2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

レトロPCは高木啓多が作った言葉ではない

1 :無知な自信家ほど恥かしいものはない:2012/07/23(月) 21:35:15.58 .net
http://retropc.net/2020/12/introductionweb.html
>1999年11月 おそらくは「レトロPC」という造語の生みの親
>何となく気に入らなかったので、「レトロPC」という言葉を捻り出した。
>現在、アタリマエのように使われているのを見ると何となくこそばゆい。
等と勘違いして自分に酔っているようだが

297 :ナイコンさん:2012/07/22(日) 21:04:21.23
そもそも"レトロPC"ってのは造語なのか?
ちょっとぐぐったら出てくるし普通に使われてる言葉っぽいが。
https://groups.google.com/forum/?fromgroups#!topic/alt.msdos.programmer/SB9TDbK_RQk
> Games for retro PC
> alt.msdos.programmer の投稿 2 件、投稿者 2 人
> Marc Anderson 返信を投稿する
> 1999/08/23
(続く)

151 :ナイコンさん:2012/08/10(金) 03:46:53.03 .net
>>145
訂正してないから>134とかでもしつこく

> (日本の黎明期のマイコンも当然含まれる)。

> 日本の黎明期のマイコンを含む国産

とか言ってんじゃないの?

152 :ナイコンさん:2012/08/10(金) 03:48:16.66 .net
>>149
おいおい答えになってないよ。

153 :ナイコンさん:2012/08/10(金) 03:49:25.54 .net
>>150
商売やってて「趣味の分野の個人的な〜」もないんじゃね?

154 :ナイコンさん:2012/08/10(金) 03:50:55.47 .net
>>151
日本の黎明期のマイコン(PC-8001〜PC-9801の時代程度を指して
使っていた)が定義に含まれるのは事実だから問題ないんじゃね?

155 :ナイコンさん:2012/08/10(金) 03:51:14.68 .net
> PC-8001〜PC-9801程度の時代のPCをそう呼びました。

「〜程度の時代」って、PC-9801シリーズがいつまで作られたと思ってんだろ?

156 :ナイコンさん:2012/08/10(金) 03:52:20.16 .net
>>152

Q.どこに?
A.>>127

Q.なんて訂正したの?
A.PC-8001〜PC-9801程度の時代のPCをそう呼びました。
  正確な用語として誤りがあるようでしたら訂正いたします。

157 :ナイコンさん:2012/08/10(金) 03:54:24.69 .net
>>154
「〜も含まれる」ってことは、それ以外も含まれるってことだけど?

158 :ナイコンさん:2012/08/10(金) 03:55:02.05 .net
>>155
この板で語っている時点でおのずと答えはでるんじゃね?

159 :ナイコンさん:2012/08/10(金) 03:56:30.45 .net
>>156
なんて訂正したの?

それか、フツー訂正致しますとか言ったら前言った言葉引っ込めますって意味だけどね。>>134で繰り返してるね。

160 :ナイコンさん:2012/08/10(金) 03:56:32.67 .net
>>157
日本のマイコンの黎明期自体が絶対的な定義ではないので、
そこからもれた「国産非AT互換機」も当然含まれるでしょうね?

161 :ナイコンさん:2012/08/10(金) 03:57:50.30 .net
>>158
高木の造った言葉であるという「レトロPC」の定義と、この板となんか関係あんの?

162 :ナイコンさん:2012/08/10(金) 03:59:27.16 .net
>>160
>日本のマイコンの黎明期自体が絶対的な定義ではないので、

「PC-8001〜PC-9801程度の時代」というつもりで言ってんなら絶対的なもんだろ。

>そこからもれた「国産非AT互換機」も当然含まれるでしょうね?

具体的に挙げてみ?

163 :ナイコンさん:2012/08/10(金) 03:59:49.87 .net
>>159
日本のマイコンの黎明期という言葉が、万人に通じる絶対的な定義ではなく、
ワンボードマイコンのみを指す言葉で使っている人もいる可能性もあるから。

>>134は繰り返してはいない。事実を提示したのみ。そしてそれは本題ではない。

164 :ナイコンさん:2012/08/10(金) 04:00:30.66 .net
>>161
スレを立てた>>1と、書き込みしている全員に聞いて下さい。

165 :ナイコンさん:2012/08/10(金) 04:00:37.98 .net
>>156
>Q.なんて訂正したの?
>A.PC-8001〜PC-9801程度の時代のPCをそう呼びました。
>  正確な用語として誤りがあるようでしたら訂正いたします。

で、なんて訂正したんですか?(三回目)

166 :ナイコンさん:2012/08/10(金) 04:03:04.88 .net
>>164
お前の主張をなんで他人に聞く必要がある?

