2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-88VA3

1 :ナイコンさん:2012/08/21(火) 11:17:50.74 .net
前スレ
PC-88VA2
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1168522493/
前々スレ
PC88VA
http://bubble5.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1041138049/

PC-88VA資料室
http://www.pc88.gr.jp/~va/

PC-88VA Wiki
http://www.pc88.gr.jp/inside88va/wiki/

PC-88VAエミュレーター「88VA Eternal Grafx (VA-EG)」
http://www.pc88.gr.jp/vaeg/

536 :ナイコンさん:2014/07/27(日) 19:28:13.41 .net
こんなの見てるとVA3をオークションに出したくなるなw

537 :ナイコンさん:2014/07/27(日) 23:01:04.78 .net
VA3を持っておられるのですか!是非、お願いします!

538 :ナイコンさん:2014/07/27(日) 23:04:18.09 .net
オークションでたった一人の入札者が額を決めるんじゃ、
オークションの意味が無い、とは思いませんかね?

539 :ナイコンさん:2014/07/28(月) 00:12:21.19 .net
意味なんかあってもなくてもどうでもいいよ

540 :ナイコンさん:2014/07/28(月) 00:40:57.25 .net
VA3って何かソフト出たの?

541 :ナイコンさん:2014/07/28(月) 02:44:23.43 .net
あーるタイプ

542 :ナイコンさん:2014/07/29(火) 00:25:12.56 .net
R-TYPEは初代でも問題なく動くな
VA2/3じゃないとマトモに動かないのって何かあったっけ?

543 :ナイコンさん:2014/07/29(火) 17:48:12.36 .net
VA持っているけどVA2/3じゃないと動かないのとかないと思うけどねぇ。

544 :ナイコンさん:2014/07/29(火) 18:29:53.51 .net
XMaZのVOLTIGE AERIENNEは初代VAだと重いみたいだけど

545 :ナイコンさん:2014/08/25(月) 20:46:01.44 .net
5インチと3.5インチ両方内蔵のPCなんて
国産ではなかなかないぞ

546 :ナイコンさん:2014/08/25(月) 21:38:05.77 .net
http://museum.ipsj.or.jp/computer/personal/images/0083_02_l.jpg

547 :ナイコンさん:2014/08/25(月) 22:31:45.37 .net
NECは、機種として対応してるもの以外を使いたかったら、オプション買ってね。的な商売が多い気がする。
で、そこを突いたエプ機は便利がいい… 負けたけど。

まあさておき
2TDだっけ?なんのために付いたのか…

548 :ナイコンさん:2014/08/26(火) 10:07:58.25 .net
>>545
PC-486GF3とかか

549 :ナイコンさん:2014/08/26(火) 16:24:31.57 .net
EPSONはPC-386GS/GEあたりから暫く5インチ3.5インチの両方を積んだモデルをラインアップしていたな
PC-386GSを使ってたわ。

550 :ナイコンさん:2014/09/05(金) 09:19:44.32 .net
GS…
PC-98GS…
PC-88VASGとして出るはずだった(とも言われている)マシン…

…ううう(泣

551 :ナイコンさん:2014/09/05(金) 09:33:12.08 .net
VAGS…   ビジュアル&オーディオ スーパー・グラフィック?

552 :ナイコンさん:2014/09/06(土) 01:13:17.81 .net
VA3には2TDじゃなくてCD付けるべきだったな

553 :ナイコンさん:2014/09/06(土) 02:19:38.10 .net
PC-88VASG
当時の東京BBSでスペックらしき物を見た覚えが…

554 :ナイコンさん:2014/09/06(土) 06:30:19.87 .net
>>552
X680x0もそうだけれど、あれだけのグラフィックとサウンド機能なのにFDベースでは苦しいよな。
かといって、開発にコストが掛かるCD-ROMのソフトが、バンバン出せたかは正直疑問。
それにしても、なぜ、PC-88VAでなくPC-8801MCにCD-ROMを付けたのか理解に苦しむ。

555 :ナイコンさん:2014/09/06(土) 12:54:05.75 .net
CDのようなものでデータ以外規格バラバラのが3社3様出ても困るけどね。
もうこの辺になると次のDOS/VのCD搭載まで新たな独自性は打ち出さない方がいいと思う。

