2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-88VA3

1 :ナイコンさん:2012/08/21(火) 11:17:50.74 .net
前スレ
PC-88VA2
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1168522493/
前々スレ
PC88VA
http://bubble5.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1041138049/

PC-88VA資料室
http://www.pc88.gr.jp/~va/

PC-88VA Wiki
http://www.pc88.gr.jp/inside88va/wiki/

PC-88VAエミュレーター「88VA Eternal Grafx (VA-EG)」
http://www.pc88.gr.jp/vaeg/

479 :ナイコンさん:2014/06/24(火) 12:31:38.14 .net
477が盛大に滑ってるな

480 :ナイコンさん:2014/06/24(火) 12:35:39.33 .net
>>475必死だな

481 :ナイコンさん:2014/06/24(火) 12:58:50.32 .net
>>478
68030以上www

482 :ナイコンさん:2014/06/24(火) 13:16:03.61 .net
>>481
対応≠専用

483 :ナイコンさん:2014/06/24(火) 14:16:26.19 .net
>>476
ただのX抜けタイプミスだよ
察してくれorz

484 :ナイコンさん:2014/06/24(火) 14:18:16.05 .net
いやしかしサウンドボード2で久々にVAスレが賑わったな。

485 :ナイコンさん:2014/06/25(水) 23:20:03.50 .net
金が自由に出来る独身貴族がうらやましい

486 :ナイコンさん:2014/06/25(水) 23:46:39.50 .net
シャープの機械は内蔵スピーカの音が小さくて、店頭で聞こえづらいのが損してたな
その店VAは真ん中スピーカーで最強w

487 :ナイコンさん:2014/07/10(木) 00:00:59.59 .net
VAの文字フォントって、かつてのPC-100と一緒なんだな。
亡霊みたいなもんか。

488 :ナイコンさん:2014/07/10(木) 05:14:44.34 .net
使いまわしとも言う

489 :ナイコンさん:2014/07/10(木) 07:23:04.13 .net
京セラDNAと言って

490 :ナイコンさん:2014/07/10(木) 10:31:44.70 .net
VAって京セラなの?

491 :ナイコンさん:2014/07/11(金) 00:50:14.95 .net
PC-100の敗北を何とか返上してやろうと思っていたかもね
まだ開発の人たちもそんな替わってない時期だろうし
敢えて98と違うフォントを採用したところに執念を感じる

98GSがVAの後釜だと言う人がいるけど
そこに結びつきは感じられない

492 :ナイコンさん:2014/07/11(金) 09:28:05.32 .net
>>487
それって半角文字のことでしょ?
http://www.kiwi-us.com/~ohta/pc88/kanji/
ここのN88-日本語BASICのと同じ字形だと思うけど
これって初代8801の漢字ROMには載ってないのかしら
いずれにしてもPC-100は88と同じ半導体部隊の手がかかってるんだから
それをVAに転用したのはわりと自然な流れのような

493 :ナイコンさん:2014/07/11(金) 22:02:42.60 .net
>>490
あのポンコツスプライトチップ作ったのも京セラ?

494 :ナイコンさん:2014/07/15(火) 22:33:47.60 .net
でもPC-100ってWindowsマシンとして設計したもんでしょ?
(肝腎のWindowsが何年も遅れて結局PC-100には発売されずというオチはついたが…)
PC-100とPC-88VAはコンセプトからしてかなり違うと思うけど

でもスタッフに共通人物は居てもおかしく無いな。

495 :ナイコンさん:2014/07/15(火) 23:28:44.72 .net
5年くらいしか経ってないから開発者は一緒かな?
16ビットを潰されたので今度は98のスペックを越えないように調整w

496 :ナイコンさん:2014/07/16(水) 05:46:15.89 .net
>>494
初耳

詳細

497 :ナイコンさん:2014/07/16(水) 09:03:30.66 .net
うぃきぺがどこまであてになるかわからんが

Windowsの開発開始が1981年9月
PC-100が1983年10月の発売、同年11月にWindowsのアナウンス
Windows1.0の発売が2年後の1985年


GUIを念頭においた設計なのはわかるが、Windows向けなのであれば
Windowsの開発プロジェクト段階から、その存在とハードウェアへの依存内容を知っている必要があるな

498 :497:2014/07/16(水) 19:52:42.45 .net
なぜかPS98-501-HMW(98用Windows1.0)持ってるけど、こんなの意識するなら
独自のウィンドウシステムこさえた方がいいんじゃない?

