2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

全てのソフト正常に動くMSXは?(MSX1限定)

1 :FMーX:2010/07/04(日) 16:24:12 .net
CF−2000はスターソルジャーバグる。パルコムはR−タイプFMPACざし認識しない。PV−7はKB−7付けるとグラ2バグる。ナムコも一部バグる。MX−101はSCCが変。どうしたらよいものか。

18 :FM−X:2010/07/16(金) 02:54:16 .net
MSX1は4台あるがみんな一長一短。画像一つとっても違う。調べれば調べるほど奥が深くキリがない。もう1台買うかな。何にしようかな。

19 :ナイコンさん:2010/07/17(土) 22:55:04 .net
東芝が最初に出したMSX1(HX-10系)を数年使ったけど
PSGの発音が特定の条件下で音割れのようにバリバリと
鳴るのが悲しかったな
最初はこんなもんかと思っていたけど、後に友達が買った
ナショナル機で澄んだハーモニーを聴いて愕然とした
一度修理に出したけど個体不良ではなく仕様という事で
帰ってきたので、たぶん自分だけではないだろう

20 :FM−X:2010/07/18(日) 09:15:36 .net
おお。素晴らしい情報。ありがと。東芝は危険か。しかし仕様とは。それを掴まされた身になって欲しいもんですね。ソニーも音が割れるとかネットで誰か書いてたな。やはり松下か。キャノン気になる私。

21 :19:2010/07/18(日) 22:15:32 .net
東芝がHX-10の次に出したHX-20系を別の友達が持っていたけど、
こちらはPSGの問題は改善されて、キーボードも上質で羨ましかった
HX-10もキーボードは悪くなかったけど
ソニーの音割れは2+の内蔵FM音源の話だと思うので、MSX1を探す上では
気にしなくていいと思う
キヤノンは周りに持ってる人がいなかったし互換性とか判らないけど
V-8とか格好良かったな

22 :ナイコンさん:2010/07/19(月) 13:15:35 .net
HX-20のキーボード無しジャンクが売ってた
いみねー

23 :ナイコンさん:2010/07/20(火) 05:21:58 .net
>>1
ソニーのHB-101はどうですかね?
昔ガキの時分使っててFM-PACやらコナミの2スロット使用のソフトとか
おかしな事になった覚えがなかったが、、、
101はRAM容量が少ないのでHB-201がお勧め

MSX2でMSX1のソフトが全て正常に使える機種となると難しいですよね
俺が使ってた範囲で困ったことが無かったのはHB-900ですかね?

24 :ナイコンさん:2010/07/20(火) 21:41:13 .net
全てのソフトって、テープ版も含めて?
だとしたらごく一部に要RAM64KBのテープソフトがあったから
64KBモデルに絞られるね。
逆にROMだけでいいならRAMは16KBあれば十分だろうけど。

HX-20が気になってぐぐってみたら、2chの過去ログで
SCCにノイズが混じったらしい話もあった。
MSX1時代に限れば東芝もパナソニーに匹敵する勢力だったし
完成度高そうな気もするけど、意外と音周りが弱点か。

25 :ナイコンさん:2010/07/21(水) 02:17:06 .net
売れてる?

26 :FM−X:2010/07/21(水) 02:23:53 .net
HX−20系か。でも20でノイズでる情報も。HX−21以降か。ソニーHB−201。目を付けてた。カッコイイよね。64KBテープって何本出てんの?HB−900マジなら買いですね。全部動く!?