556 :ナイコンさん:2014/09/06(土) 23:05:46.03 .net
>>555
ちょっと待て、CD-ROMのISO 9660 Level 1 については、1988年に規格化されたんだろ?
FM TOWNS の登場が1989年だから、DOS/VのCD-ROM搭載まで待つ必要は全くなし。
PC-88VAに搭載したら、面白いものになったと思う。

557 :ナイコンさん:2014/09/06(土) 23:11:31.62 .net
オレンジブック固まるまで待ってたんでない?
規格ってのは風見鶏みたいなもんだから

558 :ナイコンさん:2014/09/07(日) 08:23:48.91 .net
87年あたりまでの88の進化は他社に一歩抜きん出ていた
まさか16ビットになるとは想像してなかった
88年で一気に標準機にしてしまうくらいの勢いが欲しかったなぁ

559 :ナイコンさん:2014/09/07(日) 14:43:02.80 .net
>>554
資金力に物言わせられる富士通だから出来たマシンなんだろうね、TOWNSは…

…PC-8801MC2はたまたまPCエンジンのドライブが手元にあったから使って出してみましたって感じかな?
だからソフト供給もセットでやらなかった(やれなかった)とか。

560 :ナイコンさん:2014/09/07(日) 17:30:31.90 .net
VA選んだヤツってかわいそうだよね
X68にすれば良かったのに

561 :ナイコンさん:2014/09/07(日) 19:15:08.43 .net
まあそれぞれの良さがあるさ

562 :ナイコンさん:2014/09/08(月) 01:00:11.44 .net
>>554
マッキントッシュのようにソフトウェアはHDDにインストールして遊ぶのが常識になっていればよかったと思う。

563 :ナイコンさん:2014/09/08(月) 02:20:39.94 .net
当時、PC-88VAにHDDを標準装備で発売してたら
本体価格が40〜50万になっていただろな

564 :ナイコンさん:2014/09/08(月) 02:44:23.84 .net
40〜50万ならx6かtownsを買う罠

565 :ナイコンさん:2014/09/08(月) 04:34:35.98 .net
>>560-561
X68Kは専用ソフトに恵まれてた反面
PC-88VAみたいなPC-98エミュレーターとかPC-98ソフトが動くようになるパッチとか無かったからね

PC-88VAはそれらを使って、一部とはいえPC-98のゲームも遊べたから…

566 :ナイコンさん:2014/09/08(月) 07:12:23.57 .net
いま俺があの時代に戻ったとしてもVA買いそうだな
68は、ゲームに関してはファミコンとかとかぶっている感じ

567 :ナイコンさん:2014/09/08(月) 12:52:43.82 .net
VAじゃゲームでファミコンと被るなんて不可能だもんな

568 :ナイコンさん:2014/09/08(月) 16:15:19.04 .net
>>565
MZ-2800を選んだ奴は悲劇……いないか

569 :ナイコンさん:2014/09/08(月) 20:36:02.65 .net
MZ2861といえよぅ

570 :ナイコンさん:2014/09/08(月) 20:43:41.63 .net
>>567
ファミスタぐらいかな。

571 :ナイコンさん:2014/09/08(月) 21:19:38.93 .net
シャープはMZ-2861で何をしたかったんだろうな
エプソンみたいにNECと訴訟になってでも本気でPC-98互換機事業をやるつもりはなかったんだろうし

572 :ナイコンさん:2014/09/08(月) 23:52:17.56 .net
MZっていうと部室に置いてあった80K2(スタートレックがプレイ出来た)か書院しか思い浮かばない・・・
MZ版にゼビウスのめっちゃ綺麗なのがあったような気がする。
PC6001のタイニーゼビウスや88のゼビウスは微妙だった。
頑張ってスクロールしていたとは思うけど・・・。

573 :ナイコンさん:2014/09/09(火) 02:39:59.26 .net
>>571
PC-98互換機能はおまけだってはっきり言ってたから
普通にMZシリーズを16bitに発展させたかっただけじゃないか?

