2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-88VA3

1 :ナイコンさん:2012/08/21(火) 11:17:50.74 .net
前スレ
PC-88VA2
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1168522493/
前々スレ
PC88VA
http://bubble5.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1041138049/

PC-88VA資料室
http://www.pc88.gr.jp/~va/

PC-88VA Wiki
http://www.pc88.gr.jp/inside88va/wiki/

PC-88VAエミュレーター「88VA Eternal Grafx (VA-EG)」
http://www.pc88.gr.jp/vaeg/

641 :ナイコンさん:2014/10/25(土) 04:18:27.23 .net
88VAの256色モードは色固定だから色数ほどには綺麗にならないと思うが…

642 :ナイコンさん:2014/10/25(土) 04:19:24.92 .net
>>640
ハード知らない人は黙ってた方がいいと思うの。

ヒント:透明色

643 :ナイコンさん:2014/10/25(土) 04:19:56.28 .net
>>641
PCエンジンのパレットでもRGBが3bitづつだしなあ、そんな変わらんと思うが。

644 :ナイコンさん:2014/10/25(土) 04:21:10.28 .net
>>642
>ヒント:透明色

透明色抜いて15色使えるスプライトが31セットあるとでも思ってんの??

645 :ナイコンさん:2014/10/25(土) 04:21:40.78 .net
>>642
kwsk

646 :ナイコンさん:2014/10/25(土) 04:23:21.23 .net
>>642
>ハード知らない人は黙ってた方がいいと思うの。

いいこと言うねw

647 :ナイコンさん:2014/10/25(土) 04:38:20.30 .net
>>642
>ハード知らない人は黙ってた方がいいと思うの。

有限実行とは立派ですね。

648 :ナイコンさん:2014/10/25(土) 08:38:51.64 .net
伸びてると思ったらどうでもいいケンカかよー
おっさん悲しいよ

649 :ナイコンさん:2014/10/25(土) 09:46:25.40 .net
>>635
TOWNS版アフターバーナーか ええ例えやね
雑誌の静止画では綺麗やったけど
実際動いてる画面はヤバかった(割り切って楽しんだが)
ゲームである以上見た目より動きが大事やね

650 :ナイコンさん:2014/10/25(土) 10:13:13.66 .net
>>629
確かマスターシステム(&セガマーク3)は64色中16色が4パレットだったかな。

651 :ナイコンさん:2014/10/25(土) 10:16:44.30 .net
正直PCエンジン版スペースハリアーって結構すごいでしょ。
VAであれ超えるのはちょっと無理かと。

652 :ナイコンさん:2014/10/25(土) 11:57:25.28 .net
>>643
MSX2で、256/256色 と 16/512色を使ってたことの記憶だと
256色で1枚絵を描こうとすると、淡い色がわりと苦手になるね。MSXは青が確か1ビット少ない 3x3x2
まあ、ギャルゲでも作らない限りは気にはならんとは思うけど、多少ケバい画面の作りになるかも

STGとかで使うなら、パレットアニメーションができないほうが痛いんじゃないかという気はするなあ

653 :ナイコンさん:2014/10/25(土) 12:34:46.46.net
スペースハリアーみたいなグラデーションばりばり系のグラフィックは
固定256色は結構きついと思う。
RGBの各段階が均等じゃないのでグレーの表現も難しくなる。

654 :ナイコンさん:2014/10/25(土) 12:58:33.31.net
MSX2で個人の製作だが結構よくやってると思う。
https://www.youtube.com/watch?v=MvRSYo5tKW0

これの
・キャラクターの枠なし
・ちらつきなし
・動きスムーズ
・ドット絵の更なるブラッシュアップ

したようなのが88VAでどこまでいけるか見てみたい気はするな。

655 :ナイコンさん:2014/10/25(土) 14:31:19.44 .net
>>648
ケンカしてるのも40代〜50代のおっさんなんだぜ。

656 :ナイコンさん:2014/10/25(土) 15:09:42.93 .net
これでケンカに見えるとはメンタル弱いなw

657 :ナイコンさん:2014/10/25(土) 15:35:04.05 .net
少なくとも議論じゃないな
アホな事を喚くヤツと、そのアホな事を指摘するヤツ
指摘されても理解出来ないアホ。
喧嘩にすらなってないw