167 :ナイコンさん:2012/08/10(金) 04:03:18.16 .net
>>162
いいえ。私は自分個人の認識が絶対的であるとは一切考えません。
具体例を挙げることと、挙げないことで、>>134の意味が変わるという
明確な根拠はありますか? なければ、挙げる必要性を感じません。

168 :ナイコンさん:2012/08/10(金) 04:04:40.95 .net
>>167
お前の認識なんかきいてねぇよ。主張を聞いてんだよバーカ

169 :ナイコンさん:2012/08/10(金) 04:05:49.13 .net
>>165
PC-8001〜PC-9801程度の時代のPCをそう呼びました。

>>166
ここは旧8,16ビットパソコンなど、
Windows以前の古いパソコンの専門板です。

170 :ナイコンさん:2012/08/10(金) 04:07:55.70 .net
>>168
「PC-8001〜PC-9801程度の時代」は私の認識であり、主張ではない。
「PC-8001〜PC-9801程度の時代」について聞いたなら、認識である
と答えるしかないので、主張を聞きてると言われても、「はあ?」としか。

171 :ナイコンさん:2012/08/10(金) 04:08:54.56 .net
>>167
>いいえ。私は自分個人の認識が絶対的であるとは一切考えません。

お前>>134読んでみ?どれだけ他人バカにしてるか理解してるか?

172 :ナイコンさん:2012/08/10(金) 04:10:02.31 .net
>>169
>PC-8001〜PC-9801程度の時代のPCをそう呼びました。

説明してるだけじゃん。なんて訂正した?

>ここは旧8,16ビットパソコンなど、
>Windows以前の古いパソコンの専門板です。

だから何?

173 :ナイコンさん:2012/08/10(金) 04:10:44.06 .net
>>171
それはキミの主観。キミがそう思うのは自由だが、私には関係ない。

174 :ナイコンさん:2012/08/10(金) 04:13:22.98 .net
>>170
「日本の黎明期のマイコン」が「PC-8001〜PC-9801程度の時代」のものとお前は認識してて、
高木のいう「レトロPC」に含まれるってのはお前の主張だろ?

175 :ナイコンさん:2012/08/10(金) 04:15:58.67 .net
>>173
じゃあ、お前一人で「レトロPC」という言葉は高木が造った言葉とか思ってりゃいんじゃね?

俺が思うことが自由ならお前は俺の自由を脅かすなや。

176 :ナイコンさん:2012/08/10(金) 10:49:47.70 .net
俺は、>>134を読んでもバカにされたとは受け取らなかったがな。
事実を並べただけの>>134を読んでバカにされたと感じたなら、お前が事実バカなんだろw

177 :ナイコンさん:2012/08/10(金) 10:58:47.52 .net
擁護は、>>134>>135を示して「俺はそう思う」って言ってるだけだろ。
どこに他人の自由を脅かす要素があるのかまったく理解できんな。
自分が意見を言うのは自由だが、それに反論するのは許さんってか?w
こういう想像を絶するようなバカって本当にいるんだな。
それとも、>>136以降は擁護がバカなアンチのふりして自演してるのか?

178 :ナイコンさん:2012/08/10(金) 11:05:49.56 .net
>>177
間違いなくそうだろうね → 用語の自演

アンチのふりをしてわざとバカな意見を書き込んでそれに対して反論して自分を正しく見せる用語の汚さにビックリだわ

179 :ナイコンさん:2012/08/10(金) 11:06:58.57 .net
>>137
そうなのか?

180 :ナイコンさん:2012/08/10(金) 11:11:26.53 .net
俺をバカにするのは許さんぞ、このバカ野郎!

wwwww

181 :ナイコンさん:2012/08/10(金) 11:13:56.39 .net
>>179
>>137は元野球選手の高木豊のことだろwwwww

182 :ナイコンさん:2012/08/10(金) 11:18:42.26 .net
用語の尻馬に乗る馬鹿まであらわれだしたか。このスレもこれまでだな。

183 :ナイコンさん:2012/08/10(金) 12:15:12.61 .net
1 :無知な自信家ほど恥かしいものはない:2012/07/23(月) 21:35:15.58
http://retropc.net/2020/12/introductionweb.html
>1999年11月 おそらくは「レトロPC」という造語の生みの親
>何となく気に入らなかったので、「レトロPC」という言葉を捻り出した。
>現在、アタリマエのように使われているのを見ると何となくこそばゆい。

俺が作った言葉をみんなが真似して使ってるよwこそばゆいわwww

って意味にしか取れないよ。

184 :ナイコンさん:2012/08/10(金) 14:11:08.66 .net
>>183
都合の良い部分を抜き出してつなげ合わせることで、本来の文意と
異なる受け取り方をできる文章をいくらでも捏造できるので仕方がない。

185 :ナイコンさん:2012/08/10(金) 14:18:08.75 .net
俺も、自分がが世界で最初に作った言葉をみんなが真似してると読みとった。
http://retropc.net/2020/12/introductionweb.html を要約するとこんな感じだろ?
以下を読んでそう読みとらない奴なんているの? それこそ印象操作だろうが。

[管理人について]
高木啓多(本名)。「レトロPC」という造語の生みの親。

1999年11月
「レトロPC」という言葉を捻り出し、現在アタリマエのように使われている

186 :ナイコンさん:2012/08/10(金) 14:28:51.12 .net
>>134
URLを参照したけどお前の言ってることは嘘だらけじゃねえかクズが!