27 :24:2010/07/21(水) 07:51:08 .net
HX-20/21/22は同時期に出たシリーズなので、
たぶん基板はほぼ同一だろうからどれも音周りの用心は必要かも。
要RAM64KBのテープ版ソフトは「ザ・ホビット」という
海外製(英語版)のアドベンチャーゲームが有名。
あと他に同メーカーがリリースした忍者タイガーという
アクションゲームとか。
知る限りでは他に国内でリリースされた要64KBの市販ゲームは
無かったと思うんだけど。あったとしても極少数のはず。

28 :FX−X:2010/07/21(水) 10:05:21 .net
出た。忍者タイガー。あれ64ですか。うーむ。面白いですか?2本の為に64限定にするのもネェ。しかしテープのナッツ&ミルクやってみたい。FCの今もたまにやる。HX−22迄同基盤か。違って欲しい。

29 :ナイコンさん:2010/07/21(水) 16:52:48 .net
FDソフトも考慮するの?
これも弾数少ないけど、ロードランナーとか黄金の墓とかあったはず
白と黒の伝説総集編は動作確認してないからMSX2用にしてあるけど
たぶんMSX1+FDDでも動きます的な解説がされてたな


30 :24:2010/07/21(水) 23:53:55 .net
>>28
当時FDDも無く意味の薄かった64KBを活かせるという興味はあったので
ホビットも忍者タイガーも憶えていたけど、残念ながら未プレイです。

東芝最後のラインナップでHX-30/31/32というのもあった。
MSX2モデルと並行リリースされていた時期で、たぶんそれなりにこなれた
シリーズだと思う。東芝は極端なコストダウンに走る前に撤退したから
本体の質感には惚れそう。ただ外部音源との相性やバランスは何とも…。
この時期にMSX1を買うという人はなかなか周りにいなかったし、
周りでMSXユーザーがまた増え始めたのは安価なA1/F1が出てからなので
末期のMSX1本体というのは雑誌以外で見る機会が無かったな。

31 :FM-X:2010/07/22(木) 00:56:26 .net
FDソフトを考慮すると32KB要りますよね。そして2本だけの64KB要るテー
プソフトを考慮するとMSX1はかなり絞られますね。その上で全て正常に動作
するMSX1となると凄い絞られる。若しくはROM限定にするか。それとも2本立
てでいくか?うーむ。あとHX−30・31・32はSCCのノイズ改善されてい
るかが候補対象の分かれ目ですね。

32 :ナイコンさん:2010/07/22(木) 19:01:10 .net
Tagooを見てみたらFD版ロードランナーは要64KBらしい。
HX-20系のSCC問題もたまたま過去ログにあっただけの話だから
個体不良なのか全部がそうなのか判断難しい。
それなりにシェアのあった東芝MSXで相性問題が有るとしたら
FM-XとかPV-7みたいに有名な話?になってる気もするけど。
ttp://www.unkar.org/read/game14.2ch.net/retro/1190878785

ソフトの非互換は、なるべく独自拡張の少ないシンプルな機種が
安全だと思う。>1のパルコムはその真逆を行ってるし、
HX-20/30系も拡張BASIC(プリンタバッファやRAMディスク制御等)
が搭載されていたり、RS-232Cの増設が考慮されていたり
突き詰めると非互換の発生する可能性はあるのかも。
なるべく後期の安定したハード構成でシンプルなMSX1(RAM64KB)、
となると、FS-1300,HB-201,HB-11 あたりになるのかな。


33 :FM−X:2010/07/23(金) 10:32:41 .net
なるほど。やはりシンプルで規格に忠実なのが不具合が出ない確率が高いでしょうね。余計なものがあると正常に動作しないと思った方が妥当。そう言えばふと思い出したが、MSXにはROMとテープとFDの他にレーザーDソフトがあったんだった・・・。

34 :ナイコンさん:2010/07/23(金) 11:24:33 .net
HB-11だったか、ソニーのMSX1の一部では、
ハイウェイスターが動かない。
当時パッケージに張り紙があった。

35 :ナイコンさん:2010/07/23(金) 11:37:46 .net
オイ、ハードのせいにしてるけど初期の不良ゲームはソフトが原因だし

36 :ナイコンさん:2010/07/23(金) 13:00:52 .net
もちろん動かないソフトの方がルール違反の規格外なんだろうけど
そういうソフトが既に存在している以上は特異な仕様のハードは避ける方が懸命、
という話だと思う
ハイウェイスター不動作は11じゃなくてHB-55や75とか初期の機種
だったような気がする

