2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-88VA3

1 :ナイコンさん:2012/08/21(火) 11:17:50.74 .net
前スレ
PC-88VA2
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1168522493/
前々スレ
PC88VA
http://bubble5.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1041138049/

PC-88VA資料室
http://www.pc88.gr.jp/~va/

PC-88VA Wiki
http://www.pc88.gr.jp/inside88va/wiki/

PC-88VAエミュレーター「88VA Eternal Grafx (VA-EG)」
http://www.pc88.gr.jp/vaeg/

241 :ナイコンさん:2013/03/24(日) 22:59:15.98 .net
>>240
俺のVA2は、先週の彼岸に実家帰ったときに電源入れたら起動した
とりあえずオルテウスを10分くらい遊んだが特に問題ない感じだったよ

242 :ナイコンさん:2013/03/25(月) 19:54:40.04 .net
VA2って電池周りが結構ヤバイらしいじゃないか

243 :ナイコンさん:2013/06/02(日) 17:01:13.44 .net
俺も昔もってたわーPC88VA
音源ボードいれてた。ソーサリアンのBGMは88VAが最高だったよね。

244 :ナイコンさん:2013/06/02(日) 22:59:26.64 .net
>>243
> ソーサリアンのBGMは88VAが最高だったよね。

曲によるかな。
「呪われたクイーンマリー号」のベースの音色が変わった上に
スタッカート気味になってたりとか、エンディングIIのFMブラスが
奏でていたメロディーがPSGになっちゃってたりとか、ところどころ
不満もある。エンディングIのドラムスも蛇足だと思うし。

245 :ナイコンさん:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN .net
うちのVA、初代なんでサウンドボードII欲しいな…

246 :ナイコンさん:2013/09/19(木) 21:52:27.09 .net
倉庫掃除したらVA版ソーサリアン(+追加、戦国、ピラミッド)のソフト出てきたわ…
5"-2DDの5枚組だけど中見たらまだ綺麗で懐かしさで涙出てきた::

VA2捨てないで取って置きゃ良かったorz

247 :ナイコンさん:2013/09/20(金) 21:11:15.70 .net
どうせ劣化して動かなくなってるよ
最近はオクでレトロPCをフルレストアして売るのが流行っているから
そういうの出てくるの待ってみれば?

248 :ナイコンさん:2013/10/15(火) 04:01:42.03 .net
PC88VA用ゲーム プロ野球ファミリースタジアム (ゲームアーツ) 1989年
http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11637343984.html#main

249 :ナイコンさん:2013/10/15(火) 04:03:09.28 .net
コオロギ死ね

250 :ナイコンさん:2013/10/16(水) 00:56:22.50 .net
>>248
ゲームのネタは、ゲーム版にしてくれ

251 :ナイコンさん:2013/11/02(土) 03:55:58.07 .net
PC-98GS欲しい。
純粋にPC-98コレクターとしても、
PC-88VAの後継機がどんなのになるはずだったのかを追う意味でも。

252 :ナイコンさん:2013/11/02(土) 15:10:39.61 .net
VA2/3ユーザーうらやましす
スプライトRAM多いしFMはOPNAだし。おまけにSGPが倍速…

253 :ナイコンさん:2013/11/03(日) 08:56:19.78 .net
>>252
もしかしてVA2/3ならX68000に勝てるのでは。

254 :ナイコンさん:2013/11/03(日) 10:47:16.73 .net
>>253
何で勝つの?