RetroPC.NETは、AT互換PCの「最新情報」をお届けするWebサイトです。
RetroPCFoundationは、AT互換機を対象に立ち上げられた有志団体です。

[管理人について]
高木啓多(本名)。「レトロPC」という造語の生みの親。
AT互換機の保存・復刻活動を行う有志団体「RetroPC Foundation」を主宰。
家庭用ゲーム機向けの開発下請けなどの業務に携わっている。

1999年11月
レトロPC愛好会設置(こことは何の関係もございません)
「レトロPC」という言葉を捻り出し、現在アタリマエのように使われている。
MLに複数名のエミュレータ開発者が参加していたことが、きっかけとなった。

187 :ナイコンさん:2012/08/10(金) 14:32:56.43 .net
こうも読めるな。お前の擁護する高木の主張は支離滅裂じゃねえか!
擁護している約1名はこの主張が正しいと言ってるんだぞバーカ。

[管理人について]
高木啓多(本名)。「レトロPC」とは何の関係もございません)
「レトロPC」という造語の生みの親。
「レトロPC」という言葉の急展開のきっかけとなった。

188 :ナイコンさん:2012/08/10(金) 14:37:20.78 .net
キミおもろい

189 :ナイコンさん:2012/08/10(金) 14:41:58.83 .net
印象操作だろうが(キリッ

こうも読めるな(メガネクイッ

嘘だらけじゃねえか(ネクタイキュッ

支離滅裂じゃねえか(チンチンシュッシュド゙ピュッドッピュドクドクドクドク

190 :ナイコンさん:2012/08/10(金) 14:48:48.30 .net
うるせえよ高木の犬。>>187に反論してみろやタコ。世界で初めてレトロPCという言葉を使ったのは他の人なんだから日本みたいな小さい国で言葉が広がったとかそんなことは何の意味もねえんだよバーカ

191 :ナイコンさん:2012/08/10(金) 14:59:19.07 .net
>>190
よしよし、あっちでお菓子配ってるから行っておいで

192 :ナイコンさん:2012/08/11(土) 05:38:51.36 .net
47 :ナイコンさん:2012/07/29(日) 11:34:31.28
自分が編み出した言葉だと思い込み、それがアイデンティティの人間に何を言ってもしょうがないよ
必死に>>1を否定しているのは本人でしょ
日本語を理解できる人間ならスレの最初のほうを読めば理解できるはず
それでも必死に一人で食い下がって高木を擁護するような奴は本人としか思えない
ずーっと自分が考案者だと言い続けてきたから今更事実と向き合えなんて酷なことを言うなよ
本当は戦争に行ったことがないジジイが
「俺はゼロ戦に乗って戦った
 最後の出撃の直前に終戦を知った
 終戦が少し遅ければ俺は特攻隊として死んでいた」
って嘘をつき続けてそれが自分のアイデンティティになっている人が
当時を知る知人に
「おまえ戦争に行ってないだろ」
と言われたら素直に事実を認めると思うか?
無理なんだよ
それがアイデンティティだからね。
それが崩壊すると死んでしまうんだよ


193 :ナイコンさん:2012/08/11(土) 18:19:51.31 .net
>>192
的確すぎワロス

194 :ナイコンさん:2012/08/11(土) 19:39:56.42 .net
>>192
すでに反論が終了している意見をコピペしたり、反論される前の「スレの最初のほう」
だけを読むように主張しても何の意味もないように思いますが…。それはさておき、

> 自分が編み出した言葉だと思い込み
高木が、「国産非AT互換機のPCを指して「レトロPC」という言葉を捻り出した」ことが
思い込みであるという根拠を示して下さい。示されなければキミの捏造と断定します。
ちなみに、高木の主張が「世界で初めてレトロPCという言葉を作った」ではないことは
>>134>>135にて立証済みであり、純粋に「捻り出したこと」が高木の主張となります。

この冒頭のキミの解釈に対する明確な根拠が示せないのであれば、その解釈に基づく
キミの主観による感想やたとえ話も完全に的外れで無意味なのは言うまでもありません。

>>193
上述の通り、無関係なたとえ話には何の意味もありませんが、キミが的確に感じたと
いうことは、高木の主張に対する>>192のたとえ話が的確であると判断したということ
だと思います(もし違う場合は、何が「的確」なのかを明示願います)。

そこで、以下の1>、2>のたとえ話が高木の事象に当てはめると何に相当するのか、
たとえ話との対応を示して下さい。示されないのであれば、たとえ話と高木の主張は
無関係であり、そこから導かれる結論も高木と無関係なのは言うまでもありません。

1> 本当は戦争に行ったことがないジジイが

2> 「俺はゼロ戦に乗って戦った
2>  最後の出撃の直前に終戦を知った
2>  終戦が少し遅ければ俺は特攻隊として死んでいた」
2> って嘘をつき続けて

195 :ナイコンさん:2012/08/11(土) 19:55:15.46 .net
>>194
> > 自分が編み出した言葉だと思い込み
> 高木が、「国産非AT互換機のPCを指して「レトロPC」という言葉を捻り出した」ことが
> 思い込みであるという根拠を示して下さい。

高木が捻り出したのは事実かもしれんが高木による造語ってのは「?」だろ?
なんでこんなトンチンカンなイチャモン付けんの?