37 :ナイコンさん:2010/07/24(土) 00:02:22 .net
なにやらハイウェイスターが動かないMSXは駄目と聞こえるのだが、よほどハイウェイスターに思い入れでもあるのかい?
やったことあるけど、語り継がれるタイトルではないよね

38 :FM-X:2010/07/24(土) 00:26:20 .net
>36
もちろん動かないソフトの方がルール違反の規格外なんだろうけど
そういうソフトが既に存在している以上は特異な仕様のハードは避ける方が懸命、
という話だと思う

そのとうりなんです。それを調べる為にこのスレ立てたのです。

>34さん
情報有り難う御座います。また宜しくお願いします。
しかしやっと知らん情報が来た(笑)。
このMSX1はこのソフトが動かん!
というのがあれば書きこんでね。
また見た人で持ってる人が居たら試してみて。
動作しなければ確実となるからね。

39 :ナイコンさん:2010/07/24(土) 00:47:02 .net
>>37
このスレ的にはゲームが何であれ、
動くか動かないかの情報が重要なのであろうと思う

しかしLDまで視野に入れるとなると、
じゃあVHDはどうするのかって話になりそうだな

40 :FM−X:2010/07/24(土) 08:03:07 .net
 色々調べた。LDやVHDまでは無理がある。大体LDはパルコム(例外あり)。VHDはビクター機しか動かない。またVHDはプログラムデータが別で、テープ。ソフトもレコードみたく針で読み込み。摩耗して読めなくなるとか。凄すぎて唖然。

41 :ナイコンさん:2010/07/24(土) 16:02:33 .net
VHDはPCゲームとは別に普通に使っていてもそうなるよ。

42 :ナイコンさん:2010/07/24(土) 17:31:38 .net
ポーラスターとかフラッピーとかのQDもお忘れなく

43 :FX−X:2010/07/24(土) 23:50:35 .net
QDまであるとは。浅はかでした。ここからはこのスレ立てた本人として訂正します。
全てのROMソフト(国内で、且つゲーム限定)正常に動くMSXは?(MSX1限定)
とします。宜しくです。

44 :FN−X:2010/07/25(日) 00:03:58 .net
誰だお前

45 :ナイコンさん:2010/07/25(日) 02:47:13 .net
タゴーがデータベース構築を放棄したのはまともにソフトの数すら把握できなかったから
なのに動作検証とかバカかと

46 :ナイコンさん:2010/07/25(日) 15:58:36 .net
パイオニアの拡張ユニット(ER-101)は、昔NIFTY-Serveで
不要になった人が譲ってくれたのがあるな
MSX1本体も対応LDプレーヤーも実家だからいまだに稼動試験してないけど
ググってみたらMX-101+ER-101の動作レポートもあったから
対応機種の幅は広いんだろうな

47 :FM-X:2010/07/26(月) 01:20:24 .net
何度かボケてFX-Xと打ち込んでました。気付かなかった(笑)。
処でER-101持ってますが、スロットコネクターがありません。
どうしたらいいものか?
折角PV-7+KB-7&16KBRAMカートリッジでLDソフトやろうと思ったのに・・・。
PV-7でLDやる夢が潰えた。
そんで悔しいので次にPX-V60買ったら・・・8ピンケーブルがねぇーっ。
どうしたらいいのか途方に暮れる私。
みんなーっ笑ってくれェーっ。
トホホ・・・。

48 :ナイコンさん:2010/07/29(木) 09:12:37 .net
>>47
>そんで悔しいので次にPX-V60買ったら・・・8ピンケーブルがねぇーっ。

バッ活にケーブルの製作記事があったような。何号かは忘れた。すまん。

MSX1ハードはなるべく後期のほうがいいと思います。初期のMSXはメガROMとの
相性が悪いのもあるとMマガに書いてありました。
三洋のWAVY−2とか後期のものですしいいかな?と思います。