574 :ナイコンさん:2014/09/09(火) 07:11:41.49 .net
その割にはスーパーMZの勢いもなく
ショボイ機種出してきたなぁって感じだったが

575 :ナイコンさん:2014/09/09(火) 12:31:55.65 .net
MZ-2861って65536色表示やハードウェアスクロール、画面合成機能があって
何気に凄いスペックだった気がする。

576 :ナイコンさん:2014/09/09(火) 12:54:38.14 .net
MZ-2861は3つの顔を持つパソコン。
MZ-2500路線をさらに拡張させた高性能、グラフィックとそれを操るBASIC。
98ソフトエミュでソフト一部利用可能。
ワープロ「書院」がパソコンMZ上で動作。
更に286ネイティブ動作国内初のパソコン。

これでお値段もお手頃。この時期のシャープは
All in Noteといいなかなかのセンスの統合商品を出してた。

577 :ナイコンさん:2014/09/09(火) 15:23:11.17 .net
MZ-2861は、あれはあれで優れたマシンでもあったわけだけどね。
唯一の286ネイティブマシン。
悲劇は286という石自体がつなぎに過ぎず終わったことだが、当時の情報でそれを予測せよってのが無理な話だろう。
IBMのOS/2が286ネイティブなOSだったりしたし。

578 :ナイコンさん:2014/09/09(火) 19:40:39.89 .net
>>571
名機MZ-2000/2200をNEC PCシリーズにあるそれみたいな位置づけにしたかったんでないの?
よくわかんないけど。

https://pbs.twimg.com/media/Brb0IO3CIAEIIp0.jpg:large
http://www.sharpmz.org/images/mz2000_1.jpg
http://www3.ocn.ne.jp/~kazna1/PC/MZ2000/05.jpg

579 :579:2014/09/09(火) 19:45:59.52 .net
……ところでここは88/80/98で有名なNECのスレだよね?
(PC2001や8201は使ったことないんで分からんw。うる覚えだがWEB検索で出てきた画像や1stPointで展示されていた旧機種って印象がつよい)

580 :ナイコンさん:2014/09/09(火) 19:49:21.97 .net
>>579
>……ところでここは88/80/98で有名なNECのスレだよね?

違うよ。

581 :ナイコンさん:2014/09/09(火) 19:53:12.44 .net

>……ところでここは88/80/98で有名なNEC88VAのスレだよね?


>……ところでここは88/80/98で有名なNECのスレだよね?



ouz......

582 :ナイコンさん:2014/09/09(火) 20:39:28.85 .net

  うる覚え

  うろ覚え

583 :ナイコンさん:2014/09/09(火) 22:41:11.85 .net
他機種との中途半端な互換性という点で共通している

584 :ナイコンさん:2014/10/03(金) 20:02:13.56 .net
中途半端な互換性を生かした汎用ソフトって
なんで生まれなかったんだろ?

585 :ナイコンさん:2014/10/04(土) 08:38:59.37 .net


586 :ナイコンさん:2014/10/04(土) 09:26:07.33 .net
中途半端な互換性というのは、旧来のソフトで動くのは限られてしまう。
でも、把握した上で作るなら個別対応部分が減って作りやすくなるんじゃないか?
今はその辺はOSがドライバで吸収するけど。

587 :ナイコンさん:2014/10/04(土) 10:38:53.18 .net
テキストベースでDOSのコールしか使ってないテキストエディタとかは、機種を無視してDOS互換なのがあったが
そういうの以外は、やれないことが多すぎて、非互換の部分を両方持つか、サックリ捨てるか…

性能いっぱいいっぱいで「すげーだろ」やってる時代には不向きじゃなかろか
まあそれでもXakみたいなことまではできるようだが…

588 :ナイコンさん:2014/10/04(土) 11:24:44.67 .net
テキスト表示周り以外は互換性も問題なかったと思うが。

589 :ナイコンさん:2014/10/05(日) 00:29:39.79 .net
わざわざ共通仕様で出す必要があるかってところだな
FDは機種ごとに個別供給するのに向いている

590 :ナイコンさん:2014/10/05(日) 00:40:44.91 .net
共通仕様コーナーを作れれば、同タイトルを機種別に置く必要がないから
流通的には喜ぶかなと思ったけど、
そもそもその他コーナーの機種ばかりじゃ意味ないかな?