> ちなみに、高木の主張が「世界で初めてレトロPCという言葉を作った」ではないことは
> >>134>>135にて立証済みであり、純粋に「捻り出したこと」が高木の主張となります。

高木自身が自分による「造語」だって言ってんに? バカなの?

196 :ナイコンさん:2012/08/11(土) 20:34:35.03 .net
http://retropc.net/2020/12/introductionweb.html
>  当時は「オールドPC」「懐パソ」といった呼び方が主流だったが、何となく気に入ら
> なかったので、既に人口に膾炙していた「レトロゲーム(レゲー)」との組み合わせで
> 「レトロPC」という言葉を捻り出した。
>  2002年現在、アタリマエのように使われているのを見ると何となくこそばゆい。

言葉を言い換えただけで新しい概念や価値を創出したわけじゃなさそうだけど、
なんでこんなこと誇ってんだろ? 理解できんわ。

つーか「レトロ〜」なんて言い方普通じゃん。こんなんで造語とか言って威張ってんの? ワラッチャウナw

197 :ナイコンさん:2012/08/11(土) 22:56:28.30 .net
レトロPCをおちんぽミルクに変換してみ、お前らトンデモなくくだらない議論してんだぞ

198 :ナイコンさん:2012/08/11(土) 23:55:10.40 .net
> 高木啓多(本名)。おそらくは「おちんぽミルク」という造語の生みの親。

> メーリングリストおちんぽミルク愛好会設置。(サービス廃止に伴い自然消滅。こことは
>何の関係もございません)
> 当時は「オールドPC」「懐パソ」といった呼び方が主流だったが、何となく気に入らなかった
>ので、既に人口に膾炙していた「レトロゲーム(レゲー)」との組み合わせで「おちんぽミルク」
>という言葉を捻り出した。

> FSHARPによるX68000システムソフトウェア群の無償公開。
> これを受け、「おちんぽミルクの保存、レトロゲームの復刻」に関する具体的なアクションを
>起こすため、有志団体RetroPCFederationを旗揚げする。

>「生活がたちゆかなくなった」という理由から久保田純也氏が手放したおちんぽミルクハードウェア
>コレクション数百台を買取。(総額350万円)

>ひとつ前のブログ記事は「6月17日(日)、秋葉原でおちんぽミルクにおさわり放題!」です。

199 :ナイコンさん:2012/08/12(日) 00:06:58.63 .net
私は、造語の定義は以下であると考えます。
■新語をつくること。既存の語を組み合わせるなどして
  新しい意味の言葉をつくること。また、その言葉。  (大辞泉より)
■新しい言葉を作り出すこと。既成の語の転用・複合や擬音・擬態
  などにより、新語を作ること。  (大辞林より)

Q.高木が捻り出したのは事実かもしれんが高木による造語ってのは「?」だろ?
A.上記の定義をもとにした時に、高木の造語でなくなる要素があるとは思えません。

Q.なんでこんなトンチンカンなイチャモン付けんの?
A.辞書による定義と事実に基づく意見がトンチンカンなイチャモンであるという
  主張でしょうか? それはキミの主観と人間性に基づく主張なので自由ですが。

Q.高木自身が自分による「造語」だって言ってんに?
A.「言ってるのに」の後に続く言葉は何でしょうか? 引用箇所から判断して私の
  「捻り出したことが高木の主張である」ということに対する反論でしょうか?
  定義から判断して、「造語と言ったこと」が反論につながるとは思えませんが。

Q.バカなの?
A.辞書による定義と事実に基づく意見がバカであるという主張でしょうか?
  それはキミの主観と人間性に基づく主張なので自由ですが。

Q.言葉を言い換えただけで新しい概念や価値を創出したわけじゃなさそう
  だけど、 なんでこんなこと誇ってんだろ?
A.誇っているかどうかはキミの主観であり事実関係は不明ですし、新しい
  概念や価値ではないというのもキミの主観ですが、仮にそれがどちらも
  事実であったとしても、それは議論の本筋とはまったく無関係ですね。

Q.つーか「レトロ〜」なんて言い方普通じゃん。こんなんで造語とか言って威張ってんの?
A.威張っているかどうかはキミの主観であり事実関係は不明ですが、
  「造語」の定義から判断して、そのことは議論の本筋とは無関係ですね。

200 :ナイコンさん:2012/08/12(日) 00:26:28.19 .net
>>199
辞典に書かれてることを言葉の定義だと思ってるヴァカ発見www

201 :ナイコンさん:2012/08/12(日) 00:29:02.70 .net
辞典まとめた学者なりの解説なのに(*´・ω・)(・ω・`*)ネー

202 :ナイコンさん:2012/08/12(日) 00:31:12.52 .net
いるよねー、中学生ぐらいまでかな>辞典が定義

203 :ナイコンさん:2012/08/12(日) 00:31:39.13 .net
>>200>>201
辞書を定義と考えたのは私の主観。
キミの解釈よりは学者の解釈を信じるのも私の主観。

で? キミの考える定義と出典を示してもらえますか?