49 :FM-X:2010/08/03(火) 00:57:57 .net
サンヨー機調べたが情報少なすぎ。64KB機MSX1ってどれなのか?
また2スロットあるのか?全然何処にも殆んど情報落ちてない。
PHC-SPCについては特に。あれ何KBなんだろ?謎。
というか、サンヨーノーマークでした。
詳しい方居ませんかー!?情報求む。

50 :ナイコンさん:2010/08/03(火) 17:39:17 .net
ttp://www.bacchus.us/opc/siries/MSX/phc33.html
メモリ64k 倍速データレコーダー内蔵

最強じゃないすか

51 :ナイコンさん:2010/08/03(火) 20:56:47 .net
PHCシリーズは割と種類あったけどはずだけど、
MSXマガジンに広告入れてなくて、ハードレビューの記事も
無かったから印象が薄いな。周りに持ってる人もいなかった。
WAVYとは異なるグループ会社が製造販売してたみたいだけど
どういう方面に売り込んでいたんだろう。


52 :FM-X:2010/08/04(水) 00:47:30 .net
更に調べたヨ。サンヨーは三洋電機と三洋電機特機という2社が、
MPCシリーズとPHCシリーズをそれぞれ出して居たんですねぇ。
調べて初めて知りました(笑)。そしてWAVYはMPCシリーズの別の呼び名らしい。
ややこしいな(笑)。
MSX2+迄MSXに付き合ってくれてたのが三洋電機の方です。
それにしてもPHC−SPCって無かった事にされてるなぁ。あれ何KBなんだ?知りたいよぉ。
64KBあればジャレコのブレイクインが動くのに。悔しい。

53 :ナイコンさん:2010/08/05(木) 18:42:01 .net
http://www.homecomputer.de/pages/MachineInfo/Sanyo_PHC-SPC.html

64kらしいっす

54 :FM-X:2010/08/06(金) 00:28:20 .net
スイマセン。情報サンクスです。PHC-SPCは64KBみたいですね。
何かこいつ全てROM動きそうな予感が・・・(笑)。
処で、後期MSX1でフト思ったんだが”ラストMSX”はFS-A1GTが有名だが”ラストMSX1”って何なんだろ・・・?




55 :ナイコンさん:2010/08/07(土) 18:22:25 .net
何の根拠もないが低価格MSX2がでるまでがんばってたのは
カシオのMX-101あたりかも

56 :ナイコンさん:2010/08/07(土) 21:37:36 .net
同じ'86秋頃に日立が1機種出してたろ

57 :ナイコンさん:2010/08/07(土) 22:45:29 .net
MSXマガジンの表紙や記事リストを載せてるサイトがあったので
それを見る限りでは、1986年12月号のカシオMX-101と日立MB-H50の
ハードニュースが最後らしいね。同じ号には既にFS-A1/HB-F1の
情報も載っている。

同年にリリースされている他社のラストMSX1はこんな感じらしい。
ナショナルFS-1300
ソニーHB-10/HB-11
サンヨーMPC-2(WAVY2)
ヤマハSX-100

58 :ナイコンさん:2010/08/08(日) 20:33:53 .net
>FD版ロードランナーは要64KBらしい
DOSにしろBASICにしろDISKを使うのに64k必要

59 :ナイコンさん:2010/08/09(月) 09:40:52 .net
DISK BASICだけなら32KBでいけたんじゃなかったかな
さすがにMSX1当時にFDD増設する財力は無かったから
MSXマガジンの技術記事を読んだ記憶だけども