255 :ナイコンさん:2013/11/03(日) 23:13:56.96 .net
88の部署ってつぶれた後に98部門が引き取ったんだろうから
GSとかCanbeみたいのはその人たちが作ったのかもなぁ
でもみんな一発二発で終わってしまってるのが痛い

256 :ナイコンさん:2013/11/05(火) 00:50:49.64 .net
PC-98GS見てると色々88VASGになるはずだったのが計画変更になったような痕跡が伺える。
CD-ROM搭載マルチメディア指向というコンセプトとか
描画チップの名前がSGPだったりとか。

そういえば機種名もSuperGrafxをひっくり返してGSなんだよな…。

257 :ナイコンさん:2013/11/05(火) 03:33:43.73 .net
PC-88とCanBeじゃかなりコンセプトが違う気がするけど…
PC-88VAとPC-98GSは近いけど。

しかしPC-98GSとPC-9821(Multi)の間でもまた結構違うんだよなあ…

258 :ナイコンさん:2013/11/05(火) 03:54:26.99 .net
>>252
スプライト32個を使ったゲームをもう少し出してほしかった

259 :ナイコンさん:2013/11/05(火) 04:14:00.85 .net
スプライトの帯域がもう少しあれば…
あるいは、せめてスプライト横320ドットモードがあればよかったのに。

260 :ナイコンさん:2013/11/05(火) 21:28:10.63 .net
88とかVAで育った少年が大人になりNECに入社
携帯電話全盛期までは良かったがその後リストラ部屋へ

261 :ナイコンさん:2013/11/06(水) 14:52:19.63 .net
今NECって何が主力なの?

262 :ナイコンさん:2013/11/06(水) 21:39:31.23 .net
PC-98DO+

263 :ナイコンさん:2013/11/07(木) 23:21:55.54 .net
>>259
スプライト云々よりもVAシリーズの機能を生かした専用ゲーム/アプリをソフトハウスから
ほとんど出して貰えかったのが致命的かと。なまじ従来品との互換性があったばかりに、
でっかなSR以降としてしか使われなかったのは不憫すぎる。

ただ2TDのフロッピーよりもSCSI-HDDでも内蔵出来た方がよかったとは思うが。

264 :ナイコンさん:2013/11/07(木) 23:22:58.72 .net
DO+は88互換だけど88VA互換じゃないからスレ違いでは
無関係な機種とは言わないが

265 :ナイコンさん:2013/11/07(木) 23:26:56.63 .net
>>263
CバスボードにHDD装着(I/Fつき)した製品が、PC-98にはあるので、理論上は内蔵不可能では無いんだけど…
PC-88VA用の製品の中には存在しないんだろうな。

PC-88VAってPC-98みたいにDISK BIOSをCバスボード側から拡張できる仕組みになってるんだろうか?
既存の製品使う限りにおいてはSCSIからは直接ブート出来ないんだったっけ?
SASIなら対応してたかな

266 :ナイコンさん:2013/11/07(木) 23:46:59.33 .net
2TD採用は謎だな〜
88で唯一3.5インチ採用というところが面白いけど
CD-ROMとは違う使い方、どういう流れにするつもりだったんだろう・・

267 :ナイコンさん:2013/11/07(木) 23:50:19.71 .net
MOやZipやLS120みたいな
半分HDDみたいな感覚で使えるリムーバブルメディアを目指してたんじゃなかろうか。

268 :ナイコンさん:2013/11/08(金) 07:58:39.11 .net
>>259
でも縦が200ドットだとどうしても画面が小さくなるんだよね

269 :ナイコンさん:2013/11/08(金) 14:23:30.62 .net
PC/AT機の、DOS時代の「本当の」VGA向けに作られたゲームなんかは、
320x200ドットの画面を使ってるものが多かった(VGAの256色モードは320x200ドットだったから)
だから「狭すぎるおかしな解像度」って事は無いと思うけど

アーケードや家庭用からの移植には困るのは確かだけど

270 :ナイコンさん:2013/11/09(土) 20:46:48.46 .net
まあ、へそピアスよりはマシだけどな

271 :ナイコンさん:2013/11/10(日) 14:21:21.44 .net
へそピアス?w

272 :ナイコンさん:2013/11/10(日) 17:55:28.64 .net
せめて最終モデルでコンパクトなVAを出して欲しかったね

273 :ナイコンさん:2013/11/10(日) 21:04:11.18 .net
88シリーズの最後にミニタワーでCD-ROMドライブ内蔵なんてのを出したNECにそれを期待しますか。

