2chのサーバが落ちてネットで繋がらなくなったときは
モデムでシリアルポート経由でコンソール接続してリブートするんだろうか

746 :ナイコンさん:2013/03/22(金) 21:37:38.38 .net
シャープX1用のN-BASICなんてあったの?

747 :ナイコンさん:2013/03/22(金) 21:44:18.32 .net
PC-8001から吸いだしたN-BASICにパッチ当ててX1で動かすプログラムなら市販されてたみたいだぞ。

748 :ナイコンさん:2013/03/22(金) 21:50:14.84 .net
オールBASICのプログラムはそこそこ動いたらしい
マシン語使ってる奴はほぼNG

749 :ナイコンさん:2013/03/23(土) 13:24:34.25 .net
AppleIIの整数BASICが6KB、実数BASICが10KBだったから
N-BASICの24KBはかなりリッチ

750 :ナイコンさん:2013/03/23(土) 14:47:43.65 .net
マイコンのプログラム使ってても、割り算入れた瞬間にコードサイズ爆発する
大抵は掛け算とシフト命令でどうにかなる

751 :ナイコンさん:2013/03/23(土) 16:10:31.06 .net
PC-8001ってマシン語使ってもBeepで綺麗な音階鳴らせなかったよね
ハード的に無理な設計だったのかな

752 :ナイコンさん:2013/03/23(土) 17:11:28.96 .net
一定周波数で鳴ってるものをさらに別の周波数で変調するからなあ
どうやっても濁る
mkIISRあたりからじゃなかったっけ、解決されたのは

753 :ナイコンさん:2013/03/24(日) 05:07:07.05 .net
PC-8801MkIIあたりからFBEEP(発振しない、要するに1bit DAC)が搭載されてたような。
PC-8001MkIIにも搭載されてたかどうかは知らない

PC-8801MkIISRとPC-8001MkIISRにはFM音源チップが載っちゃったからなあ…。

754 :ナイコンさん:2013/03/24(日) 13:45:36.28 .net
2203じゃないの?

755 :ナイコンさん:2013/03/26(火) 14:00:57.60 .net
OPN型FM音源チップYM2203だけど?

もしかしてSSGもついてるからFM音源チップじゃないとか言うひねくれ者ですか?

756 :ナイコンさん:2013/03/26(火) 17:58:05.43 .net
>>755
>もしかしてSSGもついてるからFM音源チップじゃないとか

8ビットI/Oも二つもついてるシナw

757 :ナイコンさん:2013/03/26(火) 18:07:31.35 .net
>>755
>FM音源チップじゃないとか言うひねくれ者ですか?

FM-chについてはDACが外付けだからFM音源チップと呼ぶには不完全だな。

758 :ナイコンさん:2013/03/26(火) 18:51:36.48 .net
今や只で拾ってきたサウンドフォントを乗せて、
ピアノの生演奏なのか合成なのか全く区別付かない音で
鳴らせるまでになった

759 :ナイコンさん:2013/03/27(水) 00:15:08.84 .net
>>758
そりゃオマエの耳が悪いだけだろ

760 :ナイコンさん:2013/03/27(水) 02:17:11.21 .net
>>756
SSG「音源」じゃなくてSSGって書いたのは、一応I/O部分も含めたつもり

761 :ナイコンさん:2013/03/27(水) 02:18:05.52 .net
>>757
ああもうひねくれ者だなお前は

FM音源チップ「セット」
あるいは
FM音源チップ「群」

これでいいだろ?

762 :ナイコンさん:2013/03/27(水) 06:16:02.22 .net
>>759
サウンドフォントの原理を知らないのか
生演奏を録音しておいてそれを音源にするんだから、
区別が付く訳がない

763 :ナイコンさん:2013/03/27(水) 09:53:24.78 .net
生演奏とCD音源の違い?
それとも鍵盤ハンマーの場所の違いによる音場の位相差みたいな奴?

764 :ナイコンさん:2013/03/27(水) 10:39:53.43 .net
スピーカーから聞こえている曲が、ピアノの演奏を録音したものなのか、
MIDIデータを鳴らしたものなのかの判別

765 :ナイコンさん:2013/03/27(水) 10:47:35.77 .net
サウンドフォントはCD(PCM)ソースじゃないの?

766 :ナイコンさん:2013/03/27(水) 11:55:20.15 .net
ピアノを再現するとして、キーの数 × タッチの強弱 × ペダル操作 なんて数のデータをPCMで持てるわけないべ

767 :ナイコンさん:2013/03/27(水) 12:55:43.49 .net
はぁ?

768 :ナイコンさん:2013/03/27(水) 13:34:59.51 .net
>はぁ?