60 :FM-X:2010/08/11(水) 00:32:41 .net
MX-101がラストMSX1とは驚きました。私の初MSXです。
忘れもしないMSXFAN創刊号に載ってたエイリアン2やりたさで入手。
しかし皆さん。あのクイーンエイリアンはごり押しでしか倒せないのですか?
後半ムズ過ぎてクイーンエイリアンに辿り着く頃には体力無い。
クイーンエイリアンは面が進む程体力増加。ごり押しの戦いなので負ける。
如何したらスマートに勝てるのか?やり方あります?知ってる人居ません?
あとMX-101はSCCバランスおかしいのは有名ですが、動かないソフトも在ります。
残念。

61 :ナイコンさん:2010/08/11(水) 09:31:38 .net
>>59
>DISK BASICだけなら32KBでいけた

どのみちDISK BASIC上からは32Kしか使えないもんな

62 :ナイコンさん:2010/08/14(土) 14:01:04 .net
日立MB-H50の発売意図がわからん
ソニーやパナ後期みたくデザイン流用でもないし、
MSX2でもっと安いA1やF1とかちあって「うわあやられた」だったんだろうか

63 :ナイコンさん:2010/08/14(土) 19:44:02 .net
市場の強いニーズがあったワケでもないし
技術力をアピールする程のスゴいモノでもないし
何か仕事してるフリしないとクビになるからってだけじゃね

64 :ナイコンさん:2010/08/14(土) 21:12:14 .net
いや1円とかケチ臭過ぎるから

65 :ナイコンさん:2010/08/14(土) 21:31:41 .net
>>62
セパレートの割にスロット等のアクセスが相変わらず上面なあたり、
据え置きゲーム機的な需要を狙ったとかあるかもね。
タイミングが悪かったのは正にそのとおりかもしれない。

66 :ナイコンさん:2010/08/15(日) 20:31:51 .net
ゲーム機と勝負するんならカシオを見習えよとは思う

67 :ナイコンさん:2010/08/19(木) 13:42:35 .net
YAMAHA製は画面なんかにノイズが少なかった覚えがある。
私の見た1機種だけかもしれないが、もし全機種そうなら、音がいいってのも無いわけではなかもしれない。
回路の定数やノイズの面では、音屋としての積み重ねがあるし。 …コスト削って定数統一したturboRの音はひどかった…


何台かでSCCが鳴らなかったりバランス悪かったりするのは、入力のレベルが仕様に規定されていないから。
鳴らないのはとりあえずの値で設計され保護抵抗が大きすぎるせいだと聞いた。
FM-Xなんかはその抵抗をショートさせて鳴るように改造する方法がMSXマガジンあたりに載ってたはず。

68 :ナイコンさん:2010/08/19(木) 21:23:18 .net
コナミゲーのマニュアルやパッケージに
「これらの機種では音のバランスが悪くなります」
ってあったな。MSX2だけど日立H3と三洋のなんか。

69 :ナイコンさん:2010/08/23(月) 12:04:36 .net
マニュアルやパッケージがあると
「藤原覚が高く釣り上げ転売」
ってあったな。オークション嵐なんか。

70 :ナイコンさん:2010/08/23(月) 18:47:04 .net
>>67
そもそもカートリッジから音声をミックスさせるような
一般的な周辺機器って当時は多くなかったものな
仕様に沿って入力線を付けてみたものの何を基準に
調整したら良いのやら…、という状態だったのか

71 :FM-X:2010/08/28(土) 00:44:13 .net
>>67
ターボRって、音酷いのか?判らんかったよ。
>>68
音のバランスじゃなくて、PSGとSCCのバランスだよー


72 :ナイコンさん:2010/08/28(土) 10:46:50 .net
>>71
ttp://cpu.dip.jp/3mhz/data.html
ビデオ/オーディオ端子に直接アンプ・スピーカーってやらない限りはあんまりワカランのかもしれんけど。

73 :ナイコンさん:2010/09/25(土) 17:15:09 .net
>>69
酷いな、そいつ。あらし許せないよね。
通報すれば、ヤフーも対処してくれるのかな。
MSXカテゴリの2/3が、一個人の出品なんて、どう考えてもオカシイっしょ。

74 :ナイコンさん:2010/09/25(土) 22:09:42 .net
一ヶ月も遅れてわざわざほじくりかえすとか、暇だねえ

75 :ナイコンさん:2010/09/26(日) 00:13:06 .net
>>73
そのとうり。なんとかしようぜ!