まぁFE2なんてのもありましたが。
拡張スロット皆無のVA4とか出されても…。

274 :ナイコンさん:2013/11/11(月) 00:11:27.79 .net
VA2/3とかMA2、FE2って名前の付け方はシリーズ終焉を予感させたな
本気で続けるつもりならちゃんとしたネーミングを考えると思う

275 :ナイコンさん:2013/11/11(月) 03:05:33.39 .net
別におかしなネーミングじゃあ無いだろ。
PC-98だってVM一桁の後にVM二桁、VX一桁の後にVX二桁、RA一桁の後にRA二桁と
モデル番号の数字だけ増やした機種出してた。
BAシリーズもBA、BA2、BA3、BX4(4だけなぜか最上位BAが無い)と続いたし
9821ではAp系は3まで、他にもMulti(C系)とか2がつく物が多かった

てかそもそもPC-8801MkII、PC-8001MkII、PC-6001MkIIが「2」だよね。
アルファベットがつかないものに「2」をつけたから「MkII」って表記になってるけど。

276 :ナイコンさん:2013/11/11(月) 14:25:06.29 .net
VA2/3が発売された時はシリーズ終焉の予感どころか
VAの後継機が出ることに驚いたようなおぼえがある

277 :ナイコンさん:2013/11/11(月) 15:37:10.68 .net
後ろが数字で増えていっちゃダメってんなら、mk2 の時点で盛大にコケてるな。

278 :ナイコンさん:2013/11/12(火) 02:00:18.05 .net
> 「2」
PC-9821RaIIってのもあったな。

279 :ナイコンさん:2013/11/12(火) 02:14:39.44 .net
・PC番号そのものの増加
PC-6001→PC-6601
PC-8001→PC-8801
PC-8201→PC-8300
PC-8401→PC-8500
PC-9801→PC-9821

・後ろにMkII
PC-6001→PC-6001MkII
PC-8001→PC-8001MkII
PC-8801→PC-8801MkII

・後ろにII
PC-9821Ra→PC-9821RaII


280 :ナイコンさん:2013/11/12(火) 02:15:11.19 .net
・後ろに2
PC-88VA→PC-88VA2/3
PC-9801BA/BX→PC-9801BA2/BS2/BX2→PC-9801BA3/BX3→PC-9801BX4
PC-9821Ap/As→PC-9821Ap2/As2/Ae2→PC-9821Ap3/As3/Ae3


・モデル番号二桁化
PC-9801VM2他→PC-9801VM21他
PC-9801VX2他→PC-9801VX21他
PC-9801RA2他→PC-9801RA21他
PC-98LT1/2→PC-98LT11/21/22


・CPUクロックが後ろにつく
PC-9821V
PC-9821Ra
PC-9821Nr


281 :ナイコンさん:2013/11/12(火) 07:17:53.64 .net
VA2は後継機の意味の2ならまだわかるのだが
2TD搭載のモデルをVA3としたことで整合性が付かなくなった
もし次のモデルが出るとしたらVA4/VA5?

282 :ナイコンさん:2013/11/12(火) 10:36:25.44 .net
PC-88VA SuperGrafx

283 :ナイコンさん:2013/11/12(火) 21:03:38.74 .net
98に倣えばVA21とVA31かな
そういえばXL^2(ダブル)なんてのもあったな

284 :ナイコンさん:2013/11/13(水) 08:20:46.16 .net
VA初代はモデル違いが無かったから
モデル番号が0桁だと解釈すると
1桁→2桁になったVMやRAみたいに0桁→1桁になったとも考えられる。
でVA2とVA3の関係はPC-9801M2とM3の関係のように
FDDが2台だからVA2、HDD(のようなもの)がつけばVA3という解釈をすれば
一応の整合性はある事になる。

285 :ナイコンさん:2013/11/13(水) 21:38:37.83 .net
>>283
廉価版が出たとしたらPC-88VSとかVX…だったんだろうか?