591 :ナイコンさん:2014/10/08(水) 20:35:17.44 .net
88VAでスペハリ作ってみて欲しかったなぁ

592 :ナイコンさん:2014/10/08(水) 20:39:35.12 .net
>>591
お前がやればいいじゃない

593 :ナイコンさん:2014/10/08(水) 21:13:27.38 .net
X68000みたいにアーケードの移植が
もう少しあればよかったのにな

594 :ナイコンさん:2014/10/08(水) 21:39:24.07 .net
R-TYPEがあんなんじゃ他も期待できんな

595 :ナイコンさん:2014/10/08(水) 22:43:00.51 .net
スペハリ・モドキなら幾つか出てたが・・・

596 :ナイコンさん:2014/10/08(水) 22:45:11.09 .net
>>594
処理落ちもひどかったが画面が小さいのも気になってた

597 :ナイコンさん:2014/10/08(水) 22:53:15.15 .net
R-TYPEなんて無理しないでペンゴでも移植してりゃ良かったのに。

598 :ナイコンさん:2014/10/08(水) 22:58:23.63 .net
>>597
ここはコアランド繋がりで青春スキャンダルでもw

599 :ナイコンさん:2014/10/08(水) 23:05:54.66 .net
88VAのスプライトでは『ごんべえのあいむそ〜り〜』は無理かな

600 :ナイコンさん:2014/10/08(水) 23:21:44.35 .net
なぜ日本テレネットがR-TYPEを作ったんだろうな

601 :ナイコンさん:2014/10/09(木) 00:05:56.83 .net
X68のグラディウスに対抗してなんか用意しなきゃなと考えたNECがR-TYPEの版権確保して
当時NECと仲良かったテレネットに移植してもらったとかそんなんでないかな

602 :ナイコンさん:2014/10/09(木) 00:09:17.96 .net
テレネットがアーケードゲーム移植って異例の出来事だな。

603 :ナイコンさん:2014/10/09(木) 00:16:19.43 .net
>>599
グラディウスシリーズは無理そうだ

604 :ナイコンさん:2014/10/09(木) 00:19:25.77 .net
PCエンジン(家庭用ゲーム機)に『ゴールデンアックス』とか『コラムス』とか移植してるみたいよ

605 :ナイコンさん:2014/10/09(木) 00:20:55.29 .net
>>603
88VA版『MSX版グラディウス』ならそこそこ可能な気はする

606 :ナイコンさん:2014/10/09(木) 10:31:30.46 .net
パソゲーで数少ないカラーのアクションゲー作ってるとこではあったが
ゲームバランス調整がヘタで有名なメーカーだったもんなあ
アーケードに近いイメージはない、移植でお得意のビジュアルシーンが付いてしまったな

607 :ナイコンさん:2014/10/09(木) 10:46:27.23 .net
>>605
そういうことなら
88VA版『MSX版R-TYPE』とか…

608 :ナイコンさん:2014/10/10(金) 21:14:41.40 .net
>>601
グラディウスに対抗するキラータイトルがR-TYPEで
スペースハリアーに対抗するキラータイトルが神羅万象
とNECは考えていたのかなぁ?

609 :ナイコンさん:2014/10/11(土) 14:00:32.53 .net
どっちかというと何故いまさらグラディウス?って感じはあったな

610 :ナイコンさん:2014/10/11(土) 14:12:58.28 .net
>>609
初代X68000の発売が1986年だったから
今さら感はなかったかな

611 :ナイコンさん:2014/10/11(土) 15:00:14.00 .net
X68000は発表が1986年。発売が1987年。

612 :ナイコンさん:2014/10/11(土) 15:33:56.93 .net
>>611
あ、失礼。PCエンジンと同じ年ですね

613 :ナイコンさん:2014/10/12(日) 10:31:47.63 .net
>>609
移植開始のタイミングを考えると妥当じゃないかね?
他はファンタジーゾーンぐらいしか浮かばない。
X68の発売時点ではR-TYPEやドラスピは存在すらしてないしな。

614 :ナイコンさん:2014/10/18(土) 11:07:20.73 .net
X68kグラディウスは店頭デモで見て確かに凄いと思ったが
最近コナミのグラディウスのCDBOXを買ったらX68k版の音源が収録されてたんで聴いてみたら
微妙なガッカリ感だったな、そういやFM音源じゃACグラの音色は再現できなかっけたなと

615 :ナイコンさん:2014/10/19(日) 02:37:51.18 .net
波形メモリだしね

616 :ナイコンさん:2014/10/19(日) 10:10:21.59 .net
>>615
グラディウスって波形メモリのSCC2chは効果音用で
音楽は普通の矩形波PSG6ch(AY-3-8910×2個)じゃないか?