76 :ナイコンさん:2010/10/09(土) 14:05:50 .net
>>74
2ちゃんねるのレトロPCスレなんか、たまにしか来ないのが普通だろ。
オマエ、例の毎日張り付いてる親爺ニート?暇だねえw哀れだねぇw

77 :ナイコンさん:2010/10/09(土) 16:11:20 .net
最近毎日24時間張り付いてる糞コテがいるぞ

78 :ナイコンさん:2010/10/09(土) 17:15:54 .net
>>76
たまにしかこないのはいいけどさ
1ヶ月も前のスレ違いの話をわざわざする意味もよくわからない
しかもなんとかしようぜであってなんとかするんじゃないあたり、アレだろう?なあ

79 :ナイコンさん:2010/10/09(土) 19:01:51 .net
ヒントというか答え 本人

80 :ナイコンさん:2010/10/10(日) 00:23:22 .net
>>77
ケーンのことかw

81 :ナイコンさん:2010/10/10(日) 01:13:12 .net
あたまん中にドラグナーが思い浮かんだ

82 :ナイコンさん:2010/10/13(水) 07:46:16 .net
\   / .::::::::::::::::::::::::;;:;;::,ッ、::::::   )  く   ホ  す
  \ l  ,ッィrj,rf'"'"'"    lミ::::::: く   れ  モ  ま
     Y           ,!ミ::::::: ヽ  な  以  な
`ヽ、  |           くミ:::::::: ノ   い  外  い
     |、__  ャー--_ニゞ `i::::,rく   か  は
``''ー- ゝ、'l   ゙̄´彑,ヾ   }::;! ,ヘ.)  !  帰
      ゙ソ   """"´`     〉 L_      っ
      /          i  ,  /|    て    r
≡=- 〈´ ,,.._        i  't-'゙ | ,へ     ,r┘
,、yx=''" `ー{゙ _, -、    ;  l   レ'  ヽr、⌒ヽ'
        ゙、`--─゙      /!         `、
  _,,、-     ゙、 ー''    / ;           `、
-''"_,,、-''"    ゙、    /;;' ,'  /         、\
-''"    /   `ー─''ぐ;;;;' ,'  ノ      
   //    /     ヾ_、=ニ゙

83 :!omikuji !dama:2011/01/02(日) 00:30:06 .net
                    _____
                  /::::::::::::::::::::::::::\
                 /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
                |;;;;;;:::|_|_|_|_|:::;;;;;;| 
                | ミ./  \,)(,,/  ヽミ |
               ( 6.   -◎─◎-    ∂)--,,,_
               ,/ヽ  ∴ )(o o)( ∴ ノ   , ゙',
               r´  ヽ 、   ,_ 3_,.   .,,ノ    /  l
             _,f'、   ,, ヽ.______.ノ゙''''i、,-''"゙i  i
          _,,r''´  ゙ "´            i   l  ,'
       ,,.‐'´ ゙'' ,、,,‐'iン'   .....   ..:::..     ', r,‐‐' ノ
   r、__,-'´   _,,-'´_,,,.-ヽ,       ,' '、    。  l i,)  /-,,_
  ヒ'-'ゝ. 、 ,,.-‐'',.-''"´    l'、,. 。  ,...ノ  ゙'、,,_  ノソ_,/    `゙'‐,
  ゝミ_,,ノ"  ,'´       iヽ,`゙゙゙´       ゙゙"./~i      ....::',
        ト;:::..      ', i'、         ,/ノ.,ノ     ..:: ゙゙ ',

84 :FM-X:2011/01/02(日) 01:17:34 .net
久々。あけおめ。知らんうちに書き込まれてるな。
MSX調べてたらここに来た。8ピンRGB端子付MSX1を探して数ヶ月・・・。
無い・・・。MSX2はあるが、MSX1は無いんかいな?ネットで調べても情報無いし。

85 :ナイコンさん:2011/01/02(日) 02:21:01 .net
>>84
8ピンのRGBって何だ?