アタマ悪い人の反応

769 :ナイコンさん:2013/03/27(水) 15:35:00.03 .net
今度は無知が反応

770 :ナイコンさん:2013/03/28(木) 18:33:04.57 .net
>>766
一応今時は出来る
ピアノ一台の音色データがギガ単位なんていう狂ったPCMライブラリも存在するしね。

でもやっぱり生ピアノの生演奏と違うんだよな〜

771 :ナイコンさん:2013/03/28(木) 18:49:35.70 .net
>>770
>一応今時は出来る

1音を 16bit x 48000Hz x 10秒 と仮定して約 1MB。
88鍵あるとして約 88MB。
強弱の種類を 100 段階と仮定して約 8.8GB。
ペダル操作のタイミングを 10m秒単位で指定できると仮定して約 8.8TB。

今時の技術じゃ無理だろ。

772 :ナイコンさん:2013/03/28(木) 19:45:08.29 .net
そこまで荒唐無稽な設定を思い付くのに、
サンプリングレートだけ普通でワロタ

773 :ナイコンさん:2013/03/28(木) 19:48:24.09 .net
88鍵を荒唐無稽ってワロタw

774 :ナイコンさん:2013/03/28(木) 19:51:49.62 .net
>>771
>強弱の種類を 100 段階と仮定して約 8.8GB。

MIDIのベロシティが127段階だからもうちょっと細かくてもいいかも

775 :ナイコンさん:2013/03/28(木) 19:52:43.18 .net
>>772
どの辺が荒唐無稽?

776 :ナイコンさん:2013/03/28(木) 19:55:49.77 .net
>>772
>サンプリングレートだけ普通でワロタ

理解できたのがそこだけってのじゃないの?

777 :ナイコンさん:2013/03/28(木) 20:25:41.33 .net
新入社員が頑張って書いてきて一瞬で却下される企画書みたいだな

778 :ナイコンさん:2013/03/28(木) 20:35:04.26 .net
で、ピアノの弦が鳴ってる場所って、両端でどの位位置に差があるの?

779 :ナイコンさん:2013/03/28(木) 21:04:24.47 .net
ホールで演奏して録音するのが普通だから、定位感なんか無くなってるよ

780 :ナイコンさん:2013/03/28(木) 21:21:52.76 .net
ピアノって言えばサティって言えば自殺だよね

死のうかな

781 :ナイコンさん:2013/03/28(木) 21:34:00.10 .net
イイネ!(1)

782 :ナイコンさん:2013/03/29(金) 01:28:57.76 .net
>>777
その新入社員よりも仕事のできないオッサンがゴロゴロいるわけだが…。

783 :ナイコンさん:2013/03/29(金) 07:25:59.05 .net
http://tfpr.org/up/src/up3178.mp3
これだけの音が出ればもう十分だろ

784 :ナイコンさん:2013/03/29(金) 18:24:32.25 .net
連中は発電所の違いまで聞き分けるからな

785 :ナイコンさん:2013/03/29(金) 18:54:08.70 .net
>>783
俺が弾いた方が深味があって良いな

786 :ナイコンさん:2013/03/29(金) 22:24:19.92 .net
じゃじゃ丸!
http://www.mars16.com/wp-content/themes/theme298/images/item/sg-096/03_thumb.gif

ピッコロ!
http://www.ahww.or.jp/ani/picco/new-picro002.JPG

ぽ〜ろり〜
http://kwout.com/cutout/s/jq/c6/t94_bor.jpg

787 :ナイコンさん:2013/03/30(土) 01:19:10.19 .net
>>773
ペダル操作のタイミングをってところが荒唐無稽なんでは。

>>786
荒らしうざい

788 :ナイコンさん:2013/03/30(土) 04:34:50.87 .net
>>787
>ペダル操作のタイミングをってところが荒唐無稽なんでは。

任意のタイミングが荒唐無稽って意味わからん

789 :ナイコンさん:2013/03/30(土) 13:26:37.65 .net
10ms単位とかやってたら組み合わせの数が爆発しまくるの当たり前じゃん
さらにソフトペダルとの組み合わせとかもやらかすのか?

790 :ナイコンさん:2013/03/30(土) 13:33:18.67 .net
>>789
全部PCMでやるとするとそういうことになるんでないの

791 :ナイコンさん:2013/03/30(土) 15:21:47.65 .net
単にサウンドフォントの原理を理解してないだけか

792 :ナイコンさん:2013/03/30(土) 15:39:29.13 .net
>生演奏を録音しておいてそれを音源にするんだから、
>区別が付く訳がない

サウンドフォントの仕組み理解してたらこんなバカなこと書けるわけない。

793 :ナイコンさん:2013/03/30(土) 15:45:47.20 .net
>>791
わかってない>>762をからかう流れでしょ

794 :ナイコンさん:2013/03/31(日) 09:06:28.96 .net
酷い自演やな

795 :ナイコンさん:2013/03/31(日) 15:24:17.40 .net
ここPC-8001のすれなんですけど
よそでやってくれない

796 :ナイコンさん:2013/03/31(日) 15:25:46.16 .net
ほんとそうだよねー

797 :ナイコンさん:2013/03/31(日) 16:11:06.59 .net
もっと興味のある話題を振れば一瞬で忘れるよ

798 :ナイコンさん:2013/04/01(月) 19:10:35.76 .net
>>758
そりゃオマエの耳が悪いだけだろ

総レス数 1000
185 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200