658 :ナイコンさん:2014/10/25(土) 15:46:13.42 .net
あれ
みんな笑顔でやりあってると思い込んでたけど
必死なやつも居るのか……

659 :ナイコンさん:2014/10/25(土) 16:02:27.11 .net
>>651
https://www.youtube.com/watch?v=kV_9iFUrlqo

ドット絵は良く描いてると思うが、キャラの大きさはパターン切り替えしてるみたいでスムーズではないね。

660 :ナイコンさん:2014/10/25(土) 16:46:55.74 .net
PCエンジンのはX68版の移植だから
何か違う感が増幅されてしまっている

661 :ナイコンさん:2014/10/25(土) 16:53:48.42 .net
床と天井の市松模様がへんなグラデーションになってるのがなー

662 :ナイコンさん:2014/10/25(土) 17:03:56.67 .net
>>621
>あんな化け物級のゲームならたとえ16色程度の画面でも充分凄いから

16色ってこんなんじゃないの?
https://www.youtube.com/watch?v=ZEwKrIPj7Xs

動作してるの8bitマシンだけど。

663 :ナイコンさん:2014/10/25(土) 17:06:51.63 .net
>>623
>マジで言ってんのか?PC-88版なんて実質2色なんだけど。

なんで88版なんて持ち出してくるのかワケわからんな。

「8bitマシンと大して変わらん」

「PC-88版なんて実質2色なんだけど」

こういうのを「藁人形論法」と言います。

664 :ナイコンさん:2014/10/25(土) 17:20:40.88 .net
ゼビウスが明滅する赤を1色と数えると画面全体で使ってる色は16かそんなもんだったと思うけど、
スパハリが画面全体で16色はやっぱ見劣りするよね。

665 :ナイコンさん:2014/10/25(土) 23:29:00.25 .net
88で待望の320*200画面が使えるのさ
しかもCPUが16ビットで色数も増えて
色々期待してたんだけどね!

666 :ナイコンさん:2014/10/26(日) 08:22:21.38 .net
>>665
それなのになんでスプライト画面の解像度が常に640ドットなんだろうね。
NECの設計センスのなさに涙が出てくる…

667 :ナイコンさん:2014/10/26(日) 08:29:34.83 .net
>>660
それいったら当時のパソコン版(FM77AVやX1)スペハリなんて
何か違うどころじゃない気がw

668 :ナイコンさん:2014/10/26(日) 08:45:23.29 .net
地面のグラデーションは余計なお世話だったね
影もないし地に足が着いてない感じで

669 :ナイコンさん:2014/11/01(土) 23:55:37.36 .net
スプライト32枚しか表示できないのは少ないな

670 :ナイコンさん:2014/11/02(日) 00:03:02.36 .net
256x256の巨大なスプライトが使えるというのは、珍しい仕様なんだっけ?

671 :ナイコンさん:2014/11/02(日) 08:03:14.67 .net
88の部材調達方式だと、全部内製の98と違ってかなり製造コストを抑えることができたのに
低価格で98のスペックを越えてはならない、98との互換性を取ってはならないので、
わざと控え目な性能に落としたと思われるVA
結局エプソンから98互換機が出てその市場を持っていかれた

富士通はFM-R(だっけ)とタウンズの棲み分けはどうやっていたんだろう

672 :ナイコンさん:2014/11/02(日) 13:31:17.90 .net
Rはオフィス、Tは学校へって感じじゃない?
これはうまくいってたと思うけど、AVは当然看板をおわれて
4096パレットも26万色も行方不明だな。

673 :ナイコンさん:2014/11/02(日) 16:14:27.79 .net
学校でも工業系の専攻科ではRの導入が多かったよ。
ソース出せと言われてもないけど、自分が見てきた範囲では。
商業系や専門学校は98中心。

674 :ナイコンさん:2014/11/02(日) 16:32:42.12 .net
>>673
元々教える人が居る学校はそれに合わせたものが導入されたんじゃない?
教える方が初めてみたいな下の学校は最新の教材がある方が良さげだけど。

675 :ナイコンさん:2014/11/02(日) 17:22:38.99 .net
V30の遅いPC98互換のゲーム機というポジションにしておくべきだった

676 :ナイコンさん:2014/11/03(月) 01:18:57.92 .net
>>669
それより水平表示限界を超えたときの挙動が…

677 :ナイコンさん:2014/11/07(金) 03:59:35.81 .net
ヤフオクにVA3ついに出ました!!!!