……思いつきだけど

499 :ナイコンさん:2014/07/16(水) 22:50:17.45 .net
>>496
PC-100が「インターフェイスマネージャ」を載せることを前提にしていたことは
「パソコン創世記」で語られてるね

ttp://jibun.atmarkit.co.jp/ljibun01/rensai/genesis/191/01.html

でこの「インターフェイスマネージャ」が最終的には
Windows1.0として完成することになるわけですな

ttp://news.mynavi.jp/articles/2013/03/06/oswindows/

500 :ナイコンさん:2014/07/17(木) 00:28:49.09 .net
いい加減におしよ
嘘を流布するんじゃないわよ

501 :ナイコンさん:2014/07/17(木) 02:02:05.95 .net
PC-100のV-SHELLに幻想抱きすぎよん。

502 :ナイコンさん:2014/07/17(木) 04:23:19.02 .net
>>496

つ ttp://www.aozora.gr.jp/cards/000055/card365.html

503 :ナイコンさん:2014/07/17(木) 04:23:48.13 .net
ソース探してたら遅れた
スマソ

504 :ナイコンさん:2014/07/17(木) 04:25:47.11 .net
本一冊まるごとから探すのは大変だから
「日電版アルト開発計画」の辺りから読むべし

505 :ナイコンさん:2014/07/17(木) 04:35:50.14 .net
>>501
それ違う

506 :ナイコンさん:2014/07/17(木) 06:55:14.36 .net
>>500がどんなに偉くて詳しい人だか知らないけど
本として出版された文書より正しい絶対的な保証があるの?
嘘つき呼ばわりしてるくらいなんだから絶対的な保証がきっとあるんだろうけど
それならソースを出して欲しいところ。

507 :ナイコンさん:2014/07/17(木) 07:46:45.35 .net
俺も後学のために何がどう嘘なのか知りたいな
ソースつきで

508 :ナイコンさん:2014/07/17(木) 10:28:59.13 .net
ホントだとしたら、NECがMSにGUIを依頼したのか、MSがGUIを出すから対応しろとNECにタレたのか、気にはなるな。

509 :ナイコンさん:2014/07/17(木) 20:11:37.85 .net
>>506
今回の件が嘘かホントかは知らないけど、それとは別の話として

本に書いてある事が絶対的に正しいと信じ込むのも、危険。
世の中、絶対に信用できる事なんてない。

ま、わかってはいるだろうけど。

510 :ナイコンさん:2014/07/17(木) 21:31:21.88 .net
ネットでどこの誰かも分からん人の「嘘」という一言で
本の情報が間違っていると考える方がおかしい。
本当に間違っているなら、本当の情報を知っているなら
「嘘」の一言ではなく詳細に語るだろ普通。

511 :ナイコンさん:2014/07/18(金) 01:55:56.89 .net
前もどっかでPC-100はWindows向けに設計されたって話がでたら
嘘だ嘘だって喚いてたのが居たなあ…
なんかPC-100がWindows向けに設計されたのを嘘って事にどうしてもしたい人なんだろうか。
そこまで執拗に嘘という事にしたい動機がどういう物なんだか気にはなるが。

NECのPCとIBMのPCの情報公開度は大差ないのに
何故かIBMがオープンでNECがクローズドだったって執拗にしつこくしつこく喚く人間も
その話題が出るたんびに、どこで話題になっても必ず現れるんだけど
同じ人だったりするのかなあ…

512 :ナイコンさん:2014/07/18(金) 02:23:51.04 .net
>>508
MSがというか西氏がNECを巻き込んで立ち上げたって感じだろうね。
西氏とNEC PCシリーズといえば携帯型パソコンプロジェクトとしてPC-8201の開発にも関わったのは有名だよね。
これも京セラ開発だし。

513 :ナイコンさん:2014/07/18(金) 06:53:44.60 .net
>>509

特定の事象の話で一般論やりだして、何が言いたいの?


>>511
たぶんオープンの意味がわかってないんだろう。
今みたいにソフトとハード切り離して設計されてもそれなりに性能出せる時代じゃなく、
当時はハードの仕様とソフトの仕様が切り離せるもんじゃなかった。
少くともMSなどのソフトメーカにハード仕様はオープンにしなきゃならんわけで。

514 :ナイコンさん:2014/07/18(金) 15:57:01.16 .net
PCも携帯も、みんな海外勢に持っていかれたな
日本の関わっている部分は、ケミカル系の部材くらいか