204 :ナイコンさん:2012/08/12(日) 00:33:32.83 .net
用語は質問に答えるけど、アンチは質問に答えねえな。
答えられなくて逃げてるように見えるんだけどw

205 :ナイコンさん:2012/08/12(日) 00:34:13.80 .net
>>199
> 私は、造語の定義は以下であると考えます。
> ■新語をつくること。既存の語を組み合わせるなどして
>   新しい意味の言葉をつくること。また、その言葉。  (大辞泉より)

「新しい意味の言葉」? つくってないじゃんw

高木も言ってる通り「オールドPC」「懐パソ」から言い換えただけじゃんww

206 :ナイコンさん:2012/08/12(日) 00:35:09.95 .net
>>202
じゃあ、中学生以降は何を言葉の定義としてんの?
それが事実であるソースも含めて教えてくれんかな?

興味あるわ

207 :ナイコンさん:2012/08/12(日) 00:35:41.94 .net
>>203
>辞書を定義と考えたのは私の主観。

定義と言って二つ並べてる時点でバカ丸出しなんだけど、理解してる?

208 :ナイコンさん:2012/08/12(日) 00:37:26.64 .net
>>205
辞書から判断して、既成の語の転用・複合も「作る」手段に含まれると
考えましたが、それが「作る」に相当しないという論拠を示して下さい。

209 :ナイコンさん:2012/08/12(日) 00:39:46.82 .net
>>206
まー、中学も卒業したら、言葉の意味なんて個人個人で微妙に違い、各人それを意識した上でまあ他人に通じそうなところで言葉選んで使うくらいのことは普通にやってるでしょ。コミュニケーションエラーなんてのが何で起こるかとか当たり前に経験的に学んでる筈。

210 :ナイコンさん:2012/08/12(日) 00:40:56.69 .net
>>208
定義と言って二つ並べてる時点でバカ丸出しなんだけど、理解してる?

211 :ナイコンさん:2012/08/12(日) 00:41:14.25 .net
>>207
同じ意味を持つ定義を二つ並べると、定義にならない論拠を示して下さい。
二つの言葉が矛盾する内容であれば別ですが、同意であったり補足する
内容であれば、定義の確からしさを上げる意味で複数並べても問題はない。

−−−−−
てい‐ぎ【定義】
物事の意味・内容を他と区別できるように、言葉で明確に限定すること。
−−−−−

212 :ナイコンさん:2012/08/12(日) 00:43:36.02 .net
>>209
それぞれが主観で言葉を定義していたら、意味が異なってコミュニケーションに
支障が出るため、何らかの指標が必要であると考えますがいかがですか?

辞書よりも自分の主観が正しいという主張であれば、それはキミの自由ですが。

213 :ナイコンさん:2012/08/12(日) 00:44:34.74 .net
>>211
>同じ意味を持つ定義を二つ並べると、定義にならない論拠を示して下さい。

同じ意味じゃないじゃんw

つーか同じ意味なら二つ並べる意味もないなww

バカってすげーwww

214 :ナイコンさん:2012/08/12(日) 00:47:46.88 .net
高木を擁護する奴の頭の程度は「ああ、やっぱり」というものだった。

まあ、当然の結果だが、あらためてこんなバカが世の中にいるというのにはちょっと驚かされた。

215 :ナイコンさん:2012/08/12(日) 00:49:40.67 .net
>>211
>二つの言葉が矛盾する内容であれば別ですが、同意であったり補足する
>内容であれば、定義の確からしさを上げる意味で複数並べても問題はない。

↑この内容に矛盾を感じないところがスゴイ

216 :ナイコンさん:2012/08/12(日) 00:50:29.61 .net
>>213
違う意味と受け取った解釈・根拠を示して下さい。
同じ意味の論文などを参考文献として複数示すのは一般的な行為です。
ある意味、「これだけ多くの人が正しいかろうとしている」の根拠となります。

>>214
反論はできないし、質問にも答えられないということでよろしいでしょうか?
その結果に対してキミが主観でどう考えても、それはキミの自由ですが。

217 :ナイコンさん:2012/08/12(日) 00:51:10.38 .net
>>215
その内容に矛盾を感じた解釈・論拠を示して下さい。

218 :ナイコンさん:2012/08/12(日) 00:54:59.51 .net
自分なりの根拠を示して相手の意見に答える擁護と、一切根拠は示さず主観でバカバカ言ってるだけのアンチか。アンチって幼稚園児みたいねw

219 :ナイコンさん:2012/08/12(日) 00:57:49.86 .net
おちんぽミルクも大変だなw

220 :ナイコンさん:2012/08/12(日) 01:00:38.44 .net
>>216
> >>213
> 違う意味と受け取った解釈・根拠を示して下さい。

大辞泉のほうには「新しい意味の言葉をつくること」ってのがあるが、大辞林にはないだろ。馬鹿なの?