678 :ナイコンさん:2014/11/07(金) 07:02:15.53 .net
まじか
予算50万でいくぜ!

679 :ナイコンさん:2014/11/07(金) 09:36:41.37 .net
>>675
ワンダースワンが98互換だったらどうなったの?

680 :ナイコンさん:2014/11/07(金) 09:59:59.13 .net
ワンダースワンのCPUは8080モードもなくV30としての価値がない

681 :ナイコンさん:2014/11/07(金) 10:44:53.19 .net
80モード付けるならVA互換も付けようぜ。

682 :ナイコンさん:2014/11/07(金) 11:00:36.12 .net
そもそも98無印はV30じゃなくて8086なんだから、
98と言うなら問題ない話だよな。
っていうかソース互換はあるんだからロード時に変換する仕組みとかを
DOSが持っていてもいいのにな。OSのつもりならば。

683 :ナイコンさん:2014/11/07(金) 11:14:45.87 .net
> っていうかソース互換はあるんだから

ソースをコンバータで変換すれば動かせられる(こともある)って程度のもんだけどな。

684 :ナイコンさん:2014/11/07(金) 11:31:06.68 .net
V30だってZ80命令は無理なんだからいいんだよ。
っていうか機械変換した86モードと80モードって実際どっちが速いんだろ?

685 :ナイコンさん:2014/11/07(金) 20:46:25.97 .net
クロックの早い方じゃね

686 :ナイコンさん:2014/11/23(日) 15:54:04.29 .net
88VAもゲーム機のPCエンジンも出さないで
解像度は256*256,288*224,320*200〜512*512,576*448,640*400
発色数は16/256/65536色
VRAM 1MBくらいを搭載して最大32画面重ね合わせ可能な
9801用のCバス拡張ボードを「PCエンジン」として出してくれた方が良かった

687 :ナイコンさん:2014/11/23(日) 17:11:17.75 .net
FXGAの前倒しか。
ついでに9821も要らなかったんじゃないか?

688 :ナイコンさん:2014/11/23(日) 23:21:03.30 .net
カタログスペックで98の主要機を抜くのはまずかったっぽい
VAの方が安くて高性能ってことになるからな

689 :ナイコンさん:2014/11/24(月) 14:51:09.05 .net
98より高性能にしてはいけないという足枷さえなければ
X68kを大きく上回る高性能機になっていた可能性が高いね。

690 :ナイコンさん:2014/11/24(月) 14:58:37.21 .net
むしろ98VAを名乗るのはDOだったの?

691 :ナイコンさん:2014/11/24(月) 15:05:54.54 .net
てかPC-9821って元々88VAのなれの果てだからなあ…
PC-98GSは元々PC-88VAの新機種として出るはずだったものが
PC-88VA部分を取り外して売った物

出るはずだった88VAの後継機にはズバリ98互換モードもついてたんだよ。

692 :ナイコンさん:2014/11/24(月) 15:19:30.03 .net
98が100を抜いたのに、88が98抜いちゃいけないって法もないな。
PC-988にでもすればどうか?

693 :ナイコンさん:2014/11/24(月) 16:40:29.22 .net
1987年3月 PC-88VA
1988年3月 PC-88VA2/3
1991年10月 PC-98GS

あいだ3年半もあけて「新機種として出るはずだった〜」もないもんだわw

694 :ナイコンさん:2014/11/24(月) 17:15:23.98 .net
>>59の流れだろ。
DOにCDROMが付いたMC後継機とか、
GSのV30の代わりにワイヤードロジック版CPUを積んだ
VA後継機なんかがあっても別に驚かない気がする。

695 :ナイコンさん:2014/11/25(火) 00:36:46.85 .net
DOは別にマルチメディア目指してたわけじゃないからなぁ
GSにつなげるには無理やりすぎ