515 :ナイコンさん:2014/07/18(金) 19:34:54.59 .net
>>511
そりゃそうでしょ。二重の意味で。

516 :ナイコンさん:2014/07/18(金) 20:25:39.15 .net
>>511
> NECのPCとIBMのPCの情報公開度は大差ないのに

IBMは自ら回路図やBIOSソースを公開してたけどNECは出版社なんかを経由させてたし「大差ない」という
主張は事実とは反する。

517 :ナイコンさん:2014/07/18(金) 22:20:02.11 .net
>>511
PC-98互換機を販売し始めたエプソンに対して訴訟まで起こしたNECと
自社PCの互換機が広まることを推進したIBMのスタンスが一緒なわけないだろ

518 :ナイコンさん:2014/07/19(土) 00:04:11.93 .net
器の狭い98事業部のせいでVAが低性能に抑えられてしまった

519 :ナイコンさん:2014/07/19(土) 08:01:34.39 .net
>>516-518
やっぱり現れたか
こいつのアンテナは何でできてンだ?

PS/2みたいなえげつない排除政策をやってたIBMにそれは無い。あり得ない。以上。
これ以上はスレチ。

520 :ナイコンさん:2014/07/19(土) 08:05:45.44 .net
日本のパソコンに独自のものはありませんでしたと歴史を書き換えるだけの簡単なお仕事です
簡単だけどお給金は高いよ!

521 :ナイコンさん:2014/07/19(土) 09:05:22.55 .net
>>519
PC と PS/2 の時代で IBM の方針が大きく変わったことを理解してるのなら

> NECのPCとIBMのPCの情報公開度は大差ない

なんて雑な主張はそもそもできんと思う。

522 :ナイコンさん:2014/07/19(土) 09:16:19.03 .net
>>519
>やっぱり現れたか
>こいつのアンテナは何でできてンだ?

マヌケな主張に返されてるだけだろ

523 :ナイコンさん:2014/07/20(日) 08:25:56.68 .net
>>521-523
いつまでスレチの話してんだ荒らし野郎
嘘植え付け工作やってんじゃねーぞ帰れ

524 :ナイコンさん:2014/07/20(日) 15:06:19.47 .net
>>511
>NECのPCとIBMのPCの情報公開度は大差ないのに
>何故かIBMがオープンでNECがクローズドだったって執拗にしつこくしつこく喚く人間も
>その話題が出るたんびに、どこで話題になっても必ず現れるんだけど
>同じ人だったりするのかなあ…

スレチは帰れってよ

525 :ナイコンさん:2014/07/21(月) 01:22:20.12 .net
>>524
とっくに居なくなった人に向かって何言ってんの

526 :ナイコンさん:2014/07/21(月) 01:37:38.45 .net
秋葉原のラジオデパートの98祭、まだ売れてないPC-88VA一台っきりだけどあるね。
月曜が最終日だから欲しい人はチェックしてみては。

527 :ナイコンさん:2014/07/21(月) 09:56:36.92 .net
動けばいいけどね

528 :ナイコンさん:2014/07/22(火) 14:07:54.15 .net
思いっくそ実機でデモってましたがな。
ちなみに三日目に売れた。

529 :ナイコンさん:2014/07/22(火) 19:12:00.10 .net
>>528
どんなデモやってたのかな?

530 :ナイコンさん:2014/07/22(火) 19:33:40.26 .net
なんかブライ上巻動かしてたな

531 :ナイコンさん:2014/07/24(木) 15:05:42.64 .net
PC-88VAは横線が入らない

532 :ナイコンさん:2014/07/26(土) 23:31:29.15 .net
ばかやろう!!!!
おまいらの馬鹿野郎!
ttp://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u67621227
手がでねーじゃねーか。
また金持ちの赤松健か志倉千代丸あたりか

533 :ナイコンさん:2014/07/27(日) 00:01:22.03 .net
俺のPC-88VAセットも出して良いですか・・・

534 :ナイコンさん:2014/07/27(日) 00:09:59.43 .net
どうしても欲しいんです10万円ぐらいでおねがいします。
前回のはにはに氏の21万で終わったのが喉から手が出るほど欲しかったのだが、
価値があるのは分かっているのだが通帳見たら20万しかなくそれ以上は出せるお金がなかった。

535 :ナイコンさん:2014/07/27(日) 10:01:13.69 .net
整備品ならわりと真っ当な値段だと思うけど
オークションなんだよなぁ

536 :ナイコンさん:2014/07/27(日) 19:28:13.41 .net
こんなの見てるとVA3をオークションに出したくなるなw

537 :ナイコンさん:2014/07/27(日) 23:01:04.78 .net
VA3を持っておられるのですか!是非、お願いします!

538 :ナイコンさん:2014/07/27(日) 23:04:18.09 .net
オークションでたった一人の入札者が額を決めるんじゃ、
オークションの意味が無い、とは思いませんかね?