86 :ナイコンさん:2011/01/02(日) 10:44:25 .net
名前にFM-Xって入れてるくらいだから
FM-Xには付いてたデジタルRGBの端子のことじゃないかな。

87 :ナイコンさん:2011/01/02(日) 12:41:25 .net
>>86
それだとすれば、FM-X以外に有ったらすげえ気が。
FM-XがデジタルRGB持ってるのって、FM-7との連携のためだろうし…

パソピアIQみたいに独自コネクタや、ビクターのHCみたいにRGB21p双方向とかじゃなく、
DIN8pのRGBってんなら判らなくもない

DIN8pのRGBってMSX2からの規格じゃないか?

88 :ナイコンさん:2011/01/03(月) 13:03:28 .net
日立MB−H2、データレコーダ付きのが8p

ただし、MSX2用のRGBケーブルは自分で配線し直すか、日立の専用のケーブル(見た目は普通のRGBケーブル)を用意する必要あり。


89 :ナイコンさん:2011/01/05(水) 08:44:33 .net
ひーとびーとーの8bit

90 :ナイコンさん:2011/01/05(水) 21:57:05 .net
三菱・パナ・キヤノンは共通で、日立はアサインが合わなかった
ヤマハ・サンヨー・ソニーあたりはどうなってたんだろう

91 :FM-X:2011/01/09(日) 00:25:31 .net
>>88
情報サンクス。しかし敷居高いな。MB-H2。
正直、MSX2のDIN8ピンRGBケーブルを使用したいんだが。
MSX1で何かあった気がするのだが、ネットに情報落ちてないんだよな。
此れに関しては。
FS-4000ってDIN8ピンRGB?
知らぬか同士よ。

92 :ナイコンさん:2011/01/09(日) 00:46:20 .net
今更MSX1を触ろうっていう奴は、自作ぐらい素でやるだろうしなあ。
俺ならMSX1でRGBが欲しいなら、21p機種を探すな。21pならピンアサインが独自ってことも無いし。

93 :ナイコンさん:2011/01/09(日) 11:48:21 .net
>>91
FS-4000は21ピン。セパレートのCF3000も21ピン。

94 :FM-X:2011/02/02(水) 01:04:36 .net
>>92.93
情報サンクス。もうコンポジで我慢するわ。
残念だがいいままでどうりに。

95 :ナイコンさん:2011/02/02(水) 02:04:14 .net
MSXって懐かしいね。オイラもパソピアIQっての持ってるわ。てかこの前、小屋を掃除してたらこれが出て来たから試しに電源入れたらまだ普通にゲーム出来た(笑)

96 :ナイコンさん:2011/02/06(日) 22:21:42 .net
MSX(1)をRGBで繋ぐ意義って・・・・・。

97 :ナイコンさん:2011/02/06(日) 22:36:07 .net
あるよ、ある

98 :FM-X:2011/02/07(月) 01:13:40 .net
何故MSX1に拘るのか。それはVDPにある。TMS9918の色。
MSX2のV9938は嫌だ。色がおかしい。
製作者の意図する色が見たければMSX1。
しかしTMS9928もあり、TMS9918と色が違うと言うからややこしい。
更にTMS9118、TMS9128、があり、カシオMSXはこれ。
微妙に色が違う。おーい・・・。

99 :ナイコンさん:2011/02/07(月) 11:55:40 .net
9128って何に使われてんの?