696 :ナイコンさん:2014/11/25(火) 01:43:38.31 .net
88の後継機なのは間違いない所じゃない?
V33で削られた所がVA用にパワーアップして復活すれば面白くなったのにな。
勢い余ってZ80互換の32bit拡張モードつけちゃったりしてさ。

697 :ナイコンさん:2014/11/25(火) 01:47:22.00 .net
PC-88VA SuperGrafxって名前で、スペックも正式発表こそ無いもののリークと思しきスペックまで出回ってたんだよ。
実際その後出たGSはそのスペックから88VA要素をマイナスした物に近い。
ついでに言うと、PC-98GS自体かなり開発に手間取って発売遅れたと言われてる。
その証拠に、PC-98GSの時代の他のマシンにはV30なんて搭載されてないのに、GSにだけは何故か搭載されている。

698 :ナイコンさん:2014/11/25(火) 02:05:47.49 .net
> その証拠に、PC-98GSの時代の他のマシンにはV30なんて搭載されてないのに、GSにだけは何故か搭載されている。

1989年10月 PC-9801RA(V30あり)
1990年11月 PC-9801DA(V30なし)

開発開始が↑の中間の時期だったとしても

1988年3月 PC-88VA2/3

↑の2年後なわけで、開発が遅れたとしてもVA後継機説は信じ難い。

699 :ナイコンさん:2014/11/25(火) 02:06:59.17 .net
> PC-98GSの時代の他のマシンにはV30なんて搭載されてないのに、

88VAにも搭載されてないもん力説されてもねw

700 :ナイコンさん:2014/11/25(火) 02:09:20.59 .net
発売時期の事を言ってるって分からない人なんだろうか…
根拠にあげられてるのは「推測される開発時期」であって「PC-88VAから直接継承されたのが明らかな機能」では無い

701 :ナイコンさん:2014/11/25(火) 02:09:57.74 .net
二年後ってそんなにありえないかなあ…

702 :ナイコンさん:2014/11/25(火) 03:06:11.18 .net
>>697
>PC-88VA SuperGrafx
そのうちパワーコンソロールとかの周辺機器が出てきそうなネーミングだな

703 :ナイコンさん:2014/11/25(火) 03:56:22.68 .net
コンソロールってなんだよw
PCエンジンスーパーグラフィックスのあのでっかいコントローラーなら
実際に発売されてはいないぞ。

試作品は実在してて、ユーザーの誰かにプレゼントされただか何だか聞いたような気もするけど。

704 :ナイコンさん:2014/11/25(火) 03:57:42.01 .net
あのエミュレーターのPC-88VA Eternal Grafxも
出るはずだったSuper Grafxを意識した名前らしいね。

705 :ナイコンさん:2014/11/25(火) 04:31:38.61 .net
>>701
年度単位で成果を求められる会社ではありえん罠

706 :ナイコンさん:2014/11/25(火) 04:38:22.90 .net
>発売時期の事を言ってるって分からない人なんだろうか…

発売時期が

1989年10月 PC-9801RA
1990年11月 PC-9801DA
1991年10月 PC-98GS

だとして、

PC-9801RA(V30あり)
PC-9801DA(V30なし)
PC-98GS(V30あり)

なんだからGSの開発開始時期はDAより前で、RAより後か前かそんなんじゃないの?
DAの開発開始はDAの発売より前なのは自明だし、RAの発売前後と考えてもそう外してはいないのでは?

707 :ナイコンさん:2014/11/25(火) 04:47:13.53 .net
>PC-88VA SuperGrafxって名前で、スペックも正式発表こそ無いもののリークと思しきスペックまで出回ってたんだよ。

出回ってたのが事実だとしても、それを信じるかは別の話だね。

>実際その後出たGSはそのスペックから88VA要素をマイナスした物に近い。

じゃあ仮に事実だとしてももはや88VAは関係ないね。

708 :ナイコンさん:2014/11/25(火) 06:52:49.53 .net
>>706
そーゆー事を言ってるんじゃないと思うぞ

709 :ナイコンさん:2014/11/25(火) 09:10:09.12 .net
「出回ってた」というのであればどの界隈にという情報くらいはほしいかな
もちろんそのときで回ったスペックの全文があればより好ましいけど