539 :ナイコンさん:2014/07/28(月) 00:12:21.19 .net
意味なんかあってもなくてもどうでもいいよ

540 :ナイコンさん:2014/07/28(月) 00:40:57.25 .net
VA3って何かソフト出たの?

541 :ナイコンさん:2014/07/28(月) 02:44:23.43 .net
あーるタイプ

542 :ナイコンさん:2014/07/29(火) 00:25:12.56 .net
R-TYPEは初代でも問題なく動くな
VA2/3じゃないとマトモに動かないのって何かあったっけ?

543 :ナイコンさん:2014/07/29(火) 17:48:12.36 .net
VA持っているけどVA2/3じゃないと動かないのとかないと思うけどねぇ。

544 :ナイコンさん:2014/07/29(火) 18:29:53.51 .net
XMaZのVOLTIGE AERIENNEは初代VAだと重いみたいだけど

545 :ナイコンさん:2014/08/25(月) 20:46:01.44 .net
5インチと3.5インチ両方内蔵のPCなんて
国産ではなかなかないぞ

546 :ナイコンさん:2014/08/25(月) 21:38:05.77 .net
http://museum.ipsj.or.jp/computer/personal/images/0083_02_l.jpg

547 :ナイコンさん:2014/08/25(月) 22:31:45.37 .net
NECは、機種として対応してるもの以外を使いたかったら、オプション買ってね。的な商売が多い気がする。
で、そこを突いたエプ機は便利がいい… 負けたけど。

まあさておき
2TDだっけ?なんのために付いたのか…

548 :ナイコンさん:2014/08/26(火) 10:07:58.25 .net
>>545
PC-486GF3とかか

549 :ナイコンさん:2014/08/26(火) 16:24:31.57 .net
EPSONはPC-386GS/GEあたりから暫く5インチ3.5インチの両方を積んだモデルをラインアップしていたな
PC-386GSを使ってたわ。

550 :ナイコンさん:2014/09/05(金) 09:19:44.32 .net
GS…
PC-98GS…
PC-88VASGとして出るはずだった(とも言われている)マシン…

…ううう(泣

551 :ナイコンさん:2014/09/05(金) 09:33:12.08 .net
VAGS…   ビジュアル&オーディオ スーパー・グラフィック?

552 :ナイコンさん:2014/09/06(土) 01:13:17.81 .net
VA3には2TDじゃなくてCD付けるべきだったな

553 :ナイコンさん:2014/09/06(土) 02:19:38.10 .net
PC-88VASG
当時の東京BBSでスペックらしき物を見た覚えが…

554 :ナイコンさん:2014/09/06(土) 06:30:19.87 .net
>>552
X680x0もそうだけれど、あれだけのグラフィックとサウンド機能なのにFDベースでは苦しいよな。
かといって、開発にコストが掛かるCD-ROMのソフトが、バンバン出せたかは正直疑問。
それにしても、なぜ、PC-88VAでなくPC-8801MCにCD-ROMを付けたのか理解に苦しむ。

555 :ナイコンさん:2014/09/06(土) 12:54:05.75 .net
CDのようなものでデータ以外規格バラバラのが3社3様出ても困るけどね。
もうこの辺になると次のDOS/VのCD搭載まで新たな独自性は打ち出さない方がいいと思う。

556 :ナイコンさん:2014/09/06(土) 23:05:46.03 .net
>>555
ちょっと待て、CD-ROMのISO 9660 Level 1 については、1988年に規格化されたんだろ?
FM TOWNS の登場が1989年だから、DOS/VのCD-ROM搭載まで待つ必要は全くなし。
PC-88VAに搭載したら、面白いものになったと思う。

557 :ナイコンさん:2014/09/06(土) 23:11:31.62 .net
オレンジブック固まるまで待ってたんでない?
規格ってのは風見鶏みたいなもんだから

558 :ナイコンさん:2014/09/07(日) 08:23:48.91 .net
87年あたりまでの88の進化は他社に一歩抜きん出ていた
まさか16ビットになるとは想像してなかった
88年で一気に標準機にしてしまうくらいの勢いが欲しかったなぁ

559 :ナイコンさん:2014/09/07(日) 14:43:02.80 .net
>>554
資金力に物言わせられる富士通だから出来たマシンなんだろうね、TOWNSは…

…PC-8801MC2はたまたまPCエンジンのドライブが手元にあったから使って出してみましたって感じかな?
だからソフト供給もセットでやらなかった(やれなかった)とか。