617 :ナイコンさん:2014/10/19(日) 11:33:57.69 .net
波形メモリ音源+PSG1個がBGM用
残りのPSG1個が効果音用

618 :ナイコンさん:2014/10/19(日) 21:22:09.13 .net
X68は当時ウォークマンのヘッドホンで聴いたら良い音してて感動した

619 :ナイコンさん:2014/10/21(火) 04:04:58.43 .net
クラシックPC救済委員会 - 変換番長シリーズ「CF to SCSI/SASI変換機」
http://classicpc.org/cpc_cf-sxsi.html

620 :ナイコンさん:2014/10/21(火) 05:36:53.08 .net
あちこちにマルチするんじゃねーよ!
うるせーな!

621 :ナイコンさん:2014/10/25(土) 03:30:08.85 .net
>>591
PC-88VAだと多色の豪華な画面を期待されるけど
流石にその画面モードではマトモな動きまでは移植出来そうもないから諦めたとか言ってたような

あんな化け物級のゲームならたとえ16色程度の画面でも充分凄いから
今からでもそのくらいの画面モードで移植して欲しいとか思うけれども

622 :ナイコンさん:2014/10/25(土) 03:40:51.25 .net
馬鹿か。16色で移植なんてしたら8bitマシンと大して変わらん。

623 :ナイコンさん:2014/10/25(土) 03:47:51.81 .net
マジで言ってんのか?PC-88版なんて実質2色なんだけど。

624 :ナイコンさん:2014/10/25(土) 03:50:09.74 .net
>>622みたいな馬鹿が居たから88VA版を出せなかったんだろうな…てのがよくわかるよマジで

625 :ナイコンさん:2014/10/25(土) 03:53:07.22 .net
2色?

https://www.youtube.com/watch?v=xeHm30hty98

青、緑、黄色、白、赤、黄色、シアン…

パッと見で2色じゃないことは分かるがw

626 :ナイコンさん:2014/10/25(土) 03:54:12.85 .net
>>623
>実質2色なんだけど。

メクラ乙w

627 :ナイコンさん:2014/10/25(土) 03:55:49.40 .net
それぞれのキャラクターが単色だから2色画面とメモリ転送量は同等
それを工夫してカラフルに見せてるだけで。
完全フルカラーの画面とは歴然と異なってるのにマジで見分けつかない色盲さんですか?

628 :ナイコンさん:2014/10/25(土) 03:57:41.70 .net
>>625=>>626
少なくとも16色フルに使えば「PC-88版と似たような画面」にはならないという話をしてるのに
話を汲み取れない文盲が居るな

629 :ナイコンさん:2014/10/25(土) 03:58:33.98 .net
8ビット機のマスターシステムで64色だっけ? 16色? 話にならんだろw 馬鹿じゃねww

630 :ナイコンさん:2014/10/25(土) 03:59:41.49 .net
どういう64色か理解しないでごっちゃに語るニワカ乙
それこそPC-88版を8色フルカラーだとか言うお馬鹿の言う事だけある

631 :ナイコンさん:2014/10/25(土) 04:00:04.87 .net
8bitのPCエンジンで最大512色? 88VAで16色ってwww

632 :ナイコンさん:2014/10/25(土) 04:01:10.46 .net
>>621
>あんな化け物級のゲームならたとえ16色程度の画面でも充分凄いから
>今からでもそのくらいの画面モードで移植して欲しいとか思うけれども

ワロタw

633 :ナイコンさん:2014/10/25(土) 04:02:20.91 .net
512色自由に使える訳じゃないんだがな…マジでハードの構造知らずに語ってんのな。
一つのスプライトあたりだと16色しか出ないよ。
8bit末期の「8bit級とはもはや言えない」PCエンジンでさえ、ね。

634 :ナイコンさん:2014/10/25(土) 04:04:55.45 .net
>>633
>一つのスプライトあたりだと16色しか出ないよ。

88VAは

>あんな化け物級のゲームならたとえ16色程度の画面でも充分凄いから

画面で16色w 充分凄いww

635 :ナイコンさん:2014/10/25(土) 04:09:27.82 .net
そう言うんなら、お前が65536色モード使ってゲーセン版とみまごうような動きのスペハリ移植してみろよw
もちろんPC-88VAのスペックで、な。

それが出来るならお前の言う事にも説得力あるんだが。
何が問題なのかも理解できない俄が喚いてたってしかたがないぞ?

もしかしてTOWNS版アフターバーナーの何が不評だったのかも理解できない人なの?

636 :ナイコンさん:2014/10/25(土) 04:13:39.23 .net
>>635
出た!「お前がやってみろよ」!テラワロスww

誰か「俺ならできる」みたいなこと言った??

総レス数 1002
221 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200