286 :ナイコンさん:2013/11/14(木) 07:06:03.26 .net
当時の98の命名方法を踏襲すれば、マイナーチェンジして正式なモデル名が
VA2/3になったとしても、本体前面の表示はPC-88VAのままになるかな。
でも正式な8801シリーズとは違うし、何でもありと言えばありだ。

廉価版が出るとしたら、ノーマル88シリーズに反映されて
全シリーズ16ビット化されたか、PC-8801VH/MH/FHみたく
グレードのひとつになったかも。

287 :ナイコンさん:2013/11/14(木) 15:24:10.85 .net
PC-88VAが数年後には32bit化すると思ってた

288 :ナイコンさん:2013/11/15(金) 04:56:23.67 .net
> 32bit
出る予定があったらしいとも言われてるね。
で、それが計画変更になったのがPC-98GSだとも。

289 :ナイコンさん:2013/11/15(金) 12:57:08.30 .net
>>288
PC-FXみたいに動画垂れ流しハードみたいになったかも

まあPCならそれもアリだろうけどね

290 :ナイコンさん:2013/11/15(金) 17:55:23.12 .net
>>288
まぁMCが出たときにCD-ROMドライブ内蔵させるならVAで出せよ!とは思ったからなぁ。

…もしかしてGSがバカ高かったのは、VAとの互換性を考えてごちゃごちゃやった挙げ句にオミットしたから?さすがにそれは無いか。

291 :ナイコンさん:2013/11/16(土) 01:08:51.08 .net
10万円で10Mのフロッピー付けるくらいだったら
CD-ROM搭載した方が良かったなー
ROMROM出たのって時期合わないかな?

292 :ナイコンさん:2013/11/16(土) 01:11:03.64 .net
88MCが出たのが88VA2/3の1年半以上後だぞ

293 :ナイコンさん:2013/11/16(土) 02:19:02.44 .net
>>289
どこまで信用できる情報だったのかはわからないけど
当時某所で出回ってた情報によれば、PC-88VA SuperGrafxは本当にFXに似た構造になる予定だったらしい
どういう所が似てるかというと、CD-ROMから直接VRAMにロードして来る事が出来るハード構成になってるところ。
PC-FXはK-RAMと呼ばれるバッファ(画像用フレームバッファ以外にも使う多目的なメモリなのでVRAMでは無くこう呼ぶ)に
CD-ROMのデータをロードして来て、そこから直接フレームバッファとして表示したり、動画再生チップにデータ送信したり
ADPCM音源にデータ送信したりする構造になっている。

PC-98GSで結局その構造が採用されたのかどうかについては資料が無いのでわからない。

294 :ナイコンさん:2013/11/16(土) 10:01:28.38 .net
このスレ見て久しぶりに物置からVA引っ張り出して、神羅万象起動してみたわ。
いや〜動くもんだね。

295 :ナイコンさん:2013/11/16(土) 17:54:01.85 .net
80年代のPCは動かないものが増えてきてるから
そろそろヤバいかもね
動いているうちにフルレストアしておいたほうがいいかも

296 :ナイコンさん:2013/11/17(日) 13:59:35.66 .net
>>292
VA2/3で出せって言うんじゃ無しにVAシリーズの後継機でCD-ROM搭載機を出して
くれればよかったじゃないか、という意味でしょう。
まぁVAシリーズの売れ行きからして、それは無かったんだろうけど。
個人的にはFE2の大きさのMC(出たとしたらMA3かME2?)が欲しかった。

>>293
9801無印作った頃みたいにソフトハウスに専用ソフト作って下さいって頭下げに回ら
ないとどっちにしろ駄目だったんじゃ無かろうか?たとえそれが本当だったとしても。