560 :ナイコンさん:2014/09/07(日) 17:30:31.90 .net
VA選んだヤツってかわいそうだよね
X68にすれば良かったのに

561 :ナイコンさん:2014/09/07(日) 19:15:08.43 .net
まあそれぞれの良さがあるさ

562 :ナイコンさん:2014/09/08(月) 01:00:11.44 .net
>>554
マッキントッシュのようにソフトウェアはHDDにインストールして遊ぶのが常識になっていればよかったと思う。

563 :ナイコンさん:2014/09/08(月) 02:20:39.94 .net
当時、PC-88VAにHDDを標準装備で発売してたら
本体価格が40〜50万になっていただろな

564 :ナイコンさん:2014/09/08(月) 02:44:23.84 .net
40〜50万ならx6かtownsを買う罠

565 :ナイコンさん:2014/09/08(月) 04:34:35.98 .net
>>560-561
X68Kは専用ソフトに恵まれてた反面
PC-88VAみたいなPC-98エミュレーターとかPC-98ソフトが動くようになるパッチとか無かったからね

PC-88VAはそれらを使って、一部とはいえPC-98のゲームも遊べたから…

566 :ナイコンさん:2014/09/08(月) 07:12:23.57 .net
いま俺があの時代に戻ったとしてもVA買いそうだな
68は、ゲームに関してはファミコンとかとかぶっている感じ

567 :ナイコンさん:2014/09/08(月) 12:52:43.82 .net
VAじゃゲームでファミコンと被るなんて不可能だもんな

568 :ナイコンさん:2014/09/08(月) 16:15:19.04 .net
>>565
MZ-2800を選んだ奴は悲劇……いないか

569 :ナイコンさん:2014/09/08(月) 20:36:02.65 .net
MZ2861といえよぅ

570 :ナイコンさん:2014/09/08(月) 20:43:41.63 .net
>>567
ファミスタぐらいかな。

571 :ナイコンさん:2014/09/08(月) 21:19:38.93 .net
シャープはMZ-2861で何をしたかったんだろうな
エプソンみたいにNECと訴訟になってでも本気でPC-98互換機事業をやるつもりはなかったんだろうし

572 :ナイコンさん:2014/09/08(月) 23:52:17.56 .net
MZっていうと部室に置いてあった80K2(スタートレックがプレイ出来た)か書院しか思い浮かばない・・・
MZ版にゼビウスのめっちゃ綺麗なのがあったような気がする。
PC6001のタイニーゼビウスや88のゼビウスは微妙だった。
頑張ってスクロールしていたとは思うけど・・・。

573 :ナイコンさん:2014/09/09(火) 02:39:59.26 .net
>>571
PC-98互換機能はおまけだってはっきり言ってたから
普通にMZシリーズを16bitに発展させたかっただけじゃないか?

574 :ナイコンさん:2014/09/09(火) 07:11:41.49 .net
その割にはスーパーMZの勢いもなく
ショボイ機種出してきたなぁって感じだったが

575 :ナイコンさん:2014/09/09(火) 12:31:55.65 .net
MZ-2861って65536色表示やハードウェアスクロール、画面合成機能があって
何気に凄いスペックだった気がする。

576 :ナイコンさん:2014/09/09(火) 12:54:38.14 .net
MZ-2861は3つの顔を持つパソコン。
MZ-2500路線をさらに拡張させた高性能、グラフィックとそれを操るBASIC。
98ソフトエミュでソフト一部利用可能。
ワープロ「書院」がパソコンMZ上で動作。
更に286ネイティブ動作国内初のパソコン。

これでお値段もお手頃。この時期のシャープは
All in Noteといいなかなかのセンスの統合商品を出してた。

577 :ナイコンさん:2014/09/09(火) 15:23:11.17 .net
MZ-2861は、あれはあれで優れたマシンでもあったわけだけどね。
唯一の286ネイティブマシン。
悲劇は286という石自体がつなぎに過ぎず終わったことだが、当時の情報でそれを予測せよってのが無理な話だろう。
IBMのOS/2が286ネイティブなOSだったりしたし。

578 :ナイコンさん:2014/09/09(火) 19:40:39.89 .net
>>571
名機MZ-2000/2200をNEC PCシリーズにあるそれみたいな位置づけにしたかったんでないの?
よくわかんないけど。

https://pbs.twimg.com/media/Brb0IO3CIAEIIp0.jpg:large
http://www.sharpmz.org/images/mz2000_1.jpg
http://www3.ocn.ne.jp/~kazna1/PC/MZ2000/05.jpg

総レス数 1002
221 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200