710 :ナイコンさん:2014/11/25(火) 10:15:57.41 .net
東京BBS、らしい…

711 :ナイコンさん:2014/11/25(火) 11:21:36.83 .net
設計当初はまずSR互換で、VAはそれが煮詰まってからみたいな
98普及上位機の出し惜しみ戦略の延長のようなものは無かったのかな?
コストが下げられなくて製品化が見送られている間に
88本流が16bit化路線を放棄して、ライバル同様に
互換性無しで行く事になったので幻に終わったんじゃないの?
出し惜しみ自体がH98の影響って気がする。

712 :ナイコンさん:2014/11/25(火) 21:23:41.89 .net
PCの世界で2年後とかそんな悠長な開発してないだろ
SRから数ヶ月で10万ダウンのFR/MR、一年後に8MHzのFH/MHで
さらにその数ヵ月後に16ビットのVAなんだぜ
適切なタイミングで新機種出さなきゃ、あっという間に時代遅れになる

713 :ナイコンさん:2014/11/25(火) 21:58:57.63 .net
>>692
日電内部でセグメント化されてたみたい
家電部門が情報処理Gの領域を侵しちゃいけないって昔の本に書いてあった
今ソース持ってないからあれだけど

714 :ナイコンさん:2014/11/25(火) 23:55:08.85 .net
>>712
X68kは5年掛かったって言ってる人が居たぜ。
向こうのスレの話じゃ3年じゃ無理なんだと。

715 :ナイコンさん:2014/11/26(水) 01:03:24.77 .net
> X68kは5年掛かったって言ってる人が居たぜ。
> 向こうのスレの話じゃ3年じゃ無理なんだと。

キチガイがいたとして、どうだと言いたいんだろう??d

716 :ナイコンさん:2014/11/26(水) 03:08:37.23 .net
だったらむこうで否定してくればいいんじゃない?
どっちがキチガイかは知らないが、どっちかが間違いなのは確実。
いや両方かもね。

717 :ナイコンさん:2014/11/26(水) 03:22:16.18 .net
「向こう」じゃどこだかもわからんしそんな書き込みが実際にあるのかも不明なのに何言ってんだかw

718 :ナイコンさん:2014/11/26(水) 03:25:40.24 .net
スレッド検索も知らないって話?

719 :ナイコンさん:2014/11/26(水) 03:44:24.50 .net
スレッド検索とやらで「X68kは5年掛かった」を検索しろってこと?

720 :ナイコンさん:2014/11/26(水) 03:50:37.27 .net
探す能力がないとかそれこそありえん。
当時のPCの世界にも便利な検索エンジンがあったらよかったね。

721 :ナイコンさん:2014/11/26(水) 03:51:16.68 .net
http://okamehonpo.net/i/2chs.cgi?s=X68k%82%CD%82T%94N%8A%7C%82%A9%82%C1%82%BD
>板が見つかりません。

722 :ナイコンさん:2014/11/26(水) 03:54:27.81 .net
>>720
わざわざ探して実際にその書き込みのあるのを確認して正しい内容を投稿する

なんて何のために?
義務も責任もないところでそんなことする暇人がいるとも思えんが。

723 :ナイコンさん:2014/11/26(水) 03:55:31.25 .net
>>716
>だったらむこうで否定してくればいいんじゃない?

なんで??

724 :ナイコンさん:2014/11/26(水) 04:03:55.51 .net
検索方法間違ってるよ。
自然言語処理をしていない場合は文章で入力してもヒットしないから。

725 :ナイコンさん:2014/11/26(水) 04:09:52.16 .net
>>722
否定したい人がしないことは他の人はもっとしないだろうね。
つまり否定失敗ってことだね。

726 :ナイコンさん:2014/11/26(水) 04:11:29.15 .net
>>714
> X68kは5年掛かったって言ってる人が居たぜ。

WikipediaのMacintoshの項目(http://ja.wikipedia.org/wiki/Macintosh)見ると、
> 沿革
> 1979年、開発チームのジェフ・ラスキン (Jef Raskin) が、当時の会長である
> マイク・マークラに自分が好きな林檎の品種名から着想して綴りを変えた名称の
> 「Macintosh」という製品のアイデアを話したことに始まる。

なんて書いてあるし、1984年発売のMacintoshについて、着想から発売まで5年以上
掛かってる計算になるけど、X68kも数え方によってはそういうこともあるのかもね。

で、何が言いたいの??