297 :ナイコンさん:2013/11/17(日) 20:18:01.69 .net
5インチドライブ3台あると
FEの大きさは難しいかな
でもVAは普通の88のサイズにして欲しかった

298 :ナイコンさん:2013/11/18(月) 02:55:00.80 .net
当時の技術じゃ88VAなんて巨大なシステムをMA2並のサイズに収めるなんて無理だったんでは。
ただでさえPC-9801+PC-8801+αが丸ごと詰め込まれたようなマシンだったから
「PC-98サイズ」に収まってるだけでも凄い事だったんでは…

299 :ナイコンさん:2013/11/18(月) 09:11:35.99 .net
サイズだけなら小さくできると思うけど
拡張スロットが98式で奥行きが必要になったから
ドライブを横並びにすると98DOみたいになってしまうな。
海外みたいにスペースに余裕があれば奥行き自体がを伸ばすという手法もあるけど。

300 :ナイコンさん:2013/11/18(月) 14:21:20.12 .net
>>294
あのスクロール見てると酔いそうw

301 :ナイコンさん:2013/12/08(日) 22:35:33.05 .net
PC-88VA+SASIHDD使ってるんですが、V3-BASICでSB2用プログラムがロード出来ません。
ディスクは、V1.0、SB2用V1.0、V1.05の3枚です。
SB2用V1.0で起動したりSYSで転送すれば可能でした。
V1.05でSYS使うと駄目になります。
どういう手順で設定すれば使える様になるんでしょうか?

302 :ナイコンさん:2013/12/09(月) 01:00:26.95 .net
88VA用のHDDもサウンドボード2も持ってない…
なんて羨ましい奴…

という事で役に立てなくて済まんな。

303 :ナイコンさん:2013/12/09(月) 01:28:54.47 .net
何でX68000に勝てなかったのかなぁ。
一体何が悪かったのか…。

304 :ナイコンさん:2013/12/09(月) 02:18:46.43 .net
>>303
アーケードゲームの移植に向いてない仕様だったからじゃないかな

305 :ナイコンさん:2013/12/09(月) 02:36:30.79 .net
確かにアーケード移植向きではなかったよな。
その割にR-TYPEの出来はX68000版より良かった(と俺は思う)のは
単にX68000版が残念すぎただけか…

306 :ナイコンさん:2013/12/14(土) 14:14:10.79 .net
R-TYPEはアーケード基板のメインCPUがV30だったから多少はVAに有利かも

307 :ナイコンさん:2013/12/15(日) 12:20:12.60 .net
VA版のR-TYPEはどう見ても酷いだろ…

308 :ナイコンさん:2013/12/15(日) 13:27:56.92 .net
見た目は、な。
ゲームそのものは意外なほどよくできてる。

309 :ナイコンさん:2013/12/15(日) 22:36:22.76 .net
X68000はテクがいろいろあるけど、それがあるか無いかがものっそ顕著にでるんじゃなかろか。
CPUからして、使い方ひとつで速度が盛大にかわるらしいし。
でも見た目だけそっくりにすることは簡単だから、余計に目立つんじゃなかろか。

310 :301:2013/12/16(月) 02:46:17.46 .net
やっと出来ました!
VA側にファイルを転送する環境を整えるのに結構かかっちゃいました。
FD98使ってv1.05のディスクからSB2用の不可視属性ファイルを転送してSYS2実行したらいけました。
v1.05のシステムディスクを複製してフロッピー上でSYS2してからHDDへシステム転送すればいけそうかも知れません。
SB2用システムファイルをPCENGINE.SYSにリネームしているようです。

最初、通信ソフトが88用しかなかったので、どうやって…と思っていたらPC-EngineでDISKBASICも読めたんですね。
とりあえずWTERMを転送して使ってみたんですが転送がうまくいかず、QuickVAN用通信ツールが一番安定してました。
IODATAのバンクRAMボードもあったので、RAMDISK作ったりと結構楽しめました。