100 :ナイコンさん:2011/02/07(月) 13:18:36 .net
>>98
TMSが本気で現役だったころは、デジタル回路が出す色なんかソレっぽかったらいいんだ。って時代だし。

>>99
FS-4000とかRGBつきMSX1だな。
色差信号が出てる。

101 :ナイコンさん:2011/02/07(月) 14:10:07 .net
>>100
本当だ、9128なんて珍しいな
http://usbsecretbase.michikusa.jp/fs4000/vdp.html

102 :ナイコンさん:2011/02/07(月) 15:28:50 .net
TMS9918 NTSC 4KbDRAMx8
TMS9928 RGB- 4KbDRAMx8
TMS9929 PAL 4KbDRAMx8
TMS9918A NTSC 4/16KbDRAMx8
TMS9928A RGB- 4/16KbDRAMx8
TMS9929A PAL 4/16KbDRAMx8
TMS9118 NTSC 64KbDRAMx2
TMS9128 RGB- 64KbDRAMx2
TMS9129 PAL 64KbDRAMx2

103 :ナイコンさん:2011/02/09(水) 16:13:14 .net
VDPの番号違いって同一のTVにRFやコンポジットで投影して初めて個体差を指摘すべきであって
その中でも松下FS4000は専用RGBモニターを用意してのリリースだから付加価値的なRFなどよりRGB出力を中心に見て評価しないといけない
特にMSX1では家庭用RFが中心で微弱ノイズを目立たなくするよう濃いめの発色が選ばれているはずだから
全体的に濃厚になっているのは当然だ
むしれVDPより各社が用意した出力そのものの個体差をリストにすべき

104 :ナイコンさん:2011/02/09(水) 17:26:27 .net
>>103
まかせた

105 :FM-X:2011/02/15(火) 01:52:12 .net
SG−1000と、マークVの色の違いも嫌だ。
青がダークブルーになっちまって、背景の黒に溶け込んで見えない。
ボーダーラインを例にすると、いきなりバク発して死んでよく見たら、
ダークブルー色の戦車がダークブルー色の弾撃っていた。
MSX1とMSX2の違いに似ている。

106 :ナイコンさん:2011/02/15(火) 16:32:20 .net
9928でも色差変換回路の作り方で出来上がりが違うと言うし
一度、半固定抵抗動かしちゃうと目視で自分の好きな色にするしかない
工場出荷時も目視で合わせているような気がするけどね

107 :ナイコンさん:2011/02/20(日) 17:43:34.98 .net
くそでかいのが難点
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b118171450

108 :ナイコンさん:2011/02/28(月) 01:49:41.04 .net
>>106
もの凄い嘘を本当のことのように書くのは犯罪ですよ

109 :ナイコンさん:2011/03/01(火) 22:44:27.71 .net
なんだ嘘か騙された。
>>108
本当のところをひとつお願いします。

110 :ナイコンさん:2011/03/11(金) 11:19:29.70 .net
80万で出品してたアダプタを涙目で5000円で出品(失笑)
3年も回転寿司だったからな(哄笑)



111 :ナイコンさん:2011/03/11(金) 11:29:16.78 .net
スレ無くなったからって、わざわざ探してきたのか

112 :ナイコンさん:2011/03/11(金) 12:18:47.99 .net
>>110
スレ建てれないのか?
建てなくていいけど

113 :ナイコンさん:2011/03/11(金) 13:01:56.16 .net
よしまつ脊髄反射乙w

114 :ナイコンさん:2011/03/11(金) 14:16:10.42 .net
MSXヤフーオークションスレ part2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1203329929/

115 :福盛俊明:2011/03/18(金) 01:28:01.72 .net
アハ〜♪”

116 :ナイコンさん:2011/03/22(火) 20:01:17.58 .net
統一規格なのに・・・釣られないぞ

117 :ナイコンさん:2011/03/22(火) 22:03:11.00 .net
規格なんてものは守られないものだ。

118 :ナイコンさん:2011/03/26(土) 20:17:55.38 .net
CF−3000だけど特に異常なかったけどな


総レス数 275
72 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200