727 :ナイコンさん:2014/11/26(水) 04:13:53.67 .net
つまり
>PCの世界で2年後とかそんな悠長な開発してないだろ
これは否定されたってことでFA?

728 :ナイコンさん:2014/11/26(水) 04:15:45.07 .net
>PCの世界で2年後とかそんな悠長な開発

既にシリーズが始まってる88VAや98についてはありえんだろうね。

729 :ナイコンさん:2014/11/26(水) 04:23:07.53 .net
なんで?
>>712が言うような「時代遅れ」が理由ならシリーズ関係ないじゃん
むしろ新機種なんか出すから時代遅れが発生するんじゃないの?
まあライバルは待ってくれないだろうけどね。

730 :ナイコンさん:2014/11/26(水) 04:27:09.77 .net
>>697
「ポシャったVAの後継機用にNECの半導体開発部門が開発していたLSIが数年の後に
情報処理部門の製品であるPC_98GSで再利用される形で世に出た」

みたいな話ならまだ説得力はあると思うが、想像でしかない話に固執するのも馬鹿
らしいな。

731 :ナイコンさん:2014/11/26(水) 04:28:11.29 .net
>>729
>なんで?

アンカーくらい付けれ

732 :ナイコンさん:2014/11/26(水) 04:31:28.26 .net
>>691
>てかPC-9821って元々88VAのなれの果てだからなあ…
>PC-98GSは元々PC-88VAの新機種として出るはずだったものが
>PC-88VA部分を取り外して売った物

98と88で事業部違うのにそんなことあるかな?

733 :ナイコンさん:2014/11/26(水) 04:34:44.86 .net
>>731
なんで?
シリーズの話は直前の書き込みではじめて出てきたんじゃないの?

734 :ナイコンさん:2014/11/26(水) 04:39:32.54 .net
>>733
> シリーズの話は直前の書き込みではじめて出てきたんじゃないの?

えっ?本気で言ってるのかしら??

>>41
> そもそも同一シリーズでも機種が違う時点で動作保証なんかないだろ。

>>47
> H98シリーズの特徴

>>50
> >>40が他社だから動作保証があるかって聞いてるから、同一シリーズ(当然同じ会社だ)でも

>>59
> するってーとNECの変なシリーズは

>>60
> NECの王道シリーズではなく、その変なシリーズが大好きなんだよな。

/* 以下略 */

735 :ナイコンさん:2014/11/26(水) 04:48:40.19 .net
>>734みたいな人って本気でそれらが元発言だと思っているのだろうか?

736 :ナイコンさん:2014/11/26(水) 05:03:40.07 .net
「アンカーくらい付けれ」という簡単な要求に必死にゴネて応じようとしない
>>729の頭の悪さには驚く。
話を横道にそらせたい事情でもあるのだろうかと思ってしまう。

737 :ナイコンさん:2014/11/26(水) 05:36:18.73 .net
検索で出ないものは存在しないと思いこんだり、
ヒットしすぎると絞れないと文句をつけるような人って
只の冗談か詭弁だと思ってたけど、案外本気で言ってて
実はガチの情弱だったりするのだろうか?
そうなら言ってくれれば配慮するだろうにな。

738 :ナイコンさん:2014/11/26(水) 06:32:47.16 .net
URLなり板とスレッド名なり示せば済む程度のことを検索しろとか言う奴って
絶望的なコミュ障なんだろうな。
自分から言い出してることに障害設けて伝わり辛くして何がしたいんだかw

739 :ナイコンさん:2014/11/26(水) 06:36:06.62 .net
> >だったらむこうで否定してくればいいんじゃない?
>
> なんで??

ホントこれだわw言い出してるのお前(=>>714=>>716)だろうにww

740 :ナイコンさん:2014/11/26(水) 06:43:49.74 .net
X68kって示してるだろう。
スレを探すのにそれ以上の情報は要らない。

総レス数 1002
221 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200