2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

レトロPCは高木啓多が作った言葉ではない

1 :無知な自信家ほど恥かしいものはない:2012/07/23(月) 21:35:15.58 .net
http://retropc.net/2020/12/introductionweb.html
>1999年11月 おそらくは「レトロPC」という造語の生みの親
>何となく気に入らなかったので、「レトロPC」という言葉を捻り出した。
>現在、アタリマエのように使われているのを見ると何となくこそばゆい。
等と勘違いして自分に酔っているようだが

297 :ナイコンさん:2012/07/22(日) 21:04:21.23
そもそも"レトロPC"ってのは造語なのか?
ちょっとぐぐったら出てくるし普通に使われてる言葉っぽいが。
https://groups.google.com/forum/?fromgroups#!topic/alt.msdos.programmer/SB9TDbK_RQk
> Games for retro PC
> alt.msdos.programmer の投稿 2 件、投稿者 2 人
> Marc Anderson 返信を投稿する
> 1999/08/23
(続く)

2 :無知な自信家ほど恥かしいものはない:2012/07/23(月) 21:39:19.64 .net
>>1にあるように
1999年11月におそらくは「レトロPC」という造語の生みの親
と得意に語っているが、すぐ下にあるように、それより前に普通に使われていた言葉

291 :ナイコンさん:2012/07/22(日) 14:49:01.23
>[管理人について]
> 高木啓多(本名)。おそらくは「レトロPC」という造語の生みの親。
って気持ち悪いなw
古いものをレトロ**って呼ぶのはなんでもそうだろ
レトロゲーム機 レトロ家電 レトロバイク etc
誰だってレトロPCなんて言葉を思いついて
みんなが使うからこそこの言葉が定着したに過ぎないのにな

301 :ナイコンさん:2012/07/23(月) 01:45:54.56
レトロゲームって言葉があった以上、
レトロPCって単語を思いつくのは他にもいそうだわな。


3 :無知な自信家ほど恥かしいものはない:2012/07/23(月) 21:40:52.05 .net
313 :ナイコンさん:2012/07/23(月) 21:19:24.90
運動会の時の定番の曲に合わせて
「サル〜 ゴリラ チンパンジ〜」
って誰もが歌ったことあるだろ?
(映画「戦場にかける橋」のテーマ曲「クワイ河マーチ」(原曲は「ボギー大佐」))

こんなの1人が思いついたのが全国に広まったと思うか?

誰でも思いつくからこそいつの時代の小学生もこの歌詞を歌うんだよ。
それをとっくにこの歌詞を思いついた人が大勢いるのに
全校生徒が都会の1クラスくらいしかいない田舎の小学生が
たまたま思いつき周りの奴らに広めて

後にネットで
「えー、運動会の定番の曲ってあるよね?
 あの曲に サル ゴリラ チンパンジー と歌詞をつけたのは私です。
 今では全国に広まっているみたいですがw」
とか得意に語る奴がいたらイラッとくるだろ?
恥知らずの馬鹿だと思うだろ?
それと一緒だよ。

総レス数 571
218 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200