> >>214
> 反論はできないし、質問にも答えられないということでよろしいでしょうか?

ん?オマエ>>214になんか質問してんの?

221 :ナイコンさん:2012/08/12(日) 01:03:00.48 .net
>>209
言葉は変化するものですから、ある時点の辞書が未来永劫正しいということはありませんが、
言葉の意味として考えた場合、辞書を基準にしているのが義務教育を受けた日本人の一般
的な考え方だと思いますが(義務教育では辞書を使って言葉を教えますので)。

その時、辞書を定義に使うことが他人を意識した言葉の選択に含まれないということで
なければ、辞書を定義として示すことは、個人の主観より客観的事実に近いと考えます。
客観的に間違った情報であれば、辞書に修正・変更がかけられるのが普通ですので。

辞書よりも正しいとされる言葉の定義があり、それが先に示した辞書の内容と異なる
ということであれば、その出典を示していただけると幸いです。それが正しいと信じる
に相当する内容であれば、その定義により私の意見を改めようと思います。

222 :ナイコンさん:2012/08/12(日) 01:04:17.62 .net
>>217
>補足する内容であれば、定義の確からしさを上げる意味で複数並べても問題はない。

お前、辞書の著者が書いてもいない内容を勝手に補足してるって理解してる?

223 :ナイコンさん:2012/08/12(日) 01:06:35.22 .net
>>221
>言葉は変化するものですから、ある時点の辞書が未来永劫正しいということはありませんが、
>言葉の意味として考えた場合、辞書を基準にしているのが義務教育を受けた日本人の一般
>的な考え方だと思いますが(義務教育では辞書を使って言葉を教えますので)。

え?学習指導要領でしょ?

224 :ナイコンさん:2012/08/12(日) 01:08:00.67 .net
>>221
まだ辞書が定義とか言ってるw ホントバカ丸出しww

225 :ナイコンさん:2012/08/12(日) 01:10:17.50 .net
>>220
なるほど。そのことが違う意味になるほど大きな意味があるという主張ですね。
私はそうは思わなかった。それは私とキミの主観の差かと。

キミの主観に従わない人間が馬鹿であると考えるのは、
やっぱりキミの主観と人間性に基づく主張なのでそれは自由ですが。

ちなみに、キミはどの定義が正しいと考えますか?
出典を示していただければ、内容確認の上、正しいと信じるに値する
ソースであれば、それを元に意見を修正することも考えますが。

私の定義が間違っているというのですから、それに突っ込んでいても
時間の無駄ですし、キミが正しい答を示す方がお互いに有意義だと思います。

226 :ナイコンさん:2012/08/12(日) 01:11:19.70 .net
いいから、擁護に「正しい定義」をソース付きで出してやりゃいいじゃんw
何で誰も質問に答えねえの? 答えられねえの? 馬鹿なの? 死ぬの?

227 :ナイコンさん:2012/08/12(日) 01:13:17.34 .net
>>225
んー? 各人自分での定義をもってんだしそれでいんじゃね? 辞典から引っ張ってきたのを二つ並べてる馬鹿は論外だけどな。

228 :ナイコンさん:2012/08/12(日) 01:24:12.49 .net
>>227
なるほど。ソースの一切ない個人の主観に基づく勝手な定義が、
辞書よりも正しいという主張ですね。それに従わないのは馬鹿であると。
それはキミの主観と人間性に基づく主張なので、それは自由ですけどね。

でも、そのキミの主張に従うなら、高木が高木の定義で、「造語した」というなら
高木にとってはそれが正しいわけで、他人が否定する必要はないのでは?

229 :ナイコンさん:2012/08/12(日) 01:26:00.74 .net
>>228
>高木にとってはそれが正しいわけで、他人が否定する必要はないのでは?