311 :ナイコンさん:2013/12/16(月) 02:57:53.74 .net
おめでとう!
リア充爆発しやがれw

312 :ナイコンさん:2013/12/20(金) 12:14:01.10 .net
PC-Engine(MSE含む)で利用できるディスクキャッシュをダウンロード出来るところってありませんか?
フォーラムのログなどを参考に探しているんですが、なかなか見つかりません。

しかし2Dディスクの3割位がカビでダメージ受けてました。
ドライブへのダメージを懸念して破棄処分に…残念。
製品ディスクも結構ダメージ受けていたので、保管方法がまずかったのかも。
外箱は捨ててメディアと取扱説明書のみを保存してました。
VA用は、DIRES、神羅万象、フライトインハワイ、かわいそうものがたりを所持してます。
MH時代にスクウェアミュージックエディターで必死に入力したり作った曲が聴けたので、結構満足してます。

313 :ナイコンさん:2014/01/04(土) 00:22:27.78 .net
PC-88VA初代専用で有名なDIRESって
PC-98版と内容はほぼ同じものなの?

314 :ナイコンさん:2014/01/04(土) 01:00:31.70 .net
DIRESってDIRの複数形?

315 :ナイコンさん:2014/01/04(土) 02:49:42.30 .net
それ、あんまり面白くないジョークだよ

316 :ナイコンさん:2014/01/10(金) 22:32:08.02 .net
>>303
 見た目とCPUが一番の原因じゃね。
 あとは、電波新聞社がVAには冷淡だったのも。

317 :ナイコンさん:2014/01/12(日) 12:02:51.91 .net
冷淡つーより、たまたま熱いPC-88VAユーザーが電波には居なかったんだろうな。
各機種(PC-6001とか特に)有名な天才プログラマーに支えられてるような状況だったようだし。

318 :ナイコンさん:2014/01/14(火) 14:26:04.14 .net
88VAのスプライト画面って、なんで横640ドット固定なんだろうな…
横320ドットとか横160ドットとかのモードがあれば
描画面積を稼げて色々使いでが増したのに。
縦方向だけは200ドットにできるけど、縦方向が減っても
メモリアクセスの帯域節約にはならないだろうしなあ…

319 :ナイコンさん:2014/01/15(水) 05:57:59.05 .net
>>316
PC-88にスペースハリアーを移植した人が、PC-88VAを買ってユーザーになってたらしい。
で、PC-88VAにもスペースハリアーを移植しようかとも考えたけど、
256色以上だと重くなりそうだし、16色だと「88VAなのに画面がショボい」と思われそうなので諦めたとか。
16色でいいのに勿体ない…なんてのは今だから言える話か。
当時PC-88VAに掛かってた期待を考えると確かに変な失望されそうだ。

その作者、PC-88版スペースハリアーを移植したのに、なんと当時PC-88を持ってなかったらしい。
当時持ってたのはPC-8001MkIISRで、それをPC-88っぽく改造して使ってたとか。
具体的にはバスのA14反転でVRAMアドレスを移動する改造。
その改造しても、一部PC-88ソフトは動くようになるが多くのソフトはやっぱ動かないとか。

320 :ナイコンさん:2014/01/15(水) 10:49:35.72 .net
>>319
VAなら68版スペースハリアーを超える出来になりそうだな。

321 :ナイコンさん:2014/01/15(水) 12:02:20.13 .net
まあ68版大したいい出来ではないし

322 :ナイコンさん:2014/01/15(水) 12:58:10.21 .net
VA版アフターバーナーとかも見てみたかったな。
TOWNS版や68版なんて吹き飛ばせるだろうに。