各人の定義に合わなければ否定もされるだろアホか。

230 :ナイコンさん:2012/08/12(日) 01:50:59.81 .net
>>229
高木の定義による主張も、キミのキミの定義による主張も、どちらも主観に
基づく定義の範囲である限り同列なんだから、否定するだけ時間の無駄かと。
どちらも常に同じ程度に正しくて、同じ程度に間違っているわけだから、
その否定は相手の意見の客観的な正しさとは全く無関係ということになる。

比較論としてどちらが正しいか程度の客観的な正しさを論じるつもりもなく、
客観的事実とは無関係に、主観で否定したいだけならそれはキミの自由だけど、
そのキミの主観と異なる人がキミを否定するのもその人の自由だよね。

231 :ナイコンさん:2012/08/12(日) 01:54:01.47 .net
>>230
>否定するだけ時間の無駄かと。

そんなの各人の判断じゃん

232 :ナイコンさん:2012/08/12(日) 01:57:12.07 .net
>>230
>どちらも常に同じ程度に正しくて、同じ程度に間違っているわけだから、
>その否定は相手の意見の客観的な正しさとは全く無関係ということになる。

意味分からん。世の中の人が首傾げるようなこと誰かが言ってたとして、世の中の人も
言ってる本人も同じ程度に間違ってると?んなワケねーじゃん。

233 :ナイコンさん:2012/08/12(日) 01:57:49.33 .net
>>231
だから、否定するのはキミの自由だと言っていますが、それが何か?

234 :ナイコンさん:2012/08/12(日) 01:58:55.88 .net
>>233
時間の無駄とも言ってるが何?

235 :ナイコンさん:2012/08/12(日) 01:59:59.17 .net
>>230
>比較論としてどちらが正しいか程度の客観的な正しさを論じるつもりもなく、
>客観的事実とは無関係に、主観で否定したいだけならそれはキミの自由だけど、
>そのキミの主観と異なる人がキミを否定するのもその人の自由だよね。

時間の無駄では?

236 :ナイコンさん:2012/08/12(日) 02:03:18.54 .net
>>233

>>230の主張:
他人の主張を否定するのは時間の無駄である。

>>231の主張:
他人の主張を否定するのが時間の無駄であるかどうかは各人の判断である。

237 :ナイコンさん:2012/08/12(日) 02:05:18.84 .net
>>232
各人定義が異なり、全てが主観である限り、「世の中の人が首をかしげる」
という判断も、客観的な定義に伴わない主観に基づく個人的な意見なので、
元の意見と同じ程度に正しいし間違っているのは言うまでもないのでは?

多数決が正しいという主張であれば、日本における「造語」の定義として、
辞書よりも客観的に多くの人が信じているとキミが主張する定義を、
出典込みで示していただければ、内容によっては私もその定義に従うけど。

238 :ナイコンさん:2012/08/12(日) 02:08:40.50 .net
>>234
私が時間を無駄と考えることをキミが実行するのもキミの自由ですが何か?

>>235
時間を無駄にするのは、その人の自由ですが何か?

>>236
私の主張も、誰も従う必要のない主観であるので、
私が時間の無駄であると思うことを時間の無駄ではないと判断するのは、
言うまでもなく各人の判断ですが何か?

239 :ナイコンさん:2012/08/12(日) 02:09:19.24 .net
>>237
>各人定義が異なり、全てが主観である限り、「世の中の人が首をかしげる」
>という判断も、客観的な定義に伴わない主観に基づく個人的な意見なので、
>元の意見と同じ程度に正しいし間違っているのは言うまでもないのでは?

A「空は青い」
B「空はミドリ色」

同じ程度に正しいし間違っているのは言うまでもないんだ。へーw

240 :ナイコンさん:2012/08/12(日) 02:10:42.92 .net
>>230
>高木の定義による主張も、キミのキミの定義による主張も、どちらも主観に
>基づく定義の範囲である限り同列なんだから、否定するだけ時間の無駄かと。

なんで他人の自由を心配してんの?

241 :ナイコンさん:2012/08/12(日) 02:35:58.73 .net
アンチは落ち着いて造語と主張されている「レトロPC」という言葉の組み合わせが新しい意味を生み出していない事を説明してやりゃイイんじゃない?
レトロ(レトロスペクティブ)=回顧的
PC=パーソナルコンピュータ

つまりは英単語を用いた造語では、英語圏の人が通常組み合わせないような言葉を組み合わせたものでないと単なる英熟語だろう

Cthulhuをク・リトル・リトルと訳すくらい大胆で意表を突くような物ならこんな議論にもなり得ないだろうな

242 :ナイコンさん:2012/08/12(日) 02:48:18.79 .net
>>241
>アンチは落ち着いて造語と主張されている「レトロPC」という言葉の組み合わせが新しい意味を生み出していない事を説明してやりゃイイんじゃない?

「当時は「オールドPC」「懐パソ」といった呼び方が主流だったが、何となく気に入ら
なかったので、既に人口に膾炙していた「レトロゲーム(レゲー)」との組み合わせで
「レトロPC」という言葉を捻り出した。」

243 :ナイコンさん:2012/08/12(日) 03:32:22.97 .net
>>242
造語とは言っていないってのは無しだよね?
それにオールドPCが当時の主流だったが、レトロPCが昨今アタリマエのように使われているっていうのは個人の主観だよね
だから、どうしたのかという話なの

サイトのドメインから客観的に見ても高木がレトロPCを用いたのは間違いない
だからといって、オールドPCにとって変わったわけでもない
ただその言葉がサイトの閲覧者を通して世間に拡まったかもしれない、一躍を担ったかもしれないと思っている
そういう主張じゃないの?

なんかね、倉木麻衣の親父みたいなんだよな。有名になった後から生みの親です!とか、同レベルだよ。
もっとも、高木本人て、もうレトロPCとかどうでもいいんじゃないの?
活動する気あるんだろうか。他人にまかせたら?

244 :ナイコンさん:2012/08/12(日) 03:34:39.34 .net
>>243
>造語とは言っていないってのは無しだよね?

自分が捻り出した造語だって高木が言ってるじゃん。無しって何?

245 :ナイコンさん:2012/08/12(日) 03:43:12.20 .net
>>239
私の主観ではそうは思いませんが(客観的な何らかの定義がないと
コミュニケーションに支障が生じると思っているので)、出典を伴わない
各人自分での定義で良いという主張に従うなら当然どちらも正しいかと。

「空」の定義も、「青」「緑」の定義も各人自分の定義という前提なので、
夕焼け空を「青」と主張する人がいても、その人にとってそれが「青」
であるのは、他の誰かにとってそれが「赤」であるのと同程度に正しい。

その相対する定義の正誤を決めるためには、客観的に正しいと判断する
定義が必要であり、私は、ソースを伴わない主観よりは、辞書の方が
多くの人の客観的な定義に近いと考えたので辞書を用いただけです。
それは誤りらしいので代わりの定義を聞いたところ、「各人自分での定義」
という回答を得たので、その主張に従って意見を述べただけで、
その主張が正しいかどうかは私は知らないし、私の責任範囲ではない。

>>240
私が時間の無駄と思うことが、他人の自由を心配する行為である根拠と、
私が他人の自由を心配することを、どう解釈したかを提示願います。

>>241
まさにその通りで、その方向で話を進めれば「造語ではない」という結論に
もっていくことも容易ですので、そちらを推奨します。アンチがあくまでも、
「各人自分での定義」しか使わないというのであれば、高木もアンチも擁護も
同程度に正しいし、同程度に間違っているという結論しか存在しませんが。

246 :ナイコンさん:2012/08/12(日) 03:54:51.51 .net
>>243
第1段、第2段は私と同じ主張ですし、特に反論はありません。

倉木麻衣のくだりについては、「生みの親」であることが事実であるなら、
有名・無名関係なしに生みの親であることは客観的事実ですから、
それと同レベルということは、高木の主張も客観的事実ということでしょうか?
私はそうは思いませんが(前述の通り、高木の推論だと思っているので)。

247 :ナイコンさん:2012/08/12(日) 03:56:58.12 .net
>>245
>私の主観ではそうは思いませんが(客観的な何らかの定義がないと
>コミュニケーションに支障が生じると思っているので)、出典を伴わない
>各人自分での定義で良いという主張に従うなら当然どちらも正しいかと。
>
>「空」の定義も、「青」「緑」の定義も各人自分の定義という前提なので、
>夕焼け空を「青」と主張する人がいても、その人にとってそれが「青」
>であるのは、他の誰かにとってそれが「赤」であるのと同程度に正しい。

んー? なんで「夕焼け空」なんて誰も言及してない要素入れてんの?

248 :ナイコンさん:2012/08/12(日) 03:59:28.62 .net
>>246
>倉木麻衣のくだりについては、「生みの親」であることが事実であるなら、
>有名・無名関係なしに生みの親であることは客観的事実ですから、

「客観的事実」なんて言葉軽々しく使うなよ。
父親が誰かなんて分からんだろ。DNA鑑定したって「可能性」しか出てこんぞ。

249 :ナイコンさん:2012/08/12(日) 04:04:13.55 .net
>>244
ごめん、皮肉ったつもりだった。
「自分が作った言葉」と受取れる言い回しをしながら、「自分が作った言葉」とは言っていない
の繰り返しで辟易してたんだわ

今度は造語ではない、ただし高木が作った言葉に変わりはない。に路線変更するようだね。呆れた、寝るわ。

250 :ナイコンさん:2012/08/12(日) 04:09:33.39 .net
>>247
一意に決められない状態を指して一つの答えを出すのは無理があるため、
元の「空」を用いた例は不適切と判断し、一般的に「赤」という認識を持つ人が
多いと私が主観で判断した「夕焼け空」という言葉を用いたのですが、
あくまで「空」でないといけないのであっても、主張は変わりません。

「空」にはさまざまな状態があり、「空」だけでは一つの色に限定できないため、
単なる「空」であるなら、「青」も「緑」も「赤」も辞書に従っても正しいですし、
各人自分での定義なら、なおさらどれも正しいのは言うまでもありません。

そのため、もし「空」でないと話が通じないならば、その根拠を示して下さい。
それに合わせて、私の意見に訂正が必要であれば、当然訂正いたします。

総レス数 571
218 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200