323 :ナイコンさん:2014/01/15(水) 13:49:06.43 .net
神羅……万象……うっ頭が

324 :ナイコンさん:2014/01/15(水) 14:27:07.04 .net
アランティアVAスペシャルも…

…あれはPC-98版と大きくは違わないのか。

325 :ナイコンさん:2014/01/15(水) 15:05:59.53 .net
それは技術力のないソフトメーカーのせい。
スプライトRAM容量
X68000 32KB
VA 64KB
VA2 256KB
VAが68を圧倒してるからでかいキャラが動き回る3Dスプライト系ゲームはVAが相当有利なはず。

326 :ナイコンさん:2014/01/15(水) 15:06:23.99 .net
最初から貧弱なマシンに移植する場合、加点方式で評価してくれるけど
強力(という事になってる)なマシンに移植するとどうしても減点方式で見られちゃうからなあ…
実際には強力なマシンにも弱点は結構あったりするもんだけど
強力なマシンの抱えるジレンマというか宿命というか…

327 :ナイコンさん:2014/01/15(水) 15:08:58.41 .net
>>325
スプライトのパターン定義は強いけど、帯域そのものはあんまり恵まれてないからなあ…
加えて横解像度を落とす事もできない。
スプライトに関しては残念ながらX68000に負けてると言わざるを得ないよ。

実はSGPでゴリゴリ描くのが意外にいい感じでいけちゃうんだけど。(初代VAは遅いので注意orz)

328 :ナイコンさん:2014/01/15(水) 18:40:38.17 .net
>>324
アランティアVAスペシャル…
ゲームオーバーの裸の絵でオナニーしたのも今ではいい思い出だw

329 :ナイコンさん:2014/01/16(木) 22:12:58.29 .net
そんなにエロかったっけか?w

330 :ナイコンさん:2014/01/18(土) 02:13:14.60 .net
TOWNSのスプライトは256ドットモードまで、
X68000のスプライトは512ドットモードまでなんだけど、
640ドットモードの解像度画面でスプライトが表示できるVAって実は滅茶苦茶凄いんじゃないの?

331 :ナイコンさん:2014/01/18(土) 04:48:02.84 .net
実用的なスペックを見誤ってる感じ >VA

332 :ナイコンさん:2014/01/18(土) 05:23:40.01 .net
スプライトよりもV30の方が問題だと思う

333 :ナイコンさん:2014/01/18(土) 08:24:32.91 .net
>>330-331
640ドット「も」使える、なら強かったんだけどねえ…
320ドットが選べないので描画面積的に残念な事に。
640/320/160ドットの3モードだったら面白かったのになー
縦も400/200だけでなく100もあれば。

>>332
そんなに言うほど致命的かなあ…
ゲームで素早く描画したいようなのはどうせ16色モード以下を使うだろうし
強力なSGPもある
そんなに言うほどCPUが足を引っ張る要素は見当たらないけど。
単にセグメントやバンクが面倒くさいだけ?

334 :ナイコンさん:2014/01/18(土) 12:56:29.93 .net
X68でも要2MBのゲームがあった気がするしメモリは厳しい気がする

335 :ナイコンさん:2014/01/18(土) 15:32:55.37 .net
V30の貧弱なアドレス空間でどうやって
どうやって莫大なAV機能を扱っていたんだろうね。

336 :ナイコンさん:2014/01/18(土) 15:35:13.37 .net
>莫大なAV機能

何のこと?

337 :ナイコンさん:2014/01/18(土) 16:29:43.10 .net
>>336
広大なグラフィックRAMやスプライトRAMやPCMメモリを
どうやってマッピングしてアクセスしてたのかなと。
パックドピクセルのグラフィックを64KBのセグメントでアクセスしてたの?

338 :ナイコンさん:2014/01/18(土) 16:44:15.77 .net
『88VA テクニカルマニュアル』見れば?

339 :ナイコンさん:2014/01/19(日) 01:44:21.30 .net
SGPで転送すればそんなに恐くないぞ

340 :ナイコンさん:2014/01/20(月) 16:10:03.73 .net
>>339
X68kに勝てるゲーム作れそう?

総レス数 1002
221 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200